JPS62197823A - 多能算術論理回路 - Google Patents

多能算術論理回路

Info

Publication number
JPS62197823A
JPS62197823A JP62016339A JP1633987A JPS62197823A JP S62197823 A JPS62197823 A JP S62197823A JP 62016339 A JP62016339 A JP 62016339A JP 1633987 A JP1633987 A JP 1633987A JP S62197823 A JPS62197823 A JP S62197823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
adder
arithmetic logic
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62016339A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0544686B2 (ja
Inventor
ウォルター・ロバート・ステイナー
ポール・アドリュー・シモンシク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS62197823A publication Critical patent/JPS62197823A/ja
Publication of JPH0544686B2 publication Critical patent/JPH0544686B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/483Computations with numbers represented by a non-linear combination of denominational numbers, e.g. rational numbers, logarithmic number system or floating-point numbers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/57Arithmetic logic units [ALU], i.e. arrangements or devices for performing two or more of the operations covered by groups G06F7/483 – G06F7/556 or for performing logical operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/10Geometric effects
    • G06T15/40Hidden part removal
    • G06T15/405Hidden part removal using Z-buffer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/14Conversion to or from non-weighted codes
    • H03M7/24Conversion to or from floating-point codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2207/00Indexing scheme relating to methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F2207/38Indexing scheme relating to groups G06F7/38 - G06F7/575
    • G06F2207/3804Details
    • G06F2207/3808Details concerning the type of numbers or the way they are handled
    • G06F2207/3812Devices capable of handling different types of numbers
    • G06F2207/382Reconfigurable for different fixed word lengths
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2207/00Indexing scheme relating to methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F2207/38Indexing scheme relating to groups G06F7/38 - G06F7/575
    • G06F2207/3804Details
    • G06F2207/386Special constructional features
    • G06F2207/3884Pipelining
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/499Denomination or exception handling, e.g. rounding or overflow
    • G06F7/49905Exception handling
    • G06F7/4991Overflow or underflow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 この発明は電子式計算回路、更に具体的に云えば、比較
及び数値変換回路を持つ多能算術論理回路に関する。
発明の背景 グラフィック処理装置の様な多数の高速電子装置では、
非常に多数の数学的な計算を行なわなければならない。
高速電子装置では、こういう計算を行なう時の時間が重
要である。従って、非常に高い速度でこの様な数学的な
機能を遂行し得る専用回路を設けることが望ましい。グ
ラフィックの分野では、浮動小数点数、固定小数点数及
び論理データに対する計算を行なうことが出来るこの様
な回路を設けることが特に望ましい。浮動小数点数を固
定小数点数に又はその逆に変換し得ることも望ましい。
更に、2つの数の値を比較し、グラフィックスの環境内
にある物体を表示すべきかどうかを判断する為に、一連
のこの様な比較の値の変化を追跡することが出来ること
も望ましい。従来、こういう機能のあるものが専用集積
回路によって行なわれていた。典型的な回路は、ワイテ
ク・コーポレーションのWTL1033算術論理装置で
ある。然し、従来公知の集積論理回路は、グラフィック
ス処理装置に使う様に最適にはなっておらず、多くの望
ましい機能を持っていない。
従って、この発明の目的は、数変換回路、数比較回路、
及びグラフィックス・プロセッサで特に役立つ可視論理
回路を持つ高速のパイプライン構成の算術論理回路を提
供することである。、300ナノ秒でこういう計算を行
なうことが出来、10M1lzのクロック周波数に於け
るスルーブツト速度が100ナノ秒である集積回路に関
連してこの発明を説明する。
図面全体にわたり、同様な部分には同じ参照数字を用い
ている。
発明の要約 この発明の好ましい実施例では、相互に関係を持つ4つ
の部分を有する1個の集積回路を提供する。これらは入
力部分、算術論理装置(A L U)部分、シフト回路
部分及び出力部分である。
入力部分がデータ及び制御信号を含む83個の入力信号
を受取る。48本の入力信号線を使って、一度に32ビ
ツトか或いは一度に16ビツトづつの時分割形式で、回
路に対するデータ入力を受取る。全ての入力信号が同じ
クロック周期の間に入力レジスタに一時的に貯蔵される
回路のALU部分は32ビット固定小数点ALU回路を
中心としている。多能回路に対する入力データは常にA
LU回路にA入力として入る。ALU回路が使うB入力
の値はクリア可能なマルチプレクサにより、4つの内部
レジスタの内の1つから選ばれる。ALU回路の出力か
ら、これらの4つの入力レジスタ並びにマスク・レジス
タのどれにでも書込むことが出来る。マスク・レジスタ
は、ALU回路の出力からあるビットをクリアする為に
使うことが出来る。
ALU部分の中には、“A″及び“B″の値を比較する
ことが出来る比較回路、グラフィックスの用途で物体が
見えるかどうかを判定する為に使われる可視論理回路、
及び2の補数の固定小数点数表示からI EEEで提唱
された32ビット浮動小数点数表示又はその逆に数を変
換する為に使われる変換回路がある。
多能回路のシフト回路部分が、ALU部分に続くレジス
タ(これはB入力を選択する4つの内部レジスタ又はマ
スク・レジスタと混同してはならない)からの入力を受
取る。ALU部分からシフト回路部分への入力は、シフ
ト・コードによって定められた通りに、選択的に左又は
右へシフトさせることが出来る。このシフト・コードは
、利用者によって多能回路に対する入力として設定する
ことが出来るし、或いは数の表示を変換する時、変換部
分から取出される。
シフト回路部分からの出力がマルチプレクサ及びフラグ
・レジスタに供給される。その出力がマルチプレクサに
結合される。フラグ・レジスタは、シフト回路部分の出
力を貯蔵し、他の出力と組合せて、データを詰込み又は
フラグ・ワードを発生することが出来る様にする。マル
チプレクサは、フラグ・レジスタのデータ又はシフト回
路部分の出力のどちらを出力部分に結合するかを選ぶ。
パイプライン構成の多能回路の最後の段が出力レジスタ
である。多能回路の36個の出力の内の35個がこのレ
ジスタから出て行く(可視フラグ信号VISはルジスタ
・バンク早く出て行く)。
多能回路は固定小数点又は浮動小数点の数表示の何れか
で表わした数と共に、論理データにも作用し得る。浮動
小数点数を扱う時、この発明は!EEEの標準浮動小数
点形式を用いる。これは23ビツトの仮数、8ビツトの
指数及び符号ビットで構成される。この形式では、2進
小数点はビット位置22及び23の間にあると了解され
ている。
浮動小数点数は次の内の1つの方法で表わされる。
1、指数がO以外であれば 数−[(−1)  (符号)   (指数−127)×
2 ×(1,データ)] 2)指数が0であるが、データが0以外である(正規化
解除された数であることを示す)場合 数−[(−1)  (符号)    (−127)×2 ×(O,データ)] 3、指数とデータの両方が0であれば 数−0,0 4、指数がFF16であり、仮数がOであれば数は(十
又は−)無限大と見なされる。
5、数がFF16であり、仮数が0以外であれば数は数
ではないと見なされる。
この発明の回路を簡単にする為に、正規化解除された数
は強制的に0にし、FF、oの指数を持つあらゆる数は
、符号ビットに応じて、強制的に(+又は−)無限大に
する。
固定小数点数では、データは2の補数の形式である。2
進小数点は、固定小数点数内のどこにあってもよいと仮
定する。然し、数学的な機能の為、A及びB入力は同じ
2進小数点の場所を持つと仮定する。一方の数形式から
別の数形式に変換する際、2進小数点の場所を操作する
手段を設ける。
多能回路が固定小数点オーバフロー及びアンダーフロー
を表示する。固定小数点オーバフローは2通りの内の何
れかで起り得る。多能回路からの信号(ALUOFLW
)出力が、オーバフローがALU回路の加算器機能によ
って起ったものであるかどうかを表示する。固定小数点
データのオー。
バフローの別の原因は、シフト回路部分である。
シフト回路部分が固定小数点数を左ヘシフトさせ、0し
か残らなくなると、オーバーフローが起る。
回路はこのオーバフローにフラグをつけず、データも変
更されない。
シフト回路部分が符号ビット以外の全てのデータ・ビッ
トをシフトによって出した時、固定小数点データのアン
ダーフローが起る。この場合の多能回路は、データ及び
符号をクリアする。シフト回路部分に於ける固定小数点
のアンダーフロー及びオーバフローは、数の変換の間も
起ることがあり、同じ様に取扱われる。
発明の詳細な説明 第1a図及び第1b図はこの発明の全体的な多能算術論
理回路のブロック図である。この発明の好ましい実施例
の回路では、最終的な利用者の便宜の為に余分の回路が
つけ加えられている。こういう回路が存在することによ
って、この発明を制約するものと解してはならない。
この発明の好ましい実施例は83本の入力信号線と36
本の出力信号線を持っている。入力信号線は入力データ
に対する32ビツト母線並びに入力データに対する時分
割16ビツト母線を含む。
マルチプレクサ選択信号MLTPXが2つの入力母線の
どちらが選択されるかを決定する。
8ビツト倍率入力母線が設けられている。その入力を使
ってシフト回路部分を制御する。更に、固定小数点から
浮動小数点への変換の為、倍率入力が発生された出力の
指数を決定する。浮動小数点から固定小数点への数の変
換では、倍率入力を2進小数点の位置が一貫性を持つ様
にし且つ所望の範囲に来る様にする為の根拠として使う
入力制御信号には次に述べるものがある。
書込み・・・ALU回路部分がデータを書込む5つの内
部レジスタの内の1つを決定する為に3つの信号がある
読取・・・ALU回路のB入力にデータを供給する為に
、4つの内部レジスタのどれが選択されるかを定める為
に2つの信号線がある。
TESTSEL・・・3本の信号線が、可視論理回路で
6つの可視試験の内のどれを行なうかを決定する。
FLOAT・・・この信号を使って、浮動小数点数の演
算を表示する。
比較・・・比較信号が比較モードを作動する。A入力が
、回路の4つの内部レジスタの内の1つに貯蔵された数
と比較される。比較動作が真になると、内部レジスタに
ある値(これは比較で使われた内部レジスタとは異なる
ことがある)が多能回路の第1のパイプライン段を通過
する。比較動作が虚偽になると、八入力の値が第1のパ
イプライン段を通過する。
FNSEL・・・多能算術論理回路がどの機能を遂行す
るかを選択する為に、FLOAT及び比較信号と共に4
つの信号が使われる。これらの6つの信号を種々の組合
せで復号して、最終的な利用者が希望する様に種々の回
路を付能する。
ENFLV・・・この信号は可視論理回路の「完全可視
」試験を付能する。これがENVI S信号と共に使わ
れて、特定の入力データに対してどんな試験を行なうか
を制御する。
ENVI S・・・この信号は可視論理回路の「可視」
試験を付能すると共に、ENFLV信号と共に使われる
5ELVIS・・・この信号はシフト回路部分に対する
入力として「完全可視」フラグを選択する。
BYPMSK・・・この側路信号はマスク・レジスタを
作動又は不作動にする為に使われる。このレジスタの内
容を用いて、ALU回路から出て来るビットをマスクす
ることが出来る。この信号は比較モードでは、又は可視
試験を選択する時には、−何の影響もない。
5ELFLG・・・この信号は多能算術論理回路の出力
としてフラグ・ワードを選択する。フラグ・ワード・レ
ジスタの内容が多能回路から出力される前に、シフト回
路部分の出力とこの内容の論理オアが形成される。
LDFLGW・・・この信号は、シフト回路部分の出力
と現存のフラグ・ワードの内容を論理オアした結果をフ
ラグ・ワード・レジスタにロードする。
リセット・・この信号がフラグ・ワード・レジスタをク
リアし、可視論理回路の出力を「可視」及び「完全可視
」として設定する。
保持・・・この信号は次のクロック・サイクルに対し、
新しい入力があっても、それを無視して、データ及び制
御信号を入力レジスタに保持する。
多能回路の出力は、発生された出力数又はデータを構成
する32ビツト幅の母線を含む。この他の出力として、
次の信号がある。
ALUOFLW・・・これはALU部分からのオーバフ
ロー信号であり、ALUの内部で固定小数点数を加算又
は減算する時にだけ意味がある。
ALUS I GN・・・これはこの他の何等かのデー
タ処理によってそれが変更される前に、ALU部分を実
際に出て行ったデータの符号である。
CMTRUE・・・この信号は、ALU部分で行なわれ
た比較動作によって真の結果になったことを示す。
VIS・・・この信号は一連の比較試験によって、グラ
フィックスの物体を表わす時、その入力データは、物体
が利用者によって選択されたグラフィック空間内で可視
である様になっていることを示す。この信号は、(多能
回路からの他の全ての出力信号の場合の様に)3クロツ
クの遅延ではなく、2クロツクだけの遅延の後に、回路
から出で行く。
第1a図及び第1b図はこの発明の多能算術論理回路の
全体的な構成を示す。データはrFIXJと記す1組の
信号線を介して一度に16ビツトずつ、又はrFLOA
TJと記した1組の信号線を介して一度に32ビツトず
つ入力することが出来る。前者の場合、最初のクロック
周期の間、16データ・ビットがラッチ1にストローブ
され、次のクロック周期の間、第2組の16ビツトが、
ラッチ1にすでに貯蔵されている16ビツトと共に、3
2ビツト・マルチプレクサ(MUX)2を介して入力レ
ジスタ3に入力される。後者の場合、32ビット全部が
マルチプレクサ2を介して入力レジスタ3に直接的に入
力される。マルチプレクサ2に対する入力がMLTPX
信号によって選択される。多能回路に対する他の全ての
制御入力も、入力レジスタ3に一時的に貯蔵される。
入力レジスタ3は、保持信号が前のクロック・サイクル
で入力レジスタ3を最初に通過した後、保持信号によっ
て不作動にすることが出来る。
ALU部分は簡単なブロック形の設計であって、好まし
い実施例では、次に述べる様な機能を遂行することが出
来る。
データの種類   機 能 論 理  セット 〃     リセット 〃     A 〃     B 〃    AアンドB 〃    AオアB l/       A  XORB I      NOT  (A) 固定小数点  A l〆    −A 〃    ABS(A) 〃    B tt     A + B 1/     −A + B ”     A  FIX−FLT ”     A  GT  B 〃    A LE B N     A  GE  B ”     ALTB 〃    A EQ B ”     ANEB 浮動小数点  A 〃    B 〃    ABS (A) 〃    ABS (B) 〃    A  FLT−FIX ”        A   GT   BI     
 A  LE  B N       A   GE   BI      
A  LT  B 〃      A   EQ   B ”        ANEB 〃       −A   GT   BI     
  −A   LE   BI      −A   
GE   BI       −A   LT   B
I      −A   EQ   BI      
−A   NE   B機能選択制御信号線の数を増や
すことにより、ニーで説明するALUの構成でこの他の
機能を遂行することが出来る。
ALU部分のALU回路全体は6つの部分と5個の内部
レジスタで構成されている。これらの6つの部分の内、
4つがマルチプレクサである。第1図に示す様に、入力
レジスタ3からのデータ入力がセット/クリア可能な選
択マルチプレクサ4に結合され、このマルチプレクサが
桁上げルックアヘッド加算器5に結合される。選択マル
チプレクサ4は、復号されたFNSEL機能選択信号に
結合されているが、加算器5に対するデータ入力を変更
せずにおくか、反転するか、全部Oに設定するか或いは
全部1に設定するかを制御する。その後、選択マルチプ
レクサ4の出力が加算器5に結合される。加算器が2つ
の入力数(A及びB)の和、この2つの入力に対する排
他的オア論理操作(XOR) 、この2つの入力に対す
る論理オア操作(OR)、及びこの2つの入力に対する
論理アンド操作(AND)で構成された4つの自然の出
力を発生する。桁上げルックアヘッド加算器は周知であ
る。これらの4つの出力が4対1マルチプレクサ9に結
合され、これがFNSEL機能選択信号よって制御され
る。4対1マルチプレクサ9の出力が条件つきマスク回
路10に結合され、このマスク回路が、BYPMSK信
号によって側路マスク・モードが選択されていなければ
、マルチプレクサ9の出力とマスク・レジスタ11の内
容の論理アンドを形成する。側路マスク・モードが選択
されている場合、マルチプレクサ9からの出力は単に条
件つきマスク回路10を通過して3対1マルチプレクサ
12に送られる。3対1マルチプレクサ12に対する他
の入力は、多能回路に対するもとのデータ入力と、内部
レジスタ・バンク14にある4つの内部レジスタの内の
1つの出力である。3対1マルチプレクサ12の出力が
中間レジスタ13.4つの内部レジスタ(W、 X。
Y、Zと記す)のレジスタ・バンク14、及びマスク・
レジスタ11に結合される。w、x、y及びZレジスタ
は中間値を貯蔵する為に使われ、これに対してマスク・
レジスタ11はマスク・データ・パターンを貯蔵する為
に使われる。書込み信号が、レジスタ・バンク14にあ
るどのレジスタ及びマスク・レジスタ11が、マルチプ
レクサ12からの出力を貯蔵するかを制御する。レジス
タ・バンク14の出力がクリア可能な4対1マルチプレ
クサ15に結合され、その出力が読取信号によって選択
される。マルチプレクサ15の出力が加算器5のB入力
に結合されると共に、3対1マルチプレクサ12のC入
力に結合される。
上に述べた形式により、データを多能回路に入力し、A
LU回路により演算して、マスク・レジスタ11又はレ
ジスタ・バンク14の何れかに貯蔵することが出来る。
後に述べた場合、レジスタ・バンク14にある任意のレ
ジスタを加算器5に対するB入力として使うことが出来
る。この為、図示の回路は入力データに対し、又は中間
の貯蔵されているデータに対し、加算、減算及び論理操
作を行なうことが出来る。
中間レジスタ13に貯蔵されたデータがシフト選択回路
16に結合される。この回路は2つの機能を果す。1番
目の機能はクランプ機能であり、これは数の指数が0で
ある場合、浮動小数点数を0にクランプすると共に、指
数がFF1Bに等しい場合、浮動小数点数を(+又は−
)無限大にクランプする。シフト選択回路は、浮動小数
点に対する上位充填ビットをも発生して、仮数(これは
23ビツトだけの長さである)を一杯の32ビツトに埋
める。入力浮動小数点数が正であれば、充填ビットは“
0”に等しく、入力数が負であれば、“1“に等しい。
固定小数点数及び論理データはシフト選択回路16を変
更されずに通過する。
シフト選択回路16の出力が左右シフト回路17に結合
される。シフト回路17によって行なわれるシフトの大
きさが5ビツト・シフト・コード5HCDによって制御
され、シフトの方向がシフト符号信号5I(SGHによ
って制御される。更に、シフトの時、O又は1を充填ビ
ットとして示す為に、固定小数点データに関連して充填
(FILL)信号が使われる。
シフト回路17の出力がフラグ・レジスタ18及び3対
1マルチプレクサ19に結合される。フラグ・レジスタ
18の出力が3対1マルチブレクサエ9の別の入力に結
合される。3対1マルチプレクサ19に対する3番目の
入力は変換回路(後で第2図について説明する)から取
出した指数信号EXPと、シフト回路17の出力からの
符号ビット、及びシフト回路17の出力からのビット8
乃至30で構成される。今述べた形式により、固定小数
点数を浮動小数点数に変換し、シフト回路17で、最終
的に出力浮動小数点数の仮数を形成するビットのシフト
を行ない、出力浮動小数点数の指数を変換回路で計算す
る。
3対1マルチプレクサ19の出力が出力レジスタ20に
結合されるが、これはALUオーバフロー信号ALUO
FLW及びALU符号信号ALUSIGNをも受取って
一時的に貯蔵する。
フラグ・レジスタ18がリセット信号及びフラグ・ワー
ド・ロード信号LDFLGWによって制御され、これに
よってフラグ・レジスタ18をクリアし、又はフラグ・
レジスタにシフト回路17の出力をロードすることが出
来る。フラグ・ワード・レジスタの子爪ロードにより、
フラグ・ワード・レジスタのそれまでの内容とシフト回
路17の各々の新しい出力の論理オアが形成される。こ
の為、フラグ・レジスタ18の出力を使って、多能回路
の外部で使う為のフラグ・ワードを作る為又はデータを
パックする為に、データを貯蔵して組合せることが出来
る。
ALU部分及びシフト回路部分の一部が第2図に詳しく
示す変換回路6a、6bである。この回路は2つのパイ
プライン部分を持っている。第1の部分が数を固定小数
点表示から浮動小数点表示に変換する。第2の部分が数
を浮動小数点表示から固定小数点表示に変換する。
数を固定小数点から浮動小数点表示に変換する為、出発
点として指数入力が必要である。固定小数点数の先頭の
0に合せて、この指数を減少する。
変換すべき固定小数点数を最初に第1a図に示す加算器
5に結合し、この加算器で符号つきの大きさの形式に変
換する。これは、入力数が負である場合、その2の補数
を求めることによって行なわれる。この後、符号つきの
大きさの結果が加算器5の出力から第2図に示す優先順
位符号化回路30に供給される。この回路は、従来周知
のものであるが、入力数にある先頭の0の数を決定する
優先順位符号化回路30の出力が固定小数点シフト・コ
ードSCBであり、これがALU回路の出力(入力数の
2の補数の形)と共に、中間レジスタ13に一時的に貯
蔵される。倍率入力を出発時の指数として使い、倍率シ
フト・コードSCCとしてやはり中間レジスタに貯蔵す
る。倍率入力のビット5及び6のオアを形成して、シフ
ト回路17をクリアする為に使うことが出来るクリア信
号CLRCを形成する。固定小数点シフト・コードSC
B及び中間レジスタ13からの倍率シフト・コードSC
Cが減算回路31に結合され、その出力が、シフト回路
17をクリアする為に使うことが出来るクリア信号CL
RBと、第1b図に示す3対1マルチプレクサ19に結
合される新しい指数信号EXPである。固定小数点シフ
ト・コードSCB及び倍率シフト・コードSCCがシフ
ト・コード選択マルチプレクサ34にも直結になってい
る。選択マルチプレクサ34の出力が制御信号としてシ
フト回路17に結合される。選択マルチプレクサ34が
、機能選択信号FNSEL及びFLOAT信号から導出
された3つの信号によって制御され、選択マルチプレク
サ$4に対するシフト・コード入力のどれがシフト回路
17に結合されるかを決定する。
固定小数点から浮動小数点への変換モードでは、中間レ
ジスタ13に貯蔵されている固定小数点シフト・コード
SCBにより、シフト回路17が仮数から、先頭の0が
あれば、それを除く様にする。
中間レジスタ13からのシフト・コード出力を求め、減
算回路31によって倍率入力からそれを減算することに
よって計算される指数を、3対1マルチプレクサ19で
シフト回路17の出力と併合して、正しい浮動小数点数
を形成する。
再び第2図について説明すると、数を浮動小数点表示か
ら固定小数点表示に変換するには、倍率入力を使って、
その結果書られる出力の2進小数点を揃える。この変換
には、浮動小数点数の仮数を(固定小数点表示から浮動
小数点表示に変換した時に2の補数を求めたのと同様に
)加算器5で2の補数の形にし、中間レジスタ13に一
時的に貯蔵することが必要である。同時に、入力数のビ
ット23乃至30を減算回路32で倍率入力から減算し
て、発生された固定小数点数を所望の範囲に定める。減
算回路32の出力が2の補数の数であり、それが補数回
路33(これは入力数が負である場合、その2の補数を
求めるだけである)によって符号つき大きさの数に変換
される。この結果書られる出力が浮動小数点シフト・コ
ードSCAである。差の大きさが31より大きいか、又
は減算回路32からの指数入力が0である場合、クリア
信号CLRAが発生される。これを使ってシフト回路1
7をクリアすることが出来る。その後、選択マルチプレ
クサ34が浮動小数点シフト・コードSCAをシフト回
路17に結合し、シフト選択回路16が2の補数の形の
入力数のビット位置0乃至22をシフト回路17に結合
する。シフト回路17の入力の最上位の8ビツトがシフ
ト選択回路16により、入力数の符号と同じ値に設定さ
れる。ビット位置23は、IEEEの32ビット浮動小
数点数表示形式に固有の「見えない」ビットの値に設定
される。この為、入力数が正であれば、そのビット位置
を“1”にし、入力数が負であれば“O″にする(ただ
し、全ての仮数のビットがOである場合、入力数の符号
に関係なく、「見えない」ビットは“1°に設定される
)。シフト回路17に対する入力が浮動小数点シフト・
コードSCAの分だけシフトさせられ、こうして変換を
完了する。倍率入力を調節することにより、利用者は含
意の2進小数点を出力数内のどこにでも「位置ぎめ」す
ることが出来る。
多能算術論理回路が変換モードになっていない時、選択
マルチプレクサ34に対して倍率シフト・コードSCC
入力を選択することにより、倍率入力がシフト回路17
を直接的に制御することが出来る。倍率入力は符号つき
大きさの形式で入力される。シフト・コードSCCが3
1より大きいと、シフト回路17はその入力をシフトさ
せて完全に出してしまい、実効的にシフト回路をクリア
する。負の倍率入力は数を左にシフトさせ、正の倍率入
力は数を右にシフトさせる。左シフトでは、入力数の右
側にシフトして入る新しいビットは常にOである。多能
回路の出力が固定小数点の結果になる場合(何等かの固
定小数点機能の為、又は浮動小数点から固定小数点への
変換の為)、符号が左シフトでは残され、右シフトでは
延長する。
出力が論理データと考えられる場合、最上位ビットは左
シフトでは自由にシフトして出て行き、右シフトではシ
フトによって0が入る。
ALU部分には比較回路7もある。この回路は数を比較
して分類することが出来る様にするが、可視回路8(後
で第4図について説明する)と関連しても使われる。比
較機能は、選ばれた試験の結果に基づいて、データ・ワ
ードと共に、この発明の回路から信号CMTRUEを出
力する。例えば、ALUの機能“FIX  A  GT
  B”が真であれば、比較出力信号CMTRUEが論
理1に設定され、加算器5に対するB入力が多能算術論
理回路から出力される。結果が虚偽であれば、CMTR
UE信号が論理0に設定され、多能回路からへ入力が出
力される。そこで数を分類するには、この機能を何回も
実行し、その結果を連続的にレジスタ・バンク14の1
つのレジスタに貯蔵する。
試験の終りに、分類される数の内の一番小さいデータ・
ワードがレジスタ・バンク14に貯蔵されている。希望
によっては、多能回路に対する入力制御信号は、レジス
タ番バンク14の何れかのレジスタに貯蔵されている数
が、A及びB入力の間の比較結果に基づいて出力される
様に設定することが出来る。
第3図は比較回路の簡単な回路図を示す。固定小数点数
及び浮動小数点数の両方を比較することが出来る様にな
っている。固定小数点データでは、回路は、2の11i
数の数基が連続的であること、従って、ALU回路で8
入力からへ入力を減算しさえすればよいことを利用する
。結果が負であれば、AはBより大きい筈である。結果
がOであれば、AがBに等しい。そのどちらの結果にも
ならなければ、AがBより小さい。加算2;5の1つの
出力が信号EQであり、これは2つの入力数が等しいこ
とを示す(これは2つの入力数の論理排他的オアを形成
することによって決定することが出来る)。加算器5か
らの別の出力信号ZEROは、何れかの入力数がOに等
しいと考えられること(即ち、指数がOに等しいこと)
を示し、これは2つの入力数の指数の論理オアを形成す
ることによって決定することが出来る。これらの2つの
信号が比較回路7に入力される。
固定小数点データを比較する為、第3図に示す回路の1
つの部分が、オア・ゲート40を介して等しい信号EQ
を受取る。EQが“1”であれば、オア・ゲート40の
出力信号EQUALが“1″であり、比較される数が等
しいことを示す。入力Aが入力Bよりも大きければ、ア
ンド・ゲート41の出力が“1″であって、”B−A“
の結果の符号SRが負であることを示す(FLOAT信
号の制御により、浮動小数点でない数が比較される時、
アンド・ゲート41に対する他方の入力は常に“1#で
ある)。
2つの制御信号5ELI及び5EL2(r比較」信号、
FLOAT信号及び機能選択信号FNSELから導き出
される)が2つのアンド・ゲート50.51に供給され
て、オア・ゲート52に対する「等しい」信号EQUA
L及び「より大きい」信号BGTAの結合を左右する。
5ELI信号だけが作用している場合、回路はAがBよ
り大きいかどうかを決定する。5EL2信号だけが作用
している場合、回路はAがBに等しいかどうかを決定す
る。両方の信号が作用していれば、オア・ゲート52の
出力はAがBより大きいか又は等しいかどうかを示す。
オア・ゲート52の出力が排他的ノア・ゲート53及び
排他的オア・ゲート54に結合される。3番目の制御信
号INVが選択された機能の結果CMTRUE並びに選
択された機能の反転を発生する。残りの論理比較機能(
AがBより小さいか等しい、AがBに等しくない、及び
AがBより小さい)は、これらの機能が、5EL1及び
5EL2信号によって制御される回路によって発生され
る他の3つの機能の補数であるから、制御信号INVを
使うことによりて発生される。
浮動小数点′数では、数基はビットが連続していない。
従って、単に差の符号SRを検査したのでは十分ではな
い。従って、浮動小数点数(FL○AT信号によって表
わされる)を比較するとき、アンド・ゲート41,42
.43が剰余の符号(SR)、A入力の符号(SAN)
 、B入力の符号(SBN)及びZERO信号(F Z
)を組合せて、AがBより大きいかどうかを決定する。
更に、2つの数の指数が共に0である時、オア・ゲート
40に対するFZ信号入力によって示される様に、数は
等しいと見なされる。残りの回路は、固定小数点数を比
較する時と同様に作用する。
ALU部分には可視論理回路8も含まれており、それが
第4図に詳しく示されている。グラフィックスの用途で
は、「可視」とは、視野が6つの境界平面(近、遠、左
、右、上、下)によって限定され、デカルト座標の原点
が区切られた区域の内側(典型的には中心)にあると云
う考えになっている。グラフィックス像は典型的には1
組の多角形から構成される。多り形は1組の数によって
限定されると見なすことが出来る。゛グラフィックスの
場合、多角形が選ばれた視野の中にあるかどうかを試験
する為、多角形を限定する全ての点を試験して、それら
が、視野を限定する6つの平面より大きいか小さいかを
調べなければならない。この実施例では、多角形の各点
は、選ばれた順序で、6つの平面全部に対して個別に試
験される。この試験の結果として、多角形は3つの種類
に分れる。
完全可視(即ち、多角形の全ての点が視野の中にある)
、完全には可視でない(多角形の少なくとも若干の点が
視野の外に出る)及び不可視(多角形の全ての点が視野
の外にある)である。
第4図の回路はこういう試験を行なう。可視試験では、
行なうべき特定の試験が、復号器60に結合されたTE
STSEL信号線によって定められる。復号器の選択が
、6個のD形フリップフロップ61の内の1つを選択す
る。このフリップフロップは何れも最初は論理1に設定
されており、その入力はそれ自身の出力をアンド・ゲー
ト62を介して結合することによって構成され、このア
ンド・ゲートの他方の入力が比較回路7(第3図に示す
)のCMTRUE出力である。事実上、各々の試験に対
し、フリップフロップ61は比較試験の変化を追跡し、
その変化があれば、それをラッチする。この為、多角形
内の点を表わす数が比較回路7で、境界平面の適当な座
標を表わす第2の数と比較される。多角形の点が各々の
境界平面に対して逐次的に試験され(6回の試験)、特
定の境界平面に対するCMTRUE信号が「虚f為」で
あれば、関連するフリップフロップ61の出力は(その
アンド・ゲート62を介しての帰還により)論理Oにラ
ッチされ、多角形の試験された点が試験平面の内側にあ
る(従って可視である可能性がある)ことを示す。6つ
のフリップフロップ61の全部の試験結果がオア・ゲー
ト63に結合され、その出力がナンド・ゲート64に結
合される。6つのフリップフロップ61の全部か論理O
に変化すると、その時多角形の一部分が視野の中にあり
、これをVIS信号で示す。VIS信号が中間レジスタ
13に一時的に貯蔵され、次のクロック・サイクルで多
能回路から出力される。
可視論理回路の最後の部分が別のD形フリップフロップ
65であり、その出力が最初は論理Oに設定される。こ
のフリップフロップ65は、6つの境界平面の試験の何
れかを行なう時には、いつでも付能される。完全可視フ
リップフロップ65の出力は、何れかのCMTRUE信
号が「真」である(多角形の少なくとも1つの点が視野
の外にあることを示す)場合、論理1状態にセットされ
、ラッチされる。完全可視フリップフロップ65の出力
がナンド・ゲート64及びインバータ66にも結合され
、このインバータの出力が「完全可視」信号FVISで
ある。完全可視フリップフロップ65の出力が論理0で
ある限り、物体は「完全可視」及び「可視」であると考
えられる。
試験結果信号VIS及びFVISを適当に使うことによ
り、任意の多角形を試験して、それが完全可視であるか
、完全には可視でないか又は不可視であるかを調べるこ
とが出来る。
この発明を好ましい実施例について説明したが、以上の
説明がこの発明を制約するものと解してはならないこと
を承知されたい。これまでの説明から、当業者には、好
ましい実施例の種々の変更並びにこの発明のその他の実
施例が容易に考えられよう。例えば、この発明の基本回
路は非パイプライン形構成に容易に変えることが出来る
。従って、特許請求の範囲は、この発明の範囲内に含ま
れるこの様な全ての変更を包括するものであることを承
知されたい。
【図面の簡単な説明】
第1a図及び第1b図は多能算術論理回路の全体的なブ
ロック図、第2図はこの発明の変換直路の簡略ブロック
図、第3図はこの発明の比較回路の簡略ブロック図、第
4図はこの発明の可視論理回路の簡略ブロック図である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)モジュール形算術論理部分を持つ多能算術論理回路
    に於て、入力数及び予め貯蔵されている数に作用して、
    その和、論理オア、論理アンド及び論理排他的オアを発
    生して出力する加算器回路と、該加算器回路に結合され
    ていて、該加算器の出力の内の1つを選択的に出力する
    加算器選択マルチプレクサと、該加算器選択マルチプレ
    クサ及び加算器に結合されていて、加算器選択マルチプ
    レクサの少なくとも1つの出力数を一時的に貯蔵すると
    共に貯蔵されていた出力数を加算器回路に選択的に結合
    する多重レジスタ及び選択器手段とを有する多能算術論
    理回路。 2)特許請求の範囲1)に記載した多能算術論理回路に
    於て、更に、前記加算器回路に結合されていて、前記入
    力数又は該入力数の逆数を前記加算器回路に選択的に出
    力する入力マルチプレクサを有する多能算術論理回路。 3)特許請求の範囲1)に記載した多能算術論理回路に
    於て、前記加算器選択マルチプレクサ並びに多重レジス
    タ及び選択器手段に結合されていて、前記加算器選択マ
    ルチプレクサの出力と多重レジスタ及び選択器手段から
    の数との論理アンドを選択的に発生して出力する条件つ
    きマスク回路を有する多能算術論理回路。 4)特許請求の範囲1)に記載した多能算術論理回路に
    於て、前記多重レジスタ及び選択器手段がレジスタ・バ
    ンク及びマルチプレクサで構成されている多能算術論理
    回路。 5)モジュール形算術論理部分を持つ多能算術論理回路
    に於て、入力数又は該入力数の逆数を選択的に出力する
    入力マルチプレクサと、前記入力数及び予め貯蔵されて
    いる数に作用して、その和、論理オア、論理アンド及び
    論理排他的オアを発生して出力する加算器回路と、該加
    算器回路に結合されていて、前記加算器の1つの出力を
    選択的に出力する加算器選択マルチプレクサと、該加算
    器選択マルチプレクサ及び加算器に結合されていて、前
    記加算器選択マルチプレクサの少なくとも1つの出力数
    を一時的に貯蔵すると共に、貯蔵されている出力数を加
    算器回路に選択的に結合する多重レジスタ及び選択器手
    段と、前記加算器選択マルチプレクサ並びに多重レジス
    タ及び選択器手段に結合されていて、前記加算器選択マ
    ルチプレクサの出力と前記多重レジスタ及び選択器手段
    からの数との論理アンドを選択的に発生して出力する条
    件つきマスク回路とを有する多能算術論理回路。 6)特許請求の範囲5)に記載した多能算術論理回路に
    於て、前記加算器回路に結合された固定小数点数及び浮
    動小数点数比較回路を有し、前記加算器回路は該加算器
    回路に入力される2つの数の符号、2つの数の差の符号
    、及び2つの数が等しいかどうかを表わす信号を出力し
    、前記比較回路は、2つの数が等しいこと、一方の数が
    他方の数より大きいこと又はその両方を表わす信号を選
    択的に出力する多能算術論理回路。 7)特許請求の範囲6)に記載した多能算術論理回路に
    於て、前記比較回路が選ばれた出力関数の逆数をも表示
    する多能算術論理回路。 8)特許請求の範囲5)に記載した多能算術論理回路に
    於て、前記比較回路に結合されていて、比較回路の一連
    の出力を逐次的に試験し、一連の比較の内の何れかの出
    力の変化並びに全ての比較の出力の変化を表示する可視
    回路手段を有する多能算術論理回路。 9)特許請求の範囲8)に記載した多能算術論理回路に
    於て、前記可視回路手段の内、前記一連の比較を試験し
    てその何れかの出力の変化を表示する部分がラッチで構
    成されている多能算術論理回路。 10)特許請求の範囲8)に記載した多能算術論理回路
    に於て、前記可視回路手段の内、全ての比較を試験して
    その出力の変化を表示する部分が多数のラッチで構成さ
    れ、試験される一連の比較の内の各々の比較に対して1
    つずつのラッチが設けられ、該ラッチの出力が論理オア
    ・ゲートに結合されている多能算術論理回路。 11)パイプライン構成の多能算術論理回路に於て、入
    力数及び制御指令を受取って一時的に貯蔵する入力パイ
    プライン段と、該入力部分に結合されていて、前記入力
    数及び予め貯蔵されている数に作用して、その和、論理
    オア、論理アンド及び論理排他的オアを発生して出力す
    る加算器回路、該加算器回路に結合されていて、該加算
    器の1つの出力を選択的に出力する加算器選択マルチプ
    レクサ、及び該加算器選択マルチプレクサ及び前記加算
    器に結合されていて、前記加算器選択マルチプレクサの
    少なくとも1つの出力数を一時的に貯蔵し、貯蔵されて
    いる出力数を前記加算器回路に選択的に結合する多重レ
    ジスタ及び選択器手段を含むモジュール形算術論理部分
    と、該モジュー形算術論理部分に結合されていて、該部
    分の出力を受取って一時的に貯蔵する出力パイプライン
    段とを有するパイプライン構成の多能算術論理回路。 12)特許請求の範囲11)に記載したパイプライン構
    成の多能算術論理回路に於て、前記入力段及び加算器回
    路の間に結合されていて、前記入力数又は該入力数の逆
    数を前記加算器回路に選択的に出力する入力マルチプレ
    クサを有するパイプライン構成の多能算術論理回路。 13)特許請求の範囲11)に記載したパイプライン構
    成の多能算術論理回路に於て、前記加算器選択マルチプ
    レクサと多重レジスタ及び選択器手段とに結合されてい
    て、前記加算器選択マルチプレクサの出力と前記多重レ
    ジスタ及び選択器手段からの数との論理アンドを選択的
    に発生して出力する条件つきマスク回路を有するパイプ
    ライン構成の多能算術論理回路。 14)特許請求の範囲11)に記載したパイプライン構
    成の多能算術論理回路に於て、前記多重レジスタ及び選
    択器手段がレジスタ・バンク及びマルチプレクサで構成
    されるパイプライン構成の多能算術論理回路。 15)パイプライン構成の多能算術論理回路に於て、入
    力数及び制御指令を受取って一時的に貯蔵する入力パイ
    プライン段と、該入力部分に結合されていて、入力数及
    び予め貯蔵されている数に作用して、その和、論理オア
    、論理アンド及び論理排他的オアを発生して出力する加
    算器回路、該加算器回路に結合されていて、加算器の1
    つの出力を選択的に出力する加算器選択マルチプレクサ
    、及び該加算器選択マルチプレクサ及び前記加算器に結
    合されていて、前記加算器選択マルチプレクサの少なく
    とも1つの出力数を一時的に貯蔵すると共に、貯蔵され
    ていた出力数を加算器回路に選択的に結合する多重レジ
    スタ及び選択器手段を含むモジュール形算術論理部分と
    、該モジュー形算術論理部分に結合されていて、該部分
    の出力を受取って一時的に貯蔵する中間パイプライン段
    と、該中間パイプライン段の出力に結合されていて、前
    記算術論理部分の出力を選択的にシフトさせるシフト回
    路部分と、該シフト回路部分に結合されていて、該部分
    の出力を受取って一時的に貯蔵する出力パイプ段とを有
    するパイプライン構成の多能算術論理回路。 16)特許請求の範囲15)に記載したパイプライン構
    成の多能算術論理回路に於て、前記シフト回路部分が、
    浮動小数点数の選ばれビットをシフト回路の選ばれた入
    力に送るシフト選択手段を含むパイプライン構成の多能
    算術論理回路。 17)特許請求の範囲16)に記載したパイプライン構
    成の多能算術論理回路に於て、前記シフト回路部分が、
    前記シフト回路に結合されていて、該シフト回路の出力
    の累積的な論理オアを発生するフラグ・レジスタと、前
    記シフト回路部分及びフラグ・レジスタに結合されてい
    て、その1つの出力を選択して出力する出力マルチプレ
    クサとを有するパイプライン構成の多能算術論理回路。 18)特許請求の範囲15)に記載したパイプライン構
    成の多能算術論理回路に於て、浮動小数点数を固定小数
    点数に変換する数値変換回路手段を有し、該数値変換回
    路手段は、入力浮動小数点数の指数ビット及び選ばれた
    倍率入力に結合されていて、指数入力及び倍率入力の間
    の差を決定する減算回路と、該減算回路の出力及び前記
    中間パイプライン段に結合されていて、負の差を2の補
    数の形式に変換してシフト・コードを発生する条件つき
    2の補数変換回路とを有し、前記シフト・コードが前記
    シフト回路部分に結合されて、入力浮動小数点数のシフ
    トの方向と量を制御し、こうして所望の固定小数点数を
    発生するパイプライン構成の多能算術論理回路。 19)特許請求の範囲15)に記載したパイプライン構
    成の多能算術論理回路に於て、固定小数点数を浮動小数
    点数に変換する数値変換回路手段を有し、該数値変換回
    路手段は、前記加算器回路の出力及び前記中間パイプラ
    イン段に結合されていて、入力の固定小数点数にある先
    頭の0の数を決定し、こうしてシフト・コードを発生す
    る優先順位符号化回路と、前記シフト・コード及び選ば
    れた倍率入力に結合されていて、該シフト・コード及び
    倍率入力の間の差を決定する減算回路とを有し、前記差
    が変換された数に対する指数を構成し、前記シフト・コ
    ードがシフト回路部分に結合されて、入力の固定小数点
    数のシフトの方向と量を制御し、発生された指数及びシ
    フトをした後の入力数を組合せて、所望の浮動小数点数
    を形成するパイプライン構成の多能算術論理回路。 20)入力数及び制御指令を受取って一時的に貯蔵する
    入力パイプライン段と、該入力段に結合されていて、前
    記入力数又は該入力数の逆数を選択的に出力する入力マ
    ルチプレクサ、該入力マルチプレクサに結合されていて
    、前記入力数及び予め貯蔵されている数に作用して、そ
    の和、論理オア、論理アンド及び論理排他的オアを発生
    して出力する加算器回路、該加算器回路に結合されてい
    て、該加算器の1つの出力を選択的に出力する加算器選
    択マルチプレクサ、該加算器選択マルチプレクサ及び前
    記加算器に結合されていて、加算器選択マルチプレクサ
    の少なくとも1つの出力数を一時的に貯蔵すると共に貯
    蔵されている出力数を加算器回路に選択的に結合する多
    重レジスタ及び選択器手段、及び前記加算器選択マルチ
    プレクサと多重レジスタ及び選択器手段に結合されてい
    て、加算器選択マルチプレクサの出力と前記多重レジス
    タ及び選択器手段からの数との論理アンドを選択的に発
    生して出力する条件つきマスク回路を含むモジュール形
    算術論理部分と、該モジュール形算術論理部分に結合さ
    れていて、該部分の出力を受取って一時的に貯蔵する中
    間パイプライン段と、該中間パイプライン段の出力に結
    合されていて、前記算術論理部分の出力を選択的にシフ
    トさせる様になっていて、浮動小数点数の選ばれたビッ
    トをシフト回路の選ばれた入力に送るシフト選択手段、
    前記シフト回路に結合されていて、前記シフト回路の出
    力の累算的な論理オアを形成するフラグ・レジスタ、及
    び前記シフト回路及びフラグ・レジスタに結合されてい
    て、その1つの出力を選択して出力する出力マルチプレ
    クサを含むシフト回路部分と、該シフト回路部分に結合
    されていて、該部分の出力を受取って一時的に貯蔵する
    出力パイプライン段とを有するパイプライン構成の多能
    算術論理回路。 21)特許請求の範囲20)に記載したパイプライン構
    成の多能算術論理回路に於て、前記加算器回路に結合さ
    れた固定小数点数及び浮動小数点数比較回路を有し、前
    記加算器回路は該加算器回路に入力される2つの数の符
    号、2つの数の差の符号、及び2つの数が等しいかどう
    かを表わす信号を出力し、前記比較回路は、2つの数が
    等しいこと、一方の数が他方の数より大きいこと又はそ
    の両方を表わす信号を選択的に出力するパイプライン構
    成の多能算術論理回路。 22)特許請求の範囲21)に記載したパイプライン構
    成の多能算術論理回路に於て、前記比較回路が選ばれた
    出力関数の逆数をも表示するパイプライン構成の多能算
    術論理回路。 23)特許請求の範囲20)に記載したパイプライン構
    成の多能算術論理回路に於て、前記比較回路に結合され
    ていて、比較回路の一連の出力を逐次的に試験し、一連
    の比較の内の何れかの出力の変化並びに全ての比較の出
    力の変化を表示する可視回路手段を有するパイプライン
    構成の多能算術論理回路。 24)特許請求の範囲23)に記載したパイプライン構
    成の多能算術論理回路に於て、前記可視回路手段の内、
    前記一連の比較を試験してその何れかの出力の変化を表
    示する部分がラッチで構成されているパイプライン構成
    の多能算術論理回路。 25)特許請求の範囲23)に記載したパイプライン構
    成の多能算術論理回路に於て、前記可視回路手段の内、
    全ての比較を試験してその出力の変化を表示する部分が
    多数のラッチで構成され、試験される一連の比較の内の
    各々の比較に対して1つずつのラッチが設けられ、該ラ
    ッチの出力が論理オア・ゲートに結合されているパイプ
    ライン構成の多能算術論理回路。 26)特許請求の範囲20)に記載したパイプライン構
    成の多能算術論理回路に於て、浮動小数点数を固定小数
    点数に変換する数値変換回路手段を有し、該数値変換回
    路手段は、入力浮動小数点数の指数ビット及び選ばれた
    倍率入力に結合されていて、指数入力及び倍率入力の間
    の差を決定する減算回路と、該減算回路の出力及び前記
    中間パイプライン段に結合されていて、負の差を2の補
    数の形式に変換してシフト・コードを発生する条件つき
    2の補数変換回路とを有し、前記シフト・コードが前記
    シフト回路部分に結合されて、入力浮動小数点数のシフ
    トの方向と量を制御し、こうして所望の固定小数点数を
    発生するパイプライン構成の多能算術論理回路。 27)特許請求の範囲20)に記載したパイプライン構
    成の多能算術論理回路に於て、固定小数点数を浮動小数
    点数に変換する数値変換回路手段を有し、該数値変換回
    路手段は、前記加算器回路の出力及び前記中間パイプラ
    イン段に結合されていて、入力の固定小数点数にある先
    頭の0の数を決定し、こうしてシフト・コードを発生す
    る優先順位符号化回路と、前記シフト・コード及び選ば
    れた倍率入力に結合されていて、該シフト・コード及び
    倍率入力の間の差を決定する減算回路とを有し、前記差
    が変換された数に対する指数を構成し、前記シフト・コ
    ードがシフト回路部分に結合されて、入力の固定小数点
    数のシフトの方向と量を制御し、発生された指数及びシ
    フトをした後の入力数を出力マルチプレクサで組合せて
    所望の浮動小数点数を形成するパイプライン構成の多能
    算術論理回路。
JP62016339A 1986-01-30 1987-01-28 多能算術論理回路 Granted JPS62197823A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/824,053 US4815021A (en) 1986-01-30 1986-01-30 Multifunction arithmetic logic unit circuit
US824053 1986-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62197823A true JPS62197823A (ja) 1987-09-01
JPH0544686B2 JPH0544686B2 (ja) 1993-07-07

Family

ID=25240489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62016339A Granted JPS62197823A (ja) 1986-01-30 1987-01-28 多能算術論理回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4815021A (ja)
JP (1) JPS62197823A (ja)
DE (1) DE3701599A1 (ja)
FR (1) FR2593620A1 (ja)
GB (1) GB2186105B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0776911B2 (ja) * 1988-03-23 1995-08-16 松下電器産業株式会社 浮動小数点演算装置
US5038309A (en) * 1989-09-15 1991-08-06 Sun Microsystems, Inc. Number conversion apparatus
DE3936334A1 (de) * 1989-10-30 1991-05-02 Siemens Ag Datentransfer-verfahren
JPH04290122A (ja) * 1991-03-19 1992-10-14 Fujitsu Ltd 数値表現変換装置
US5420815A (en) * 1991-10-29 1995-05-30 Advanced Micro Devices, Inc. Digital multiplication and accumulation system
DE69418646T2 (de) * 1993-06-04 2000-06-29 Sun Microsystems, Inc. Gleitkommaprozessor für einen hochleistungsfähigen dreidimensionalen Graphikbeschleuniger
EP0638859B1 (de) * 1993-08-09 1999-09-29 Siemens Aktiengesellschaft Signalverarbeitungseinrichtung
JP4072738B2 (ja) * 1997-08-21 2008-04-09 Smc株式会社 5ポート電磁弁ボディを利用した3ポート電磁弁
US7043511B1 (en) * 2002-08-30 2006-05-09 Lattice Semiconductor Corporation Performing conditional operations in a programmable logic device
US8667045B1 (en) * 2011-05-11 2014-03-04 Altera Corporation Generalized parallel counter structures in logic devices
US9043290B2 (en) 2013-01-14 2015-05-26 International Business Machines Corporation Rewriting relational expressions for different type systems
US9916130B2 (en) 2014-11-03 2018-03-13 Arm Limited Apparatus and method for vector processing
GB2560766B (en) * 2017-03-24 2019-04-03 Imagination Tech Ltd Floating point to fixed point conversion
US20230061618A1 (en) * 2021-08-31 2023-03-02 Intel Corporation Bfloat16 square root and/or reciprocal square root instructions
US20230068781A1 (en) * 2021-08-31 2023-03-02 Intel Corporation Bfloat16 scale and/or reduce instructions
EP4318227A1 (en) * 2022-08-03 2024-02-07 Intel Corporation 8-bit floating point square root and/or reciprocal square root instructions

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57196355A (en) * 1981-05-27 1982-12-02 Toshiba Corp Data processor

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3551665A (en) * 1966-09-13 1970-12-29 Ibm Floating point binary adder utilizing completely sequential hardware
US4037094A (en) * 1971-08-31 1977-07-19 Texas Instruments Incorporated Multi-functional arithmetic and logical unit
JPS5833572B2 (ja) * 1977-10-21 1983-07-20 株式会社東芝 情報処理方式
JPS5776634A (en) * 1980-10-31 1982-05-13 Hitachi Ltd Digital signal processor
US4417314A (en) * 1981-07-14 1983-11-22 Rockwell International Corporation Parallel operating mode arithmetic logic unit apparatus
US4475237A (en) * 1981-11-27 1984-10-02 Tektronix, Inc. Programmable range recognizer for a logic analyzer
US4454589A (en) * 1982-03-12 1984-06-12 The Unite States of America as represented by the Secretary of the Air Force Programmable arithmetic logic unit
JPS59149539A (ja) * 1983-01-28 1984-08-27 Toshiba Corp 固定小数点−浮動小数点変換装置
US4524345A (en) * 1983-02-14 1985-06-18 Prime Computer, Inc. Serial comparison flag detector

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57196355A (en) * 1981-05-27 1982-12-02 Toshiba Corp Data processor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0544686B2 (ja) 1993-07-07
GB2186105B (en) 1989-10-25
GB8701631D0 (en) 1987-03-04
DE3701599A1 (de) 1987-08-06
US4815021A (en) 1989-03-21
DE3701599C2 (ja) 1992-01-16
GB2186105A (en) 1987-08-05
FR2593620A1 (fr) 1987-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2662196B2 (ja) 演算結果正規化方法及び装置
US6099158A (en) Apparatus and methods for execution of computer instructions
JPS62197823A (ja) 多能算術論理回路
US4941120A (en) Floating point normalization and rounding prediction circuit
JP2012084142A (ja) 融合型積和演算機能ユニット
KR20080055985A (ko) 선택가능 준정밀도를 가진 부동―소수점 프로세서
JPH0635675A (ja) データプロセッサにおいて除算を行うための方法および装置
JPH07104778B2 (ja) 浮動小数点数演算処理装置
EP0530372B1 (en) Numerical expression converter and vector processor using the same
US6199089B1 (en) Floating point arithmetic logic unit rounding using at least one least significant bit
EP0487814A2 (en) Overflow determination for three-operand alus in a scalable compound instruction set machine
US6205461B1 (en) Floating point arithmetic logic unit leading zero count using fast approximate rounding
KR100465371B1 (ko) 덧셈 및 반올림 연산을 동시에 수행하는 부동 소수점alu 연산 장치
EP0264048B1 (en) Thirty-two bit bit-slice
JPH09212337A (ja) 浮動小数点演算処理装置
JPS63123125A (ja) 浮動小数点数の加算装置
JPS5968058A (ja) フロ−テイング乗算器
Yuen A note on base–2 arithmetic logic
Sravya et al. Hardware posit numeration system primarily based on arithmetic operations
San et al. Hardware implementation of floating-point operating devices by using IEEE-754 binary arithmetic standard
JPS5932038A (ja) 浮動小数点加算器
JP3187402B2 (ja) 浮動小数点データ加減算回路
Mondal Class Notes for SEM-I
JPS62159224A (ja) 浮動小数点演算回路
JP2002175179A (ja) 整数除算方法および整数除算装置