JPS6223786Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6223786Y2
JPS6223786Y2 JP11243079U JP11243079U JPS6223786Y2 JP S6223786 Y2 JPS6223786 Y2 JP S6223786Y2 JP 11243079 U JP11243079 U JP 11243079U JP 11243079 U JP11243079 U JP 11243079U JP S6223786 Y2 JPS6223786 Y2 JP S6223786Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
hardening agent
coating layer
curing agent
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11243079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5631541U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11243079U priority Critical patent/JPS6223786Y2/ja
Publication of JPS5631541U publication Critical patent/JPS5631541U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6223786Y2 publication Critical patent/JPS6223786Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はボルト固定用固着剤に使用される被
膜層付き硬化剤に関するものである。
従来、樹脂または樹脂と充填剤の混合物と硬化
剤とを別々に同一容器内に収容したボルト固定用
固着剤をコンクリート、岩盤及びその他の母材に
設けられた穿孔内に挿入し、次いでアンカーボル
トをその孔の中に挿入し、アンカーボルトの回転
及び衝撃によりボルト固定用固着剤を破壊して内
容物を撹拌混合し、次いで樹脂と硬化剤との硬化
反応によりアンカーボルトを穿孔内に固定する方
法は一般に公知である。
このようなボルト固定用固着剤としては、例え
ばプラスチツクフイルムチユーブの中に稀釈剤と
結合剤と過酸化物例えば過酸化ベンゾイルとを圧
縮成型してなる硬化剤と、樹脂及び充填剤との混
合物を収容したものが知られている。この場合、
前記の硬化剤に接している樹脂が重合することに
基づいて、この硬化剤と樹脂及び充填剤との混合
物との間の界面の処で1枚の境界膜層が形成さ
れ、こうして樹脂と硬化剤とが隔離された状態に
保たれる。しかしながら、硬化剤の作用による樹
脂の重合の進行は完全には除かれないので、この
種のボルト固定用固着剤の貯蔵寿命は比較的短い
という問題があつた。更に該硬化剤は、無機物系
結合剤により成型されているために硬化剤の強度
は比較的弱く、このようなボルト固定用固着剤の
取扱い時や輸送時に硬化剤が折れてしまい取扱い
に不便を生じるという問題があつた。
また、他の例として、ガラス管内に樹脂と充填
剤の混合物を収容し、更に粉末状の硬化剤を封入
したガラス管を充填したものが知られている。こ
の場合、硬化剤を収容するガラス管の内径は一般
に小さく、従つてガラス管内に硬化剤を充填しに
くい、更には硬化剤を収容したガラス管の封管は
一般にガスバーナー等の火気により行われるため
封管時の熱により硬化剤の変性をきたすおそれが
ある等の問題があつた。
この考案は上記に鑑みなされたものであり、稀
釈剤と結合剤と過酸化物とを圧縮成型してなるボ
ルト固定用固着剤に使用される硬化剤において、
稀釈剤がケイ酸塩であり、結合剤がアクリル酸エ
ステルとスチレンの乳化重合体からなる有機結合
剤であり、更に成型された硬化剤の全表面にわた
つて樹脂被膜層が形成されていることを特徴とす
るボルト固定用固着剤に使用される被膜層付き硬
化剤を提供するものである。
図面に従つてこの考案を詳述すると、第1図は
この考案の実施態様を示す断面図、第2図及び第
3図は第1図のA−A′横断平面図、第4図イ及
びロは第1図の如き硬化剤をプラスチツク袋又は
ガラス管等の中に樹脂又は樹脂と充填剤の混合物
と共に収容したボルト固定用固着剤の一部切欠断
面図である。
第1図において、1は棒状に成型された硬化剤
であり、2は硬化剤1の全表面にわたつて形成さ
れた樹脂被膜層であり、3は被膜層付き硬化剤で
ある。硬化剤1は稀釈剤と結合剤と過酸化物から
なるものであり、第2図及び第3図に示すように
円柱状または四角柱状に成型される。
稀釈剤としては、過酸化物と非反応性である不
活性物質が用いられ、更に圧縮成型された硬化剤
の取扱いを簡便にするために該硬化剤が軽量とな
るような不活性物質が使用され、見掛比重0.15〜
0.20のケイ酸塩、特に含水酸化ケイ素が好適であ
る。
また、結合剤としては、稀釈剤と過酸化物とを
強固に結合するために高分子物質からなる有機結
合剤が使用され、特にアクリル酸エステルとスチ
レンの乳化重合体が好適であり、固形分35〜45重
量%のものが使用される。
ここにおいて、ケイ酸塩と結合剤の配合比は、
ケイ酸塩が60〜90重量%、結合剤が40〜10重量%
の範囲で構成されることが望ましい。結合剤が10
重量%未満になると硬化剤の成型が低下し、堅固
な硬化剤を得ることができない。又、結合剤が40
重量%以上になると堅固な硬化剤を得ることがで
きるが、逆にこの考案による硬化剤を使用してボ
ルト固定用固着剤とした場合、ボルト打込み時に
おける硬化剤の粉砕性が低下し、樹脂と硬化剤の
混合が不完全になるという問題が生じてくる。従
つて、硬化剤の良好なる成型性及び良好なる粉砕
性を得るためにはケイ酸塩が60〜90重量%、結合
剤が40〜10重量%の範囲で構成されることが望ま
しい。
硬化剤1の全表面にわたつて形成される樹脂被
膜層2は、この考案による被膜層付き硬化剤を樹
脂又は樹脂と充填剤の混合物と共に容器内に収容
した場合に、樹脂及び硬化剤と非反応性の物質に
より形成されるものであり、例えばポリビニルア
ルコール、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、酢
酸繊維素等が使用される。この場合、硬化剤1と
樹脂とを確実に隔絶させるため、また硬化剤1の
表面上に樹脂被膜層2を形成させた時に樹脂被膜
層2中に生じるおそれがあるピンホールを防止す
るため、更には被膜層付き硬化剤に充分なる可ト
ウ性を与えるために樹脂被膜層2は少なくとも50
ミクロン以上の厚味で硬化剤1の表面上に形成さ
れることが好ましい。
この考案による被膜層付き硬化剤を製造するに
は、まず含水酸化ケイ素にアクリル酸エステルと
スチレンの乳化重合体と過酸化物例えば過酸化ベ
ンゾイル更には必要に応じて溶剤を加えて充分混
合する。しかる後に、例えば圧伸機等により第2
図又は第3図に示すように円柱状または四角柱状
に成型される。成型された硬化剤1は乾燥工程を
経た後に、硬化剤1の全表面にわたつて樹脂被膜
層2が形成される。樹脂被膜層2の形成方法は、
ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリ酢
酸ビニル、酢酸セルロース等の樹脂及び硬化剤と
非反応性の物質を適当な溶剤中に溶解させた溶液
に、前記硬化剤1を浸積させるか又は硬化剤1の
表面上に前記樹脂及び硬化剤と非反応性の物質を
溶剤中に溶解させた溶液を直接塗布することによ
つて樹脂被膜層2が得られる。前記浸積または塗
布を硬化剤1上の表面に何回か施せば更に一層強
じんな樹脂被膜層2が形成される。
上記の如く構成された被膜層付き硬化剤3は、
第4図イまたはロに示すように樹脂または樹脂と
充填剤の混合物と別々に同一容器内に収容され
る。
第4図イにおいて、4は樹脂または樹脂と充填
剤の混合物、5は樹脂または樹脂と充填剤の混合
物4と被膜層付き硬化剤3を収容するプラスチツ
ク袋である。第4図ロにおいては、被膜層付き硬
化剤3、樹脂6及び石骨材7がガラス管8等の容
器に収容されている。この場合、樹脂としては不
飽和ポリエステル樹脂等の粘性液体樹脂が一般に
使用される。
この考案による被膜層付き硬化剤は、第4図か
ら明らかなように、硬化剤1と樹脂又は樹脂と充
填剤の混合物4あるいは樹脂6との間に樹脂及び
硬化剤と非反応性の樹脂被膜層2が硬化剤1の全
表面にわたつて形成されている。従つて、樹脂と
硬化剤1とが直接に接すること更には樹脂と樹脂
被膜層2との反応により被膜層が破壊されて樹脂
と硬化剤1とが接触するのを未然に防止している
ので、従来の硬化剤のように単に棒状に成型され
た硬化剤を収容したものとは異なり硬化剤と樹脂
との間の界面のところで樹脂の重合が進行するこ
とはない。
また、この考案による被膜層付き硬化剤は、硬
化剤1は有機結合剤により稀釈剤と過酸化物とが
強固に結合されており、更に加えて該硬化剤1の
全表面にわたつて樹脂被膜層2が設けられている
ので可トウ性を有し、かつ強度が増大されてい
る。従つて、従来のように無機物系結合剤により
成型された硬化剤と異なり、被膜層付き硬化剤の
製造時又は取扱い時に硬化剤が折れて取扱いに不
便を生じるおそれはない。また、稀釈剤として見
掛比重が0.15〜0.20のケイ酸塩を使用しているの
で圧縮成型された硬化剤は軽量となるため、該硬
化剤の取扱いが簡便になるという利点も有してい
る。
また、この考案による被膜層付き硬化剤は、例
えばガラス管に粉末状の硬化剤を封入したものと
は異なり、火気によりガラス管を封管する必要は
なく、火気により硬化剤特に過酸化物が変性をき
たすおそれは全くない。更に、この考案による被
膜層付き硬化剤は製造方法も簡単であり、適当な
装置を用いることによつて連続的に製造すること
ができる等の利点を有するものである。
(試料1の調整) 見掛比重0.17の含水酸化ケイ素35部、過酸化ベ
ンゾイル10部及びアクリル酸エステルとスチレン
の乳化重合体15部(固形分換算値)に水20部を加
えて充分に混合し、次いでこの混合物を圧伸機に
より円柱の棒状に成型した後に充分乾燥して外径
6mm、長さ25cmの試料1を得た。
(試料2の調整) 酢酸繊維素10部、アセトン90部からなる溶液中
に試料1を浸漬させた後に溶液中より試料を取出
して乾燥させ、試料1の全表面にわたつて厚味50
〜70ミクロンの酢酸繊維素の被膜層を有してなる
試料2を得た。
(試料3の調整) 見掛比重0.17の含水酸化ケイ素35部、過酸化ベ
ンゾイル10部及びセメント15部に水20部を加えて
充分に混合し、次いでこの混合物を圧伸機により
円柱の棒状に成型した後に充分乾燥して外径6
mm、長さ25cmの試料3を得た。
(試験方法及び試験結果) 各試料の両端をクリツプで固定し、次いで試料
の中央部に荷重をかけることによつて、試料切断
に至るまでの試料のたわみと試料への荷重との関
係を測定した。その結果を表−1に示す。
表−1よりこの考案による被膜層付き硬化剤
(試料2)は無機質結合剤を使用した硬化剤(試
料3)よりもはるかに強い切断強度及び可トウ性
を有していることが判る。また、樹脂被膜層が形
成されていない硬化剤(試料1)の可トウ性及び
切断強度は試料2より劣るが、試料3より強い可
トウ性及び切断強度を有することが判る。また、
試料2の測定中に試料への荷重点において試料2
が切断されるまで被膜層の破壊現象(ひび割れ
等)は認められなかつた。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案による被膜層付き硬化剤の断
面図、第2図及び第3図は第1図のA−A′横断
平面図、第4図イ及びロは第1図の如き被膜層付
き硬化剤を樹脂又は樹脂との充填剤の混合物と共
に容器内に収容した一部切欠断面図である。 図面において、1は硬化剤、2は樹脂被膜層、
3は被膜層付き硬化剤、4は樹脂又は樹脂と充填
剤の混合物、5はプラスチツク袋、6は樹脂、7
は石骨材、8はガラス管を示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 稀釈剤と結合剤と過酸化物とを圧縮成型して
    なるボルト固定用固着剤に使用される硬化剤に
    おいて、稀釈剤が見掛比重0.15〜0.20のケイ酸
    塩であり、結合剤がアクリル酸エステルとスチ
    レンの乳化重合体からなる有機結合体であり、
    更に成型された硬化剤の全表面にわたつて樹脂
    被膜層が形成されていることを特徴とするボル
    ト固定用固着剤に使用される被膜層付き硬化
    剤。 2 ケイ酸塩と結合剤との配合比が、ケイ酸塩が
    60〜90重量%であり、かつ結合剤が固形分換算
    で40〜10重量%である実用新案登録請求の範囲
    第1項記載のボルト固定用固着剤に使用される
    被膜層付き硬化剤。 3 ケイ酸塩が含水素化ケイ素である実用新案登
    録請求の範囲第1項記載のボルト固定用固着剤
    に使用される被膜層付き硬化剤。
JP11243079U 1979-08-17 1979-08-17 Expired JPS6223786Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11243079U JPS6223786Y2 (ja) 1979-08-17 1979-08-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11243079U JPS6223786Y2 (ja) 1979-08-17 1979-08-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5631541U JPS5631541U (ja) 1981-03-27
JPS6223786Y2 true JPS6223786Y2 (ja) 1987-06-17

Family

ID=29344813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11243079U Expired JPS6223786Y2 (ja) 1979-08-17 1979-08-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6223786Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5631541U (ja) 1981-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043256B2 (ja) 硬化可能2成分モルタル物質
JPS6242931B2 (ja)
US5320851A (en) Packaging and dispensing system for fluid and semi-fluid cement admixtures
CA1249796A (en) Destructible container for a multi-component settable means
GB2038980A (en) Two-component adhesive cartridge
US5959002A (en) Coated granular curing agent for a radically curable compound and anchor bolt-fixing composition comprising the same
JPS6223786Y2 (ja)
JPS6223787Y2 (ja)
JP2002088339A (ja) 化学固定接着剤のロープ
EP0546699B1 (en) Packaging and dispensing system for fluid and semi-fluid cement admixtures
JPS624887A (ja) 水蒸気養生軽量気泡コンクリ−ト補強筋用防錆剤
JPS602315Y2 (ja) ボルト固定用接着剤
US6881479B2 (en) Reinforcement fiber bundle and production method of such reinforcement fiber bundle
JPS6313000B2 (ja)
JPS602316Y2 (ja) ボルト固定に使用される固着剤
JPH11314643A (ja) 湿式土木建築材料
JPH041160B2 (ja)
JPS624640Y2 (ja)
US3793284A (en) Foundry core paste
JPH01137100A (ja) アンカーボルト固着材料
JP3398568B2 (ja) 硬化剤成形体及びアンカーボルト用固着剤組成物
RU2220988C2 (ru) Теплоизоляционная композиция
JPS6139040Y2 (ja)
JPS6231517Y2 (ja)
JPH05214899A (ja) 固定だぼのための接着剤カートリッジ及び接着剤カートリッジの製法