JPS62250097A - ジウレアグリ−ス組成物 - Google Patents

ジウレアグリ−ス組成物

Info

Publication number
JPS62250097A
JPS62250097A JP61091229A JP9122986A JPS62250097A JP S62250097 A JPS62250097 A JP S62250097A JP 61091229 A JP61091229 A JP 61091229A JP 9122986 A JP9122986 A JP 9122986A JP S62250097 A JPS62250097 A JP S62250097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
diurea
formula
cyclohexyl
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61091229A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0660316B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kinoshita
広嗣 木下
Masaru Mishima
三嶋 優
Makoto Sekiya
関矢 誠
Koji Oyama
宏次 尾山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP61091229A priority Critical patent/JPH0660316B2/ja
Priority to US07/040,229 priority patent/US4780231A/en
Publication of JPS62250097A publication Critical patent/JPS62250097A/ja
Publication of JPH0660316B2 publication Critical patent/JPH0660316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M115/00Lubricating compositions characterised by the thickener being a non-macromolecular organic compound other than a carboxylic acid or salt thereof
    • C10M115/08Lubricating compositions characterised by the thickener being a non-macromolecular organic compound other than a carboxylic acid or salt thereof containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/02Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation
    • C10M107/08Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation containing butene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/02Mixtures of base-materials and thickeners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/026Butene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/026Butene
    • C10M2205/0265Butene used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/006Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/026Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/08Amides
    • C10M2215/0813Amides used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/10Amides of carbonic or haloformic acids
    • C10M2215/1013Amides of carbonic or haloformic acids used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/10Amides of carbonic or haloformic acids
    • C10M2215/102Ureas; Semicarbazides; Allophanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/10Amides of carbonic or haloformic acids
    • C10M2215/102Ureas; Semicarbazides; Allophanates
    • C10M2215/1026Ureas; Semicarbazides; Allophanates used as thickening material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/12Partial amides of polycarboxylic acids
    • C10M2215/121Partial amides of polycarboxylic acids used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/2206Heterocyclic nitrogen compounds used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/225Heterocyclic nitrogen compounds the rings containing both nitrogen and oxygen
    • C10M2215/227Phthalocyanines
    • C10M2215/2275Phthalocyanines used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はジウレアグリース組成物に関し、詳しくは各種
性能に優れるとともに、特に経時硬化性が著しく小さい
ジウレアグリース組成物に関する。
〈従来の技術および発明が解決しようとする問題点〉近
年の驚くほどの重化学工業の進歩にあわせて、各種装置
の使用条件も非常に苛酷なものとなっている。したがっ
て、実際に装置を運転する条件下で使用に適する潤滑剤
の性能も、それに応じて極めて高性能が要求される。潤
滑剤については、今日までに非常に多くのものが研究開
発されてきたが、各種製造業等においては通常の運転時
においてさえ150℃以上というかなりの高温に曝され
る軸受部分が存在する。また軸受によっては、高負荷で
かつ超低速回転を余儀なくされているものがある。この
ような軸受の潤滑剤の一つとしてグリースが用いられて
いる。
従来、グリースのゲル化剤の主流は金属石けん系のもの
で占められているが、万能グリースといわれているリチ
ウム石けん系のものにしても滴点が200℃程度であり
、150℃以上での高温領域では使用に耐えない。
それに対して、高温長寿命用グリースゲル化剤として各
種のコンプレックス石けん、ナトリウムテレフタラメー
ト、ベントン、または有機化合物ゲル化剤としてインダ
ンスレン等が考えられているが、その個々についてみて
いくと各々欠点がある。例えば、カルシウムコンプレッ
クスタイプのものは経時硬化性が大きい欠点がある。ナ
トリウムテレフタラメートは一般に離漿、油分離が大き
く、ゲル化剤分子内に金属原子を含むので酸化劣化が促
進されたりする。ベントンについては高温長時間での潤
滑性に欠点があり、インダンスレンは色相が悪く価格が
高い。
一方、ウレア系のグリースは末端基を各種変えたジウレ
アグリース、テトラウレアグリース等が考えられており
前述のグリースと比較しがなり好ましい利点をもってい
る。しがしテトラウレアグリースの場合は長時間高温に
曝されるとグリースの稠度がかなり硬くなる現象が見ら
れ、またグリースに与えられる剪断速度の違いによりグ
リースが硬化したり軟化したりして実用上弊害を引き起
すことがある。また既存のジウレアグリースについて末
端基がアルキル基のみであるものは滴点が低く高温にお
いても油分離が大きくなるので高温での長期使用に耐え
ない。また末端基が芳香族系炭化水素基のみのものは滴
点は高くなるが高温における油分離にまだ不満足な点が
あり、さらにゲル化剤としてのゲル化能′の点でアルキ
ル基を用いたものと同程度かそれ以下である。また芳香
族系炭化水素基を末端に含むジウレアは原料に使用され
る芳香族系アミンの生理的有毒性を含め、製造上問題が
ある。
本発明者らは上記ウレア系グリースの欠点を克服すべく
研究した結果、ジウレア系化合物がグリースのゲル化剤
としてきわめて望ましい性質を有しているが、ジウレア
系化合物の末端基がきわめて重要な役割をしていること
を見い出した。すなわち炭素数6〜12のシクロヘキシ
ル基またはその誘導体と炭素数8〜20のアルキル基が
ジウレア化合物の両側のいずれかに存在し、かっこの両
者においてシクロヘキシル基またはその誘導体が20〜
90モル%含むジウレア化合物がグリースのゲル化剤と
してきわめてすぐれた特性を有することを見い出し、先
に特許出願した(特公昭55−11156号)。
この特公昭55−11156号に開示されたジウレアグ
リースは、 ■高温長時間使用後も稠度変化が少ない。
■広領域での剪断速度下において、機械安定性に優れて
いる。
■高温での油分離が少ない。
■耐水性に優れている。
■ゲル化能が大きい。
などの優れた特性を有するものであるが、その後の研究
の結果、製造条件の差異によって経時硬化性の大きいも
のがみられるということがわかった。
そこで本発明者らは特公昭55−11156号に開示さ
れたジウレアグリースが有する上記問題点を解決すべく
研究を重ねた結果、特定の構造を有する3種のアミノ基
が末端基として混在するジウレア化合物をゲル化剤とし
て用いたジウレアグリースが極めて優れた性能を有する
ことを見い出し、本発明を完成するに至った。
本発明は特公昭55−11156号に開示されたジウレ
アグリースが有する、前述した優れた性能とともに、さ
らに経時硬化性が著しく/IXさいという性能を兼ね備
えたジウレアグリース組成物を提供することを目的とす
る。
く問題点を解決するための手段〉 本発明は、一般式 〔式中、R□は炭素数6〜15の2価の芳香族系炭化水
素基であり、AおよびBは同一でも異なっていてもよく
、それぞれ一般式 R2−NH−(R2はシクロヘキシル基または炭素数7
〜12のシクロヘキシル誘導体基、あるいは炭素数8〜
20のアルキル基のいずれかを示す)数7〜12のシク
ロヘキシル誘導体基のいずれかを示す)で表わされるア
ミノ基のいずれかを示す〕を有するジウレア化合物の少
くとも2種以上の混合物からなるゲル化剤において、該
ゲル化剤中のシクロヘキシル基またはその誘導体基であ
るアミノ基R,−NH−の数とR2がアルキル基である
アミノ基R2N H−の数の比が1/4〜4/1である
該ゲル化剤と潤滑基油を必須成分とし、かつ該ゲル化剤
の含有量が組成物全量を基準として2〜25重量%であ
ることを特徴とするジウレアグリース組成物を提供する
ものである。
以下、本発明の内容をさらに詳細に説明する。
本発明のジウレアグリース組成物のゲル化剤は、一般式 で表わされるジウレア化合物である。
上記式中、R1は炭素数6〜15の2価の芳香族系炭化
水素基であり、具体的には例えば、などが特に好ましく
用いられるが、その他のものでも2価の芳香族系炭化水
素基であるならば熱安定性、酸化安定性などすぐれた性
質が発揮される。
また上式中、AおよびBは同一でも異なっていてもよく
、それぞれ一般式R2−NH−で表すされ=9− R。
ヘキシル基または炭素数7〜12のシクロヘキシル誘導
体基、あるいは炭素数8〜2oのアルキル基のいずれか
を示す。またRaおよびR4は同一でも異なっていても
、それぞれシクロヘキシル基または炭素数7〜12のシ
クロヘキシル誘導体基のいずれかを示す。ここでいうシ
クロヘキシル基または炭素数7〜12のシクロヘキシル
誘導体基としては、具体的には例えばシクロヘキシル基
、メチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基
、エチルシクロヘキシル基、ジエチルシクロヘキシル基
、プロピルシクロヘキシル基、イソプロピルシクロヘキ
シル基、1−メチル−3−プロピルシクロヘキシル基、
ブチルシクロヘキシル基、アミルシクロヘキシル基、ア
ミル−メチルシクロヘキシル基、ヘキシルシクロヘキシ
ル基などがあげられ、特に好ましいものはシクロヘキシ
ル基または炭素数7〜8のシクロヘキシル誘導体基、例
えばメチルシクロヘキシル基、エチルシクロヘキシル基
である。また、ここでいう炭素数8〜20のアルキル基
としては、具体的には例えばオクチル基、ノニル基、デ
シル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テ
トラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプ
タデシル基、オクタデシル基、オクタデシニル基、ノナ
デシル基、エイコブシル基などで表わされる直鎖構造ま
たは側鎖構造を有するものであり、特に好ましいものは
炭素数16〜19のアルキル基、例えばヘキサデシル基
、ヘプタデシル基、オクタデシル基、オクタデシニル基
、ノナデシル基である。また炭素数20以上でも本発明
の目的に十分使用できるが原料の面で経済的に不利とな
る。
本発明において特に重要なことは、2種以上のジウレア
化合物混合物の末端基の種類の含有率である。すなわち
、一般式R,−NH−で表わされである。この含有率が
1%未満であるとグリースの経時硬化が大きくなり、ま
た50%を超えるとゲル化剤のゲル化能力が低下し、ゲ
ル化剤の必要量が増加して経済的に不利である。
さらに本発明において、一般式R2−NH−で表わされ
るアミノ基のR2はシクロヘキシル基またはその誘導体
基あるいはアルキル基のいずれかを示しているが、R2
がシクロヘキシル基またはその誘導体基であるR、−N
H−の数とR2がアルキル基であるR、−NH−の数の
比が1/4〜4/1、好ましくは3/7〜7/3の範囲
内であることも重要である。R2がシクロヘキシル基ま
たはその誘導体基であるR2−NH−の数の比がこの範
囲に達しない場合はグリースの滴点が著しく低下し、ま
た逆にこの範囲を超える場合にはゲル化剤の必要量が増
加し、経済的に不利である。
本発明によるグリースは、石油、合成系を問わず各種の
潤滑油を基油に用いることが可能である。
用途にもよるが一般的には石油系潤滑油を基油に用いた
方が経済的に有利である。基油の粘度範囲は通常使用さ
れている潤滑油の粘度範囲であるならばすべて使用可能
である。その中で特に好ましい基油は粘度範囲が@21
0°Fで2〜40cStのものである。
本発明のジウレアグリースのゲル化剤である、で表わさ
れるジウレア化合物の製造法は任意であるが、通常は一
般式〇〇N−R□−NGOで表わ易に製造することがで
きる。
R+ とアルキルアミンとのモル比率が1/4〜4/1である
混合第一級アミンであることが必要)と混合し、さらに
ジイソシアネートを反応させる。この際に揮発性の溶媒
、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、ナ
フサ、ジイソブチルエーテル、四塩化炭素、石油エーテ
ルなどを使用できる。またさらに適当な溶媒として潤滑
基油を使用することができる。この際の反応温度は10
〜200℃が好ましい。このようにして反応させるに際
し均一なジウレアグリースを生成するように十分混合攪
拌しなければならない。また上述したように、ジイソシ
アネートに第一級アミンおよび第二級アミンを同時に加
えて反応させるかわりに、アミンを各成分ごとに数段階
に分けて加えたり、あるいは第一級アミンと第二級アミ
ンの混合物を数段階に分けて加えて反応させてもよい。
このようにして製造したジウレア化合物は揮発性溶媒を
使用した場合は溶媒を除き、潤滑基油を適量加えてグリ
ースとする。また溶媒として潤滑基油を使用した場合に
はそのままグリースとじて使用に供してもよい。
本発明の方法により製造したジウレアグリースはその性
質をそこねることなしに、さらに性能を向上させる添加
剤を加えることができる。例えば他のゲル化剤、極圧剤
、酸化防止剤、油性剤、防錆剤、粘度指数向上剤などを
加えてさらにグリースの性能を向上させることができる
また本発明のジウレアグリース組成物において、ゲル化
剤であるジウレア化合物の含有量は組成物全量を基準と
して2〜25重量%、好ましくは3〜20重量%である
。ジウレア化合物の含有量が2重量%未満の場合には、
ジウレア化合物のゲル化剤としての効果がなく、また2
5重量%を超えるとグリースとして固くなりすぎて十分
な潤滑効果を発揮することができない。
〈発明の実施例〉 以下、実施例をあげて本発明の内容をさらに具体的に説
明する。
実施例し ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート8.1
2 gを120gの鉱油(@210°F、■o、5C3
t )に入れ60℃に加熱し均一に溶解させた。
これにオクタデシルアミン6.11 g、シクロヘキシ
ルアミン2.25 gおよびジシクロヘキシルアミン3
.52 gを、同鉱油60gに加熱溶解させたものを加
え、激しく攪拌すると、すぐにゲル状物質を生じた。攪
拌を続けながら100℃にて30分保持した後、ロール
ミルを通すと目的のグリースが得られた。生成したジウ
レア化合物のオクタデシルアミノ基/シクロヘキシルア
ミノ基/ジシクロへキシルアミノ基の比は35/35/
30で、ゲル化剤含有量は10重量%であった。
得られたジウレアグリースについて、以下に示す性能評
価試験を行い、その結果を表1に示した。
(性能評価試験) 稠度:不混和稠度(VWおよび製造1週間経過後のVW
)および混和稠度(60Wおよび1o万W)をJIS 
K 22205.3の稠度試験方法に準拠して測定した
滴点: JIS K 22205.4滴点試験方法に準
拠して測定た。
離油度: JIS K 22205.7離油度試験方法
に準拠し、150℃×200時間の条件で測定した。
実施例2 2.4.−2.6−ドリレンジイソシアネート8.17
gを100gの鉱油(@210°F、10.5cSt 
)に入れ室温にて均一に溶解させた。これに、オクチル
アミン9.21 g、シクロヘキシルアミン1.77 
gおよびジシクロヘキシルアミン0.85gとをセパチ
ン酸ジオクチル80g中に混合溶解させたものを加え、
激しく攪拌すると、すぐにゲル状物質を生じた。攪拌を
続けながら30分間保持し、加熱により温度を80℃ま
で上昇させた後、ロールミルを通すと目的のグリースが
得られた。
生成したジウレア化合物のオクチルアミノ基/シクロへ
キシルアミノ基/ジシクロへキシルアミノ基の比は、1
9/7615で、ゲル化剤含有量は10重景%であった
得られたジウレアグリースについて実施例1と同じ性能
評価試験を行い、その結果を表1に示した。
失隨鮭y ビトリレンジイソシアネート9.91 gを180g+
71低分子量ポリブテン(@21o″F、10.5C5
t)に入れ、70℃にて均一に溶解させた。これにラウ
リルアミン1.26 g、シクロヘキシルアミン2.6
9 gおよびジシクロヘキシルアミン6.14gとを混
合均一にしたものを加え激しく攪拌すると、すぐにゲル
状物質を生じた。30分間攪拌を続けながら120℃ま
で昇温後ロールミルを通すと、目的のグリースが得られ
た。生成したジウレア化合物のラウリルアミノ基/シク
ロヘキシルアミノ基/ジシクロへキシルアミノ基の比は
40/10150でゲル化剤含有量は10重量%であっ
た。
得られたジウレアグリースについて実施例1と同じ性能
評価試験を行い、その結果を表1に示した。
基1ULY溪、ktJ2 比較のため市販のLi石けん系グリース(ゲル IR− 他剤含有量9重量%、比較例1)およびテトラウレア系
グリース(ゲル化剤含有量12.5重量%、比較例2)
についても実施例1と同じ性能評価試験を行い、その結
果も表1に併記した。
農較剪ニ ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート8.0
9gを120gの鉱油(@2.10°F、10.5C3
t )に入れ、60℃に加熱し均一に溶解させた。
これにオクタデシルアミン8.70 gおよびシクロヘ
キシルアミン3.20 gを同鉱油60gに加熱溶解さ
せたものを加え、激しく攪拌するとすぐにゲル状物質を
生じた。攪拌を続けながら100℃にて30分保持した
後ロールミルを通すとグリースが得られた。生成したジ
ウレア化合物のオクタデシルアミノ基/シクロへキシル
アミノ基の比は50150で、ゲル化剤含有量は10重
量%であった。
得られたジウレアグリースについて実施例1と同じ性能
評価試験を行い、その結果も表1に併記した。
表1の性能評価試験の結果から明らかなとおり、本発明
のジウレアグリース組成物はせん断安定性に優れ、滴点
が高く、高温での油分離が少なく、しかも経時硬化が著
しく小さい(稠度の経時変化が少ない)という優れた性
能を兼ね備えている。
それに対し、比較例1の市販Li系石けんグリースは滴
点が低く、高温領域では使用に耐えない。
比較例2の市販テトラウレアグリースは高温での離油度
が大きい。また比較例3の特公昭55−11156号に
開示されたジウレアグリースはせん断安定性に優れ、滴
点も高く、高温での離油度も小さいという優れた性能を
有しているが、経時硬化が大きい(稠度の経時変化が大
きい)という欠点がある。このように比較例1〜3に比
べ、本発明のジウレアグリースは各種性能に優れている
ことが明白である。
〈発明の効果〉 本発明のジウレアグリース組成物は、高い滴点、優れた
酸化安定性、熱安定性および耐水性を有し、また高温長
時間使用後もその稠度変化は著しく小さく、広領域の剪
断速度下において機械的安定性に優れており、さらに高
温において油分離が少なく、ゲル化能も大きい。そして
これらの優れた性質に加えて特に経時硬化が著しく小さ
いという特性を有するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1は炭素数6〜15の2価の芳香族系炭化
    水素基であり、AおよびBは同一でも異なっていてもよ
    く、それぞれ一般式 R_2−NH−(R_2はシクロヘキシル基または炭素
    数7〜12のシクロヘキシル誘導体基、あるいは炭素数
    8〜20のアルキル基のいずれかを示す)で表わされる
    アミノ基、または一般式▲数式、化学式、表等がありま
    す▼(R_3およびR_4は同一でも異なっていてもよ
    く、それぞれシクロヘキシル基または炭素数7〜12の
    シクロヘキシル誘導体基のいずれかを示す)で表わされ
    るアミノ基のいずれかを示す〕 を有するジウレア化合物の少くとも2種以上の混合物か
    らなるゲル化剤において、該ゲル化剤中のアミノ基 ▲数式、化学式、表等があります▼の含有率〔{アミノ
    基▲数式、化学式、表等があります▼の数/ (アミノ基R_2−NH−の数+アミノ基▲数式、化学
    式、表等があります▼の数)}×100〕が1〜50%
    であり、かつR_2がシクロヘキシル基またはその誘導
    体基であるアミノ基R_2−NH−の数とR_2がアル
    キル基であるアミノ基R_2−NH−の数の比が1/4
    〜4/1である該ゲル化剤と潤滑基油を必須成分とし、
    かつ該ジウレア化合物の含有量が組成物全量を基準とし
    て2〜25重量%であることを特徴とするジウレアグリ
    ース組成物。 2)一般式▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされるジウレア化合物が、一般式 OCN−R_1−NCOで表わされるジイソシアネート
    と、一般式R_2−NH_2で表わされる第一級アミン
    および一般式▲数式、化学式、表等があります▼で表わ
    される 第二級アミンとを反応させて得られるものであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のジウレアグリー
    ス組成物。
JP61091229A 1986-04-22 1986-04-22 ジウレアグリ−ス組成物 Expired - Lifetime JPH0660316B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61091229A JPH0660316B2 (ja) 1986-04-22 1986-04-22 ジウレアグリ−ス組成物
US07/040,229 US4780231A (en) 1986-04-22 1987-04-20 Diurea grease composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61091229A JPH0660316B2 (ja) 1986-04-22 1986-04-22 ジウレアグリ−ス組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62250097A true JPS62250097A (ja) 1987-10-30
JPH0660316B2 JPH0660316B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=14020594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61091229A Expired - Lifetime JPH0660316B2 (ja) 1986-04-22 1986-04-22 ジウレアグリ−ス組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4780231A (ja)
JP (1) JPH0660316B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277494A (ja) * 1988-09-14 1990-03-16 Showa Shell Sekiyu Kk 音響性能が改善されたウレアグリース組成物
JPH02196894A (ja) * 1989-01-26 1990-08-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用ワイヤーハーネス配線コネクター充填用グリース組成物
JPH03243696A (ja) * 1990-02-22 1991-10-30 Nippon Kouyu:Kk 低騒音ウレアグリース組成物
JP2016033221A (ja) * 2010-07-30 2016-03-10 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド グリース生成物を調製する方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2576898B2 (ja) * 1989-03-04 1997-01-29 日本石油株式会社 グリース組成物
US5145591A (en) * 1989-07-07 1992-09-08 Nippon Oil Co., Ltd. Diurea grease composition
JP2777928B2 (ja) * 1989-07-07 1998-07-23 日本石油株式会社 ジウレアグリース組成物
US5569643A (en) * 1991-03-07 1996-10-29 Nippon Oil Co., Ltd. Grease composition for constant velocity joint
JP2989311B2 (ja) * 1991-04-30 1999-12-13 協同油脂株式会社 等速ジョイント用グリース組成物
JP3519417B2 (ja) * 1991-10-04 2004-04-12 協同油脂株式会社 高温・高速・高荷重印加用の低起動トルク性に優れる軸受用グリース組成物
US5523009A (en) * 1995-03-22 1996-06-04 Witco Corporation Fibrous polyurea grease
EP0972821A3 (en) * 1998-07-15 2001-04-04 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Grease composition suitable for a constant velocity joint
US6916768B2 (en) * 2003-02-20 2005-07-12 Chevron U.S.A. Inc. Low noise grease gelling agents
GB2408749B (en) * 2003-02-20 2005-10-05 Chevron Usa Inc New low noise grease gelling agents
US8889604B2 (en) 2010-07-30 2014-11-18 Chevron U.S.A. Inc. Method of preparing greases
EP3293246A1 (en) * 2016-09-13 2018-03-14 Basf Se Lubricant compositions containing diurea compounds
CN112375013B (zh) * 2020-11-18 2022-03-01 中国科学院兰州化学物理研究所 一种宽温域使用的脲基凝胶润滑剂及其制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038704A (ja) * 1973-08-08 1975-04-10
JPS5511156A (en) * 1978-07-10 1980-01-25 Nippon Steel Corp Steel material for boiler improved workability

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4261844A (en) * 1979-12-21 1981-04-14 Shell Oil Company Grease compositions
US4263156A (en) * 1979-12-21 1981-04-21 Shell Oil Company Grease compositions
US4261845A (en) * 1980-01-18 1981-04-14 Texaco Development Corporation Novel polyureas and their use as grease thickening agents
US4661276A (en) * 1982-06-30 1987-04-28 Chevron Research Company Grease composition
JPS5951998A (ja) * 1982-09-17 1984-03-26 Chuo Yuka Kk トリウレアグリ−ス組成物
JPS61155496A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Koyo Seiko Co Ltd ジウレア系グリ−ス組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038704A (ja) * 1973-08-08 1975-04-10
JPS5511156A (en) * 1978-07-10 1980-01-25 Nippon Steel Corp Steel material for boiler improved workability

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277494A (ja) * 1988-09-14 1990-03-16 Showa Shell Sekiyu Kk 音響性能が改善されたウレアグリース組成物
JPH02196894A (ja) * 1989-01-26 1990-08-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用ワイヤーハーネス配線コネクター充填用グリース組成物
JPH03243696A (ja) * 1990-02-22 1991-10-30 Nippon Kouyu:Kk 低騒音ウレアグリース組成物
JP2016033221A (ja) * 2010-07-30 2016-03-10 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド グリース生成物を調製する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4780231A (en) 1988-10-25
JPH0660316B2 (ja) 1994-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62250097A (ja) ジウレアグリ−ス組成物
US4915860A (en) Urea-urethane grease composition
JP2576898B2 (ja) グリース組成物
US4115284A (en) Brake grease compositions
US4410435A (en) Lithium complex grease and its producing method
CN104011190A (zh) 润滑脂组合物
JPH08170091A (ja) 高温使用に適したグリース
JP2764724B2 (ja) 高温で長寿命を有するグリース組成物
JP4098831B2 (ja) 潤滑グリース組成物
US2640812A (en) Grease
US5145591A (en) Diurea grease composition
JP2728736B2 (ja) ウレアグリース組成物
CN106167730B (zh) 一种环保抗磨润滑油
JP2777928B2 (ja) ジウレアグリース組成物
JPS6326798B2 (ja)
JPH05230486A (ja) シリコーングリース組成物
JPH064863B2 (ja) ウレア・ウレタングリース組成物
JPS63162790A (ja) ウレアグリ−ス組成物
US3766071A (en) Diurethane diurea thickened grease compositions
JPH06279777A (ja) シリコーングリース組成物
JPS5951998A (ja) トリウレアグリ−ス組成物
JP2553142B2 (ja) ウレアグリース組成物
JPH03179094A (ja) 減速機用潤滑剤組成物
US4040968A (en) Ketoheterobicyclic grease thickeners
JPS6326799B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term