JPS62196389A - 改良された固体重合体電解質構造物およびその製造方法 - Google Patents

改良された固体重合体電解質構造物およびその製造方法

Info

Publication number
JPS62196389A
JPS62196389A JP61291664A JP29166486A JPS62196389A JP S62196389 A JPS62196389 A JP S62196389A JP 61291664 A JP61291664 A JP 61291664A JP 29166486 A JP29166486 A JP 29166486A JP S62196389 A JPS62196389 A JP S62196389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
matrix
electrolyte structure
film
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61291664A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116630B2 (ja
Inventor
ジョン エム.マッキンタイア
ジェフリー ディー.バードウェル
ブルース アール.スミス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/806,713 external-priority patent/US4826554A/en
Priority claimed from US06/806,715 external-priority patent/US4654104A/en
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPS62196389A publication Critical patent/JPS62196389A/ja
Publication of JPH07116630B2 publication Critical patent/JPH07116630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/02Diaphragms; Spacing elements characterised by shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、集電手段と電解質S P E ′、を池中に
用いられる埋め込まれ、又は、結着された電極との間の
電気抵抗を最少にするような固形重合体電解質(S P
 E)構造物およびそれを製造する方法に関するもので
ある。
〔従来の技術] 固体重合体電解質(S P E)電池とは、1個又は2
個の電極が重合体イオン交換膜中に結着され、又は、埋
め込まれている電池のことである。このような電池は当
業界によく知られており下記米国特許、 第4,315,805号、Darlingtonその他
(1982年2月16日)、 第4,364,815号、Darlingtonその他
(1982年12月12日)、 第4.272,353号、Lawrence、その他(
1981年6月9日)、 および 第4.394.229’号、Korach (1983
年7月19日)、において詳細に論じられている。
SPE電池において、集電手段は電極に向って押圧され
かつそれに接合し、電力供給源から電極に流れる電流の
通路を形成する。この集電手段は導電性の水透過性マト
リックスであって、これは種々の形、サイズ、および種
類をとり得るものであり、例えば金属の窓網、パンチ穿
孔された金属板、エキスパンデッドメタル、およびこれ
らの類似吻などを包含する。下記の米国特許は、一般に
使用されている集電手段の例を記載している。
第4,299.674号、Korach (1981年
11月10日)第4,468,311号、de Nor
aその他(1984年8月28日) 第4,215.183号、Mac Leod (198
0年7月29日)SPB電池はしばしば、埋め込まれた
、又は結着された電極と電極に向って押圧された集電手
段との間の高電気抵抗に起因する大きな問題をかかえて
いる。当業界の多くの当業者は、種々の方法によりこの
高抵抗問題を解決しようと試みている。
この解決法のあるものは米国特許第4,468,311
号、Noraその他(1984年8月28日)に示され
ているようなマツトレスを使用すること、又は、米国特
許第4,239,396号、A11enその他(198
1年IO月6日)に記載されているように、集電手段と
して作用する導電性炭素布帛に、電気的触媒を直接塗布
することなどを包含する。
以下余白 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明は、電解1xSPE電池において、その中に用い
られる集電手段と、埋め込まれた、又は結着された電極
との間の電気抵抗を最小にすることのできる固体重合体
電解質(S P E)構造物およびその製造方法を提供
しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記問題点を解決するための固体重合体電解質
構造物に関するものであって、下記の要素: (a)膜シート、 (b)複数個の触媒活性・導電性粒子、および(c)導
電性・水透過性マトリックス構造体を含み、 前記粒子およびマトリックス構造体が互に物理的に、か
つ電気的に接触しており、かつ、前記膜シート中に埋め
込まれ、又は、前記膜シート上に結合されている、もの
である。
上記の固体重合体電解質構造物を製造する本発明の方法
は、 下記の工程、すなわち (a)結着剤と、複数個の触媒活性・導電性粒子との混
合物を調製し、 (b)前記混合物でフィルムを形成し、(c)前記フィ
ルムを、熱可塑性発現状態にある弗化炭素重合体膜に接
合させ、 (d)前記粒子台をフィルムと導電性・水透過性マトリ
ックスとを接合させ、それによって片側上に前記膜を存
し、反対側上に前゛記マトリックスを有し、前記両者の
間に複数個の触媒活性粒子台をフィルムが配置されてい
る積層体を形成し、そして (e)前記積層体に対し前記膜がその熱可塑性発現状態
にあるときに、前記膜中に前記マトリックスの一部分を
埋め込むのに十分な圧力処理を施す、工程を含んでなる
ものである。前述の固体重合体電解質構造物を製造する
本発明の他の方法は、下記の工程、すなわち、 (a)弗化炭素重合体膜を、それが熱可塑性発現状態に
ある間に、それが軟化する温度に加熱し、(b)前記膜
が軟化した状態にある間に、前記膜の表面の少なくとも
1部分に、複数個の導電性・触媒活性粒子を接合して膜
/粒子複合体を形成し、(c)前記膜/粒子複合体に、
前記粒子の少なくとも1部分を、前記膜中に埋め込むの
に十分な圧力の加圧処理を施し、 (d)前記膜/粒子複合体を導電性・水透過性マトリッ
クスと接合して、粒子を含む膜/マトリックス複合体を
形成し、そして、 (e)前記粒子含有膜/マトリックス複合体に、マトリ
ックスの少なくとも1部を、前記粒子含有膜中に埋め込
むのに十分な圧力による加圧処理を施す、 工程を含んでなるものである。
〔作用および実施例〕
添付図面において本発明の固体重合体電解質構造物10
0は固体重合体膜120、複数個の導電性粒子110 
、および導電性水透過性マトリックス130を有してい
る。
重合体膜と導電性粒子と、導電性・水透過性マ結果、電
気エネルギーの流れに対する抵抗は最小にされ、従って
電池は従来技術のSPE構造物を用いている電池よりも
、より効率よく作動する。
本発明のSPE構造物(ffi極)は、導電性粒子が、
重合体膜の片側又は両側に結着され、又は埋め込まれた
態様を包含する。
添付図面は、このようなSPE構造体(電極)100を
示す。この構造物は、重合体膜120と、その中に埋め
込まれている多数の導電性粒子110を有するものであ
る。
この粒子110は、導電性・水透過性マトリックス13
0と物理的に、かつ電気的に接触しており、マトリック
ス130は、また膜120中に埋め込まれている。
この膜は、陽極区画室を陰極区画室から分けるもので、
陽極区画室と陰極区画室との間を通過する流体および/
又は、イオンの種類および量を制限する。膜は単一層膜
であっ”ζもよく、或は多層複合膜であってもよい。
膜1、弗化炭素系重合体材料、又は、炭化水素系重合体
材料から構成されていてもよい。このような膜原料は当
業界ではよく知られているものである。しかしながら好
ましくは、弗化炭素系重合体材料が、その良好な化学的
安定性の故に、−1’Gに用いられている。
下記の特許に記載されている非イオン性(熱可塑性)ベ
ル弗素化重合体は本発明に使用するのに好適なものであ
る。
米国特許第 3.282,875;  3.909.378;  4
,025,405;  4,065.366;4.11
6,888;  4,123,336;  4,126
.588;  4,151,052;4.176.21
5;  4,178,218;  4,192.725
;  4,209.635;4.212,713;  
4,251,333;  4,270.996;  4
,329,435;4.330.654;  4,33
7.137;  4.337,211;  4.340
,680;4.357,218 ;  4,358,4
12 ;  4,358.545 ;  4,417,
969 ;4.4G2,877 ;  4,470.8
89 ;および4,478.695号、並びに、欧州特
許出願公開The、027,009号、これらの重合体
は通常500〜2000の範囲の当量値を存している。
導電性粒子が弗化炭素重合体膜中に埋め込まれ得るよう
にするためには、弗化炭素重合体膜が熱可塑性を発現す
る状態にあることが望ましい。この弗化炭素重合体膜は
、それが製造されたとき、およびそれがイオン交換性状
態に形成される為には熱可塑性発現状態にある。この熱
可塑性発現状態にあるときは、例えば、膜はイオン的に
結合したSO,Na又はSo、11側鎖グループよりも
、むしろ5O2X側鎖グループ(但し、Xは−F 、 
−CO,。
−CIll又は第4級アミンを表わす)を存している。
前記膜を形成する用途に特に好ましい弗化炭素重合体材
料は下記に規定されているような第1のタイプの七ツマ
−(1)と、第2のタイプのモノマー(U)との共重合
体である。必要により第3のタイプの七ツマ−(I[l
)がモノマー(1)および(■)と共重合されてもよい
第1のタイプのモノマー(1)は、下記一般式%式% 但し上式中、ZおよびZ′はそれぞれ他から独立に−)
(、−(1,−F、および−CF、から選ばれる。
第2のタイプのモノマー(n)は下記一般式によって表
わされる化合物から選ばれた1種以、ヒのモノマーから
なるものである。
Y  (cFz)a  (cFRf)b  (cFRf
 ’ )c  0−(cF(cF、X) −CF2−0
 ) n −CF=CF2  (II)但し上式中、Y
は一3O2Z” 、  −CN 、−COZ″、および
c(R3f) cR’f)oIIから選ばれ、Z rr
は1.Br。
(1,F、−ORおよび−NR,R2から選ばれ、Rは
1〜10炭素原子を存する分岐鎮状又は直鎖状アルキル
基又は了り−ル基であり、R’fおよびR’fは、それ
ぞれ他から独立に1−10炭素原子を有するペルフルオ
ロアルキル基から選ばれ、R1およびR2は、それぞれ
他から独立にl]、1−10炭素原子を有する分岐鎖状
および直鎮状アルキル基、およびアリール基から選ばれ
、またaはO〜6、bは0〜6、CはO又は1の数を表
わし、但しa+b+cは0に等しくはな(、XはCl 
、B r 、およびF、並びに、nilのときはそれら
の混合物から選ばれ、nは0〜6の数であり、Rfおよ
びRf’は、それぞれ他から独立にF、C2,Br、1
〜10炭素原子を有するペルフルオロアルキル基、およ
び1〜10炭素原子を有するフルオロクロロアルキル基
から選ばれる。
特に好ましいのは、上記式においてYが一5OtF。
又は、−COOC11,であり、nが0、又は、■であ
り、RfおよびRf’が、−Ft’あり、Xが−C1゜
又は−Fであり、そしてa+b+cが2又は3であるモ
ノマーである。
第3のタイプの、必要により用いられるモノマー (I
I[)は下記一般式により表わされる化合物から選ばれ
た1種以上の七ツマ−からなることが好ましい。
Y ’  (cFz)a ’  (cFRf)b ’ 
 (cFRf ’ )c ’  0−(cF(cF2X
 ’ )  CF20) n ’  CF=CFz  
(I[[)但し上式中 Y′はF 、 (lおよびBrから選ばれ、a′および
b′は、それぞれ他から独立にO〜3の数であり、 a′はO又は1であり、但しa’+b’+c’は0に等
しいことはなく、 n′は0〜6の数であり RfおよびRMは前記と同一であり X′はF 、 C1、およびBrs並びにn’>1のと
きはこれらの混合物から選ばれる。
Y基のイオン変換性基への変成方法は当業界によく知ら
れており、Y基とアルカリ性溶液との反応からなるもの
である。
弗化炭素重合体膜が熱可塑性発現の形にある間に、それ
を加熱して軟化させ、またそれを冷却して硬化すること
ができる。従って、この膜が加熱されているときに、膜
中に粒子を容易に押し込むことができる。膜を十分に軟
化し、粒子を埋め込むことを可能にするための膜に対す
る加熱温度は、この膜の化学構造に大きく依存して変化
する。しかしながら、一般には、上記式(n)の化学構
造を有するモノマーを成分とする膜において、Y=−S
O□Fのとき、150〜350℃の範囲の加熱温度が用
いられ、或は(II)式に規定されたYがY=−CO,
C111の膜に対しては150〜300℃である。炭化
水素重合体を生成分とする膜の場合は、その炭化水素材
料の正確な組成に依存して、100℃から°190℃ま
での温度に加熱される。
例えば、重合体膜を、米国特許第4.330,654号
に記載されているように、約1000の当量を有するス
ルホニルフルオライド粉末を、2枚の、ガラス繊維で補
強されたポリテトラフルオロエチレンシートの間で、約
310℃の温度、および1平方インチ(6,4516c
nり 当り約0.75)ン(13,335kPa)の圧
力下で、約1.25分間加熱加圧することによって製造
してもよい。このようにして得られた膜体は、直径15
cmから18aaのもので、0.0025+uから0.
4mmまでの、好ましくは0.01〜0.25mmの、
最も好ましくは0.05〜0.15m−の厚さををして
し)る。
本発明において導電性、水透過性マトリックスと膜との
間を有効に結着することが重要である。このような結着
は、結着操作間に外部から圧力処理を施し、または、施
さずになし得るものである。
しかしながら最良の結着は、一般に、膜と導電性・水透
過性マトリックスとを先づ接合させ、無加圧下に約1分
間加熱し、次に1平方インチ(6,5416d)当り1
〜8トンの圧力で0.2〜2分間加圧することにより得
られるということが見出されている。
本発明は電極の少なくとも1個が、重合体膜中に埋め込
まれた多数の導電性粒子の形状にあることを必要とする
ものである。これはSPE電極を構成するものである。
多数の導電性粒子からなる電極は陰極又は陽極のいづれ
であってもよい。必要により両電極が膜の互に反対の側
に埋め込まれた導電性粒子であってもよい。本明細書に
おける記載の目的のために両電極の形状は、両電極が導
電性粒子であるという風に記述されることもあり、また
両電極が別個の従来の電極であるという風に記述される
こともある。
従来の陽極は、通常水透過性・導電性構造物であって、
例えばエキスパンデッドメタルのシート、穿孔された板
状体、パンチ穿孔された板状体、ダイヤモンド形状の非
扁平化エキスパンデッドメタル、又は製織された金属ワ
イヤーなどを包含する種々の形状やスタイルに形成され
ている。陽極としての用途に好適な金属は、タンタル、
タングステン、コロムビラム、ジルコニウム、モリブデ
ン、および、好ましくは、チタン、並びにこれらの金属
を過半成分として含有する合金などを包含する。
必要があれば、陽極は、膜中に埋め込まれた多数の導電
性粒子からなるs p r=電極であってもよい。電気
的触媒として活性のある陽極材料としての用途に好適な
材料は、例えば、プラチナ族金属類、すなわちルテニウ
ム、イリジウム、ロジウム、プラチナ、パラジウムなど
の酸化物のような活性化物質を包含し、これらの物質は
単独で用いられてもよく、或はフィルム形成性金属の酸
化物と組合せて使用してもよい。その他の好適な活性化
酸化物は、コバルト酸化物の単独又はそれと他の金属酸
化物との組合せなどである。このような活性化酸化物の
例は米国特許第3,632.498号、4,142,0
05号、4,061,549号、および4,214,9
71号などに記載されている。
従来の陰極は、通常、例えばエキスバンチ、トメタルの
シート、穿孔された板状物、パンチ穿孔された板状物、
ダイヤモンド様形状の非扁平化工 。
キスパンデッドメタル、又は製織された金属ワイヤなど
を包含する種々の形状およびスタイルに形成された水透
過性・導電性構造物である。陰極用として好適な金属は
、例えば銅、鉄、ニッケル、鉛、モリブデン、コバルト
、および、これらの金属を過半成分として含有する合金
、例えば低炭素ステンレススチール、など、並びに恨、
金、プラチナ、ルテニウム、パラジウム、およびロジウ
ムなどのような物質で被覆された金属又は合金などを包
含する。
必要により、上述のように陰極は、重合体膜中に埋め込
まれた多数の導電性粒子からなるSPE電極であっても
よい。電気的触媒として活性のある陰極材料として用い
るのに好適な材料は、例えばプラチナ族金属とその金属
酸化物、例えばルテニウムとルテニウム酸化物などを包
含する。このような陰極は米国特許第4.465.58
0号に開示されている。
陽極として、又は、陰極として使用される導電性粒子は
、微細に粉砕されていて大きな表面積を有するものであ
ることが好ましい。例えば酸素、又は水素電極燃料電池
の場合、25m/gより大きな表面積を有するプラチナ
ブラック又は、活性炭粉末(平均粒子サイズ10〜30
ミクロン)上の高表面積プラチナ(800” 1800
 cd / g )などは陽極および陰極用として極め
て好適なものである。塩素電池の場合、被覆を施しても
よいが、この場合、硝酸ルテニウムの温度450℃にお
ける2時間の熱分解により、二酸化ルテニウム粒子が調
製される。
得られた上記酸化物をモルタルと乳棒を用いて磨砕しそ
の、325メツシユの篩(44ミクロンより小さい)を
通過した部分を、電極作成用に使用する。
埋め込まれた粒子を存する膜の表面に対して押し込まれ
た導電性・水透過性マトリックスは、SPE電極へ、又
はそれから電気エネルギーを伝達するための集電手段と
して作動し、それは、炭素布帛、炭素紙、炭素フェルト
、金属スクリーン、金属フェルト、および多孔性金属シ
ートなどを包含する種々の物質から構成されたものであ
ってもよい。しかしながら導電性・水透過性マトリック
スは、炭素布帛であることが好ましい。それは炭素布帛
が容易に入手することができ、性能がよく、取り扱いが
容易で、かつ、比較的高価でないからである。
この発明において最も好ましく使用される上記布帛は、
低電気抵抗を有するものであり、比較的高価でなく、使
用に対して十分な強さを有し、がっ、好適な表面特性、
例えば粗面度を有していて、イオン交換膜と布帛自身と
の間に良好な結着を得ることができる。また、電極の炭
素布帛と電気的触媒として活性な粒子との間の電気的接
触を良好にすることも好ましい。
本発明において用いるのに好適な炭素布帛のりイブは5
tackpole Fibers社から、Panex 
PWB−3、PWB−5、KF口、および5WB−8の
名称で市販されているもの、およびUnion Car
bide社からWCAgraphite cloth並
びにVCKおよびVCA炭素布帛の名称で市販されてい
るものなどを含めて、種々の供給源から商業的に入手可
能である。炭素布帛は、また、Fiberite社から
、Ce1ion1000. Ce1ion3000、C
e1ion6000、Cel 1on12000などの
名称で市販されている炭素繊維、又は、Celaner
e社からC−6、又はG−50の名称で市販されている
炭素繊維がら製織されたものであってもよい。これらの
材料は物理的特性において種々の差異を有するものであ
るが、しかしそれがその製造工程において、その物理的
形状をそのま\維持するのに十分な強さを有している限
り本発明に使用することができる。
繊維のサイズや織りのパターンなども変化させることが
できるが、それは本発明の実施を成功させるための決定
的要件ではない。本発明に有用な布帛は好ましくは0.
05〜0.65m+m(7)厚さと、600.000〜
1375マイクロオーム−1の電気抵抗を有するもので
ある。より好ましくは、本発明に用いられる布帛は約1
500マイクロオーム−印の抵抗度を有するものである
SPE構造物は、重合体膜を熱可塑性状態で製造するこ
とにより製造されまた、必要により次に、集電手段を粒
子に結合したり、また、電気的触媒、として活性な粒子
を膜中に埋め込んでもよい。
この重合体膜は、それを、−8O□F側鎖グループを有
する場合は、下記の条件下でNa0Ilと反応させるこ
とによりイオン性状態に変成することができる。
条件(1)膜を、約25%水酸化ナトリウム溶液に約9
0℃の温度で約16時間浸漬する。
条件(2)膜を約90℃の温度に加熱された脱イオン水
で2回洗浄し、この洗浄1回当り30分〜60分をかけ
る。
すると前記側鎖グループは一3Oz−Na”の形となる
Na”″以外の例えばHoのようなカチオンは、実際に
はNa“に置換することができる。
種々の技法、例えば、押圧、溶剤でスラリーにすること
、脱型合体又は他の重合体の粉末と混合することなどの
技法を用いて電気的触媒活性粒子を膜の表面に合体させ
ることができる。このような技法は当業界によく知られ
ているものである。
一つの技法として、熱可塑性発現状態にある弗化炭素重
合体膜に均一にブラシ処理を施し、炭素粉末に塗布され
たプラチナ粒子の使用が包含される。
次に、このようにして被覆された膜を、ガラス繊維で強
化されたポリテトラフルオロエチレンのシートの間には
さみ、240°C〜310℃の温度で0.5〜1トン/
 6.4516cd (1平方インチ)(6894〜1
3、788kPa)の圧力下で、1〜lO分間加熱加圧
される。次に集電手段を上記のようにして被覆された膜
上に重ね、それが粒子と接触するようにし、そしてこの
重ね合されたものを240℃〜310℃の温度で0.5
〜1トン/6.4516−の圧力下で1〜10分間加熱
加圧することにより、集電手段を被覆された膜に結着さ
せることができる。
SPE電極を形成するために膜上に用いられた粒子の量
は、電気的触媒の活性度、そのコストなどに依存して変
化させてもよい。クロル−アルカIJ S P E膜に
ついて使用される触媒の量は通常膜の面積1平方センチ
メートル当り0.4〜1.0マイクログラム触媒である
。粒子の膜への滲透を防止するために、膜上に付与され
る粒子の量には上限がある。この上限の値は、膜面積C
4当り約25マイクログラム触媒と定められている。
導電性粒子を塗布する一つの方法は、粒子の液体中yB
罎液を作成し、この懸;W液を膜上にスフツーし、又は
、注下し、液体を蒸発させ、次に粒子を膜中に熱間加圧
する。このとき、炭素布帛が合体されていてもよいし、
されていなくてもよい。
例えばプラチナ粒子と炭素粒子とをジブロモテトラフル
オロエタン中に分散してスラリーとし、これを膜上に注
下又はスプレーする。ジブロモテトラフルオロエタンは
次に蒸発除去される。次に炭素布帛集電手段がこのよう
にして形成された電極上に熱間加圧される。
本発明のSPE電極を製造する第二の他の方法において
は、第1に、ポリテトラフルオロエチレンのような結着
剤を用いて結着された、又は、熱可塑性発現状態にある
膜と結着された電気的触媒活性粒子からなる薄いフィル
l、を製造する。この結着剤/触媒粒子の結合体は多孔
質フィルムの形状にあることが好ましい。このフィルム
を次に集電手段と膜との間に積層する。例えばこのフィ
ルムを熱可塑性発現状態のイオン交換性膜と、10重量
%の3ミクロン炭素粒子上5%プラチナとのブレンドか
ら製造することができる。このブレンVを310℃の温
度、1トン/ 6.4516cni (13,788k
Pa)の圧力下で、1.25分間熱間加圧し、0.02
5mmより小さな厚さを有するフィルムを製造する。こ
のフィルムを、炭素布帛電流分配手段と膜との間に、慣
用の熱間加圧法により積層することができる。
その後に、膜/炭素布帛複合体を120℃の温度で大気
圧下で約30秒間予備加熱し、次に上記と同一温度で1
〜2トン/ 6.4516culの圧力下で225秒間
加熱し、次に2〜3トン/ 6.4516cniの圧力
下で約60秒間(但し、125℃〜140℃の融点を有
する炭化水素主体重合体の場合)加熱することにより、
炭素布帛を膜中に埋め込むことができる。時間間隔、温
度、および圧力は膜の種類および厚さを選択することに
より極めて大r11に変化する。
必要により、炭素布帛が膜中に埋め込まれる前に導電性
粒子を炭素布帛に付与してもよい。このような技法は米
国特許第4,293,396(1981年10月6日)
に記載されているような布帛を調製することを包含する
ものである。このようにして調製された布帛は、それを
膜に接合し、得られた膜/布帛複合体を約240℃の温
度で大気圧下で60秒間予備加熱し、次に4〜6トン/
6.4516cfflの圧力で240℃の温度で40〜
120秒間にわたって加圧し、その後空気中で20℃〜
25℃の温度に冷却することにより膜に結着される。
〔発明の効果〕
本発明の固体重合体電解質構造物は、例えば電気エネル
ギーの連続的生産のための燃料電池、化学的生成物を製
造するための電解電池、および電気的エネルギーの間欠
的生産のための電池などを包含する広く種々の電気化学
的電池に千T用なものである。
【図面の簡単な説明】
添付図面は、本発明の固体重合体電解質構造物の構成を
示す説明図である。 100・・・電極、    110・・・導電性粒子、
120・・・固体重合体膜、 130・・・導電性水透過性マトリックス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の要素: (a)膜シート、 (b)複数個の触媒活性・導電性粒子、および (c)導電性・水透過性マトリックス構造体を含み、 前記粒子およびマトリックス構造体が互に物理的に、か
    つ電気的に接触しており、かつ、前記膜シート中に埋め
    込まれ、又は、前記膜シート上に結合されている、固定
    重合体電解質構造物。 2、前記膜シートが炭化水素重合体および弗化炭素重合
    体から選ばれた少なくとも1種を含んでなる、特許請求
    の範囲第1項記載の電解質構造物。 3、前記膜シートが0.0025〜0.4mmの厚さと
    500〜2000の当量を有している、特許請求の範囲
    第1項又は第2項記載の電解質構造物。 4、前記複数個の導電性粒子が陽極を構成し、かつ、ル
    テニウム、イリジウム、ロジウム、プラチナおよびパラ
    ジウムの酸化物、並びに、これらの金属酸化物とフィル
    ム形成性金属酸化物との組合せから選ばれた1員を含ん
    でなる、特許請求の範囲第1項記載の電解質構造物。 5、前記複数個の導電性粒子が陰極を構成し、かつ、プ
    ラチナ族金属およびその酸化物から選ばれた1員を含ん
    でなる、特許請求の範囲第1項記載の電解質構造物。 6、前記複数個の導電性粒子がルテニウム又はルテニウ
    ム酸化物を含んでなる、特許請求の範囲第5項記載の電
    解質構造物。 7、前記導電性粒子が、前記膜シートの1面上において
    陽極を形成し、その反対面において陰極を形成している
    、特許請求の範囲第1項記載の電解質構造物。 8、前記導電性粒子が、前記膜シートの1面上において
    電極を形成し、その反対面上において、多孔性金属板が
    電極を形成している特許請求の範囲第1項記載の電解質
    構造物。 9、前記水透過性・導電性マトリックスが、炭素布帛、
    炭素紙、炭素フェルト、金属スクリーン、金属フェルト
    、および多孔質金属板であり、かつ0.05〜0.65
    mmの厚さと600,000〜1375マイクロオーム
    −cmの抵抗率を有する、特許請求の範囲第1項記載の
    電解質構造物。 10、前記水透過性・導電性マトリックスが炭素布帛又
    は炭素繊維織物である、特許請求の範囲第1項記載の電
    解質構造物。 11、下記の工程、すなわち (a)結着剤と、複数個の触媒活性・導電性粒子との混
    合物を調製し、 (b)前記混合物でフィルムを形成し、 (c)前記フィルムを、熱可塑性発現状態にある弗化炭
    素重合体膜に接合させ、 (d)前記粒子含有フィルムと導電性・水透過性マトリ
    ックスとを接合させ、それによって片側上に前記膜を有
    し、反対側上に前記マトリックスを有し、前記両者の間
    に複数個の触媒活性粒子含有フィルムが配置されている
    積層体を形成し、そして (e)前記積層体に対し前記膜がその熱可塑性発現状態
    にあるときに、前記膜中に前記マトリックスの一部分を
    埋め込むのに十分な圧力処理を施す、 工程を含んでなる、固体重合体電解質構造体の製造方法
    。 12、前記結着剤がポリテトラフルオロエチレン、又は
    、熱可塑性発現状態にあるイオン交換活性弗化炭素重合
    体からなる、特許請求の範囲第11項記載の方法。 13、下記の工程、すなわち、 (a)弗化炭素重合体膜を、それが熱可塑性発現状態に
    ある間に、それが軟化する温度に加熱し、(b)前記膜
    が軟化した状態にある間に、前記膜の表面の少なくとも
    1部分に、複数個の導電性・触媒活性粒子を接合して膜
    /粒子複合体を形成し、(c)前記膜/粒子複合体に、
    前記粒子の少なくとも1部分を、前記膜中に埋め込むの
    に十分な圧力の加圧処理を施し、 (d)前記膜/粒子複合体を導電性・水透過性マトリッ
    クスと接合して、粒子を含む膜/マトリックス複合体を
    形成し、そして、 (e)前記粒子含有膜/マトリックス複合体に、マトリ
    ックスの少なくとも1部を、前記粒子含有膜中に埋め込
    むのに十分な圧力による加圧処理を施す、 工程を含んでなる固体重合体電解質構造物を製造する方
    法。
JP61291664A 1985-12-09 1986-12-09 改良された固体重合体電解質構造物の製造方法 Expired - Lifetime JPH07116630B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80671785A 1985-12-09 1985-12-09
US806713 1985-12-09
US806715 1985-12-09
US06/806,713 US4826554A (en) 1985-12-09 1985-12-09 Method for making an improved solid polymer electrolyte electrode using a binder
US06/806,715 US4654104A (en) 1985-12-09 1985-12-09 Method for making an improved solid polymer electrolyte electrode using a fluorocarbon membrane in a thermoplastic state
US806717 1991-12-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62196389A true JPS62196389A (ja) 1987-08-29
JPH07116630B2 JPH07116630B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=27420022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61291664A Expired - Lifetime JPH07116630B2 (ja) 1985-12-09 1986-12-09 改良された固体重合体電解質構造物の製造方法

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0226911B1 (ja)
JP (1) JPH07116630B2 (ja)
KR (1) KR890002057B1 (ja)
CN (1) CN1008123B (ja)
AU (1) AU569830B2 (ja)
CA (1) CA1315239C (ja)
DE (1) DE3672975D1 (ja)
ES (1) ES2017622B3 (ja)
FI (1) FI80726C (ja)
HU (1) HUT44086A (ja)
NO (1) NO864935L (ja)
PL (1) PL153051B1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994019839A1 (fr) * 1993-02-26 1994-09-01 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Membrane d'echange d'ions pour cellule electrochimique
WO1999066578A1 (fr) * 1998-06-16 1999-12-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile a combustible renfermant un electrolyte polymere
JP2001520444A (ja) * 1997-10-10 2001-10-30 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 膜電極集成体
JP2001520446A (ja) * 1997-10-10 2001-10-30 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 膜電極の作製方法
JPWO2002027844A1 (ja) * 2000-09-29 2004-02-12 ソニー株式会社 燃料電池及びその製造方法
WO2004075321A1 (ja) * 2003-02-18 2004-09-02 Nec Corporation 燃料電池用電極およびこれを用いた燃料電池
WO2004075322A1 (ja) * 2003-02-18 2004-09-02 Nec Corporation 燃料電池用電極、燃料電池、およびこれらの製造方法
US7022425B2 (en) 2000-05-24 2006-04-04 Sony Corporation Electric energy generating apparatus and method of manufacturing the same
JP2006520998A (ja) * 2003-03-18 2006-09-14 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 平面的な燃料電池及び該燃料電池の製造方法
JP2007257886A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Toyota Motor Corp 燃料電池及び燃料電池の製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69319476T2 (de) * 1992-03-12 1999-01-28 Mitsubishi Electric Corp Einrichtung zur Regelung der Sauerstoffkonzentration oder der Feuchte
US5272017A (en) * 1992-04-03 1993-12-21 General Motors Corporation Membrane-electrode assemblies for electrochemical cells
AU1531695A (en) * 1994-02-11 1995-08-29 Siemens Aktiengesellschaft Electro-chemical cell
DE19509748C2 (de) * 1995-03-17 1997-01-23 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Verfahren zur Herstellung eines Verbundes aus Elektrodenmaterial, Katalysatormaterial und einer Festelektrolytmembran
DE19509749C2 (de) * 1995-03-17 1997-01-23 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Verfahren zur Herstellung eines Verbundes aus Elektrodenmaterial, Katalysatormaterial und einer Festelektrolytmembran
EP0791974B2 (en) * 1996-02-28 2005-08-17 Johnson Matthey Public Limited Company Catalytically active gas diffusion electrodes comprising a nonwoven fibrous structure
JP3262708B2 (ja) * 1996-03-26 2002-03-04 日本電信電話株式会社 複合高分子電解質膜
JPWO2004075331A1 (ja) * 2003-02-18 2006-06-01 日本電気株式会社 燃料電池およびその製造方法
CN103022508B (zh) * 2012-12-07 2015-01-28 太原理工大学 涂覆型纳米钯薄膜催化电极及其制备方法
CN105097275A (zh) * 2014-05-13 2015-11-25 苏州容电储能科技有限公司 一种增加储能膜与电极有效接触面积的方法
TWI697586B (zh) * 2015-03-30 2020-07-01 義商第諾拉工業公司 包含釋氣電極和多孔性隔膜之總成,鹼水電解槽以及氫氣製法
DE102015014515A1 (de) 2015-11-11 2017-05-11 Dräger Safety AG & Co. KGaA Elektrolytleiter, Verfahren zur Herstellung eines Elektrolytleiters sowie ein elektrochemischer Gassensor und ein Gasmessgerät mit einem solchen

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54112398A (en) * 1977-12-09 1979-09-03 Gen Electric Electrolytic manufacture of halogen

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3134697A (en) * 1959-11-03 1964-05-26 Gen Electric Fuel cell
JPS5693883A (en) * 1979-12-27 1981-07-29 Permelec Electrode Ltd Electrolytic apparatus using solid polymer electrolyte diaphragm and preparation thereof
IL67047A0 (en) * 1981-10-28 1983-02-23 Eltech Systems Corp Narrow gap electrolytic cells
GB2117797B (en) * 1981-12-28 1985-08-07 Gen Electric Fabricating membrane-electrode assembly
US4476002A (en) * 1982-06-29 1984-10-09 Union Carbide Corporation Metal current carrier for electrochemical cell electrodes

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54112398A (en) * 1977-12-09 1979-09-03 Gen Electric Electrolytic manufacture of halogen

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5449697A (en) * 1993-02-26 1995-09-12 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Ion exchange membrane used for a fuel cell
WO1994019839A1 (fr) * 1993-02-26 1994-09-01 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Membrane d'echange d'ions pour cellule electrochimique
JP2011108658A (ja) * 1997-10-10 2011-06-02 3M Co 膜電極の作製方法
JP2001520444A (ja) * 1997-10-10 2001-10-30 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 膜電極集成体
JP2001520446A (ja) * 1997-10-10 2001-10-30 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 膜電極の作製方法
JP4739516B2 (ja) * 1997-10-10 2011-08-03 スリーエム カンパニー 膜電極の作製方法
WO1999066578A1 (fr) * 1998-06-16 1999-12-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile a combustible renfermant un electrolyte polymere
US6746793B1 (en) 1998-06-16 2004-06-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell
US7022425B2 (en) 2000-05-24 2006-04-04 Sony Corporation Electric energy generating apparatus and method of manufacturing the same
JPWO2002027844A1 (ja) * 2000-09-29 2004-02-12 ソニー株式会社 燃料電池及びその製造方法
WO2004075322A1 (ja) * 2003-02-18 2004-09-02 Nec Corporation 燃料電池用電極、燃料電池、およびこれらの製造方法
JP4626514B2 (ja) * 2003-02-18 2011-02-09 日本電気株式会社 燃料電池用電極、燃料電池、およびこれらの製造方法
JPWO2004075322A1 (ja) * 2003-02-18 2006-06-01 日本電気株式会社 燃料電池用電極、燃料電池、およびこれらの製造方法
WO2004075321A1 (ja) * 2003-02-18 2004-09-02 Nec Corporation 燃料電池用電極およびこれを用いた燃料電池
JP2006520998A (ja) * 2003-03-18 2006-09-14 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 平面的な燃料電池及び該燃料電池の製造方法
JP4750018B2 (ja) * 2003-03-18 2011-08-17 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 平面的な燃料電池及び該燃料電池の製造方法
JP2007257886A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Toyota Motor Corp 燃料電池及び燃料電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FI865014A0 (fi) 1986-12-09
CA1315239C (en) 1993-03-30
JPH07116630B2 (ja) 1995-12-13
CN1008123B (zh) 1990-05-23
FI865014A (fi) 1987-06-10
HUT44086A (en) 1988-01-28
CN86108792A (zh) 1987-09-16
AU6632986A (en) 1987-06-11
DE3672975D1 (de) 1990-08-30
PL262867A1 (en) 1987-12-14
EP0226911A1 (en) 1987-07-01
FI80726B (fi) 1990-03-30
NO864935D0 (no) 1986-12-08
KR890002057B1 (ko) 1989-06-15
PL153051B1 (en) 1991-02-28
EP0226911B1 (en) 1990-07-25
AU569830B2 (en) 1988-02-18
ES2017622B3 (es) 1991-03-01
KR870006239A (ko) 1987-07-10
NO864935L (no) 1987-06-10
FI80726C (fi) 1990-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62196389A (ja) 改良された固体重合体電解質構造物およびその製造方法
US4826554A (en) Method for making an improved solid polymer electrolyte electrode using a binder
US4654104A (en) Method for making an improved solid polymer electrolyte electrode using a fluorocarbon membrane in a thermoplastic state
JP3995261B2 (ja) 触媒的に活性な粒子を膜上に圧印する方法
CA1179630A (en) Halide electrolysis in cell with catalytic electrode bonded to hydraulically permeable membrane
JP2842220B2 (ja) 膜と電極の構造物
US7404878B2 (en) Gas diffusion electrode assembly, bonding method for gas diffusion electrodes, and electrolyzer comprising gas diffusion electrodes
CA1293952C (en) Method for forming a solid polymer electrolyte structure by pressing catalyst into membrane
JPH0248632B2 (ja)
EP0305565B1 (en) Current collector bonded to a solid polymer membrane
EP0275466B1 (en) A composite membrane/electrode structure having islands of catalytically active particles
US4738741A (en) Method for forming an improved membrane/electrode combination having interconnected roadways of catalytically active particles
US4824508A (en) Method for making an improved solid polymer electrolyte electrode using a liquid or solvent
DE3781262T2 (de) Zusammengesetzte membran/elektrode-struktur, die miteinander verbundene wege aus katalytisch aktiven teilchen aufweist.
CA1323556C (en) Method for forming a solid polymer electrolyte structure
JPS6325076B2 (ja)
CA1299936C (en) Current collector bonded to a solid polymer membrane
KR900007732B1 (ko) 촉매적 활성 미립자의 상호 연결된 선을 갖는 막/전극 복합 구조물
GB2103658A (en) Ion-exchange membrane electrolytic apparatus and process for producing the same
JPS58171588A (ja) 接合体構造物
JPS63179089A (ja) 触媒活性粒子の相互連結路を有する膜/電極複合構造物
JPS63179088A (ja) 触媒活性粒子の島を有する膜/電極複合組合せ物
CN1012687B (zh) 与固态高聚物膜结合的集电体的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term