JPS62229203A - グレ−テイングレンズ - Google Patents

グレ−テイングレンズ

Info

Publication number
JPS62229203A
JPS62229203A JP7342086A JP7342086A JPS62229203A JP S62229203 A JPS62229203 A JP S62229203A JP 7342086 A JP7342086 A JP 7342086A JP 7342086 A JP7342086 A JP 7342086A JP S62229203 A JPS62229203 A JP S62229203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
diffraction grating
grating
convex
minimum pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7342086A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Mori
一成 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7342086A priority Critical patent/JPS62229203A/ja
Publication of JPS62229203A publication Critical patent/JPS62229203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • G02B5/189Structurally combined with optical elements not having diffractive power
    • G02B5/1895Structurally combined with optical elements not having diffractive power such optical elements having dioptric power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、例えば光学的情報処理装置の対物レンズやコ
リメートレンズとして用いられるグレーティングレンズ
に関する。
(従来の技術) 一般に、情報記録媒体例えば光ディスクから情報を読み
取る光学式ピックアップヘッドは、半導体レーデ等の光
源からの光ビームをコリメートレンズにより平行ビーム
に変換し、対物レンズにより光ディスクの情報記録面に
収束させ、微細なピット列を走査し、そこからの反射光
ビームを光検出器により検出するように構成されている
。このような光学式ピックアップヘッドにおいて最も重
要な部品は、光ビームを光ディスクの情報記録面上で直
径1〜2μm程度に絞り込むための対物レンズである。
従来、この対物レンズとしては、球面単レンズを複数枚
組合わせて複合レンズが用いられていたユこれはビーム
スポットをレーリーの限界近くまで微小に絞るために、
球面収差やコマ収差、像面湾曲、歪曲等の各種レンズ収
差を極力無くすることか必要だからである。しかしなが
ら、複合レンズによってもレンズ収差を完全に零にする
ことは、不可能である。また、高性能の複合レンズは、
研磨、組立て調査か困難であり、更に複数枚のカラスレ
ンズを用いるために、その車量が大きくなるという欠点
かあった。
このような問題を解決するために、光波の回折を利用す
るいわゆるグレーティングレンズが提案されている。こ
のグレーティングレンズは、第4図に示すにうに例えば
ガラス基板1上にその断面が矩形状または鋸歯状である
同心円状のかつ周辺に行くに従ってピッチが徐々に狭く
なる不等間隔回折格子2か形成されたもので、この不等
間隔回折格子2による光波の回折を利用して平行光を一
点に収束したり、発散光を平行光に変換するレンズ作用
を有する。
このようなグレーティングレンズの最小ピッチは、開口
数をNA、光の波長をλとすれば、λ/NAで与えられ
る。従って、例えばλ= 0.78 nmとずれば、N
A=0.1程度のコリメータレンズでは最小ピッチは7
〜8μmとなる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、0.45以上の開口数が必要とされる光
学式ピックアップの対物レンズの場合には、最小ピッチ
は1.6〜1.8μmになり、対物レンズ用のグレーテ
ィングレンズを製造するためには、超微細加工が必要と
なるという問題があった。
また、グレーティングレンズは設計した入射角以外の角
度で入射した光に対しては非常に大きい収差を生じ、ガ
ラス組合せレンズに比べて使用でする角度範囲(以下有
効視野角と称す。)が非常に狭いという欠点を有してい
る。その収差量は、開口数が大ぎいほど大きく、例えば
NA= 0.1では傾き入射角が±1度で約λ/14(
RMS値)の収差が発生するのに対し、NA= 0.4
7では傾き入射角が±0.1度で収差量はλ/10(R
H3値)にもなる。
主にこれらの2つの理由により、グレーティングレンズ
は光学式ピックアップ用の対物レンズとしては実用化さ
れていない。
一方、これらの問題を解決するため、球面単レンズとグ
レーティングレンズとを組合せて用いることが提案され
ている。このような組合ぜレンズを用いればグレーティ
ングレンズの実効的な開口数を少なくすることができ、
必要とされる同心円状不等間隔回折格子の最小ピッチが
かなり大きくなり、また有効視野角も大きくとることが
できる。
しかしながら、このような組合せレンズでは2つのレン
ズの軸合せが必要とされるため、生産性が悪いという問
題がある。また、レンズ面が4面もめるため、各レンズ
面での反射損失を抑えるために各レンズ面に反射防止膜
を形成する必要があり、生産コストも高くなるという欠
点がある。
本発明は上記事情に対処してなされたもので、不等間隔
回折格子の最小ピッチを大ぎくすることができ、かつ有
効視野角を広くとることができるとともに、生産性に優
れ、生産コストも安値なグレーティングレンズを提供す
ることを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明のグレーティングレンズは、少くとも一面が凸球
面状とされた光学的に透明な物体の前記凸球面上に、同
心円状の不等間隔回折格子が形成されて成るものである
(作 用) 本発明のグレーティングレンズにおいては、平面な基板
上に不等間隔回折格子を形成する従来のグレーティング
レンズと比べて、その最小ピッチを大きくすることがで
き、同時に有効視野角を広くとることができる。
(実施例) 以下、図面に示す実施例について本発明の詳細な説明す
る。
第1図は本発明の一実施例を示すもので、片面が平面で
他の一面が凸球面である平凸レンズ3の凸球面上に、断
面が鋸歯状である同心円状の不等間隔回折格子2が形成
されており、平面側から入射した平行光束はこのグレー
ティングレンズによって焦点Fに収束される。
ところでこのレンズにおいて、凸球面上に形成された不
等間隔回折格子2のm番目の輪帯半径rI、lは次式に
よって決定される。
・・・・・・・・・・・・(1) ただし、fは凸球面先端から焦点Fまでの距離、Rは凸
球面の曲率半径、nは平凸レンズの屈折率である。
一般に、f> r、ffl、 R> rtllであるか
ら、(1)式より近似的に次式が導かれる。
従って、(2)式より不等間隔回折格子の最小ピッチP
は次式で与えられる。
λ ただし、NAはレンズの開口数、2rIIlaxはレン
ズの有効口径である。
ここで、不等間隔回折格子の形成面が第4図に示すよう
な平面であるとすれば、(2)、(3)式においてR→
■とすることにより、 r、=2mλf ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・(2)′となる。
この(3)式と(3)′式の比較より明らかなように、
R>n rmax /NAとなるような曲率半径Rを選
、S;ことにより、凸球面上に形成される不等間隔回折
格子の最小ピッチは平面上に形成される場合よりも大幅
に大ぎくすることが可能である。
このように不等間隔回折格子の最小ピッチが大きくなれ
ばこの不等間隔回折格子による光の回折角は小さくなり
、その結果、グレーティングレンズ実効的な開口数は小
さくなる。それは同時に有効視野角を広くとることがで
きるということを意味している。
第2図に本発明の他の実施例を示すもので、両面が凸球
面である両凸レンズ4の片面に、断面が鋸歯状である同
心円状の不等間隔回折格子2が形成されている。このよ
うなグレーティングレンズ5では、もう一方の凸球面で
の光の屈折も利用できるため、不等間隔回折格子2の最
小ピッチは平凸レンズに不等間隔回折格子が形成される
場合よりも更に広げることができ、また有効視野角もよ
り大きくとることができる。
第3図は第2図に示すグレーティングレンズ5を対物レ
ンズとして用いた光学式ピックアップヘッドの例を示す
もので、半導体レーザ6からの光ビームがグレーティン
グレンズ5により光ディスク7の情報記録面に収束され
、そこからの反射光ビームがビームスプリッタ8及びエ
ラー検出光学素子9を介して光検出器10により検出さ
れるよう構成されている。対物レンズは装置の外部に露
出することが考えられるので、ここでは微細加工が施さ
れた面を保護するために、その不等間隔回折格子形成面
が発光側にくるよう配置されている。
尚、本発明のグレーティングレンズはガラス製の凸レン
ズの凸球面上に、硬化後の屈折率がガラスの屈折率とほ
ぼ同一となる光硬化性樹脂による不等間隔回折格子を形
成して得ることできるが、この他に凸レンズ及び不等間
隔回折格子を光学的に透明なプラスチックを用いてプラ
スチックモードにより一体成形することもできる。
[発明の効果コ 以上の説明からも明らかなように、本発明は凸球面上に
不等間隔回折格子が形成されるので、開口数の大きい対
物レンズに用いても、不等間隔回折格子の最小ピッチは
、それほど小さくする必要がなく、かつ有効視野角も広
くとることができ、生産性及び経済性に優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図おにび第2図は本発明の実施例を示す断面図、第
3図は第2図のグレーティングレンズを対物レンズとし
て用いた光学式ピックアップヘッドの一例を示す断面図
、第4図は従来のグレーティングレンズを示す断面図で
ある。 2・・・・・・・・・・・・不等間隔回折格子3・・・
・・・・・・・・・平凸レンズ4・・・・・・・・・・
・・両凸レンズ5・・・・・・・・・・・・グレーティ
ングレンズ6・・・・・・・・・・・・半導体レーザ7
・・・・・・・・・・・・光ディスク8・・・・・・・
・・・・・ビームスブリック9・・・・・・・・・・・
・エラー検出光学素子10・・・・・・・・・・・・光
検出器出願人     株式会社 東芝 代理人 弁理士 須 山 佐 − 第1図 第2図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少くとも一面が凸球面状とされた光学的に透明な
    物体の前記凸球面上に、同心円状の不等間隔回折格子が
    形成されてなることを特徴とするグレーティングレンズ
  2. (2)少くとも一面が凸球面状とされた光学的に透明な
    物体は、平凸レンズである特許請求の範囲第1項記載の
    グレーティングレンズ。
  3. (3)少くとも一面が凸球面状とされた光学的に透明な
    物体は、両凸レンズである特許請求の範囲第1項記載の
    グレーティングレンズ。
  4. (4)不等間隔回折格子は、光硬化性樹脂から成る特許
    請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか1項記載のグ
    レーティングレンズ。
JP7342086A 1986-03-31 1986-03-31 グレ−テイングレンズ Pending JPS62229203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7342086A JPS62229203A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 グレ−テイングレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7342086A JPS62229203A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 グレ−テイングレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62229203A true JPS62229203A (ja) 1987-10-08

Family

ID=13517705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7342086A Pending JPS62229203A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 グレ−テイングレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62229203A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021109A (ja) * 1987-10-13 1990-01-05 Theodore R Whitney 高解像光学系
JPH0634933A (ja) * 1992-05-19 1994-02-10 Kuraray Co Ltd 液晶投写形表示装置
US6493143B2 (en) 1997-04-30 2002-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Diffractive optical element and optical system incorporating the same
JP2012230388A (ja) * 2006-04-28 2012-11-22 Corning Inc モノリシックオフナー分光器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021109A (ja) * 1987-10-13 1990-01-05 Theodore R Whitney 高解像光学系
JPH0634933A (ja) * 1992-05-19 1994-02-10 Kuraray Co Ltd 液晶投写形表示装置
US6493143B2 (en) 1997-04-30 2002-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Diffractive optical element and optical system incorporating the same
JP2012230388A (ja) * 2006-04-28 2012-11-22 Corning Inc モノリシックオフナー分光器
JP2013231984A (ja) * 2006-04-28 2013-11-14 Corning Inc モノリシックオフナー分光器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7268947B2 (en) Diffractive optical element and optical head using the same
JPH08315404A (ja) 光学ピックアップ装置
JP3712628B2 (ja) 対物レンズおよびその製造誤差の補正方法並びに該対物レンズを用いた光ピックアップ装置
JP2004213006A (ja) ハイブリッドアクロマティック光学レンズ及びその製造方法
KR100657247B1 (ko) 고밀도 광집속을 위한 대물렌즈 및 이를 채용한광픽업장치
JPS60126617A (ja) 単コリメ−タレンズ
JPH0614135B2 (ja) 単レンズ並びに光学式情報読取及び/又は書込装置
US5410529A (en) Optical pickup apparatus
JPS6218502A (ja) 光学装置
JP2726029B2 (ja) 二重焦点の形成方法及びその装置
JPS60182526A (ja) 光学式情報処理装置
JPS62229203A (ja) グレ−テイングレンズ
JP2004163944A (ja) 高開口数を有するハイブリッドレンズ
JPS6334446B2 (ja)
JP2005535063A (ja) 2種類の材料で形成された対物レンズを含むスキャン装置
JPS60247611A (ja) 光学ヘツド
JP3340489B2 (ja) 光情報記録再生装置の光学系及び色収差補正素子
JPS6310802B2 (ja)
JPH04114117A (ja) 光コリメート光源装置
JP2002365533A (ja) 対物レンズ及びそれを用いた光ヘッド装置と収差計測方法と光情報記録再生装置
KR100421011B1 (ko) 다각형의 프리즘을 구비한 광픽업장치 및 이를 이용한광축보정방법
KR100644577B1 (ko) 광디스크 수차보정장치 및 이를 채용한 광픽업장치
JPH043850B2 (ja)
JPS62194212A (ja) 光学式情報読取装置の対物レンズ
JPH11203708A (ja) 光記録・再生装置および光記録・再生方法