JPS62164231A - 光学ヘツド装置 - Google Patents

光学ヘツド装置

Info

Publication number
JPS62164231A
JPS62164231A JP61005332A JP533286A JPS62164231A JP S62164231 A JPS62164231 A JP S62164231A JP 61005332 A JP61005332 A JP 61005332A JP 533286 A JP533286 A JP 533286A JP S62164231 A JPS62164231 A JP S62164231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflected
optical
optical element
light beam
luminous flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61005332A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Shikama
信介 鹿間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61005332A priority Critical patent/JPS62164231A/ja
Publication of JPS62164231A publication Critical patent/JPS62164231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は光学ヘット装置、特に、光学式情報記録媒体で
ある光ディスクより信号を読出し/書込む光学ヘッド装
置に関するものである。
[従来の技術] 第7図は従来の光学ヘッド装置を示づ−ものであり、図
において、(1)は半導体レーIア等の光源、(2)は
光源(1)より出射された出射光束、(3)は出射光束
(2)を3本の光束に分離する回折格子、(4)は照射
光束(5)と反射光束(6)を分離り−るハーフプリズ
ム(ビームスプリッタとして動作する)、(7)は照射
光束(5)を円板上の情報記録媒体(ディスク)(12
)の情報トラック(13)−Eに光スポット(14)と
して集光する焦光レンズである。なお、情報記録媒体(
12)は焦光レンズ(7)の焦点(=J近に置かれ、モ
ータ(図示せザ)等で回転駆動されている。
上記光スポラl−(14,)は第8図(b)に示すよう
に、実際には3つの光スポラl〜(14a)、(14b
)、(14c)よりなる。また、上記情報トラック(1
3)は、ピット(15)とランド(16)よりなる。
上記情報記録媒体(12)により反射させられた光束は
、再び焦光レンズ(7)を透過した後、ハーフプリズム
(4)を透過し、光検知器(19)側へ向う反射光束(
6)どなる。
(17)は反射光束(6)の収束角を小にし反射光束系
の18率を拡大する凹レンズ、(18)は凹レンズ(1
7)を透過した光束に非点収差を生じさせるシリンドリ
カル凹レンズ゛である。
(19)は光検知器で、第8図(a)に示すように4分
割光検知器(19a、 )と両側光検知器(19b)、
(19G>より構成されている。その中央の4つに分割
された4分割光検知器(19a)は、その分割線に対し
上記シリンドリカル凹レンズ(18)はレンズ中央線を
45°傾けて配置されている。
第8図(a)において、(20a)、(20b)、(2
0c)はそれぞれ4分割光検知器(19a)と両側光検
知器(19b)、(19G > 、)の光束である。
(21)は両側光検知器(19b)、(19c)の出力
を差動増幅する差動増幅器、(22)は作動増幅器(2
1)の出力、(23)は4分υ]光検知器(19a)の
対角位置に配設された光検知器同士を各々共通として隣
接の検知器の出力をする差動増幅する差動増幅器、(2
/I)は差動増幅器(23)の11力、(25)は/1
分割光検知器(19a)の和出力を得る加締器、(26
)は加締器(25)の出力でディスク(12)より再生
された信号出力である。
次に動作について説明する。光スボツ1〜(14a)に
より読取られた再生情報(JL、1井1締器(25)よ
り電気槽e(26)として取出され、ぞの後図示しない
処理手段で情報処理されて、TV信号、オーディオ信号
等に変換される。
情報記録媒体(12)は通常回転中心とディスク中心か
、取(引は誤差等により一致しでいない。
ぞのため、回転によりトラックすれか生ずる。
そこで、1〜ラツク中心と光スポット(14a)の中心
を一致させて正しく情報読出しを行うために、公知のよ
うに両側光検知器(19b)、(19G)の出力が用い
られる。すなわち、両側光検知器(19b)、(19G
)上の光束(20b)、(20c)はディスク上のサイ
トビーム、つまり、光スポット(II−b)、(14C
:)に対応しており、この光スポット(14b)、(1
4c)の中心をむすぶ線は情報i〜ラック(13)の方
向に比してやや傾くように配置されている。このため、
情報トラック(13)と中心ビーム、つまり光スポット
(1711a)のずれに対して、両側光検知器(19b
)、(19c)上の光束(20b)、(20c)の強度
がアンバランスになり、差動出力(22)がトラックず
れにに比例した出力となる。
この出力を焦光レンズ(7)を情報トラック(13)と
直角な方向に移動させるトラッキングアクチュエータ(
図示せず)に対し、負帰還系を構成するよう印加すれば
、光スポット(14a>を絶えず情報トラック中心に集
光させることかできる。
またディスク面は通常平坦ではなく回転により面振れを
生する。つぎに、その補正法について述べる。反射光束
(6)は凹レンズ゛(17)により拡大され、シリンド
リカル凹レンズ゛(18)により非点収差か形成されて
光検知器(19)へ導かれる。
第9図に示すように、情報記録媒体(12)の対物レン
ズ焦点位置からのずれの方向により、楕円の方向が90
度異なる。その時、フA−カスずれに対する差動増幅器
の出力(24)は第10図のように変化する。
よって、その出力で集光レンズを光幅方向に移動するフ
ォー力シングアクヂュエータを動作させ、公知の方法に
より絶えず集光レンズの焦点ずれを補正することができ
る。
なお、ここで゛はシリンドリカル凹レンズ118)か凹
レンズ(17)と光検知器(19)の間にある例を示し
たが、シリンドリカル凹レンズ(18)か凹レンズ(1
7)の手前にあっても同様の原理にてフォーカスずれ検
知は可能である。
ここで、凹レンズ(17)による拡大作用は、光検知器
(19) tの3つの光束(20a)、(20b )、
(20G>相互の間隔を人さく覆るために用いられる。
?Jなわち、デ゛イスク十に集光される3つのスボッl
〜(14a)、(14b)、(14c )の間隔は、こ
れをあまり大ぎく設定しずき゛ると、情報]ヘラツク(
13)かスパイラル又は同心円状であるために該情報1
へラックと光スボッ1(14a)、(14b)、(14
c)列の角度設定値の許容幅か小さくなる。従って、情
報記録媒体(12)上の3ビ一ム間隔はむやみに大きく
できず、例えば、CD(コンパクトディスクプレーヤ)
用の光ピツクアップて(J22μn]稈1宴か」1限と
されている。
これに幻して、4分割光検知器(19)の」ニレメン1
〜(19a)および両側光検知器(19b)、(19c
)の中心間隔はあまり小さくしずき゛ると、反射光束(
6)に対づる検知器位置決め精麿か厳しくなるので、広
いことか望ましい。このため、反射光束(6)の3ビ一
ム間隔を広げる必要かあり、凹レンズ責17)が用いら
れるのである。
なお、従来装置については、文献(近藤他゛′コンバク
1〜ディスクプレーヤ用Ml f”−2型光ピックアッ
プ″三菱電機技報\to1,5FJ3. No、  1
1.1984)に記載されている。
[発明か解決しようとり−る問題点] 従来の光学ヘッド装置は以上のように構成されているの
で、反射光束中に凹レンズ、円筒レンズの2つのレンズ
を配置する必要があり、各レンズを第7図に示したごと
く平凹レンズ、平シリンドリカルレンズを用いた場合に
は互いに平面どうしで貼り合わせたのち、支持ホルダー
に取付けるという作渠か必要てあった。
また、各々を貼り付(プ接合しない(ここでは図示して
いない)■寺には、両レンズ間隔を正確に設置」値に設
定する必要かあり、組立て時間の増加要因となっていた
。さらに、光学部品の点数が多く、低コストな光学ヘッ
ト装置を実現することが困難であるなとの問題点かあっ
た。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、光学系に使用する部品数の減少を図り、組立
性に優れた低廉な光学l\ラッド置を1qることを目的
とする。
[問題点を解決するための手段] この発明に係る光学ヘッド装置は、従来の光学ヘッド装
置のハーフプリズム、球面レンズ(従来例として説明し
たものでは凹レンズ)、非点収差′   を与えるため
の円筒レンスズの3つより成っていた光学系の機能を、
片面が平面で他面が曲面よりなる複合機能の1個の光学
素子で実現したものである。
[作用] この発明にあ【プる複合機能を有する光学素子は、ディ
スクから反射する反射光束中に傾Cプて配置することに
より、ご−ムスプリツタ、レンズ、非点収差発生の3つ
の機能か発揮され、光学部品数を削減し組立か容易とな
り低廉化する。
[発明の実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。前記
第7図と同一部分に同一符号をイ」シた第1図において
、(8)は片面(9)が平面゛C他面(10)が曲面〈
本実施例では凹の球面)で構成された光学素子であり、
平面(9)か出側光束(2)を反glJL、て焦光レン
ズ(7)側へ曲げるよう傾いて配置されている。
次に動作について説明する。半導体レーザ等の光源(1
)からの出側光束(2)は、図のXZ面が子午面(メリ
ジオナル平面)となるように傾けられた光学素子(8)
の平面(9)によって反射されて、焦光レンズ(7)を
透過し、ディスク(12)上の情報トラック(13)に
集光される。
つぎにディスク(12)で反射された反射光束の一部は
、傾けられた光学素子(8)を透過して光検知器(19
)側へ向う。このように、反射光束(6)は光学素子(
8)に対して斜めに入側覆るので、曲面(10)により
レンズ作用を受けると同時に非点収差か発生ずる。
第2図に「レンズの設計技報P、35−36」(光学工
業技術協会)による非点収差発生の計騨例を示す。図の
右側に示したグラフの如く、入剣角に対して子午光線と
球欠光線の結像位置が分離していき、非点収差が増加す
る様子がわかる。逆にいうと、入射角を適当に設定する
ことにより、任意の非点収差を発生することができる。
なお、第1図では説明の便宜上、光学素子(8)は焦光
レンズ(7)の光軸に対し45°傾けているが、傾き角
はこれ以外の値でよい。このように、傾けた光学素子(
8)を透過することにより、反射光束(6)の非点収差
が与えられる。このため、ディスク(12)上の光スボ
ッ1−(14)か合焦状態に集光されている時に、光検
知器(19)を反射光束(6)の最小錯乱円の位置に設
定することにより、第3図(b)に示したように、4分
割光検知器(19a)上の光束(20a)を略円形にす
ることかできる。
ディスク(12)か合焦状態から遠ざかると、第3図(
a)のように、4分割光検知器(19a>十の光束(2
0a)が縦長になり、逆に合焦状態から近づくと、第3
図(C)のように光束か横長になる。
なお、対角成分a、b、c、dを分割する分割線は第4
図において(ま、x、y11j!!:の各々から略45
°傾い゛C設定されており、光学素子(8)により非点
収差を与えられた反射光束(6)の子午焦線、球欠焦線
か対角成分a、C及びす、dにて有効に受光されるよう
に配置されている。
よって、前記第7図、第9図、第10図に示したのと全
く同じ原理(非点収差法)で、光検知器の対角成分同志
の和信号の差(a十b)−(b十d)により、合焦状態
を検出することができる。
また、本実施例では光源(1)からの出射光束(2)の
中に回折格子(3)を配置しであるので、光検知器(1
9)の両側光検知器(19b)、(19c)の出力差に
より、従来と同様にトラックずれ検出出力を1qること
ができる。
上記実施例では、光学ヘッドの]・ラックずれ検出とし
て、いわゆる、3ビーム法を前提にしたが、この発明の
核心は従来装置のビームスプリッタ、レンズ、円筒レン
ズから構成されていた光学系を複合機能を有する1個の
光学素子(8)に置換することにあり、他のトラック覆
゛れ検出法との組合−η胛 − わせであっても全く問題はない。
第4図はこの発明の第2実施例による光学ヘット装置を
示すものであり、前記第1図と異なって回折格子(3)
が省略され、光検知器(19)か中央の4分割光検知器
だけになっている。
前記第1図の第1実施例と同じく、4分割光検知器(1
9a)の分割線方向は子午焦線、球欠焦線の方向に対し
て略45°傾(プられ、非点収差法により有効に焦点ず
れが検出できるよう配置されている。
回折格子か省略されたことにより、ディスク(12)上
に集光されるビームは1個になり、従って、光検知器」
二の光束も図示した1つの光束(20a)となる。トラ
ックずれ検出法としては、公知のヘテロダイン法(特開
昭57−74837号)、位相差法(特開昭58−20
3636号)、ブシュプル法(特開昭59−17504
1@などを絹合わげることかてき、本実施例は極めて光
学部分か少なくて覆むという特徴を有している。
また、光学素子(8)は本実施例では一面(10)を凹
曲面としたが、第5図に示したにうに凸曲面としても問
題はない。
なお、前記第1図で説明した第1実施例は、ディスク(
12)上の情報トラック(13)の方向がX方向に一致
しており、光学素子〈8)がy軸回りに回転している場
合の例である。
しかしながら、光学素子(8)の傾き方向と1〜ラツク
の向きは必ずしもこのような関係になくてもよい。すな
わち、光学素子(8)が第1図とおなじくy軸回りに傾
いているとした場合、1〜゛ラツクの方向はX、y平面
的のどのような方向にあっても、第1実施例で述べたと
ころの非点収差法によるフォーカスずれ検知が可能であ
る。
情報トラック(13)が第1実施例と異なり、X方向以
外の方向に延在する構成の場合には、4分割光検知器(
19a)と両側光検知器(19b)、(19c)の位置
関係か変化する。例として、第6図に情報トラック(1
3)の方向がX、y軸より45°頷いて配置されている
場合を示す。
この場合には、4分割光検知器(19a)と両側光検知
器(19F) )、(19c)は検λ[1器而十て児た
1〜ラツク方向を示す線(11)に沿って並is′X必
要かあるので、4分割光検知器(19a)に対する両側
光検知器(19b)、(19c))の回転位置か第1図
から45°回転した関係となる。
また、4分割光検知器(19a)の4分υ1線と1〜ラ
ツク方向を示す線(11)のなす角に着目した場合、第
1図が45°、第6図かOo、90゜となっている。本
出願人が先に出願した特開昭65−45947@公報に
開示した如く、第6図に示す例のように4分割光検知器
(19a)の4分割線の方向の一方が情報トラック(1
3)の方向(11)と一致している場合には、トラック
ックギングアクチュエータによる1〜ラツクJ゛れ袖正
にともなう光検知器(19)上でのスボッi〜移動か、
4分割線の一方に沿う方向となるので、フォーカス検出
出力のオフセラ1〜変化か最小となる。
よって、1〜ラツキングリーボにともなうAフセツ1〜
変化の影響を最小にしたい場合には、第6図のような構
成か最適と考えられる。また、1ビームの光学ヘットの
場合にも、フカ−カス検知のみに着目すれば、以上の7
4−カスオフセットに関覆る状態は全く同じであり、こ
の場合には第6図の両側光検知器(19b)、(19c
)を省くだけて光学系か構成される。
以上述べたフォーカスオフセットの少ない光学系におけ
るトラック方向と、光学素子(8)の傾き方向の関係を
一言て表現するとずれば、[傾いた光学素子(8)の反
射光束(6)に対するメリジオナル平面とディスク(1
2)上の交線(X軸)と、i〜ラック(13)のなず角
が略45°の配置」と表現できる。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、片面か平面で他面か曲
面よりなる1個の光学素子を、ビームスプリッタ、レン
ズ、非点収差発生の3つの機能を発揮するようにディス
クからの反射光束中に配置したので、光学部品数か削減
し組立が容易で安価(あり、しかも、性能的には従来の
ものと何らかわりない光学l\ワット置が得られるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例による光学ヘッド装置を示
ず正面図、第2図は斜め大剣による非点収差発生の説明
図、第3図は光検知器上の光束形状変化を示す図、第4
図、第5図は本発明の第2、第3実施例による光学ヘッ
ド装置を示す正面図、第6図は本発明の第4実施例によ
る光学ヘッド装置を示す斜視図、第7図は従来の光学ヘ
ッド装置を示す正面図、第8図〜第10図は従来の光学
ヘット装置の動作説明図である。 図において、(1〉は光源(半導体レーザ)、(7)は
焦光手段(焦光レンズ)、(8)は光学素子、(9)は
光学素子の第1の面(平面)、(10)は光学素子の第
2の面(曲面)、(12)は情報記録媒体、(19)は
光検知器である。 なお、図中、同一符号は同−又は相当部分を示覆。 代理人 弁理士 人 岩 増 雄 (外 2名) −  16 = 第1図 、〆19 +9 : It、 tt Pfo器 第2図 万 ス 葆 ギ 面 第3図 第4図 第5図 1つ (I90 と−一一一一二一) “□ 曝 to                       
  200d I  C1 (−一一一一一ノ イ8 ― 第7図 第8図 (b)         (c) dh 一−T 第9図 (a)     (b)     (c)第10図 手続補正書(自発) 昭和  鼎  8月 22日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光源からの出射光束を照射光束と反射光束とに分離する
    光学素子と、前記照射光束を情報記録媒体に集光する集
    光手段と、前記情報記録媒体からの反射光束を受けて該
    情報記録媒体と前記集光手段の間の距離変化を検出する
    光検知器から成る光学系を有し第1の面が平面、第2の
    面が曲面より構成された前記光学素子は前記出射光束が
    前記第1の面に斜めに入射するように配設し、前記情報
    記録媒体で反射された反射光束が前記第2の面から出射
    することによってレンズ作用並びに非点収差発生を受け
    るように構成したことを特徴とする光学ヘッド装置。
JP61005332A 1986-01-14 1986-01-14 光学ヘツド装置 Pending JPS62164231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61005332A JPS62164231A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 光学ヘツド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61005332A JPS62164231A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 光学ヘツド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62164231A true JPS62164231A (ja) 1987-07-20

Family

ID=11608283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61005332A Pending JPS62164231A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 光学ヘツド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62164231A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030059369A (ko) * 2001-12-29 2003-07-10 삼성전자주식회사 광픽업 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030059369A (ko) * 2001-12-29 2003-07-10 삼성전자주식회사 광픽업 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI336470B (ja)
JPS629537A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JP3879897B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH06176381A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH073700B2 (ja) 光学式ヘッド装置
JPS62164231A (ja) 光学ヘツド装置
JPS6336045B2 (ja)
JPH04372728A (ja) 光学式ピックアップ
US6801491B1 (en) Focus error detecting apparatus of optical pickup with a light separating and astigmatism generation optical element and detection method thereof
US6946634B2 (en) Optical pickup device
JPH02218022A (ja) 分離型光ピックアップ装置
JPS61202339A (ja) 光ピツクアツプ
JPH0863778A (ja) 光学ピックアップ
JP2762708B2 (ja) 光学ヘッド
JPS5942646A (ja) デイスク装置のラジアルスキユ−補正装置
JPH0636379A (ja) 光磁気ディスク装置の光ピックアップ装置
JP3642972B2 (ja) 光ピックアップの焦点誤差検出装置、及び光ピックアップの焦点誤差検出方法
JPH0474320A (ja) 3ビーム方式光学ヘッド
JP3440783B2 (ja) 光学式位置検出装置およびその調整方法
JP5173868B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2615954B2 (ja) 光ヘッド装置及びこれを用いた光情報処理装置
JP2859456B2 (ja) 光磁気ディスク装置の信号検出系
JPH0548534B2 (ja)
JPS59162650A (ja) 記録担体からの光学的情報読取装置
JPH0421930A (ja) 光ピックアップ装置