JPS6221818A - ポリエステル異繊度混繊糸の製造方法 - Google Patents

ポリエステル異繊度混繊糸の製造方法

Info

Publication number
JPS6221818A
JPS6221818A JP15893885A JP15893885A JPS6221818A JP S6221818 A JPS6221818 A JP S6221818A JP 15893885 A JP15893885 A JP 15893885A JP 15893885 A JP15893885 A JP 15893885A JP S6221818 A JPS6221818 A JP S6221818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
fineness
stretching
yarn
kaolin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15893885A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sasaki
誠 佐々木
Yoshinori Kawashima
能則 川島
Masamitsu Umeno
梅野 正光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP15893885A priority Critical patent/JPS6221818A/ja
Publication of JPS6221818A publication Critical patent/JPS6221818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は異繊度混繊糸の製造方法に係わり、更に詳しく
はポリエステル重合体にカオリンもしくはメタカオリン
を配合することにより、糸斑が良好で濃染性を有するポ
リエステル異繊度混繊糸を製造する方法に関する。
〔従来の技術〕
ポリエステル布帛に柔らかさと張りないし腰といラー見
矛盾する風合を付与する手法として単繊維繊度を異にす
る2種類のフィラメント群を混繊した所謂異繊度混繊糸
が知られている。
このポリエステル異繊度混繊糸の製造方法として、同一
の溶融紡糸口金から単繊維繊度を異にする2種類のフィ
ラメント群を同時に溶融吐出し、引揃えて巻取った未延
伸ポリエステル異繊度混繊糸を通常の延伸装置に供給し
、同一の延伸温度及び同一の延伸倍率で延伸し、熱処理
を施し、しかるのちバーンに巻上げる方法が採用されて
きた。
しかしながら、単繊維繊度を異にする、従って繊維内部
構造の配向を異にする2種類のフィラメント群は当然の
ことながら適正な延伸倍率の領域が異なるため、同一の
延伸温度及び同一の延伸倍率で延伸すると毛羽、ループ
を生じたり、或いは繊維長手方向に太細斑が生じてしま
う。即ち、単繊維繊度の小さなフィラメント群は、単繊
維繊度の大きなフィラメント群に比較して繊維内部構造
の配向が太き(、従って適正な延伸倍率の領域は低くな
るので、延伸温度及び延伸倍率を単繊維繊度の小さなフ
ィラメント群に好ましい条件に設定すると、単繊維繊度
の大きなフィラメント群に、繊維長手方向に沿って太細
を形成する延伸斑(ネッキングと称する)を生じ、一方
延伸温度及び延伸倍率を単繊維繊度の大きなフィラメン
ト群に好ましい条件に設定すると、単繊維繊度の小さな
フィラメント群に断糸或いは単繊維切れが生じて、結局
両方のフィラメント群を満足させる適正な条件が見出せ
ず、これまで2種類のフィラメント群の単繊維繊度の比
を1.5以上にすることができなかった。
第2図に従来の単繊維繊度を異にする2種類の未延伸フ
ィラメントの応力−伸長曲線並びに適正な延伸倍率の領
域を示す。単繊維繊度の小さなフィラメント群(曲線A
)ではX領域が適正な延伸倍率の領域であり、また単繊
維繊度の大きなフィラメント群(曲線B)ではY領域が
適正な延伸倍率の領域であり、両方を満足させる重なり
合う部分は無い。
ここで適正な延伸倍率とは、繊維長手方向に太細斑がな
く、かつ破断伸度が実用上好ましい20〜60%の範囲
に入る延伸倍率をいう。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は従来法におけるかかる問題点を解決するもので
あり、同一の溶融紡糸口金から単繊維繊度を異にする2
糧類のフィラメント群を同時に溶融吐出し、引揃えて巻
取る未延伸ポリエステル異繊度混繊糸のポリエステル重
合体にカオリンもしくはメタカオリンの無機微粒子を添
加して内在させることにより、2種類のフィラメント群
のうち、特に単繊維繊度の大きな、従って繊維内部構造
の配向の小さなフィラメント群の適正な延伸倍率の領域
を拡げ、これにより毛羽、ループが無く或いは繊維長手
方向に太細斑(ネッキング)の無い濃染性を有するポリ
エステル異繊度混繊糸を製造することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の要旨とするところは、互いに単繊維繊度を異に
する2種類のフィラメント群から構成されるポリエステ
ル異繊度混繊糸を製造する方法に於いて、カオリンもし
くはメタカオリンを0.1〜5. 0wt%配合したポ
リエステル重合体を同一溶融紡糸口金から単繊維繊度が
1.5倍以上異なる2種類のフィラメント群を同時に形
成するように溶融吐出し、引揃えて巻取った未延伸繊維
束を延伸装置に供給して同一の延伸温度並びに延伸倍率
の条件下に同時に延伸し、熱処理を施すことを特徴とす
る糸斑が良好で濃染性を有するポリエステル異繊度混繊
糸の製造方法である。
以下本発明を更に詳しく説明する。
カオリンもしくはメタカオリンを配合したポリエステル
重合体未延伸繊維を延伸する場合、驚くべきことにかな
り低倍率で延伸しても比較的低い、例えば78〜100
℃の範囲の延伸ローラ一温度で繊維長手方向に太細斑(
ネッキング)を生じることなく延伸可能であり、特にポ
リエステル重合体の重合度が低い場合、該カオリンもし
くはメタカオリンの配合の有無は太細斑(ネッキング)
の発生に顕著な差を生じる。
更にカオリンもしくはメタカオリンは、ポリエチレンテ
レフタレートに近い屈折率を有しており、酸化チタン等
の艶消剤を配合した場合と異なり、おだやかな光沢感を
得ることができる。
本発明の特殊な延伸条件である低倍率延伸が可能なこと
は次の効果をもたらす。即ち(1)第2図の曲線A、B
に示した適正な延伸倍率の領域であるX、Yの巾が広が
り、第1図の曲線A、Bに示した如くXとYが重なり合
う部分2が生じ、この重なり合った部分2に相当する延
伸倍率を選んで延伸を施せば、単繊維繊度の小さなフィ
ラメント群(曲線A)及び単繊維繊度の大きなフィラメ
ント群(曲線B)のいずれもが毛羽、ループが無く或い
は繊維長手方向に太細後(ネッキング)の無いポリエス
テル異繊度混繊糸を製造することが可能となり、単繊維
繊度の比も従来では極めて困難であった1、5以上にす
ることができる。
(2)  カオリンもしくはメタカオリンの光の反射に
係る光学的効果、即ち繊維表面の正反射光を減らし、繊
維内部の透過光を増やす効果と前記低倍率延伸に由来す
る繊維内部の結晶構造がルーズであることの効果からポ
リエステル異繊度混繊糸に濃染性が付与される。
カオリンもしくはメタカオリンの配合により低倍率の延
伸で通常生じ易い繊維長手方向の太細後(ネッキング)
が抑止される理由は充分には明らかではないが、重合体
の内部粒子の滑り摩擦的な機構により、ないしは重合体
内部粒子の核剤としての機構により高分子鎖の再配列が
スムーズに行なわれるためか、或いは繊維表面に突出し
たこれら微粒子による対金属摩擦の低下によって延伸ロ
ーラーもしくは延伸ビンの金属表面での延伸変形がス、
ムーズに行なわれるためと考えられる。
本発明で用いるカオリンとしてはカオリナイト、ハロサ
イト、ディツカイト、ナクライトなどのいずれも用い得
るが、特に粒度が5μ以下で不純物の少ないものが望ま
しい。このうち特にカオリナイトがよい。また、カオリ
ナイトを500〜1000℃で焼成して得たX線回折的
に無定形となったメタカオリンであつ℃も勿論差支えな
い。
カオリン或いはカオリンを焼成して得たメタカオリンは
、浮遊選鉱或いは単なる水筆分級などの適当な手段で分
級を行なりて実質上5μ以上の粗大粒子を含まないよう
に調整する。5μ以上の粗大粒子はこれをポリエステル
重合体に配合して紡糸したとき、口金部のフィルター詰
りを起こし、r過圧上昇が著しくなり、実質上紡糸が難
しくなる。また、糸の強力低下等も生じる。
カオリンの場合に除去できなかった鉄やその他の不純物
は焼成してメタカオリンとした場合浮遊選鉱や水筆分級
などの操作によって容易に除去できるので不純物による
重合体の着色の点からはメタカオリンが好ましい。
カオリンの配合量については一般にはポリエステル重合
体に対して0.1〜5wt%、好ましくは0.5〜2.
0wt%である。Q、 l wt%未満の少量では適正
延伸倍率の領域の拡大及び濃染性の効果が少なく、5 
wt%を超えるような多量では製糸性や糸質の低下のた
め好ましくない。また配合方法としては、ポリエステル
重合体の重合前或いは重合時の反応系に添加する方法や
重合後に添加する方法があるが、重合体への粒子の均一
な分散の点から重合前或いは重合時に添加するのが好ま
しい。この場合に粒子の凝集を防ぐため必要に応じ分散
剤を併用することは勿論可能である。本発明で用いるカ
オリンもしくはメタカオリンは、屈折率がポリエステル
重合体のそれと近い値を示すので落着いた光沢を示し、
また繊維内を透過する光をポリエステル重合体とカオリ
ン微粒子との界面及びカオリン微粒子内で捕捉するため
、染色後注味のある濃い色彩を示す。
本発明でいうメタカオリンのX線回折的に無定形とは通
常の粉末X線回折を行なったとき、カオリンの結晶格子
に特有のX線回折が見られなくなる状態を意味する。本
発明のポリエステル重合体とは、実質的に85モル%以
上がエチレンテレフタレートの繰返し単位から構成され
るポリエステル重合体をいうが、染色鮮明性を付与する
目的或いは常圧可染性を付与する目的で5−ナトリウム
スルホイソフタル酸或いは(並びに)アジピン酸等のジ
カルボン酸成分を15モル%を超えない範囲で、第3成
分として共重合することも勿論可能である。
また、本発明ではカオリンもしくはメタカオリンの一方
のみ配合することは勿論可能であるが、両者を任意の比
率で混合したものでありても差支えない。
本発明で用いるカオリン或いはメタカオリンを配合した
ポリエステル重合体は、具体的には例えば次のようにし
て製造される。即ち、直接重合法にてテレフタル酸とエ
チレングリコールをモル比で1=2になる様重合釜に投
入し、同時に触媒として二酸化アンチモンをテレフター
ル酸に対しモル比で0.005%投入し、こノ混合物を
40気圧の圧力下で生成する水を系外に排出しながら最
終温度を240℃にコントロールしながら反応させる。
水が発生しなくなった時点でオートクレーブに移送し、
メタカオリンを20 wt%分散させたエチレングリコ
ールスラリーを攪拌下に徐々に添加し、メタカオリンの
量が最終生成ポリエチレンテレフタレートに対し重量比
で1.5%になるように調整する。更に攪拌しながらオ
ートクレーブの内圧を徐々に0.1 tax H,P 
 まで減圧し、エチレングリコール蒸気を連続的に系外
に除去し、最終温度を280℃とする。この混合物を固
有粘度が0.64になるまで重合したあと水中に押出し
、冷却後切断してチップを得る。かくして得られたポリ
マーチップを真空乾燥してスクリュー型押出機に供給し
、溶融紡糸する。
本発明で用いるポリエステル重合体の未延伸繊維は、複
屈折率△nがl0XIO〜45×10 、好ましくは1
5X10 〜35 X 10−”の範囲であることが必
要である。複屈折率△nが10XI O未満では延伸時
に延伸斑が生じ易く、また4 5X10  を超えるも
のでは紡糸時に冷却斑が生じるので好ましくない。
本発明を実施するに際しては、かかる特定の未延伸繊維
を通常の延撚機又は延伸機を使用して延伸する。延伸温
度はポリエステルのガラス転移点温度(T、)”C〜T
I+40℃、好ましくはT/+5℃〜T/+30℃の範
囲であり、TP℃未満では延伸斑、特にネッキングが避
げ難く染色の均一性が低下する。またT7+40’cを
超える温度では延伸張力が低下し、延伸点が変動して筋
状の染色斑が生じ好ましくない。また、延伸ゾーンに於
ける加熱体は接触式のものであっても、スリット状の非
接触式のものであってもよい。そして、この加熱体の温
度は120〜200℃、好ましくは130〜180℃の
範囲である。加熱体の温度が120℃未満では得られる
延伸繊維の微細内部構造が充分に熱固定されていないた
め、潜水収縮率が高く布帛の風合が硬くなり、また強撚
織物にした場合のシボ立ちが悪くなる。また200℃を
超えると延伸安定性が極端に低下して単繊維繊度の大き
な、従って配向の低いフィラメント群に毛羽、ループが
多発するようになる。
延伸倍率の選択は、本発明に於いて重要であり、単繊維
繊度を異にする2種類のフィラメント群を糸条が破断せ
ずに延伸可能な最高倍率、所謂最大延伸倍率の0.50
〜0.85、好ましくは0.60 So、80の範囲で
延伸する必要がある。
延伸倍率が最大延伸倍率X 0.50未満では繊維長手
方向に太細斑(ネッキング)が生じるのが避けられない
。しかしながらカオリンもしくはメタカオリンを配合し
ない通常のポリエステル未延伸繊維では延伸倍率が最大
延伸倍率X0.65未満で繊維長手方向に太細斑(ネッ
キング)を生じるのに比べて適正な延伸倍率の領域が低
倍率側にかなり拡がっている。また最大延伸倍率X0.
85を超えると断糸及び単繊維切れが生じ毛羽が発生し
易い。
本発明では以上述べた単繊維繊度を異にする2種類のフ
ィラメント群のそれぞれに適正な延伸倍率の範囲が重な
り合う領域の延伸倍率で延伸を施せば良い。
本発明に於ける2種類のフィラメント群の単繊維繊度の
比率は1.5倍以上であることが必要である。1.5倍
未満では柔らかい風合と張りのある腰を兼備した独得の
風合が得られない。またこの単繊維繊度の比率をむやみ
に高くすると単繊維繊度の大きいフィラメント群の風合
に対する影響が勝って粗硬な風合となるので、7.0倍
以上にするのは現実には好ましくない。
フィラメント数の組合せは特に制限されないが、単繊維
繊度の小さなフィラメント群が24〜48本、単繊維繊
度の大きなフィラメント群が6〜18本のフィラメント
から構成されることが風合的に優れたものを得ることが
できる。
本発明では単繊維繊度を異にする2種類のフィラメント
群を第3図に例示する如く、同一の紡糸口金から溶融吐
出し、常法に従い冷却風で冷却し、油剤を付与したあと
引揃えて巻取られる。
尚、第3図に於いてビ)は小径孔、(ロ)は大径孔を示
す。
本発明に於いて同一紡糸口金から単繊維繊度を異にする
2種類のフィラメント群を溶融吐出するには同一孔径の
吐出孔を有する紡糸口金を用い、別異のギヤポンプで溶
融ポリマーを計量してもよいし、また孔径の大きさを適
当な比率に選び毛管の圧損を利用して単繊維繊度に差を
つけてもよい。
単繊維の横断面形状は円形断面、異形断面など任意の形
状であってもよく、また異繊度の単繊維が同−或いは異
なる断面形状の組合せでもよい。
本発明で用いる延伸装置は、第4図(al 、 (bl
で示す通常のビン・プレート型延伸装置或いはローラー
・プレート型延伸装置のいずれをも使用可能である。
尚、第4図(al t (blに於いて、(1)は未延
伸繊維、(2)は供給ローラー、(3)は熱ローラ−、
(4)は熱ビン、(5)は熱板、(6)は引取りローラ
ー、(7)はバーンを示す。
〔実施例〕
以下実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 ポリエステル重合体として、カオリンを焼成してX線回
折的に無定形としたメタカオリンを1、5 wt%配合
した実質的にエチレンテレフタレート単位のみの繰返し
からなるポリエチレンテレフタレート重合体を用い、径
0.30mの孔を14個、径0.20mの孔を34個有
する第3図に示す如き孔装置の紡糸口金から吐出量33
1/分で290℃で溶融吐出した。紡出糸条の冷却は横
吹き型冷却装置を用い、吹出しの上端位置が紡糸口金下
10c+++になるようにし、かつ25℃65 R)(
%に調整した空気を0.57Fl/秒の速度で1.0m
の長さにわたって吹付けて行なった。
引続きエマルジョン型の紡糸油剤を付与し、1600 
m1分で巻取り、相対粘度(メタクレゾール、25℃)
が1.554、T/が73℃である未延伸ポリエステル
異繊度混繊糸を得た。
未延伸ポリエステル異繊度混繊糸を構成する2つのフィ
ラメント群の繊維性能を第1表に示す。
第  1  表 実施例2 実施例1で得た未延伸ポリエステル異繊度混繊糸を第4
図(atに示した延伸装置に供給し、ゴムローラーと鏡
面ローラーから構成される1対の供給ローラーと熱ロー
ラーの間で1.1%の予備伸張をしたあと、85℃に加
熱ローラーに5回周回し、引取りローラーとの間で2.
50倍に延伸し、145℃に加熱した熱板上を接触走行
させて熱処理を施し、600ffl/分でバーンに巻取
った。
このようにして得たポリエステル異繊度混繊糸の繊維性
能を第2表に示す。
この糸を筒状に編み分散染料(テラシールブルー:チバ
ガイギー社製)で染めたところ良好な均染性を示し、繊
維長手方向の太細斑(ネッキング)は認められなかった
。また延伸の調子は極めて良好であり、製品1トン当り
単繊維切れの発生個数が3〜5ケであった。巻上げたバ
ーンに毛羽、ループは無く品位に優れた製品を得ること
ができた。
第  2  表 〔発明の効果〕 本発明によれば、従来法では極めて困難であった単繊維
繊度の比率が1.5倍以上の2つのフィラメント群から
構成され、かつ毛羽、ループ並びに繊維長手方向に太細
斑(ネッキング)の無い濃染性を有するポリエステル異
繊度混繊糸を容易に製造することを可能とするものであ
り、本発明の工業的意義は極めて高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法による場合の単繊維繊度を異にする
2種類のフィラメント群(A:単繊維繊度の小さなフィ
ラメント群、B:単繊維繊度の大きなフィラメント群)
の未延伸繊維の応力−伸長曲線図、第2図は従来法の単
繊維繊度を異にする2種類のフィラメント群の未延伸繊
維の応力−伸長曲線図、第3図は本発明方法で用いる紡
糸口金の具体例の正面図、第4図(a)。 (blは本発明方法で用いる延伸装置の例の概略図であ
る。 1・・・未延伸繊維  2・・・供給ローラー3・・・
熱ローラ−4・・・熱ピン 5・・・熱板     6・・・引取りローラー7 パ
ーン 伸子 第1図 伸−長 第 2 留 第3 同 ((2)      (b) 率4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 互いに単繊維繊度を異にする2種類のフィラメント群か
    ら構成されるポリエステル異繊度混繊糸を製造する方法
    に於いて、カオリンもしくはメタカオリンを0.1〜5
    .0wt%配合したポリエステル重合体を同一溶融紡糸
    口金から単繊維繊度が1.5倍以上異なる2種類のフィ
    ラメント群を同時に形成するように溶融吐出し、引揃え
    て巻取った未延伸繊維束を延伸装置に供給して同一の延
    伸温度並びに延伸倍率の条件下に同時に延伸し、熱処理
    を施すことを特徴とするポリエステル異繊度混繊糸の製
    造方法。
JP15893885A 1985-07-18 1985-07-18 ポリエステル異繊度混繊糸の製造方法 Pending JPS6221818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15893885A JPS6221818A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 ポリエステル異繊度混繊糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15893885A JPS6221818A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 ポリエステル異繊度混繊糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6221818A true JPS6221818A (ja) 1987-01-30

Family

ID=15682623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15893885A Pending JPS6221818A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 ポリエステル異繊度混繊糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6221818A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1302690C (zh) * 2003-07-14 2007-02-28 明基电通股份有限公司 静电放电保护装置和具有静电放电保护能力的触控式按键

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1302690C (zh) * 2003-07-14 2007-02-28 明基电通股份有限公司 静电放电保护装置和具有静电放电保护能力的触控式按键

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3011086B1 (en) Process for the preparation of a fiber, a fiber and a yarn made from such a fiber
JP2014156685A (ja) ポリ(トリメチレンテレフタラート)の微細デニール糸
JPS5947726B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
US6723265B1 (en) Method for producing polyester-based combined filament yarn
EP0207489A2 (en) Highly-shrinkable polyester fiber, process for preparation thereof, blended polyester yarn and process for preparation thereof
JP3167677B2 (ja) ポリエステル異形断面繊維
JPS6221818A (ja) ポリエステル異繊度混繊糸の製造方法
JPS5837408B2 (ja) ポリエステル極細繊維の製造法
JPS61194218A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPS6163717A (ja) ポリエステル潜在捲縮性複合繊維
JP3874529B2 (ja) 前配向ポリエステル繊維及びそれからの加工糸
JPH0617317A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP3418265B2 (ja) カチオンミックス調太細繊維の製造方法
JP2002161436A (ja) カチオン染料可染ポリトリメチレンテレフタレート繊維
JPH0735606B2 (ja) ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法
JP4056288B2 (ja) ポリエステル極細マルチフィラメント糸の製造方法
KR0181183B1 (ko) 폴리에스테르 미세 필라멘트의 제조
JP3271401B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP3469076B2 (ja) 異色濃淡染色性スラブ調ポリエステル混繊糸条及びその製造方法
JPS6347803B2 (ja)
JP4059681B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート前配向糸の製造方法
JPH0617332A (ja) 異収縮混繊糸及びその製造方法
JPH0247325A (ja) 異収縮ポリエステル混繊糸の製造方法
JPH05230729A (ja) カチオン染料可染性ポリエステル仮撚加工糸の製造方法
JPH04316626A (ja) 綿様風合を呈するポリエステル混繊糸