JPS62247056A - マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法 - Google Patents

マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法

Info

Publication number
JPS62247056A
JPS62247056A JP8855686A JP8855686A JPS62247056A JP S62247056 A JPS62247056 A JP S62247056A JP 8855686 A JP8855686 A JP 8855686A JP 8855686 A JP8855686 A JP 8855686A JP S62247056 A JPS62247056 A JP S62247056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
billet
magnet
axial direction
compressive strain
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8855686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0663072B2 (ja
Inventor
Akihiko Ibata
昭彦 井端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8855686A priority Critical patent/JPH0663072B2/ja
Publication of JPS62247056A publication Critical patent/JPS62247056A/ja
Publication of JPH0663072B2 publication Critical patent/JPH0663072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、永久磁石の製造法に係り、とくに−結晶マン
ガン−アルミニウム−炭素(Mn −Ag−C)系合金
磁石による多極着磁用Mn−AILc系合金磁石の製造
法に関する。
従来の技術 Mn −41−C系磁石用合金は、68〜73質量係(
以下単にチで表わす)のMnと(1/1oMn−e、e
) 〜(1/3Mn−22,2)t4 のCと残部のム
eからなり、不純物以外に添加元素を含まない3元系及
び少量の添加元素を含む4元系以上の多元系磁石用合金
が知られており、これらを総称するものである。同様に
、Mn−ムl−C系合金磁石は、主として強磁性相であ
る面心正方晶(τ相、L10型規則格子)の組織で構成
され、Cを必須構成元素として含むものであり、不純物
以外に添加元素を含まない3元系及び少量の添加元素を
含む4元系以上の多元系合金磁石が知られており、これ
らを総称するものである。
その製造法としては、鋳造・熱処理によるもの以外に押
出加工等の塑性加工工程を含むものが知られている。特
に後者は、高い磁気特性1機械的強度、耐候性1機械加
工性等の優れた性質を有する異方性磁石の製造法として
知られている。
また、Mn−Ad−C系磁石用合金を用いた多極着磁用
合金磁石の製造法としては、等方性磁石、圧縮加工によ
るもの(特許第1011473号)、及びMn−人6−
c系磁石用合金からなる中空体状のビレットに特定の圧
縮加工を施すもの(特開昭58−192303号公報)
が知られている。
発明が解決しようとする問題点 前述したMn−人l−G系磁石用合金からなる中空体状
のビレットに特定の圧縮加工を施すもの(特に、特開昭
58−192303号公報)では、つまり、Mn−ムl
−1系磁石用合金からなる中空体状のビレットに、少な
くともビレットの外周および内周の一部分を自由にした
状態で、ビレットの軸方向に圧縮加工を施す方法では、
得られた磁石は径方向に磁化容易方向を有する。この異
方性構造は外周あるいは内周面に多極着磁して用いるの
に必ずしも望ましい異方性構造ではない。
問題点を解決するための手段 以上述べてきた問題点を解決するために本発明は、Mn
−ムl−C系磁石用合金からなる中空体状のビレットに
、少なくともビレットの外周および内周の一部分を自由
にした状態で、ビレ・ストの外周部の圧縮ひずみが内周
部の圧縮ひずみより小さくなるようにビレットの軸方向
に圧縮加工を施すものである。
作用 前述した方法によって、つまシ前述した特定の圧縮加工
において、ビレットの外周部の圧縮ひずみが内周部の圧
縮ひずみより小さくなるようにビレットの軸方向に圧縮
加工を施すことによって、これまでの公知の特定の圧縮
加工を施す方法と異なり、磁石の内周部では径方向に磁
化容易方向を有し、外周部では周方向に磁化容易方向を
有する。
実施例 本発明は、Mn−ムl−C系磁石用合金からなる中空体
状のビレットに、830〜830℃の温度で、少なくと
もビレットの外周および内周の一部分を自由にした状態
で、ビレットの外周部の圧縮ひずみが内周部の圧縮ひず
みより小さくなるようV +/ +71. にの1市嘴
而j笛畠欠力TITル→廂す東部でも入へ本発明の製造
法の大部分は、前記の公知技術(特開昭58−1923
03号公報)と同様である。
前記公知技術の圧縮加工は、少なくともビレットの外周
および内周の一部分を自由にした状態で、ビレットの軸
方向に圧縮加工を施すものである。
一方、本発明の圧縮加工は前記の圧縮加工において、さ
らにビレットの外周部の圧縮ひずみが内周部の圧縮ひず
みより小さくなるようにビレットの軸方向に圧縮加工を
施すものである。
この圧縮加工の具体的な例を以下に示す。まず第1の方
法は、円筒ビレットの軸方向に第1図に示したポンチ2
.3よシなる金型を用いて自由圧縮加工を施す方法であ
る。第1図はaに加工前の状態の断面を示す。1はビレ
ット、2,3はポンチである。第1図乙に示すように、
前記公知技術と異なる点は、ポンチ2およびポンチ3の
ビレットと接触する面(ポンチ端面)が平面ではなく傾
斜面であることである。このポンチ2およびポンチ3を
用いて、ビレット1の軸方向に加圧することによって、
ビレット1は軸方向に圧縮加工されて第1図すに示す状
態になる。第1図すに示したように圧縮加工後のビレッ
ト1の外周部の高さは内周部の高さより高い。つまり、
ビレット1の外周部の圧縮ひずみが内周部の圧縮ひずみ
より小さくなるようにビレット1の軸方向に圧縮加工を
施したことになる。圧縮ひずみとは、ビレット1の軸方
向のひずみをいう。
第1の方法の別の圧縮加工の例をビレット1の断面形状
をリング状として説明すると、第2図aに第1図と同様
に加工前の状態の断面を示す。第2図aに示すように第
1図と異なる点は、ポンチ2およびポンチ3のポンチ端
面は平面であり、圧縮加工前のビレット1の外周部の高
さが内周部の高さより小さいことである。第2図すに加
工後の状態を示す。加工後のビレット1はほぼ円筒体状
となり、ビレット1の外周部の高さと内周部の高さはほ
ぼ一致する。この場合も同様に、ビレット1の外周部の
圧縮ひずみが内周部の圧縮ひずみより小さくなるように
ビレット1の軸方向に圧縮加工を施したことになる。
第2の方法は、第1の方法で得た、圧縮加工を施したビ
レット1の一部分に軸方向に圧縮加工を施す方法であり
、この方法は前記公知技術と同じである。
第3の方法は、ビレット1の外周部の圧縮ひずみが内周
部の圧縮ひずみより小さくなるようにビレット1の軸方
向に自由圧縮加工(圧縮加工1)を施した後、ビレット
1の外周を拘束した状態で、しかも内周を自由にした状
態で、ビレット1の軸方向に圧縮加工(圧縮加工2)す
る方法で、この一連の圧縮加工の一例を第3図に示す。
第3図はaに加工前の状態の断面を示す。1はビレット
、2.3はポンチ、4は外型である。第3図aに示すよ
うに、前記公知技術と異なる点は、ポンチ2およびポン
チ3のポンチ端面が平面ではなく傾斜面であることであ
る。このポンチ2.3を用いて、ビレット1の軸方向に
加圧することによって、ビ、レット1は軸方向に圧縮加
工されて第1図すに示す状態(圧縮加工1終了)になり
、更に圧縮加工を行なうと第3図Cに示したようになる
。圧縮加工後のビレット1の外周部の高さは内周部の高
さより大きい。つまり、この場合もビレット1の外周部
の圧縮ひずみが内周部の圧縮ひずみより小さくなるよう
にビレット1の軸方向に圧縮加工を施したことになる。
第3の方法の別の例をビレット1の断面形状をリング状
として説明すると、第4図aに第3図と同様に加工前の
状態の断面を示す。第4図乙に示すように第3図と異な
る点は、ポンチ2.3のポンチ端面は平面であり、加工
前のビレット1の外周部の高さが内周部の高さより小さ
いことである。
第4図すに圧縮加工1の加工後の状態を示す。加工後の
ビレット1はほぼ円筒体状となり、ビレット1の外周部
の高さと内周部の高さはほぼ一致する。この場合も同様
に、ビレット1の外周部の圧縮ひずみが内周部の圧縮ひ
ずみより大きくなるようにビレット1の軸方向に圧縮加
工を施したことになる。さらに、圧縮加工を行なうと第
4図Cに示した状態になる。
第4の方法は、第3の方法で得たビレット1を更に、ビ
レット1の一部分に軸方向に圧縮加工を施す方法であり
、この方法は前記公知技術と同じである。
以上述べてきた様に、本発明は前記公知技術(特開昭6
8−192308号公報)に示された圧縮加工とほとん
ど同じであるがビレット1端面を傾斜面あるいはポンチ
2.3端面を傾斜面にすることによって、この特定の圧
縮加工において、ビレット1の外周部の圧縮ひずみが内
周部の圧縮ひずみより小さくなるようにビレット1の軸
方向に圧縮加工を施すことができ、これによって、磁石
の内周部では径方向に磁化容易方向を有し、外周部では
周方向に磁化容易方向を有する異方性構造となり、内周
多極着磁に適した磁石が得られる。
前記の二つの例の組み合わせでも、ビレット1の外周部
の圧縮ひずみが内周部の圧縮ひずみより小さくなるよう
にビレット1の軸方向に圧縮加工を施すことができる。
つまり、第1図に示した金型(ポンチ端面が傾斜面)を
用いて、第2図に示したビレット(ビレット端面が傾斜
面)を圧縮加エする方法である。
前述した例では、ポンチ2.3端面あるいはビレット1
端面が傾斜面であったが他に階段状面椴付き形状)、平
面+傾斜面あるいは以上の組み合わせなどあり、さらに
凹凸状にするポンチ2.3あるいはビレット1端面は両
面でも片面でもよい。
必要なことはビレット1の外周部の圧縮ひずみが内周部
の圧縮ひずみより小さくなるようにビレット1の軸方向
に圧縮加工を施すことである。これによって、磁石の内
周部では径方向に磁化容易方向を有し、外周部では周方
向に磁化容易方向を有する異方性構造となり、内周多極
着磁に適した磁石が得られる。
前述したような圧縮加工の可能な温度範囲については、
530〜830’Cの温度領域において、加工が行えた
が、780’Cを越える温度では、磁気特性がかなり低
下した。より望ましい温度範囲としては560〜760
 ’Cであった。
次に本発明の更に具体的な実施例について説明°  す
る。
実施例1(第2図) 配合組成で69.5 %のMn、29.3 %の人e1
0、5 %のC及び0.7%のNiを溶解鋳造し、外径
30M1l、内径16屑り外周部の長さ2o朋、内周部
の長さ25jrlの両端面が傾斜面のビレット1を作製
した。このビレット1に1100’Cで2時間保持した
後、600°Ctで風冷し、600’Cで30分間保持
した後、室温まで放冷する熱処理を施した。次に、潤滑
剤を介して、第2図に示したようなポンチ2.3よりな
る金型を用いてビレット1の外周および内周を自由な状
態にして、680°Cの温度で、ビレット1の長さが1
2ffまでの圧縮加工を行った。
加工後のビレット1を内径24fiに切削加工した後、
内周表面に24極の内周着磁した。着磁は2000μF
のオイルコンデンサーを用い、1600Vでパルス着磁
した。内周表面の表面磁束密度をホール素子で測定した
比較のために、前記と同じ配合組成のMn 、ムl。
CおよびN1を溶解鋳造し、外径30ff、内径1θ酊
、長さ22.5ffの円筒ビレットを作製し、前記と同
じ熱処理を行った。次に、潤滑剤を介して、長さが12
0までの前記と同じ圧縮加工を行った。
さらに前記と同様に切削加工した後、着磁し、表面磁束
密度を測定した。
以上の両者の値を比較すると、本実施例の方法で得た磁
石の表面磁束密度の値は、比較のために作製した磁石の
それの約1.2倍であった。
さらに、本発明のさきほど着磁した磁石を第5図に示す
ような拘束金型6、可動ポンチ、下型7よりなる金型を
用いて、680′Cの温度で、ビレット1の内周部のみ
を圧縮加工した。第6図aは加工前の状態を示し、第6
図すは加工後の状態を示す。5は拘束金型、6は可動ポ
ンチ、7は下型である。拘束金型6と下型7によって、
ビレット1を固定及び拘束し、可動ポンチ6でビレット
1を加圧することにより第6図すに示す状態になり、こ
れによってビレット1の内周部のみが圧縮加工される。
なおポンチ6の直径は30M11である。圧縮加工後の
内周部の長さは8ffであった。加工後のビレット1を
内径24ffに切削加工した後、前記と同様に着磁して
、この圧縮加工の前・後で表面磁束密度の値を比較する
と、加工後の方が0.2KG高くなった。
実施例2(第1図) 配合組成で69.4%のMn、29.3%のム410.
5%(7)C,0,7%ノNi及び0.1 %(7)T
iを溶解鋳造し、外径30111.内径16fl、長さ
25ffの円筒ビレットを作製し、実施例1と同じ熱処
理をした。次に、実施例1と同様に潤滑剤を介して、第
1図に示したような金型を用いて、外周部の長さが15
flまでの圧縮加工を行った。なお第1図において、ポ
ンチ端面の傾斜角αは10°である。
加工後のビレット1を内径24flに切削加工した後、
実施例1と同様に24極の内周着磁し、表面磁束密度を
測定した。
比較のために、前記と同じ配合組成のMn 、人e。
G 、 )iiおよびTiを溶解鋳造し、外径30 u
、内径16fi、長さ25ffの円筒ビレット1を作製
し、前記と同じ熱処理をした。次に、潤滑剤を介して、
実施例1で用いた金型を用いて、長さが153ffまで
の圧縮加工を行った。さらに前記と同様に切削加工した
後、着磁し、表面磁束密度を測定した。
以上の両者の値を比較すると、本実施例の方法で得た磁
石の表面磁束密度の値は、比較のために作製した磁石の
それの約1.2倍であった。
さらに、本発明のさきほど着磁した磁石を実施例1と同
様に、内周部のみを長さが7ffにまでの圧縮加工した
。加工後のビレット1を内径2411Mに切削し、前記
と同様に着磁して、この圧縮加工の前・後で表面磁束密
度の値を比較すると、加工後の方が0.2KG高くなっ
た。
実施例3 実施例1と同じ配合組成のMn 、ム/、CおよびNi
を溶解鋳造し、外径30ff、内径16M1外周部の長
さ201+1.内周部の長さ25ffの両端面が階段上
で段付き部の境界の径が23ffのビレットを作製し、
実施例1と同じ熱処理をした後、実施例1と同じ圧縮加
工をした。加工後のビレット1の長さは12ffであっ
た。
加工後のビレット1を内径24flに切削加工した後、
実施例1と同様に24極の内周着磁し、表面磁束密度を
測定して、実施例1で比較のために作製した磁石と比較
した。
以上の両者の値を比較すると、本実施例の方法で得た磁
石の表面磁束密度の値は、比較のために作製した磁石の
それの約1.3倍であった。
さらに、本発明のさきほど着磁した磁石を実施例1と同
様に、内周部のみを圧縮加工した。加工後の内周部の長
さは8ffであった。加工後のビレットを内径24fl
に切削した後、前記と同様に着磁して、この圧縮加工の
前・後で表面磁束密度の値を比較すると、加工後の方が
0.2KG高くなった。
実施例4 実施例2と同じ配合組成のMn 、ム/、C,Niおよ
びT1を溶解鋳造し、外径3oInl、内径16fl、
長さ25ffの円筒ビレットを作製し、実施例1と同じ
熱処理を行った。次に、潤滑剤を介して、第6図に示し
た様なポンチ2.3よりなる金型を用いてビレット1の
外周および内周を自由な状態にして、680°Cの温度
で、ビレット1の外周部の長さが17ffまでの圧縮加
工を行った。なお第6図において、ポンチ端面の段付き
部の径は30ff、段差は2.5Nである。
加工後のビレット1を内径24ffに切削加工した後、
実施例1と同様に24極の内周着磁し、表面磁束密度を
測定して、実施例2で比較のために作製した磁石と比較
した。
以上の両者の値を比較すると、本発明の方法で得た磁石
の表面磁束密度の値は、比較のために作製した磁石のそ
れの約1.3倍であった。
さらに、本発明のさきほど着磁した磁石を実施例1と同
様に、内周部のみを圧縮加工した。加工後の内周部の長
さは8′Inlであった。加工後のビレット1を内径2
4ffに切削した後、前記と同様に着磁して、この圧縮
加工の前・後で表面磁束密度の値を比較すると、加工後
の方が0゜2KG高くなった。
実施例5 実施例1と同じ配合組成のMn 、ムl、CおよびN1
を溶解鋳造し、外径30ff、内径16M1外周部の長
さ20fl、内周部の長さ25311の両端面が傾斜面
のビレット1を作製して、実施例1と同じ熱処理を行っ
た。次に、潤滑剤を介して、第4図に示したような金型
を用いてビレット1の外周および内周を自由な状態にし
て、680°Cの温度で、ビレット1の長さが15fl
までの圧縮加工を行った。なお第4図において、外型4
の内径は341ffである。
加工後のビレット1を内径20jQIに切削加工した後
、実施例1と同様に24極の内周着磁し、内周表面の表
面磁束密度を測定した。
比較のために、前記と同じ配合組成のMn、ムe。
CおよびN1を溶解鋳造し、外径30ffil、内径1
6謂、長さ22.5ffの円筒ビレットを作製し、前記
と同じ熱処理を行った。次に、潤滑剤を介して、前記と
同じ圧縮加工を行った。なお加工後のビレット1の長さ
は15flであった。さらに前記と同様に切削加工した
後、着磁し、表面磁束密度を測定した。
以上の両者の値を比較すると、本実施例の方法で得た磁
石の表面磁束密度の値は、比較のために作製した磁石の
それの約1.2倍であった。
さらに、本発明のさきほど着磁した磁石を実施例1と同
様に、内周部のみを圧縮加工した。なお第5図において
ポンチ6の直径は261fmlである。
加工後の内周部の長さは10jflであった。加工後の
ビレット1を内径20flに切削した後、前記と同様に
着磁して、この圧縮加工の前・後で表面磁束密度の値を
比較すると、加工後の方が0.2KG高くなった。
実施例6 実施例1と同じ配合組成のMn 、ム/、C,Niおよ
びTiを溶解鋳造し、外径30ff、内径16fi。
長さ25mIの円筒ビレットを作製して、実施例1と同
じ熱処理を行った。次に、潤滑剤を介して、第3図に示
したような金型を用いてビレット1のの圧縮加工を行っ
た。なお第3図において1、ポンチ2.3端面の傾斜角
αは10°、外型4の内径は34jffである。
加工後のビレット1を内径2ojrlI+に切削した後
、実施例1と同様に24極の内周着磁をし、表面磁束密
度を測定して、実施例5で比較のために作製した磁石と
比較した。
以上の両者の値を比較すると、本実施例の方法で得た磁
石の表面磁束密度の値は、比較のために作製した磁石の
それの約1.2倍であった。
さらに、本発明のさきほど着磁した磁石を実施例1と同
様に、内周部のみを圧縮加工した。加工後の内周部の長
さは7ffであった。加工後のビレット1を内径20W
IIに切削した後、前記と同様に着磁して、この圧縮加
工の前・後で表面磁束密度の値を比較すると1、加工後
の方が0.2KG高くなった。
以上、Mn−ムg−c系磁石用合金の組成については、
Ni添加の4元系とNi 、 Ti添加の6元系のもの
についてのみ示したが、Mn−ム1−c系磁石用合金の
基本組成である3元系についても磁石の磁気特性に若干
の差は認められたが、公知の圧縮加工による方法より前
述したような磁気特性の向上が認められた。
また、ビレット1の一部分への圧縮加工については、ビ
レット1の内周部のみを圧縮加工する方法だけ示したが
、外周部のみ圧縮加工する場合でもよいが、この場合は
磁石全体を径方向に磁化容易方向を有するようにしたい
場合に有効である。
さらに、ビレット1およびポンチ2,3端面の形状につ
いては傾斜面および階段状の段付き形状の例を示したが
、平面+傾斜面あるいは以上の組み合わせなどでも従来
の圧縮加工に比べて磁気特性の向上が認められた。また
、凹凸状にする端面は両面でも片面でも大きな差は認め
られなかった。
ゝ       発明の効果 本発明は、実施例によって述べたように、Mn−ムl−
0系磁石用合金からなる中空体状のビレットに、少なく
ともビレットの外周および内周の一部分を自由にした状
態で、ビレットの外周部の圧縮ひずみが内周部の圧縮ひ
ずみより小さくなるようにビレットの軸方向に圧縮加工
を施すことによって内周多極着磁を施した場合に高い磁
気特性を示す磁石を得るものである。
この方法によって、磁石の内周部では径方向に磁化容易
方向を有し、外周部では周方向に磁化容易方向を有する
磁石を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明の圧縮加工の一例を示す断
面図である。 1・・・・・・ビレット、2.3・・・・・・ポンチ、
4・・・・・・外型、6・・・・・・拘束金型、6・・
・・・・可動ポンチ、7・・・・・・下型、α・・・・
・・傾斜角。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第5
図 (の) (b) 16 図 (OL) (b)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マンガン−アルミニウム−炭素系磁石用合金から
    なる中空体状のビレットに、530〜830℃の温度で
    、少なくともビレットの外周および内周の一部分を自由
    にした状態で、ビレットの外周部の圧縮ひずみが内周部
    の圧縮ひずみより小さくなるようにビレットの軸方向に
    圧縮加工を施すマンガン−アルミニウム−炭素系合金磁
    石の製造法。
  2. (2)ビレットの外周部の圧縮ひずみが内周部の圧縮ひ
    ずみより小さくなるようにビレットの軸方向に圧縮加工
    を施した後、さらにビレットの一部分に圧縮加工を施す
    特許請求の範囲第1項に記載のマンガン−アルミニウム
    −炭素系合金磁石の製造法。
  3. (3)ビレットの外周部の圧縮ひずみが内周部の圧縮ひ
    ずみより小さくなるようにビレットの軸方向に圧縮加工
    を施し、さらにビレットの外周を拘束した状態で、しか
    も少なくとも内周の一部分を自由にした状態で、ビレッ
    トの軸方向に圧縮加工を施す特許請求の範囲第1項に記
    載のマンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法
  4. (4)ビレットの外周部の圧縮ひずみが内周部の圧縮ひ
    ずみより小さくなるようにビレットの軸方向に圧縮加工
    を施し、さらにビレットの外周を拘束した状態で、しか
    も少なくとも内周の一部分を自由にした状態で、ビレッ
    トの軸方向に圧縮加工を施した後、さらにビレットの一
    部分に、ビレットの軸方向に圧縮加工を施す特許請求の
    範囲第1項に記載のマンガン−アルミニウム−炭素系合
    金磁石の製造法。
JP8855686A 1986-04-17 1986-04-17 マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法 Expired - Lifetime JPH0663072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8855686A JPH0663072B2 (ja) 1986-04-17 1986-04-17 マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8855686A JPH0663072B2 (ja) 1986-04-17 1986-04-17 マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62247056A true JPS62247056A (ja) 1987-10-28
JPH0663072B2 JPH0663072B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=13946141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8855686A Expired - Lifetime JPH0663072B2 (ja) 1986-04-17 1986-04-17 マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0663072B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0663072B2 (ja) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62247056A (ja) マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法
JPS62247052A (ja) マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法
JPS62247055A (ja) マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法
JPS62243752A (ja) マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法
JPH0479122B2 (ja)
JPH0434804B2 (ja)
JPH0673328B2 (ja) マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法
JPS62247058A (ja) マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法
JPS62143410A (ja) マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法
JPH0311521B2 (ja)
JPS58192306A (ja) マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法
JPS62143406A (ja) マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法
JPS62143408A (ja) マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法
JPS62247051A (ja) マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法
JPS6210257A (ja) マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法
JP2563438B2 (ja) 希土類磁石の製造法
JPS62247054A (ja) マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法
JPH0680607B2 (ja) マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法
JPS6210253A (ja) マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法
JPS58192303A (ja) マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法
JPS62243753A (ja) マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法
JPH0673327B2 (ja) マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法
JPS62247053A (ja) マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法
JPH061741B2 (ja) 合金磁石の製造法
JPS58192304A (ja) マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法