JPS62188664A - レンズ研削装置 - Google Patents

レンズ研削装置

Info

Publication number
JPS62188664A
JPS62188664A JP2767486A JP2767486A JPS62188664A JP S62188664 A JPS62188664 A JP S62188664A JP 2767486 A JP2767486 A JP 2767486A JP 2767486 A JP2767486 A JP 2767486A JP S62188664 A JPS62188664 A JP S62188664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
amount
wear
grindstone
outer diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2767486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0632892B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Isokawa
磯川 宣廣
Yoshiyuki Hatano
義行 波田野
Yasuo Suzuki
泰雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Optical Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Optical Co Ltd filed Critical Tokyo Optical Co Ltd
Priority to JP61027674A priority Critical patent/JPH0632892B2/ja
Priority to EP87400291A priority patent/EP0235021B1/en
Priority to DE19873781815 priority patent/DE3781815T2/de
Publication of JPS62188664A publication Critical patent/JPS62188664A/ja
Publication of JPH0632892B2 publication Critical patent/JPH0632892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/18Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation taking regard of the presence of dressing tools
    • B24B49/183Wear compensation without the presence of dressing tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms
    • B24B9/148Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms electrically, e.g. numerically, controlled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、レンズを研削加工する研削装置に関する。
(従来技術) レンズ研削装置の1つである玉摺機には砥石粒度の大き
い粗砥石と砥石粒度の細かい仕上砥石とがあり、粗砥石
で型板の概略形状にレンズを研削した後、そのレンズへ
のヤゲン付加工を仕上砥石で行なう。
このため粗砥石による研削量が仕上砥石のそれに比して
はるかに多いため、粗砥石の消耗量も仕上砥石のそれよ
り多くなる。
このため長い間使用していると、粗砥石の研削量が減り
、仕上砥石の研削量が増して加工時間が長くなってしま
う。
そこで従来の玉摺機には、上記各砥石の消耗量を補償(
以下単に消耗補償という)するために各砥石ごとに聖堂
の高さを手動で調節する機構が設けられていた。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、一般に作業者は砥石の消耗の違いによる加工
状態の変化をつかみにくい。このため、実際には砥石の
消耗補償を行なわず、加工したレンズの径を測定して仕
上り寸法のみを補正するという不適正な状態のまま加工
していることが多かった・ このような状態で加工を行なっていると粗砥石の方が仕
上砥石に比べ減りが早いので、次第に粗砥石と仕上砥石
の径差が大きくなり仕上砥石での研削量が多くなってし
まう、このため加工時間の増加と、より高価格な仕上砥
石の消耗増速という欠点をまねいていた。
また、消耗補償を行なう場合でも作業者が直接補正する
ことは難しく、主に専門のサービスマンによって行なわ
れていた。
(目 的) 本発明の目的は、簡易な構成で砥石の外径を自動測定し
、この結果をもとにレンズ加工時に砥石の消耗補償をす
るレンズ研削装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明においては、被加工レ
ンズを取り付けるレンズ回転軸と、前記被加工レンズを
研削するための砥石とを有するレンズ研削装置において
、砥石外径を測定する外径測定手段と、該外径測定手段
からの測定結果に基づいて砥石の消耗量を算出する算出
手段と、前記レンズ回転軸と砥石回転軸の軸間距離を調
節する調節手段と、前記消耗量に基づいて前記調節手段
を制御し消耗補償を行なうための制御手段と、がら構成
されたレンズ研削装置を有するレンズ研削装置を特徴と
するものである。
(作 用) この様な構成によれば、外径測定手段により砥石周面等
の位置が測定されると、算出手段が外径測定手段からの
測定値から砥石の外径から消耗量を算出する。そして、
制御手段は砥石の消耗量を基に調節手段を制御して、被
加工レンズの最終加工位置におけるレンズ回転軸と砥石
の軸間距離を調節する。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
■通工丸願区 第1図〜第7図はこの発明の第1実施例を示したもので
ある。
〈機械構成〉 第1図は、レンズ研削装置としての玉摺機を部分的に破
断して示したものである。この第1図において、lは玉
摺機の上方に開放する筐体状の本体、2は本体lの後壁
、3は本体1の底壁である。後壁2の略中夫には軸受突
起4,4が上方に向けて一体に突設され、この軸受突起
4,4の上部にはキャリッジ旋回軸5が軸受6を介して
回転自在且つ軸線方向に移動自在に保持されている。こ
のキャリッジ旋回軸5の両端部には、本体lの上方に配
設したキャリッジ7の後端両側に突設した後側片7a 
、 7bが固定されている。
後壁2の両側部には上方に向けて延びるプーリ軸8,9
が固定され、このプーリ軸8,9の上端部にはブー!J
I0,11が回転自在に保持されている。また、後壁2
にはプーリ軸8近傍に配設した横移動モータ12が固定
され、この横移動モータ12の上方に向かう出力軸12
aには駆動プーリ13が固定されている。
そして、キャリッジ7の後側片7a、7bには、プーリ
10、11及び駆動プーリ13に掛は渡したワイヤー1
4の両端部が固定されている。尚、横移動モータ12に
はパルスモータが使用されている。
キャリッジ7の自由端部両側には軸保持用の突部7c 
、 7dが一体に設けられ、突部7cにはキャリッジ旋
回軸5と平行なレンズ回転軸15Aが回転自在且つ長手
方向に移動不能に保持され、突部7dには軸線がレンズ
回転軸15Aと一致するレンズ回転軸15Bが回転自在
且つ軸線方向に移動調整可能に保持されている。図中、
16はレンズ回転軸15Bを軸線方向に移動調整させる
ツマミ、 17はレンズ回転軸15A、1511間に保
持された金属製または硬質プラスチック製の基準1板で
あり、その周面にはヤゲン砥石23(仕上砥石)のV溝
と同角度のヤゲン部17aを有し、中央には取付座17
bを有する(第4図、第5図参照)。18はレンズ軸1
5Aの外端部に着脱自在に取付けられた基準型板であり
、基準1板17と同一の半径を有する(第2、図、第3
図参照)、尚、レンズ回転軸15A、15Bは図示しな
いモータで回転させられる様になっている。
キャリッジ7の自由端部下方には本体lの底壁3に突設
したブラケット19が配設され、ブラケット19の上端
部にはレンズ回転軸15A、15Bと平行な砥石軸20
が回転自在に保持され、砥石軸2oには砥石21が着脱
可能に固定されている。また、砥石21は粗砥石22と
ヤゲン砥石23とから構成したものである。また、基準
型板18の下方には、聖堂24.型受昇降モータ25.
及び動力伝達機#J26が配設されている。
聖堂24は、台座27と、この台座27上に配設された
可動型受片28と、この可動型受片28を所定範囲内で
上下回動する様に台座27に枢支している枢軸29と、
可動型受片28を上方に付勢しているバネ3゜を備えて
いる。尚、可動型受片28は、側面形状が円弧上に形成
され、且つ、その上面28aの曲率が砥石21の外周面
の曲率と同一に設けられている。
また、台座24上には外径測定手段としてのマイクロス
イッチ31が固定されている。
型置昇降モータ25は本体1の底壁3上に固定されてい
る。尚、この型置昇降モータ25にはパルスモータが使
用されている。
動力伝達機構26は、型置昇降モータ25の出力軸に固
定されたピニオン32と、このピニオン32に噛合し且
つ図示しない型骨支持台を介して底壁3に回転自在に支
持されたギヤ33と、ギヤ33の中心に進退可能に螺合
され且つ台座27の下面に固定された送りネジ34を有
する。尚、台座27と図示しない型骨支持台との間には
1台座27の水平回動を阻止しながら台座27を上下に
ガイドするガイド手段が設けられている。
〈電気回路〉 次に、玉摺機の電気回路を第6図により説明する。
第6図において、演算制御回路35には、マイクロスイ
ッチ31からの0N−OFF信号がNOT回路(インバ
ータ)36を介して入力されると共に、補正量測定スイ
ッチ37及び補正開始スイッチ38からのON・OFF
信号が入力される様になっている。
この演算制御回路35は、パルス発生器39のパルス発
生・停止を制御すると共に、切換スイッチ40゜41を
正転側・中立位置・逆転側のいずれかの位置に切換制御
して、パルス発生器39から出力されるパルスを切換ス
イッチ40を介して型置昇降モータ25に入力させる一
方、パルス発生器39から出力されるパルスを切換スイ
ッチ41を介して横移動モータ12に入力させる。しか
も、このパルス発生器39から出力されるパルスは演算
制御回路35によってリセット可能なカウンタ42に入
力され、このカウンタ42によるパルスカウント量は演
算制御回路35に入力される。
また、演算制御回路35は、型置昇降モータ25の作動
時におけるカウンタ42から人力されるパルスカウント
量を型置昇降データメモリ44に入力すると共に、この
入力されたデータを基に粗砥石22゜ヤゲン砥石23そ
れぞれの消耗量を算出して、この算出結果を消耗補償デ
ータメモリ43に入力する。
そして、砥石21の消耗量が所定値以上になると、演算
制御回路35は表示器45を動作させて、砥石21の交
換時期を知らせるようになっている。しかも、演算制御
回路35は、補正量入力スイッチ37からの入力により
横移動モータ12の横移動量を算出して。
この算出結果を横移動データメモリ46に入力する。
一方、演算制御回路35は、消耗補償データメモリ43
からの昇降データを読み取って、型置昇降モータ25に
入力するパルス数を制御すると共に、横移動データメモ
リ46からのデータを読み取って、横移動モータ12に
入力されるパルス数を制御する。
この様な演算や制御は、プログラムメモリ47に記憶さ
れているメモリにより第7図にフローチャートとして記
載する様に順次行われる。
〈消耗量を求める手順〉 キャリッジ7は図示しない公知のキャリッジ上昇位置支
持装置により初期位置にあり、ステップS1で作業者は
基準玉板17と基準型板18をレンズ回転軸15A、1
5[1に取付ける。
通常の加工では被加工レンズは粗砥石の研削面中央で研
削を行う。
しかし、一般に粗砥石22は被加工レンズより充分に幅
が広いため研削面の中央以外の部分は、消耗しにくい。
そこで、必要に応じて作業者は被加工レンズを粗砥石2
2の研削面に落す位置を適時変え(すなわち補正し)研
削面を均一に消耗させることにより、粗砥石22の寿命
を長くさせようとする。
従って、ステップS2において、粗砥石22の外径測定
をしたい研削面の位置を指定するために、この補正量を
作業者がキーボードの補正量入力スイッチ37を介して
演算制御回路35に入力する。これにより、演算制御回
路35は、入力された補正量をキャリッジ移動量データ
として横移動データメモ1J46に記憶させる。
次に、ステップS、において、補正開始スイッチ38を
ONさせると、演算制御回路35は切換スイッチ40を
正転側に切り換えると同時にパルス発生器39を作動さ
せ、型置昇降モータ25を正転させ、聖堂24を上昇し
、その型受面28aを基準型板18に当接させ、マイク
ロスイッチ31ttONさせる。このマイクロスイッチ
31からのON信号によりインバータ36の演算制御回
路35への出力はローレベルとなる。
演算制御回路35はインバータ36のローレベル状態を
受けて、切換スイッチ40を中立位置とすると同時に、
パルス発生器39のパルス発生を停止する。
また、公知の図示しないキャリッジ上昇位置支持装置の
キャリッジ支持を解除する。
次に、演算制御回路35は切換スイッチ41を正転側に
切り換えると共にパルス発生器39及びカウンタ42を
作動させる。これにより横移動モータ12は正転され、
キャリッジ7を横移動させる。カウンタ42の計数値が
予め定めた横移動差、すなわち基準玉板17が粗砥石2
2の研削面の中央上方に位置する量に達したと演算制御
回路35が判断すると、切換スイッチ41を中立位置に
復帰させ、かつ同時にパルス発生器39を停止させ、カ
ウンタ42をリセットする。これにより基準玉板17は
粗砥石22の上方に位置付けされる。
次にステップS、に移行し、演算制御回路35は粗砥石
22の外径測定が終了しているか否かを判断する。終了
している場合にはステップS/6に移行する0本動作説
明ではまだ終了していないので、次のステップS6へ移
行し、演算制御回路35は横移動データメモリ46にデ
ータが記憶されているか否かで横補正の「要」「否」を
判定し、「要」の場合は次のステップS7へ移行し、「
否」の場合はステップS、へ移行する。
前ステップS6で横補正「要」と判断されると、演算制
御回路35は、プログラムメモリ47のメモリに従って
切換スイッチ41を正転側又は逆転側に入れると共に、
パルス発生器39からパルスを発生させて、横移動モー
タ12を正転又は逆転させる。これにより、横移動モー
タ12の回転出力は出力軸12aと駆動プーリ13を介
してワイヤー14に伝達され、キャリッジ7が第1図中
プーリll又はIO側に移動させられる。この様な移動
に際して、カウンタ42はパルス発生器39からのパル
スをカランI−して、このカウント量を演算制御回路3
5に入力する。そして、演算制御回路35は、このカウ
ント量が横移動データメモリ46の横移動データに対応
する量になると、パルス発生器39からのパルスの発生
を停止させると共に、切換スイッチ41を中立位置側に
戻して、横移動モータ12の作動を停止させる。この・
基準玉板17の横移動位置が測定したい研削面上の外径
測定位置に一致する。
ステップS7が終了すると演算制御回路35は、ステッ
プS1でプロクラムメモリ47のメモリに従ってパルス
発生器39にパルスを発生させると共に、切換スイッチ
40を逆転側に入れて、型置昇降モータ25を逆転させ
る。この型置昇降モータ25の回転により動力伝達機構
26が作動させられて、聖堂24が降下させられ、キャ
リジ7の自由端部及びこれに保持された基準玉板17が
所定量降下させられる。
この様な降下に際して、カウンタ42はパルス発生器3
9からのパルスをカウントして、このカウント量を演算
制御回路35に入力する。
この動作はマイクロスイッチ31がOFFになるまでス
テップS、、S、で連続的に行われる。この様にして、
キャリッジ7の自由端部及びこれにより保持された基準
玉板17が降下させられて、基準玉板17が粗砥石22
の周面に当接させられる。
そして、聖堂24の動作は、基準玉板17が粗砥石22
に当接しマイクロスイッチ31がOFFになるまで繰り
返される。しかも、型置昇降モータ25の動作に伴うパ
ルス発生器39からのパルスは、カウンタ42によりカ
ウントされて、演算制御回路35に入力される。そして
、マイクロスイッチ31がOFFになると、インバータ
ー36がインレベルになり演算制御回路35は切換スイ
ッチ40を中立にし、モータ25の回転を停止すると同
時にパルス発生器39のパルス発生を停止し、ステップ
S工。へ移行し、カウンタ42からのパルス数を基に粗
砥石22の外径及びこの外径測定値と既知の未使用粗砥
石の外径値との差を消耗量として演算して、この消耗量
を消耗補償データメモリ43に入力する。
この後、演算制御回路35は、粗砥石22の消耗量が所
定値以内であるか否か(即ち、砥石交換の必要性の有無
)をステップS工□で判断し、消耗量が所定値以上のと
きはステップSZZで表示器45を動作させて砥石交換
の必要性があることを警告する。
また、消耗量が所定値以内のときはステップSixに進
み、ヤゲン砥石23の外径測定が終了しているか否かが
判断される。そして、終了していない場合にはステップ
S、に移行し粗砥石外径測定終了と判定されたのちステ
ップS/6に移行する。
このステップS/、では、ステップS4におけると同様
に切換スイッチ41が正転側に入れられ、横移動モータ
12が正転させられて、キャリッジ7がプーリ11側に
移動させられ、 基準玉板17のヤゲン17aとヤゲン
砥石23のV溝研削面とが一致させられる。この動作が
終了すると、演算制御回路35の制御動作はステップS
1に進む。そして以後上述のステップS、〜S1□が実
行さされ、ヤゲン砥石23の外径測定と消耗補正値 一方、ヤゲン砥石23の測定が終了している場合には、
ステップS14に進み、切換スイッチ40が正転側に入
れられて型置昇降モータ25がパルス発生器39からの
パルスにより正転させられ、聖堂24が所定量上昇させ
られた後、横移動モータ12が逆転させられて、キャリ
ッジ7が初期位置側に移動させられ、基準型板18及び
被加工レンズ17が初期位置にステップS工、で復帰さ
せられ、図示しない公知のキャリッジ支持装置を上昇位
置で保持し、その後聖堂24を初期位置まで降下させる
。これにより、粗砥石22及びヤゲン砥石23の外径測
定及び消耗補償の算出が終了する。
〈レンズ研削加工〉 被加工レンズを研削するときは、消耗補償データメモリ
43にメモリされている粗砥石22及びヤゲン砥石23
の各消耗補償値を聖堂24の所定の降下量に加算して、
聖堂24を下降させ、その状態で公知のレンズ研削動作
をさせる。
皇」■失産孤 第8図は本発明の第2実施例を示したものである。
本実施例は、基準玉板17と相似形の円板47をレンズ
回転軸15Aの型板取付部に隣接する部分に固設してお
いて、外径測定時には基準型板18の代わりに円板47
を聖堂24に当接させる様にした実施例である。なお、
この円板47はレンズ研削用の型板24の最小半径より
小さく構成されている。このため。
レンズ研削時の下降の妨げにならない。
この場合には、砥石の消耗補償を行う際に基準型板を必
要としないという利点がある。   。
皇」■夾施■ 第9図、第10図は本発明の第3実施例を示したもので
ある。
本実施例では、キャリッジ旋回軸5にギヤ48が固定さ
れ、キャリッジ旋回軸5と平行に且つギヤ48近傍に配
設したスプライン軸49が本体lに回転自在に保持され
、ギヤ48に噛合するギヤ50がキャリッジ旋回軸5と
一体のアーム51でギヤ48と一体に移動する様になっ
ている。また、スプライン軸49にギヤ52が固定され
、このギヤ52に噛合するギヤ53がクラッチ54を介
して本体l側のパルスモータ55に連動させられている
。 しかも、レンズ回転軸15A、15B間には基準玉
板と同形状の円板56が保持され、この円板56の下部
には常時はOFF L、ているマイクロスイッチ57が
装着されている。図中、57aはマイクロスイッチ57
からの検出信号を演算制御回路35に入力させるコード
である。
この様な構成においては、パルスモータ55とクラッチ
54及び一連のギヤ48〜53を介してキャリッジ7の
自由端部を昇降させて、 マイクロスイッチ57が砥石
21に当接したときのパルスモータ55へのパルス数を
カウントすることにより、このパルス数から砥石21の
消耗量を算出させる。そして、実際の被加工レンズの研
削時には、クラッチ54を切ってギヤ53とパルスモー
タ55の接続を断ち、公知の玉摺機のようにキャリッジ
の自由旋回を保証する。
釡−m匠 第11図〜第14図は本発明の第4実施例を示したもの
である0本実施例は、本体1にコード58aで装着した
ディジタルゲージ58をレンズ回転軸15A、158間
に保持させて、ディジタルゲージ58のツイータ−58
bを砥石21の周面に当接させて、砥石21の外径を測
定する様にしたものである。
)」■炎度旌 第15図は本発明の第5実施例を示したものである。本
実施例は、ディジタルケージ59を本体1側に保持させ
て、砥石21の外径測定をさせるようにしたものである
。このディジタルゲージ59のツイータ−59aの軸線
は砥石21の回転中心と一致する様に設けられている。
尚、以上説明した実施例では、本発明のレンズ研削装置
を玉摺機に適用した例を示したが、本発明のレンズ研削
装置は芯数装置にも適用できることは勿論である。
(発明の効果) この発明は、以上説明したように、被加工レンズを取り
付けるレンズ回転軸と、前記被加工レンズを研削するた
めの砥石とを有するレンズ研削装置において、砥石外径
を測定する外径測定手段と、該外径測定手段からの測定
結果に基づいて砥石の消耗量を算出する算出手段と、前
記レンズ回転軸と砥石回転軸の軸間距離を調節する調節
手段と、前記消耗量に基づいて前記調節手段を制御し消
耗補償を行なうための制御手段とから構成したレンズ研
削装置としたので、簡易な構成で砥石の外径を自動測定
し、この結果をもとにレンズ加工時に自動的に砥石の消
耗補償をすることができる。
また、前記外径測定手段が、前記砥石に当接するフィー
ラーと、フィーラーの移動量を測定するフィーラー移動
量測定手段と、で構成されたレンズ研削装置とした場合
には、砥石の外径を簡単な構成で正確に測定でき、しか
も、同様の回路構成をもつ他の玉摺機とこのフィーラー
移動量測定手段を兼用できるため、多数の玉摺機を使用
するレンズ加工センター等で特に有用である。
さらに、前記調節手段がキャリッジの旋回手段であり、
かつ前記外径測定手段が旋回手段の駆動量を測定する駆
動測定手段と、前記レンズ回転軸に取り付けられた砥石
当接検知手段と、で構成されたレンズ研削装置とした場
合には、従来の玉摺機を大幅な改良をすることなく本発
明を実施できる。
その上、前記調節手段が型置8a手段でありかつ前記外
径測定手段が5前記型受移動手段と、前記レンズ回転軸
に取り付け可能な基準玉板とで構成されたレンズ研削装
置とした場合には、調節手段と外径測定手段とを型受移
動手段で兼用できるため構造が簡単となる。
また、前記外径測定手段が前記型受移動手段と°。
前記レンズ回転軸に取り付け可能な基準玉板と。
前記レンズ回転軸に取り付け可能で前記基準玉板と相似
形をなした型板とで構成されたレンズq「削装置とした
場合も同様である。
【図面の簡単な説明】
第1図は〜第7図は本発明の第1実施例を示すもので、
第1図は一部を省略して示した玉摺機(レンズ研削装置
りの部分斜視図、第2図は第1図に示した基準型板の正
面図、第3図は第2図の側面図、第4図は第1図に示し
た被加工レンズの正面図、第5図は第4図の左側面図、
第6図は第1図に示した玉摺機の電気回路図、第7図は
第1図に示した玉摺機のフローチャート、第8図は本発
明の第2実施例を示すキャリッジの部分平面図、第9図
は本発明の第3実施例を示す玉摺機の概略説明図、第1
0図は第9図の平面図、第11図は本発明の第4実施例
を示す玉摺機の概略説明図、第12図は第11図のキャ
リッジと砥石及び本体との関係を示す側面図、第13図
は第11図に示したディジタルゲージの側面図。 第14図は第13図の底面図、第15図は本発明の第5
実施例を示す概略説明図である。 l・・・本体 5・・・キャリッジ旋回軸 7・・・キャリッジ 12・・・横移動モータ 15A、15B・・・レンズ回転軸 17・・・被加工レンズ 18・・・基準型板 21・・・砥石 22・・・粗砥石 23・・・ヤゲン砥石 24・・・聖堂 25・・・型置昇降モータ 26・・・動力伝達機構 31・・・マイクロスイッチ 35・・・演算制御回路 55・・・パルスモータ 57・・・マイクロスイッチ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被加工レンズを取り付けるレンズ回転軸と、前記
    被加工レンズを研削するための砥石とを有するレンズ研
    削装置において、 砥石外径を測定する外径測定手段と、 該外径測定手段からの測定結果に基づいて砥石の消耗量
    を算出する算出手段と、 前記レンズ回転軸と砥石回転軸の軸間距離を調節する調
    節手段と、 前記消耗量に基づいて前記調節手段を制御し消耗補償を
    行なうための制御手段と、 から構成されたことを特徴とするレンズ研削装置。
  2. (2)前記外径測定手段が、 前記砥石に当接するフィーラーと、 該フィーラーの移動量を測定するフィーラー移動量測定
    手段と、 で構成されたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のレンズ研削装置。
  3. (3)前記調節手段がキャリッジの旋回手段であり、か
    つ前記外径測定手段が旋回手段の駆動量を測定する駆動
    量測定手段と、 前記レンズ回転軸に取り付けられた砥石当接検知手段と
    、 で構成されたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のレンズ研削装置。
  4. (4)前記調節手段が型受移動手段であり、かつ前記外
    径測定手段が、 前記型受移動手段と、前記レンズ回転軸に取り付け可能
    な基準玉板とで、 構成されたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のレンズ研削装置。
  5. (5)前記調整手段が型受移動手段であり、かつ、前記
    外径測定手段が前記型受移動手段と、 前記レンズ回転軸に取り付け可能な基準玉板と、前記レ
    ンズ回転軸に取り付け可能で前記基準玉板と相似形をな
    した基準型板と、 で構成されたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のレンズ研削装置。
JP61027674A 1986-02-10 1986-02-10 レンズ研削装置 Expired - Lifetime JPH0632892B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61027674A JPH0632892B2 (ja) 1986-02-10 1986-02-10 レンズ研削装置
EP87400291A EP0235021B1 (en) 1986-02-10 1987-02-09 Lens grinding apparatus
DE19873781815 DE3781815T2 (de) 1986-02-10 1987-02-09 Linsenschleifvorrichtung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61027674A JPH0632892B2 (ja) 1986-02-10 1986-02-10 レンズ研削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62188664A true JPS62188664A (ja) 1987-08-18
JPH0632892B2 JPH0632892B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=12227498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61027674A Expired - Lifetime JPH0632892B2 (ja) 1986-02-10 1986-02-10 レンズ研削装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0235021B1 (ja)
JP (1) JPH0632892B2 (ja)
DE (1) DE3781815T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01301048A (ja) * 1988-05-25 1989-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 球面研削加工装置と形状精度維持方法
JPH0373267A (ja) * 1989-08-11 1991-03-28 Kanto Special Steel Works Ltd ロール研削盤におけるワーク径の測定方法およびその測定装置
JPH07256547A (ja) * 1990-02-27 1995-10-09 Bausch & Lomb Inc レンズ縁取システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2639276B1 (fr) * 1988-11-22 1991-01-04 Briot Int Dispositif de reglage du poids de meulage pour machine a meuler des verres ophtalmiques
FR2644718A1 (fr) * 1989-03-23 1990-09-28 Briot Internal Dispositif de reetalonnage d'une machine a meuler les verres ophtalmiques pour rattraper l'usure de la meule
FR2699445B1 (fr) * 1992-12-18 1995-03-03 Essilor Int Procédé pour le contrôle sur une meuleuse de l'adéquation, à une monture de lunettes, d'un verre à meuler.
FR2867409B1 (fr) * 2004-03-09 2007-04-13 Vallon Dispositif de compensation d'usure de l'outil rotatif d'une machine a tronconner
JP5745909B2 (ja) * 2011-03-30 2015-07-08 株式会社ニデック 眼鏡レンズ周縁加工装置
CN113814825A (zh) * 2021-10-19 2021-12-21 林国武 一种新材料圆边修整设备及其使用快速修整方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914462A (ja) * 1982-07-15 1984-01-25 Toshiba Corp 砥石摩耗補正装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4286415A (en) * 1979-03-12 1981-09-01 Ait Industries, Inc. Method of edging lenses
DE2934066A1 (de) * 1979-08-23 1981-04-09 Gebrüder Hau Maschinenfabrik GmbH & Co, 6050 Offenbach Verfahren und anordnung zur regelung des nachstellantriebs von materialbearbeitenden scheiben von schleif-, buerst- und poliermaschinen
US4499690A (en) * 1983-03-10 1985-02-19 E. D. Coddington Manufacturing Company Split stations surface grinding apparatus
US4493168A (en) * 1983-06-16 1985-01-15 Coburn Optical Industries, Inc. Calibration gauge for computer-controlled lens generator, or the like
DE3472907D1 (en) * 1983-11-29 1988-09-01 Tokyo Optical Edge grinding method and apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914462A (ja) * 1982-07-15 1984-01-25 Toshiba Corp 砥石摩耗補正装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01301048A (ja) * 1988-05-25 1989-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 球面研削加工装置と形状精度維持方法
JPH0373267A (ja) * 1989-08-11 1991-03-28 Kanto Special Steel Works Ltd ロール研削盤におけるワーク径の測定方法およびその測定装置
JPH07256547A (ja) * 1990-02-27 1995-10-09 Bausch & Lomb Inc レンズ縁取システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE3781815D1 (de) 1992-10-29
DE3781815T2 (de) 1993-03-25
EP0235021B1 (en) 1992-09-23
JPH0632892B2 (ja) 1994-05-02
EP0235021A3 (en) 1988-02-24
EP0235021A2 (en) 1987-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07148650A (ja) 異なった所定の前後面曲率を有する眼鏡レンズの研削機械
EP2191935B1 (en) Eyeglass lens processing apparatus for processing periphery of eyeglass lens
JPS62188664A (ja) レンズ研削装置
KR100496561B1 (ko) 경사궤적 결정방법, 렌즈가공방법 및 렌즈가공장치
JP4046789B2 (ja) 眼鏡レンズ研削加工機及び眼鏡レンズ研削加工方法
JPH0541386B2 (ja)
JP2005074560A (ja) 眼鏡レンズ加工装置
EP1034884B1 (en) Device for the display of engravement shape of eyeglass lens and method and apparatus for machining lens peripheral edge using the display device
JP4068177B2 (ja) レンズ研削加工装置
JP4034848B2 (ja) 眼鏡レンズ研削加工装置
JP4959242B2 (ja) 眼鏡レンズ周縁加工装置
EP0754524B1 (en) Apparatus for dressing a lens grinding stone
JP3004925B2 (ja) レンズ研削方法及びそのための装置
JP2546062B2 (ja) 長尺軸の外面研削装置
JPH08174397A (ja) レンズ周縁加工方法及びその装置
JPS61156022A (ja) 自動眼鏡玉摺装置
CN110039394B (zh) 一种模具表面修复***
JPH07186028A (ja) レンズ端面加工装置
JP2745405B2 (ja) レンズ研削方法及びそのための装置
JPH07186025A (ja) レンズ面取装置
JP2003025224A (ja) 頭上ドレッサの手動移動時の砥石車衝突回避方法
JPH10249694A (ja) レンズ周縁加工装置
JPH07164314A (ja) 研削盤における砥石寸法測定方法およびその装置
JP2002052443A (ja) 平面研削装置
JP2869715B2 (ja) レンズ枠形状測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term