JPS62243612A - 吸液性複合体の連続的製造方法 - Google Patents

吸液性複合体の連続的製造方法

Info

Publication number
JPS62243612A
JPS62243612A JP8767486A JP8767486A JPS62243612A JP S62243612 A JPS62243612 A JP S62243612A JP 8767486 A JP8767486 A JP 8767486A JP 8767486 A JP8767486 A JP 8767486A JP S62243612 A JPS62243612 A JP S62243612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
liquid
polymerization
soluble
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8767486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0621127B2 (ja
Inventor
Takatoshi Kobayashi
小林 隆俊
Hisanori Watanabe
久記 渡辺
Akira Sakurai
明 櫻井
Minoru Nakanishi
稔 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP61087674A priority Critical patent/JPH0621127B2/ja
Publication of JPS62243612A publication Critical patent/JPS62243612A/ja
Publication of JPH0621127B2 publication Critical patent/JPH0621127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、繊維基材と吸液性ポリマーとの複合体の連続
的製造方法に関するものであり、更に詳しくは、ポリマ
ーの脱落がなく、自由な形状をとらせることが可能な吸
液性複合体の連続的製造方法に関するものであり、本発
明の吸液性複合体は、生理用ナプキン、使いすておむつ
、包帯などの衛生・医療用品、並びに野菜などの鮮度保
持材、保水材などの農林業分野や土木業分野等、吸液及
び吸液した液体の保持が必要とされる用途に好適に利用
できる。
〔従来の技術およびその問題点〕
近年、自重の数十倍から数百倍の水を吸収するいわゆる
吸水性ポリマーが開発され、生理用ナプキンや紙おむつ
等の衛生用品をはじめとして農林業分野、土木業分野等
の保水、吸水材料に利用されている。
用いられている吸水性ポリマーとしては、一般的に顆粒
状のものであり、その形態が顆粒状であるがゆえに、実
使用する場合の多くは紙とのサンドインチ、パルプに混
入させてエンボス加工等の圧着処理、あるいは熱可塑性
樹脂等による溶封等の複合化を行い、シート状やフィル
ム状等の形状に変えて用いられている。しかしながらこ
れらの複合化方法によってもポリマーの脱落はまぬがれ
得ない。比較的ポリマーの脱落の少ない溶封による複合
化ではポリマーのまわりが熱可塑性樹脂でコーティング
されており、水等の液と接触をさまたげる結果となり、
従って吸収性能を著しく低下させてしまう欠点がある。
これらの欠点を改良すべくポリマーの脱落のない吸収性
物品の提案が数多くなされており、フィルム状、繊維状
等のものが提示されている。
フィルム状では表面積が小さく吸収速度に劣るとともに
、面として存在するため吸収性物品の柔軟性を制約する
。一方、繊維状では柔軟性を満足できても膨潤時のゲル
強度が弱い欠点があり、必ずしも吸収性能が良好でポリ
マーの脱落のない吸収性物品が得られているとは言い難
い。
更にこれらを改良すべく、繊維状基材に吸水性ポリマー
に転換しうる水溶性のモノマーを含浸、吹きつけ等の手
法を用いて塗工し、熱や電磁放射線にて重合する方法が
提案されている(特開昭60−149609、特開昭5
9−204975、特公昭57−500546)。これ
らの技術によりポリマーの脱落は防止できるものの、吸
液性能としては、従来の顆粒状のものに比較して著しく
低下するものであり、吸液性にすくれ、ポリマーの脱落
のないものの出現が望まれている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、上記の状況のもとで、吸液性に優れ、ポ
リマーの脱落のない吸液材について鋭意検討を重ねた結
果、長尺の繊維状基材に、水溶性のエチレン性不飽和モ
ノマー、ラジカル重合開始剤及び水溶性の架橋剤を含む
水溶液を付着させ、特定の雰囲気下を連続的に通過させ
てモノマーを重合させることにより、吸液性に優れ、か
つ液体によって膨潤した際にもポリマーの脱落がなく、
風合いの良好な吸液性複合体が効率的に得られることを
見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、水溶性のエチレン性不飽和モノマー、
ラジカル重合開始剤及び水溶性の架橋剤を含有する水溶
液を塗布した長尺の繊維状基材を重合不活性で、温度5
0℃以上でかつ相対湿度(以下、湿度と略)15%以上
の雰囲気のゾーンを連続的に通過させてモノマーを重合
せしめ、その後乾燥させることを特徴とする吸液性複合
体の連続的製造方法を提供するものである。
本発明に於いて使用される水溶性のエチレン性不飽和モ
ノマーとしては、一般に吸液性を有するポリマーに転換
しうるちのであればいずれでも良い。このような性能を
与える水溶性のモノマーとしては、官能基としてカルボ
ン酸又は/及びその塩、リン酸又は/及びその塩、スル
ホン酸又は/その塩やヒドロキシル基、アミド基を有す
るエチレン性不飽和モノマーが挙げられる。例えば(メ
タ)アクリル酸(塩)、イタコン酸(塩)、ビニルスル
ホン酸(塩)、ビニルホスホン酸(塩)、ポリエチレン
グリコール(メタ)アクリレート、アクリルアミド等を
挙げることができる。これらは単独又は2種以上の併用
も可能であり、被吸液の性状により選択できる。好まし
くはカルボン酸(塩)官能基を有する水溶性のエチレン
性不飽和モノマーであり、更に好ましくは、アクリル酸
及び/又はその塩である。
水溶性ラジカル重合開始剤としては、例えば過酸化物、
ハイドロパーオキシド、あるいはアゾ化合物等が既知の
量で用いられる。これらの重合開始剤は、2種以上を混
合して使用することも可能であり、更には、クロムイオ
ン、亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン等を加
えてレドックス系重合開始剤として使用することも可能
である。
本発明に於いて使用される架橋剤としてはメチレンビス
アクリルアミドやエチレングリコールジアクリレート、
ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリ
グリセロールポリ(メタ)アクリレート等の多官能の水
溶性エチレン性不飽和モノマーや、エチレングリコール
ジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリ
シジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル
、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル等のポリグ
リシジルエーテル、グリセリンやペンタエリスリトール
等のポリオール及びエチレンジアミン、ポリエチレンイ
ミン等のポリアミン類等が好適に使用しうる。一般的に
その添加量はモノマー100重量部に対し0.01〜l
O重量部であり、10重量部を越えると架橋密度が大き
くなりすぎ吸液量は低下してしまう。又、0.01重量
部未満では架橋の効果を十分発現できない。
本発明では、更に、タルク、クレー、珪藻上等の粉砕し
たフィラーを添加剤として加えることもできる。
本発明において上述のモノマー水溶液を付着する長尺の
繊維状基材は、その少なくとも一部に疎水性繊維部を有
することが望ましい。
繊維状基材ウェブに疎水性繊維を混ぜることにより繊維
状基材が疎水性を示し、モノマー水溶液を繊維状基材に
塗布した場合、繊維が疎水性であるがゆえに、水の表面
張力も手伝って、繊維基材上に不連続に七ツマー水溶液
が付着した状態を作ることが可能となる。このような形
態にし得る繊維状基材としては、疎水性繊維を5重量%
以上含有するものであればよい。
用いられる疎水性繊維としては、ポリエステル、ポリプ
ロピレン、ポリエチレン−ポリプロピレン複合繊維等が
挙げられ、これら疎水性繊維が主体となるものが良い。
又、上記疎水性繊維以外でもレーヨン等の親水性繊維の
表面をロジン系あるいはアルキルケテンダイマー系のサ
イズ剤やカチオン系の界面活性剤等で疎水化させたもの
でも良い。
上記のような形態とした繊維状基材の上にモノマー水溶
液を塗布し、次いで重合させることにより、ポリマーが
膨潤した時でさえ、繊維状基材からのポリマーの脱落が
ほとんどない吸液性複合体が得られる。不連続に繊維状
基材上にポリマーが分布することはポリマーの質量当た
りの表面積も大きくなり、更には繊維間に面状のポリマ
ーが連続的に存在しないことより、吸液性物品としてポ
リマーの吸液性を十分に発揮せしめることが可能となり
、それだけ高い吸液性を与えることが可能である。
モノマー水溶液を繊維状基材に塗布する方法としては、
例えばスクリーン印刷、グラビア印刷等の公知の印刷方
法や、スプレーを用いての噴霧や吹き付は等の方法で可
能である。塗布の効率を高めるために重合不活性な粘度
調整剤や起泡剤の使用も可能である。又、吸水性複合体
に使用時に適したパターン印刷を施しても良い。
生産性向上のためには、スクリーン印刷、グラビア印刷
などの印刷方式や、含浸方式が望ましい。製品の風合、
感触などの面から特に好ましいのは、スクリーン印刷、
グラビア印刷などの印刷方式である。
このようにしてモノマー、ラジカル重合開始剤及び水溶
性の架橋剤を含んだモノマー水溶液の付着した繊維状基
材を連続的に重合するにあたり、本発明では加湿の条件
を必須としている。
即ち、重合反応を遅滞なく進行させ、しかも吸液物性の
優れた吸液体を得るため、重合反応を阻害しない重合不
活性な雰囲気にしておくこと及びモノマー水溶液の水分
連敗を抑制するため加湿状態にしておくことが必要であ
る。
重合温度はラジカル重合開始剤の種類及び量、モノマー
の種類によっても異なるが、生産性の点より、高い温度
ですばやく重合を完結することが望まれる。したがって
、50℃以上で重合を行うことが望ましい。更に好まし
くは80℃以上である。温度が50℃以下であると、生
産性が悪く、又、吸液体としての製品の性能が充分でな
く、本発明の意図するところではない。
しかしながら、重合温度を上昇させると水溶性の水分が
揮散して重合の完結阻害及び吸液物性の低下を招き好ま
しくない。
本発明においては、モノマー水溶液を、加湿下に重合せ
しめることを特徴としていることは先に述べた。加湿の
条件は、モノマーの重合時間、重合温度により異なるが
、温度50℃以上でかつ湿度15%以上であることが必
要である。好ましい湿度は40%以上である。湿度が1
5%より低くなると、重合中にモノマー水溶液の水分が
揮散してしまい、吸液体として満足の得られるものでな
く、本発明の意図するところではない。
このようにして得られた含水状態の吸液性複合体を乾燥
して、最終吸液体にするが、その乾燥方法として、熱風
、マイクロ波、赤外線等の手段が挙げられる。
又、乾燥前に吸液性の改良として、疎水性繊維の被吸液
物とのぬれを向上すべく、改質剤を塗布することも望ま
しい。改良剤としては非イオン活性剤等が例示できる。
最終吸液性複合体は用途に応じ、任意に切断するか或い
はロール状にまきとる。
このようにして得られた吸液性複合体は、吸液性に優れ
、且つ、風合良好なものであるばかりでなく、ポリマー
の脱落もなく、自由な形態とすることが可能である。し
かも、更に、連続して製造されるので、生産性も良く、
コスト的にもメリットがあり、吸液性ポリマーの使用範
囲を大きく拡大できるものである。
〔実施例〕
以下に、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説
明するが、本発明は、これらの実施例のみに限定される
ものではない。
なお、飽和吸収量、吸収速度、ポリマー脱落性は、下記
の方法にて評価した。
(1)  飽和吸収量 乾燥した吸液性複合体を十分な量の生理食塩水に浸漬し
、1時間放置した。その後80メツシユの金網で水滴が
落ちな(なるまで放置し、重量を測定した。同様の操作
をポリマーのない同一面積の基材で行い重量を測定した
これらより以下に示す式によりポリマーの吸収量を求め
た。
一 :ポリマーの付着量(g) −1:吸水後の吸収性物品の重量(g)−。:吸水後の
基材の重量(g) (2)吸収速度 乾燥した吸液性複合体を十分な量の生理食塩水に3分間
浸漬し、その後直ちに吸引濾過し、繊維間並びに粒子間
に含まれる間隙水を分離し、重量を測定した。
同様の操作をポリマーのない同一面積の基材で行い重量
を測定した。これらより以下に示す式によりポリマーの
吸収速度とした。
−1°−讐。゛ 吸収速度(g/g・3分)=□ W′ W″:ポリマーの付着量(g) −1”:吸水した後の吸液性複合体の重量(g)−0°
:吸水した後の基材の重量(g)(3)ポリマーの脱落 サンプルを多量の生理食塩水中に投じ、ポリマーを十分
に膨潤させた後、5分間攪拌を行い、その後基材から脱
落したポリマーの重量を測定し、下式により脱落量を算
出した。
実施例1,2 固形分40重量%の中和度70モル%のアクリル酸ソー
ダ水溶液を調整し、このモノマー水溶液に過硫酸ナトリ
ウムを1重量%(対アクリル酸ソーダモノマー)及びポ
リエチレングリコールジアクリレート(平均オキシエチ
レン鎖14モル、商品名NXエステルA−600新中村
化学(掬製)を750 ppm (対アクリル酸ソーダ
モノマー)均一に溶解し、その後、窒素ガスを吹き込み
、水溶液中の溶存酸素を除去した。
長尺のロールにまいた坪量が45g/m”のポリエチレ
ン−ポリプロピレンの複合繊維(ES繊維)のみからな
る疎水性繊維ウェブ(実施例1)、等重量のポリエチレ
ン−ポリプロピレンの複合繊維(ES繊維)及びレーヨ
ンからなる繊維ウェブ(実施例2)の上に上記水溶液を
第1図に示す装置を用い、塗布、重合、乾燥を連続的に
行い、吸液性複合体を得た。塗工はウェブの上にそれぞ
れ、グラビア印刷機(水玉模様の版)で1508/s”
となるように塗布した0重合は100℃、65%RH1
重合ゾーン滞留時間2分で行った。乾燥は120度、熱
風にて行った。塗工ゾーン(5)及び重合ゾーン(6)
は窒素ガスを吹き込み、不活性ガス雰囲気とし、又、こ
の時のラインスピードは2m/分であった。
実施例3 実施例1に準じて行った。但し、モノマー水溶液を複合
繊維に付着する方法として、塗工ゾーン内のグラビア印
刷機に代わり、スクリーン印刷手法を用い、上記溶液を
100g/m”塗工し、実施例1に準じ重合した。この
時のラインスピードはlom/分であり、重合ゾーン滞
留時間1分であった。乾燥は熱風に代わり、マイクロ波
にて行い、連続的に吸液性複合体を得た。
実施例4 実施例1に準じて行った。但し、アクリル酸ソーダの代
わりに100モル%中和された固形分20重量%のビニ
ルホスホン酸ソーダを用いる以外実施例1と同様、連続
的に吸液性複合体を得た。
実施例5 実施例1に準じて行った。但し、ポリエチレングリコー
ルジアクリレート(平均オキシエチレン額14モル、商
品名NKエステルA−600新中村化学II製)に代わ
り、メチレンビスアクリルアミドを500ppm+ (
対モノマー)用いる以外実施例1と同様に連続的に吸液
性複合体を得た。
実施例6.7 実施例2に準じて行った。但し、ポリエチレングリコー
ルジアクリレート(平均オキシエチレンti14モル、
商品名NKエステルA−600新中村化学■製)を75
0pp■(対モノマー)用い、12(℃、20%湿度(
実施例6)、90℃、100%湿度(実施例7)とし、
実施例2と同様、連続的に吸液性複合体を得た。
比較例1. 2 実施例1に準じて行った。但し、重合時、90℃の温度
で10%湿度(比較例1 ) 、120℃で加湿なしく
比較例2)で重合を行う以外は実施例1と同様に連続的
に吸液性複合体を得た。
得られた吸液性複合体について測定した結果を表1に示
す。
表    1
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法の1例を示す略示図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水溶性のエチレン性不飽和モノマー、ラジカル重合
    開始剤及び水溶性の架橋剤を含有する水溶液を塗布した
    長尺の繊維状基材を、重合不活性で、温度50℃以上で
    かつ相対湿度15%以上の雰囲気のゾーンを連続的に通
    過させてモノマーを重合せしめ、その後乾燥させること
    を特徴とする吸液性複合体の連続的製造方法。 2 相対湿度が40%以上である特許請求の範囲第1項
    記載の吸液性複合体の連続的製造方法。 3 温度が80℃以上である特許請求の範囲第1項又は
    第2項記載の吸液性複合体の連続的製造方法。 4 繊維状基材が、その少なくとも一部が疎水性繊維で
    構成されているものである特許請求の範囲第1項記載の
    吸液性複合体の連続的製造方法。 5 水溶性のエチレン性不飽和モノマーがアクリル酸又
    はアクリル酸塩を主成分とするものである特許請求の範
    囲第1項記載の吸液性複合体の連続的製造方法。
JP61087674A 1986-04-16 1986-04-16 吸液性複合体の連続的製造方法 Expired - Fee Related JPH0621127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61087674A JPH0621127B2 (ja) 1986-04-16 1986-04-16 吸液性複合体の連続的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61087674A JPH0621127B2 (ja) 1986-04-16 1986-04-16 吸液性複合体の連続的製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62243612A true JPS62243612A (ja) 1987-10-24
JPH0621127B2 JPH0621127B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=13921489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61087674A Expired - Fee Related JPH0621127B2 (ja) 1986-04-16 1986-04-16 吸液性複合体の連続的製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621127B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63275616A (ja) * 1987-05-06 1988-11-14 Sanyo Chem Ind Ltd 高吸水性複合体の製造法
JPH0264106A (ja) * 1988-08-30 1990-03-05 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 吸水性樹脂の製造法
US4920202A (en) * 1987-04-30 1990-04-24 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method for production of hydrophilic polymer from hydrated gel polymer
JPH02242975A (ja) * 1988-11-21 1990-09-27 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 吸水性複合体の製造方法および連続的製造方法
US5079034A (en) * 1988-11-21 1992-01-07 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method for manufacturing a water absorbent composite by applying an aqueous polymerizable solution to a substrate and polymerizing the coating against polymerization inner surfaces

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246199A (en) * 1975-08-05 1977-04-12 Seiren Co Ltd Modification of polyester fiber
JPS54155296A (en) * 1978-05-29 1979-12-07 Sanyo Chem Ind Ltd Preparation of water-soluble polymer
JPS5818481A (ja) * 1981-07-22 1983-02-03 東レ株式会社 ポリエステル繊維の処理方法
JPS60151381A (ja) * 1984-01-17 1985-08-09 アロン化成株式会社 長尺の吸水性複合材料の連続製造法
JPS6155202A (ja) * 1984-08-25 1986-03-19 マルハ株式会社 高吸水性の付与された紙および布状物
JPS6222811A (ja) * 1985-07-22 1987-01-31 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 吸水性複合体の製造法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246199A (en) * 1975-08-05 1977-04-12 Seiren Co Ltd Modification of polyester fiber
JPS54155296A (en) * 1978-05-29 1979-12-07 Sanyo Chem Ind Ltd Preparation of water-soluble polymer
JPS5818481A (ja) * 1981-07-22 1983-02-03 東レ株式会社 ポリエステル繊維の処理方法
JPS60151381A (ja) * 1984-01-17 1985-08-09 アロン化成株式会社 長尺の吸水性複合材料の連続製造法
JPS6155202A (ja) * 1984-08-25 1986-03-19 マルハ株式会社 高吸水性の付与された紙および布状物
JPS6222811A (ja) * 1985-07-22 1987-01-31 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 吸水性複合体の製造法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4920202A (en) * 1987-04-30 1990-04-24 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method for production of hydrophilic polymer from hydrated gel polymer
JPS63275616A (ja) * 1987-05-06 1988-11-14 Sanyo Chem Ind Ltd 高吸水性複合体の製造法
JPH0264106A (ja) * 1988-08-30 1990-03-05 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 吸水性樹脂の製造法
JPH02242975A (ja) * 1988-11-21 1990-09-27 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 吸水性複合体の製造方法および連続的製造方法
US5079034A (en) * 1988-11-21 1992-01-07 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method for manufacturing a water absorbent composite by applying an aqueous polymerizable solution to a substrate and polymerizing the coating against polymerization inner surfaces

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0621127B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4721647A (en) Absorbent article
JP3583227B2 (ja) 吸水性複合体およびその製造法
KR940010532B1 (ko) 흡수성 복합재료의 제조방법
KR950013035B1 (ko) 흡수성 복합재료의 제조방법
KR950012335B1 (ko) 흡수성 복합재료의 제조방법
KR940010964B1 (ko) 흡수성 복합재료의 제조방법
KR950012339B1 (ko) 흡수성복합체와 그의 제조방법
JPH1193073A (ja) ポリマーと繊維との複合体の製造法
JPH01121306A (ja) 吸水性複合体の製造法
US20060127585A1 (en) Process for production of water-absorbing composites
JP3546609B2 (ja) 吸水性複合体及びその製造方法
JPS6328639A (ja) 吸液性複合体及びその製造方法
JPS62243612A (ja) 吸液性複合体の連続的製造方法
JPS62243606A (ja) 吸液性複合体の製造方法
JPS60149609A (ja) 吸水性複合材料の製造法
JP2613934B2 (ja) 吸水性複合体の製造方法
JPS63291908A (ja) 吸水性複合体の製造法
JPH07110899B2 (ja) 吸水性複合体の製造方法
JP2554136B2 (ja) 吸水性複合体およびその製造方法
JPS6222811A (ja) 吸水性複合体の製造法
JPH0327181A (ja) 吸水性不織布の製造方法
JPS62133183A (ja) 吸水性複合体の製造法
JPS62225507A (ja) 吸水性複合体の製造方法
JP2683091B2 (ja) 体液吸収物品
JPH01121308A (ja) 吸水性複合体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees