JPS62232441A - ポリジアセチレン系フイルム - Google Patents

ポリジアセチレン系フイルム

Info

Publication number
JPS62232441A
JPS62232441A JP7251486A JP7251486A JPS62232441A JP S62232441 A JPS62232441 A JP S62232441A JP 7251486 A JP7251486 A JP 7251486A JP 7251486 A JP7251486 A JP 7251486A JP S62232441 A JPS62232441 A JP S62232441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polydiacetylene
polarizing
resin mixture
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7251486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610266B2 (ja
Inventor
Masahiro Nakamichi
中道 昌宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP61072514A priority Critical patent/JPH0610266B2/ja
Publication of JPS62232441A publication Critical patent/JPS62232441A/ja
Publication of JPH0610266B2 publication Critical patent/JPH0610266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は一軸方向に配向したポリジアセチレンる偏光フ
ィルムとして好適な、優れた耐熱性、耐酸化性および耐
湿性を有していて、耐久性が良好である上に、製膜性も
良好で、かつ安価であるポリジアセチレン系フィルムに
関するものである。
〔従来の技術〕
近年、偏光フィルムは、例えば電算機、家電機器、産業
用機器、車輌などの多くの分野において、液晶表示用素
子の一要素として用いられており、その需要は該液晶表
示用素子の普及に伴い、急速に伸びている。
従来、この偏光フィルムとしては、ポリビニルアルコー
ルフィルムにヨウ素分子または染料分子を吸着させた高
分子二色性偏光フィルムが主として用いら;♂ごる。し
かしながら、偏光フィルムの用途拡大に伴い、耐熱性や
耐湿性など、耐久性に優れたものに対する要望が高まっ
ており、前記のポリビニルアルコール系フィルムでは、
このような要望にこたえることができず、新しい基材の
開発が望まれている。
そのため、ポリビニルアルコールの代わりに、耐熱性お
よび耐湿性に優れた疏水性樹脂を基材とし、これに光二
色性色素を組み合わせることが試みられているが、該樹
脂は光二色性色素との親和性が十分ではない上に、延伸
処理による配向性付与も十分ではなく、実用性のある偏
光フィルムは得られていない。
また、最近では、液晶性高分子化合物と光二色性色素か
ら成る偏光フィルムが提案されている(特開昭60−2
18602号公報)。しかしながら、この偏光フィルム
においても、該高分子化合物と光二色性色素との親和性
は必ずしも十分であるとはいえず、その上液晶性高分子
化合物は比較的高価であるなどの問題を有している。
さらに、高分子化合物自体に偏光性を付与したものとし
て、ポリビニレン偏光フィルムが知られている。このも
のは、ポリビニルアルコールやポリ塩化ビニルなどのビ
ニル系ポリマーを分子内脱水あるいは分子内脱塩酸し、
ポリエン構造を形成させて偏光性を付与したものである
。しかしながら、この偏光フィルムは偏光性能および耐
熱性に劣るという欠点を有している。
ところで、ポリジアセチレンは特殊な電気特性や光学特
性を有していることが知られており、これらの特性を活
かして、いろいろな素子の基材として利用することが試
みられている。例えば、このものを用いた半導性有機1
Xuv(特開昭60−23906号公報)や、その熱変
色性を利用した記録素子(特開昭56−147807号
公報)などが提案されている。
また、該ポリジアセチレンは偏光フィルムの基材として
利用可能であることも示唆されている(米国特許第4,
220,747号明細書)。しかしながら、このポリジ
アセチレンは、耐酸化性や製膜性に劣る上に、比較的高
価であるなどの問題を有しており、ポリジアセチレンか
ら成る偏光フィルムはまだ実用化されていないのが現状
である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、このような事情のもとで、ポリジアセ
チレンのもつ光学特性を活かし、しかも優れた耐熱性、
耐酸化性および耐湿性を有していて、耐久性が良好であ
る上に、製膜性も良好で、かつ安価な、偏光フィルムと
して好適に用いられるポリジアセチレン系フィルムを提
供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、ポリジアセチレン
と他の樹脂との樹脂混合物を基材としてフィルムを作成
し、このフィルムを一軸方向に配向させることにより、
前記目的を達成しうろことを見出し、この知見に基づい
て本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、ポリジアセチレン含有する樹脂混
合物を基材とし、かつ一軸方向に配向したことを特徴と
するポリジアセチレン系フィルムを提供するものである
本発明におけるポリジアセチレンの原料モノマーとして
用いられるジアセチレン化合物としては、一般式 %式%(1) (式中のR1およびR2は同一であっても、異なってい
てもよく、それぞれ、(CHzh CH3、ル基、mは
Oまたは1〜15の整数、nは1〜15の整数である。
) で示される化合物を挙げることができる。
本発明で用いるポリジアセチレンは、前記一般式(1)
で示されるジアセチレン化合物を加熱重合させるか、あ
るいは紫外線、ガンマ−線、電子線、アルファー線など
の電磁波を照射して重合させることにより得ることがで
きる。この重合反応は通常、常圧下、アルゴンガスなど
の不活性ガス雰囲気中で行われる。
本発明フィルムの基材となる樹脂混合物に用いられるポ
リジアセチレン以外の樹脂としては、熱可塑性樹脂、熱
硬化性樹脂、架橋性樹脂等特に制限されないが、透明な
ものが好ましく、例えばポリスチレン、アクリル系樹脂
、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリオレフィン、ポ
リエステル、変性液晶ポリエステル、不飽和ポリエステ
ル樹脂などが挙げられる。
これらの樹脂とポリジアセチレンとから成る樹脂混合物
中の該ポリジアセチレンの含有量は、0゜1〜70重景
%重量囲にあることが好ましい。この量が0.1重量%
未満では得られたフィルムのポリジアセチレンの特性が
得られず、また70重量%を越えると製膜性が悪くなる
上に、得られたフィルムの耐酸化性が低下して耐久性が
悪くなる。
特に偏光特性を目的とする場合には、0.5〜20重景
%重量囲とすることがよく、この場合0.5重量%未満
では偏光性能が劣り、20重量%を越えると透明性が低
下するので好ましくない。
前記ポリアセチレン以り(の樹脂とポリジアセチレンと
を混合する方法については特に制限はなく、従来、樹脂
の混合に慣用されている方法を用いることができる。ま
た、所望の溶剤中にポリジアセチレンと該樹脂のモノマ
ーとを溶解して、モノマーの重合条件にもたらすことに
より、樹脂混合物を得ることもできる。
本発明においては、このようにして得られた樹脂混合物
を用いてフィルムを作成するが、所望ならば該樹脂混合
物に光二色性有機色素を添加してフィルムを作成しても
よい。
この光二色性有機色素とは、その分子構造において、あ
る一方向と、それに垂直な方向における直線偏向吸収性
が異なる性質を示す色素を意味し、通常の有機染料およ
び顔料の中から選択することができるが、これらの中で
、前記樹脂混合物に溶解可能なものが望ましく、さらに
高分子鎖とともに配向制御しうるちのが好適である。こ
の光二色性有機色素の添加量は、該樹脂混合物に対して
、通常o、ooi〜10重量%、好ましくは0.01〜
3重量%の範囲で最終フィルムの所望着色度に応じて適
宜選ばれる。
本発明フィルムは、あらかじめ混合しておいたポリジア
セチレンとポリジアセチレン以外の樹脂を混合して得ら
れる樹脂混合物を溶剤キャスティング法や溶融押出法な
どで製膜したのち、一軸方向に配向させることによって
得ることができる。
また、ポリジアセチレンにポリジアセチレン以外の樹脂
のモノマーを配合しておき、製膜したのち、あるいは製
膜、配向処理したのち(あるいは配向処理をさせながら
)、該モノマーを重合させて所定の樹脂混合物の基材フ
ィルムを得ることもできる。また、ポリジアセチレン以
外の樹脂にジアセチレンモノマーを配合しておき、上記
と同様の操作を行って所定の樹脂混合物の基材フィルム
を得ることもできる。
一軸方向に配向させる方法としては、一般に、通常の引
張り法あるいはロール圧延法などの公知の方法により、
フィルムの流れ方向またはそれと直角方向に一軸延伸す
る方法が用いられる。この場合、延伸倍率は通常1.5
〜10倍の範囲で選ばれる。なお、溶融押出法として、
T型ダイスから押出してフィルムを成形するTダイ法な
どを用いる場合、フィルムの製膜時に一軸方向に配向さ
れることがあり、このような場合には、前記の一軸延伸
処理は不必要である。
また、ガラス板などの基板に、該樹脂混合物の溶液を塗
布して薄膜層を形成させ、次いで、その表面をラビング
して、一軸方向に配向させることによって、基板上に本
発明のフィルムを設けることもできる。
このようにして、配向処理を施されたフィルムはその配
向を固定するために、通常、熱処理が施される。
本発明フィルムの厚みは、一般に1〜1000μm1好
ましくは10〜30011m程度であり、必要に応じ、
該フィルムに保護層などとして、他の樹脂フィルムを積
層してもよい。この積層用樹脂フィルムとしては、例え
ば透明なトリアセテートフィルム、セルロース系フィル
ム、ポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム
などを用いることができる。積層方法としては、溶融押
出ラミネート法や、接着剤を用いるドライラミネート法
、ウェットラミネート法などが好ましく用いられ、また
本発明フィルムの片面のみに積層してもよいし、両面に
積層してもよい。
〔実施例〕
次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらの例によってなんら限定されるものでは
ない。
実施例1 一般式 R1−CEC−C:C−Rよにおいて、R,お
よびR2が (CH辻rOCONI(CHiCOO−C
*Cwである可溶性のジアセチレンをアンプルにつめ、
60Coγ−線を50Mrad照射して重合したのら、
精製してポリジアセチレンを得た。
このポリジアセチレンをクロロホルムに溶解して1重量
%溶液を調整し、この溶液3mlを、クロロホルム60
m1にポリメチルメタクリレート3gを溶解した溶液に
加えて、十分にかきまぜたのち、キャスティング法によ
り、厚み約100μmの透明な紫色系フィルムを作成し
た。次いで、このフィルムを90℃において延伸倍率5
倍(延伸可能最高倍率)−軸延伸することにより、配向
フィルムを得た。
このようにして得られた配向フィルム2枚を重ね合わせ
て相対角度を変えたところ、直交させると色が濃く、平
行では色が薄くなり、偏光性が認められた。
実施例2 実施例1において、R+およびR2が −(CHzhOCON)ICHzCOOCdbであるポ
リジアセチレンを用いた以外は実施例1に準じて透明な
ピンク色のフィルムを得た。ついで延伸倍率10倍(延
伸可能最高倍率)−軸延伸して、配向フィルムを得た。
このフィルムも偏光性が認められた。
実施例3 実施例1においてポリジアセチレンのクロロホルム溶液
の量を3mlから30m1に変えた以外は、実施例1と
全く同様にして配向フィルムを作成した。
このフィルムも同様に偏光性が認められた。
比較例1 実施例1のポリジアセチレン単独フィルムは、最高延伸
倍率が3倍で、しかも透明なものではなかった。
比較例2 実施例2のポリジアセチレン単独フィルムは、最高延伸
倍率が3倍でしかも透明なものではなかった。
実施例4 一般式 R1−C三C−CEC−R,において、R1お
よびR2が −+CHg+rOCONIIC1hCOO
−C411wであるジアセチレンを用いて、実施例1と
同様にしてポリジアセチレンを得た。
このポリジアセチレンをクロロホルムに溶解して1重量
%溶液を調整し、この溶液30m1と、クロロホルム2
00m1にポリメチルメタクリレート15gを溶解した
溶液3mlとを混合したのち、この溶液をガラス板に塗
布して、厚さヰμmの被覆膜の表面をラビングして配向
膜を得た。この膜は偏光性が認められた。
〔発明の効果〕
本発明の一軸方向に配向したポリジアセチレン系フィル
ムは、優れた耐熱性、耐酸化性、透明性および耐湿性を
有していて、耐久性が良好である上に、製膜性も良好で
、かつ安価であるなどの優れた特徴を有しており、特に
液晶表示素子の−要素である偏光フィルムとして好適に
用いられる外、表示記録材料、光学材料の素材としても
有用であり、さらには、半導電性フィルムや、ドーパン
トをドーピングすることにより導電性フィルムとしての
利用も可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリジアセチレンを含有する樹脂混合物を基材とし
    、かつ一軸方向に配向したことを特徴とするポリジアセ
    チレン系フイルム。 2、ポリジアセチレンの含有量が0.1〜70重量%で
    ある特許請求の範囲第1項記載のポリジアセチレン系フ
    イルム。 3、樹脂混合物に用いられるポリジアセチレン以外の樹
    脂が透明な熱可塑性樹脂である特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項記載のポリジアセチレン系フイルム。 4、偏光フイルムである特許請求の範囲第1項、第2項
    または第3項記載のポリジアセチレン系フイルム。
JP61072514A 1986-04-01 1986-04-01 ポリジアセチレン系フイルム Expired - Lifetime JPH0610266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61072514A JPH0610266B2 (ja) 1986-04-01 1986-04-01 ポリジアセチレン系フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61072514A JPH0610266B2 (ja) 1986-04-01 1986-04-01 ポリジアセチレン系フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62232441A true JPS62232441A (ja) 1987-10-12
JPH0610266B2 JPH0610266B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=13491520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61072514A Expired - Lifetime JPH0610266B2 (ja) 1986-04-01 1986-04-01 ポリジアセチレン系フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610266B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139255A (ja) * 1987-07-13 1989-05-31 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 分子配向性薄膜
JPH03105318A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023906A (ja) * 1983-07-19 1985-02-06 株式会社東芝 半導性有機薄膜の形成法
JPS6189825A (ja) * 1984-10-11 1986-05-08 Sanyo Chem Ind Ltd 延伸フイルムの製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023906A (ja) * 1983-07-19 1985-02-06 株式会社東芝 半導性有機薄膜の形成法
JPS6189825A (ja) * 1984-10-11 1986-05-08 Sanyo Chem Ind Ltd 延伸フイルムの製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139255A (ja) * 1987-07-13 1989-05-31 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 分子配向性薄膜
JPH03105318A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0610266B2 (ja) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102477376B1 (ko) 조성물 및 광학 필름 그리고 조성물 및 광학 필름의 제조 방법
TWI744387B (zh) 液晶組成物、光學膜、偏光板及圖像顯示裝置
KR101422441B1 (ko) 액정 소자
CN107236550B (zh) 液晶组合物
JPH01133003A (ja) 偏光板
US5875014A (en) Optically anisotropic film and liquid crystal display apparatus
JPH0470603B2 (ja)
JP2007114739A (ja) 光学異方性高分子フィルム、偏光フィルム、それらの製造方法、及びその用途
WO2018105561A1 (ja) 共重合体及びそれを用いた光学フィルム
US5905554A (en) Non-birefringent optical adhesives and films
TW202023826A (zh) 偏光板及顯示裝置
TW201816095A (zh) 液晶組成物
JPS62270664A (ja) キノフタロン系色素およびこれを用いた偏光フイルム
KR101637082B1 (ko) 편광판 및 이를 포함하는 화상표시장치
JPS62232441A (ja) ポリジアセチレン系フイルム
JPH0520723B2 (ja)
JP7095355B2 (ja) 共重合体及びそれを用いた光学フィルム
JPH08278410A (ja) 光学異方体フィルムとその製造方法および液晶表示装置
KR101724791B1 (ko) 역파장분산 특성을 갖는 위상차 필름 및 그 제조 방법
JPS58124621A (ja) 偏光フイルムの製造方法
KR101674244B1 (ko) 위상차 필름 및 이를 포함하는 액정표시장치
JPS60125804A (ja) 偏光フイルム
KR20150037522A (ko) 라디칼 경화형 접착제 조성물, 이를 포함하는 편광판 및 광학 부재
JPS58102204A (ja) カラ−偏光板の作成方法
JPH04333002A (ja) 偏光フィルム及びその製造方法