JPS62167884A - 炭素被膜を有する複合体 - Google Patents

炭素被膜を有する複合体

Info

Publication number
JPS62167884A
JPS62167884A JP61277516A JP27751686A JPS62167884A JP S62167884 A JPS62167884 A JP S62167884A JP 61277516 A JP61277516 A JP 61277516A JP 27751686 A JP27751686 A JP 27751686A JP S62167884 A JPS62167884 A JP S62167884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
substrate
film
present
microcrystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61277516A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0530906B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP61277516A priority Critical patent/JPS62167884A/ja
Publication of JPS62167884A publication Critical patent/JPS62167884A/ja
Publication of JPH0530906B2 publication Critical patent/JPH0530906B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、微結晶性を有する炭素または炭素を主成分と
する被膜をガラス、金属またはセラミックの如き基板ま
たは基体の表面にコーティングすることにより、これら
の補強材、また機械的ストレスに対する保護材を得んと
している複合体に関する。
本発明は、アセチレン、メタンのような炭化水素気体を
プラズマ雰囲気中に導入し分解せしめることにより、C
−c結合を作り、結果としてグラファイトのような導電
性または不良導電性の炭素を作るのではな(、ダイヤモ
ンドに類似の絶縁性の炭素を形成することを特徴として
いる。さらに本発明の炭素は、その硬度も4500Kg
/mm”以上、代表的には6500Kg/mm”という
ダイヤモンド類似の硬さを有する。そしてその結晶学的
構造は5〜200人の大きさの微結晶性を有している。
またこの炭素は水素、ハロゲン元素が25モル%以下の
けを同時に含有している。
さらに本発明の炭素は珪素がSi/C≦0.25の濃度
に添加されたいわゆる炭素を主成分とする炭素をも意味
する。
本発明はこれらの炭素(以下本発明においては単に炭素
という)をガラス、金属またはセラミックス上に設けた
複合体を設けたものである。
本発明は、この炭素を形成させる際の基板に加える温度
を150〜450℃とし、従来より知られたCVD法に
おいて用いられる基板の温度に比べ500〜1500℃
も低い温度で形成したことを他の特徴とする。
また本発明はこの炭素に■価の不純物であるホウ素を0
.1〜5モル%の濃度に添加し、P型の炭素を設け、ま
たv価の不純物であるリンを同様に0.1〜5モル%の
濃度に添加し、N型の炭素を設けることにより、この基
板上面の炭素をグラファイト構造とは異なる価電子制御
による半導電性を有せしめたことを他の特徴としている
さらに本発明は、この基板上にPIN接合またはNIP
接合を有する炭素を設けることにより、ダイオード特性
を有する半導体的特性を有せしめることを特徴としてい
る。
また本発明は基板特にガラスまたはセラミックを用い、
その後この基板の一部を選択的に除去してインクジェッ
トノズル、光通信用石英ガラスの引き出し用ノズルとし
て設けるものである。
また本発明は、ガラス基板上に選択的に炭素被膜を設け
、電子ビーム露光装置または紫外線の露光装置のフォト
マスクとして用いることを他の特徴としている。
さらに本発明の複合体はバルブ、耐磨耗材料、またはP
IN型を有する半導体としての装置例えば受光または発
光素子への応用が可能である。
以下に図面に従って本発明に用いられた複合体またはそ
の複合体の作製方法を記す。
実施例1 第1図は本発明の炭素を形成するためのプラズマCVD
装置の概要を示す。
図面において反応性気体である炭化水素気体、例えばア
セチレンが(8)よりバルブ、流量計(5)をへて反応
系中の励起室(4)に導入される。さらに必要に応じて
、キャリアガスを水素またはヘリュームにより(7)よ
りバルブ、流量計(6)をへて同様に励起室に至る。こ
こに■価またはV価の不純物、例えばジボランまたはフ
ォスヒンを導入する場合はさらに同様にこの系に加えれ
ばよい。
これらの反応性気体は2.45GHzのマイクロ波によ
る電磁エネルギにより0.1〜5に−のエネルギを加え
られ、励起室にて活性化、分解または反応させられる。
さらにこの反応性気体は反応炉(1)にて加熱炉(9)
により150〜450℃に加熱させ、さらに13.56
M1lzの高周波エネルギ(2)により反応、重合され
、C−C結合を多数形成した炭素を生成する。この際、
加える電磁エネルギを強くした場合は5〜200人の大
きさのダイヤモンド形状の微結晶性を有する炭素を生成
させ得る。しかし、この電磁エネルギが小さい場合は、
アモルファス構造のみとなってしまった。この反応の際
、電tA(13)ニヨリヒータ(11)を加熱し、さら
にその上の基板(10)を加熱して行う。そしてこの基
板の上面に被膜として反応生成物の炭素被膜が形成され
る。反応後の不要物は排気口(12)よりロータリーポ
ンプを経て排気される。反応室(1)は0.001〜1
0 torr代表的には0.1〜Q、5torrに保持
されており、マイクロ波(3)および高周波(2)のエ
ネルギにより反応室(1)内はプラズマ状態が生成され
る。特にIGtlz以上の周波数にあっては、C−11
結合より水素を分離し、0.1〜50MHzの周波数に
あってはC=C結合、C=C結合を分解し、> C−C
<結合または−C−C−結合を作り、炭素の不対結合手
同志を互いに衝突させて共有結合させ、安定なダイヤモ
ンド構造を有せしめた。
かくしてガラス、金属、セラミックスよりなる被形成面
を有する基板上に炭素特に炭素中に水素を25モル%以
下含有する炭素またP、■またはN型の導電型を有する
炭素を形成させた。
実施例2 この実施例は実施例1を用いた本発明方法によってこの
炭素を基板の表面全面に形成したものである。かかる炭
素を板状の基板のみならず任意の形状を有する基体にも
形成して複合体とし得る。
更にこの複合体は、切さく機の歯、耐摩耗性表面を有せ
しめる金属またはセラミックの表面とし得る。
炭素被膜の選択的な除去方法として、基板全面に設けら
れた炭素に対し、酸化物雰囲気中にてレーザ光を選択的
にコンピュータ制御により行い、不要の部分の炭素を酸
化して炭酸ガスとして放出して除去する。このレーザ光
による選択エツチングは本発明を工業的に応用する場合
に任意に用いることができる。
以上の説明より明らかな如く、本発明はガラス、金属ま
たはセラミックの表面または内部に微結晶性を有する炭
素または炭素を主成分とした被膜をコーティングして設
けたものである。この複合体は他の多くの実施例にみら
れる如く、その応用は計り知れないものであり、特にこ
の炭素が450℃以下の低温で形成され、その硬度また
基板に対する密着性がきわめて優れているのが特徴であ
る。
本発明におけるセラミックはアルミナ、ジルコニア、ま
たはそれらに炭素またはランタン等の希土類元素が添加
された任意の材料を用いることができる。また金属にあ
っては、ステンレス、モリブデン、タングステン等の少
なくとも300〜450℃の温度に耐えられる材料なら
ばすべてに応用可能である。またガラスは石英のみなら
ずソーダガラス等に対しても被膜化が可能であり、その
応用はきわめて広い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の炭素を被形成面上に作製する製造装置
の概要を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、微結晶性を有する炭素または炭素を主成分とする被
    膜が、基板または基体の表面または内部に設けられたこ
    とを特徴とする炭素被膜を有する複合体。 2、特許請求の範囲第1項において、微結晶性は5〜2
    00Åの大きさを有するとともに、水素またはハロゲン
    元素が25モル%以下の量添加された炭素または炭素を
    主成分とする被膜が表面または内部に設けられたことを
    特徴とする炭素被膜を有する複合体。 3、特許請求の範囲第1項において、微結晶性はダイヤ
    モンド構造を有することを特徴とする炭素被膜を有する
    複合体。 4、特許請求の範囲第1項において、基板または基体は
    ガラス、金属またはセラミックスよりなることを特徴と
    する炭素被膜を有する複合体。
JP61277516A 1986-11-19 1986-11-19 炭素被膜を有する複合体 Granted JPS62167884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61277516A JPS62167884A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 炭素被膜を有する複合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61277516A JPS62167884A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 炭素被膜を有する複合体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56146930A Division JPS5848428A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 炭素被膜を有する複合体およびその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62167884A true JPS62167884A (ja) 1987-07-24
JPH0530906B2 JPH0530906B2 (ja) 1993-05-11

Family

ID=17584686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61277516A Granted JPS62167884A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 炭素被膜を有する複合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62167884A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02104665A (ja) * 1988-10-11 1990-04-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 炭素膜で覆われた部材
JP2003534223A (ja) * 2000-05-24 2003-11-18 ガーディアン・インダストリーズ・コーポレーション 支持体のdlc含有親水性被覆
US6925439B1 (en) 1994-06-20 2005-08-02 C-Sam, Inc. Device, system and methods of conducting paperless transactions

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SOLID STATE COMMUN *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02104665A (ja) * 1988-10-11 1990-04-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 炭素膜で覆われた部材
US6925439B1 (en) 1994-06-20 2005-08-02 C-Sam, Inc. Device, system and methods of conducting paperless transactions
JP2003534223A (ja) * 2000-05-24 2003-11-18 ガーディアン・インダストリーズ・コーポレーション 支持体のdlc含有親水性被覆

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0530906B2 (ja) 1993-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0946959B1 (en) Diamond fim deposition method
US6221154B1 (en) Method for growing beta-silicon carbide nanorods, and preparation of patterned field-emitters by chemical vapor depositon (CVD)
KR910001367B1 (ko) 기상 합성 다이아몬드막 및 그 합성방법
EP1149932A2 (en) Thermal chemical vapor deposition apparatus and method of synthesizing carbon nanotubes using the same
JPH05109625A (ja) 半導体の単結晶をエピタキシヤル成長させるための多結晶質cvdダイヤモンド基体
JP4441607B2 (ja) 半導体基板を不動態化する方法
US20050089649A1 (en) Particle forming methods
JPH0598443A (ja) Cvdダイヤモンド加工物およびそれの製造方法
JPS5848428A (ja) 炭素被膜を有する複合体およびその作製方法
US4292343A (en) Method of manufacturing semiconductor bodies composed of amorphous silicon
WO2006054393A1 (ja) 薄膜製造方法及び薄膜製造装置
JPS62167886A (ja) 炭素被膜を有する複合体
JPS62162366A (ja) 炭素被膜を有する複合体
JPS62167884A (ja) 炭素被膜を有する複合体
JPS62138395A (ja) ダイヤモンド膜の製造方法
JPS62202897A (ja) ダイヤモンドの製造方法
JPH0427690B2 (ja)
JPH01152621A (ja) ダイヤモンド構造を有する炭素被膜の作製方法
JPS62161960A (ja) 炭素被膜を有する複合体の作成方法
JPH02244045A (ja) フォトマスク
JPH0237087B2 (ja)
JPS62162367A (ja) 炭素被膜を有する複合体
JPH0543393A (ja) 炭素材料作製方法
JPS60137898A (ja) ダイヤモンド薄膜の製造方法
JPH0692761A (ja) CVD−SiCコートSi含浸SiC製品およびその製造方法