JPS6218755A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPS6218755A
JPS6218755A JP60156953A JP15695385A JPS6218755A JP S6218755 A JPS6218755 A JP S6218755A JP 60156953 A JP60156953 A JP 60156953A JP 15695385 A JP15695385 A JP 15695385A JP S6218755 A JPS6218755 A JP S6218755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
electrodes
solid
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60156953A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensaku Yano
健作 矢野
Takao Kon
昆 隆夫
Masayuki Kakegawa
掛川 正幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60156953A priority Critical patent/JPS6218755A/ja
Priority to EP86109702A priority patent/EP0214408B1/en
Priority to DE8686109702T priority patent/DE3665962D1/de
Priority to US06/886,555 priority patent/US4740824A/en
Publication of JPS6218755A publication Critical patent/JPS6218755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野〕 本発明は固体のスイッチング走査素子と光導電膜とを組
み合おせた形の固体撮像装置に関する。
【発明の技術的背景とその問題点〕
光導電膜を積層させた形の固体撮像装置は、受光素子と
して光導電膜を用い、高感度で低スミアという優れた特
徴を有する。このため監視用TVカメラ等の多くのTV
カメラに利用でき、次世代の固体撮像装置として開発が
盛んである。
この種の固体撮像装置の一例としては、電荷転送機能を
有する半導体基板例えばCCD上に、光導電膜と透明電
極を順次積層させた形の構造のものがある。即ち、半導
体基板に形成され一画素ごとに分離されたダイオード領
域に接続された画素電極を、半導体基板上に設けている
。そしてこの画素電極上に光導電膜を形成し、更に光導
電膜上に透明電極を設けている。なお光導電膜が形成さ
れる表面を平滑化するため、半導体基板の凹凸表面上に
絶縁層を形成することがある。
この固体撮像装置では、明るい被写体を写したとき、光
導電膜で発生する電荷がCCDの転送容量より大きくな
って、CCD内で蓄積された電荷が垂直転送回路よりあ
ふれだし、ブルーミングやスミアを発生することがある
例えばこのブルーミング現象を抑制するために、横型或
いは縦型のオーバーフロードレインを半導体基板内に形
成することがある。しかし横型のオーバーフロードレイ
ンの場合は、各絵素に隣接してオーバーフローコントロ
ール及びオーバーフロードレインを形成する必要がある
ので、蓄積ダイオードと転送回路の面積が減少して固体
撮像装置の性能が劣化することになる。また縦型のオー
バーフロードレインの場合は、半導体基板内に三次元的
に形成し例えば二重pウェル構造となっているので、半
導体基板にきずが発生しゃすく、しがも製造プロセスが
複雑である。
またブルーミング現象の抑制等を考慮して光導電膜側に
細工をした例が、特開昭58−17784号公報や特開
昭58−80975号公報に記載されている。
例えば特開昭58−17784号公報では、画素電極間
の間隙に余剰な電荷を制御する新たな制御電極を設置し
ている。この制御電極は解像度劣化対策として設置する
もので、余剰な電荷を制御するという観点からみれば、
これはブルーミング対策の1方法となりうるが、次のよ
うな欠点が生じる。
即ち画素数が高密度になると、画素電極間の間隙が1〜
21程度になるので、この間隙に同一平面上で制御電極
を設置するのは極めて困難である。
そしてたとえ設置できたとしても、画素電極と制御電極
との間の破壊電圧は極めて小さな値となり。
安定な動作を行なうのは難しい。
また特開昭58−80975号公報では、制御電極を正
孔阻止層と光電変換層との間に設置している。
この制御電極は正孔阻止層及び光電変換層との接合形態
があいまいで、確実なブルーミング制御は行ない難い。
そして正孔阻止層は薄いので、前の例と同様に画素電極
と制御電極との間の電圧破壊を起こしやすい。
一方スミアを抑制するためには、半導体基板内に入り込
む入射光に対して光じゃへいを行なうことが必要である
が、特開昭5111−17784号公報や特開昭58−
80975号公報に示された発明の構造では、この光し
ゃへいが不完全になることは明らかである。
〔発明の目的〕
本発明はこのような従来の欠点を解決するためになされ
たもので、安定な動作でブルーミングやスミアを抑制す
る機能を有する固体撮像装置の提供を目的とする。
〔発明の概要〕
即ち本発明は1画素電極間の間隙に対応する位置に、絶
縁膜を介して画素電極とオーバーラツプしている金属電
極と、この金属電極に対して光導電膜と阻止型接触する
半導体薄膜とを有し、耐電圧破壊を考慮して接合形態の
明確のダイオード構造を設けたことを特徴とする光導電
膜積層形の固体撮像装置である。
〔発明の実施例〕
以下本発明の詳細を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す図である。これからこ
の実施例を製造工程に従って説明する。
まず半導体基板(1)例えばpウェルが形成されたp+
型シリコン基板の一面には、  pn接合からなる電荷
蓄積ダイオード(2)と、n十型の埋め込みチャネルC
ODからなる垂直COD (3)とが隣接して形成され
、更にこの一体となったものがチャネルストップ(4)
により互いに分離されている。 そして転送電極(5)
を絶縁するための絶縁膜(6)が。
電荷蓄積ダイオード(2)のn十型領域上の一部が露出
するように転送電極(5)とともに形成されている。こ
うして半導体基板(1)には、電荷蓄積部や走査部が形
成される。なお転送電極(5)には外部から所定のパル
スが印加されるようになっていて、電荷蓄積ダイオード
(2)内の電荷を垂直COD (3)に移した後、順次
一方向に転送できる。そして半導体基板(1)上に一部
が電荷蓄積ダイオード(2)のn中型領域に接触するよ
うに1例えばAJ−5iからなる第1電極(7)が互い
に一画素ごとに分離して形成されている0次に第1電極
(7)上に例えばポリイミドからなる絶縁層(8)を形
成して半導体基板(1)を平滑化した後、続いて第4電
極(9)の形成材料である例えば厚さ2000人程度0
Cr薄膜と、半導体薄膜(10)の形成材料である例え
ば厚さ200人程0のp型の水素化アモルファスシリコ
ン膜(以下p型a−5i:H膜と称す)とを順次それぞ
れスパッタ法とグロー放電分解法で形成する。そして画
素電極となるべき第2電極(11)と第1電極(7)と
を接続するためのコンタクトホール(12)を形成する
予定の部分を囲む領域において、前述のCr薄膜と p
型a−8i:H膜とからなる二重層を同時にエツチング
して、所定の形状の第4電極(9)及び半導体薄膜(1
0)を形成する。なおここで第4電極(9)は、外部電
源(13)によ°リバイアス電圧を印加できる構造にな
っている6次に第4電極(9)及び半導体薄膜(10)
を覆うように、再度例えばポリイミドからなる絶縁層(
8)を形成して、半導体基板(1)を平滑化する1次に
絶縁層(8)にコンタクトホール(12)、(14)が
設けられ、 コンタクトホール(12) 、 (14)
からはそれぞれ第1電極(6)と半導体薄膜(lO)の
部分が露出する。そして絶縁層(8)上に所定の間隔を
おいてしかもコンタクトホール(12)を覆うように、
例えばAl1−8iからなる画素電極である第2電極(
11)が形成されている。そして第2電極(11)上に
は光導電膜(15)として、i型の水素化アモルファス
シリコン膜(151) (以下i型a −3i:H膜と
称す)とp型の水素化アモルファスシリコンカーバイド
膜(152) (以下p型a−5iC:H膜と称す)を
順次、グロー放電分解法によりそれぞれ約3−1約20
0人の厚さに形成されている。
そして光導電膜(15)上には、マグネトロンスパッタ
法により例えばITOからなる透光性の第3電極(16
)が形成されている。なおp型a−8iC:H膜(15
2)は、第3電極(16)からの電子の注入を阻止する
電子阻止層である。また第3電極(16)は外部電源(
17)によりバイアス電圧を印加できるようになってい
る。
第2図はこの実施例における半導体薄膜(10)と第2
電極(11)の位置関係の一例を光導電膜(15)側か
らみた図である。同図に示すように□、第2電極(11
)は形状が六角形であり、斜線部分で表わした半導体薄
膜(lO)及び第4電極(9)とはオーバーラツプさせ
である。また点線とクロスハツチングで示した円はそれ
ぞれコンタクトホール(12)、 (14)を表わして
おり、コンタクトホール(14)は第2電極(11)の
角に設置しである。
この実施例では信号電荷は電子であるので、第2電極(
11)はi型a−8i:H膜(151)に対しで注入型
接触である。また半導体薄膜(10)とp型a−8iC
:H膜(152)は、それぞれ第4電極(9)と第3電
極(16)に対して阻止型接触している。これらの接合
のなかで第2電極(11)/ii型−8i:H膜(15
1) /半導体薄膜(1G) /第4電極(9)の構造
によりオーバーフロードレインダイオードといったもの
が構成され、このダイオードは第2電極(11)を共通
電極として二i型a−8i:H膜(151)及びp型Δ
−5iC:H膜(152)からなるフォトダイオードと
並列に接続しているようになっている。
第3図はこの実施例のブルーミング抑制原理を説明する
ためのエネルギーバンド図であり、同図(a)は入射光
量が少ない場合、同図(b)は入射光量が多い場合を示
している。また第3図において。
VAはp型a−5iC:H膜(152)と第3電極(1
6)が形成する障壁エネルギー、VBは第4電極(9)
と半導体薄膜(10)が形成する障壁エネルギー、■D
はオーバーフロードレインダイオードにおける第2電極
(11)の半導体薄膜(10)に対するエネルギー差を
表わしでいる。一般に第4電極(9)が零電位のときV
A≧VBとなるようにp型層を選択するのが望ましく、
この観点から光電変換を行なうダイオードのp型層には
p型層−sic:)(膜(152)、オーバーフロード
レインダイオードのp型層である半導体薄膜(10)に
はp型層−Si:H膜を用いている。ところで光が入射
すると、 i型層−3i:H膜(151)内で光電変換
をして電子正孔対が発生する。そして生成された電子は
i型層−8i:H膜(151)内の内部電界によって移
動するが、 この大部分は半導体薄膜(10)を通して
第4電極(9)の方向には移動しないで第2電極(11
)に収集されて充電される。このようにして充電が進行
するが、第3図(a)に示すように入射光量が小さいと
、第2電極(11)のエネルギー上昇も小さいので、 
VDは充分に大きく、第2電極(11)に集積された電
子は半導体薄膜(10)を超えて第4電極(9)へ流出
することができず、全部の電子が垂直CCD (3)に
読み出される。 しかし第3図(b)に示すように入射
光量が大きいと、第2電極(11)のエネルギーが上昇
してVDが充分に小さくなり、余剰な電子が半導体薄膜
(10)を越えて第4電極(9)へ流出することが可能
になる。故に垂直COD (3)の転送飽和量以上の余
剰な電子量が第4電極(9)へ流出するように、VBの
大きさを外部電源(13)より与えるバイアス電圧によ
ってあらかじめ調節しておけば、ブルーミング現象を完
全に抑制することができる。なお与えるバイアス電圧は
パルス電圧であってもよい。
この実施例では、第4電極(9)及び半導体薄膜(10
)は光導電膜(15)と接触する部分を除いて絶縁層(
8)の内部に埋め込まれ、且つ第4電極(9)が第2電
極(11)とオーバーラツプする構造であるため、第4
電極(9)は光シールドとしての効果も有するようにな
り、スミアを大幅に低減することができる。 また第3
図のVBの大きさは、第4電極(9)の形成条件にほと
んど影響されないで半導体薄膜(10)とi型層  S
i:H膜(151)との接合で大部分が決定されるので
、第4電極(9)と第2電極(11)の間の電圧破壊現
象の防止効果は格段に優れたものとなる。更に余剰な電
荷を制御する制御電極に相当する第4電極(9)は、最
大で1画素幅程度の大きさにすることができるため、大
幅なプロセスマージンが可能である。
〔発明の他の実施例〕
第4図は本発明の他の実施例を示す図であり。
第1図と対応する部分には同一の符号を付しである。こ
の実施例では第1図に示した実施例と異なり、第2電極
(11)間の間隙上を覆うように、例えホ0 ばヅリイミドからなる絶縁膜(20)を介して例えばC
rからなる第4電極(9)が形成され、更に第4電極(
9)を覆うように半導体薄膜(10)としてp型層−5
i:H膜が形成されている。そここで第4電極(9)は
第2電極(11)とオーバーラツプし、半導体薄膜(1
0)は第2電極(11)と短絡しないように完全に絶縁
!!(20)上に載っている。
第5図はこの実施例における第4電極(9)、半導体薄
膜(lO)及び第2電極(11)の位置関係の一例を光
導電膜(15)側からみた図である。同図で斜線領域は
半導体薄膜(10)、斜線領域内の破線により形成され
た帯状領域は第4電極(9)、斜線領域内の実線により
囲まれた四角形状の領域は第2電極(封)1点線の円は
コンタクトホール(12)を表わしている。この実施例
は第1図に示した実施例と同様の効果があるばかりでな
く、第5図に示すようにオーバーフロードレインダイオ
ードの構造が第21を極(11)の周辺領域のすべてに
存在するため、オーバーフロードレインダイオードの場
所によるエネルギー分布のひずみが少なく、スムーズな
余剰な電子の流出が可能である。
なお今までの実施例では、オーバーフロードレインダイ
オードとしてi −p構造を説明してきたが、第2電極
(11)上にn型層を形成したいわゆるn−1−p構造
であってもよい。また信号電荷は電子である場合を例に
とり説明したが、正孔であってももちろん本発明を適用
でき、極性を逆にした形になる。更に半導体薄膜(10
)はa−8i:H膜に限らず、水素化アモルファスシリ
コンナイトライド膜やポリシリコン膜等の中から選択し
てもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の固体撮像装置は、画素電極
間の間隙に対応する位置に1画素電極とオーバーラツプ
する第4電極及び光導電膜と第4電極に対して阻止型接
触する半導体膜から構成されるオーバーフロードレイン
構造を設けてなるので、安定な動作でブルーミングやス
ミアを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図と第4図は本発明の一実施例を示す断面図、第2
図と第5図は本発明の第2電極等の位置関係の一例を示
す平面図、第3図は本発明のブルーミング抑制原理を説
明するためのエネルギーバンド図である。 (1)・・・半導体基板  (7)・・・第1電極(8
)・・・絶縁層    (9)・・・第4電極(10)
・・・半導体薄膜  (11)・・・第2電極(15)
・・・光導電膜   (16)・・・第3電極代理人 
弁理士  則 近 憲 倍 量  大胡典夫 第  1 図 第3図 第3図 第5図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電荷蓄積部と走査部が形成された半導体基板と、
    この半導体基板上に一部が前記電荷蓄積部に接触するよ
    うに互いに分離して形成された第1電極と、この第1電
    極上を平滑化する絶縁層と、この絶縁層上に所定の間隔
    をおいて形成され且つ前記第1電極と接続された画素電
    極である第2電極と、この第2電極上に形成された光導
    電膜と、この光導電膜上に形成された透光性の第3電極
    とを備えた固体撮像装置において、前記第2電極間の間
    隙に対応する位置に、前記第2電極とオーバーラップし
    ている第4電極と、この第4電極に対して前記光導電膜
    と阻止型接触する半導体薄膜とを有することを特徴とす
    る固体撮像装置。
  2. (2)前記第4電極及び前記半導体薄膜は、前記光導電
    膜と接触する部分を除いて前記絶縁層の内部に埋め込ま
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    固体撮像装置。
  3. (3)前記第4電極及び前記半導体薄膜は、前記第2電
    極間の間隙上に絶縁膜を介して形成されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の固体撮像装置。
  4. (4)前記第4電極は外部よりバイアス電圧を印加でき
    る構造であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の固体撮像装置。
  5. (5)前記半導体薄膜及び前記光導電膜は水素を含有し
    たアモルファスシリコン系の材料からなることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の固体撮像装置。
JP60156953A 1985-07-18 1985-07-18 固体撮像装置 Pending JPS6218755A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60156953A JPS6218755A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 固体撮像装置
EP86109702A EP0214408B1 (en) 1985-07-18 1986-07-15 Solid-state image sensor
DE8686109702T DE3665962D1 (en) 1985-07-18 1986-07-15 Solid-state image sensor
US06/886,555 US4740824A (en) 1985-07-18 1986-07-17 Solid-state image sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60156953A JPS6218755A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6218755A true JPS6218755A (ja) 1987-01-27

Family

ID=15638936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60156953A Pending JPS6218755A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 固体撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4740824A (ja)
EP (1) EP0214408B1 (ja)
JP (1) JPS6218755A (ja)
DE (1) DE3665962D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210814A (ja) * 1999-11-19 2001-08-03 Agilent Technol Inc アクティブ・ピクセル・センサ
JP2008263119A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Powerchip Semiconductor Corp イメージセンサー及びその製作方法
JP2016072271A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2018207102A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、および、カメラシステム
WO2024135561A1 (ja) * 2022-12-20 2024-06-27 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63177460A (ja) * 1987-01-16 1988-07-21 Sony Corp 固体撮像装置
JPH0394587A (ja) * 1989-09-07 1991-04-19 Canon Inc 撮像装置
JPH03150876A (ja) * 1989-11-08 1991-06-27 Fujitsu Ltd フォト・ダイオード
US5017989A (en) * 1989-12-06 1991-05-21 Xerox Corporation Solid state radiation sensor array panel
JP2623148B2 (ja) * 1990-02-27 1997-06-25 富士写真フイルム株式会社 固体撮像装置の駆動方法
US5273910A (en) * 1990-08-08 1993-12-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making a solid state electromagnetic radiation detector
US5182624A (en) * 1990-08-08 1993-01-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Solid state electromagnetic radiation detector fet array
JP2690612B2 (ja) * 1990-10-05 1997-12-10 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP2727770B2 (ja) * 1991-01-23 1998-03-18 日本電気株式会社 固体撮像装置
JPH05160379A (ja) * 1991-12-06 1993-06-25 Fuji Xerox Co Ltd イメージセンサ及び画像読取装置
DE4223693C2 (de) * 1992-07-21 1997-10-16 Siemens Ag Röntgenbildverstärker mit einem CCD-Bildwandler
US5578837A (en) * 1995-01-03 1996-11-26 Xerox Corporation Integrating hyperacuity sensors and arrays thereof
US5638599A (en) * 1995-03-29 1997-06-17 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating hybrid uncooled infrared detectors
GB9520791D0 (en) * 1995-10-13 1995-12-13 Philips Electronics Nv Image sensor
KR19990023221A (ko) 1997-08-20 1999-03-25 포만 제프리 엘 감광성 소자, 능동 픽셀 센서 소자, 능동 픽셀 센서 감광성 소자 및 능동 픽셀 센서 장치
US6018187A (en) * 1998-10-19 2000-01-25 Hewlett-Packard Cmpany Elevated pin diode active pixel sensor including a unique interconnection structure
JP4049248B2 (ja) * 2002-07-10 2008-02-20 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
WO2004095580A1 (en) * 2003-04-24 2004-11-04 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Detector element for x-radiation
FR2907261B1 (fr) 2006-10-12 2009-01-30 Commissariat Energie Atomique Dispositif de couplage electromagnetique d'un detecteur de rayonnement electromagnetique
US20080277754A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 Michael-Y Liu Image sensor and fabrication method thereof
US8212901B2 (en) * 2008-02-08 2012-07-03 Omnivision Technologies, Inc. Backside illuminated imaging sensor with reduced leakage photodiode
US8753917B2 (en) * 2010-12-14 2014-06-17 International Business Machines Corporation Method of fabricating photoconductor-on-active pixel device
JP6384822B2 (ja) * 2013-11-07 2018-09-05 Tianma Japan株式会社 イメージセンサ及びその製造方法
KR101941426B1 (ko) * 2016-01-06 2019-01-25 주식회사 레이언스 이미지센서 및 그 제조방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3071469D1 (en) * 1979-11-16 1986-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid state imaging apparatus
JPS6056420B2 (ja) * 1981-07-02 1985-12-10 大同鋼板株式会社 亜鉛−アルミニウム合金被覆鉄鋼製品
JPS5817784A (ja) * 1981-07-24 1983-02-02 Hitachi Ltd 固体撮像装置
JPS5846773A (ja) * 1981-09-14 1983-03-18 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPS5880975A (ja) * 1981-11-09 1983-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JPH065727B2 (ja) * 1981-12-18 1994-01-19 松下電器産業株式会社 固体撮像装置
US4523372A (en) * 1984-05-07 1985-06-18 Motorola, Inc. Process for fabricating semiconductor device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210814A (ja) * 1999-11-19 2001-08-03 Agilent Technol Inc アクティブ・ピクセル・センサ
JP2008263119A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Powerchip Semiconductor Corp イメージセンサー及びその製作方法
JP2016072271A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2018207102A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、および、カメラシステム
WO2024135561A1 (ja) * 2022-12-20 2024-06-27 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0214408A3 (en) 1987-04-08
DE3665962D1 (en) 1989-11-02
EP0214408B1 (en) 1989-09-27
US4740824A (en) 1988-04-26
EP0214408A2 (en) 1987-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6218755A (ja) 固体撮像装置
US6710370B2 (en) Image sensor with performance enhancing structures
JPS5819080A (ja) 固体撮像素子
EP0186162A2 (en) Solid state image sensor
US4748486A (en) Solid-state image sensor
CN100481482C (zh) 固态成像装置和制造与驱动其的方法
US5614950A (en) CCD image sensor and method of preventing a smear phenomenon in the sensor
US7714401B2 (en) Solid state imaging device and method of manufacturing the same
JPH0430192B2 (ja)
US5942788A (en) Solid state image sensing device
JP3238160B2 (ja) 積層形固体撮像装置
US5313080A (en) Structure of a CCD image sensor particularly on an interline transfer method
EP0487989B1 (en) Solid-state imaging device
JP2509592B2 (ja) 積層型固体撮像装置
JPS5954146A (ja) 撮像装置
JPS6320385B2 (ja)
JPS63142859A (ja) 固体撮像装置
JPS6213066A (ja) 光電変換装置
JPH0430577A (ja) 固体撮像素子
JPS61271867A (ja) 固体撮像装置
JPH07115183A (ja) 積層型固体撮像装置
JPH0316477A (ja) 固体撮像装置
JPS6079773A (ja) 固体撮像装置
KR100258974B1 (ko) 전하결합형 이미지 센서의 제조방법
JPH09232558A (ja) 電荷結合型半導体装置