JPS6220758A - 車両用後輪転舵制御装置 - Google Patents

車両用後輪転舵制御装置

Info

Publication number
JPS6220758A
JPS6220758A JP16136585A JP16136585A JPS6220758A JP S6220758 A JPS6220758 A JP S6220758A JP 16136585 A JP16136585 A JP 16136585A JP 16136585 A JP16136585 A JP 16136585A JP S6220758 A JPS6220758 A JP S6220758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
angle ratio
vehicle speed
rear wheel
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16136585A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Ichimaru
一丸 英則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP16136585A priority Critical patent/JPS6220758A/ja
Publication of JPS6220758A publication Critical patent/JPS6220758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、後輪転舵角の前輪転舵角に対する舵角比(以
下単に舵角比という)を車速に応じて変更制御する車両
用後輪転舵制御装置に関する。
〔従来技術〕
従来、この種の装置は、例えば特開昭59−81272
号公報及び特開昭59−81273号公報に示されるよ
うに、所定の車速値を境に、車両が同車速値より低速に
て走行しているとき、舵角比を後輪転舵角が前輪転舵角
に対し逆相になる値に設定することにより、車両の回転
半径を小さくして車両の小回り性能を高めている。また
、車両が同車速値より高速にて走行しているとき、舵角
比を後輪転舵角が前輪転舵角に対し同相になる値に設定
することにより、車両の回転半径を大きくして車両のレ
ーンチェンジを迅速かつ容易に行えるようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに、上記従来の装置においては、上記所定の車速
値を大きな値に設定した場合、車速か比較的大きな値の
ときでも上記所定の車速値より小さければ、後輪転舵角
は前輪転舵角に対し逆相になるので車両の回転半径は小
さくなる。そして、上記比較的大きな車速にて走行中の
車両が、路面の濡れ又は凍結のために滑り易い状態にあ
る路面上にて旋回した場合、車速か比較的大きく、車両
の回転半径が小さくかつ路面の摩擦係数が小さいために
、前輪及び後輪のスリップ角は極めて大きくなり、車両
が横滑りして操安性が悪化するという問題がある。
また、上記所定の車速値を小さく設定した場合、車速か
上記所定の車速値より小さくなければ、後輪転舵角は前
輪転舵角に対し同相になり、車両の回転半径は大きくな
る。そのため、車両が横滑りしにくい路面上を走行して
いる場合にも、車速か極めて小さくならない限り車両の
回転半径は小さくならないので、車両の小回り性能が不
必要に悪化し、この種の装置の機能を充分に発揮させる
ことができないという問題がある。
本発明の目的は、上記両問題に対処するため、路面の漬
り状況に応じて舵角比を決定することにより、車両の横
滑りを防止しかつ車両の小回り性能を最大限に発揮させ
るようにした車両用後輪転舵制御装置を提供することに
ある。
C問題点を解決するための手段〕 かかる問題の解決にあたり、本発明の構成上の特徴は、
第1図に示すように、車速を検出する車速検出手段1と
、前記検出車速に応じて後輪転舵角の前輪転舵角に対す
る舵角比を決定する舵角比決定手段2と、前記決定舵角
比に対応する制御信号を出力する出力手段3と、前記制
御信号に応答して後輪転舵角を前記決定舵角比に設定す
る後輪転舵機構4とを備えた車両用後輪転舵制御装置に
おいて、路面の滑り状態を検出して同状態を表す路面状
態検出信号を発生する路面状態検出手段5を設け、所定
の第1の値を境にこの第1の値より低い車速領域にて後
輪転舵角が前輪転舵角に対し逆相となりかつこの第1の
値より高い車速領域にて後輪転舵角が前輪転舵角に対し
同相となる第1舵角比を算出するための第1パラメータ
を記憶する第1パラメータ記憶手段2aと、前記第1の
値より小さな第2の値を境にこの第2の値より低い車速
領域にて後輪転舵角が前輪転舵角に対し逆相となりかつ
この第2の値より高い車速領域にて後輪転舵角が前輪転
舵角に対し同相となる第2舵角比を算出するための第2
パラメータを記憶する第2パラメータ記憶手段2bと、
前記路面状態検出信号に応答して路面が漬りにくい状態
にあるとき前記第1パラメータに基づき前記検出車速と
の関係で前記第1舵角比を前記決定舵角比として算出し
また路面が滑り易い状態にあるとき前記第2パラメータ
に基づき前記検出車速との関係で前記第2舵角比を前記
決定舵角比として算出する舵角比演算手段2cとを前記
舵角比決定手段2に設けたことにある。
(作用効果〕 上記のように構成した本発明においては、路面状態検出
手段5が路面の濡れ又は凍結に起因する路面の滑り状態
を検出して同状態を表す路面状態検出信号を発生し、こ
の検出信号に基づいて、舵角比演算手段2cが、路面が
滑りにくい状態にあるとき第1舵角比を算出し、路面が
滑り易い状態にあると、き第2舵角比を算出して、第1
舵角比又は第2舵角比を決定舵角比として出力手段3に
供給する。そして、出力手段3が決定舵角比に対応した
制御信号を後輪転舵機構4に出力して、後輪転舵機構4
が後輪転舵角を決定舵角比に設定するので、路面が滑り
にくい状態にあるときすなわち路面と車輪間の摩擦係数
が大きいときには、後輪転舵角は第1舵角比に設定され
、路面が滑り易い状態にあるときすなわち路面と車輪間
の摩擦係数が小さいときには、後輪転舵角は第2舵角比
に設定される。一方、これらの第1舵角比及び第2舵角
比は、各々車速検出手段1により検出される検出車速と
の関係で第1パラメータ記憶手段2aにて記憶された第
1パラメータ及び第2パラメータ記憶手段2bに記憶さ
れた第2パラメータに基づいて算出されるものであり、
第2舵角比は、第1舵角比に比べ、車速か小さな値にて
後輪を前輪に対して同相に転舵する値となるので、路面
と車輪間の摩擦係数が小さい場合にも、車両の回転半径
が小さくなるに従って増加しかつ車速か大きくなるに従
って増加する車両のスリップ角は差程大きくなることは
なく、車両の横滑りが防止されて車両の操安性が向上す
る。また、路面と車輪間の摩擦係数が大きい場合には、
同摩擦係数が小さい場合に比べ、車速か大きくなるまで
、後輪が前輪に対して逆相に転舵されるので、車両の小
回り性能が損なわれることがない。その結果、車両の操
安性が良好に保たれた上で、この種の装置の機能が最大
限に発揮される。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面を用いて説明すると、第2図
は本発明の通用対象である車両の前輪転舵機構20と、
後輪転舵機構30と、後輪転舵機構30を制御する電気
制御装置4・Oを示している。
前輪転舵機構20は、ラックアンドピニオン機構21と
同機構21のランク部に連結された左右一対のリレーロ
ッド22a、22bとを備えている。ラックアンドピニ
オン機構21はそのピニオン部にて操舵軸23を介して
、操舵ハンドル24に連結されており、操舵ハンドル2
4の回転運動をリレーロッド22a、22bの往復運動
に変換している。左右リレーロッド22a、22bは左
右タイロッド(図示しない)及び左右ナックルアーム2
5a、25bを介して左右前輪26a、26bに各々連
結されて左右前輪26a、26bを転舵する。
後輪転舵機構30は前輪26a、26bの転舵に連動し
て後輪31a、31bを転舵するための揺動レバー32
と、この揺動レバー32の可動支・  点32a−t−
変位させるためのリニアアクチュエータ33と、左右後
輪31a、31bを連動させるリレーロッド34を備え
ている。揺動レバー32は左ナックルアーム25aに連
結された前側連結ロッド35を枢着した固定点32bと
後側連結ロッド36を枢着した固定点32cとを備え、
可動支点32aが固定点32bと固定点32cとの間に
ある場合には固定点32cを固定点32bと逆方向に変
位させ、可動支点32aが固定点32cに対し固定点3
2bと反対側にある場合には固定点32cを固定点32
bと同方向に変位させ、さらに可動支点32aが固定点
32c上にある場合には固定点32cを変位させないよ
うにして、可動支点32aの位置により舵角比を設定す
るようにしている。リニアアクチュエータ33は可動支
点32aに連結したアクチュエータロッド33aを備え
、アクチュエータロッド33aを車体横方向に移動する
ことにより可動支点32aを同方向に変位させる。リレ
ーロッド34は左右後輪31a、31bを左右タイロッ
ド(図示しない)及び左右ナックルアーム37a、37
bを介して各々連結し、左ナックルアーム37aには後
側連結ロッド36が連結されて揺動レバー32の揺動に
より後輪31a、31bを転舵している。
電気制御装置は、車速Vを検出する車速センサ41と、
外気温度THを検出する温度センサ42と、ワイパスイ
ンチの開成又は閉成状態を表わすワイパスイ・7チ状態
信号を発生するワイパスイッチ信号発生rII43と、
これら車速センサ41、温度センサ42及びワイパスイ
ッチ信号発生器43から発生される信号に基づき目標舵
角比Kを算出して、揺動レバー32により設定されてい
る設定舵角比Ksを検出する位置センサ44との協働に
より揺動レバー32の設定舵角比Ksが目標舵角比Kに
等しくなるようにリニアアクチュエータ33を制御する
マイクロコンピュータ45を/Aえている。
車速センサ41は変速機の出力軸の回転をピックアップ
して車速Vに比例した周波数のピックアップ信号を発生
し、このピックアップ信号は波形整形器41aにより矩
形波信号に変換されてマイクロコンピュータ45に供給
される。温度センサ42は車体の一部に外気に向けて配
設され、外気温度T)(を検出して検出温度を表すアナ
ログ信号を発生し、このアナログ信号はアナログディジ
タル変換器(以下単にA/D変換器という)42aによ
りディジタル信号に変換されて外気温度THとしてマイ
クロコンピュータ45に供給される。
ワイパスイッチ信号発生器43は、ワイパを駆動させる
ためのワイパスイッチに機械的又は電気的ニ連動スるス
イッチ手段を有し、このスイッチ手段によりその信号レ
ベルが切換えられ、ハイレベルにてワイパスイッチが閉
成されていることを示し、ローレベルにてワイパスイッ
チが開成されていることを示すワイパスイッチ状態信号
をマイクロコンピュータ45に供給する。位置センサ4
4はリニアアクチュエータロンド33aの移動位置すな
わち可動支点32aの現位置を検出して設定舵角比Ks
を表すアナログ信号を発生し、このアナログ信号はA/
D変換器44aによりディジタル信号に変換されて設定
舵角比Ksとし七マイクロコンピュータ45に供給され
る。
マイクロコンピュータ45は、第3図に示すフローチャ
ートに対応するプログラム及び目標舵角比Kを算出する
ためのパラメータを記憶する読出し専用メモリ (以下
単にROMという)45aと、このプログラムを実行す
る中央処理装置(以下単にc p u−という)45b
と、このプログラムの実行に必要な変数を一時的に記憶
する書込み可能メ′モリ (以下単にRAMという)4
5cと、各センサ41.42.44及びワイパスイッチ
信号発生器43から供給される信号を入力する入出力イ
ンターフェイス(以下単にIloという)45dと、R
OM45aSCPU45b、RAM45c及び1104
5dを共通に接続するバス45eからなる。また、l1
045dにはマイクロコンピュータ45から出力される
ディジタル信号をアナログ信号に変換して、リニアアク
チュエータ33を駆動制御するディジタルアナログ変換
器(以下単にD/A変換器という)33aが接続されて
いる。
以上のように構成した車両用後輪転舵制御装置の動作を
第3図のフローチャートを用いて説明する。車両を始動
させるために、運転者がイグニッションスイッチ(図示
しない)を閉成すると、CPU45bは、ステップ5o
にてプログラムの実行を開始し、ステップ51にて車速
センサ41から波形整形器41aを介して供給される車
速信号に基づき車速Vを算出してこの車速■をRAM4
5cに記憶し、ステップ52にて温度センサ42からA
/D変換器44aを介して供給される外気温度THを読
込みRAM45Cに記憶する。ステップ51.52の処
理後、CPU45 bは、ステップ53.54にて記憶
した外気温度T)(及びワイパスイッチ信号発生器43
から供給されるワイパスイッチ状態信号のレベルに基づ
き、各々外気温度THが所定温度THoより大きいか否
か及びワイパスイッチが開成状態にあるか否かを判断す
る。なお、この所定温度THoは路面が凍結する外気温
度に対応するものである。
路面が凍結するほど外気温度THが低くなくかつ雨が降
っていないためにワイパスイッチが開成状態にある場合
、CPU45 bは、両ステップ53.54にてrYE
SJと判断し、ステップ55にて上記記憶した車速Vに
対する目標舵角比K(−に1)を、ROM45 aに記
憶した第1パラメータに基づき第4図の第1舵角比特性
に1に応じて算出してRAM45 Cに記憶する。その
結果、目標舵角比K (−Kl)は、車速Vが大きくな
るに従ってその絶対値が大きな負の値からその絶対値が
大きな正の値に連続して変化する値に設定され、車速V
が第1の所定値v1に等しいとき零に設定される。なお
、舵角比が負(又は正)とは後輪が前輪に対して逆相(
又は同相)に転舵されることを意味し、舵角比が零とは
後輪が転舵されないことを意味する。目標舵角比K(=
に1)の設定後、CPU45bは、ステップ56にて位
置センサ44からA/D変換器44aを介して供給され
る設定舵角比Ksを読込み、ステップ57にて設定舵角
比Ksが目、標舵角比K(=に1)に等しいか否かを判
断する。この判断において、rNOすなわち設定舵角比
に’sが目標舵角比Kに等しくないと判断されると、C
PU45bはステップ58にて目標舵角比K(=に1)
と設定舵角比Ksとの差を表すディジタル信号をD/A
変換器33aに出力する。D/A変換器33aはこのデ
ィジタル信号をディジタルアナログ変換して上記差に対
応した大きさの駆動制御信号をリニアアクチュエータ3
3に出力し、リニアアクチェエータ33はアクチュエー
タロンド33aを介して可動支点32aを、揺動レバー
32が目標舵角比K (=に1)を設定する方向に、変
位させる。このステップ58の処理後、プログラムはス
テップ56に戻り、CPU45 bは設定舵角比に3が
目標舵角比K(=に1)に等しくなるまでステップ56
〜58の循環処理を続ける。この循環処理により、設定
舵角比Ksが目標舵角比Kに等しくなると、CPU45
bはステップ57にてrYEsJと判断して、プログラ
ムをステップ59に進め、ステ°ツブ59にて目標舵角
比K(=に1)と設定舵角比l   Ksとの差すなわ
ち零を表すディジタル信号をD/A変換器33aに出力
する。これによ−リ、D/A変換器33aはリニアアク
チュエータ33への駆動制御信号の出力を停止し、リニ
アアクチュエータ33による可動支点32aの変位が停
止する。
なお、ステップ58.59においてD/A変換器33a
へ出力されるディジタル信号はl1045dにて記憶さ
れ、この記憶は新たなディジタル信号がCPU45 b
から出力されるまで保持される。
また、ステップ59の処理後、プログラムはステップ5
1に戻り、CPU45 bはステップ51〜59の循環
処理を続け、舵角比が第1舵角比特性に基づいて設定さ
れる。
このような状態において、操舵ハンドル24の左方向(
または右方向)の回動に応じて左右前輪26a、26b
が左方向(又は右方向)に転舵さ      1れると
、この転舵力は左ナックルアーム25a。
前側連結ロッド35、揺動レバー32、後側連結ロッド
36、左ナックルアーム37a、リレーロツド34及び
右ナックルアーム37bに伝達されて、左右後輪31a
、31bは揺動レバー32により決定されている舵角比
に応じて転舵される。
このとき、車速■が第1所定値v1より小さければ、舵
角比は、車速Vが大きくなるに従ってその絶対値が小さ
くなる負の値に設定されるので、左右後輪31a、31
bは右方向(又は左方向)すなわち左右前輪26a、2
6bに対し逆相に転舵され、その転舵角は車速Vが大き
くなるに従って小さくなる。車速■が第1の所定値v1
に等しければ、舵角比は零に設定されているので、左右
後輪31a、31bは転舵されず、又車速Vが第1の所
定値v1より大きければ、舵角比は、車速Vが大きくな
るに従ってその絶対値が大きくなる正の値に設定される
ので、左右後輪31a、31bは左方向(又は右方向)
すなわち左右前輪26a。
26bに対し同相に転舵され、その転舵角は車速か大き
くなるに従って大きくなる。
一方、路面が凍結す、る程度に外気温度THが低(また
は雨が降っているためにワイパスイッチが閉成状態にあ
る場合、CPU45bは、ステップ51.52の処理後
、外気温度THが所定温度THo以下であり又はワイパ
スイッチが閉成状態にあるとの条件の基に、ステップ5
3又はステップ54にてrNOJと判断し、プログラム
をステップ60に進める。このステップ60にて、CP
U45bはステップ51で記憶した車速Vに対する目標
舵角比K (=に2)を、ROM45aに記憶した第2
パラメータに基づき第4図の第2舵角比特性に2に応じ
て算出してRAM45Cに記憶する。その結果、目標舵
角比K (=に2)は、上記第1舵角比特性の場合と同
様、車速Vが大きくなるに従って、その絶対値が大きな
負の値からその絶対値が大きな正の値に連続して変化す
る値に設定される。しかし、この場合の目標舵角比K 
(=に2)は、車速■が第1の所定値v1より小さな第
2の所定値v2に等しいとき零になり、かつ同一車速に
対して第1舵角比特性により決定される舵角比に1より
大きな値になる。目標舵角比K(=に2)の設定後、C
PU45bは、上記と同様ステップ56〜59の処理を
行い、D/A変換器33a、リニアアクチュエータ33
との協働により、揺動レバー32にて設定される舵角比
を目標舵角比K (−に2)にする。これらの処理後、
CPU45 bはプログラムをステップ51に進め、以
降、ステップ51〜53. (又は51〜54)。
60.56〜59の循環処理を続ける。
このような状態において、操舵ハンドル24の左方向(
又は右方向)の1回動操作に応じて、左右前輪26a、
26bが左方向(又は右方向)に転舵されると、上述し
たように、左右後輪31a。
31bは揺動レバー32により設定されている舵角比に
応じて転舵される。このとき、車速Vが第2の所定値■
2より小さければ、上述した場合と同様、゛左右後輪3
1a、31bは右方向(又は左方向)すなわち左右前輪
26a、26bに対し逆相に転舵され、その転舵角は車
速Vが大きくなるに従って小さくなる。車速Vが第2の
所定値v2に等しければ左右後輪31a、31bは転舵
されず、また車速■が第2の所定値■2より大きければ
、左右後輪318.31bは左方向(又は右方向)すな
わち左右前輪26a、26bに対し同相に転舵され、そ
の転舵角は車速か大きくなるに従って大きくなる。
上記のような動作説明からも理解できる通り、路面が凍
結してなくかつ路面が濡れてないために路面が滑りにく
い状態にある場合、舵角比には第1舵角比特性に基づい
て決定され、路面が凍結しており又は路面が濡れてiI
)るために路面が滑り易い状態にある場合、舵角比は第
2舵角比特性に基づいて決定される。そして、第1舵角
比特性及び第2舵角比特性に基づいて決定される舵角比
は、ともに車速Vが増加するに従って負から正に連続的
に変化し、上記どちら、の場合でも車両の回転半径は車
速の増加に応じて太き(なるので、車速■の増加に伴っ
て太き(なりかつ車両の回転半径の減少に伴って大きく
なる車両のスリップ角が一定以上にならず、車両の操安
性が良好に保たれた上で車両の小回り性能が充分に発揮
される。しかも、第2舵角比特性に基づく目標舵角比K
 (=に2)は、同一車速に対し、第1舵角比特性に基
づく目標舵角比K(=に1)より正側に大きな値となる
ので、第2舵角比特性に従って制御される車両の回転半
径が第1舵角比特性に従って制御される車両の回転半径
に比べ大きくなり、路面の凍結及び路面の濡れのために
路面の摩擦係数が小さい場合でも、車両のスリップ角が
一定の値より大きくならず車両の操安性が確保される。
次に本発明の他の実施例について説明すると、第5図は
第2図の実施例の変形例である後輪転舵機構30と電気
制御装置40の一部分を示しており、第2図と同一部分
には同一符号を付しである。
後輪転舵機構30は左右後輪318.31bを連動させ
る左右リレーロッド34a、34bと、同ロッ¥348
,34bを直接駆動するリニアアクチュエータ38を備
えている。左右リレーロッド34a、34bは、左右ク
イロッド(図示しない)及び左右ナックルアーム37a
、37bを介して左右後輪31a、31bに各々連結さ
れており、左右後輪34a、34bを連動転舵する。電
気制御装置40は、左右リレーロッド34bの移動位置
を検出して現後輪転舵角δrを表すアナログ信号を発生
する位置センサ46と、この位置センサ46から発生さ
れるアナログ信号をディジタル信号に変換してこの信号
をマイクロコンピュータ45 (第2図)に供給するA
/D変換器46aと、マイクロコンピュータ45から出
力されるディジタル制御信号をアナログ信号に変換して
この信号によりリニアアクチュエータ38を駆動制御す
るD/A変・換器38aを備えている。なお、第5図に
示されていない部分は、左右前輪26a、26bの前輪
転舵角δfを検出する前輪転舵角センサが設けられてい
る点と、マイクロコンピュータ45のROM45aに記
憶されているプログラムの内容が若干相違する点を除け
ば、上記第2図の実施例と同じである。
そして、この変形例の場合には、CPU45 bが、第
3図のフローチャートのステップ56にて位置センサ4
6からA/D変換器46aを介して後輪転舵角δrを読
込み、ステップ57にてこの後輪転舵角δrと前輪転舵
角センサから読取った前輪転舵角δfに目標舵角比Kを
乗じた目標後輪転舵角K・δfとを比較し、ステップ5
8(又は59)にてこの目標後輪転舵角K・δfと後輪
転舵角δrとの差信号をD/A変換器38aに出力して
リニアアクチェエータ38を制御するようにする。なお
、他の動作は前記実施例の動作と同じである。以上のよ
うに、この他の実施例によれば前記実施例に比べて揺動
レバー32等左右前輪26a、26bと左右後輪31a
、31bを連結する機構が不要となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は特許請求の範囲に記載した発明の構成に対応す
る図、第2図は本発明の第1実施例を示す車両の概略図
、第3図は第2図のマイクロコンピュータで実行される
プログラムに対応するフローチャート、第4図は車速に
対する舵角比を示す特性グラフ、第5図は本発明の第2
実施例を示す車両の一部概略図である。 符号の説明 20・・・前輪転舵機構、21・・・ラックアンドピニ
オン機構、22a、22b、34.34a。 34b・・・リレーロッド、24・・・操舵ハンドル、
26a、26b・・・前輪、30・・・後輪転舵機構、
31a、31b・・・後輪、32・・・揺動レバー、3
3.38・・・リニアアクチュエータ、35・・・前側
連結ロッド、36・・・後側連結ロッド、40・・・電
気制御装置、41・・・車速センサ、42・・・温度セ
ンサ、43・・・ワイパスインチ信号発生器、44.4
6・・・位置センサ、45・・・マイクロコンピュータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車速を検出する車速検出手段と、前記検出車速に応じて
    後輪転舵角の前輪転舵角に対する舵角比を決定する舵角
    比決定手段と、前記決定舵角比に対応する制御信号を出
    力する出力手段と、前記制御信号に応答して後輪転舵角
    を前記決定舵角比に設定する後輪転舵機構とを備えた車
    両用後輪転舵制御装置において、路面の滑り状態を検出
    して同状態を表す路面状態検出信号を発生する路面状態
    検出手段を設け、所定の第1の値を境にこの第1の値よ
    り低い車速領域にて後輪転舵角が前輪転舵角に対し逆相
    となりかつこの第1の値より高い車速領域にて後輪転舵
    角が前輪転舵角に対し同相となる第1舵角比を算出する
    ための第1パラメータを記憶する第1パラメータ記憶手
    段と、前記第1の値より小さな第2の値を境にこの第2
    の値より低い車速領域にて後輪転舵角が前輪転舵角に対
    し逆相となりかつこの第2の値より高い車速領域にて後
    輪転舵角が前輪転舵角に対し同相となる第2舵角比を算
    出するための第2パラメータを記憶する第2パラメータ
    記憶手段と、前記路面状態検出信号に応答して路面が滑
    りにくい状態にあるとき前記第1パラメータに基づき前
    記検出車速との関係で前記第1舵角比を前記決定舵角比
    として算出しまた路面が滑り易い状態にあるとき前記第
    2パラメータに基づき前記検出車速との関係で前記第2
    舵角比を前記決定舵角比として算出する舵角比演算手段
    とを前記舵角比決定手段に設けたことを特徴とする車両
    用後輪転舵制御装置。
JP16136585A 1985-07-22 1985-07-22 車両用後輪転舵制御装置 Pending JPS6220758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16136585A JPS6220758A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 車両用後輪転舵制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16136585A JPS6220758A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 車両用後輪転舵制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6220758A true JPS6220758A (ja) 1987-01-29

Family

ID=15733700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16136585A Pending JPS6220758A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 車両用後輪転舵制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6220758A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62227876A (ja) * 1986-03-31 1987-10-06 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS63103766A (ja) * 1986-10-21 1988-05-09 Honda Motor Co Ltd 車両の四輪操舵制御装置
JPS6485862A (en) * 1987-07-03 1989-03-30 Mazda Motor Slip control device for automobile
US5089967A (en) * 1987-08-10 1992-02-18 Nippondenso Co., Ltd. Auxiliary steering system associated with anti-skid control system for use in motor vehicle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62227876A (ja) * 1986-03-31 1987-10-06 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS63103766A (ja) * 1986-10-21 1988-05-09 Honda Motor Co Ltd 車両の四輪操舵制御装置
JPS6485862A (en) * 1987-07-03 1989-03-30 Mazda Motor Slip control device for automobile
US5089967A (en) * 1987-08-10 1992-02-18 Nippondenso Co., Ltd. Auxiliary steering system associated with anti-skid control system for use in motor vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11142243B2 (en) Steering control device
JP3536785B2 (ja) 産業車両の走行制御装置
JP3817923B2 (ja) 操舵制御装置
US20210229737A1 (en) Steering control device
US6397135B1 (en) Rear-wheel steering angle control device
JP2742687B2 (ja) 自動車の後輪操舵制御方法
JPS6220758A (ja) 車両用後輪転舵制御装置
JPS6271761A (ja) 前後輪操舵車両の後輪操舵制御装置
JPH0230913B2 (ja)
JP2003137125A (ja) 舵角比可変装置
JP2000142065A (ja) 産業車両の車軸固定制御装置
JPH0428589B2 (ja)
JP3564612B2 (ja) 後輪操舵装置の制御方法
JP4517555B2 (ja) 自動車の電動パワーステアリング装置
JPS6157466A (ja) 4輪操舵車の操舵制御装置
KR100699484B1 (ko) 액티브 지오메트리 콘트롤 서스펜션 시스템의 제어 방법
JPH0557948B2 (ja)
JP3285373B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JPH07465B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪転舵制御装置
JPS62113650A (ja) 前後輪操舵車両の後輪操舵量制御装置
JP2943409B2 (ja) 車両用動力舵取装置
JPH05238416A (ja) 前後輪操舵車の後輪転舵制御装置
JPS6246776A (ja) 車両用後輪転舵制御装置
JPS62199570A (ja) 自動車の後輪操舵装置
JP2725422B2 (ja) 車両用後輪操舵装置