JPS62241855A - 微粒化セメント混和剤の製造方法 - Google Patents

微粒化セメント混和剤の製造方法

Info

Publication number
JPS62241855A
JPS62241855A JP8341786A JP8341786A JPS62241855A JP S62241855 A JPS62241855 A JP S62241855A JP 8341786 A JP8341786 A JP 8341786A JP 8341786 A JP8341786 A JP 8341786A JP S62241855 A JPS62241855 A JP S62241855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
particle size
acid
copolymer
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8341786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717421B2 (ja
Inventor
正則 飯塚
俊治 小島
水沼 達也
西野 健二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP8341786A priority Critical patent/JPH0717421B2/ja
Publication of JPS62241855A publication Critical patent/JPS62241855A/ja
Publication of JPH0717421B2 publication Critical patent/JPH0717421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2664Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of ethylenically unsaturated dicarboxylic acid polymers, e.g. maleic anhydride copolymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、セメント又はセメント配合物の混和剤の製造
方法に関するものであり、更に詳しくは、水硬性セメン
ト配合物であるコンクリート、モルタル又はペーストの
ワーカビリチの経時による低下を防止し、その施工性、
作業性を改善することを可能ならしめる微粒化セメント
混和剤の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、セメント、水及び必要に応じて砂、砂利、混和材
(剤)とを混合して成るセメント配合物は、混練後、時
間の経過と共にセメント粒子の物理的、化学的凝集が進
行し、流動性を次第に失い、施工性・作業性が経時的に
低下する。
このため、セメント配合物の流動性低下防止に関し、い
くつかの方法が考案されている。
例えばβ−NSF等のコンクリート流動化剤を粒状にし
てセメント配合物に添加し、この粒状流動化剤を徐々に
溶解させることによりスランプロスを防止する方法(特
開昭54−139929号公報)、オレフィンとエチレ
ン性不飽和ジカルボン酸無水物との共重合物の粉粒体を
添加する方法(特開昭60−16851号公報)などが
知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記のような方法では、混和剤の粒径が大きい
ために混和剤が局在化したり溶解しきらずに残有する。
その結果セメント配合物の硬化が遅延したり強度や耐久
性の低下という欠点を有している。又、混和剤の粒径を
小さくすることにより局在化などの問題を解決しうろこ
とは容易に考えられるが、粒径を小さくするための具体
的方法が確立されていない。更に粒状化混和剤を懸濁状
にしようとした場合、長期保存により粒子の沈降が生じ
る欠点もあり、未だ十分満足すべきセメント混和剤は見
出されていない。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記した従来方法の欠点を改善すべくなされた
もので、特定の水不溶性のカルボキシル基含有ポリマー
の分散液を粒径2.01以下の剛体メディアと共に攪拌
することにより、5−以下の粒径を有する粒子が50−
1%以上である微粒化セメント混和剤が得られること、
そして微粒化によるセメント中のアルカリとの反応性の
向上によるセメント配合物のスランプロス防止能の向上
、セメント配合物中での局在化や未溶解によるセメント
配合物の強度や耐久性低下の改善、更には懸濁状セメン
ト混和剤の保存安定性を改善し得ることを見出し本発明
を完成するに至った。
即ち、本発明はビニル系化合物とエチレン性不飽和ジカ
ルボン酸無水物との共重合物の分散液及び/又は分子内
にカルボキシル基を有する重合体と2価以上の金属との
水不溶性金属コンプレックスの分散液を、粒径2.01
以下の剛体メディアと共に攪拌することを特徴とする5
、11111以下の粒径を有する粒子が50−t%以上
である微粒化セメント混和剤の製造方法に係わるもので
ある。
本発明の微粒化セメント混和剤は、5IIm以下の粒径
を有する粒子が50w t%以上であるが、更に望まし
くは2IRs以下の粒径を有する粒子が50−1%以上
であり、その平均粒径が2I1m〜0.3μのものが望
ましい(粒径及びその分布の測定は遠心式自動粒度分布
測定装置CAPA −500(堀場製作所製)による。
実施例も同様)。
本発明に係るセメント混和剤の原体は、ビニル系化合物
とエチレン性不飽和ジカルボン酸無水物との水不溶性共
重合物及び/又は分子内にカルボキシル基を有する重合
体と2価以上の金属との水不溶性金属コンプレックスで
あり、分子量500〜20.000のものが好ましい、
ビニル系化合物としては、例えば炭素数2〜8のオレフ
ィン、スチレン等が挙げられ、エチレン性不飽和ジカル
ボン酸無水物としては無水マレイン酸等が挙げられる。
又、分子内にカルボキシル基を有する重合体としては、
例えばアクリル酸、メタクリル酸の単独重合体又は共重
合可能なモノマーとの共重合体、或いは(無水)マレイ
ン酸、イタコン酸、フマル酸の単独重合体又は共重合可
能な七ツマ−との共重合体、炭素数4〜8のオレフィン
と無水マレイン酸で代表されるエチレン性不飽和ジカル
ボン酸との共重合体等が挙げられる。
本発明におけるセメント混和剤原体の分散媒としては、
水、各種油又は各種有機溶媒などを単独又は2種以上混
合して用いることができるが、単独で用いることが好ま
しく、水の場合が最も好ましい。更に分散媒中には、微
粒子の凝集を防ぐために界面活性剤又は安定剤などの添
加剤、粉砕助剤を必要に応じて適量含有させることが好
ましい。
添加剤、粉砕助剤としては界面活性剤が有効であり、例
えば陰イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、陽
イオン性界面活性剤、両性界面活性剤又は高分子界面活
性剤などをセメント混和剤原体及び分散媒の種類に応じ
て単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる
陰イオン性界面活性剤としては、脂肪酸塩、アルキル硫
酸エステル、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル
スルホコハク酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチ
レンアルキル硫酸エステル塩又はナフタレンスルホン酸
ホルマリン縮合物などが挙げられる。
非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンア
ルキルエーテル、ポリオキシエチレメチルキルアリール
エーテル、オドジエチレン・オキシプロピレンプロソク
ボリマー、ソルビタン、lEf 肪Mエステル、ポリオ
キシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエ
チレンソルビトール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル又はポリ
オキシエチレンアルキルアミンなどが挙げられる。
陽イオン性界面活性剤としては、アルキルアミン、第四
級アンモニウム塩又は゛rミンオキサイドなどが挙げら
れる。
両性界面活性剤としては、アルキルベタインが挙げられ
る。
更に、高分子界面活性剤として下記(1)〜(3)の化
合物が挙げられる。
(1)  不飽和カルボン酸及びその誘導体からなる単
量体群から選ばれる1種又は2種以上を必須成分とする
水溶性重合体。
重合体+11の製造に用いられる単量体としては、アク
リル酸、メタクリル酸などの不飽和モノカルボン酸、マ
レイン酸などの不飽和ジカルボン酸、これらの誘m体例
えば上記の酸のアルキルエステル(メチルエステルなど
)、アルカリ金属塩(ソーダ塩など)、アンモニウム塩
及び有機アミン塩(トリエタノールアミン塩など)、こ
れらの混合物がある。これらの単量体の他に共重合成分
として酢酸ビニル、イソブチレン、ジイソブチレン、ス
チレンのような共重合可能な単量体を加えることもでき
る。
これらの単量体を重合させる方法は従来から公知の方法
で行われる。単量体成分の割合及び重合体の重合度は特
に制約はないが、重合体は少なくとも水溶性であること
が必要である。
具体的な例としてはアクリル酸重合物、メタクリル酸重
合物、アクリル酸とメタクリル酸との共重合物、アクリ
ル酸とアクリル酸メチルエステルとの共重合物、アクリ
ル酸と酢酸ビニルとの共重合物、アクリル酸とマレイン
酸との共重合物、マレイン酸とイソブチレンとの共重合
物、マレイン酸とスチレンとの共重合物など、及びこれ
らとアルカリ金属、アンモニア及び有機アミンとの塩が
挙げられる。これらの重合体を2種以上用いることもで
きる。
(2)  スチレンスルホン酸塩の重合体スチレンスル
ホン酸塩の重合体はスチレンスルホン酸塩を重合するか
、あるいはポリスチレンをスルホン化することにより容
易に製造することができる。スチレンスルホン酸塩の重
合体は次の式で表される骨格を有するものである。
SO,M 分子量は1000以上、好ましくは1oooo〜300
万である。HはLi5Naz K等のアルカリ金属塩類
又はNH,、アルキルアミン、アルカノールアミン等を
意味する。
また、スチレンスルホン酸塩の重合体は、スチレンスル
ホン酸塩と他の単量体との共重合体であってもよい。か
かる共重合体はスチレンスルホン酸塩と他の単量体を共
重合するか或いはスチレンと他の単量体との共重合体を
スルホン化することにより容易に製造することができる
。共重合の相手の単量体としてはサルキルアクリレート
、アルキルメタクリレート、ビニルアルキルエーテル、
酢酸ビニル、エチレン、プロピレン、ブチレン、ブタジ
ェン、ジイソブチレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、
アクリロニトリル、スチレン等の疎水性単量体、及びア
クリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマールffJ
IM水マレイン酸、ビニルアルコール、アクリルアミド
、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N−
ビニルピロリドン、2−アクリルアミド−2−メチルプ
ロパンスルボン酸、メタアリルスルホン酸等の親水性単
量体等が用いられる。好ましい共重合体としては、(メ
タ)アクリル酸−スチレンスルホン酸共重合体塩が挙げ
られる。共重合体中の(メタ)アクリル酸とスチレンス
ルホン酸のモル比は1/10〜10/ 1 、好ましく
はl/3〜?/1である。
又、平均分子量は1万〜100万、好ましくは10万〜
70万である。当該共重合体の塩としては、ナトリウム
塩、カリウム塩、アンモニウム塩、ジェタノールアミン
塩、トリエタノールアミン塩、モノイソプロパツールア
ミン塩、ジイソプロパツールアミン塩、トリイソプロパ
ツールアミン塩、2−アミノ−2−メチルプロパン−1
,3−ジオール塩などが挙げられる。又、性能を阻害し
ない程度に未中和部分を残しておいて差し支えない、更
に共重合体は性能を阻害しない程度に第3成分を含有す
る共重合体の形でもよく、この第3成分としてはスチレ
ン、アクリルアミド、メタクリルスルホン酸やビニルス
ルホン酸などの各種スルホン酸、2−ヒドロキシエチル
アクリレート、各種アクリル酸エステル、各種メタクリ
ル酸エステル、N−メチロールアクリルアミドあるいは
その他の共重合可能な物質などが使用できる。
(3)置換基として炭化水素基を有することもある多環
式芳香族化合物のスルホン化物のホルマリン縮合物又は
その塩 具体的には石油スルホン酸誘導体、リグニンスルホンM
KAIC、ナフタレンスルホン酸誘導体等のホルマリン
縮合物である。
本発明に係る上記化合物(3)は、例えばナフタレン、
アルキル置換ナフタレン、アンスラセン、アルキル置換
アンスラセン、リグニン、石油残渣中の芳香環を有する
ものなどを、一般の方法により、スルホン化し、引き続
き造塩反応、更にホルマリン縮合することにより得られ
る。この場合、縮合度は、好ましくは、1.2〜30、
更に好ましくは、1.2〜10である。
ここで、縮合度が1.2未満の時は、縮合による効果が
少なく、又、30を越えると、高分子量化するため、溶
解性などの点により、実用上問題を生ずる。
使用する多環式芳香族化合物としては、各種のものが使
用可能であるが、好ましくは、リグニン、ナフタレン又
は炭素数1〜6のアルキルナフタレンを使用すれば良(
、勿論、これらの混合物でもよい。
塩としては、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属
、カルシウムなどのアルカリ土類金属をはじめ、アミン
、アンモニウム塩なども使用される。
上記添加剤、粉砕助剤はセメント混和剤原体の分散液に
0.1 wt%t%、特に0.5〜10wt%添加する
のが好ましい。
本発明における分散液濃度は、セメント混和剤原体の量
が5〜70−t%である範囲が好ましく、生産効率を考
えると高濃度が特に好ましい。
本発明において使用される剛体メディアは、粒径が2.
0 am以下、特に0.1〜1.On+mの微小粒子が
好ましい。0.1mm未満の剛体メディアを使用すると
、固体粉末の微粒子化は可能であるが、剛体メディアと
被処理物分散液の混合物が高粘度となり、取り扱いが困
難となる。剛体メディアの材質としては、例えば天然若
しくは合成の鉱物、硬質ガラス、硬質プラスチック、金
属などが使用できるが、就中硬質ガラスが好ましい。
微粒子化に使用される混合液において、剛体メディアと
セメント混和剤原体の分散液の混合比率は、体積比で4
0/(i0〜90/10の範囲であり、就中50150
〜80/20が好ましい。
セメント混和剤原体の分散液と剛体メディアの混合物の
攪拌は、サンドミルで行うのが好ましい、サンドミルは
一般公知のものでよく、縦型、横型ともに使用できる。
又、ディスクも通常用いられるタイプが使用できる。
微粒化する際の温度は、5〜30℃が好ましい。
30℃を越える場合、微粒化に要する時間が長く、微粒
化が困難になるので好ましくない。
斯くして得られた微粒化セメント混和剤は、5j!m以
下の粒径を有する粒子が5Qw 1%以上であり、この
微粒化セメント混和剤は脱液後粉粒体として使用するこ
とも可能であり、又、懸濁状として使用することも可能
である。
懸濁状の微粒化セメント混和剤の分散媒としては、水、
各種油又は各種有機溶剤等があるが、水が好ましく、懸
濁系の粘度が20cp〜500cp (20℃、B型粘
度計にて測定)のものが望ましい。
本発明で得られる懸濁状の微粒化セメント混和剤は分散
安定性の良好なものであるが、必要であればセルロース
キサンタンガム等の増粘剤を配合することができる。更
に他のセメント混和剤(材)や減水剤を配合することも
可能である。
配合可能な減水剤としては、β−ナフタレンスルホン酸
ホルムアルデヒド高縮合物もしくはその塩等のナフタレ
ンスルホン酸ホルムアルデヒド高縮合物系減水剤、スル
ホン化メラミン樹脂の水溶性塩等のスルホン化メラミン
樹脂系減水剤、リグニンスルホン酸若しくはその塩等の
りゲニンスルホン酸系減水剤、或いは炭素数4〜8のオ
レフィンとエチレン性不飽和ジカルボン酸との共重合物
の水溶性塩、(メタ)アクリル酸系オリゴマー、マレイ
ン酸系オリゴマーから選ばれる1種又は2種以上の減水
剤が挙げられる。
又、配合可能な他のセメント混和剤は空気連行剤、消泡
剤、流動化剤、スランプロス防止剤などである。
〔発明の効果〕
本発明により、5μ以下の粒径を有する粒子が50−t
%以上と極めて微粒化されたセメント混和剤の製造が可
能となった。この結果、本発明で得られたセメント混和
剤をセメント配合物に添加した場合、セメントから析出
して来るアルカリとの反応性が飛躍的に向上し、セメン
ト配合物のスランプロス防止が可能となった。更にセメ
ント配合物中での局在化や未溶解によるセメント配合物
の強度低下や耐久性の低下が改善された。更に懸濁状の
微粒化セメント混和剤の製造が可能となり、その保存安
定性も改善された。
〔実施例〕
次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 イソブチレン・無水マレイン酸共重合物(平均分子16
.000共重合比1:1)、イソブチレン・無水マレイ
ン酸共重合物のCa塩(平均分子量6.000共重合比
1:1)及びスチレン・無水マレイン酸共重合物(平均
分子量8.000共重合比1:l)の各粗粒物(平均粒
径20〜304)を次の条件にて微粒化した。
共重合物100 g、水120 g (分散液濃度45
.5%)をジューサーミキサーにて5分間プレミキシン
グした後、内容積800 mlのサンドグラインダー(
五十嵐機械製造■製)に仕込んだ。メディアとして0.
42〜0.59mmφのガラスピーズ(ユニオンガラス
製、ユニビーズ)440gを投入しくメディア/分散液
体積比=50150) 5時間攪拌粉砕した。ディスク
の周速は71秒であり、41− −i  V A’ Q
  ノ %/ b′   +b /FN ’Ji w 
++ 9n ?  +  q  ヤ Iマシ」菖御した
所定時間後の共重合物の粒度測定結果(堀場製作所製遠
心式自動粒度分布測定装置CAPA500にて測定)を
表−1に示す。
表−1から明らかな如く、サンドグラインダーによる微
粒化効果は顕著であり5−以下の粒径を有する粒子が5
0−t%以上となった。
表  −1 実施例2 微粒化向上のための助剤(粉砕助剤)の検討を行った。
粉砕条件は実施例1と同様であり、粉砕助剤の添加量は
分散液の0.5 wt%とした。
セメント混和剤原体としては実施例1に用いたインブチ
レン・無水マレイン酸共垂金物を用いた。
粉砕助剤としてはリグニン(ポルガード社製ウルトラジ
ンCへ)、β−ナフタレンスルボン酸ホルマリン縮金物
(β−NS、花王(+1製 マイティ150)、ポリス
チレンスルホン酸ソーダ(東洋ソーダ■製 ウルトライ
トPsi)を用いた。
微粒化物の粒度測定結果を表−2に示す。
表−2の結果より明らかな如(、粉砕助剤の効果は顕著
であり、ザブミクロンの粒子が得ら実施例3 微粒化セメント混和剤のスラリー化の検討を行った。
実施例2にて得られたサンプルを分散媒を水として、ス
ラリー濃度40%に調整しスラリー化した。
保存期間30日後の沈澱物の有無を目視にて判定した。
保存温度は20℃±2℃であり、容器は100 @7の
メスシリンダーとした。
測定結果を表−3に示す。
表−3に示す測定結果から明らかな如り、微粒化したセ
メント混和剤スラリーの保存安定性は掻めて良好で30
日後で沈澱は生じなかった。
表  −3 実施例4 実施例2で得られた微粒化セメント混和剤のコンクリー
トの諸性質に及ぼす効果について検討した。コンクリー
トの材料及び調合は下記の通りであり、流動性の経時変
化(スランプロス)及び圧縮強度をJISに従い測定し
た。
細骨材 (S):紀の用度(比重2.57)粗骨材 (
G):日高月産(比重2.61)水   (−) 皿−一金 表   −4 準備したサンプルの添加量はセメント重量の0.05重
世%である。
表−4に示す調合に基づき混練したベースコンクリート
(1001傾胴型ミキサーを用い501のコンクリート
を2分間混練した)に所定のサンプルを投入し、4 r
pmで定速アジテートしながら、所定時間にスランプを
測定した。結果を表−5に示す。
圧縮強度測定用の供試体はスランプロス測定後に作成し
材令7日及び28日で測定した。
表−5に示す測定結果より明らかな如く、比較コンクリ
ートはスランプの経時変化が激しい。
一方、本発明品である微粒化セメント混和剤を添加した
コンクリートのスランプは60分間はぼ一定の値を保持
した。又、圧縮強度においては、粉砕前粗粒物を添加し
たコンクリートに強度低下が認められるが、本発明品で
ある微粒化セメント混和剤を添加したコンクリートでは
強度低下は認められない。
高圧 入代W\古谷 審

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ビニル系化合物とエチレン性不飽和ジカルボン酸無
    水物との共重合物の分散液及び/又は分子内にカルボキ
    シル基を有する重合体と2価以上の金属との水不溶性金
    属コンプレックスの分散液を、粒径2.0mm以下の剛
    体メディアと共に攪拌することを特徴とする5μm以下
    の粒径を有する粒子が50wt%以上である微粒化セメ
    ント混和剤の製造方法。
JP8341786A 1986-04-11 1986-04-11 微粒化セメント混和剤の製造方法 Expired - Lifetime JPH0717421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8341786A JPH0717421B2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11 微粒化セメント混和剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8341786A JPH0717421B2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11 微粒化セメント混和剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62241855A true JPS62241855A (ja) 1987-10-22
JPH0717421B2 JPH0717421B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=13801859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8341786A Expired - Lifetime JPH0717421B2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11 微粒化セメント混和剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717421B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0338293A2 (en) * 1988-04-20 1989-10-25 Kao Corporation Dispersant composition for cement
US5298570A (en) * 1991-08-23 1994-03-29 Nippon Shokubai Co., Ltd. Biodegradable hydrophilic crosslinked polymer, process for producing it, and uses thereof
US5476885A (en) * 1989-07-25 1995-12-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement additive, method for producing the same, and cement composition
CN116161885A (zh) * 2023-02-07 2023-05-26 宜春红狮水泥有限公司 一种利用铜尾矿制备硅酸盐水泥的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0338293A2 (en) * 1988-04-20 1989-10-25 Kao Corporation Dispersant composition for cement
US5476885A (en) * 1989-07-25 1995-12-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement additive, method for producing the same, and cement composition
US5854318A (en) * 1989-07-25 1998-12-29 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co, Ltd. Cement additive, method for producing the same, and cement composition
US5298570A (en) * 1991-08-23 1994-03-29 Nippon Shokubai Co., Ltd. Biodegradable hydrophilic crosslinked polymer, process for producing it, and uses thereof
CN116161885A (zh) * 2023-02-07 2023-05-26 宜春红狮水泥有限公司 一种利用铜尾矿制备硅酸盐水泥的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0717421B2 (ja) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2811336B2 (ja) 新規なセメント分散剤
JP5156642B2 (ja) 不飽和モノカルボン酸誘導体またはジカルボン酸誘導体およびオキシアルキレングリコール−アルケニルエーテルをベースとするコポリマー、その製造法およびその使用
US3960584A (en) Water-dispersible, high molecular weight polymer compositions
GB2302688A (en) Concrete accelerators
JP2730770B2 (ja) セメント混和剤
JP2021516203A (ja) 水酸化カルシウムナノ粒子の製造及びミネラルバインダー組成物での硬化促進剤としてのその使用
JPS5945949A (ja) セメント組成物およびその製造方法
JPS62241855A (ja) 微粒化セメント混和剤の製造方法
US5092933A (en) Method for the production of concrete/mortar by using dry clathrate water and concrete/mortar products produced thereby
JPS6283344A (ja) セメント混和剤
JPS61197456A (ja) セメント用混和剤組成物
JPS60161363A (ja) セメント分散剤
JP2638106B2 (ja) セメント混和剤
JP2647864B2 (ja) セメント混和剤
JPS6126543A (ja) セメント用混和剤および該混和剤を含有するセメント配合物の製造方法
JP2638060B2 (ja) セメント混和剤
JPH09309755A (ja) ノロの低減が可能なコンクリート混和剤
US5164428A (en) Method for the production of fine grain ice and dry clathrate water for manufacturing of concrete/mortar, a method for the production of concrete/mortar by using fine grain ice or dry clathrate water and concrete/mortar products manufactured thereby
JPH02279546A (ja) セメント混和剤
JP2647848B2 (ja) コンクリート混和剤
JPH0442348B2 (ja)
JPH01228528A (ja) 粉体一水系スラリー用分散安定剤
JPH01122949A (ja) 高強度コンクリート成形体の製造法
JPH0372937A (ja) 徐放性起泡剤
JPS63310756A (ja) スランプ低下防止剤