JPS62226643A - 多層配線の形成方法 - Google Patents

多層配線の形成方法

Info

Publication number
JPS62226643A
JPS62226643A JP6862486A JP6862486A JPS62226643A JP S62226643 A JPS62226643 A JP S62226643A JP 6862486 A JP6862486 A JP 6862486A JP 6862486 A JP6862486 A JP 6862486A JP S62226643 A JPS62226643 A JP S62226643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
insulating film
forming
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6862486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0727901B2 (ja
Inventor
Yusuke Harada
原田 裕介
Kimihisa Fushimi
伏見 公久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP6862486A priority Critical patent/JPH0727901B2/ja
Publication of JPS62226643A publication Critical patent/JPS62226643A/ja
Publication of JPH0727901B2 publication Critical patent/JPH0727901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、半導体集積回路装置における多層配線の形
成方法に関するものである。
(従来の技術) 半導体集積回路装置(IC)において、多層配線は、従
来、第2図に示すようにして形成されている。すなわち
、まず、IC基板1上に絶縁膜2(例えばSin、また
はPSG)を形成した後、該絶縁膜2上に第1配線層の
At −Si系合金膜3を形成する。その後、該合金膜
3上に層間絶縁膜4(例えばPSG)を形成した後、こ
の層間絶縁膜4にホトリソ・エツチングによって開孔部
5を選択的に形成する。その後、前記開孔部5全通して
前記A/−st系合金膜3(第1配線層)に接続される
第2配線層としてのAI!−3上系合金膜6を前記層間
絶縁膜4上に形成する。
しかしながら、このような方法では、開孔部5のアスペ
クト比が大きくなるに従って開孔部50段差において第
2配線層(AI!−8上系合金膜6)のステッグカパン
ーノが悪くなり、くびれ7を生じ、断線を起しやすくな
るという欠点があった。
そこで、第2配線層形成直前の表面形状を平担化する様
々な方法が提案されておシ、その一つとして、無電解め
っき法を用いて層間絶縁膜の開孔部を金属で埋める方法
がある。この方法を第3図により説明する。第3図(a
)に示すように、IC基板1上に絶縁膜2、第1配線層
としてのAI!−81系合金膜3、層間絶縁膜4を形成
し、この層間絶縁膜4に開孔部5を形成した後、該開孔
部5内に無電解めっきを行う前処理として、開孔部5内
の第1配線層(AI!−St系金合金膜3表面に活性化
層11を形成する。この活性化層11は、弱酸性塩化・
ぐラソウム(Pd Cl* )溶液に室温で一分間浸す
方法、もしくは、Pdの真空蒸着を行った後、開孔部5
を形成した際のレノストを利用して不要部のPdをリフ
トオフする方法などによ)形成される。
そして、このようにして、前処理を行った後に、無電解
めっき液に浸すことにより、第3図(b)に示すように
、開孔部5に選択的にニッケル系めっき層12を層間絶
縁膜4と段差が生じない淳さに形成する。その後、その
ニッケル系めっき層12を介して第1配線層としてのA
j−8t系合金膜3に接続される第2配線層としてのh
l!−si系合金展を形成する。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、この第3図の方法を、無′亀解めっき液
として市販されているニポソット468(シグレー社)
を使用して本発明者が実験を行ったところ、めっきのつ
きまわシ性が悪いため、開孔部5へのめっき層12の埋
め込みの歩留シが悪く。
技術的に満足できるものは得られなかった。
この発明は上記の点に鑑みなされたもので、その目的は
、層間絶縁膜の開孔部にめっき層を歩留り良く埋め込む
ことができる多層配線の形成方法を提供することにある
(問題点を解決するための手取) この発明では、層間絶に1展開孔部の第1配線層上に7
9ラソウム活性化層を形成した後、金属供給源としてニ
ッケル塩、還元剤にツメチルアミンボラン、錯化剤にマ
ロン酸またはアスパラギン酸。
pH調整剤としてアンモニアを用いた無電解めっき液に
よシ前記層間絶縁膜開孔部にニッケル系めつき層を形成
する。
(作用) ・セラジウム活性化層を形成した後、前記無電解めっき
液により無電解めっきを施すと、めっきのつきまわりが
良く、確実に層間絶縁展開孔部をめっき層で歩留りよく
埋めることができる。
(実施例) 以下この発明の一実施例を第1図を参照して説明する。
まず、第1図(a)に示すように、IC基板21上に絶
#膜22(例えば5i02またはPSG)を6000^
厚に形成した後、その絶縁膜22上に第1配線層として
のAI!−8t系合金膜23 (6000^厚)を形成
する。
次に、第1図(b)に示すように層間絶縁膜24(例え
ばPSG)を6000λ犀に前記AI!−St系金合金
膜23上形成した後、この層間絶縁膜24に前記A/−
8i系合金膜23に通じる開孔部25をホトリソ・エツ
チングによって選択的に形成する。
その後、前記ホトリソ・エツチングに使用したレノスト
を残したまま、全面にパラゾウムを100〜120λ厚
に真空蒸着し、次いで前記レノストによるリフトオフに
より不要部の2ラジウムを除去することによシ、前記第
1図(b)に示すように開孔部25内のAI!−8i系
合金膜23上にのみノ9ラソウムの活性化層26を形成
する。
次に、無電解めっきを行うが、その時の無電解めっき液
の組成は、金属供#源としての塩化ニッケル0.05〜
0.2 mol/I!、還元剤として+7)DMAB(
ツメチル7 インNラン) 0.05〜0.15 m”
/l +錯化剤としてのアスパラギン[0,1〜0.3
mol/、。
であシ、アンモニアでpHを8〜10に調整し、液温度
を70℃とする。この無電解めっき液に第1図(b)の
構造体を浸し、第1図(c)に示すように開孔部25に
選択的にニッケル系めっき層27を層間絶縁膜24と段
差が生じない厚さに形成する。
その後、ニッケル系めっき層27上を通る第2配線層と
してのAI!−8i系合金膜28 (1200^厚程度
)を第1図(d)に示すように層間絶縁換24上に形成
する。
なお、この例は2層配線構造の場合であるが、上記工程
を繰り返すことにより3層以上の多層配線構造を得るこ
とができる。
また、無電解めっき液で、錯化剤としてアスパラギン酸
の代りにマロン酸を用いる場合は、塩化ニッケル0.0
5〜0.2m0L/l!、 DMAB 0.05〜0.
15mol/I!、 −r C1ンfil 0.2〜0
.5 mol/zとし、アンモニアでpHを6〜7に調
整し、液温度を70℃とする。
また、金属供給源として塩化ニッケルを便用したが、他
のニッケル塩、具体的には硫酸ニッケルを使用すること
もできる。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明の方法によれば、層間絶
縁膜開孔部の第1配線層上に・臂ラジウム活性化層を形
成した後、金属供給源としてニッケル塩、還元剤にツメ
チルアミンボラン、錯化剤にマロン酸またはアスパラギ
ン酸、pH調整剤としてアンモニアを用いた無電解めっ
き液により前記層間絶縁膜開孔部にニッケル系めっき層
を形成するようにしたので、めっきのつきまわシが良く
、開孔部内に歩留p 100Xで前記ニッケル系めっき
層を形成できる。因みに、市販のめつき液であるニボツ
ド468を用いた場合、歩留りは20%程度であった。
本発明者が錯化剤にアス・Iラギン酸を用いて実験を行
ったところ、1000fllの開孔部のチェーンで接続
を確認した。これによって、この発明の方法によれば、
下層配線層と上層配線層との良好な接続を得ることがで
き、同時に段差のない良好な平担性を持つ半導体集積回
路装置を得ることができる。
また、この発明の方法における無電解めっき液によれば
、従来、めっき液として使われているナトリウム(Na
)塩が含まれていないため、半導体プロセスにおける不
純物汚染を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の多層配線の形成方法の一実施例を示
す工程断面図、第2図は従来の多層配線の形成方法の第
1の例を示す断面図、第3図は従来の方法の第2の例を
示す工程断面図である。 23・・・At −Si系合金膜、24・・・層間絶縁
膜、25・・・開孔部、26・・・活性化層、27・・
・ニッケル系めっき層、28・・・)l−st系合金膜
。 (0)             (b)(C)   
            (d)第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)第1配線層上に層間絶縁膜を形成する工程と、 (b)その層間絶縁膜に上記第1配線層に通じる開孔部
    を形成する工程と、 (c)その開孔部の上記第1配線層上にパラジウム活性
    化層を形成する工程と、 (d)その後、金属供給源としてニッケル塩、還元剤に
    ジメチルアミンボラン、錯化剤にマロン酸またはアスパ
    ラギン酸、pH調整剤としてアンモニアを用いた無電解
    めつき液により前記開孔部にニッケル系めつき層を形成
    する工程と、 (e)そのニッケル系めつき層上を通る第2配線層を前
    記層間絶縁膜上に形成する工程とを具備してなる多層配
    線の形成方法。
JP6862486A 1986-03-28 1986-03-28 多層配線の形成方法 Expired - Lifetime JPH0727901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6862486A JPH0727901B2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28 多層配線の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6862486A JPH0727901B2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28 多層配線の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62226643A true JPS62226643A (ja) 1987-10-05
JPH0727901B2 JPH0727901B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=13379089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6862486A Expired - Lifetime JPH0727901B2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28 多層配線の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0727901B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63229840A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 Nec Corp 多層配線の形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63229840A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 Nec Corp 多層配線の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0727901B2 (ja) 1995-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4016050A (en) Conduction system for thin film and hybrid integrated circuits
US5169680A (en) Electroless deposition for IC fabrication
US5380560A (en) Palladium sulfate solution for the selective seeding of the metal interconnections on polyimide dielectrics for electroless metal deposition
US5755859A (en) Cobalt-tin alloys and their applications for devices, chip interconnections and packaging
US6261637B1 (en) Use of palladium immersion deposition to selectively initiate electroless plating on Ti and W alloys for wafer fabrication
US6824665B2 (en) Seed layer deposition
US8524512B2 (en) Method for repairing copper diffusion barrier layers on a semiconductor solid substrate and repair kit for implementing this method
JP3728572B2 (ja) 配線基板の製造方法
DE3815569A1 (de) Verfahren zum selektiven abscheiden eines leitenden materials bei der herstellung integrierter schaltungen
US3415679A (en) Metallization of selected regions of surfaces and products so formed
JPH07122556A (ja) めっき法による配線金属膜形成方法
JP2000038682A (ja) ニッケルめっき方法及び半導体装置
JPS62226643A (ja) 多層配線の形成方法
US3839083A (en) Selective metallization process
JP2002053971A (ja) めっき方法及びめっき構造、並びに半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6875260B2 (en) Copper activator solution and method for semiconductor seed layer enhancement
JP2000012605A (ja) 半導体チップの電極部の形成方法
JP2897297B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09326395A (ja) 半導体装置の電極形成方法
JPH04307736A (ja) 微細多層構造半導体素子の配線方法
JPS62172741A (ja) 多層配線の形成方法
JPH01144653A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0621621A (ja) 回路パターンの形成方法
JPS59129766A (ja) 無電解メツキ法
JPH039522A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term