JPS62166336A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS62166336A
JPS62166336A JP976586A JP976586A JPS62166336A JP S62166336 A JPS62166336 A JP S62166336A JP 976586 A JP976586 A JP 976586A JP 976586 A JP976586 A JP 976586A JP S62166336 A JPS62166336 A JP S62166336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
processing
color
color photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP976586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0675179B2 (ja
Inventor
Masao Ishikawa
政雄 石川
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Satoru Kuze
哲 久世
Kazuhiro Kobayashi
一博 小林
Masayuki Kurematsu
雅行 榑松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP976586A priority Critical patent/JPH0675179B2/ja
Publication of JPS62166336A publication Critical patent/JPS62166336A/ja
Publication of JPH0675179B2 publication Critical patent/JPH0675179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/346Phenolic couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、感光
材料という、)の発色現像処理方法に関し、詳しくは補
充量の変化や蒸発の影響によって生じる臭化物イオン濃
度変動依存性及び処理時間依存性か少なくしかも迅速性
を損なわない、かつ先祖色性やスティンに優れて保存性
の高い色素画像か得られ、かつ低公害化にも優れた。新
規な処理方法に関するものてあり、特に補充量が少なく
しかも処理安定性の高い処理方法を提供する方法に関す
る。
[全中林] 感光材料の処理は基本的には発色現像と脱銀の2工程か
らなり、脱銀は漂白と定着工程又は漂白定着工程からな
っている。この他に付加的な処理工程としてリンス処理
、安定処理等が加えられる。
発色現像において、露光されたハロゲン化銀は還元され
て銀になると同時に酸化された芳香族第1級アミン現像
主薬はカプラーと反応して色素を形成する。この過程で
、ハロゲン化銀の還元によって生じたハロゲンイオンか
現像液中に溶出し蓄積する。又別にはハロゲン化銀写真
感光材料中に含まれる抑制剤等の成分も発色現像液中に
溶出して蓄積される。脱銀工程では現像により生じた銀
は酸化剤により漂白され、次いて全ての銀塩は定着剤に
より可溶性銀塩として、写真感光材料中より除去される
。なお、この漂白工程と定着工程をまとめて回持に処理
する一浴漂白定着処理方法も知られている。
発色現像液では前記の如く写真感光材料を現像処理する
ことによって現像抑制物質が蓄積するが、−1発色現像
主薬やベンジルアルコールは消費され、あるいは写真感
光材料中に蓄積して持ち出され、それらの成分濃度は低
下していく、従って多量のハロゲン化銀写真感光材料を
自動現像機等により連続処理する現像処理方法において
は。
成分濃度の変化による現像仕上がり特性の変化を避ける
ために発色現像液の成分を一定濃度の範囲に保つための
手段か必要である。かかる手段として通常は不足成分を
補い不要な増加成分を稀釈するための補充液を補充する
方法がとられている。
この補充液の補充により必然的に多量のオーバーフロー
か生じ、廃棄されるために、この方法は経済上および公
害上大きな問題となっている。それ故に近年ては前記オ
ーバーフロー液を減少させるため、これらの補充液を濃
厚化し少量補充する所謂濃厚低補充方式か盛んに用いら
れ、又別にはオーバーフロー液に再生剤を加え再び補充
液として用いる方法も提案され実用化されている。
[発明か解決しようとする問題点] これらはいずれも実質的に補充量か減少する方法である
。極端に補充量を減少させると現像液中に溶出する有機
抑制剤やハロゲンイオン濃度はわずかの補充量の誤差に
よっても、大きく濃度変化をこうむることになり、又、
蒸発による濃縮の影響をも受は易くなり1通常は前記の
疲労蓄積物の濃度か上昇してしまう0例えばハロゲンイ
オン濃度か上昇すると現像反応か抑制されたり、特性曲
線の脚部かより抑制されることに起因するハイコントラ
スト化という問題を生じる。これを避けるためにオーバ
ーフロー液からイオン交換樹脂や電気透析によりハロゲ
ンイオンを除去し、現像て生じた不足成分や再生処理て
ロスした不足成分を補うための再生剤を加えて再び補充
液として再生し使用する方法か提案されている。
これらイオン交換樹脂や電気透析による再生や濃厚低補
充方式ては蒸発や再生操作の影響を受は臭化物イオン濃
度の変動を受は易かったり、別には処理量の差、特に受
注量の多い遇の始めと受注量力匂表少する週末、及びハ
イシーズンと才フシーズンの差は最大l:5位の差とな
って表れ、かつ蒸発や補充液量の差の影響も受けるため
処理液の組成は大巾に異なってしまう欠点がある。
そのため低補充処理や再生方法では再生毎に成分を定量
分析し組成を一定ならしめる努力をしており、そのため
特別なスキルがない現像所やミニラボてはこれらの再生
処理や低補充処理の実施は困難なことが多い。
このような問題は主に現像抑制剤であるブロマイドイオ
ンの変化に起因したものであり、例えば写真材料中の臭
化銀量を減少させることにより蓄積する臭化物イオンの
量を減少させたり蒸発や補充量の誤差に伴なう臭化物イ
オンの濃度変動を減少させることも提案されている(特
願昭59−173189号、同59−205540号等
参照、)。
またこうした問題は1例えば写真材料中のハロゲン化銀
の平均粒径な小さくしたり、塗布銀量を低下させること
により現像性を向上させることにより解決できることが
推定されるか、従来の現像主薬である3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チルアニリンを用いた発色現像液ては、現像性を向上さ
せると、現像液中の臭化物イオン濃度の変動の影響をか
えって受は易くなり、処理安定性が損なわれるという期
待とは逆の結果となってしまう。
しかしながら処理時間を短縮した上で処理安定性を高め
ることは重要な課題である。
従来は実質的に塩臭化銀乳剤からなるカラーペーパー処
理では1発色現像が33℃、3分30秒−漂白定若33
°C11分30秒−水洗3分(又は安定処理3分)−乾
燥となっている。全処理時間は約8分か一般的処理時間
となっているが、時代の強い要請は経済的な意味ては前
記した低補充化であるが、短時間処理も納期の短縮とい
う点から強く要請されている。
ところが、前記したように迅速化と処理の安定化あるい
は低補充化は相反する問題であり、トレードオフの関係
といえる。
即ち、低補充化すれば、抑制物質である臭化物イオンの
濃度や乳剤安定剤であるイオウ化合物やメルカプト化合
物の濃度が上昇し迅速性か損なわれ、処理安定性か損な
われる。
とはいえ従来から迅速化のために発色現像を速くする種
々の対策がとられてきた。特に塩臭化銀乳剤の現像に最
も適した生薬として長い間用いられてきた前記の現像主
薬は、親水性が低いため。
感光材料中への発色現像主薬の浸透が遅く、それを速め
るための各種の浸透剤が検討され1例えばベンジルアル
コールを発色現像液に加えて、発色現像を速める方法が
広く用いられている。しかし、この方法ては、3:l”
Cて3分以上の処理をしないと、十分に発色しなかった
し、そればかりでなく、微妙な臭化物イオン濃度の影響
も受は易い欠点かあった。発色現像液のpHをあげる方
法も知られているか、piが1000以上になると、発
色現像主薬の酸化か著しく速くなることや、適当なる緩
衝液かないためにpl+の変化を受は易くなり安定した
写真特性か得られなくなったり、処理時間の依存性か大
きくなったりするという問題点かあった。
発色現像液中の発色現像主薬を増して活性な上げる方法
も知られているが、発色現像主薬か非常に高価のため割
高の処理液になると同時に前記主薬は水に溶解し難く析
出しやすいという不安定性も生じ、実用上使用できるも
のてはない。
一方、発色現像の迅速化を達成するために、予め発色現
像主薬を感光材料中に内蔵させるという方法が知られて
いる。例えば発色現像主薬を金属塩にして内蔵するとい
う方法か知られている(米国特許3,719,492号
)か、この方法ては感光材料の生保存性が悪く、使用す
る前にかぶったり、さらに発色現像時にかぶり易いとい
う欠点かあった。
さらに発色現像主薬のアミン部分を不活性にするため、
例えばシッフ塩にして発色現像主薬を内蔵するという方
法(米国特許:l、:142,559号。
Re5earch Disclosure 、 197
6年No、15159)も知られているが、これらの方
法では発色現像主薬かアルカリ加水分解した後てないと
発色現像が開始てきず、むしろ発色現像か遅くなるとい
う欠点かあった。
さらに発色現像主薬を直接内蔵する場合、発色現像主薬
が不安定なため、保存中の乳剤かかぶるという欠点の他
に、乳剤膜質が弱くなるため、処理上の種々のトラブル
か発生するという欠点かあった。
更にまた、パイトロキノンのような現像剤を含有した黒
白現像液中に3−ピラゾリドン類を加えて現像促進する
ことは知られている(例えばり、F、A。
Mason著、Photographic Proce
ssing Chesistrylo:l 〜107頁
、Focal Press刊、1966年)、この化合
物を感光材料中に内蔵する事実は、英国特許767.7
04号に記載されているか、しかし前記特許明細書に記
載の技術では黒白感光材料又は1反転カラー感光材料中
に内蔵しており、その目的は黒白現像のみを促進するこ
とにあり、また、特開昭53−52422号には、活性
点にオキシ型有機スプリットオフ基を有する2当量マゼ
ンタカプラーを含むカラー感光材料の未露光状態での感
度低下を防止する目的で、3−ピラゾリドン類を感光材
料中に含有させているか、これらの技術は、発色現像処
理を低補充処理て安定化するという迅速化方法としては
適していない。
又、従来から知られている促進剤によって発色現像を早
くする方法としては、米国特許2,950,970号、
同 2,515,147号、同 2,496,903号
、同4,038.075号、同4,119,462号、
英国特許1.4:10.998号、同1,455,41
3号、特開昭53−15831号、同55−62450
号、同55−62451号、同55−62452号、同
55−62453号、特公昭51−12322号、同5
5−49728号等に記載された化合物等が検討された
か、促進効果が不充分な化合物が大半であり、又、高度
の促進効果を示す化合物はかぶりが生成するという欠点
を有するばかりでなく処理安定性を向上させる方法とし
ては適さなかった。
また実質的には非感光性であるハロゲン化銀乳剤層を感
光材料中に設け、現像を促進することは、特開昭50−
23225号、同56−14236号、英国特許1.:
178,577号、 OLS 2,622,922号等
て知られているか、その機能は、現像中に放出される不
要ハロゲン及びDIRカプラーやDARカプラーの不要
離脱基等の現像抑制物質を吸着することてあり、積極的
に現像を促進するものてはなく、その現像促進効果は小
さいばかりか、ヨウ化物イオン濃度の変動には効果があ
るとはいえ臭化物イオン濃度の変動に対しては全く処理
安定化効果は得られなかった。
又一方て、発色現像の速度は使用するパラフェニレンジ
アミン誘導体の種類によって異なり酸化二元電位に依存
するといわれている。これらの発色現像主薬の中てもN
、N−ジエチル−p−フェニレンシアミン硫酸塩や3−
メチル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン塩酸塩
等のN−アルキル置換の水溶性の低い発色現像↑薬は現
像活性か高く迅速化か可能であるか、処理後の発色色素
の暗褪色性か低く好ましくないことか知られている。一
方、現像活性か高く好ましいといわれている(米国特許
3,656.950号、同:I、658,525号等参
照)3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メ
トキシエチルアニリン−シーp−トルエンスルホン酸塩
は確かに迅速性は得られるものの臭化物イオン濃度安定
性は得られずかつ処理後の写真感光材料の未露光部にイ
エロースティンか著しく発生し、特に短時間処理したと
き、発色現像主薬が残留して荒いスティン発生の原因と
なる欠点かあり、迅速処理では使用できない。
一方、N−アルキル基に水溶性基であるアルキルスルホ
ンアミド基やヒドロキシアルキル基を導入した3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−β−メタンスルホンアミ
トエチルアニリンセスキサルフェートモノヒトラートや
3−メチル−4−アミノ−N−β−ヒトロキシエチルア
ニリン硫酸k12等はフォトクラフィック・サイエンス
 アント エンシニアソンクVo1.8.No、:1.
 5〜6月、1964年、P、125〜137にみられ
る如く、酸化還元電位を示す半波電位にはあまり差かな
くかつ両者とも現像活性は弱いといわれていた。
従って実質的塩臭化銀乳剤の現像活性か得られかつ色素
画像の保存安定性か優れた発色現像主薬はほとんどなく
、一般には3−メチル−・1−アミノ−N−エチル−N
−β−メタンスルホンアミトエチルアニリン硫酸塩か、
ベンジルアルコールとともに使用することにより前記目
的を達していた。
しかしながら、この場合には前記したように臭化物イオ
ン濃度の変化の影響を受は易い。また補充液を減少させ
た濃厚低補充処理では、別の問題として他の処理液成分
の混入蓄積の増大がある。
これは補充量が減少したためにタンク液が補充液て更新
される率か低くなるためてあり、液の使用期間が長くな
ることも加わるためである。他の処理液の混入は処理機
内での隣りの処理液のスプラッシュや搬送リーダー、ベ
ルト又はフィルムを吊り下げるハンガー等により発色現
像液中に現像直後の処理液成分が持ち込まれる所謂バッ
クコンタミネーションにより引き起こされる。これらの
蓄積する混入成分のうち、定着剤であるチオ硫酸イオン
は現像促進する。即ち1発色現像後に直接漂白定着処理
される場合に特にこの問題は強く起こる。特に写真特性
曲線の肩部な促進することによって著しいハイコントラ
スト化を生じる。また漂白剤である金属塩、特に第2鉄
塩の混入増大は保恒剤であるヒドロキシルアミンの分解
を促進しアンモニアイオンを生成する。この分解反応は
30℃以上で大きく促進される。このアンモニアイオン
の発生はチオ硫酸イオンと同様に物理現像を促進し、ハ
イコントラスト化する欠点があった。
従って、経済的及び環境汚染改善のために低補充量化し
ても、iJ!、速処理が可能てあり、かつ写真性能が一
定に維持され、かつ処理液が長い間使用されても有効成
分が分解したり、写真処理性能が変化したりしない安定
処理可能な発色現像液の出現が強く望まれているのが現
状である。
本発明の目的は、発色現像液を用いて低補充量て処理し
ても臭化物イオン濃度の変化を受けず常に一定の適正な
写真性能が長期に亘って維持でき、かつ得られた発色色
素や未発色部が長期に保存しても褪色したり変色したり
しない迅速で安定な感光材料の処理方法を提供すること
にある。
本発明のその他の目的は本明細書の以下の記載から明ら
かになろう。
[問題を解決するための手段] 本発明者は上述の本発明の目的を達成するために種々検
討した結果、特定のハロゲン化銀の現像に際し臭化物イ
オン濃度の影響をほとんど受けない特異な発色現像主薬
を見い出すことに成功したか、得られた発色色素の保存
安定性が低下してしまうという障害につき当り、これを
解決する方法を更に検討した。その結果、感光材料を現
像処理する方法において、少なくとも1層の感光性乳剤
層のハロゲン化銀乳剤が実質的に塩臭化銀乳剤であり、
バインダーのv11!’潤速度T I/2が30秒以下
で、かつ下記一般式(I)、(II )又は(m)て表
されるシアンカプラーを少なくとも1種含有する感光材
料を、N−ヒドロキシアルキル置換−p−フェニレンシ
アミン誘導体を発色現像液中のp−フェニレンジアミン
発色現像主薬に対し30モル%以上含有し、かつ実質的
にペンシルアルコールを含有しない発色現像液を用いて
30℃以上で現像処理することを特徴とする感光材料の
処理方法によって上記目的を達成することかてきること
を見い出した。
一般式([) 式中、R及びR1は一方が水素原子であり、他方が少な
くとも炭素数2〜12の直鎖又は分岐のアルキル基であ
り、Xは水素原子又はN−ヒドロキシアルキル置換−p
−フェニレンジアミン誘導体発色現像主薬の酸化体との
カプリング反応により誰脱しうる基を表し、  R2は
バラスト基を表す。
一般式(II) H 一般式(m) OH 式中、Yは−COR4、 (但しR4はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキ
ル基、アリール基またはへテロ環基を表し、Rgは水素
原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、
アリール基またはへテロ環基を表し、R4とRsとが互
いに結合して5〜6員のへテロ環を形成してもよい、)
を表し、R3はバラスト基を表し、Zは水素原子又はト
ヒドロキシアルキル置換−ρ−フェニレンシアミン誘導
体発色現像主薬の酸化体とのカプリング反応により離脱
しつる基を表す。
本発明者は、特定のハロゲン化銀、即ち塩臭化銀主体(
特に臭化銀含有率か90モル%以下)の乳剤を用いたカ
ラー写真感光材料の現像に際し発色現像主薬がN−ヒド
ロキシアルキル置換−p−フェニレンジアミン訪導体を
用いたとき、臭化物イオン濃度か変化しても得られる色
素濃度がほとんど変化しないという第〈べき事実を見出
した。この発色現像主薬の前記特徴はヨウ化銀を0.5
モル%以上含有する実質的にヨウ臭化銀乳剤を用いたカ
ラー写真感光材料では得られないことてあり、従来この
タイプの発色現像主薬かヨウ臭化銀乳剤の現像専用に用
いられてきたことから予期しえないことてあり、特に実
質的塩臭化銀乳剤を用いたカラー写真感光材料の現像に
際して臭化物イオン濃度を大巾に高めても現像速度が遅
れないという事実は予想もし得ないことてあり、一般的
な発色現像主薬の酸化還元電位や半波電位からも理解て
きることではなく、虞らく現像スピードとカプリングス
ピードの最適なバランスか保たれない限り起こり得ない
ことてあり、驚くべきことであった。
しかしながら本発明者は次の障害につき当った。それは
N−ヒドロキシアルキル置換−p−フェニレンジアミン
発色現像主薬を用いた場合には迅速てかつ、臭化物イオ
ン濃度の変化を受けず、特に高い臭化物イオン濃度下で
現像できることから連続処理した場合に補充する量を大
巾に低下でき、かつ処理安定性か著しく高いという大き
な利点が得られるものの、得られた発色色素の保存安定
性、特に光褪色性の低下やスティンの発生、特にシアン
スティンか発生するという欠点かあることかわかった。
色素画像の保存安定性は特にプリント材料の場合には致
命的なことであり大きな障害になった。
本発明者は更に鋭意この聞届の解決にとり組んだ結果、
光褪色性は色素そのものの保存安定性か低いためによる
ものではなく1発色現像主薬や発色現像主薬の酸化体か
カラー写真感光材料に残留し易いために起こり、特にカ
ラペーパー用発色現像液に一般に用いられているベンジ
ルアルコールが発色現像液に存在する場合に上記のよう
な問題か生じることかわかった。しかしながら発色現像
液中のベンジルアルコールを実質的にフリーにするとい
うことはカラー写真感光材料の現像処理性か充分改良さ
れないと達成てきることてはない。
又、シアンスティンについてはカプラーの構造によると
ころが大きく、色素画像の光褪色性やスティン特性を損
わずに低補充化と処理安定性を達成するためには本発明
のカプラーを用い、かつ本発明の発色現像液を用いて実
質的にベンジルアルコールをフリーにすることか必要で
あることか判明した。
この場合、従来の写真感光材料のままでは現像時間が不
足し充分な写真画像か得られないという問題か生じてし
まう。そこて更に本発明者は検討を重ね、本発明の発色
現像主薬を使用し臭化物イオン濃度の増加の影響を受け
ずに低補充化処理するだめに少なくとも1層、好ましく
は全ての感光性乳剤層のハロゲン化銀乳剤か実質的に塩
臭化銀乳剤てあり、かつバインダーの膜膨潤速度T l
/2か30秒以下であるカラー写真感光材料なN−ヒド
ロキシアルキル数換−p−フェニレンジアミン誘導体を
少なくとも発色現像液中のp−フェニレンジアミン発色
現像主薬に対して30モル%以上含む現像液で処理する
ことによって現像速度を改良し1色素画像の安定性を損
わずに前記の本発明の目的を達成することに成功したも
のである。
本明細書において、「実質的に塩臭化銀乳剤」とは、塩
臭化銀の他にWL量の沃化銀を含んてもよいことてあり
、例えば0.3モル%以下、より好ましくは0.1モル
以下の沃化銀を含有してもよいことを意味する。しかし
なから本発明では沃化銀を含まない塩臭化銀乳剤か最も
好ましい。
以下、本発明について更に詳述する。
カラー写真感光材料のハロゲン化銀を塗布するために使
用する親水性のバインダーは通常はゼラチンを使用する
か、高分子ポリマーを用いる場合もあり、膜膨潤速度T
 1/2か30秒より小さくなければならず、バインダ
ーの膜膨潤速度T1/2はこの技術分野において公知な
任意の手法に従い測定することかでき、例えば八、Gr
een及びG、LP。
Lcvenson、 J、photo、sci、、、2
0.p 205〜210に記載のタイプのスエロメータ
(膨潤膜)を使用することによって測定することができ
、T1/2は発色現像で30℃、3分30秒処理したと
きに到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、こ
のl/2の112厚に到達する迄の時間と定義する(第
1図参照)。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いられる
写真構成層のバインダーはその膨潤速度T1/2が30
秒以下てあり、小さい程好ましいが、下限はあまり小さ
いと硬膜されずにスクラッチ等の故障が生じ易くなるた
め2秒以上が好ましい。
特に好ましくは、20秒以下、最も好ましくは15秒以
下である。30秒より大の場合は色素画像の保存安定性
が低いばかりか短時間に充分な色素形成か得られない、
膜膨潤速度T l/Zは硬膜剤の使用量によってJ[す
ることがてきる。
本発明によって処理される感光材料の感光性乳剤層は、
少なくともその1層が実質的に塩臭化銀乳剤から成れば
よいが、感光性乳剤層の全てが塩臭化銀乳剤から成るこ
とが好ましい、該塩臭化銀は臭化銀のモル%が小さい程
1発色現像が短時間でも充分な色素形成が得られるため
、臭化銀含有率80モル%以下が好ましく、70モル%
以下40モル%以上が最も好ましい結果となる。
本発明に係るシアンカプラーは前記一般式CI)〜(I
II)で表すことができるが、該一般式CI)について
更に説明する。
本発明において、前記一般式CI)のR+ 、Rで表さ
れる炭素数2〜12の直鎖又は分岐のアルキル基は、例
えばエチル基、プロピル基、ブチル基である。
一般式(I)において、  R2で表されるバラストノ
、(は、カプラーが適用される層からカプラーを実質的
に他居に分散できないようにするのに十分ながさばりを
カプラーに与えるところの大きさと形状を有する有機基
である0代表的なパラスト基としては、全炭素a8〜3
2のアルキル基又はアリール基が挙げられるが、好まし
くは全炭素数13〜28である。これらのアルキル基と
7リール基はこ換基を有してもよく、このアリール基の
置換基としては、例えばアルキル基、アリール基、アル
コキシ基、アリルオキシ基、カルボキシ基、アシル基、
エステル基、ヒドロキシ基、シアン基、ニトロ基、カル
バモイル基、カルボンアミド基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、スルホニル基、スルホンアミド基、スルフ
ァモイル基、ハロゲンが挙げられ、またアルキル基の置
換基としては、アルキル基を除く前記アリール基に挙げ
た置換基が挙げられる。
該パラスト基として好ましいものは下記一般式%式% R12は炭素数1〜12のアルキル基を表し、Arはフ
ェニル基等の7リール基を表し、このアリール基は置換
基を有していてもよい、置換基としては、アルキル基、
ヒドロキシ基、ハロゲン原子。
アルキルスルホンアミド基等が挙げられるが、最も好ま
しものはt−ブチル基等の分岐のアルキル基が挙げられ
る。
前記一般式CI)でXにより定義される発色現像主薬の
酸化体とのカプリングで離脱しうる基は、当業者によく
知られているように、カプラーの当量数を決定すると共
に、カプリングの反応性を左右する0代表例としては、
塩素、フッ素に代表されるハロゲン、アリールオキシ基
、置換又は未置換のフルコキシ基、アシルオキシ基、ス
ルホンアミド基、アリールチオ基、ヘテロイルチオ基、
ヘテロイルオキシ基、スルホニルオキシ基。
カルバモイルオキシ基等が挙げられる。さらに具体的な
例としては、特開昭50−10135号、同50−12
0334号、同50−130414号、同54−482
37号、同51−146828号、同54−14736
号、同47−37425号、同50−123341号、
同58−95345号、特公昭48−36894号、米
国特許3.478,583号、同3,737,318号
、同3,227,551号等に記載されている基が挙げ
られる7 次に一般式CI)表されるシアンカプラーの例示化合物
を挙げるが、これらに限定されない、該例示化合物とし
ては、一般式CI)において、下記のようにR1,X、
R2,Rを特定したものが挙げられる。
以下余白 以下に本発明例示化合物の合成法を示すが、他の例示化
合物も同様の方法により合成することができる。
例示化合物C−5の合成例 [(1)−t ]  ]2−二トロー4.8−ジクロロ
ー5エチルフェノールの合成 2−ニトロ−5−エチルフェノール33g、沃素0.6
8及び塩化第2鉄1.5gを氷酢酸150■見に溶解す
る。
これに40℃でスルフリルクロライド75+jLを3時
間で滴下する0滴下途中で生成した沈澱はスルフリルク
ロライド滴下終了後、加熱還流することにより、反応溶
解する。加熱還流は約2時間を要する0反応液を水中に
注ぎ生成した結晶はメタノールにより再結晶精製する。
 (1)−aの確認は核磁気共鳴スペクトル及び元素分
析により行った。
[(1)−b 1 2−ニトロ−4,6−ジクロロ−5
−エチルフェノールの合成 [(1)−a 1の化合物21.2gを300+sjL
のアルコールに溶解し、これに触媒量のラネーニッケル
を加え、常圧にて水素吸収がなくなるまで水素を通じた
0反応後ラネーニッケルを除去し、アルコール減圧にて
留去した。残渣の[(1)−b ]は精製することなく
次のアシル化を行った。
[(1)−c ]  2[(2,a−ジーtert−ア
シルフェノキシ)アセトアミド]−4,6−ジクロロ−
5−エチルフェノールの合成 [(1)−b ]で得たクルードなアミド体1B−5g
を500a+1の氷酢酸と18.7gの酢酸ソーダより
なる混液に溶解し、これに2,4−ジーtert−アシ
ルフェノキシ酢酸クロリド28.0gを酢酸50mJl
に溶解した酢酸溶液を室温にて滴下する。30分間で滴
下し、更に30分間攪拌後1反応液を氷水中に注入する
。生成した沈澱を濾取し、乾燥後、アセトニトリルにて
2回再結晶すると目的物が得られる。目的物の確認は元
素分析及び核磁気共鳴スペクトルにて行った。
以下余白 CnHsN(hCQ 次に、本発明に用いられる一般式(n)または(III
)で示されるシアンカプラーについて説明する。前記一
般式(n)及び(m)において、Yは、 −(:OR4
で表される基である。但しR4はアルキル基、好ましく
は炭素数1〜20のフルキル基(例えばメチル、エチル
、t−ブチル、ドデシルの各基等)、アルケニル基好ま
しくは炭素数2〜20のアルケニル基(アリル基、ヘプ
タデセニル基等)、シクロアルキル基、好ましくは5〜
7員環のもの(例えばシクロへ午シル等)、アリール基
(例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基等)、ヘテ
ロ環基。
好ましくは窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子を1
〜4個含む5員〜6員環のへテロ環基(例えばフリル基
、チェニル基、ベンゾチアゾリル基等)を表す、  R
sは水素原子もしくはR4で表される基を表す、  R
4とR5と互いに結合して5〜6員のへテロ環を形成し
てもよい、なお、 R2及びR3には任意の置換基を導
入することができ、例えば炭素数1−10のアルキル基
(例えばメチル、i−プロピル、i−ブチル、t−ブチ
ル、t−オクチル等)、アリール基(例えばフェニル、
ナフチル等)、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素等)
シアノ、ニトロ、スルホンアミド基(例えばメタンスル
ホンアミド、ブタンスルホンアミド、p−トルエンスル
ホンアミド等)、スルファモイル基(例えばメチルスル
ファモイル、フェニルスルファモイル等)、スルホニル
基(例えばメタンスルホニル、p−)ルエンスルホニル
等)、フルオロスルホニル基、カルバモイル基(例えば
ジメチルカルバモイル、フェニルカルバモイル等)、オ
キシカルボニル基(例えばエトキシカルボニル、フェノ
キシカルボニル等)、アシル基(例えばアセチル、ベン
ゾイル等)、ヘテロ環基(例えばピリジル基、ピラゾリ
ル基等)、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオ
キシ基等を挙げることができる。
一般式(Il)及び一般式(m)において、 R3は一
般式(n)及び一般式(III)で表されるシアンカプ
ラー及び該シアンカプラーから形成されるシアン色素に
耐拡散性を付与するのに必要なバラスト基を表す、好ま
しくは炭素数4〜30のアルキル基、アリール基または
へテロ環基である6例えば直鎖又は分岐のアルキル基(
例えばt−ブチル、n−オクチル、t−オクチル、n−
ドデシル等)、アルケニル基、シクロアルキル基、5員
もしくは6員環へテロ環基等が挙げられる。
一般式(n)及び一般式〔■〕において、Zは水素原子
又はN−ヒドロキシアルキル置換−p−フェニレンジア
ミン誘導体現像主薬の酸化体とのカプリング反応時に離
脱可能な基を表す0例えば、ハロゲン原子(例えば塩素
、臭素、フッ素等)、置換又は未置換のアルコキシ基、
アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基
、カルバモイルオキシ基、スルホニルオキシ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホン
7ミド基等が挙げられ、更に具体的な例としては米国特
許3,741.5+1t3号、特開昭47−37425
号、特公昭4B−36894号、特開昭50−1013
5号、同50−117422号、同50−130441
号、同51−108841号、同50−120343号
、同52−18315号、同53−105226号、同
54−14736号、同54−48237号、同55−
32071号、同55−65957号、同56−193
8号、同56−12643号、同56−27147号、
同59−146050号、同59−166956号、同
60−24547号、同60−35731号、同60−
37557号等に記載されているものを挙げることがで
きる。
本発明においては前記一般式(n)または(III)で
表されるシアンカプラーのうち、下記一般式(IT)、
(V)または(VI)で表されるシアンカプラーが更に
好ましい。
一般式(IV) H 一般式(V) H 一般式(1 一般式(rV)において、Rt3は置換、未置換のアリ
ール基(特に好ましくはフェニル基)である、該アリー
ル基が置換基を有する場合の置換基としては、S02 
 Rls、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素等) 、
  CF3 、−NO2、−CM、−CORti。
−COOIhs 、 −8020Rts 。
から選ばれる少なくとも1つの置換基が包含される。
ここで、  RIGはアルキル基、好ましくは炭素数1
〜20のアルキル2&i(例えばメチル、エチル。
tert−ブチル、ドデシルの各基等)、アルケニル基
、好ましくは炭素数2〜20のアルケニル基(アリル基
、ヘプタデセニル基等)、シクロアルキル基、好ましく
は5〜7員環基(例えばシクロヘキシル等)、アリール
基(例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基等)を表
し、  Rlyは水素原子もしくはRuで表される基で
ある。
一般式(IV)で表される本発明のシアンカプラーの好
適な化合物は、Ruが置換ないし未置換のフェニル基で
あり、フェニル基への置換基としてシアノ、ニトロ、−
9O2RLI (Lmはアルキル基)、ハロゲン原子、
トリフルオロメチルであるような化合物である。
一般式(V)及び(Vl)において、R14、Risは
アルキル基、好ましくは炭素数1〜20のアルキル基(
例えばメチル、エチル、tert−ブチル、ドデシルの
各基等)、アルケニル基、好ましくは炭素数2〜20の
アルケニル基(アリル基、オレイル基等)、シクロアル
キル基、好ましくは5〜7員環基(例えばシクロヘキシ
ル等)、アリール基(例えばフェニル基、トリル基、ナ
フチル基等)、ヘテロ環基(例えば窒素原子、酸素原子
、もしくはイオウ原子を1〜4個含む5員〜6員環のへ
テロ環が好ましく、例えばフリル基、チェニル基、ベン
ゾチアゾリル基等が挙げられる。)を表す。
前記Rt、R1?及び一般式(V)及び(VI)のR1
4、Raには、さらに任意の置換基を導入することがで
き、具体的には、一般式(It)及び(m)においてR
4またはRsに導入することのできるが如き置換基であ
る。そして置換基としては特にハロゲン原子(塩素原子
、フッ素原子等)が好ましい。
一般式〔■〕、(V)及び(VI)においてZ及びR3
は各々一般式(II)及び(m)と同様の意味を有して
いる。  R:Iで表されるバラスト基の好ましい例は
、下記一般式(■〕で表される基である。
一般式〔■〕 式中、Jは酸素原子、硫黄原子又はスルホニル基を表し
、には0〜4の整数を表し1文は0又はlを示し、Kが
2以上の場合2つ以上存在するRnは同一でも異なって
いてもよい、Rtは炭素数1〜20の直鎖又は分岐、及
びアリール基等の置換したアルキレン基を表し、Rnは
一価の基を表し、好ましくは水素原子、ハロゲン原子(
例えばクロム、ブロム)、アルキル基、好ましくは直鎖
又は分岐の炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル
、t−ブチル、t−ペンチル、t−オクチル、ドデシル
、ペンタデシル、ベンジル、フェネチル等の各基)、ア
リール基(例えばフェニル基)、複素環基(例えば含有
チッ素複素環基)アルコキシ基、好ましくは直鎖又は分
岐の炭素数1〜2oのアルコキシ基(例えばメトキシ、
エトキシ、t−ブチルオキシ、オクチルオキシ、デシル
オキシ、ドデシルオキシ等の各基)、アリールオキシ基
(例えばフェノキシ基)、ヒドロキシ基、アシルオキシ
基、好ましくはアルキルカルボニルオキシ基、アリール
カルボニルオキシ基(例えばアセトオキシ基、ベンゾイ
ルオキシ基)、カルボキシ、アルキルオキシカルボニル
基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖又は分岐のフルキ
ルカルボニル基、好ましくはフェノキシカルボニル基、
アルキルチオ基、好ましくは炭素数1〜20のアシル基
、好ましくは炭素数1〜20の直鎖又は分岐のアルキル
カルボニル基、アシルアミノ基、好ましくは炭素数1〜
20の直鎖又は分岐のフルキルカルボ7ミド基、ベンゼ
ンカルボアミド基、スルホンアミド基、好ましくは炭素
数1〜20の直鎖又は分岐のフルキルスルホンアミド基
又はベンゼンスルホンアミド基、カルバモイル基、好ま
しくは炭素数1〜20の直鎖又は分岐のフルキルアミノ
カルボニル基又はフェニルアミノカルボニル基、スルフ
ァモイル基、好ましくは炭素a1〜20の直鎖又は分岐
のフルキルアミノスルホニル基又はフェニルアミノスル
ホニル基等を表す。
次に一般式(n)又は(III)で表されるシアンカプ
ラーの具体的な化合物例を示すが、これらに限定されな
い。
以下余白 〔例示化合物〕 0 −2り OJ。
0−ノケ  −J5 −J7 C−シー C−ツク I C−りθ OH。
C−弘1 −P2 C−幻 C−会ψ C−%” C−りl a−<x7 OH C−り? C−+り (t)OsHu 0−ダ1 H −f2 H H3 −1j C−f弘 C−fり t  −sj  −f7 H −si H 4H9 0−fメ l O−〆θ 06H。
f−1 C4H。
C−/2 ρI C−ρ j a−を侶 H 06H,。
c −1ap c−/;1 H 2H5 C−?1 H u c −7s O−りl O−’t8 c −’?’1 −SO (t)O,H。
OCH20H20(3H。
c−gb C−87 〇−分8 C−8? 0−’l。
H 04H。
04H,”’  −qF H 2H5 0H (t)O,H,1 −1o0 H O−101 NH80,(3H。
a−(o3 2Hs O−10牛 H c −tOr 0−+o’b C−IOり p 04H,,5o2NB Oμ SO□NH (OH2)200 zHs o−/Iり t 0−/l弘 0−//、!; t O−//6 t O−/19 0−1zl。
H r” 0− /2J O−/2り 0−7.Z! N C−/2〆 N −1z7 H これら本発明のシアンカプラーは公知の方法によって合
成することができ、一般式〔■〕で表される化合物の場
合、例えば米国特許3,222,178号、同3,44
8.[t22号、同3,998,253号、英国特許1
.011,940号等に記載の合成法によって合成する
ことができる。また一般式(III)で表される化合物
の場合1例えば米国特許2,772,182号、同3,
758.308号、同3,880,881号、同4,1
24,3118号、英国特許975,773号、同8.
011,893号、同8,011,884号、特開昭4
7−21139号、同50−112038号、同55−
163537号、同56−29235号、同55−99
341号、同56−116030号、同52−6932
9号、同56−55945号、同56−80045号、
同50−134644号並びに英国特許1,011,9
40号、米国特許3,448,822号、同3,998
,253号、特開昭56−65134号、同57−20
4543号、同57−204544号、同57−204
545号、特願昭56−131309号、同56−13
1311号、同56−131312号、同56−131
313号、同56−131314号、同56−1304
59号、同57−149791号、特開昭59−146
050号、同59−166956号、同60−2454
7号、同60−35731号、同60−37557号等
に記載の合成法によって合成することができる。
一般式(I)、(n)又は(III)で表されるシアン
カプラーは1本発明の目的に反しない範囲において本発
明外のシアンカプラーと組合せて用いることができる。
また、一般式CI)、(It)及び(m)のシアンカプ
ラーを1又は2以上併用することもできる。
一般式(I)〜(III)で表される本発明に係るシア
ンカプラーをハロゲン化銀乳剤層中に含有させるときは
、通常ハロゲン化銀1モル当り約0.005〜2モル、
好ましくは0,01〜1モルの範囲で用いられる。
本発明において、処理温度は色素の保存安定性よりむし
ろ短時間に現像を終了させるために上昇させるものであ
り、30℃以上、50℃以下であれば高い程短時間処理
が可能となりむしろ迅速性という点で好ましく、特に好
ましくは33℃以上、48℃以下であり、最も好ましく
は35℃以上、43℃以下で処理することである。
本発明において有効な現像主薬はトヒドロキシアルキル
置換−p−フェニレンジアミン化合物の第4級アンモニ
ウム塩、特に下記一般式で表すことができるものである
式中、R1は水素原子、1〜4個の炭素原子を有するア
ルキル基、または1〜4個の炭素原子を有するアルコキ
シ基であり、R2は水素原子、または1〜4個の炭素原
子を有するアルキル基であり、R3は水票基を有しても
よい1〜4個の炭素原子を有するアルキル基であり、 
Aは少なくとも1つの水酸基を有し、かつ分岐を有して
もよいアルキル基であり、より好ましくは である、  R4、R5、R6はそれぞれ水素原子、水
酸基又は水酸基を有してもよい1〜3個の炭素原子を有
するアルキル基を表し、 R4、Rs 、 R6の少な
くとも1つは水酸基又は水酸基を有するアルキル基であ
るonl、R2、R3はそれぞれO,l、2又は3であ
り、モしてHXは塩酸、硫酸、P−)ルエンスルホン酸
、硝酸または燐酸を表す。
このようなP−7工ニレンジアミン発色現像主薬はその
i離のアミンでは不安定であり、一般には塩として使用
されている(最も普遍的には上記式で特定されたもので
ある)、典型的な例としては4−アミノ−3−メチル−
N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−アニリン
塩や4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)−アニリン塩が挙げられる。
好ましくは、本発明においては4−アミ7−3−メチル
ートエチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−アニリン
硫酸塩−水和物[これはCD−4とい名称で重版されて
おり、大部分のカラー写真方式において(例えばイース
トマンコダック社C41方式や、小西六写真工業社CN
K−4方式のようなカラーネガフィルムを現像するため
に)使1されている1が特に有効であることが認められ
た。
本発明に使用する好ましいN−ヒドロキシフルキルこ換
−p−7工ニレンジアミン誘導体は以下のものが挙げら
れるが、これら例示化合物に限定されるものではない。
〔例示化合物〕
H2 H2 H2 H2 (や N1−12 H2 以下余白 上記(1)〜(8)の化合物の塩酸、硫酸、p−トルエ
ンスルホン酸塩か特に好ましい。
これら例示化合物の中てもNo、(1)、(2) 、 
(6) 。
(7)及び(8)が好ましく用いられ、特にNo、(1
)、(2)及び(6)か好ましく用いられる。さらに、
とりわけ特にNo、(1)が、本発明においては好まし
く用いられる 本発明の発色現像主薬の水に対する溶解度は著しく高い
ためその使用量は処理液11当り1g〜100 gの範
囲で使用することが好ましく、より好ましくは2g〜3
0gの範囲で使用される。
これら本発明のN−ヒドロキシアルキル置換−p−フェ
ニレンジアミン誘導体はジャーナル オブアメリカン 
ケミカル ソサイアティー73巻、3100頁(195
1年)に記載の方法で容易に合成できる。
本発明に係る発色現像主薬にはN−ヒドロキシアルキル
置換−p−フェニレンジアミン誘導体現像主薬の他に、
p−フェニレンジアミン系のものが用いられ1次のもの
が好ましい例として挙げられる。
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−
メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メトキシ−
4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニ
リン、3−アセトアミド−4−アミノ−N、N−ジメチ
ルアニリン、N−エチル−N−β−(β−(β−メトキ
シエトキシ)エトキシ)エチル−3−メチル−4−アミ
ノアニリン、N−エチル−N−β−(β−メトキシエト
キシ)エチル−3−メチル−4−アミノアニリンや、こ
れらの塩例えば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエ
ンスルホン酸塩、リン酸塩等てある。好ましくは、ツー
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチルアニリンが先祖色性の上から有用であ
る。
さらに1例えば特開昭48−64932号、同50−1
31526号、同51−95849号およびベント等の
ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエ
ティー、73巻、3100〜3125頁(1951年)
記載のものも代表的なものとして挙げられる。
本発明においては、N−ヒドロキシアルキル置換−p−
フェニレンジアミン誘導体は少なくとも発色現像液中の
p−フェニレンジアミン発色現像主薬全量に対し30モ
ル%以上、好ましくは40モル%以上含有することか迅
速処理や処理安定性に対して有効に作用する。
本発明の発色現像液は、実質的にベンジルアルコールが
フリーであることが必要であり、最も好ましくは発色現
像液11当りOであることが画像保存性の上から好まし
いか、画像保存性に余り影響を与えない程度のベンジル
アルコールは添加することかできる。具体的には発色現
像液ti当り5II1文以下、好ましくは2+*Jl以
下が本発明を実施する上で好ましい。又実質的にベンジ
ルアルコールをフリーにすることて更なる濃厚低補充化
やキットサイズのコンパクト化が可能てあり、無公害性
やコストの上からも好ましい。
本発明の発色現像液は臭化物イオン濃度が5×10−″
rモル以上であることが好ましか、本発明では臭化物は
高い程補充量が下げられるため好ましい。従来の現像方
式では臭化物は現像反応を抑制し低い程好ましいとされ
ていたが1本発明のカラー写真感光材料と現像液の組合
せては全く逆に臭化物は高い程好ましく、より本発明の
目的が達成される。換言すれば本発明では臭化物の影響
を受けにくいために補充量が下げられることがてきるよ
うになった。
臭化物は好ましくはl x 10−2モル以上、特に好
ましくは1.sx 10−2モル以上てあり、臭化物イ
オン濃度かあまり高いと現像が抑制されるため臭化物イ
オン濃度の影響かではじめる6 x 10−2モル以上
ては好ましくない。なお塩化物の濃度は影響しない。
本発明のカラー写真感光材料は青感性乳剤層、緑感性乳
剤層、赤感性乳剤層の各々を含む3層以上の多層カラー
写真感光材料において、その膜膨潤時間か最大となる迄
の時間の172即ち膜膨潤速度T l/2か30秒以下
である時に最大の効果を発揮するが、その金膜の厚みは
乾燥時に147ts以下。
好ましくは13%−以下、特に好ましくは12gm以下
であるが、いずれの場合にもT l/2は30秒以下で
あることが好ましい。
本発明の写真感光材料の処理方式は、前記本発明に係わ
る発色現像主薬を含有する発色現像浴を用いることが可
能である。また、浴処理を始めとして他の各種の方法1
例えば処理液を噴霧状にするスプレ一方式、又は処理液
を含浸させた担体との接触によるウェッブ方式、あるい
は粘性処理液による現像方法等各種の処理方式を用いる
ことができる。
上記の他、本発明の写真感光材料の処理方法については
特に側限はなく、あらゆる処理方法が適用できる0例え
ば、その代表的なものとしては。
発色現像後、漂白定着処理を行い必要ならさらに水洗お
よび/または水洗代替安定処理を行う方法5発色現像後
、漂白と定着を分離して行い、必要に応じさらに水洗お
よび/または安定処理を行う方法;あるいは前硬膜、中
和、発色現像、停止定着、水洗、漂白、定着、水洗、後
硬膜、水洗の順で行う方法、発色現像、水洗、補足発色
現像、停止、P:4白、定着、水洗、安定の順で行う方
法。
発色現像によって生じた現像銀をハロゲネーションブリ
ーチをしたのち、再度発色現像をして生成色素量を増加
させる現像方法等、いずれの方法を用いて処理してもよ
い。
本発明において水洗代替安定液に好ましく用いられる化
合物としては鉄イオンに対するキレート安定度定数が6
以上であるキレート剤が挙げられ、これらは本発明の目
的を達成する上で好ましく用いられる。
ここにキレート安定度定数とは、L、G、5illen
・A−E、Martell  著、 ”  5tabi
lity  Con5tants  of  Meta
l−ion  Complexes” 、  The 
 Chemical  5ociety、London
(1964)、 S、Chaberek−A、E、Ma
rtell著、” OrganicSequester
ing Agents″、 Wiley(1959)等
により一般に知られた定数を意味する。
本発明の水洗代替安定液に好ましく用いられる鉄イオン
に対するキレート安定度定数が6以上であるキレート剤
としては、有機カルボン酸キレート剤、有機リン酸キレ
ート剤、無機リン酸キレート剤、ポリヒドロキシ化合物
等が挙げられる。なお1記鉄イオンとは、第2鉄イオン
(Fe”)を意味する。
第2鉄イオンとのキレート安定度定数が6以上であるキ
レート剤の具体的化合物例としては、下記化合物が挙げ
られるが、これらに限定されるものてはない、即ち、エ
チレンジアミンジオルトヒトロキシフェニル酢酸、ジア
ミノプロパン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチ
レンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エ
チレンジアミンニ酢酸、エチレンジアミンニプロピオン
酸、イミノニ酢酸、ジエチレントソアミン五酢酸、ヒト
ロキシエチルイミノニ酢酸、ジアミノプロパノール四酢
酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンテトラキ
スメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチレンホスホン
酸、l−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸
、■、1−ジホスホノエタンー2−カルボン酸、2−ホ
スホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒド
ロキシ−1−ホスホノプロパン−1,2,3−トリカル
ボン酸、カテコール−3,5−ジホスホン酸、ピロリン
酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメ
タリン酸ナトリウムが挙げられ、特に好ましくはジエチ
レントリアミン五酢酸、ニトリロ三酢酸、■−ヒドロキ
シエチリデンー1.1−ジホスホン酸等であり、中でも
l−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸か最
も好ましく用いられる。
上記キレート剤の使用量は水洗代替安定液1交当り0.
01〜50gが好ましく、より好ましくは0.05〜2
0gの範囲である。
本発明の水洗代替安定液の補充量が、単位面植当り前浴
からの持ち込み量の0.5倍より少ない場合は1本発明
の水洗代替安定液中に蓄積する前浴成分が多くなり、写
真色素画像の保存安定性が悪化し、一方、50倍より多
い場合は本発明の目的の効果が小さくなる。このために
、本発明においては、0.5〜50倍の範囲で用いるこ
とか好ましい。
特に2〜30倍の範囲で用いる際には、前記本発明の目
的の効果をとりわけ、良好に奏し得る。特に感光材料1
m″当り 20005M以下を添加するのが好ましい。
本発明の水洗代替安定液の槽は、l槽でもよいが、2〜
lO槽程度までは槽の数を増やすことができ、かつ槽増
加によって本発明の目的の効果も大きくなるため、この
範囲内で槽数な増やしてもよい。また、前記水洗代替安
定液に補充する補充液は何ケ所かに分けて補充してもよ
いが、好ましくは、なるべく感光材料の処理の流れから
見て後の槽へ補充して、そのオーバーフロー(種間を液
面下に位置する管で連通させた場合、鎖管を浴液が通る
場合を含む、)を核種の前の槽に流入させる型式にする
のが好ましい、更に好ましくは、2槽以上の水洗代替安
定液で、最後の該安定槽へ水洗代替安定補充液を補充し
て、オーバーフローを順次前の槽へ移入し、定着能を有
する液の次の水洗代替安定液からのオーバーフロー液の
一部又は全部は全て廃棄してもよいし、あるいは、該定
着能を有する液を流し込んでもよい。
本発明に用いられる水洗代替安定液に防パイ性を付与す
る手段としては、防パイ性を付与する化学的手段及び物
理的手段が挙げられる。
防パイ性を付与する化学的手段の具体例としては、本発
明の水洗代替安定液に防パイ剤を含有させることが挙げ
られる。好ましく用いられる防ハイ剤は、ソルビン酸、
安息香酸系化合物、フェノール系化合物、チアゾール系
化合物、ピリジン系化合物、グアニジン系化合物、カー
バメイト系化合物1モルホリン系化合物、四級ホスホニ
ウム系化合物、アンモニウム系化合物、尿素系化合物、
イソキサゾール系化合物、プロパツールアミノ系化合物
、スルファミド系化合物、ピロノン系化合物及びアミノ
酸系化合物である。
前記安息香酸系化合物は、サルチル酸、ヒドロキシ安息
香酸及びヒドロキシ安息香酸のエステル化合物としてメ
チルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、ブ
チルエステル等があるが。
好ましくは、ヒドロキシ安息香酸のn−ブチルエステル
、イソブチルエステル、プロピルエステル及びサルチル
酸であり、より好ましくは前記ヒドロキシ安息香酸エス
テル3種の混合物である。
フェノール系化合物は、ハロゲン原子、ニトロ基、水酸
基、カルボン酸基、アミノ基、アルキル基(特に、アル
キル基がCt−Sのアルキル21i)゛又はフェニル基
等を置換基として持ってもよい化合物であり、好ましく
はオルトフェニルフェノール及びオルトシクロヘキシル
フェノール、ニトロフェノール、クロロフェノール、ク
レゾール、グアヤコール、アミノフェノール、フェノー
ル等である。
チアゾール系化合物は、五員環に窒素原子及びイオウ原
子を持つ化合物であり、好ましくは1.2−ベンツイソ
チアゾリン3−オン、 2−メチル−4−イソチアゾリ
ン3−オン、2−才クチル−4−イソチアゾリン3−オ
ン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアシリ3−ノ
ン、2−クロロ−チアゾリル−ベンツイミダゾールであ
る。
ピリジン系化合物は具体的には、2.トジメチルピリジ
ン、2,4.6−ドリメチルピリシン、ラジウム−2−
ピリジンチオール−1−オキサイト等があるが、好まし
くはラジウム−2−ピリジンチオール−1−オキサイド
である。
グアニジン系化合物は具体的には、シクロへキシジン、
ポリへキサメチレンビグアニジン塩酩塩、ドデシルグア
ニジン塩酸塩等があり、好ましくはドデシルグアニジン
及びその塩である。
カーバメイト系化合物は具体的には、メチル−1−(プ
チルカーバモイル)−2−ベンツイミダゾールカーバメ
イト、メチルイミダゾールカーバメイト等がある。
モルホリン系化合物は具体的には: 4−(:l−二ト
ロブチル)モルホリン、 4−(3−ニトロブチル)モ
ルホリン等がある。
四級ホスホニウム系化合物は、テトラアルキルホスホニ
ウム塩、テトラアルコキシホスホニウム塩等があるが、
好ましくは、テトラアルキルホスホニウム塩であり、更
に具体的な好ましい化合物はトリーnブチル−テトラデ
シルホスホニウムクロライト及びトリーフェニル・ニト
ロフェニルホスホニウムクロライドである。
四級アンモニウム系化合物は具体的には、ベンザルコニ
ウム塩、ベンゼトニウム塩、テトラアルキルアンモニウ
ム塩、アルキルピリジウム塩等があり、更に具体的には
ドデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ド
デシルジメチルアンモニウムクロライド、ラウリルピリ
ジニウムクロライド等がある。
尿素系化合物は具体的には、N−(:1.4−ジクロロ
フェニル)−N7−(4−クロロフェニル)尿素、N−
(:l−トリフルオロメチル)−N”−(4−クロロフ
ェニル)尿素等がある。
インキサゾール系化合物は具体的には、3−ヒドロキシ
−5−メチル−イソキサゾール等がある。
プロパツールアミノ系化合物は、n−プロパツール類と
イソプロパツール類があり、具体的にはDL−2−ベン
ジルアミノ−1−プロパツール、3−ジエチルアミノ−
1−プロパツール、2−ジメチルアミノ−2−メチル−
■−プロパツール、3−アミノ−1−プロパツール、イ
ドプロパツールアミン、ジイソプロパツールアミン、N
、N−ジメチル−イソプロパツールアミン等がある。
スルファミド系化合物は具体的には、0−ニトロベンゼ
ンスルファミド、p−アミノベンゼンスルファミド、フ
ッ素化スルファミド、4−クロロ−3,5−ジニトロベ
ンゼンスルファミド、α−アブミノーp−トルエンスル
ファミドスルファニルアミド、アセトスルファグアニジ
ン、スルファチアゾール、スルファジアジン、スルファ
メラジン、スルファメタシン、スルファインオキサゾー
ル、ホモスルファミン、スルファミジン、スルファグア
ニジン、スルファメチゾール、スルファピラジン、フタ
ルイソスルファチアゾール、スクシニルスルファチアゾ
ール等がある。
ピロノン系化合物としては具体的には、デヒドロ酢酸等
がある。
アミノ酸系化合物は具体的には、N−ラウリル−β−ア
ラニンがある。
なお上記防パイ剤のなかで本発明において好ましく用い
られる化合物はチアゾール系化合物、スルファミド系化
合物、ピロノン系化合物等である。
水洗代替安定液への防パイ剤の添加量は、水洗代任安定
液1!L当り0.001〜30gの範囲で用いられるこ
とが好ましく、より好ましくは0−003g〜5gの範
囲て使用される。
一方、物理的手段としては水洗代替安定液に紫外線照射
したり、磁場を通すことによる防パイ性付与か挙げられ
る。
本発明において水洗代替安定液に磁場を通すとは磁場の
正極と負極の間に発生する磁場に水洗代替安定液を通過
させることであり、感光材料は磁場を通過しても、しな
くてもよい。
本発明に用いる磁場は、強磁性体の鉄、コバルト、ニッ
ケルからなる永久磁石等を使用することにより得られ、
又はコイル等に直流を流すことによっても得ることかて
きるが、特に限定されず、磁場を形成しうる全での手段
を用いることかてきる。なお、磁場は1個の磁石を用い
て磁力線を形成するようにしてもよいし、2個(正極と
負極)の磁石を対向させて対向磁石間に磁力線を形成す
るようにしてもよい。
本発明に用いる水洗代替安定液を磁場に通す方法として
は、磁場を形成する永久磁石等を使用して安定液中及び
/又は液外に設けた永久磁石を移動(回転を含む)させ
るか、又は水洗代替安定液を攪拌又は循環により水洗代
替安定液を移動する等の方法がある。特に望ましい方法
としては、循環系パイプの内部又は外部の一部又は全部
に永久磁石を固定し安定液を循環させる方法である。
個々にパイプ全部に永久磁石を固定するとはパイプ自体
が永久磁石てあってもよいし、該永久磁石を該パイプ全
部に取付けてもよい。
自動現像機の場合には水洗代替安定浴に永久磁石等を設
置することて目的は達成せられるか、前述のように安定
浴の循環系(″Oa環パイプに限らず、途中のタンクそ
の他の部材を含む。)に設置することが好ましい。また
水洗代替安定化処理工程か多段安定浴の場合、全水洗代
替安定浴の安定液を磁場に通すことが最も好ましいが、
定着能を有する処理液に最も近い水洗代替安定浴以外の
安定浴の安定液を磁場に通すことも好ましいことである
。なお、水洗代替安定浴自体、好ましくは水洗代替安定
浴内面に、!!力線を発生可能な素材を含有せしめた樹
脂ライニングを施してもよく、このライニングは循環系
に施すこともできる。このようにして安定液を磁場に通
すことができる。
本発明において水洗代替安定液に紫外線を照射する方法
は、一般に重版されている紫外線ランプ又は紫外線照射
装置等によって行なわれ、好ましくは紫外線ランプの出
力は5〜aoow (管出力)のものが好ましいが、こ
れに限定されるものではない。
また、本発明の好ましい実施態様によれば紫外線の波長
が220nm〜350n■の範囲のものである。
更に、照射方法としては、水洗代替安定液中又は水洗代
替安定液外に設置し直接照射する方法がある。
本発明において用いられる発色現像液には、更に通常添
加されている種々の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、
アルカリ金属亜硫酸水素塩、アルカリ金属チオシアン酸
塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、
濃厚化剤および現像促進剤等を任意に含有させることも
てきる。
更に本発明においては下記一般式(IT)、(V)及び
(VI)で表されるキレート剤は本発明の低補充化及び
処理安定性に対する効果を更に奏する上で好ましく用い
られる。
一般式(TV )   A−COOM 一般式〔V〕0 B −P−82 B。
一般式(VI)   ¥ :c−on 式中、Aは一価の有機残基、B、B+  及びB2は各
々−価の有機残基もしくは原子を表し、無機物であ っ
てもよいし、有機物であってもよい。
Dは置換基を有してもよい芳香族環、複素環を表し、M
は水素原子又はアルカリ金属原子を表す。
本発明に添加される面記一般式([V)、(V)又は(
VL)で示されるキレート剤の中でも、本発明に好まし
いキレート剤は下記一般式〔■〕〜(XVOI)のいず
れかで示される化合物である。
一般式〔■)   MIIIPI110301一般式〔
■)   Mn+ tPnosn + を一般式(fK
)   A+  Rt  Z  Rt  C00H一般
式(X) 式中、Eは置換又は未置換のアルキレン基、シクロアル
キレン基、フェニレン基、−Rt−0R7−、−Rt−
OR?OR,−又は−RtZR,−を表し、Zは> N
 −Rv  A *又は>N−A、を表し、R,〜R7
は各々置換又は未置換のアルキレン基を表し、A1〜八
〇は各々水素原子、−08,−COOM又は−POpM
xを表し、Mは水素原子又はアルカリ金属原子を表し、
mは3〜6の整数、nは2〜20の整数を表す。
一般式〔尺)  RsN(CIItPOaM’t)を式
中、R1は低級アルキル基、アリール基、アラルギル基
、含窒素6員環基〔置換基として一0t−r、−OR,
−COOM)を表し、Mは水素原子、アルカリ金属原子
を表す。
一般式(1) %式% 式中、R,〜R1は水素原子、−〇H1低級アルキル(
未置換又は置換基として−OH,−COOM。
P OsM t)を表し、81〜B、は水素原子、−O
tl−COOM、−PO3M!、−NJzを表し、Jは
水素原子、低級アルキル基、C! H40[4、−PO
,Mオを表し、Mは水素原子、アルカリ金属を表し、n
 、mは0又は1を表ず。
一般式(XII) OM R,、−0−P−ORIs ■ 式中、RI!及びR13は水素原子、アルカリ金属。
01〜C11のアルキル基、アルケニル基環状アルキル
基を表す。
一般式(XN) 式中、RoはCI〜1.のアルキル基、C1〜Iオのア
ルコキシ基、C,X、、のモノアルキルアミノ基、C1
〜、、のジアルキルアミノ基、アミノ基、CI〜2.の
アリロキシ基、C1〜、4のアリールアミノ基及びアミ
ルオキシ基を表し、Q、〜Q、は−OH。
C1〜、4のアルコキシ基、アラルキルオキシ基、アミ
ルオキシ基、−0M 3 (Mはカチオン)、アミノ基
、モルホリノ基、環状アミノ基、アルキルアミノ基、ジ
アルキルアミノ基、アリールアミノ基アルキルオキシ基
を示す。
一般式(X’/) 一般式〔願〕 式中、n 4g、R+*、Rr7及びR1,はそれぞれ
水素原子、ハロゲン原子、スルホン酸基、置換又未置換
の素原子数1〜7のアルキル基、 もしくは未置換のフェニル基を表す。
Rl#+ Rtar R*r及びR11はそれぞれ水素
原子又は炭素原子数1〜18のアルキル基を表す。
式中、Rt、及びR1,は水素原子、ハロゲン原子又は
スルホン酸基を表す。
一般式〔X■〕 式中、R1゜及びR2゜はそれぞれ水素原子、リン酸基
、カルボン酸基、−Cl1tCOOII、 −CIl*
PO51(*又はそれらの塩を表し、xlは水酸基又は
その塩を表し、W、、Z、及びY、はそれぞれ水素原子
、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、カルボン酸基、リ
ン酸基、スルホン酸基もしくはそれらの塩、アルコキシ
氏或はアルキル基を表す。またIllは0又はl。
nlは1〜4の整数、[1は!又は2、plは0〜3の
整数、qlはO〜2の整数を表す。
前記一般式〔■〕〜〔X■〕で示されるキレート剤の具
体例としては次のものがあげられる。
〔例示キレート剤〕; (1)  Na5P*0ta     (2)  Na
5P30゜(3)  II−how      (4)
  Ir5PsO+。
(5)  Na5P*0ta CIl、C00I+ CIls (15)    (+10Cヨ■4)ヨNCIIINC
llIC0OI I(16 )(2I )(22)(lx (OON             (24)PG!I
AI            POIIIz(29) 
           (3G)POllt2    
         CH2−POllt2POIIl、
             PO,II。
CII2POilb           po=I+
PG、II、                Cll
2COOIIPO1ff2             
POlltCII2P(hlh           
 POilhPO,11゜ (51)      (52)       (52′
)PO112(Ill 0il                      
0ilOll ■ 11yOiP−C−POJlh ■ C2110] +IOC12CI(011)−CII2G−P−(ON
m)2l 110CII2C1hO−P−(Ollh110C11
2CI−0−P−(ONa)2cn、ot+ 110−C112−CIl−C1lz−0−P−(Ol
l)201! ++00C−C1l−C112−0−P−(011)。
(67)              (6g)COO
に                C00I+112
N−CII2CI+2−OP−(OH)2l211−C
oo−P−(OK)2 HIC−COO−P−(01112 IIooC−Cl12CI12NllC−Cll0II
 −C−Cl120− P−(OH)tl11 0K     0+1 C21160−P−0CzH& NaOONm 011  0i1 (8【) Oll    011      011Oll   
 011      011Oll    011  
 0i+ OCIl、       OCIl。
01+         0il (8g)               (89)C1
に0011   CIItCOOllCIgCOOII
    CIzCOOHCIl、C00II   Cl
l2COOIICOOII            C
OO11CIIzPChN幻 CII2COONa   CI12COONmCl12
C OON、COOff    CIItCOOllCTo
COONa   CIlzCOCllzCOON C1l、C00II 本発明において一般式〔■〕、(Vff[)、(IX)
(X)、(Xl)、(XII)、(XV)及び〔X■〕
て示されるキレート剤を用いることか有効である。
本発明に用いられる上記一般式(IV)〜(Vl)のい
ずれかて示されるキレート剤は安定液ifL当りi x
 to−’モル−1モルの範囲で添加することかてき、
好ましくは2 X 10−’モル〜l X 10−’モ
ルの範囲で添加することかてき、更に好ましくは5XI
O−4モル〜s x to−2モルの範囲で添加するこ
とかてきる。
前記発色現像液に添加される上記以外の添加剤としては
1例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム等の臭化物、沃
化アルカリ、ニトロペンゾイミタソール、メルカプトベ
ンゾイミタゾール、5−メチル−ベンゾトリアゾール、
l−フェニル−5−メルカプトテトラゾール等の迅速処
理液用化合物を始めとして、スティン防止剤、スラッジ
防W剤、保恒剤、重層効果促進剤、キレート剤等がある
漂白工程の漂白液もしくは漂白定性液に用いられる漂白
剤としては、アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン
酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の全屈イオンを配位
したものが一般に知られている。そして上記のアミノポ
リカルボン酸の代表的な例としては次のものを挙げるこ
とができる。
エチレンジアミンテトラ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸 ニトリロトリ酢酸 イミノジ酢酸 グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸エチレンジアミ
ンテトラプロビオン酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩ジエチレン
トリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 漂白液は上記の漂白剤と共に種々の添加剤を含有しても
よい。また漂白工程に漂白定着液を用いる場合には、前
記漂白剤のほかにハロゲン化銀定着剤を含有する組成の
液が適用される。また漂白定着液には更に例えば臭化カ
リウムの如きハロゲン化合物を含有させてもよい。そし
て前記の漂白液の場合と同様に、その他の各社の添加剤
、例えばpu緩衝剤、蛍光増白剤、消泡剤、界面活性剤
、保恒剤、キレート剤、安定剤、有機溶媒等を添加、含
有させてもよい。
なおハロゲン化銀定着剤としては、例えばチオ硫酸ナト
リウム、チオ硫酸アンモニウム、チオシアン酸カリウム
、チオシアン酸ナトリウム、またはチオ尿素、チオエー
テル等の通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化
銀と反応して水溶性の銀塩を形成する化合物を挙げるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像以
外の処理、例えば漂白定着(又は漂白、定着)、更に必
要に応じて行われる水洗、安定化等の各種処理工程の処
理温度についても迅速処理の見地から30℃以上で行わ
れるのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は特開昭58
−14834号、同5B−105145号、同58−1
34634号及び同5B−18631号並びに特願昭5
8−2709号及び同59−89288号等に示される
ような水洗代替安定化処理を行ってもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真構成層
には、水溶性または発色現像液て脱色する染料(AI染
料)を添加することがてき、該AI染料としては、オキ
ソノール染料、ヘミオキソノール染料、メロシアニン染
料及びアゾ染料が包含される。中でもオキソノール染料
、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料等が有用
である。用い得るAI染料の例としては、英国特許58
4.509号、同1,277.429号、特開昭48−
85130号、同49−99620号、同49−114
420号、同49−129537号、同52−1081
15号、同59−25845号、同59−111640
号、同59−111641号、米国特許2,274,7
82号、同2,533,472号、同2,956,87
9号、同:l、125,448号、同:1.148,1
87号、同3,177.078号、同 :l、247,
127号、同 3,260,601号、同3.540,
887号、同 1,575,704号、同 :l、65
3,905号、同3,718,472号、同4,071
.:112号、同4,070.352号に記載されてい
るものを挙げることがてきる。
これらのAI染料は、一般に乳剤層中の銀1モル当り2
 X 10−’〜5 X 10−’モル用いることが好
ましく、より好ましくはl x 10−”〜l X t
o−’モルを用いる。
ハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶ても双晶てもその他
でもよく、[1,0,0]面と[1,1,1]面の比率
は任意のものが使用てきる。更に、これらのハロゲン化
銀粒子の結晶構造は、内部から外部まで均一なものであ
っても、内部と外部か異質の層状構造(コア・シェル型
)をしだものてあってもよい。また、これらのハロゲン
化銀は潜像を主として表面に形成する型のものでも、粒
子内部に形成する型のものてもよい。ざらにモ板状ハロ
ゲン化銀粒子(特開昭58−113934号、特願昭5
9−170070号参照)を用いることもてきる。
本発明に特に好ましく用いられるハロゲン化銀粒子は、
実質的に単分散性のものであり、これは、酸性法、中性
法またはアンモニア法等のいずれの調製法により得られ
たものでもよい。
また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度の
速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで成
長させる方法てもよい。ハロゲン化銀粒子を成長させる
場合に反応釜内のpH、PAg等をコントロールし、例
えば特開昭5.4−48521号に記載されているよう
なハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオン
とハライドイオンを逐次同時に注入混合することが好ま
しい。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の調製は以上のように
して行われるのが好ましい、該ハロゲン化銀粒子を含有
する組成物を、本明細書においてハロゲン化銀乳剤とい
う。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン:硫黄増感
剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等
の硫黄増感剤;セレン増感剤:還元増感剤例えば第1ス
ズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミンkg:貴金属増感剤
例えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシアネ
ート、カリウムクロロオーレート、2−オーロチオー3
−メチルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例え
ばルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウ
ム等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムクロ
ロバラデート、カリウムクロロオーレ−トおよびナトリ
ウムクロロパラデート(これらの成る種のものは量の大
小によって増感剤あるいはカブリ抑制剤等として作用す
る。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増感
剤と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との併
用等)して化学的に増感されてもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添
加して化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、又は
熟成後、少なくとも1種のヒドロキシテトラザインデン
およびメルカプト基を有する含窒素へテロ環化合物の少
なくとも1種を含有せしめてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域に感光性を付与するために、適当な増感色素をハロ
ゲン化itモルに対して5 X 10−’〜3 X 1
0−’モル添加して光学増感させてもよい。
増感色素としては種々のものを用いることができ、また
各々増感色素を1種又は2種以上組合せて用いることか
てきる0本発明において有利に使用される増感色素とし
ては例えば次の如きものを挙げることがてきる。
即ち、青感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素と
しては、例えば***特許929,080号、米国特許2
,231,658号、同2,493,748号、同2.
50:1.776号、同2,519,001号、同2,
912,329号、同 3.556,959号、同3,
672,897号、同:l、694,217号、同41
ロ25,349号、同4,046,572号、英国特許
1,242.588号、特公昭44−14030号、同
52−24844号等に記載されたものを挙げることか
てきる。また緑感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感
色素としては、例えば米国特許1,9:19,201号
、同2,072,908号、同2,739,149号、
同2,945.763号、英国特許505,979号等
に記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素
または複合シアニン色素をその代表的なものとして挙げ
ることができる。さらに、赤感性ハロゲン化銀乳剤に用
いられる増感色素としては、例えば米国特許2.2[i
9,234号、同2,270,378号、同2,442
,710号、同2,454,629号、同2,776.
280号等に記載されている如きシアニン色素、メロシ
アニン色素または複合シアニン色素をその代表的なもの
として挙げることかてきる。更にまた米国特許2,21
3,995号、同2,493,748号、同2,519
,001号、***特許929.080号等に記載されて
いる如きシアニン色素、メロシアニン色素または複合シ
アニン色素を緑感性ハロゲン化銀乳剤または赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤に有利に用いることかできる。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、またこれらを
組合せて用いてもよい。
本発明の写真感光材料は必要に応してシアニン或はメロ
シアニン色素の単用又は組合せによる分光増感法にて所
望の波長域に光学増感かなされていてもよい。
特に好ましい分光増感法としては代表的なものは例えば
、ベンズイミダゾロカルボシアニンとベンゾオキサゾロ
カルボシアニンとの組合せに関する特公昭43−493
6号、同43−22884号、同45−18433号、
同47−37443号、同48−28293号、同49
−6209号、同53−12375号、特開昭52−2
3931号、同52−51932号、同54−8011
8号、同58−153926号、同59−116646
号、同59−116647号等に記載の方法が挙げられ
る。
又、ベンズイミダゾール核を有したカルボシアニンと他
のシアニン或はメロシアニンとの組合せに関するものと
しては例えば特公昭45−25831号、同47−11
114号、同47−25379号、同48−38406
号、同48−38407号、同54−34535号、同
55−1569号、特開昭50−33220号、同50
−38526号、同51−107127号、同5t−t
15820号、同51−135528号、同52−10
4916号、同52−104917号等が挙げられる。
さらにベンゾオキサゾロカルボシアニン(オキサ・カル
ボシアニン)と他のカルボシアニンとの組合せに関する
ものとしては例えば特公昭44−32753号、同46
−11627号、特開昭57−1483号、メロシアニ
ンに関するものとしては例えば特公昭48−38408
号、同48−41204号、同50−40662号、特
開昭56−25728号、同58−10753号、同5
8−91445号、同59−116645号、同50−
33828号等か挙げられる。
又、チアカルボシアニンと他のカルボシアニンとの組合
せに関するものとしては例えば特公昭43−4932号
、同43−4933号、同45−、:6470号、同4
6−18107号、同47−8741号、特開昭59−
114533号等かあり、さらにゼロメチン又はジメチ
ンメロシアニン、モノメチン又はトリメチンシアニン及
びスチリール染料を用いる特公昭49−6207号に記
載の方法を有利に用いることができる。
これらの増感色素を本発明に係るハロゲン化銀乳剤に添
加するには予め色素溶液として例えばメチルアルコール
、エチルアルコール、アセトン、ジメチルフォルムアミ
ド、或は特公昭50−40659号記載のフッ素化アル
コール等の親水性有機溶媒に溶解して用いられる。
添加の時期はハロゲン化銀乳剤の化学熟成開始時、熟成
中、熟成終了時の任意の時期でよく、場合によっては乳
剤塗布直前の工程に添加してもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤層にはそれぞれカプラ
ー、即ち、発色現像主薬の酸化体と反応して色素を形成
し得る化合物を含有させることがてきる。
本発明において使用できる上記カプラーとしては各杼イ
エローカプラー、マゼンタカプラーおよびシアンカプラ
ーを特別の制限なく用いることがてきる。これらのカプ
ラーはいわゆる2当量型てあってもよいし4当量型カプ
ラーてあってもよく、またこれらのカプラーに組合せて
、拡散性色素放出型カプラー等を用いることも可能であ
る。
前記イエローカプラーとしては、開鎖ケトメチレン化合
物さらにいわゆる2当量型カプラーと称される活性点−
〇−アリール置換カプラー、活性点−〇−アシル置換カ
プラー、活性点ヒダントイン化合物置換カプラー、活性
点ウラゾール化合物置換カプラーおよび活性点コハク酸
イミド化合物置換カプラー、活性点フッ素コ換カプラー
、活性点塩素あるいは臭素置換カプラー、活性点−〇−
スルホニル置換カプラー等か有効なイエローカプラーと
して用いることかできる。用い得るイエローカプラーの
具体例としては、米国特許2,875.057号、同:
l、265,506号、同3,408,194号、同3
.551,155号、同 1,582.:122号、同
 3,725,072号、同3,891,445号、西
独特許1,547,868号、***出願公開2,219
,917号、同2,261.:161号、同2,414
.006号、英国特許1,425,020号、特公昭5
1−10783号、特開昭47−26133号、同48
−73147号、同51−102636号、同50−6
341号、同50−123342号、同50−1304
42号、同51−21827号、同50−87650号
、同52−82424号、同52−115219号、同
58−95346号等に記載されたものを挙げることが
できる。
また本発明において用いられるマゼンタカプラーとして
は、ピラゾロン系、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリ
ノベンツイミダゾール系、インダシロン系の化合物を挙
げることができる。これらのマゼンタカプラーはイエロ
ーカプラーと同様4当量型カプラーだけでなく、2当量
型カプラーであってもよい、マゼンタカプラーの具体例
としては米国特許2,600,788号、同2,983
,608号、同3,062,653号、同3,127,
269号、同:l、:Ill、476号、同3,419
.コ91号、同:l、519,429号、同3.558
.119号、同 コ、51112.:122号、同:l
、615,506号。
同3,834,908号、同3,891,445号、西
独特許1,810.464号、***特許出願(OL S
 )  2,408,565号、同2,417,945
号、同2,418,959号、同2,424.467号
、特公昭40−6031号、特開昭51−20826号
、同52−58922号、同49−129538号、同
49−74027号、同50−159336号、同52
−42121号、同49−74028号、同50−60
233号、同51−26541号、同53−55122
号、特願昭55−110943号等に記載されたものを
挙げることができる。
本発明において特に好ましく用いられるマゼンタカプラ
ーは2当量型カプラーであるが、処理安定性及び画像保
存性の上から最も好ましくは特願昭60−169226
号等に記載された下記一般式(XX)又は(XX)で示
されるマゼンタカプラーが本発明の効果を奏する上で有
用である。
一般式(XIX) [式中、Zは含窒木裏素環を形成するに必要な非金属原
子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有して
もよい。Xは水素原子または発色現象主薬の酸化体との
反応により離脱しうる置換基を表す。またRは水素原子
または置換基を表す。]一般式(XX) ■ Ar 式中、Arはフェニル基てあり1置換されたフェニル基
を含む、YはN−ヒドロキシアルキル置換−p−フェニ
レンジアミン誘導体発色主薬の酸化体とカブリンクして
色素か形成されるときに離脱する基を表す。Rはアシル
アミノ基、アニリノ基、ウレイド基を表す。
本発明のハロゲン化銀乳剤層、その他の写真構成層中に
は非拡散性DIR化合化合物シカラードマゼンタシアン
カプラー、ポリマーカプラー、拡散性DIR化合物等の
カプラーを併用してもよい、非拡散性DIR化合化合物
シカラードマゼンタシアンカプラーについては本出願人
による特願昭59−193611号の記載を、またポリ
マーカプラーについては本出願人による特願昭59−1
72151号の記載を各々参照できる。
本発明に使用できる上記カプラーを本発明の写真構成層
中に添加する方法は従前通りであり、また上記カプラー
の添加量は限定的ではないが、銀1モル当りI X 1
0−”〜5モルか好ましく、より好ましくはl x 1
0−2〜5 x 10−’である。
本発明の感光材料には他に各種の写真用添加剤を含有せ
しめることがてきる1例えばリサーチ・ディスクロージ
ャー誌1764:1号に記載されているかぶり防止剤、
安定剤、紫外線吸収剤、色汚染防止剤、蛍光増白剤、色
画像褪色防止剤、帯電防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可
塑剤、湿潤剤等を用いることかてきる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、乳
剤を調製するために用いられる親水性コロイドには、ゼ
ラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒ
ドロキシエチルセルロース誘導体、カルボキシメチルセ
ルロース等のセルロース誘導体、澱粉誘導体、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルイミダゾール、ポリアクリル
アミド等の単一あるいは共重合体の合成親水性高分子等
の任意のものが包含される。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体とし
ては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプ
ロピレン合成紙、反射層を併設した。又は反射体を併用
する透明支持体、例えばガラス板、セルロースアセテー
ト、セルロースナイトレート又はポリエチレンテレフタ
レート等のポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム
、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等
が挙げられ、その他通常の透明支持体であってもよい、
これらの支持体は感光材料の使用目的に応じて適宜選択
される。
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤層及びその
他の写真構成層の塗設には、ディッピング塗布、エアー
ドクター塗布、カーテン塗布、ホッパー塗布等種々の塗
布方法を用いることかてきる。また米国特許2,761
,791号、同2,941,898号に記載の方法によ
る2層以上の同時塗布法を用いることもてきる。
本発明においては各乳剤層の塗設位置な任意に定めるこ
とができる0例えばフルカラーの印画紙用感光材料の場
合には、支持体側から順次青感性ハロゲン化銀乳剤層、
緑感性ハロゲン化銀乳剤層、赤感性ハロゲン化銀乳剤層
の配列とすることが好ましい、これらの感光性ハロゲン
化銀乳剤層は各々2以上の層から成っていてもよい。そ
して、これら全ての感光性乳剤層が実質的に塩臭化銀乳
剤から成るときに本発明の効果か大である。
本発明の感光材料に3いて、目的に応じて適当な厚さの
中間層を設けることは任意であり、更にフィルタ一層、
カール防止層、保護層、アンチハレーション層等の種々
の居を構r&層として適宜組合せて用いることかてきる
。これらの構成層には結合剤として前記のような乳剤層
に用いることのできる親水性コロイドを同様に用いるこ
とができ、またその層中には前記の如き乳剤層中に含有
せしめることができる種々の写真用添加剤を含有せしめ
ることができる。
[発明の効果] 本発明によれば、発色現像液を用いて低補充量で処理し
ても臭化物イオン濃度の変化を受けず常に一定の適正な
写真性能が長期に亘って維持でき、かつ得られた発色色
素や未発色部か長期に保存しても褪色したり変色したり
しない迅速で安定な感光材料の処理方法を提供すること
できる。更に又低公害化しうる処理方法を提供すること
できる。
[実施例コ 以下に本発明の具体的実施例を述べるか、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
実施例 l ポリエチレンをラミネートした紙支持体上に、下記の各
層を支持体側より順次塗設し、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料試料No、1〜25を作成した。
層1−−−1.2g/rn’のゼラチン、  0.:l
Og/rn’(銀換算、以下同じ)の青感性ハロゲン化
銀ゼラチン乳剤(ハロゲン化銀組成及び平均粒径は表1
に示す。) 、0.50g/rn’のジオクチルフタレ
ートに溶解した0、85g/rn’のイエローカプラー
(Y−■)を含有する青感性ハロゲン化銀乳剤層。
層2−−−0.70g /m’のゼラチン、lflog
/m’のイラジェーション防止染料(AI−1)、So
+g/rn’の(AI−2)からなる中間層。
層3−−− 1.25g/rn’のゼラチン、 O,:
lOg/ rn’の緑感性ハロゲン化銀ゼラチン乳剤(
ハロゲン化銀組成及びモ均粒径は表1に示す。) 、 
Q、:lOg/rrr’のジオクチルフタレートに溶解
した0、62g/m’のマゼンタカプラー(M−1)及
びジブチルフタレートに溶解した0、04g/m’の酸
化防止剤(AO−1)を含有する緑感性ハロゲン化銀乳
剤層。
層4・・・1.2g/rn’のゼラチン及びジブチルフ
タレートに溶解した0、O5g/rn’の色にごり防止
剤(As−1)からなる中間層。
層5−−−1.4g/rn’のゼラチン、 0.25g
/rr+′の赤感性ハロゲン化銀ゼラチン乳剤(ハロゲ
ン化銀組成及び平均粒径は表1に示す、)、 0.20
g/m’のジオクチルフタレートに溶解した0、45g
/rn’のシアンカプラー(C−1)及び0.15g/
ゴのシアンカプラー(C−2)を含有する赤感性ハロゲ
ン化銀乳剤層。
層6・・・0.50g /rn’のゼラチン及び紫外線
吸収剤(UV−1)を含有する保護層。
尚、青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳
剤層、赤感性ハロゲン化銀乳剤層それぞれのハロゲン化
銀は一般的増感色素により色増加したものを使用した。
(Y−1) t t (1)・(示化合狗C−に) (U−2) t (AI−1) Nap3SCH2NHO0H (AI−2) (AO−1) H (As−+) (UV−1) 05H,、(t) なお、硬膜剤として、2.4−ジクロロ−6−ヒトロキ
シーS−t−リアジンナトリウムを層2.4及び6中に
、それぞれゼラチンIg当り0.02:Igになるよう
に添加し、乾燥後下記発色現像液を用いて30℃にてゼ
ラチン膜*111速度TI/2を測定した結果約6秒で
あった。測定はレベンゾンy!1膨潤度計を用いた。
表1に示す感光材料試料No、1〜25各々を光学ウェ
ッジを通して露光後、次の工程て処理した。
処理工程(38℃) 発色現像      150秒 漂白定着      60秒 水洗        60秒 乾燥        60〜80℃ 120秒各処理液
の組成は下記の通りである。
[発色現像液] 塩化ナトリウム           1.0g亜硫酸
カリウム           2.0gトリエタノー
ルアミン        2.0g発色現像主薬(下記
に示す)    0.030モルl−ヒドロキシエチリ
デン−1,1−ジホスホン酸(60%水溶液)    
    1.5a+交塩化マグネシウム       
   0.3g炭酸カリウム            
32gKaycoll−PK−Conc(ケイコール−
PK−rンク)(蛍光増白剤、新日曹化工社製)   
 2m文純水を加えて1Mとし20%水酸化カリウム又
は10%希硫酸でpH=lO115に調整する。
[PM白定着液] 純水               550a文エチレ
ンジアミン四酢酸鉄(TI[) アンモニウム塩           65gチオ硫酸
アンモニウム(70%水溶液)85g亜硫酸水素ナトリ
ウム        10gメタ重亜硫酸ナトリウム 
      2gエチレンジアミン四酢酸−2ナトリウ
ム20g純水を加えて141とし、アンモニア水又は希
硫酸にてpH=  7.0に調整する。
別に、上記発色現像液の臭化カリウム濃度0.6g/l
を1.5g/又及び1.5g/見とすることのみ異なら
せた発色現像液を用いて、上記と同じ試料No、1〜2
5の各々を現像処理した。
得られた各試料について常法によってセンシトメトリー
を行った。臭化カリウム濃度0.6g/ lのときの各
試料の濃度1.0付近の露光域の濃度を100とし、臭
化カリウム濃度を変動させたときの濃度の動きを表1に
示した。尚発色濃度の比はシアン濃度のみを表1に示し
た。
[発色現像主薬] 現像主薬(例示化合物(1)の硫酸塩)とCD−3の混
合物てモル比は 例示化合物(1)  : CD−3= 1 : 1[C
D−3] : 3 / 2  H2SO4・ト■20表1の結果か
らも明らかな通り、ハロゲン化銀か実質的に塩臭化銀て
ない場合の試料No、lないしNo、I2に比べ、実質
的に塩臭化銀である場合の試料No、l:lないしNo
、25は発色現像液中の臭化物イオン濃度かO,6gl
交、 1.5g/i、3.5g/文と変化しても発色濃
度にあまり変化かみられず処理安定性か高いことがわか
る。尚、表1は臭化物イオン濃度が高くなるにつれ補充
量か少ない量で処理されたことを示しているため1本発
明処理ては補充量を著しく少なくてきることを示してい
る。
実施例 2 実施例1のハロゲン化銀写真感光材料試料No、21を
用いて実施例1の発色現像主薬又はペンシルアルコール
を表2のようにした以外は同じ処理液を用いて同様に露
光を与え現像処理した。処理温度は38℃にて行った。
得られた試料を75°C相対湿度90%R11に保存し
シアン濃度の変化を測定した。その際発色現像主薬トシ
てC[l−3を用い、発色現像液11当りベンジルアル
コールを20ni用いた場合の試料初期濃度1.0が約
0.3程度劣化したときの他の発色現像液て処理した試
料の同じ濃度域の濃度低下を測定し表2に示した。この
とき同じ試料の未露光部のイ缶曇1スティン濃度を測定
し同様に表2に示した。
又上記と同様に発色現像主薬としてCD−3を用い、ベ
ンジルアルコールを2hJl用いた場合の最大発色濃度
(D訃ajをlOOとしてそれぞれの試料の最大発色濃
度を測定した。
以下余白 表2の結果からも明らかな通り、ベンジルアルコールが
1oe12,20−と存在すれば発色現像主薬がCD−
3又はCD−4又はCD−3とCD−4の混合物であっ
ても退色性は余りかわらず特にCD−一4にベンジルア
ルコールを多量に用いると退色性が特に大きいことがわ
かる。このことは未露光部のスティン濃度(D m1n
)についてもいえる。
ところがベンジルアルコールが5−以下の場合、特に2
+a12以下の場合、退色性及び未露光部のスティン濃
度(Dmin)も顕著に改良されている。このことは発
色現像主薬が特にCD−4の場合ベンジルアルコールに
よって膜中に残留しやすいということを示していると予
測される。
又最大発色濃度についてもCD−3使用の場合ベンジル
アルコール量に大きく依存するが、CD−3/CD−4
=2/1程度ではベンジルアルコール量に大きく依存す
ることなく良好な発色濃度を示している。
実施例3 実施例2の試料No、26 No、40を使用し、青、
緑、赤感性乳剤層の銀塗布量が実施例1と同じになるよ
うなハロゲン化銀量を用いて硬膜剤の添加量を種々に変
化させた試料を作成した。乾燥後の試料を前記発色現像
液を用い、レベンゾン型膨潤度計によって膜膨潤速度T
1/2を測定した。膜膨潤速度TI/2が2秒、5秒、
10秒、15秒、30秒、40秒、60秒となった試料
を選び実験に用いた。この試料を実施例1と同様に露光
を与え実施例1と同じ処理液にて処理した。38℃にて
10分間発色現像したときの最大濃度をlOOとし、最
大濃度が80となるに必要な処理時間を表3に示した。
この結果は現像完了点の迅速性を示している。
以下余白 表3 表3の結果からも明らかな通り、本発明の発色現像主薬
を用い、かつ膜膨潤速度T1/2が30秒以下の場合に
は極めて速い現像完了(到達)時間を示し、迅速現像処
理が可能であることがわかる。
実施例4 実施例1で用いた感光材料のシアンカプラー(例示化合
物C−8)にかえ本発明の例示化合物C−2、C−36
−1C−86、C−111及び比較カプラー(下記)に
ついて実施例2のNo、39の処理方法で評価した。結
果は表4に示す、丸\゛し全を業場主濃っCD−3fA
c(Cr)−午′l七lレヒヒ1工1;1静した。
r:−レ佼ンアy々フ)− 〇CH2CH25o2cH3 表4の結果より明らかな様に、本発明のシアンカプラー
を用いた場合、退色性及び未露光部のシアンスティン(
D akin)が改良されている。
実施例5 実施例1で用いた水洗処理の代わりに水洗代替安定液(
下記組成)を用いて実施例2と同様の評価を行ったが、
水洗処理に比べ退色性は約0.03、未露光部のスティ
ンは0.01〜0.02改良された。
〔水洗代替安定液〕
5−クロロ−2−メチル−4〜 イソチアゾリン−3−オン     0.02g2−メ
チル−4−イソチアゾリン =3−オン              0.02gエ
チレングリコール        1g2 オクチル−
4−イソチアゾリン −3−オン              0.01g例
示キレート剤(1112)        3.0gB
 I CQコ(45%水溶液)        0.6
5gアンモニア水 (水酸化アンモニウム25%水溶液)  3.0g例示
キレート剤(44)        1.5g水で!Q
とし、Ht S O4とKOHでpH8,0とする。
実施例6 実施例1で用いたマゼンタカプラーの代りに下記マゼン
タカプラーを用い比較として下記比較マゼンタカプラー
を用いて実施例5と同様の評価を行ったが、比較マゼン
タカプラーに比べ実施例1及び下記マゼンタカプラーを
用いた場合、イエロースティンを減少させるのに効果が
あった。
〔マゼンタカプラー〕
t 〔比較マゼンタカプラー〕
【図面の簡単な説明】
第1図はバインダーの膜膨潤速度T I/2を示すグラ
フである。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を現像処理する
    方法において、少なくとも1層の感光性乳剤層のハロゲ
    ン化銀乳剤が実質的に塩臭化銀乳剤であり、バインダー
    の膜膨潤速度T1/2が30秒以下で、かつ下記一般式
    ( I )、(II)又は(III)で表されるシアンカプラー
    を少なくとも1種含有するハロゲン化銀カラー写真感光
    材料を、N−ヒドロキシアルキル置換−p−フェニレン
    ジアミン誘導体を発色現像液中のp−フェニレンジアミ
    ン発色現像主薬に対し30モル%以上含有し、かつ実質
    的にベンジルアルコールを含有しない発色現像液を用い
    て30℃以上で現像処理することを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R及びR_1は一方が水素原子であり、他方が少
    なくとも炭素数2〜12の直鎖又は分岐のアルキル基で
    あり、Xは水素原子又はN−ヒドロキシアルキル置換−
    p−フェニレンジアミン系発色現像主薬の酸化体とのカ
    プリング反応により離脱しうる基を表し、R_2はバラ
    スト基を表す。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Yは−COR_4、 ▲数式、化学式、表等があります▼、−SO_2R_4
    、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、−COHHCOR
    _4または−COHHSO_2R_4(但しR_4はア
    ルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール
    基またはヘテロ環基を表し、R_5は水素原子、アルキ
    ル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基ま
    たはヘテロ環基を表し、R_4とR_5とが互いに結合
    して5〜6員のヘテロ環を形成してもよい。)を表し、
    R_3はバラスト基を表し、Zは水素原子又はN−ヒド
    ロキシアルキル置換−p−フェニレンジアミン系発色現
    像主薬の酸化体とのカプリング反応により離脱しうる基
    を表す。
  2. (2)少なくとも1層の感光性乳剤層のハロゲン化銀乳
    剤が、臭化銀含有率が90モル%以下の塩臭化銀乳剤で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  3. (3)発色現像液が少なくとも5×10^−^3モルの
    臭化物を含有することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項又は第2項のいずれかに記載のハロゲン化銀カラー写
    真感光材料の処理方法。
  4. (4)発色現像液に下記一般式(IV)〜(VI)で表され
    る化合物を含有することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項〜第3項のいずれかに記載のハロゲン化銀カラー写
    真感光材料の処理方法。 一般式(IV)A−COOM 一般式(V)▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(VI)▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Aは一価の有機残基、B、B_1及びB_2は
    各々一価の有機残基もしくは原子を表わし、無機物であ
    ってもよいし、有機物であってもよい。 Dは置換基を有してもよい芳香族環、複素環を形成する
    に必要な非金属原子群を表し、Mは水素原子又はアルカ
    リ金属原子を表す。]
  5. (5)ハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真構成層の
    膜膨潤速度T1/2が20秒以下であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれかに記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  6. (6)N−ヒドロキシアルキル置換−p−フェニレンジ
    アミン系発色現像主薬が発色現像液中のp−フェニレン
    ジアミン発色現像主薬の■量に対し40モル%以上含有
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第5項の
    いずれかに記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
    理方法、
  7. (7)発色現像液中のベンジルアルコールが発色現像液
    1l当り5ml以下であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項〜第6項のいずれかに記載のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料の処理方法。
  8. (8)発色現像液中のベンジルアルコールが発色現像液
    1l当り2ml以下であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項〜第7項のいずれかに記載のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料の処理方法。
  9. (9)臭化物を1×10^−^2モル以上含有する発色
    現像液で処理することを特徴とする特許請求の範囲第3
    項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  10. (10)臭化物を1.5×10^−^2モル以上含有す
    る発色現像液で処理することを特徴とする特許請求の範
    囲第3項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
    方法。
  11. (11)N−ヒドロキシアルキル置換−p−フェニレン
    ジアミン系発色現像主薬が3−メチル−4−アミノ−N
    −エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン塩である
    こと特徴とする特許請求の範囲第1項〜第10項のいず
    れかに記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。
  12. (12)カラー写真感光材料を連続処理する際の補充量
    が250ml/m^2以下で処理すること特徴とする特
    許請求の範囲第1項〜第11項のいずれかに記載のハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  13. (13)カラー写真感光材料を連続処理する際の補充量
    が200ml/m^2以下で処理すること特徴とする特
    許請求の範囲第12項記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料の処理方法。
JP976586A 1986-01-20 1986-01-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JPH0675179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP976586A JPH0675179B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP976586A JPH0675179B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62166336A true JPS62166336A (ja) 1987-07-22
JPH0675179B2 JPH0675179B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=11729362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP976586A Expired - Fee Related JPH0675179B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675179B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62172349A (ja) * 1986-01-24 1987-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成法
JPS62276546A (ja) * 1986-05-23 1987-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6311941A (ja) * 1986-01-23 1988-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS63100454A (ja) * 1986-01-23 1988-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成法
JPH0268546A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真材料の画像形成方法
JPH0321947A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd 超迅速処理可能なカラー写真感光材料およびそのカラー画像形成法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311941A (ja) * 1986-01-23 1988-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS63100454A (ja) * 1986-01-23 1988-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成法
JPS62172349A (ja) * 1986-01-24 1987-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成法
JPS62276546A (ja) * 1986-05-23 1987-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0268546A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真材料の画像形成方法
JPH0321947A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd 超迅速処理可能なカラー写真感光材料およびそのカラー画像形成法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0675179B2 (ja) 1994-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62180362A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63129341A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPH0668620B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2544422B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の発色現像液及びそれを使用するハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62166336A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62168156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63264750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6311938A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4952488A (en) Silver halide color photographic material and processing process therefor
JPS6321647A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62103643A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62242938A (ja) 最大発色濃度の高い色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6290656A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61289350A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0439661B2 (ja)
JPS61269149A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2520643B2 (ja) 画像形成方法
JPH07122754B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6265040A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0675178B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPS62189463A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6343142A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62257155A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62180363A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees