JPS62168157A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62168157A
JPS62168157A JP980786A JP980786A JPS62168157A JP S62168157 A JPS62168157 A JP S62168157A JP 980786 A JP980786 A JP 980786A JP 980786 A JP980786 A JP 980786A JP S62168157 A JPS62168157 A JP S62168157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
dye image
represented
lig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP980786A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Sasaki
正男 佐々木
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP980786A priority Critical patent/JPS62168157A/ja
Publication of JPS62168157A publication Critical patent/JPS62168157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
は白地性を劣化ざ廿ることなく著しく高い光堅牢性が付
与されたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
従来から、ハロゲン化銀写真感光材料を画像露光し、発
色現像することにより芳香族第1級アミン系発色現像主
薬の酸化体と発色剤がカプリング反応を行なって、例え
ばインドフェノ・−ル、インドアニリン、インダミン、
アゾメチン、フェノキサジン、フェナジンおよびそれら
に類似する色素が生成し、色素画像が形成されることは
良く知られているところである。このような写真方式に
おいては通常減色法による色再現方法が採られ、青感性
、緑感性ならびに赤感性の感光性ハロゲン化銀乳剤11
に、それぞれ余色関係にある発色剤、すなわちイエロー
、マゼンタおよびシアンに発色するカプラーを含有せし
めたハロゲン化銀写真感光材料が使用される。
前記の色素画像を存するハロゲン化銀写真感光材料が成
る保存条件の下で著しく変退色することが知られている
。例えば、長時間光に曝れて保存される場合、及び光に
岬れる時間は短いものの長時間高温多湿の暗所に保存さ
れる場合にそれぞれ異った退色性を示すことが多い、前
者の場合を明退色、後者の場合を暗退色と呼び、色素画
像を有するハロゲン化銀写真感光材料を半永久保存可能
な記録材料として使用するためには、いかなる保存条件
においてもこれらの退色が極力小さいことが望まれる。
しかし、従来のハロゲン化銀写真感光材料において、前
述の保存条件における退色性は十分に防止されておらず
、色素画像の堅牢性は未だ満足すべき状態にはなかった
。更に近年の色素画像保存性に対する要求は強まるばか
りであり、色素画像の飛躍的な堅牢化技術の開発が強く
望まれている。
色素画像の堅牢性を向上させるために、従来より2つの
面において数多くの方法が提案されている。1つは色素
画像自体の堅牢性を向上させる方法であり、色素画像自
体、あるいは色素画像を生成する化合物(例えば、カプ
ラー等)などの分子構造上の設計における改良、ないし
は色素の存在状態を変えることによる改良である。他の
1つは色素画像安定剤を用いる方法であり、この方法に
よれば色調のような色素画像の特性に与える影響が小さ
い、汎用性が問いなどの理由で、この面における改良が
数多く提案されている。
色素画像安定剤を用いる方法に関しては、写真要素中に
紫外線吸収剤を添加したり、紫外線吸収フィルタ一層を
設けたりして色素画像の光変褪色を改良する種りの方法
が従来から提案されてきた。
ところが、この紫外線吸収剤を用いて満足すべき光堅牢
性を得るためには、多量の紫外線吸収剤を必要とし、多
量の紫外線吸収剤を用いると、紫外線吸収剤自身の着色
のために写真要素の生地部分が黄色に着色してしまう。
紫外線吸収剤の高沸点有機溶媒等に対する溶解度が小さ
く、!2造工程中で析出し易い、といった欠点があった
。したがって添加量に限界があって、色素画像を堅牢化
するための十分な効果が得られない。さらには、紫外光
線による光変褪色は防止できても、可視光線による光度
褪色防止には何等効果を示さないという重大な欠点もあ
った。
そこで、これらの欠点を克服すべく紫外線吸収剤に代わ
る種々の色素画像安定化剤が提案されている。例えばフ
ェノール性水酸基あるいは加水分解してフェノール性水
酸基を有する化合物として特公昭4B −31256号
および同4B −31625号公報にはビスフェノール
類、米国特許第3.069,262号明m書にはピロガ
ロール、ガーリック酸、およびそのエステル類またはそ
のアシル誘、5”72体、米国特許第3.432.30
0号、および同第3,574.627号各明細書には5
−ヒドロキシクロマン誘導体、および特公昭49−20
977号公報には6.6′−ジヒドロキシ−2,2’−
ビススピロクロマン類が開示されている。また、特開昭
52−35633号、同53−17729号、および同
54−48538号各公報には、6−アルコキシクロマ
ン誘導体、6.6’−ジアルコキシ−2,2′−ビスス
ピロクロマン類、およびハイドロキノン誘導体等が提案
されている。
しかしながら、これらの化合物のあるものは確かに色素
画像の明退色性に対しては効果を示すがこれらの化合物
のみの使用では添加量を増大しないと効果が小さく更に
増大しても十分な改良効果は得られなかった。また、こ
れらの化合物を用いた場合、一般に発色性が低下したり
、軟調化をきたすといったセンシトメトリー上の問題点
や、色素画像を長期にわたり光に曝した場合変色を生じ
るものや高温高湿下における黄変を助長してしまうもの
等があった。
又、光安定化剤として、米国特許第4,050,938
号明細書、特開昭56−99.340号、同56−11
38.652号、同60−51,834号および同60
−97,353号公報に記載の金属錯体が提案されてい
る。これらの化合物のあるものは確かに単独使用で、あ
るいは前記の色素画像安定化剤と併用して高い光堅牢性
を付与するが、金属錯体であるが故に光安定剤自身が着
色しているために白地性が劣化してしまうこと、熱・湿
度による黄変を生じるものもあること、光安定剤の有a
?g媒への溶解性が低いこと、更に感度低下やカプリの
上昇といった写真性能に悪影響を及ぼすものもあり、高
い光堅牢性効果を奏すべくハロゲン化銀写真感光材料に
適用することは非常に困難であった。
更に、米国特許第4.555.478号明細書に記載さ
像の色相が直接鑑賞用の感光材料に適さないことや、色
素の金属化速度が遅く近年の簡易迅速処理化、低コスト
化の傾向に合致しない問題点を有しており、特にカラー
印画紙用のハロゲン化銀写真感光材料には適用が難しい
以上の如く、ハロゲン化銀写真感光材料において色相お
よび軟調化等の写真性能に悪影響を及ぼさずに満足のゆ
く堅牢性を付与することのできる色素画像保存性改良技
術は未だ見出されていないのが現状である。
本発明者等は以−ヒの現状を鑑み、写真性能に影響を与
えずに色素画像の飛躍的に改良された堅牢性を達成すべ
く鋭意研究を進めた結果本発明を見出したものである。
〔発明の目的〕
本発明の第1の目的は、著しく高い光堅牢性が付与され
たハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
本発明の第2の目的は白地性を全く劣化させること無く
著しく高い光堅牢性が付与されたマゼンタ色素画像を有
するハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
本発明の第3の目的は保存時の黄変や軟調化等の写真性
能を劣化させること無く著しく高い光堅牢性が付与され
たハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
〔発明の構成〕
前記本発明の目的は、支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層は酸化
電位E。、(V)が0.95≦EO)1≦1.50であ
る退色防止剤を含有するマゼンタ色素画像を形成する層
であり、かつ該マゼンタ色素画像を形成する層に含まれ
るハロゲン化銀乳剤と組み合わされて下記一般式で示さ
れる化合物が含有されていることを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料によって達成された。
〔一般式〕
C2→T+F−LIG (式中、C2はハロゲン化銀の現像の関数として−(T
←LIGを離脱させる基を表わし、Tは−fT)r−L
 I Gが離脱した時又は離脱した後にLIGを放出し
得る基を表わし、LIGは金属イオンと錯形成反応をす
ることにより色素画像安定化の機能を有する錯化合物を
形成し得る配位子を表わす。nは0または1を表わす。
)本発明においては上記構成の結果、現像により−+ 
T)−L I Gが離脱子る。かつLIGが放出され、
このLIGは色素画像安定化の機能を有する錯化合物を
形成し得るものであるから、かかる錯化合物を形成する
ための金属イオンを供給する構成にしておけば、マゼン
タ色素画像形成と同時に、また色素画像形成後にこの安
定化機能を持つ錯化合物を形成させることができる。こ
の錯化合物は現像の関数として生成することになるもの
で、現像された画像形成部に像様に生成するので、効果
的な画像安定化機能を発揮することができる。
配位子に錯化合物を形成させるための金属イオンの供給
は、各種の手段を用いることができる。
例えば後記詳述するように、感光材料の外から金属イオ
ンとして供給する手段を採用でき、あるいはあらかじめ
金属イオン又は金属イオン供与物質(このような物質を
形成し得るものも含む)を感光材料中に含有させる構成
をとるのでもよい。
−a式CI)で示される化合物は、少なくともいずれか
のマゼンタ色素画像を形成するハロゲン化銀乳剤層に含
まれるハロゲン化銀乳剤と組み合わさせて含有されてい
ればよく、そのハロゲン化銀乳剤層自体に含有されてい
るのでも、該乳剤層の隣接層に含まれても、又は着目す
るハロゲン化銀乳剤と反応し得るような位置に含有され
るのでもよい。
一般式中、CPは任意であり、例えばマゼンタ色素画像
を形成し得るカプラーのカプラー残基であることができ
、あるいは色素を形成しないカプラーのカプラー残基で
あることができ、またはカプリン反応をして色素を形成
して系外に溶出してもよい。
また一般式(I)の化合物と併用してマゼンタ色素画像
形成性カプラーを用いることができる。
勿論色素画像形成性カプラーを併用せずに、CPのみに
より色素画像を形成させろうように構成してもよい。
色素画像形成性カプラーを併用する場合であって、かつ
CPが色素画像を形成し得るカプラーのカプラー残基で
ある場合、前記色素画像形成性カプラーによる色素画像
と、このC1による色素画像との双方が形成される。こ
の場合、色素画像形成性カプラーによる画像が主となる
ような態様に構成することができ、あるいはC2による
画像が主となるような態様に構成することができ、また
は両者の寄与が等分である態様にも構成でき、これらは
任意である。
また、LIGが金属イオンと反応して生成する錯化合物
は、実質的に無色でも、あるいは有色でもよい。
錯化合物が所望の発色を呈するようにして、色素画像形
成に寄与し得るように構成することもできる。
従って、色素画像形成については、前記色素画像形成性
カプラーによってのみ画像が形成される態様(この場合
CP及びLIGは色素画像を形成しない)をとり得る。
また、色素画像形成性カプラーによる画像形成が主で、
Cps−、よる画像形成が従である態様、あるいはその
主従が逆である態様をとり得る(これらの場合、LIG
が色素画像を形成する態様と形成しない態様とをとるこ
とができる)。また、CPは色素画像を形成せず、色素
画像形成性カプラーによる画像形成が主で、LtCによ
る画像形成が従であるような態様をとることができる。
勿論前述したように色素画像形成性カプラーの併用は必
須ではないので、C1にのみ色素画像を形成させること
ができ、この場合もLIGは色素画像を形成してもしな
(でもよい。
例えば上記のように、本発明は各種の態様をとることが
できる。
Cp、LIGが色素画像を形成する場合、CPはマゼン
タ発色がなされるように構成すればよい。
I、IGも同じく、マゼンタ発色がなされるように構成
できる。例えば、色素画像形成性カプラーを併して、こ
れとCPSLIGによる発色(あるいは3者の内の2者
の発色)をすべて同一のマゼンタ発色にすることもでき
る。
好ましくは色素画像形成性カプラーを用いる場合は、こ
れによる発色と、CPによる発色が同色のマゼンタ、乃
至はほぼ同色のマゼンタである場合である。
〔発明の具体的構成〕
次に本発明を具体的に説明する。
本発明に係る一般式〔1〕で表わされる化合物において
、CPとしては、ハロゲン化銀の現象の関数として−(
T)r−LIGを離脱させる基である限り如何なる構造
をとることも可能であるが、CPとしてマゼンタ色素画
像形成カプラー残基を好ましく用いることができる。
マゼンタ色素画像形成カプラー残基としては下記一般式
(III)及び〔■′〕で示されるカプラー残基を好ま
しく用いることができる。
Ar 〔式中、Arはアリール基を表わし、R31は水素原子
又は置換基を表わし、Roは置換基を表わす。
W±’0−(N原子はピラゾロン核の炭素原子に結合)
または−NHCONH−を表わし、mは1または2の整
数である。) 前記一般式(III)で表わされるカプラー残基につい
て詳述する。
Arで表わされるアリール基としてはフェニル基および
ナフチル基等が挙げられ、好ましくはフェニル基であり
、特に好ましくは置換されたフェニル基である。
この置換基としては、例えばハロゲン原子、アルキル基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、シア7ノ基、カルバモイル基、スルファモイル
基、スルホニル基、スルホンアミド基、アシルアミノ基
等であり、Arであられされるフェニル基に2個以上の
置換基を有してもよい。
以下に置換基の具体的な例を挙げる。
ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ素 アルキル基:メチル基、エチル基、1so−プロピル基
、ブチル基、t−ブチル基、t−ペンチル基等であるが
特に炭素原子数1〜5のアルキル基が好ましい。
アルコキシ基:メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、
5ec−ブトキシ基、1so−ペンチルオキシ基等であ
るが、特に炭素原子数1〜5のアルコキシ基が好ましい
アリールオキシ基:フェノキシ基、β−ナツトキシ基等
であるが、このアリール部分には更に71.rで示され
るフェニル基に挙げていると同様な置換基を有してもよ
い。
アルコキシカルボニル基:上述したアルコキシ基の付い
たカルボニル基であり、メトキシカルボニル基、ペンチ
ルオキシカルボニル基等のアルキル部分の炭素原子数が
1〜5のものが好ましい。
カルバモイル基:カルバモイル基、ジメチルカルバモイ
ル基等のアルキルカルバモイル基スルファモイル基:ス
ルファモイル基、メチルスルファモイル基、ジメチルス
ルファモイル基、エチルスルファモイル基等のアルキル
スルファモイル基 スルホニル基:メタンスルホニル基、エタンスルホニル
基、メタンスルホニル基等アルキルスルホニル基 スルホンアミド基:メタンスルホンアミド基、トルエン
スルホンアミド基等のアルキルスルホンアミド基、アリ
ールスルホンアミド基等アシルアミノ基:アセトアミノ
基、ピバロイルアミノ基、ベンズアミド基等 特に好ましくはハロゲン原子であり、その中でも塩素が
最も好ましい。
R31で表わされる置換基はハロゲン原子、アルキル基
、アルコキシ基等である。
具体的な例を以下に挙げる。
ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ素 アルコキシ基:メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、
5ec−ブトキシ基、1so−ペンチルオキシ基等の炭
素原子数が1〜5のアルコキシ基が好ましい。
アルキル基:メチル基、エチル基、1so−プロピル基
、ブチル基、t−ブチル基、t−ペンチル基等の炭素原
子数が1〜5のアルキル基が好ましい。
特に好ましくはハロゲン原子であり、中でも塩素が好ま
しい。
R3□で表わされる置換基はハロゲン原子、アルキル基
、アミド基、イミド基、N−アルキルカルバモイル基、
N−アルキルスルファモイル基、アルコキシカルボニル
基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、またはウレタ
ン基等である。これらの基のうらアミド基(例えば、テ
トラデカンアミド基、3−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェノキシテトラデカンアミド基等)、イミド基(例え
ばドデシルスクシンイミド基、オクタデセニルスクシン
イミド基等)およびスルホンアミド基(例えばブチルス
ルホンアミド基、ドデシルスルホンアミド基等)を好ま
しく用いることができる。
Wは−N H−1−NHCO−(窒素原子はピラゾロン
核の炭素原子に結合)または−NHCONH−のいずれ
でもよいが、Wは−NH−を特に好ましく用いることが
できる。
Yで表わされる芳香族第1級アミン系発色現象主薬の酸
化体とカップリング反応により離脱しうる置換基として
は、例えばハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アシルオキシ基、ア(2gは窒素原子と共に炭素
原子、酸素原子、窒素原子、イオウ原子の中から選ばれ
た原子と5ないし6員環を形成するに要する原子群を表
わす。)等が挙げられる。
以下に具体的な例を挙げる。
ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ素 アルコギシ基:エトキシ基、ペンジルオギシ基、メ1−
キシエチルカルバモイルメトキシ基、テトラデシルカル
バモイルメトキシ基等 アリールオニ1−シ基:フェノキシ基、4−メトキシフ
ェノキシ基、4−ニトロフェノキシ基等アシルオキシ基
:アセ]・キシ基、ミリストイルオキシ基、ベンゾイル
オキシ基等 アリールチオ基:フェニルチオ基、2−ブトキシ−5−
オクチルフェニルチオ基、2,5−ジヘキシルオキシフ
ェニルチオ基等 アルキルチオ基:メチルチオ基、オクチルチオ基、ヘキ
サデシルチオ基、ベンジルチオ基、2−(ジエチルアミ
ン)エチルチオ基、エト:トシ力ルポニルメチルナオ基
、エトキシエチルチオ基、フェア1キシエチルチオ基等 ル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基環一般式〔■′
〕 (式中Zは含窒素複素環を形成する金属原子群を表わし
、該2により形成される環は置換基を有してもよい。R
は水素原子または置換基を表わす。
一般式〔■′〕で表わされる基のうち更に下記一般式(
III −a )及び(III−bで表わされる基を好
ましく用いることができる。
一般式[l1llr−a] 一般式(m−b) R’、R“はアルキル基、アリール基、ヘテロ環基を表
わす。R’、R”がともにアルキル基である場合が特に
好ましい。
R’、R“で表されるアルキル基としては、炭素約1〜
32のものが好ましい。アルキル基は直鎖でも分岐でも
よい。
R’、R″で表されるアルキル基は、置換基〔例えばア
リール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、シクロアル
キル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有橋炭化
水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カルバモイ
ル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル
の如くカルボニル堪を介して置換するもの、更にはへテ
ロ原子を介して置換するもの【具体的にはヒドロキシ、
アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、シロキ
シ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸素原子を
介して置換するものニトロ、アミノ(ジアルキルアミノ
等を含む)、スルファモイルアミノ、アルコキシカルボ
ニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アシル
アミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド等の窒素原
子を介して置換するもの、アルキルチオ、アリールチオ
、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニル、スルファ
モイル等の硫黄原子を介して置換するもの、ホスホニル
等の燐原子を介して置換するもの等)を有していてもよ
い。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1
−へキシルノニル基、1.1’ジベンチルノニル!、、
2−クロル−1−ブチル基、トリフルオロメチル基、1
−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル基
、メタンスルホニルエチル基、2.4−ジー1−アルミ
フェノキシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイソプ
ロピル基、3−m−ブタンスルホンアミノフェノキシプ
ロピル基、3−4’−(α−(4” (p−ヒドロキシ
ベンゼンスルホニル)フェノキシ〕 ドデカノイルアミ
ノ)フェニルプロピル基、3−(4’−(α−2’、4
’−ジー1−アミルフェノキシ)ブタンアミド〕フェニ
ル)−プロピル基、4−(α−(0−クロルフェノキシ
)テトラデカンアミドフェノキシ〕プロピル基、アリル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられ
る。
R’、R’で表される了り−ル基としてはフェニル基が
好ましく、置換基(例えばアルキル基、アルコキシ基、
アシルアミノ基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−1−ブチルフェニル基、
2.4−ジー1−アミルフェニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4′
−〔α−(4”−1−ブチルフェノキシ)テトラデカン
アミドフェニル基等が挙げられる。
R’、I?′で表されるヘテロ環基としては5〜7員の
ものが好ましく、置換されていてもよく、又縮合してい
てもよい。具体的には2−フリル基、2−チェニル基、
2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げ
られる。
次に前記一般式で示されるR’、R“で表されるR’、
R’の具体例を示す。
CH3 C+Jis −CHzCHzCIhOCtzHzs CHzCNtCONIIC+aHzq 前代一般式(III)および〔■′〕で表わされるマゼ
ンタカプラー残基は、いわゆるポリマーカプラー残基で
あってもよく、それらは例えば特開昭58−28,74
5号、同59−228.252号及び同59−171.
956号公報等に記載されたものを用いることもできる
その他、本発明におけるCpとして用いることのできる
化合物としては、発色現像主薬の酸化体との反応により
イエロー、マゼンタ又はシアン色素を形成しないか、し
ても溶出等により現像処理後に色素画像として残らない
構造の、いわゆるワイスカプラー残基等も用いることが
できる。これらの化合物の具体例は例えば英国特許第8
61.132号明細書及び特公昭49−77.635号
公報等に記載されている。
(’1 し! ト2 I し! I M−4 ■ I ト5 ■ 以下余白 ト9 ゛ca旧、(L) ト11 次に本発明における一般式(1)中のTについて詳述す
る。一般式(1)において、TはCpのカンプリング位
に結合し発色現象主薬の酸化体との反応により離脱した
時または離脱した後にLIGを放出し得る基を表わす。
Tは現象主薬の酸化体との反応時にその反応速度をコン
トロールするために用いられ、カンプリング時またはそ
の後に離脱した後■分子内置換反応によりLTGを離脱
するもの、■共役系を介した電子移動によりLIGを離
脱するもの■更に現象主薬と酸化体とカップリングを起
こしたり、クロス酸化してLIGを離脱するものであり
、また上記反応を更に組合せて用いてもよい。
例えば、米国特許第4,146.396号、公開特許昭
51−26039号、米国特許第4,248,962号
、公開特許昭56−114946号、同57−1542
34号、同57−188035号、同57−11153
6号の他公開特許昭57−56873号、同58−98
728号、同5B −209736号、同5B −20
9737号、同58−209738号、同5B −20
9739号、同59−206834号、同60−742
9号、同60−213944号、同60−214358
号、同60−225156号、同60−218645号
、同60−225844号、同60−229030号、
同60−230139号、同60−232549号、同
60−203943号等に記載の連結基である。
好ましいものとしては、次に揚げる一般式で表されるも
のがある。なお式中、(L)をもってLIGを結合する
方の結合手を示す。
以下余白。
(♀・°2、゛ 猶ビニ゛1 一般式 ■ −〇CH1−(L)     ■ −〇CO−(L
)!1 tvl      む 上記一般式■〜■において、)((は水素原子、ニトロ
基、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、ブトキシカルボニルなど)、
アルキルスルホニル基(例えばメタンスルホニル、ブタ
ンスルホニルなど)、シアノ基、アルコキシ6<例えば
メ【キシ、ブトキシなど)、クロル原子、臭素原子、ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル5、t−プロピル基
、プヂル基など)、カルボキシ基、アシルアミノ基(例
えばアセトアミノ、ベンゾイルアミノなど)スルホンア
ミド基(例えばメタンスルホンアミド、ベンゼンスルボ
ンアミドなど)などを表わす。
)(1はXfと同じ基を表わすが、好ましくは水素原子
、アシルアミノ基、スルホンアミド基である。
X113はアルキル基、アリール基(例えばフェニル、
ナフチルなど)を表わし、Xfで挙げた基を置換基とし
て有していてもよい。
Xfは5員もしくはG貝の含窒素へテロR(例えばイミ
ダゾール、ピリジン、トリアゾール、ピラゾール、イン
ドールなど)を形成する原子団を表わす。
X<はXfと同じ基の他にカルバモイル基(メチルカル
バモイル1.ブチルカルバモイル、フェニルアルハモイ
ルなど)を表わす。
W、、W、は水素、アルキル基などを表わし、W、、、
W2が結合してベンゼン環をなし、ナフタレン環を形成
するのでもよいゆ 次に本発明における一般式(1)中のLIGについて詳
述する。放出されたLIGは金属・イオンと錯形成反応
することにより色素画像安定化の機能を有する錯化合物
を形成し得る配位子となる基ならば如何なる構造をとる
、:ともできるが、下記一般式(V)および(VI〕で
表わされる店を好ましく用いることができる。
一般式(V) X−A−Y (式中、Xは酸素原子、窒素原子もしくはイオウ原子を
、Yは酸素原子、窒素原子もしくはイオウ原子と結合し
た有機基を、AはX−A−Yで金属に配位した場合5及
至6員の環状キレート化合物を形成し得る連合基を表わ
す。) X、A、Yは、更に詳しくは次のものを示す。
S1 Xニー0−l−3−1−N− RsI:水素、アルキル、アリール、アルキルスルホニ
ル、アリールスルホニル A:アルキレン、アリーレンの他、アルキレから選ばれ
る基を2ないし3個組み合わせた連結基である。
R62:水素、アルキル、アリール、アミル、R53、
R3,:水素、アルキル、アリール、アシル、スルホニ
ル R1およびR4のアルキル基としては炭素数1〜20の
アルキル基で、好ましくはβもしくはγ位が酸素、イオ
ウ、窒素原子で置換されたもの。さらにアリール基とし
ては、置換もしくは無置換のフェニル基ナフチル基が好
まり、 <、さらに0位が酸素、イオウ、窒素原子で置
換されたフェニル基およびナフチル基が好ましい。
配位子eX−A−Yは、現像処理時に放出される基であ
るが、色素画像部での効果を発揮させるためには耐拡散
化されていた方が良い、耐拡散性を付与するには、炭素
数において8個以上、好ましくは12個以上のバラスト
・基を寄与させれば良い。
生成する錯化合物の安定性を向上させるためには、X、
Yに含まれる配位中心原子としては少な(とも1つ以上
のイオウ、窒素原子が必要であり好ましくは2つ以上で
ある。
以下余白 LIGの具体例としては、 l −5CHCO5C4H9 CIJ!5 SCIlzCIIzNC+ Jgs CHtCH□011 0M −5CHCOOH c+zozs −OCIItCHgSC+ dlgq (n)N  −
CHgC1hSC+Jts SO□CH3 (式中、R61乃至り、sは水素原子、アルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリーロキシ基、複素環基を
表わす。) 一般式(Vl)において、R□乃至Roで表わされる基
のうち少なくとも1つは複素環基であることが好ましく
、更に該複素環基が含窒素複素環基であることが好まし
い。
以下に一般式(Vl)で表わされる基の具体例を挙げる
以下余白 ゝ゛♀、°− 次に一般式〔1〕で表わされる具体的な化合物例を以下
に例示する。
1hl 心 魚10 ′1′ l 階11 I 階13 t し! 隘14 l N124      LIG=  −5CHzCIl□
NHC塩zlhsN125      LIG = −
0(jlzcHxscIIzcHisct zHzs隘
26       LIG  −,5C)1.CIl、
SI:、211□5Na27       LIG  
”  −5CIIzCtlzNi(C+ zihsnI
! 魚29      LIG  =  、5C1l、C1
l□5CHzCtlzSC+□Ls阻30      
LIG  =  〜QC1hC(1層)ICi!tcH
zsc+ 11IJt隘31 Hz 患32    !、IG=  −5CHzCHtSCH
tCHtSC+tutshh33    LIG=  
−OCHgCHzSC+z!bsFh35     L
IG−−5CIhCHzSC+□)lzsm36   
 LIG=  −OCII2CH2SCH2C1hNH
CI2H2SC1h C5)II l (t) 1h43 11(2% 0=C−OClhClhSCIlzCIlzSCfiz
CHtSCt zHtsH C−s!l + + (t) 患49 r# し1slIffl 隘51 !lh52 患58 OI 患59 鳩6O a61 本発明の化合物の合成に際しては、公告特許昭46−4
3447号や公開特許昭59−171956号記載の方
法でカプラー母核の合成は容易にできる。またLIG部
の合成はアンチ−12240巻310頁記載の方法に従
い合成できる。次に合成例を述べる。例示化合物(36
)について、そのLIGの合成、母核カプラーの合成、
例示化合物(36)の合成の順で説明する。
合成例LIGの合成 市11JEのドデシルメルカプタンとエチレンクロルヒ
ドリンをアルコール中に0■存在下加熱還流し3時間反
応させた。溶媒を減圧濃縮し水を加え塩を溶かし酢酸ニ
ケルにて抽出する。抽出エキスとなしクロロホルム中3
臭化リンにて一10℃にてブロム化する。2時間反応さ
せ水洗する。溶媒を減圧?m’l?rしアルコール溶媒
に置換する。ガスクロチェックでは95%以上の反応率
である。次いでチオ尿素を計算量加え加熱還流し3時間
反応させる。放冷後析出した結晶を1.取し乾燥するこ
となく直ちに90%含水アルコールを加え計算it X
 1.2倍のNaOHを加え1時間加熱還流する。
反応後溶媒を留去し塩酸々性水溶液中に注ぎシクロヘチ
サンにて抽出する。収率70%(ガスクロ純度97%) カプラー母核の合成 公開特許昭58−42045号記載の方法で合成する。
公開特許昭59−171956記載の方法で合成する。
例示化合物(36)の合成 上記特許記載の4当量カプラーと上記LIGとをクロロ
ホルム中室温攪拌FN−クロルコハク酸イミドを計算量
加え引き続き加熱還流3時間反応させる。反応後水洗し
溶媒は濃縮する。シリカカラムにて分離精製する。無色
アメ状、収率40%(純度98%) 同定はF、マススペクトル、  NMRスペクトルにて
純度測定は液クロにて行なった。
例示化合物(54)の合成も同様に行ない無色アメ状物
として収率38%(純度94%)で得られた。
本発明において、一般式(1)で表わされる化合物に色
素画像形成性カプラーを共に用いることができる。この
場合の色素画像形成性カプラーとしては如何なる構造の
カプラーを用いることもできるが、本発明において好ま
しく用いることのできるマゼンタ色素画像形成性カプラ
ーとしては以下に示すものが挙げられる。
マゼンク色素画像形成カプラーとしては■記一般式Ca
〕および(aljで示されるカプラーを好ましく用いる
ことができる。
Ar 〔式中、Arはアリール基を表わし、R□は水素原子又
は置換基を表わし、Roは置換基を表わす。
Yは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を、誓は −NH−1−NHCO−
(N原子はピラゾロン核の炭素原子に結合)または−N
ICONH−を表わし、mは1または2の整数である。
) 以下余白 − 霞−5 し1 し! これらは、例えば米国特許第2,600,788号、同
第3,061,432号、同第3,062,653号、
同第3.127゜269号、同第3,311,476号
、同第3,152.896号、同第3,419,391
号、同第3,519.429号、同第3.555.31
8号、同第3,684,514号、同第3,888.6
80号、同第3.907.571号、同第3,928,
044号4.同第3.930.861号、同第3,93
0,866号、同′rj!13.q33.;oo号、等
の明細書、特開昭49−29639号、同49−111
631号、同49−129538号、同50−1304
1号、同5L58922号。
同55−62454号、同55−118034号、同5
6−38043号、同57−35858月、同60−2
3855号の各公報、英国特許第1,247,493号
、ベルギー特許第769,116号、同第792.52
5号、***特許2,156,111号の各明細書、特公
昭46−60479号公報等に記載さ丸でいる。
前記一般式(al) 一般式(al) χ で表されるマゼンタカプラーに於いて、Zaは含窒素複
素環を形成するに必要な非金属原子群を表し、glZa
により形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。
またRaは水素原子又は置換基を表す。
前記Raの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロ
アルケニル基、アルキニル基、? IJ−ル基、ヘテロ
環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホス
ホニル蟇、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ
基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アル
コキシ基、アリ−ルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロ
キシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ
ン基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、
ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基
、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が
挙げられる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。
11aで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32
のもの、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2
〜32のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基
としては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく
、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも
分岐でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はへテロ原子を介して置換するもの(具体的にはヒドロ
キシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、
ンLJキソ、アシルアミノ、カルバモイルオキシ等の酸
素原子を介して置換するもの、二1・口、アミノ (ジ
アルキルアミノ等を含む)、スルファモイルアミノ、ア
ルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニル
アミノ、アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウレ
イド等のN素原子を介して置換するもの、アルキルチオ
、アリールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィ
ニル、スルファモイル等の硫黄原子を介して置換するも
の、ホスホ;、ル等の燐原子を介して置換するもの等)
〕を有していてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、L−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、■
−ヘキシルノニル基、1.1′−ジヘンチルノニル基、
2−クロル−t−ブチル基、トリフルオロメチル基、1
−エトキシトリデシル基、■−メトキシイソプロピル基
、メタンスルホニルエチル店、2.4−ジ−t−アミル
フェノキシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイソプ
ロピル基、3−m−ブタンスルホンアミノフェノキシプ
ロピルL 3−4’ −<α−〔4“(p−ヒドロキシ
ヘンゼンスルホニル)フエノキシ〕 ドデカノイルアミ
ノ)フェニルプロピル基、3− (4’ −(α−(2
“、4“−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド〕
フェニル)−プロピル基、4−〔α−(0−クロルフェ
ノキシ)テトラデカンアミドフェノキシ〕プロピル基、
アリル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙
げられる。
Raで表される了り−ル基としてはフェニル基が好丈し
く、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシ
ルアミノ基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−ドブチルフェニル基、2
,4−ジ−t−アミルフェニル基、4−テトラデカンア
ミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4′−
〔α−(4#1−ブチルフェノキシ)テトラデカンアミ
ドフェニル基等が挙げられる。
Raで表されるヘテロ環基としては5〜7員のものが好
ましく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい
。具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリ
ミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
Raで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、
フェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−2,4−ジ
−t−アミルフェノキシブタノイル基等のアルキルカル
ボニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベン
ゾイル基、p−クロルベンゾイル基等の”1リールカル
ボニル基等が挙げられる。
Raで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル
基、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基
、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基の
如き了り−ルスルホニル基等が挙げられる。
Raで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフ
ィニル基、オクチルスルフィニル基、3・フェノキシブ
チルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フ
ェニルスルフィニル基、m−ヘンタデシルフェニル2.
ルフイニル基の如きアリールスルフィニル基等が挙げら
れる。
Raで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホ
スホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキ
シホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェノ
キシホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、
フェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が
挙げられる。
Raで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリー
ル基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく
、例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ジブチル
カルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチ
ル)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカルバ
モイル基、N−(3−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)プロピル)カルバモイル基等が挙げられる。
Raで表されるスルファモイル基はアルキル基、アリー
ル基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく
、例えばN−プロピルスルファモイル基、N、N−ジエ
チルスルファモイル基、N−(2−ペンタデシルオキシ
エチル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシル
スルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等が
挙げられる。
Raで表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ
(3,3)へブタン−1−イル等が挙げられる。
Raで表される有橋炭化化合物残基としては例えばビシ
クロ(2,2,1)へブタン−1−イル、トリシクロ(
3,3,1,13°7〕テカンー1−イル、7.7−シ
メチルービシクロ(2,2,1)へブタン−1−イル等
が挙げられる。
Raで表されろアルコキシ基は、更に前記アルキル基へ
の置換基として挙げたものを置換していてもよく、例え
ばメトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基
、ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ
基、フェネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。
Raで表されるアリールオキシ基としてはフェニルオキ
シが好ましく、アリール核は更に前記アリール基への置
換基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく
、例えばフェノキシ基、p−1−ブチルフェノキシ基、
m−ペンクデシルフ覧ノキシ基等が挙げられる。
Raで表される・\テロ環すキシ基としては5〜7員の
へテロ環を有するものが好ましく咳へテロ環は更に置換
基を有していてもよく91例えば、3,4゜5.6−チ
トラヒドロピラニル、2−オキシ基、1−フ工ニルテト
ラゾール−5−オキシ基が挙げられる。
1?aで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置
換されていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基1
.トリエチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等
が挙げられる。
Raで表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキ
ルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等
が挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的に
はアセチルオキシ基、α−クロルアセチルオキシ基、ベ
ンゾイルオキシ基等が挙げられる。
Raで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、
了り−ル基等が置換していてもよく、例えばN−エチル
カルバモイルオキシL N、N−ジエチルカルバモイル
オキシ5、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げ
られる。
Raで表されるアミノ基はアルキル基、アリール基(好
ましくはフェニル基)等で置換されていてもよ(、例え
ばエチルアミノ基、アニリノ基、訃クロルアニリノ基、
3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリノ基、2−ク
ロル−5−ヘキサデカンアミドアニリノ基等が挙げられ
る。
Raで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカル
ボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基(好まし
くはフェニルカルボニルアミノ基)等が挙げられ、更に
置換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、α−
エチルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド基
、ドデカンアミド基、2,4−シートアミルフェノキシ
アセトアミド基、α−3−1−ブチル4−ヒドロキシフ
ェノキシブタンアミド基等が挙げられる。
Raで表されるスルホンアミド基としては、アルキルス
ルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙
げられ、更に置換基を有してもよい。
具体的にはメチルスルホニルアミノ基、ペンタデシルス
ルホニルアミノ基、ベンゼンスルホンアミド基、p−ト
ルエンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−t−アミ
ルベンゼンスルホンアミド基等が挙げられる。
Raで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状の
ものでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハ
ク酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、フ
タルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Raで表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基
(好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよ
く、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デ
シルウレイド基、N−フェニルウレイド基、N−p−ト
リルウレイド基等が挙げられる。
Raで表されるスルファモイルアミノ基は、アルキル基
、了り−ル基(好ましくはフェニル基)等で置換されて
いてもよ(、例えばN、N−ジブチルスルファモイルア
ミノ基、N−メチルスルファモイルアミノ基、N、フェ
ニルスルファモイルアミノ基等が挙げられる。
Raで表されるアルコキシカルボニルアミノ基としては
、更に置換基を有しζいてもよく、例えばメトキシカル
ボニルアミノ基、メトキシエトキシカルボニルアミノ基
、オクタデシルオキシカルボニルアミノ基等が挙げられ
る。
Raで表されるアリールオキシカルボニルアミノ基は、
置)A基を有していてもよく、例えばフェアツキジカル
ボニルアミノ基、4−メチルフェノキシカルボニルアミ
ノ基が挙げられる。
Raで表されるアルコキシカルボニル基は更に置換基を
有していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチ
ルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、
オクタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカ
ルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙
げられる。
Raで表される了り−ルオキシ力ルボニル暴は更に置換
基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル基
、p−クロルフェノキシカルボニル基、m−ペンタデシ
ルオキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
Raで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有して
いてもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、
オクタデシルチオ基、フェネチルチオ基、3−フェノキ
シプロピルチオ基が挙げられる。
Raで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好ま
しく更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基
、p−メトキシフェニルチオ基、2−t−オクチルフェ
ニルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カ
ルボキシフェニルチオ基、p−ア七ドアミノフェニルチ
オ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7員のへテ
ロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、又
置換基を有していてもよい。例えば2−ピリジルチオ基
、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2.4−ジフェノキシ
−1,3,5−トリアゾール−6−チオ基が挙げられる
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、フッソ原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシ基の
他例えば一般式 (R1’は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2・及びR3・ は水素原子、アリール基、ア
ルキル基又はへテロ環基を表す。)で示される基、ヒド
ロキシメチル基、トリフェニルメチル基が挙げられる。
酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ペテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
エトキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シアノエ
トキシ基、フェネチルオキシ基、p−クロルベンジルオ
キシ基等が挙げられる。
核子り−ルオキシ基としては、フェノキシ基が好ましく
、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい。具
体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3−
ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフェ
ノキシ基、4−〔α−(3′−ペンタデシルフェノキシ
)ブタンアミド〕フェノキシ基、ヘキシデシルカルバモ
イルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタン
スルホニルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、p−
メトキシフェノキシ基等が挙げられる。
該へテロ環オキシ基としては、5〜7員のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい。具体的には、l−フェニルテトラプリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。
該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ツルオキシ基等のアルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。
1亥アリールオキシカルボニル キシカルボニルオキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環ヂオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、フェネチルチオ基、ベンジルチオ基等が
挙げられる。
言亥アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタ
ンスルホンアミドフェニルチオ基、4−ドデシルフェネ
チルチオ基、4−ノナフルオロペンタンアミドフェネチ
ルチオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキ
シ−5−1−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
咳へテロ環チオ基としては、例えば1−フェニル−1,
2,3,4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
ル基、アリール基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カ
ルバモイル基、アシル基、スルホニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アルコキシカルボニル基を表し、R4
・ とR3・ は結合してヘテロ環を形成してもよい。
但しR4・ とR2・ が共に水素原子であることはな
い。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えばアリール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基
、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基、アシ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキシ
カルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ハロ
ゲン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基が挙げられる。
R,、又はR1・ で表されるアリール基としては、炭
素数6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく
、該アリール基は、置換基を存してもよく置換基として
は上記R4・又はR1・で表されるアルキル基への置換
基として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。核子
り−ル基として具体的なものとしては、例えばフェニル
基、1−ナフチル基、4−メチルスルホニルフェニル基
が挙げられる。
R4・又はR2・で表されるヘテロ環基としては5〜6
員のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有してもよい。具体例としては、2−フリル基、2−キ
ノリル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基
、2−ピルジル基等が挙げられる。
R4・ 又はR2・ で表されるスルファモイル基とし
ては、N−アルキルスルファモイル基、N、N−ジアル
キルスルファモイル基、N−アリールスルファモイル基
、N、N−ジアリールスルファモイル基等が挙げられ、
これらのアルギル基及びアリール基は前記アルキル基及
びアリール基について挙げた置換基を有してていもよい
。スルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ジ
エチルスルファモイル基、N−メチルスルファモイル基
、N−ドデシルスルファモイル基、N−p−1−ジルス
ルファモイル基が挙げられる。
R4・又はR6・ で表されるカルバモイル基とじては
、N−アルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカ
ルバモイル5、N−アリールカルバモイル基、N、N−
ジアリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアル
キル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリール基
について挙げた置換基を有していてもよい。カルバモイ
ル基の具体例としては例えばN、N−ジエチルカルバモ
イル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカル
バモイル基、N−p−シアノフェニルカルバモイル基、
N−p−トリルカルバモイル基が挙げられる。
R4・又はR3・ で表されるアシル基としては、例え
ばアルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテ
ロ環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリー
ル基、該へテロ環基は置換基を有していてもよい。アシ
ル基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオ
ロブタノイル基、2゜3.4,5.6−ベンタフルオロ
ヘンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニル
基、2−フリルカルボニル基等が挙げられる。
R4・又はR6・で表されるスルホニル基としては、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ペテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体
的なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスル
ホニル基、p−クロルヘンゼンスルホニル基等が挙げら
れる。
R4,又はR1,で表されるアリールオキシカルボニル
基は、前記アリール基について挙げたものを置換基とし
て有してもよく、具体的にはフェノキシカルボニル基等
が挙げられる。
R4・又はR6・で表されるアルコキシカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等
が挙げられる。
R4・又はR2・が結合して形成するヘテロ環としては
5〜6員のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく
、又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又、
縮合環でもよい。該へテロ環としては例えばN−フタル
イミド基、N−コハク酸イミド基、4〜N−ウラゾリル
基、1−N−ヒダントイニル基、3−N−2,4−ジオ
キソオキサブリジニル基、2−N−1,1−ジオキソ−
3−(211)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基
、■−ピロリル基、l−ピロリジニル基、l−ピラゾリ
ル基、1−ピラゾリジニル基、■−ピペリジニル基、■
−ピロリニル基、l−イミダゾリル基、l−イミダゾリ
ニル基、l−インドリル基、1−イソインドリニル基、
2−イソインドリル基、2−イソインドリニル基、1−
ベンゾトリアゾリル基、1−ベンゾイミダゾリル基、1
−(1,2,4−1−リアゾリル)基、1−(1,2,
3−1−リアゾリル)基、1−(1,2,3,4−テト
ラゾリル)基、N−モルホリニル基、1,2.3.4−
テトラヒドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリジニ
ル基、2−IH−ピリドン基、フタラジオン基、2−オ
キソ−1−ピペリジニル基等が挙げられ、これらへテロ
環基はアルキル基、了り−ル基、アルキルオキシ基、ア
リールオキシ基、アシル基、スルホニル基、アルキルア
ミノ基、了り−ルアミノ基、アシルアミノ基、スルホン
アミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、ウレイド基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、イミド基、
ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、ハロゲン原子等
により置換されていてもよい。
またZ又は2′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環また
はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい
置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる
又、一般式(al)及び後述の一般式(aII)〜〔a
■〕に於ける複素環上の置換基(例えば、R,R,〜R
s)が 部分(ここにR″、X及びZ“は一般式(r)における
Ra、 X、 Zaと同義である。)を有する場合、所
謂ビス体型カプラーを形成するが勿論本発明に包含され
る。又、Za、Z’、Z’及び後述の21により形成さ
れる環は、更に他の環(例えば5〜7員のシクロアルケ
ン)が縮合していてもよい。例えば、一般式(V)にお
いてはRamとR1が一般式(VI)においてはR?a
とRamとが、互いに結合して環(例えば5〜7員のシ
クロアルケン、ベンゼン)を形成してもよい。
(以下余白) ・tj ’−。
\、。
一般式(ar)で表されるものは更に具体的には例えば
下記一般式(aII)〜〔a■〕により表される。
一般式(a II) 一般式(a DI) 一般式(a IV) 一般式(aV) 一般式(aVI) 一般式〔a■〕 前記一般式(a II)〜〔a■〕に於いてRIM〜R
h及びXは前記R1及びXと同義である。
又、−8式(al)の中でも好ましいのは、下記一般式
〔a■〕で表されるものである。
一般式〔a■〕 式中RIm+χ及びZlmは一般式(al)におけるR
、 、 X及びZと同義である。
前記一般式(an)〜〔a■〕で表されるマゼンタカプ
ラーの中で特に好ましいものは一般式(a II)で表
されるマゼンタカプラーである。
又、一般式(a I)〜〔a■〕における複素環上の置
換基についていえば、一般式Ca I)においてはR1
が、また一般式(aI[)〜〔a■〕においてはLmが
下記条件1を満足する場合が好ましく更に好ましいのは
下記条件1及び2を満足する場合であり、特に好ましい
のは下記条件1. 2及び3を満足する場合である。
条件l 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記複素環上の置換基Ra及びRlMとして最も好まし
いのは、下記一般式(a LX)により表されるもので
ある。
一般式(a IX) 4m ■ R+o−C− 噺 11m 式中R911+ RIOa及・びR1111はそれぞれ
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル
基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基
、アリール基、ヘテロy1基、アシル基、スルホニル基
、スルフィニル基、ホスホニル基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基、シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭
化水素化合物残基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
ヘテロ環オキシ基、シロキシ基、アシルオキシ基、カル
バモイルオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミド基、イミド基、ウレイド基、スルファモイルア
ミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキ
シカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、ヘテロ環子オ基を表し、R9a + R1゜、及
びR11mの少なくとも2つは水素原子ではない。
又、前記RQm + R1゜、及びRzaO中の2つ例
えばR9a とRIO&は結合して飽和又は不飽和の環
(例えばシクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロ環)
を形成してもよく、更に該環にR11mが結合して有橋
炭化水素化合物残基を構成してもよい。
R11a〜R11mにより表される基は置換基を有して
もよ< 、R9−〜R11mにより表される基の具体例
及び数基が有してもよい置換基としては、前述の一般式
(al)におけるRaが表す基の具体例及び置換基が挙
げられる。
又、例えばR9iとR1゜、が結合して形成する環及び
R91〜R1111により形成される有橋炭化水素化合
物残基の具体例及びその有してもよい置換基としては、
前述の一般式(al)におけるRaが表すシクロアルキ
ル、シクロアルケニル、ヘテロ環基有橋炭化水素化合物
残基の具体例及びその置換基が挙げられる。
一般式(a IX)の中でも好ましいのは、(1)R9
1〜R1111の中の2つがアルキル基の場(ii)R
91〜R1111の中の1つ例えばR11が水素原子で
あって、他の2つR11とR1゜3が結合して根元炭素
原子と共にシクロアルキルを形成する場合、 である。
更に(i)の中でも好ましいのは、La−R111の中
の2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子また
はアルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式(al)におけるRaが
表すアルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例
が挙げられる。
又、一般式(aI)におけるZaにより形成される環及
び一般式〔a■]におけるZl&により形成される環が
有してもよい置換基、並びに一般式%式% 下記一般式(a X)で表されるものが好ましい。
一般式(aX) −R’−5o□−R2 式中R’はアル;トレンを、R2はアルキル、シクロア
ルキルまたはアリールを表す。
R’で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部分の炭素
数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖1
分岐を問わない。またこのアルキレンは置換基を有して
もよい。
該置換基の例としては、前述の一般式(a I)におけ
るRaがアルキル基の場合該アルキル基が有してもよい
置換基として示したものが挙げられる。
置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。
R1で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。
R2で示されるアルキル基は直鎖1分岐を問わない。
具体的にはメチル、エチル、プロピル、1so−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシル
、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、2−へ
キシルデシルなどが挙げられる。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
R2で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR1への置換基と
して例示したものが挙げられる。
R2で示されるアリール基としては具体的には、フェニ
ル、ナフチルが挙げられる。核子り−ル基は置換基を有
してもよい。該置換基としては例えば直鎖ないし分岐の
アルキルの他、前述のR1への置換基として例示したも
のが挙げられる。
また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。
一般式〔a!〕で表される化合物の中でも特に好ましい
のは、下記一般式(aXl)で表されるものである。
一般式(aXI) 式中、Ra、 Xaは一般式(a I)におけるRa、
 Xaと同義であり、R1,R2は、一般式(a X)
におけるR1. R2と同義である。
以下、一般式(al)で示される化合物の代表的な例を
示す。
一15 H3 ト16 ト17 本発明における一般式(Nで示される化合物及び色素形
成カプラーを併用する場合は該化合物と併用カプラーの
色素画像形成性カプラーに対する併用比率は、場合に応
じ如何なる比率をもとり得るが、好ましくは色画像形成
性カプラー1モルに対して10−’モル乃至10モルの
範囲で用いることができ、特に5xio−”モル乃至5
モルの範囲で好ましく用いることができる。
更に放出されたしTGが金属イオンと錯形成反応するこ
とにより形成された錯化合物は実質的に無色でも有色で
もよいが、その可視部におけるモル吸光係数が104以
上の場合、前記色素画像形成カプラーから得られる色素
画像と実質的に同色であることが好ましく、特に可視部
の最大吸収波長の差が20nm以内であることが好まし
い。
又、ハロゲン化銀の現像の関数としてCpが、発色現像
主薬の酸化体との反応により色素画像を形成してもしな
くてもよいが色素画像を形成する場合、前記色素画像形
成カプラーから得られる色素画像と実質的に同色である
ことが好ましく、特に可視部の最大吸収波長の差が20
nm以内であることが好ましく、とりわけ同一色素であ
る場合が好ましい。
本発明における、離脱したLIGが金属イオンと錯形成
反応することにより生成される実質的に無色でかつ色素
画像安定化の機能を有する錯化合物について詳述する。
実質的に無色とは可視域において実質的に強い吸収をも
たないことであり、更に具体的には400nmから70
On+wにおいて吸収ピークを示さないかあるいは40
0nmから700nmにおける最大吸収波長におけるモ
ル吸光係数がi 、 oo。
以下であることが好ましく 、SOO以下であることが
特に好ましい。
又、色素画像安定化の機能を有する錯化合物と。
は、色素画像の種類や媒体及び存在状態等により如何な
る機構により安定化する錯化合物を表わすが、好ましく
は、−重項酸素の消光速度定数が3 XIO’ M−’
・5ec−’以上の錯化合物であり、特にI XIO”
 M−1・5ec−’以上の消光速度定数を有する化合
物が好ましく用いられる。
上記−重項酸素の消光速度定数はジャーナル・オプ・フ
ィジカル・ケミストリー(Journal ofPhy
sical Chemistry )83.591 (
1979)等に記載されているルプレンの光退色を測定
する方法により決定される。
すなわち、ルブレンのクロロホルム溶液およびルブレン
と被測定化合物を混合したクロロホルム溶液に等エネル
ギーの光を照射する。
この時のルブレンの初期濃度を(R)とし、被測定化合
物の濃度を(Q)とし、試験後のルブレン単独溶液のル
プレンの濃度を〔R)?とし、試験後のルブレンと被測
定化合物の混合溶液のルブレンの濃度を〔R)?とする
と、−重項酸素の消光速度定数(kq)は [Q]  j口([R]  /  (R)? )によっ
て算出される。
更に本発明に係る錯化合物の錯安定度定数としては如何
なる値をもとりうるが一般的には1010乃至1030
の範囲を示す化合判を好ましく用いることができる。
次に本発明において用いられる退色防止剤(以下、本発
明に係る退色防止剤と称す)について詳述する。
本発明に用いられる退色防止剤の酸化電位(以下、EO
Xで表わす)について説明する。
EOXは当業者が容易に測定することができる。
その方法とは、A、 5tanienda著論文“ナト
ウールヴイッセンシャフテン” (Naturwissenschaften) 47巻
、353項と、512項(1960年) 、P、 De
lahay著1ニューインストロレメンタル メソッズ
 イン エレクトロケミストリー (New Inst
rumental Methods in Elect
roc−hemistry) (1954年)、 In
terscience Pullishers社発刊や
り、Meites著“ボーラログラフィックテクニーク
ス”(Polarographic Techniqr
es)第2版(1965年) Interscienc
e Publishers社発刊などに記載されている
上記E。Xの値は、その化合物がボルトアンメトリーに
おいて陽極でその電子をひき抜かれる電位を意味し、そ
して、それは化合物の基底状態いにおける最高被占電子
エネルギーレベルと一次的に関連する。
本発明におけるE。Xは、以下に記す条件におけるポー
ラログラフの半波電位より求めた値である。
即ち、退色防止剤の溶媒としてはアセトニトリル、支持
電解質として0.1層過塩素酸ナトリウムを用い、退色
防止剤の濃度10−’〜10−4モル/l、参照電極に
はAg/Agcj!電極を用い、EOXの測定には回転
白金板電極を用いて、25℃において測定した。
ここで得られる酸化電位として0.95≦EOX≦1.
50である退色防止剤を本発明において用いることがで
きるが好ましくは1.OO≦EOX≦1.45であり特
に1.00≦EOX≦1.40の範囲の退色防止剤が好
ましい。
本発明に係る退色防止剤は前記酸化電位の範囲である限
り如何なる化合物を用いることもできるが、本来の効果
を十分に発揮する上で非水溶性の化合物であることが好
ましい。
以下に本発明に係る退色防止剤の具体的化合物を示すが
本発明がこれらの化合物に限定されるものではない。
しth    L;H3 (AO−3) (AO−6) に113   CIli (AO−13) OH c+Jzs (AO−14) OH c!I(ts (AO−15) Of( し+zlhs  Ct)its (AO−16) OH (AO−17) 匡 C! II 、 5 OCsH+t ■ 0[;11111 ? (AO−20) 0に+gHzs(n) (AO−23) しH3Lu1lコ C)13   CL (AO−27) C)13   CH3 (AO−28) 本発明に係る退色防止剤の添加量としては、所望する改
良効果、退色防止剤の種類および生成される色素の種類
等により如何なる添加量でもよいが、本発明においては
色素画像形成カプラー、一般式(1)におけるC2部分
及びI、 I 0部分の3者のいずれかまたは全てから
色素画像を生成することができ、これら組み合わされて
形成される全色素画像1モルに対して0.05乃至3モ
ルの範囲で好ましく用いることができ、さらに好ましく
は0.1乃至2モルの範囲で用いることができる。
本発明における一般式(r)で表わされる化合物および
色素形成性カプラーの添加量としては如何なる量で用い
てもかまわないが好ましく用いられる範囲としてはハロ
ゲン化銀1モル当たり1×10−3モル乃至2モル、好
ましくはlXl0−”モル乃至8X10”モルの範囲で
用いることができる。
また前記一般式(1)で表わされる化合物の添加方法と
しては、化合物の性質や感光材料の種類等に応じて如何
なる方法で添加することもできる。
化合物がポリマーカプラーの場合はそのまま親水性バイ
ンダー溶液に分散できる。疎水性化合物である場合は固
体分散法、ラテックス分散法、水中油滴型乳化分散法等
の公知の方法を用いることができるが、なかでも氷中油
滴型乳化分散法が好ましい。
水中油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性化合物を
分散させる従来公知の方法が適用でき、通常沸点約15
0℃以上の高沸点を機溶媒に、必要に応じて低沸点、及
びまたは水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水
溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて撹
拌器、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージットミ
キサー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散し
た後、目的とする親水性コロイド層中に添加すればよい
。分散液または分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する
工程を入れても良い。
高沸点有機溶媒としては、現像主薬の酸化体と反応しな
いフェノール誘導体、フタル酸エステル、リン酸エステ
ル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルア
ミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸点
150℃以上の有機溶媒が用いられる。
本発明において好ましく用いることのできる高沸点有機
溶媒としては、誘電率が6.0以下の化合物であり、例
えば、誘電率6.0以下のフタル酸エステル、リン酸エ
ステル等のエステル類、有機酸アミド類、ケトン類、炭
化水素化合物等である。
好ましくは誘電率6.0以下1.9以上で100℃にお
けろ蒸気圧が0.5mdg以下の高沸点有機溶媒である
。またより好ましくは、該高沸点有機溶媒中のフタル酸
エステル類あるいはリン酸エステル類である。更に該高
沸点有機溶媒は2種以上の混合物であってもよい。
なお、本発明におけろ誘電率とは、30℃における誘電
率を示している。
本発明において有利に用いられろフタル酸エステルとし
ては、下記一般式(d)で示されるものが挙げられる。
式中RI6およびR1’lは、それぞれアルキル基、ア
ルケニル基またはアリール基を表わす。但し、Roおよ
びR1?で表わされる基の炭素原子数の総和は8乃至3
2である。またより好ましくは炭素原子数の総和が16
乃至24である。
本発明において、前記一般式(d)のRoおよびR1?
で表わされるアルキル基は、直鎖でも分岐のものでもよ
く、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、−・ブ
チル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル
基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペン
タデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタ
デシル基等である。R16およびR11で表わされるア
リール基は、例えばフェニル基、ナフチル基等であり、
アルケニル基は、例えばヘキセニル基、ヘプテニル基、
オクタデセニル基等である。これらのアルキル基、アル
ケニル基およびアリール基は、単一もしくは複数の置換
基を有していても良く、アルキル基およびアルケニル基
の置換基としては、例えばハロゲン原子、アルコキシ基
、アリール基、アリールオキシ基、アルケニル基、アル
コキシカルボニル基等が挙げられ、アリール基の置換基
としては、例えばハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、了り−ル基、アリールオキシ基、アルケニル基、
アルコキシカルボニル基等をあげることができる。
本発明において有利に用いられるリン酸エステルとして
は、下記一般式Ce)で示されるものが挙げられる。
一般式〔e〕0 RzoOP  OR+s OR+9 式中、Rlg 、Rt9およびし。は、それぞれアルキ
ル基、アルケニル基またはアリール基を表わす。
但し、R+s s RlgおよびRt、で表わされる炭
素原子数の総和は24乃至54である。
一般式(e)のR(@ 、R19およびR7゜で表わさ
れるアルキル基は、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキ
シル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基
、ウンデシル基、ドデシル基、I・リゾシル基、テトラ
デシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデ
シル基、オクタデシル基、ノナデシル基等であり、アリ
ール基としは、例えばフェニル基、ナフチル基等であり
、またアルケニル基としては、例えばヘキセニル基、ヘ
プテニル基、オクタデセニル基等である。
これらのアルキル基、アルケニル基およびアリール基は
、単一もしくは複数の置換基を有していても良い。好ま
しくはR111、R19およびRloはアルキル基であ
り、例えば、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、
3.5.5− トリメチルヘキシル基、トメニル基、ド
デシル基、98C−デシル基、5ec−ドデシル基、t
−オクチル基等が挙げられる。
以下に本発明に用いられる有機溶媒の代表的具体例を示
すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
例示有機溶媒 しll3L;11゜ 11S42      Czlls l 0−CIl□C1l (Cfh) zclbO・P−O
CIhCIl (CTo) *CH30czus CHzCll(C)lt) 3cL Js S−13 0−C*lI+q(f) 0・P−0−CJI+*(i) 【 0−CQHI 9 (i) 0=P−0−CqH+w(n) o−cqt+、(n) S−15 0−01゜11□、(i) 0=P−0−C+oll□(i) 0−C+。Hat(i) S−16 0−C+oHg+(n) 0=P−0−C,、l2. (n) 0−CtoHz+(n) l5−17 0−C++Hg:+(i) 0・P−0−C11H2s(i) 0−C0Hzx(i) 0−C+zHzs(i) 0=P−0−CIJzs(i) 0−C+zHts(i) l5−20 これらの高沸点有機溶媒の添加量としては如何なる量を
とることもできるが、一般に本発明における一般式(1
)で表わされる化合物に対して、10乃至200重量%
の割合で用いられ、好ましくは20乃至150重量%で
ある。更に、後述する如く、−C式〔■〕で表わされる
化合物に色素画像形成性カプラーを併用することができ
、この場合には、一般式(1)で表わされる化合物と色
素画像形成性カプラーの総和に対して、10乃至200
重量%の割合で用いられ、好ましくは20乃至150重
量%で用いることができる。
本発明の前記一般式中のLAGと錯化合物を形成するた
めの金属イオンの供給方法としては、感光材料の外から
金属イオンとして供給する方法とあらかじめ金属イオン
又は金属イオン供与物質を内蔵する方法がある。前者の
具体的方法としては、例えば感光材料の処理工程におけ
る処理液に水溶性金属塩として添加することにより、処
理工程中に感光材料に導入させる方法が挙げられる。前
記処理液としては、発色現像液、漂白液、漂白定着液、
定着液、安定液、水洗水、リンス液等如何なる処理液を
用いることもできるが好ましくは発色現像よりも後に続
く工程であり、更に漂白又は漂白定着工程よりも後に続
く工程の処理液に添加することが好ましい。
前記水溶性金属塩の具体例を以下に示すが本発明がこれ
により限定されるものではない。
・Ni”  −NiBrg(+3HzO)pJ i C
1t・6 Hz。
N 1 (NOz)z ・6 HzO NiS04・6H20 ・Cu2″″ −Cu Cl z ・2 N Ha C
l  ・2 Hz 0CuC12・ 2H20 Cu(NOz)z ・ 38zO CuSO4’5HzO ・ Zn”  ・・・  Zn13r2ZnC/2 Z n (N 0s)z ・6 HzOZnSOn7H
zO ’Fe”  ・−・ FeSO4’  (NHn)zs
O4・ 6Hz。
FeBr。
F6CIZ(+4H20) F e (N 0s)z ’  9 HzOFeSO4
・ 7HgO ・Co”  ・・・ C0C1z・ 6HzOCO30
47HzO 前記水溶性金属塩の濃度は、添加する処理液の組成、処
理温度等により任意に決めることができるが、好ましく
はモル濃度として1O−4モル乃至5モルの範囲で用い
ることができる。
後者の具体的方法としては、金属イオン供与化合物とし
て重合体配位子と金属イオンから形成される高分子錯体
を用いる方法が特開昭55−48.210号及び同55
−129,346号各公報に、さらに特開昭の56−1
26.529号、同60−206.537号、同60−
206.538号、および同60−205.539号の
各公報には水溶性の有機金属錯体を用いる方法が、又、
特開昭58−38.955号、同5B−105,146
号および同58−129.429号の各公報には水不溶
性の有機金属錯体を用いる方法が、更に、特開昭57−
105,738号公報にはアルカリの下で還元されて配
位子交換活性となるような非拡散性の錯体が、夫々開示
されている。これらの方法のうち、感光材料への導入の
容品性及び写真性能への影響が小さいこと、配位子交換
等の反応の迅速性等の観点より任意に選択することがで
きるが、好ましくは、水溶性もしくは水不溶性の有機金
属錯体を金属イオン供与化合物として用いる方法を用い
ることができる。この有機金属錯体は、例えば以下に示
す配位子及び金属イオンとによって生成されて従来公知
の方法によって感光材料に導入される。金属イオンは本
発明の前記一般式中のしIGと錯形成反応することによ
り色素画像安定化の機能を有する錯化合物を形成する限
り、如何なる金属イオンでもよいが、既述の如く、N 
t ”。
Cu”、Zn”°、  F e ”、  Co ”等の
遷移金属イオンが好ましく、なかでもNi”、Cuz″
″、Fe!+が特に好ましい。
以下に本発明に好ましく用いることのできる水溶性及び
水不溶性の金属、イオン供与化合物を生成するのに有用
な配位子の具体例を以下に示すが本発明がこれにより限
定されるものではない。
〔水溶性〕
S−1 H ■ CI、C00H s−i。
〔水不溶性〕
(n)HszC+6CIl   CH2I NH,  NH。
S−14          0H O 本発明に係る錯化合物形成化合物はハロゲン化銀乳剤と
組み合わせられて含有するが、ここで言う「組み合わせ
られて」とはハロゲン化銀の現像の関数として該錯化合
物が形成されるべく配置することを意味しており、該ハ
ロゲン化銀乳剤と該錯化合物形成化合物が必らずしも同
一の層にある必要は無い。本発明に係る錯化合物形成化
合物はハロゲン化銀乳剤層、中間層に好ましく添加する
ことができ、特にハロゲン化銀乳剤層に添加することが
好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーネ
ガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙など
であることができるが、とりわけ直接鑑賞用に供される
カラー印画紙を用いた場合に本発明方法の効果が有効に
発揮される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも良
い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとして、
マゼンタ、イエロー、及びシアンの各カプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に
適宜の層数及び層順で積層した構造を有しているが、該
層数及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更し
ても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀
、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン
化銀乳剤に使用される任意のものを用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得ら
れたものでもよい。該粒子は一時に成長させても良いし
、種粒子をつくった後成長させても良い。種粒子をつく
る方法と成長させる方法は同じであっても、異なっても
良い。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲンイオンとユ艮イオンを同時
に混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混
合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度
を考慮しつつ、ハイライドイオンと銀イオンを混合釜内
のPH,PAgをコントロールし′つつ逐次同時に添加
する事により、生成させても良い。成長後にコンバージ
ロン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させても良
い。
本発明のハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じてハ
ロゲン化銀乳剤を用いる事により、ハロゲン化銀粒子の
粒子ナイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長
速度をコントロール出来る9本発明のハロゲン化銀乳剤
に用いられるハロゲン化*m子は、粒子を形成する過程
及び、/又は成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩
、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又は錯塩、ロジウム
塩又は錯塩1.鉄塩又は錯塩、を用いて金属イオンを添
加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に切合させる事が
出来、また適当な還元的雰囲気にお(事により、粒子内
部及び、/又は粒子表面に還元増悪核を付与出来る。
本発明のハロゲン1ヒ恨乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成
長の終了後に不要な可゛溶1生塩類を除去しても良いし
、あるいは含有させたままで良い。該塩類を除去する場
合には、リサーチディスクロジャー17643号記載の
方法に基づいて行う事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成っていても良いし、
異なる層から成っても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
っても良く、また主として粒子内部に形成されるような
粒子でも良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、規則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や板
状のような変則的な結晶形を持つものでも良い。これら
粒子において、(1,0,0)面と(1,1,1)面の
比率は任意のものが使用出来る。又、これら結晶形の複
合形を持つものでも良く、様々な結晶形の粒子が混合さ
れても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、恨イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又
は組み合わせて用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
化学的に増感出来る。増感色素は単独で用いても良いが
、2種以上を組み合わせて用いても良い。増感色素とと
もにそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可
視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の
増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても良
い。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止、及び/又
は写真性能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、及
び/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了
後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界にお
いてカブリ防止剤又は安定剤として知られている化合物
を加える事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグ
ラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体
、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
単独又は併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処
理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を
硬膜出来る量添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜
剤を加える事も可能である。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又は他の親木性コロイド層の柔軟性を
高める目的で可塑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを
目的として、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(
ラテックス)を含む事が出来る。
本発明のカラー写真感光材料の乳剤層間で(同−感色性
層間及び/又は異なった感色性層間)、現像主薬の酸化
体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性
の劣化、粒状性が目立つのを防止するために色カプリ防
止剤が用いられる。
咳色カプリ防止剤は乳剤層自身に用いても良いし、中間
層を隣接乳剤層間に設けて、膜中間層に用いても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー恣光材料には
、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を用いる事が出
来る。
本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層に感光材料がPj擦等で帯電する事に起因する放電に
よるカブリ防止、画像のUV光による劣化を防止するた
めに紫外線吸収剤を含んでいても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料には
、フィルタ一層、ハレーション防止層、及び/又はイラ
ジェーション防止層等の補助層を設ける事が出来る。こ
れらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中にカラー
感光材料より流出するかもしくは漂白される染料が含有
させられても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材
料のハロゲン化銀乳剤層、及び/又はその他の親水性コ
ロイド層に感光材料の光沢を低減する加筆性を高める、
感材相互のくっつき防止等を目標としてマット剤を添加
出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の滑り摩擦
を低減させるために滑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に、帯電防
止を目的とした帯電防止剤を添加出来る。
帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止
層に用いられる事もあるし、乳剤層及び/又は支持体に
対して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コ
ロイド層に用いられても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層及び/又は他の親木性コロイド層には、塗布性改良、
帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び(
現像促進、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的と
して、種々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料は写真乳剤
層、その他の層はバライタ層又はa−オレフレインボリ
マー、等をラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支
持体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン
、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
カーボネイト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子か
らなるフィルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に
塗布出来る。
本発明のハロゲン化銀材料は必要に応じて支持体表面に
コロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直接
又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸法安定性、
耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、及び
/又はその他の特性を向上するための、1または2以上
の下塗N)を介して塗布されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いても良
い。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布する事の
出来るエクストールジ日ンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用である。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が怒度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光出来る。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポット、各種レーザー光、発行ダイオード光、電子線、
X線、T線、α線などによって励起された蛍光体から放
出する光等、公知の光源のいずれでも用いることが出来
る。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることも出来るし、1秒以上よ
り長い露光も可能である。該露光は連続的に行なわれて
も、間欠時に行なわれても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行う事により画像を形成することが出来る。
本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のもが包含される。これ
らの現像剤はアミノフェノール系及びp−フェニレンジ
アミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状態
より安定のため−Cに塩の形、例えば塩酸塩または硫酸
塩の形で使用される。また、これらの化合物は一般に発
色現像液llについて約0.1g−約30gの濃度、好
ましくは発色現像液11について約1g〜約15gの濃
度で使用する。
アミノフェノール系現像液としては、例えば。−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミノ系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フ二二しンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換され
ていてもよい。その中でも特に有用な化合物例としては
N、N’−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、
N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N、N’
−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−アミ
ノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トルエ
ン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−アミ
ノ−3−メチル−N、N’−ジエチルアニリン、4−ア
ミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−
メチルアニリン−p−トルエンスルホネートなどを挙げ
ることができる。
本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて更に発色現像
液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、
アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化
物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤などを
任意に含有せしめることもできる。この発色現像液のp
H値は、通常7以上であり、最も一般的には約10〜約
13である。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いら
れ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化
してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部を
発色させる作用を有するもので1.その構成はアミノポ
リカルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コ
バルト、銅等の金属イオンを配位したものである。この
ような有機酸の金属錯塩を形成するために用いられる最
も好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸またはアミ
ノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボン
酸またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アン
モニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
これらの具体的代表例としては次のものを挙げることが
できる。
〔1〕エチレンジアミンテトラ酢酸 〔2〕ニトリロトリ酢酸 〔3〕イミノジ酢酸 〔4〕エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩〔5
〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチルアン
モニウム)塩 〔6〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 〔7〕ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。
また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸支援、F4酸塩等の
pH緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイ
ド類等の通常漂白液に添加することが知られているもの
を適宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の
亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナトリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成る
pH緩衝剤を単独或いは2種以上含むことができる。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有セしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処理浴に補充してもよい。
本発明におい°ζは漂白定着液の活性度を高める為に漂
白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望に
より空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおごなっ°
ζもよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭
素酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
〔実施例〕
以下本発明の実施例について説明する。なお、当然のこ
とではあるが、本発明は以下の実施例によって限定され
るものではない。
以下余白 、 ・、I。
°、、、t 〈実施例1) 下記第1表および第2表に示した層構成のハロゲン化銀
写真感光材料を作成した。
塗布量は、Ig/100cm”で表わした。
*塗布銀量は試料1乃至3を3.0mg/ 100cm
”、試料4乃至13を1.5w+g/100cm”とし
た。
緑感性乳剤層に用いるカプラー分散液の組成は第2表に
示した如くした。なお、水相としては各試料ともデュポ
ン社製アルカノールB 3.Ogを含む5%ゼラチン水
溶液500ca lを用い、混合後、ホモジナイザーに
より乳化分散した。
表中、TCPはリン酸トリクレジル、EAは酢酸エチル
を表わす。比較退色防止剤X−1,X−2、X3は下記
のものを用いた。
(X−1) Hs Eox : 0.82 (v) Eox : 1.72 (v) かくして作成された試料について、感光針(小西六写真
工業株式会社製KS  T型)を用いて、白色光を光膜
を通して露光した後、下記の処理工程に従って処理を施
した。
〔処理工程〕
なお、試料1乃至5については処理工程Aにより、試料
6乃至13については処理工程Bを用いて処理を行なっ
た。
〔発色現像液組成〕
−純    水               700
m1ベンジルアルコール        15m1ジエ
チレングリコール       15a+j!ヒドロキ
シルアミン硫酸塩2g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3
−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩4.4g 炭酸カリウム           30  g塩化カ
リウム            0.5 g臭化カリウ
ム            0.4g1、 カリウム 
           2g純水を加えて11とする。
(pH−10,2に調整) 〔錯形成液組成〕 N i (N O2) 2 6 Hto      1
4.5純水を加えて12とする。
〔漂白定着液組成〕
エチレンジアミンテトう酢酸鉄アンモニウム1 g エチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウムg チオ硫酸アンモニウム       125 gメタ重
亜硫酸ナトリウム       L’g亜侭炉ナトリウ
ム  −2,7L 水を加えて11とする。
(pH=7.2に調整) かくして処理された各試料について白地性、明退色性、
光による白地の黄変及び写真性能(γ)を試験し、得た
結果を第3表に示した。
(1)  白地性試験 得られた各試料の白色部(未露光部)をJISZ872
2及びZ8727に定める物体色の測定方法に基づき、
as be値を日立カラーアナライザー607型を用い
て測定した。
a“値が増加するほど赤味が増し減少するほど緑色味が
増す事を示す。また、b0値が増加するほど黄色味が増
し、減少するほど青色味が増加する事を示す。
(2)光堅牢性試験 A、キセ、ノン・フェードメータ 照Px(ルクヌ) 照射時間(H) I XIO’    to。
B、蛍光灯退色試験機 照度(ルクス) 照射時間(11) 2X10’    500 上記A及びBの2条件を用いて光照射を行ない色素残存
率R及び白地の黄変ΔDを以下の如(求めた。光来照射
の試料の未露光部の濃度をD IRi n+発色部の濃
度をDo =1.0とし、光照射後を夫々D m i 
n及びDとすると、 ΔD=Dmin −D!、、1   <青色濃度)で表
わされる。
(3)写真性能 得られた試料を濃度測定することにより階調を示すTに
て表示した。
第3表 試料1乃至6の結果より、従来公知の金属錯体の添加に
より光堅牢性は改良されるが白地性の劣化が著しく、さ
らに公知の退色防止剤も軟調化する欠点が有るために、
カラープリント用等に適さないばかりか、黄変も増加し
てしまうことがわかる。これに対して本発明に係る試料
7乃至11の結果は、白地性の劣化や階調の低下無しに
光堅牢性も従来の金属錯体に比して格段の改良がなされ
ており、更に白地の黄変も改良されており、総合的に著
しく高い光堅牢性が付与されていることが明らかである
。一方Boxが本発明の範囲外の値をとる退色防止剤を
用いた比較試料12.13については、相乗的な効果は
得られず、むしろ退色性を促進して、十分な光堅牢性効
果が得られなかった。
〈実施例2〉 第4表に示した層構成にて多層ハロゲン化銀カラー写真
感光材料を作成した。
以下余白・ ・ 第4表 ()内は塗布量または添加量を表わす。
*但し、試料3乃至8については0.16g/+a2と
した。
第 4 表  (つづき) ここで用いたスティン防止剤および紫外線吸収剤は下記
に示す構造の化合物である。
(スティン防止剤)    (紫外線吸収剤)H ここで用いたイエローカプラー及びシアンカプラーは下
記の構造の化合物である。
〔イエローカプラー〕
(Y−1) 〔シアンカプラー〕 (C−2) 以上の如く作成した試料を試料1とし、試料1における
第3層のカプラー及び色素画像安定化剤を第5表に示す
如く変更し、て試料2乃至8を作成し、実施例1と同様
の試験を行ない得られた結果も第5表に示した。但し、
緑色光を用いて露光してマゼンタ発色試料とし、試料1
および2については処理工程Aを、試料3乃至8につい
ては処理工程Bを用いた。
以下余白 1 第5表の結果より、試料2では試料1に比べて光堅牢性
はRについては改良されるもののその程度は不十分であ
り、特に階調の低下が著しい。一方本発明に係る試料3
乃至8については階調の低下や白地性の劣化なくして光
堅牢性が更に高いレベルに改良されており、多層ハロY
ン化恨写真感光材料においても本発明が有効であること
が明らかである。
〈実施例3〉 実施例2における試料番号3から8の6種の試料を用い
実施例2における処理工程へにおける漂白定着液1’に
Fe (NO3) 2 ・911tOを15g添加した
以外は処理工程へと同一の処理を施し、実施例2と同様
の試験を行なった。
その結果実施例2とほぼ同様の結果が得られた。
特許出願人   小西六写真工業株式会社代理人 弁理
士   高   月     下手 続 十甫 正 書
 (方式) %式% 1、事件の表示 昭和61年 特許願 第9807号 2、発明の名称   ハロゲン化銀写真感光材料3、補
正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社4、代理人 6、補正の対象 明細書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン化
    銀乳剤層の少なくとも1層は酸化電位E_O_X(V)
    が0.95≦E_O_X≦1.50である退色防止を含
    有するマゼンタ色素画像を形成する層であり、かつ該マ
    ゼンタ色素画像を形成する層に含まれるハロゲン化銀乳
    剤と組み合わされて下記一般式で示される化合物が含有
    されていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
    。 〔一般式〕 C_P−(T)−_nLIG (式中、C_Pはハロゲン化銀の現像の関数として−(
    T)−_nLIGを離脱させる基を表わし、Tは−(T
    )−_nLIGが離脱した時又は離脱した後にLIGを
    放出し得る基を表わし、LIGは金属イオンと錯形成反
    応をすることにより色素画像安定化の機能を有する錯化
    合物を形成し得る配位子を表わす。nは0または1を表
    わす。)
JP980786A 1986-01-20 1986-01-20 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS62168157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP980786A JPS62168157A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP980786A JPS62168157A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62168157A true JPS62168157A (ja) 1987-07-24

Family

ID=11730450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP980786A Pending JPS62168157A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62168157A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6184226B1 (en) 1998-08-28 2001-02-06 Scios Inc. Quinazoline derivatives as inhibitors of P-38 α

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6184226B1 (en) 1998-08-28 2001-02-06 Scios Inc. Quinazoline derivatives as inhibitors of P-38 α
US6277989B1 (en) 1998-08-28 2001-08-21 Scios, Inc. Quinazoline derivatives as medicaments
US6903096B2 (en) 1998-08-28 2005-06-07 Scios, Inc. Quinazoline derivatives as medicaments
US7345045B2 (en) 1998-08-28 2008-03-18 Scios, Inc. Pyrido-pyrimidine compounds as medicaments

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61249054A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0569212B2 (ja)
JPS628148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62157031A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61189539A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62166331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61158333A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6340153A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62163052A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168157A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473939B2 (ja)
JP2511652B2 (ja) 光堅牢性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPS62173470A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61156256A (ja) 写真感光材料
JPH07119988B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH073565B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS61250644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61258251A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62275261A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61260246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61260245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224255A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62168144A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料