JPS62215658A - 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物 - Google Patents

光硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Info

Publication number
JPS62215658A
JPS62215658A JP61058943A JP5894386A JPS62215658A JP S62215658 A JPS62215658 A JP S62215658A JP 61058943 A JP61058943 A JP 61058943A JP 5894386 A JP5894386 A JP 5894386A JP S62215658 A JPS62215658 A JP S62215658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groups
parts
group
composition
organopolysiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61058943A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0327587B2 (ja
Inventor
Hisashi Aoki
青木 寿
Yasuaki Hara
原 保昭
Kiyohiro Kondo
近藤 清宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP61058943A priority Critical patent/JPS62215658A/ja
Priority to KR1019870001113A priority patent/KR950000997B1/ko
Priority to CN198787101980A priority patent/CN87101980A/zh
Priority to EP87103822A priority patent/EP0238033A3/en
Publication of JPS62215658A publication Critical patent/JPS62215658A/ja
Publication of JPH0327587B2 publication Critical patent/JPH0327587B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光硬化性オルガノポリシロキチン組成物、特に
は室温で短時間の光照射で容易に硬化して剥離性能が丁
ぐれており、この剥離力の経時的変化も小さい硬化物を
与える、テープ、ラベルなどの背向処理剤、光沢のある
表面形成を与えるオーバコート剤などとして有用とされ
る光硬化性オルガノポリシロキチン組成物に関するもの
である。
(従来の技術) 光硬化性オルガノポリシロキチン5二ついてはビニル基
含有オルガノポリシロキサンとけい素原子(:結合した
水素原子(ミ81H基)を含有するオルガノハイドロジ
エンポリシロキチンおよび光増感剤とからなる組成物(
特公昭!13−48198号公報参照)、脂肪族不飽和
基含有オルガノポリシロキチンとm81H基を含有する
オルガノハイドロジエンポリシロキチンおよび白金錯体
とからなる組成物(特開昭59−1 fi80fi1号
公報参照)が知られているが、これらはいずれも硬化速
度が遅く、実用的な硬化速度をもつものではなく、これ
はまた得られた硬化物が剥離性能のわるいものになると
いう不利がある。
また、この柿のシロキチン組成物についてはメルカプト
基含有オルガノポリシロキチンとビニル基含有オルガノ
ポリシロキチンおよび光増感剤とからなる組成物(特公
昭53−34318号公報参照)も知られているが、こ
のものは塗工時、光照射時などの作業時に悪臭を発生T
るし、硬化後の硬化皮膜が光照射時の大気中の酸素によ
るラジカルトラップによって表[fimだけが未反応と
して残り、v9コーンが移行し易いという欠点がある。
なお、上記した付加反応型のオルガノシロキチン組成物
と光増感剤とからなる組成物C;ついてはこれを加熱処
理するか、紫外線または電子線照射によって硬化させる
方法も知られている(特開昭60−1077029号公
報参照)が、この加熱処理による方法には熱g二弱いフ
ィルムを使用した場合には熱収縮が起るという不利があ
り、紫外線、電子線照射による場合には光沢のあるシリ
コーン表面の形成が難しいという欠点がある。
(発明の構成) 本発明はこのような不利を解決した光硬化性オルガノポ
リシロキチン組成物に関Tるものであり、これは1)一
般式 %式% (こ\にRは炭素数1〜6の飽和1価炭化水素基%R,
Rは同一または異種の炭素数1〜12の非置換または置
換1価炭化水素基、a、 bは2または3、nは20〜
2,000)で示されるオルガノポリシロキチン100
t1部、2)上記1)成分中のビニル基量に対しけい素
原子に結合した水素原子(ミ81H基)をモル比で10
:1〜1:10の範囲で含有する、1分子中C:少なく
とも2個の;81H基を有するオルガノハイドロジエン
ポリシロキチン0.1〜50重壇部、3夛白金系触媒1
〜1,000 ppm、4)光増感剤9.1〜IQ重量
部とからなることを特徴とするものである。
丁なわち、本発明者らは光照射をしたときの硬化速度が
早く、得られた硬化物がすぐれた離型性を示すようなオ
ルガノシロキチン組成物について種々検討した結果、こ
の主剤としてのオルガノポリシロキチンを上記1】式に
示したようにその分子鎖末端がジビニルシリル基または
トリビニルシリル基で封鎖されたものと1分子中(二少
なくとも2個の;SiH基を含有するオルガノハイドロ
ジエンポリシロキチンとからなるものとし、これを付加
反応触媒としての白金系触媒の存在下で光照射すればこ
の第1成分としてのオルガノポリシロキチンと第2成分
としてのオルガノハイドロジエンポリシロキチンとの付
加反応が速かに進行して短時間の光照射で硬化物が得ら
れ、この硬化物は丁ぐれた離型性を示すという゛ことを
見出すと共!=、この組成物は例えば160W/cmの
紫外線照射では1秒以下の照射時間で完全硬化して剥離
力が安定(二維持され、セパレーターエイジング、貼合
せエイジングシニよっても剥離力が変化しないすぐれた
剥離性をもつ硬化物を与えるし、この面は未反応シリコ
ーンによる粘着剤へのシリコーン移行も全くないという
ことを確認して本発明を完成させた。
本発明の組成物を構成する1)成分としてのオで示され
、R1はメチル基、エチル基、プロヒル基、ブチル基な
どのアルキル基、フェニル基などのアリール基、キシレ
ン基などのアルカリール基などのような炭素数1〜6の
飽和1価炭化水素基、R” 、R”  はR1と同じ基
またはビニル基、アリル基などのアルケニル基さら(:
はこれらの基の炭素原子に結合した水素原子の一部また
は全部をハロゲン原子、シアノ基などで置換した、同一
または異種の炭素数1〜12の非it換または置換1価
炭化水素基、a、bは2または3、nは20〜2.00
0とされる、分子鎖末端がジビニルオルガノシリル基ま
たはトリビニルシリル基で封鎖されたものであるが、こ
れにはジビニルメチルシリル基で分子鎖末端が封鎖され
たジメチルシロキチン・メチルビニルシロキチン共重合
体、トリビニルシリル基で分子鎖末端が封鎖されたジメ
チルポリシロキチン、ジメチルシロキチン・ジフェニル
シロキチン共重合体などが例示される。
つぎに本発明の組成物を構成する2)成分としてのオル
ガノハイドロジエンポリシロキチンは1分子中にけい素
原子(二結合した水素原子(:i、81H基)を少なく
とも2個含有するものとされるが、このものの分子構造
はi!鎖状、分岐鎖状、環状、網状のいずれであっても
よい。このオルガノハイドロジエンポリシロキチンは単
独重合体でも共重合体であってもよく、これにはトリメ
チルシリル基で分子鎖が封鎖されたジメチルシロキサン
−メチルハイドロジエンシロキチン共重合体、トリメチ
ルシリル基で分子鎖末端が封鎖されたジフェニルシロキ
チン参メチルハイドロジエンシロキチン共重合体、環状
メチルハイドロジエンポリシロキチンなどが例示される
。なお、このオルガノハイドロジエンポリシロキチンに
含有される=StH基の量はこれが少な丁ぎるとこの組
成物の硬化性が極端にわるくなり、多Tぎるとこの硬化
物の剥離性が重過ぎるものとなり、経時変化によって重
剥離現象を示すことになるので、前記した11成分とし
てのオルガノポリシロキサン中のビニル基量に対してモ
ル比で10:1〜1:10の範囲とすることが必要とさ
れるが、この添加量は1)成分1ooxia部C:対し
0.1〜50重着部とすることによって調整子ればよい
つぎに本発明の組成物C:おける3】成分としての白金
系触媒は1】成分としてのオルガノポリシロキチン中の
ビニル基と2)成分としてのオルガノハイドロジエンポ
リシロキチン中のミ191H基とを付加反応させるため
の触媒とされるものであるが、これは付加反応用触媒と
して公知のものでよく、これには塩化白金酸、アルコー
ル変性塩化白金酸、塩化白金酸とオレフィンまたはビニ
ルシロキチンとの酢塩などが例示される。なお、この使
用量は触媒量とすればよく、したがって1)成分、2)
成分からなるオルガノポリシロキチンの全量に対して白
金金属として1〜1.000 ppmの範1囲とすれば
よい。
また、本発明の組成物!−おける4)成分としての光増
感剤はこの組成物を光硬化性とするためにベンゾフェノ
ン系、ベンゾイン系、ベンジル系の誘導体から選択され
るものとすればよく、これシ:は当業界でよく知られて
いるアセトフェノン、プロピオフェノン、ベンゾフェノ
ン、キチントール、フルオレイン、ベンズアルデヒド、
フルオレイン、アンスラキノン、トリフェニルアミン、
カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−メチル
アセトフェノン、3−ペンチルアセトフェノン。
4−メトキシアセトフェノン、3−ブロモアセトフェノ
ン、4−アリルアセトフェノン、p−ジアセチルベンゼ
ン、3−メトキシベンゾフェノン、4−メチルベンゾフ
ェノン、4−グロロペンゾフエノン、4.4’−ジメト
キシベンゾフェノン、4−クロロ−4′−ベンジルベン
ゾフエノン、3−クロロキサントーン、3.9−ジグロ
ロキサントーン、3−クロロ−8−フニルキサントーン
、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイン
ブチルエーテル、ビス(4−ジメチルアミノフェニル)
ケトン、ベンジルメトキシケタール、2−クロロチオキ
チントーンなどがあげられる。なお、この4J成分は上
記した1)成分と2)成分とからなる本発明の組成物を
硬化させるための必須成分とされるものであり、この硬
化にはl)成分100重量部に対し、9.1〜10重祉
部の添加が必要とされるが、この添加蕾をチくすると得
られる硬化物が黄変するなどの不利が生じるので、この
好ましい範囲はQ、1〜2嶌首部とされる。
本発明の組成物は上記した12〜4)[分の所定量を均
一に混合することによって得ることかできるが、これこ
は上記した1)成分中のビニル基と2ン成分中のff1
81H基の付加反応が3)成分としての白金系触媒の存
在下で容易(二進行するので、この反応を制御するため
の付加反応制御剤を添加してもよく、これ礁:は公知の
アセチレン系化合物、例エバ3.5−ジメチルー1−ヘ
キシン−3−オール、3−メチル−1−ブチン−3−オ
ール、3−メチル−3−ペンチン−1−イン、3−メチ
ル−1−ペンチン−3−オール、5−ジメチル−3−へ
キリン−1−インなどを1)成分としてのオルガノポリ
シロキチン100重量部当り0.1〜10重墳部′FB
1TrJ丁ればよいが、これにはまた必要に応じて上記
11式5二示したビニル基含有シロキチン以外のビニル
基含有シロキチン、官能基を含有しないオルガノポリシ
ロキサンを添加してもよく、特(=重合度が500以上
のジメチルシロキサン−メチルビニルシミキチン共重合
体を添加丁ればこの組成物の硬化速度をさらに向上させ
ることができる。また、本発明の組成物にはこれに適度
の機械的性質を与える目的C:おいてこれが紫外線硬化
性を失わない範囲C;おいて充填剤を添加してもよく、
これには煙霧′1シリカ、焼成ノリ力、沈殿シリカ、煙
霧質酸化チタン、カーボンブラック、炭酸カルシウム、
けいそう土、けい酸カルシウムおよびこれらをオルガノ
クロロシラン類、ポリオルガノシロキチン、ヘキサメチ
ルジシラザンなどで疎水化処理したものなどが例示され
るが、この配合量は前記した1)成分100重量部(二
対し300重量部以上とすると組成物の流動性が乏しく
なったり、硬化後のモジュラスが高Tざるものとなるの
で、30030を部以下とすることがよい。
なお、この組成物にはその特性を調節する目的C;おい
て着色剤、耐熱性、耐寒性向上剤、チクソトロビック剤
、脱水剤、離燃性付与剤、耐油性向上剤、接着助剤、防
錆剤などの所定量を必要に応じ添加することは任意とさ
れる。
このようC二して得られる本発明の光硬化性オルガノポ
リシロキチン組成物は光(紫外線)照射響:よって例え
ば1.0秒以下のようなごく短時間で完全に硬化した皮
膜とすることができるが、この場合の光源としては紫外
部の波長に富む水素放電ランプ、水銀アーク、水銀放電
ランプ、蛍光灯、閉じた炭素アーグ、キセノン放電ラン
プ、注入炭素または金属の電極をもつ開いたアーク、カ
ドミクムのアークまたはスパークによる光源などを使用
下ればよい。
本発明の組成物は無溶剤系としても、あるいは溶剤の混
合によって粘度を調節した溶剤系のいずれであってもよ
く、これはまた主剤としてのオルガノポリシロキサンの
選択によってフェス組成物、ゴム組す見物として使用に
供されるが、このものは硬化速度が早(、得られた硬化
物が丁ぐれた離型性をもつものであるということから剥
離紙用離型剤、電気通信機器のボッティング剤、プラス
チックその他の基材面へのコーティング剤、ガラススリ
ーブコーティング剤、電気絶縁含浸剤、撥水剤あるいは
φ料用添加剤として有用とされる。
つぎ(二本発明の実施例をあげるが、例中における部は
重量部を、また粘度は25℃C:おける測定値を示した
ものであり、例中における剥離力、残留接着率はっぎの
方法による結果を示したものである。
(剥離力) 基材表1のシリコーン硬化膜に粘着剤を塗布し、100
℃で3分間加熱したのち、はり合わせ紙をはり合わせ、
25℃で3時間放置してから引張試験機を用い180の
角度ではり合わせ紙を引張り、これを剥離するに要する
力(和を測定する。
(残留接着率) 基材表面のシリコーン硬化膜にニット−ポリエステルチ
ーブ31B(日東電工社製、商品名ンをはり合わせてか
ら20.94の荷重をのせ、70”Cに20時間放置し
たのちそのテープをはがし、これをステンレス板+28
0Cはりつけて、このテープをステンレス板から剥離下
るに要した力(,91を測定し、これを未処理の標準テ
ープをステンレス板から剥離するのに要した力に対下る
百分率で示した。
実施例1、比較例1〜2 分子鎮両末端がトリビニルシリル基で封鎖された粘度が
1.50001)Il+  のジメチルポリシロキチン
100部に、分子鎖両末端がトリメチルシリル基で封鎖
された、ミ8iH基含量か1.556モル7100gで
ある粘度が20aps のメチルハイドロジエンポリシ
ロキサン6部と3.5−ジメチル−1−ヘキシン−3−
オールO,3部およヒ全シロキチン電に対し白金換算で
200 ppmの塩化白金酸−ビニルシロキチン錯塩を
圓え、さらに4−メトキシベンゾフェノン0.3部を添
加してから均一に混合して組成物lを作った。
ついで、比較のために上記(=おけるジメチルポリシロ
キサンを分子鎮両末端がジメチルビニルシリル基で封鎖
された粘度が1.fi 00 ape  のジメチルポ
リシロキサンとしたほかは上記と同様(二処理して組成
物■を、また分子鎖両末端がジメチルビニルシリル基で
封鎖された粘度が1.5000 p sのジメチルシロ
キサン単位98モル%、ビニルメチルシロキチン単位2
モル%からなるシロキチン共重合体としたほかは上記と
同#シー処理して組成物量を作った。
つぎ(二この組成物■〜Iをそれぞれポリエチレンラミ
ネート上質紙にo−7,9/ゴl!e!布し、これに2
i@の高圧水銀灯(80W/crrL)2本を使用して
試料から8cmの距理から紫外線を照射してこの塗膜を
硬化させ、この硬化性をしろべろと共に、この硬化膜に
粘着剤・オリバインBP8−5127〔東洋インキ■復
商品名〕を塗布したのち、はり合わせ紙をはり合わせて
から前記した剥離力測定条件で初期の剥離力を測定Tる
と共(:、このはり合わせたものを70’CX20.9
/crt!の条件で20時間圧着してエイジングしてか
ら引張試験機を用いて1800の角度ではり合わせ紙を
引張り、これを剥111!Tるに要Tる力を測定したと
ころ、第1表に示したとおりの結果が得られた。
@   1   表 実施例2、比較例3 分子鎖両末端がトリビニルシリル基で封鎖された粘度が
1.Fioocpsのジメチルポリシロキチン95部(
;、分子鎖両末端がジメチルビニルシリル基で封鎖され
たジメチルシロキチン単位99.5モル%、ビニルメチ
ルシロキチン単位0.5モル%からなる1合間がs、o
ooのシロキチン共重合体5部、分子鎖両末端がトリメ
チルシリル基で封鎖された、ミ8iH基量が1.556
モル/100#である粘度が20 cpa のメチルハ
イドロジエンポリシロキサン6部、3.5−ジメチル−
1−ヘキシン−3−オール0.3部、全シロキチン量に
対し白金換算で200 ppmの塩化白金酸−ビニルシ
ロキチン錯塩お上び2−ヒドロキシ−2−メチル−1−
フェニル−プロパン−1−オン0.3部ヲ加え、均−C
二混合して組成物■を作った。
また、比較のためにトリビニルシリル基で分子鎖末端を
封鎖したジメチルポリシロキチンの代わり(=、分子鎖
両末端がジメチルビニルシリル基で封鎖された粘度が1
,5000pB のジメチルポリシロキサンを用いたほ
かは上記と同様4;処理して組成物Vを作った。
つぎにこの組成物IV、Vについての硬化性、剥離性を
実施例1と同じ方法でしろべろと共に、残留接着率をし
らべたところ、第2表に示したとおりの結果が得られた
第2表 知セバレーターエイジング: 70℃×1日放置後粘着加工 実施例3、比較例4〜5 分子鎖両末端がジビニルメチルシリル基で封鎖された、
ビニル基含有着が1・0モル%である粘度が1,000
,000 apeのジメチルシロキサン・メチルビニル
シロキチン共重合体生ゴム20部と分子鎖両末端がトリ
ビニルシリル基で封鎖された。
ビニル基含有量が1.5モル%である粘u3o、oo。
Op8  のジメチルシロキサン・メチルビニルシロキ
チン共重合体10部とに、分子1ilN両末端がトリメ
チルシリル基で封鎖された、ミ81H基含有檄がへ7モ
ル/10019である粘度が25cpsのジメチルシロ
キサン・メチルハイドロジエンシロキチン共重合体1.
0部、3−メチル−3−ペンチン−1−イン0.2部、
光増感剤ベンジル0.2部を加え、これらをトルエン2
00部(=溶解させてから、これにさらζ二全シロキチ
ン量に対して白金換算で150 ppmの塩化白金酸−
ビニルシロキサン錯塩を加え、均一に混合して組成物■
を作った。
ついで、比較のためC二分子細両末端がジメチルビニル
シリル基で封鎖されたビニル基含有量が1、Qモル%で
ある、粘度が1.000,000 cpsのジメチルシ
ロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体生ゴム30
部と分子鎖両末端がジメチルビニルシリル基で封鎖され
た。粘度が30.000cpsのジメチルポリシロキチ
ン10部を使用したほかは上記と同様に処理して組成物
■を、また分子鎖両末端がジメチルビニルシリル基で封
114すれたビニル基金110モル%で粘度が1,00
0.000cpsであるジメチルシロキチン・メチルビ
ニルシロキチン共重合体生ゴム30部と分子鎖両末端が
ジメチルビニルシリル基で封鎖されたジメチルシロキチ
ン単位98.5モル%とビニルメチルシロキサン単位1
5モル%からなる粘度が30,000cps  のりロ
キチン共本合体10部としたほかは上記と同様C二処理
して組成物■を作った。
つぎにこの組成物■〜Vlをそれぞれグラシン紙に0.
711/d塗布してから常温のファンに当てて溶媒を揮
発除去したのち、実施例1と同じ方法で紫外線を照射し
て塗睦を硬化させてその硬化性をしらべると共に、実施
例1と同じ方法でこの硬化膜の剥離性をしろべたところ
、第3表に示したとおりの結果が得られた。
第3表 (備考) *密着性 O・・・良好、 △・・・や\良好、×・・
・不良 実施例4 分子鎖両末端がジビニルメチルシリル基で封鎖された、
ビニル基含有晴が1.0モル%で粘度が1.000 c
ps  であるジメチルシロキサン・メチルビニルシロ
キサン共重合体100部に、分子鎖両末端がトリメチル
シリル基で封鎖された、ミ8iH基含竜が1.556モ
ル7100gで粘度が25cpsであるメチルハイドロ
ジエンポリシロキチン8部、3.5−ジメチル−3−ヘ
キシン−3−オール0.3部、全シロキチン(二対し白
金換算で200 ppmの塩化白金酸−ビニルシロキチ
ン錯塩および光増感剤・イルガキュアー500(チパー
ガイギー社製商品名〕α3部を加え、均一に混合して組
成物■を作った。
つ¥(=この組成物をポリエチレンラミネート上質紙(
二0.7.9 /ゴ塗布し、実施例1と同じ方法でこれ
g:紫外線を照射して硬化させ、この硬化膜についての
剥離性を実施例1と同じ方法でしらぺたところ、この剥
離力は42915anと軽く、これをセパレーターエイ
ジングして貼合せた後の剥離力も38.915c!n、
49Ji115CWLと安定な値を示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (こゝにR^1は炭素数1〜6の飽和1価炭化水素基、
    R^2、R^3は同一または異種の炭素数1〜12の非
    置換または置換1価炭化水素基、a、bは2または3、
    nは20〜2,000で示されるオルガノポリシロキサ
    ン 100重量部、 2)上記1)成分中のビニル基量に対しけい素原子に結
    合した水素原子(≡SiH基)をモル比で10:1〜1
    :10の範囲で含有する、1分子中に少なくとも2個の
    ≡SiH基を有するオルガノハイドロジエンポリシロキ
    サン0.1〜50重量部、 3)白金系触媒1〜1,000ppm、 4)光増感剤0.1〜10重量部 とからなることを特徴とする光硬化性オルガノポリシロ
    キサン組成物。 2、オルガノポリシロキサンが分子鎖末端基の少なくと
    も1個がトリビニルシリル基で封鎖されたものである特
    許請求の範囲第1項記載の光硬化性オルガノポリシロキ
    サン組成物。 3、光増感剤がベンジル、4−メトキシベンゾフエノン
    、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フエニルプロパン
    −1−オンから選択されたものである特許請求の範囲第
    1項記載の光硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
JP61058943A 1986-03-17 1986-03-17 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物 Granted JPS62215658A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61058943A JPS62215658A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物
KR1019870001113A KR950000997B1 (ko) 1986-03-17 1987-02-11 광경화성 오르가노폴리실록산 조성물
CN198787101980A CN87101980A (zh) 1986-03-17 1987-03-17 一种能光固化的有机多分子硅氧烷组合物
EP87103822A EP0238033A3 (en) 1986-03-17 1987-03-17 A photocurable organopolysiloxane composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61058943A JPS62215658A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62215658A true JPS62215658A (ja) 1987-09-22
JPH0327587B2 JPH0327587B2 (ja) 1991-04-16

Family

ID=13098911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61058943A Granted JPS62215658A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0238033A3 (ja)
JP (1) JPS62215658A (ja)
KR (1) KR950000997B1 (ja)
CN (1) CN87101980A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009533533A (ja) * 2006-04-14 2009-09-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フルオロアルキルシリコーンおよびヒドロシリコーンを含有する組成物
JP2016540868A (ja) * 2013-12-20 2016-12-28 ブルースター・シリコーンズ・フランス・エスアエス ヒドロシリル化を阻害するための新規な光活性化系

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5145886A (en) * 1988-05-19 1992-09-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation activated hydrosilation reaction
US4916169A (en) * 1988-09-09 1990-04-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Visible radiation activated hydrosilation reaction
US6046250A (en) * 1990-12-13 2000-04-04 3M Innovative Properties Company Hydrosilation reaction utilizing a free radical photoinitiator
US6376569B1 (en) * 1990-12-13 2002-04-23 3M Innovative Properties Company Hydrosilation reaction utilizing a (cyclopentadiene)(sigma-aliphatic) platinum complex and a free radical photoinitiator
JPH09286971A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd シリコーン系ダイボンディング剤、半導体装置の製造方法および半導体装置
DE69715504T2 (de) * 1996-04-26 2003-06-05 Dow Corning Toray Silicone Elektrisch leitfähige Silikonkautschukzusammensetzung und ihre Anwendung zur Herstellung von Halbleiteranordnungen
JP3950493B2 (ja) * 1996-04-26 2007-08-01 東レ・ダウコーニング株式会社 導電性シリコーンゴム組成物、半導体装置の製造方法およびその半導体装置
JP4633880B2 (ja) * 2000-01-20 2011-02-16 リンテック株式会社 セラミックグリーンシート製造用工程フィルム及びその製造方法
US20030199603A1 (en) * 2002-04-04 2003-10-23 3M Innovative Properties Company Cured compositions transparent to ultraviolet radiation
JP2005150235A (ja) 2003-11-12 2005-06-09 Three M Innovative Properties Co 半導体表面保護シート及び方法
JP4801320B2 (ja) * 2003-12-19 2011-10-26 東レ・ダウコーニング株式会社 付加反応硬化型オルガノポリシロキサン樹脂組成物
CN101242951B (zh) * 2005-08-09 2012-10-31 旭硝子株式会社 薄板玻璃层压体以及利用薄板玻璃层压体的显示装置的制造方法
KR100839780B1 (ko) * 2006-01-18 2008-06-19 주식회사 엘지화학 유연성 기판 반송용 점착제
US20080014532A1 (en) 2006-07-14 2008-01-17 3M Innovative Properties Company Laminate body, and method for manufacturing thin substrate using the laminate body
JP5388331B2 (ja) * 2006-09-29 2014-01-15 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオルガノシロキサン組成物
US7755174B2 (en) 2007-03-20 2010-07-13 Nuvotonics, LLC Integrated electronic components and methods of formation thereof
EP2500009A1 (en) 2011-03-17 2012-09-19 3M Innovative Properties Company Dental ceramic article, process of production and use thereof
EP2875083B1 (en) 2012-07-19 2016-09-21 3M Innovative Properties Company Functionalized isobutylene-isoprene copolymer composition
US9994740B2 (en) 2013-05-31 2018-06-12 3M Innovative Properties Company Fluoroalkyl silicones
CN105593270B (zh) 2013-10-04 2018-08-07 3M创新有限公司 氟代烷基有机硅组合物
US9938306B2 (en) 2013-10-04 2018-04-10 3M Innovative Properties Company Fluoroalkylsilanes and coatings therefrom
US10174234B2 (en) 2014-03-31 2019-01-08 Lintec Corporation Adhesive composition and adhesive sheet
EP3126369B1 (en) 2014-03-31 2018-09-12 3M Innovative Properties Company Fluoroalkyl silicones
WO2016032794A1 (en) 2014-08-27 2016-03-03 3M Innovative Properties Company Novel polyfluoroalkylated alkenes and silicone compounds prepared therefrom
WO2016032738A1 (en) 2014-08-27 2016-03-03 3M Innovative Properties Company Novel polyfluoroalkylated alkenes and silane compounds prepared therefrom
US9975834B2 (en) 2014-08-27 2018-05-22 3M Innovative Properties Company Polyfluoroalkylated alkenes and silicon compounds prepared therefrom

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013847A (ja) * 1983-07-04 1985-01-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 放射線硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPS60177029A (ja) * 1984-02-21 1985-09-11 Toray Silicone Co Ltd オルガノポリシロキサン組成物の硬化方法
JPS60190458A (ja) * 1984-03-13 1985-09-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 離型用シリコ−ン組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4064027A (en) * 1973-09-28 1977-12-20 Dow Corning Corporation UV curable composition
DE2736499C2 (de) * 1977-08-12 1990-03-29 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zum Herstellen von klebrige Stoffe abweisenden Überzügen
US4364809A (en) * 1979-03-19 1982-12-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for preparing cured rubbery products of organopoly-siloxanes
JPS61162561A (ja) * 1985-01-11 1986-07-23 Toray Silicone Co Ltd 剥離性皮膜形成用オルガノポリシロキサン組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013847A (ja) * 1983-07-04 1985-01-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 放射線硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPS60177029A (ja) * 1984-02-21 1985-09-11 Toray Silicone Co Ltd オルガノポリシロキサン組成物の硬化方法
JPS60190458A (ja) * 1984-03-13 1985-09-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 離型用シリコ−ン組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009533533A (ja) * 2006-04-14 2009-09-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フルオロアルキルシリコーンおよびヒドロシリコーンを含有する組成物
JP2016540868A (ja) * 2013-12-20 2016-12-28 ブルースター・シリコーンズ・フランス・エスアエス ヒドロシリル化を阻害するための新規な光活性化系

Also Published As

Publication number Publication date
EP0238033A2 (en) 1987-09-23
JPH0327587B2 (ja) 1991-04-16
EP0238033A3 (en) 1990-02-14
KR870008966A (ko) 1987-10-22
KR950000997B1 (ko) 1995-02-06
CN87101980A (zh) 1988-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62215658A (ja) 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物
TWI421307B (zh) 紫外線可硬化聚矽氧組成物
US4611042A (en) Resinous copolymeric siloxanes containing alkenyldimethylsiloxanes
JPS6117863B2 (ja)
JP5492377B2 (ja) 溶剤型剥離性皮膜形成性オルガノポリシロキサン組成物および剥離フィルムもしくはシート
JPH05214316A (ja) 低エネルギー基材へ高接着性を有するシリコーン感圧接着剤
JP2011219630A (ja) 無溶剤型シリコーン粘着剤用離型剤組成物及び剥離シート
JPWO2020004254A1 (ja) 剥離紙又は剥離フィルム用オルガノポリシロキサン組成物
JPH02166163A (ja) 離型紙用組成物
JP3394164B2 (ja) 剥離性紫外線硬化型シリコーン組成物
JP6762189B2 (ja) 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物および電気・電子機器
JP6762188B2 (ja) 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物および電気・電子機器
JP3891260B2 (ja) 硬化性シリコ−ン剥離剤組成物及び剥離紙
JPH06220327A (ja) 剥離紙用シリコーン組成物
JPH06322295A (ja) 耐暴露性剥離用組成物
JP3060868B2 (ja) 剥離性紫外線硬化シリコーン組成物及び剥離紙
JPH08217980A (ja) 剥離用組成物
JPH0253859A (ja) 離型紙用シリコーン組成物
JP2005255928A (ja) 無溶剤型剥離性硬化皮膜形成性シリコーン組成物
JP2000044688A (ja) アクリル官能性オルガノポリシロキサン及び放射線硬化性組成物
WO2021251255A1 (ja) 付加反応硬化型オルガノポリシロキサン組成物、及び剥離紙並びに剥離フィルム
JP2002161208A (ja) シリコーン剥離剤組成物及び剥離紙
TW202210558A (zh) 增強基板黏著力的uv/水分雙重固化組合物
JPH078908A (ja) 有機珪素化合物の硬化物からなる剥離性硬化皮膜の製造法
JP7397083B2 (ja) 剥離性コーティング剤における芳香族基を有するオルガノシロキサンの使用