JPS6215543A - 写真感光材料 - Google Patents

写真感光材料

Info

Publication number
JPS6215543A
JPS6215543A JP15634785A JP15634785A JPS6215543A JP S6215543 A JPS6215543 A JP S6215543A JP 15634785 A JP15634785 A JP 15634785A JP 15634785 A JP15634785 A JP 15634785A JP S6215543 A JPS6215543 A JP S6215543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
fluorine atom
photographic
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15634785A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriiku Tachibana
範幾 立花
Toshiaki Shibue
俊明 渋江
Sunao Kunieda
国枝 直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15634785A priority Critical patent/JPS6215543A/ja
Publication of JPS6215543A publication Critical patent/JPS6215543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/85Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antistatic additives or coatings
    • G03C1/89Macromolecular substances therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は写真感光材料に関し、更に詳しくは写真特性等
に悪影響を与えることなく優れた帯電防止性を付与した
写真感光材料に関する。
【従来の技術】
一般にハロゲン化銀写真感光材料の最外層は、ゼラチン
で代表される親水性コロイドをバインダーとしで用いら
れる。そのため、感光材料の表面が高温、高湿の雰囲気
下では接着性または粘着性が増大し、他の物体と接触す
ると容易にそれと接着する。この接着現象は、感光材料
の製造時、保存時、撮影時等に感光材料同士、あるいは
感光材料とこれに接触する他、の物体との間で発生し、
しばしぽ重大な故障となっていた。特にカラー感光材料
では、写真層中にカラーカプラー等多数の添加□剤を含
有するため接着性が大きな問題となっていた。 この問題を解決するため、最外層に、二酸化ケイ素、酸
化マグボシウム、二酸化チタン、炭酸力    □ルシ
ウム等の無機物質やポリメチルメタクリレート、セルロ
ースアセテートプロピオネート等の有    □機物質
の微粒子を含有させ、感光材料′の表面番粗面化して、
いわゆるマット化し、接着性を減少させる方法が提案さ
れている。そして、カラー感光材料では、前記の理由に
より多量のマット剤を使用する必要がある。 かかるマツ゛ト剤は米国特許第2322037号に記載
の如く、感光材料の静電気特性を若干改良する効果をも
有している。 一般に写真感光材料は、絶縁性のプラスチックフィルム
支持体上に同様に絶縁性の写真構成層、例えば感光性層
などが塗設されて構成されている。 従って写真感光材料を取り扱う場合には、例えば摩擦や
剥離などにより帯電し易く、塵埃の吸引、電撃、引火な
どの各種の現象を起して商品価値に障害を与えることが
知られている。 その−例を挙げれば、ハロゲン化銀写真感光材料は前記
のような絶縁性のプラスチックフィルム支持体上に感度
の高い写真感光性層が塗設されており、その製造工程、
すなわち感光材料の巻き取り、巻き返し、あるいは感光
性層を始めとする各種の構成層の塗布、および乾燥時に
おける搬送工程中に感光材料の被膜層面が他の物質との
間で摩擦や剥離を受けて帯電し、放電に際して感光材料
が感光して、現像後、所謂スタチックマークと呼ばれる
不規則な静電気による感光むらを発生することがある。 また写真感光材料は、その製造時ばかりでなく、画像を
得るために処理したりする際にも静電気が発生し、帯電
したり、塵埃を付着させたり、または前記のようなスタ
チックマークを発生させて故障の原因となる。 上述のマット剤の有する帯電防止効果は、相接する写真
感光材料の他の表面と接触する面あるいは製造工程時の
搬送ロールの表面との接触面をできるだけ小さくして、
面相瓦間の接触分離により生ずる静電気の発生を小さく
することにあると考えられる。 しかしながら従来公知のマット剤の殆んどのものは、そ
れ自身では若干の帯電を低下せしめる傾向にあるものの
、静電気の発生量からみると、それ程効果があるものと
は言えず、更に最近における写真感光材料の高感度化あ
るいは製造時の塗布速度の大@増大および高速自動処理
化などによる苛酷な機械的取り扱いを受ける機会の増大
等の状況下ではこれらマット剤の帯電防止への寄与は非
常に小さく帯電防止に対する要求を充足し得ない問題が
あった。 帯電防止性を改良するものとして、特公昭56−444
1.1号には、最外層に7ツ索系界面活性剤を含有せし
め、かつ、表面をマット剤により粗面化した写真感光材
料が開示されでいる。 しかしながら、上記技術は帯電防止性をある程度改良す
るものの未だ十分ではなく、更に、上記写真感光材料か
ら得られた写真画像は写真性能(特に鮮鋭性)上の問題
を有していることを我々は見い出した。
【発明の目的】
本発明の目的は写真性能に悪影響を及ぼすことなく帯電
防止性を改良するに適したマット剤を有する写真感光材
料を提供することにある。
【発明の構成】
我々はマット剤に関し、材料、構造等にわたって種々検
討した結果、本発明に至った。 即ち、本発明の写真感光材料は、少なくとも1表面がマ
ット剤により粗面化されており、がっ、該表面を構成す
る最外層がフッ素系界面活性剤を含有している写真感光
材料において、該マット剤がフッ素原子及びアルカリ可
溶化基を有する重合4一 体を含有する粒子であることを特徴とする。 以下、本発明について詳述する。 本発明におけるフッ素原子及びアルカリ可溶化基を有す
る重合体には、フッ素原子及びアルカリ可溶化基を有す
るモノマ一単位を有する重合体、並びにフッ素原子を有
するモノマ一単位及びアルカリ可溶化基を有するモノマ
一単位を、有する重合体が包含される。 フッ素原子を有するモノマ一単位としては、例えばそれ
ぞれフッ素原子を有するアルキルビニルエーテル類、ア
ルキルイソプロペニルエーテル類、アルキルカルボニル
オキシエチレン類、スチレン類、アルキルスチレン類、
アクリル酸エステル類、アクリルアミド類及びオレフィ
ンがら誘導されるモノマ一単位が挙げられる。 フッ素原子を有するアルキルビニルエーテル類及びフッ
素原子を有するアルキルイソプロペニルエーテル類から
誘導されるモアマ一単位の好ましいものとしては下記A
群が挙げられ、フッ素原子を有するアルキルカルボニル
オキシエチレン類がら誘導されるモノマ一単位の好まし
いものとしては下記B群が挙げられ、フッ素原子を有す
るスチレン類から誘導されるモノマ一単位の好ましいも
のとしては下記C群が挙げられ、フッ素原子を有するア
ルキルスチレン類から誘導されるモノマ一単位の好まし
いものとしては下記り群が挙げられ、フッ素原子を有す
るアクリル酸エステル類から誘導されるモノマ一単位の
好ましいものとしては、下記E群が挙げられ、フッ素原
子を有するアクリルアミド類から誘導されるモノマ一単
位の好ましいものとしては下記F群が挙げられ、フッ素
原子を有するオレフィンの好ましいものとしては炭素原
子数2〜3のものが挙げられる。 A群 R,R5 I 2O−R4 B群 0群 り群 E群 C−C− R+ s  COOR+ ? F群 \R22 ここで、R1、R2、R3、R6、R2、R1、RI2
、R31、R、、、R,5、R+s、R49及びR20
は各々水素原子、フッ素原子又はメチル基(このメチル
基はフッ素原子等により置換されでいてもよい、)を、
R4及びR17は各々アルキル基(このアルキル基はフ
ッ素原子等で置換されていてもよい。)をR6、R3及
びR9゜は各々水素原子、フッ素原子を、R28、R2
2は各々水素原子、アルキル基又はアリール基を、R1
及びRPは各々少なくとも1個のフッ素原子で置換され
たフルキル基を、鹸はO〜5の整数を、nは1〜5の整
数を表し、nが2〜5の整数であるとき、各Rtは同一
で異なっていでいてもよい。また、R1、R2、R3及
びR1の少なくと1つ、及びRI4、R15、RI6及
びR87の少なくとも1つはフッ素原子又はフッ素原子
を有すする基であり、ωが0のときRs 、Rs及びR
4゜の少なくとも1つは7ツ素原子である。 次に、A群のモノマ一単位について更に詳述する。 R4で表されるアルキル基は直鎖でも分岐でもよく、炭
素原子数1〜15のものが好ましい。また、このアルキ
ル基は7ツ素原子以外の置換基(置換8一 原子を含む、以下同じ)を有してもよく、該置換基とし
て例えばフルキルオキシ基(好ましくは炭素原子数1〜
10のもの)、アルキルオキシカルボニル基(好ましく
は炭素原子数2〜11のもの)等が挙げられる。R4と
して好ましいのは 一+CH2)9(CF 2)QX (ここで、pは1〜
10の整数を、qはθ〜2の整数を、Xは水素原子、フ
ッ素 F 3 原子又は−〇Fを表わす。)で表わされる基であ署 CF 。 る。 A群のモノマ一単位の具体例を次に挙げる。 一〇F2−CF− ■ 0 (CF 2)IIICOOCnH2n、。 m:2〜12 n:1〜10 −CH2−CH− ■ OCn F 2n++    、: 1−11A−3 −CH7−CH− ■ OCT4’2(CF 2)4 H \CF3 −CH2CH− 0CH2CF3 −CH2−CH− 「 0CH2C3F7 −CH2−CH− 「 ○CH2(CP 2)2CF (CF 3)2−CF2
−CF− (○ CF  2−  CF  )tnO(CF  2
)mFCF3 m:Q  〜 2 11:1〜3  F s −CF 2− C− ■ 0 C2Hs CF、] −CF2−C− 0C,H9 次に、B群のモノマ一単位について更に詳述する。 R+fで表わされる7ツ索原子で置換されたアルキル基
は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは炭素原子数1〜]
0のものであり、フッ素原子以外の置換基(例えばフェ
ニル基)を有していてもよい。 B群のモアマ一単位の具体例を次に挙げる。 −CH、−CH− C0CF3 −CH2−CH,− oCOC2F5 B −、3 −CH2−、CH− OCOCs H、’を 0群のそツマ一単位の具体例を次に挙げる。 C−1・ C−3。 ト C−6 次にD群のモノマ一単位について説明する。 R2で表わされるフッ素原子で置換されたアルキル基は
直鎖でも分岐でもよく;好ましくは炭素原子数1〜3の
ものであり、フッ素原子以外の置換基(例えばヒドロキ
シル基)を有していでもよい。 D群のモノマ一単位の具体例を次に挙げる。 CI(。 CF3 E群のR+7で表わされる基は前記A群のR′,につい
て述べた内容と同じことが言える。 E群のモノマ一単位の具体例を次に挙げる。 CH。 H2C− COOCR2CF。 CH。 CH2   C− ■ COOCR2C2F。 − C H 2− C H − COOCHz(CF2)nH   n:2 − 9− 
C F 2− C F − ■ C O O CnH  2 n+1 n:1 〜10 CH。 一CH2−C − C O O C H 2(C F 2)nH   n:
2 − 9CH。 ! 一CH2−C− l           ・ C O O C R 2C H 20 (C F 2)
nFn:2 〜 8 \CF。 \CF。 一CH2−CH− C 0 0 C H 2C H 2(C F 2)nF
n:2 〜 8 − C H 2− C H − ■ C O O C H 2C H C H 2(C F 
z)nF0H        n:2  〜 8E −
11 CH。 ■ −CH2−C− CooCHCF HCF 3 幕 2H5 −CH2−CH− COOCH2(CF 2)nF n:1〜10 CH。 ■ 一〇H2−C− C00CH2(CF2)nF n:3〜7 −CH2−CH− COO’CH20(CF 2)20 (CF 2)nF
CH3 \CF 3  Hs \CF3 −CH2−CH− ■ C00CH2CH2NSO2C,H,。 ■ CnH2n++ 口:2〜4 −CH2−CH− C00(CH2)So CF (CF 3)211、ご
ン、 CH3 −CH2−C− ■ C00CH2CH2C3F7 CF、。 嘗 −CH2C− ■ Coo(CH2)5C,H,7 −CH2−CH− ■ C00(CH2)l +’OCP (CF 3)2CH
。 暫 C+nH2m。 1nツn:0〜3 一20= CH。 ■ CH3 CH3 CH3 −CH2−CF − OOCH3 F群のモノマ一単位の具体例としては、次のものが挙げ
られる。 F−3−CF、−〇F− C0N)IC,H。 フッ素原子を有するオレフィンの七ツマ一単位としては
、例えば以下のものが挙げられる0G−1−CF、−C
F2− G−2−CF、−CFH− G  −3−CF2−CF’(4’ −G−4−CF2
−CH2− G−5−CF2−CHC/ − G  −6−CFH−CH,− CF3 G  −7−CF、 −CF − G −8−CF、−C1(− CF。 G−9−CFH−CF− CF3 G −10−Cf(、−CH− CF、 −C−CF3 H G −11−CH,−CH− 2F5 G  −12−CH,−CH− CF。 G −13−CH2−CFC(1− CF3 G   14      CHz   C−CF。 C(CzFll)2 「 CF、      、。 (:: F、(CF s ) 2 その他のフッ素原子を有するモノマ一単位としでは以下
のものが挙げられる。 H−,3Cut’C− 、C00CR,CF。 N 本発明におけるアルカリ可溶化基とは、重合体である。 アルカリ可溶化基を有するモノマ一単位としては例えば
エチレン結合及びカルボキシル基を有するものが挙げら
れ、具体例としては以下のものが挙げられる。 I−1−Cf(、−CH− 0OH −が− CH3 ニー 2   −Cf(、−C− ■ C00E( I  −3−CH−CH− )   I C0OI(C00H 1−4−CH−CH− COOHC00C,H。 COOH l−5−CH2−C− ■ C1(2COOH フッ素原子及びアルカリ可溶化基を有するモノマ一単位
としては例えば以下のものが挙げられる。 J  −2−CF、、 −CF − 0OH J−4−CF2−CF− 0(CF、)、CH,CH(4COOI(J−5−CF
2−CF− ■ 0(CF2)3CFClCOOH フッ素原子及びアルカリ可溶化基を有する重合体として
は、例えばフッ素原子及びアルカリ可溶化基を有するモ
ノマ一単位を少なくとも1つ有する重合体、並びにフッ
素原子を有する少なくとも1つのモノマ一単位及びアル
カリ可溶化基を有する少なくとも1つのモノマ一単位を
有する重合体が挙げられ、該重合体は更に他のモノマ一
単位を有していてもよい。 上記他のモノマ一単位としては、例えば少なくとも1個
のエチレン性二重結合を有するモノマーから形成される
単位が挙げられる。該モノマーとシテハ、例えばエチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、イソブチン、塩化ビニル
、塩化ビニリデン、2−メチルブテンの如きオレフィン
類;ブタジェン、1,1.4.4−テトラメチルブタジ
ェンの如きジオレフィン類;酢酸ビニル、酢酸アリルの
如きオレフィンアルコールエステル類:メチルメタクリ
レート、エチルメタクリレート、シクロヘキシルメタク
リレート、メチルアクリレート、ブチルアクリレート、
エチルアクリレートの如キオレフィンカルボン酸のエス
テル順;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル
の如キオレフィンエーテル類;アクリロニトリル;メチ
ルビニルケトン、エチルビニルケトンの如きビニルケト
ン類;ジビニルベンゼン、アリルアクリレート、アリル
メタクリレート、1,3−ブチレンジアクリレート、1
,3−ブチレンジメタクリレート、ジエチレングリコー
ルジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレ
ート、ビニルアクリレート、ビニルメタクリレート、ト
リエチレングリコールジアクリレート、トリエチレング
リコールジメタクリレート、エチレンジアクリレート、
エチレンジメタクリレート、1,6−ヘキサンジアクリ
レート、1.6−ヘキサンジメタクリレートの如き2以
上のエチレン性不飽和二重結合な有するもの一四一 等を挙げることができる。 上記重合体の中では、フッ素原子を有するモノマ一単位
(フッ素原子及びアルカリ可溶化基を有するモノマ一単
位を包含する)が10重量%以上を占めるものが好まし
く、加重量%以上を占めるものが更に好ましい。また、
アルカリ可溶化基を有するモノマ一単位(フッ素原子及
びアルカリ可溶化基を有するモノマ一単位を包含する)
が20〜90モル%を占めるものが好ましく、20〜7
0モル%を占めるものが更に好ましい。また、上記他の
モノマ一単位は70モル%以下であることが好ましい。 上記重合体の具体例を次に挙げる。(モノマ一単位の比
率はモル%で表示) −(−CF2−CF± ■ 0(CFz )4− C0OH +CFt  CF、+、o  +CF2  CF2 +
o  (−cp’2−CF−%。 0 (CF、 )4− C0OH0CF3−加一 P−3 士CF、−CF−+rr  →cp’、cFt−’b 
 −+cp、、−cp”k0(CF2)、C0OH、0
CF3 P  −,4 −モCF、−CF缶  +C)(、−CF2甘■ せoo)I P−6、 +CF、−CFiT  →CF’、−CF2+OOH +CFt−CF−+nV 千CH2−CHF→「0OH P −8゛ +CF2−CF+rrI−÷CF2−CFClテooh −(−CF2− CF+rV−+ CFt 、 −CF
−正(ocr、CF)nOCFtCOOH n:0〜2   X : F 、 CF。 +Crt’−CFへ「     →CH2−CF、す(
ol g (CFt )rnCOOHl:0.1  m
:0〜10の整数、但しl=0のときm\O+ CFt
 −cFt→而−子CI(2−CH〜「OOH ÷CFt −CFCt缶「+CHm CH士「「 C0OH゛ P  −16゛ OH P −20cH3 QCsFy              C0OHP 
−ρ P −お P −ス CH。 P −が OH3 一あ− P  −27 F2 P −あ CF。 P −お CF。 P −あ P 一部 +CHt−CH−k      −+CM2−CH%I C0OCR(CFs)t         C00FI
−(−CF(2−CH−+T      云−CH2C
HjTCOOCT(t(CF2)4HC00H−36= P −羽 CH。 + CH2−c−+F−−f−CH2−CI(→π−C
OOCH2CF3         C0OHCH。 丑(F2  cテ→CH2−CH甘 せ1 COOCR(CFり2        C0OHCH。 一0CH2−C缶r−f−CT(2−CHす「COOC
I((C2)r、)CF2CF日CF3  C0OHC
I(3 ÷CH2−CH→■−−(−CH2−C缶rCOOCI
(、CF3         C0OHCH。 一(CI’(2−Ci(テ     +CH2−C廿C
OOCH(CF3)2         C00I(P
 −必 CF3              CHs−(l−C
I(、−Cテ     −モCH2−CヤI C0OC(CHs)vcFtcFHcF3 cooHC
F、CI(3 I C0OC(CH3) (”2 F5 ) CF2 CF
HCF 3CF(3 一あ− P −47 CH。 喜 CI(。 COOC(CHs ) (C2Hs ) CFt CF
HCF 3CHs 「 CF3C1(3 H 上記重合体は、いずれも公知の溶液重合、塊状重合、懸
濁重合等の方法により容易に合成′することができる。 例えば、溶液重合では一般に適当な溶剤(例えばエタノ
ール、メタノール等)中で適当な濃度の2種類あるいは
、3種類の単量体の混合物(通常、溶剤に対して40重
量%以下、好ましくは10〜25重量%の濃度の2種類
または3種類の単量体の混合物)を重合開始剤〔例えば
過酸化ベンゾイル、アゾビスイノブチロニトリル等〕の
存在下で適当な温度(例えば40〜120℃、好ましく
は50〜100℃)に加熱することにより共重合反応が
行なわれる。その後、例えば水の如き媒質中に反゛応混
合物を注ぎ込み、生成物を沈降させ、次いで乾燥するこ
とにより未反応混合物を分離除去する。 又、上記重合体の合成にあたっては、予めアルカリ可溶
化基を有する単量体を用いて重合することは必らずしも
必須ではなく、該基を有しない重合体を得た後、高分子
反応によりアルカリ可溶化基を生成してもよい。 例えば、前記具体例p−1〜P−4は特公昭45−26
303号に準じて、単量体としてアルコキシカルボニル
フルオロアル千ル、フルオロビニルエーテルを用いて重
合体を得た後、加水分解によりカルボキシル基を生成す
ることができる。又、P−5〜p−s 、 p−u等は
特公昭58−5908号ニ記載ノ如<バーフルオロアリ
ルフルオロサルフェート重合体をヵロ水分解して得るこ
ともできるし、又、Journal ’of the 
American ChemicalSociety 
、 Vol、 100 、1948 (1978年)に
記載の如く、ポリオレフィンを酸素の存在下にフッ素化
して−COF基を得た後、−CooH基にしてもよい。 P−12は特開昭53−141188号に記載の如くス
ルファモイル基を有する重合体をHNO,で還元して得
ることができ、P−13は特開昭54−83982号に
記載の如く、重合体中のクロロスルホニル基を酸化する
ことにより得られる。 P−13は特開昭54−32189号に記載の如く、重
合体中のクロロスルホニル基にオレフィンカルボン酸を
付加させて得ることができる。 更に、P−15はフッ素化ポリオレフィンにオレフィン
カルボン酸をグラフト重合することにより得られる。 本発明において、[重合体(前記の)を含有する粒子」
とは、粒子全体が該重合体により構成されていてもよい
し、粒子の一部が該重合体によって構成されていてもよ
いことを意味する。後者の場合、好ましいのは粒子表面
が該重合体により被覆されている態様であり、該重合体
により被覆される核としては、例えばシリカ、酸化チタ
ン、硫酸バリウム、酸化マ、グネシウム、炭酸亜鉛、炭
酸カルシウム、ガラス、タルク等の無機物質からなる粒
子ならびにポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、
ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、セルロ
ースアセテートプロピオネート、エチルセルロース、ス
ターチ、ベンゾグアナミン−ホルムアルデヒド縮合体な
どの有機化合物からなる粒子等従来マット剤として知ら
れている粒子を挙げることができ、また上記以外の粒子
でも写真特性に悪影響を及ぼさない範囲において自由に
=45− 使用することができる。 本発明に係る上記重合体を用いてマット剤の粒子を製造
するには各種の方法が使用できる。・例えば、前述の核
物質からなる粒子の表面を上記重合体で被覆した粒子を
製造するには、核物質の粒子を該、物質を溶解しない上
記重合体の溶液中に浸漬処理し、乾燥するか、あるいは
フッ素原子を有するモノマー及びアルカリ可溶化基を有
するモノマーをプラズマ重合により核物質表面にグラフ
トさせる方法により、その表面に上記重合体を存在させ
ることができる。 又、核を用いない場合においては、例えば上記重合体の
有機溶媒溶液を界面活性剤水溶液□中(ゼラチン等の親
水性コロイドを含有していてもよい)に攪拌下注入し、
得られたエマルシコンから溶媒を減圧下除去した後、遠
心分離により重合体粒子を分散しでもよい。 更に、粉砕手段により細かい粒子にしてもよい。 又、重合反応により得られたエマルジョンかう遠心分離
により直ちに粒子を得ることもできる。 =46− 本発明で言う写真感光材料とば;真感光材料に用いられ
る支持体に下引加工を施したもの、支持体上に1層また
は2層以上の写真構成層(バッキング層を包含する)を
塗設した中間製品としての写真感光材料、及び支持体上
にノ・ロゲン化銀乳剤層、下引層、中間層、フィルタ一
層、ノ・レーション防止層、保護層、バッキング層等の
写真構成層を塗設した完成製品としての写真感光材料等
すべてのものを含むものであり、本発明は完成製品がハ
ロゲン化銀写真感光材料(一般白黒用、特殊白黒用、カ
ラー用、印刷用及びX線用を含む)である写真感光材料
(中間製品を含む)に適用した場合に特に効果が顕著で
ある。 本発明はハロゲン化銀写真感光材料だけに限定されず、
その他に、最外層のバインダーとして親水性コロイドが
用いられる写真感光材料に有効である。 上記写真感光材料の少なくとも1表面をマット剤により
粗面化するには、例えば支持体上に塗設する層即ち写真
構成層(好ましくは最外層)の塗布用組成物にマット剤
を混合し、通常の塗布手段により塗布し、乾燥すればよ
い。その他の方法としては、゛本発明のマット剤を単独
ないしはゼラチン等のバインダーと混合し、これを噴−
またはスーパーコートした後、乾燥してもよい二前記の
核を用(ミない粒子は予め粒子状にしておくことは必須
ではなく、例えば前記本発明の重合体を低沸点有機溶媒
、例えば酢酸エチル、ブタノール含有酢酸エチル(ブタ
ノール犯重量%未満)、ブタノール含有メタノール(ブ
タ′ノール関重量%未満)等巾に溶解した溶液を親水性
コロイド液、例えばゼラチン水溶液中に急速な攪拌下で
分散させろことによって粒子を形成し、この分散液を塗
布、乾燥することにより粗面化することができる。 本発明における最外層とは、写真感光材料の完成製品又
は中間製品における支持体上に塗布され乾燥された過水
性コロイド層のうち支持体から最も遠い位置にある層を
いい、感光性層側、背面層側の何れであってもよい。該
最外層は例えば表面保護層、1層からなる背面層、重層
塗布めかされる多層感光材料における中間製品の最外層
である非感光性中間層等である。 最外層の膜厚は該層のバインダーとしてゼラチンを用い
た場合は・・ロゲン化銀乳剤層を有する側の最外層は0
.1〜5μm、特に0.5〜3μmが好ましく、ハロゲ
ン化銀乳剤層を有しない側の最外層は0.1〜10μm
、特に3〜6μmが好ましい。該層のバインダーとして
セルロースジアセテートの如き高分子化合物を用いた場
合はノ・ロゲン化銀乳剤層側、裏面層側共0.01〜3
μm1特に0.03〜1μmが好ましい。 本発明において、写真感光材料の少なくとも1表面が「
マット剤により粗面化されCいる」とは、マット剤の存
在に起因して最外層表面が粗面化されていることを意味
する。即ち、最外層表面の突起物がマット剤から構成さ
れ、突起物表面にマット剤の粒子が露出している場合は
もちろん、マット剤粒子の表面を最外層材料(マット剤
以外の最外層組成物)がくるんだ粒子状物が最外層表面
に突起することにより、突起物表面が最外層材料により
構成されている場合も含まれる。 本発明にお°いて、マッド剤の平均粒径は、好ましくは
0.1〜10μmであり、より好ましくは0.5〜8μ
mであるが、最外層のバインダーと混合している場合に
は、その乾燥膜厚(マット剤による゛突起のない部分の
膜厚)より大きいことが好ましく、帯電防止効果の点で
該乾燥膜厚よりも本発明のマット剤の粒径が2倍以上、
更゛には2.5倍′以上大きいことが特に好ましい。 □また、゛本発明のマット剤の塗布量は、マット効果を
向上させる目的では多い程効果的で′あり、10η/ぜ
以上が好ましく、更に20り/ゴ以上特に50り/’以
上が好ましく、また透明性さらには画像の鮮鋭性等に対
する影響を考慮すると、500η/m1以下が好ましく
特に400〃シ/ゴ以下であることが好ましい。 本発明に係るマット剤は、他のマット剤と混合して使用
することもできるが、効果の点から本発明に係るマット
剤より少量用いることが好ましい。 本発明に2ゝ゛て用〜゛るフッ素系界面活性41 &−
1、−〜ロ − 例えば英国特許第1.330,356号、同第1.52
4631号、米国特許第3.589,906号、同第3
゜666.478号、特公昭52−26687号、特開
昭49−4f57.33号、同51−32322号等に
記載された化合物であり、好ましくは、少なくとも1つ
の炭素原子数3〜30の炭化水素鎖及び少なくとも1つ
の親水性基(例えばアニオン基、ノニオン基、カチオン
基、ベタイン基)を有し、かつ、該炭化水素鎖が少なく
とも1つのフッ素原子により置換されている化合物であ
る。 好ましいフッ素系界面活性剤は下記一般式により表わさ
れるものである。 Rj’−X−Y 式中、Ftfは少なくとも1つ(好ましくは少なくとも
3つ)のフッ素原子により置換された炭化水素鎖(直鎖
でも分岐でも環状でもよい)を表わし、Xは単なる結合
手または2価基を表わし、Yは親水性基を表わす。 Xで表わされる2価基としては、例えば脂肪族炭化水素
基、芳香族炭化水素基、複素環基(芳香族炭化水素基が
縮合していてもよい)、−0−1−co−1−802〜
、−NR−(ここでRは水素原子または好ましくは炭素
数1〜5のアルキル基を表わす〕、及びこれらの基が結
合したものが準げられる。 又、上記R,fにより表わされる炭化水素鎖には上記X
で表わされる2価基により中断されたものも含まれる。 Yで表わされる親水性基としては、例えば、親水性アニ
オン基、親水性ノ°ニオン基、親水性カチオン基、親水
性ベタイン基が挙げられる。 親水性アニオン基として好ましいのは次のものである。 品 ここでMは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム
基(例エバアンモニウム、ジメチルアンモニウム、ジェ
タノールアンモニウム、ピリジニウム、モルホリニウム
〕を表わし、Rはフッ素原子により置換されていてもよ
い炭化水素鎖を表わす。 親水性ノニオン基として好まし0のは R,R2 (ここでR1及びR3は水素原子またはメチル基を、R
3は水素原子または炭素原子数1〜5のアルキル基を、
mは5〜20の整数を表わす。)で表わされる基である
。 X水性カチオン基としては例えば、 島 が挙げられる。ここにR4へR6は炭素原子数1〜5の
アルキル基を表わすが、互いに結合して複素環を5形成
してもよい。X10は・・ロゲンイオンを表わす。 親水性6タイン基として好ましいのは下記のものである
。 R,R。 R4及びR6は炭素原子数1〜5のアルキル基を表わす
が、R4及び隅が結合して複素環を形成してもよい。 X2は炭素原子数1〜5のアルキレン基を表ワス。 以下に本発明に係るフッ素系界面活性剤の代表的具体例
を記載する。 (例示化合物) I  CF3−(CFz 〕2COOH2H−(CF2
 )a  C00H 3H(CF2)++1−、 COOH 4CFa  、(CF2%  Sow  N  cg2
coouC,H) CH8 ■ 5  C3F17CON 7 CH2C00N11C2
I(。 督 6  CaFH8OtN −CH2COONa7   
CF3−(CF2)a −COONH49CFs   
(CFz)75OsNa20    CF、−(CFり
y   5O3Na22  0Fs  (CF1%  
Coo  CH,CH2−CH25O3NaF、  F
I C,H。 24   CFs  C−0−CH,−CH,−CH2
−8O3NaC,H。 25   K−(CFt)a−C−H2−OCH2CH
2−CI(2−8O3Na26   H−(CF2’)
11  CH200C−CHt  cu、  5O3N
a27  CF、 −(CF2)a−CH2−0−CH
,−CF2−CH,SO3Nm28   H(Crt)
a−CHt  O−CH2−CH2−CH,−8O3N
a29   H(CFり10  (’[20CH2CH
2CHt  5O3Na3Q   H(CF2)+6 
 Coo  ca、  CH,CH2,5O3Na31
   Na03S  CHCOOCH2CaHF+2C
H,C00CHz C6HF12 32   C+a Hss   CH−Coo = C
Ht 、−CF、803Na 33CI6H33−CH−C0NI(−CH2−CF、
=CHF2■ 03Na C,H。 ■ 34   CF3   (CF2)ツーso、 −N−
CH2CH,−0−8o3I(35H(Crt )s 
 CHt  080.Na36   H(CFy )a
  cH,O8,03Na’47.  H(CFt)a
  C0NHCH2CH2−0SO3Na〇 40  、 H(CFs )11  CH2O,−、P
 −OHOH 41HCCFt)s CH,−0−P−OHOH 42H(CFs方。−CH,−〇−P−OH。 「 OH 44F2O(CFt、)t−cH20(CHtCH20
)aH45FsC(、CFt)2 Coo(cH2cH
,o)、−ca345 FsC(CF4)y Sow 
N(CHIICH20)4HC2H。 47   CFs   (CF2 )?  so、 −
N −(CH,CFT20)、、II(C,H5 49C7FI5  C0NHC2H6−俗Cf(s)S
”■本発明に用いるフッ素系界面活性剤については、用
いられる化合物により一様ではないが、その使用量は0
.1〜100 mg/ゴであり、好ましくは1.5〜5
0ダ/dである。 本発明の写真感光材料がノ・ロゲン化銀写真感光材料で
ある場合に用いる 以・、7余り ・  −′ ハロゲン化銀乳剤には、/’iロデン化銀として臭化銀
、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、および塩化銀等の通
常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを用いる
ことができる。 ハロゲン化銀乳剤に用いられる/)ロゲン化銀粒子は、
酸性法、中性法及びア゛ンモニア法のいずれで得られた
ものでもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種
粒子をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方
法と成長させる方法は同じであっても、異なってもよい
。 ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ノ)ロデン化物イオンと銀イオンを
混合釜内のpl+及び/又はI)Agをコントロールし
つつ逐次同時に添加する事により生成させてもよい。こ
の方法により、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近
い/’%ロデン化銀粒子が得られる。成長後にコンバー
ジョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させても
よい。 ハロゲン化銀乳剤は、その製造時に必、要に応じてハロ
ゲン化銀溶剤を用いて、ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ
、粒子の形状、粒子サイズ分布及び粒子の成長速度をコ
ントロールすることができる。 ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩
を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくと
も1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/
又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることがで
き、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子内
部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。 ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロジャー(Re5earch D 1s
closure  以下RDと略す) 1.7643号
■項に記載の方法に基づいて行うことができる。 =60− ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なノ10デン
化銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層と
でハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であって
もよい。 ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。 ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状の
ような変則的な結晶形を持つものでもよい。これらの粒
子において、(1,10)面と(1111面の比率は任
意のものが使用できる。又、これら結晶形の複合形を持
つものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合されてもよ
い。 ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割ったとき
に、その値が0゜20以下のものをいう。ここで粒径は
球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外の形
状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算し
たときの直径を示す。)を単独又は数種類混合してもよ
い。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよ
い。 ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、
金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単
独で又は組み合わせて用いることができる。 ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2種以上
を組み合わせて用いてもよい。増感色素とともにそれ自
身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質
的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用を
強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。 ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止、又は写真性能を安
定に保つことを目的として化学熟成中、化学熟成の終了
時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤を
塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤又は安
定剤として知られている化合物を加えることができる。    □ハロゲン化銀乳剤のバイングー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリ
マー、それ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体
、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも用いることができる。 ハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その他の親水
性コロイド層は、バイングー(又は保護コロイド)分子
を架橋させ膜強度を高める硬膜剤を1種又は2種以上用
いることにより硬膜することができる。硬膜剤は処理液
中に硬膜剤を加える必要がない程度に感光材料を硬膜で
きる量添加することができるが、処理液中に硬膜剤を加
えることも可能である。 ハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層に
は柔軟性を高める目的で可塑剤を添加でき゛る。好まし
い可塑剤はRD 17643号□のπ項のAに記載の化
合物である。 感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド層には寸
度安定性の改良などを目的として、水不溶性又は難溶性
合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させること
ができる。 カラー用写真感光材料の乳剤層には、発色現像処理にお
いて、芳香族第1級アミン現像剤(例えばp−フェニレ
ンジアミン誘導体や、アミノフェノール誘導体など)の
酸化体とカップリング反応を行い色素を形成する色素形
成カプラーが用いられる。該色素形成カプラーは各々の
乳剤層に対して乳剤層の感光スペクトル光を吸収する色
素が形成されるように選択されるのが普通であり、青感
性乳剤層にはイエロー色素形成カプラーが、緑感性乳剤
層にはマゼンタ色素形成カプラーが、赤感性乳剤層には
シアン色素形成カプラーが用いられる。しかしながら目
的に応じて上記組み合わせと異なりた用い方でハロゲン
化銀カラー写真感光材料をつくってもよい。・ これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけでよい2等量性のどちらでもよい。色素
形成カプラーには色補正の効果を有しているカラードカ
プラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって
現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲ
ン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤
、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的
に有用な7ラグメントを放出する化合物が包含される。 芳香族第1級アミン現像剤の酸化体゛とカップリング反
応を行うが、色素を形成しない無色カプラー(競合カプ
ラーとも言う)を色素形成カプラーと併用して用いるこ
ともできる。 イエa−色素形成カプラーとして(土、公知のアシルア
セトアニリド系カプラーを好ましく用いることができる
。これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバ
ロイルアセトアニリド系化合物は有利である。 マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5−ピラゾ
ロン系カプラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプラ
ー、開鎖アシルアセトニトリル系カプラー、イングゾロ
ン系カプラー等を本発明のカプラーと共に用いることが
できる。 シアン色素形成カプラーとしては、7エ7−ルまたはす
7トール系カプラーが一般的に用いられる。 ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラー−カプラー、画像安定剤、色カブリ防
止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤等のうち、疎水性化合
物は固体分散法、ラテックス分散法、水中油滴型乳化分
散法等、種々の方法を用いて分散することができ、これ
はカプラー等の疎水性化合物の化学構造等に応じて適宜
選択することができる。水中油滴型乳化分散法は、カプ
ラー等の疎水性添加物を分散させる従来公知の方法が適
用でき、通常、沸、α約] 50 ’C以上の高沸7α
有磯溶媒に必要に応じて低沸点、及び/又は水溶性有機
溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バ
インダー中に界面活性剤を用いて攪拌器、ホモノナイザ
ー、コロイドミル、フロージットミキサー、超音波装置
等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目的とする親
水性コロイド液中に添加すればよい。分散後又は分散と
同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよい。 高沸点溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、7タール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の
沸点150℃以上の有機溶媒が用いられる。 高沸点溶媒と共に、又はその代りに低沸点又は水溶性有
機溶媒を使用できる。低沸点の実質的に水に不溶の有機
溶媒としてはエチルアセテート、プロピルアセテート、
ブチルアセテート、ブタノール、クロロホルム、四塩化
炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等があり
、又水溶性有機溶媒としては、アセトン、メチルイソブ
チルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メトキシ
グリコールアセテート、メタノール、エタノール、アセ
トニトリル、ジオキサン、ツメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキサイド、ヘキサメチルホスホリックトリア
ミド、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、フ
ェノキンエタノール等が例として挙げられる。 色素形成カプラー、カラー1−′カプラー、画像安定剤
、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤等がカル
ボン酸、スルフォン酸のごとき酸基を有する場合には、
アルカリ性水溶液として親水性コロイド中に導入するこ
ともできる。 疎水性化合物を低沸前溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性界
面活性剤を用いることがでざる。 写真感光材料の乳剤層間(同−感色性層間及び/又は異
なった感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子移動
剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、
粒状性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤を用
いることができる。 該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。 写真感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定
剤を用いることができる。好ましく用いることのできる
化合物はRD 17643号の■項Jに記載のものであ
る。 写真感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド層は
紫外線吸収剤を含んでいてもよい。 写真感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素
形成カプラー等の劣化を防止するために、感光材料にホ
ルマリンスカベンジャ−を用いることができる。 写真感光材料の親水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤
等を含有させる場合に、それらはカチオン性ポリマー等
の媒染剤によって媒染されてもよv1゜ 写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の
親水性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現像性
を変化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現像促
進剤としで好ましく用いることのできる化合物はRD 
17643号のXXI項B〜D項記載の化合物であり、
現像遅延剤は、17643号のXXI項E項記載の化合
物である。現像促進、その他の目的で白黒現像主薬、及
び/又はそのプレカーサーを用いてもよい。 写真感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラスト上昇
、又は現像促進の目的でポリアルキレンオキシド又はそ
のエーテル、エステル、アミン等の誘導体、チオエーテ
ル化合物、チオモルホリン類、4級アンモニウム化合物
、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体等
を含んでもよい。 写真感光材料には、白地の白さを強調するとともに白地
部の着色を目立たせない目的で蛍光増白剤を用いること
ができる。蛍光増白剤として好ましく用いることのでき
る化合物がRD 17643号のV項に記載されでいる
。 写真感光材料には、フィルタ一層、ハレーション防止層
、イラジェーション防止層等の補助層を設けることがで
きる。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中
に写真感光材料から流出するか、もしくは漂白される染
料が含有させられてもよい。このような染料には、オキ
ソノール染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、
メロシアニン染料、シアニン染料、アゾ染料等を挙げる
ことができる。 写真感光材料には滑り摩擦を低減させるために滑剤を添
加できる。 写真感光材料の写真乳剤層及び/又は他の親木性コロイ
ド層には、界面活性剤を用いることができる。 本発明の写真感光材料に用いられる支持体には、α−オ
レフィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙
、合成紙等の可視性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸
セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド等
の半合成又は合成高分子からなるフィルムや、これらの
フィルムに反射層を設けた可撓性支持体、ガラス、金属
、陶器などが含まれる。 写真感光材料の親水性コロイド層は必要に応じて支持体
表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後
、直接に又は支持体表面の接着性、帯電防止性、寸法安
定性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性
、及び/又はその他の特性を向上するための1層以上の
下塗層を介して塗布されてもよい。 写真感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に
増粘剤を用いてもよい。又、例えば硬膜剤の如く、反応
性が早いために予め塗布液中に添加すると塗布する前に
ゲル化を起こすようなものについてはいスタチックミキ
サー等を用いて塗布直前に混合するのが好ましい。 塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布することの
出来るエクストルージョンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用であるが、目的によってはパケッ
ト塗布も用いられる。又、塗布速度は任意に選ぶことが
でトる。 本発明の写真感光材料の現像処理には、公知のいずれを
も用いることができる。この現像処理は、目的に応じて
銀画像を形成する処理(黒白現像処理)、あるいは色画
像を形成する現像処理のいずれであっても良い。もし反
転法で作画する場合にはまず黒白ネガ現像工程を行ない
、次いで白色露光を与えるか、あるいはカブリ剤を含有
する浴で処理しカラー現像処理を行なう。(又感光材料
中に色素を含有させておき、露光後黒白現像処理工程を
施し銀画像を作り、これを漂白触媒として色素を漂白す
る銀色素漂白を用いてもよい。)黒白現像処理としては
、現像処理工程、定着処理工程、水洗処理工程がなされ
る。現像処理工程後、停止処理工程を行ったり定着処理
工程後、安定化処理工程を施す場合は、水洗処理工程が
省略される場合がある。主だ現像主薬またはそのプレカ
ーサーを感材中に内蔵し、現像処理工程をアルカリ液の
みで行っても良い。現像液としてリス現像液を用いた現
像処理工程を行ってもよい。 カラー現像処理は、発色現像処理工程、漂白処理工程、
定着処理工程、水洗処理工程及び必要に応じて安定化処
理工程を行うが、漂白液を用いた処理工程と定着液を用
いた処理工程の代りに、1浴漂白定着液を用いて、漂白
定着処理工程を行うこともできるし、発色現像、漂白、
定着を1浴中で行うことができる1浴現像漂白定着処理
液を用いたモノバス処理工程を行うこともでとる。 これらの処理工程に組み合わせで前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、゛後硬膜処理工程等を行
ってもよい。これら処理において発色現像処理工程の代
りに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中に
含有させておき現像処理をアクチベーター液で行うアク
チベーター処理工程を行ってもよいし、そめモノバス処
理にアクチベーター処理を適用することができる。これ
らの処理中、代表的な処理を次に示す。(これらの処理
は最終工程として、水洗処理工程、水洗処理工程及び安
定化処理工程のいずれかを行う。)・発色現像処理工程
−漂白処理工程一定着処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程・前硬膜処理工
程−発色現像処理工程−停止定着処理工程−水洗処理工
程−漂白処理工程一定着処理工程−水洗処理工程−後硬
膜処理工程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・アクチベーター処理工程−漂白定着処理工程・アクチ
ベーター処理工程−漂白処理工程一定、′着処理工程 ・モアバス処理工程    1  、 処理液温度は通常、・10°C〜65°Cの範囲に選ば
れるが、65℃をこえる温度としてもよい。好ましくは
25℃〜45°Cで処理される。 黒白現像処理に用いられる黒白現像液は通常知られてい
るカラー写真感光材料の処理に用いられる黒白第1現像
液と呼ばれるもの、もしくは黒白写真感光材料の処理に
用いられるものであり、一般に黒白現像液に添加される
各種の添加剤を含有せしめることができる。 代表的な添加剤としては1−フェニル−3−ピラゾリド
ン、メトール及びハイドロキノンのような現像主薬、亜
硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム等のアルカリからなる促進剤、臭化
カリウムや2−メチルベンライミグゾール、メチルベン
ツチアゾール等の無機性、もしくは有機性の抑制剤、ポ
リリン酸塩のような硬水軟化剤、微量の沃化物やメルカ
プト化合物からなる表面過現像防止剤等を挙げることが
で終る。 ′発色現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性
水溶液からなる。発色現像主薬は芳!族第1級アミン発
色現像主薬であり、アミノ7エ7−ル系及びl)−フェ
ニレンジアミン系、誘導体が含まれる。これらの発色現
像主薬は有機酸及び無機酸の塩として用いることができ
、例えば塩磯酸、硫酸塩、■〕−トルエンスルホン酸塩
、亜硫酸塩1、シュウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を
用いることができる。 これらの化合物は一般に発色現像液IQについて好まし
くは約0.1〜15gの濃度、更に好ましくは1〜15
gの濃度で使用する。 上記アミノフェノール系現像剤としては例えば、0−ア
ミノフェノール、1)−アミノフェノール、5−アミノ
−2−ヒドロキシトルエン、2−7ミノー3−ヒドロキ
シトルエン、2−ヒrロキシー3−アミノー1,4−ジ
メチルベンゼン等が含まれる。 特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤は、N、N
−ジアルキル−p−フェニンジアミン系化合物であり、
アルキル基及びフェニル基は置換されていでも、あるい
は置換されていなくてもよい。 その中でも特に有用な化合物例としてはN、N−ジメチ
ル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N−メチルーp−
7′エニレンシアミン塩酸塩、N、N−ジエチル−p−
フェニレンジアミンjJ[m、2−アミノ−5−(N−
エチル−N−ドデシルアミノ)トルエン、N−エチル−
N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4
−アミノアニリン硫11[、N−エチル−N−β−ヒド
ロキシエチルアミノアニリン、4−アミノ−3−メチル
−N、N−ジエチルアニリン1.4−アミ/−N−(2
−ノドキシエチル)−N−エチル−3−メチル7、= 
+7ンーp−トルエンスルホネート等を挙げることがで
きる。 また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して用いてもよい。更に又、上記発色現像主薬はカラー
写真材料中に内蔵されてもよい。 この場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像
液のかわりにアルカリ液(アクチベータ゛−液)で・処
理することも可能である。 発色現像液は、現像液に通常用いられるアルカリ剤、例
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモ
ニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリウ
ム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼砂等を含むことがで
き、更に種々の添加剤、例えばベンジルアルコール、ハ
ロゲン化アルカリ金属、例えば、臭化カリウム、又は塩
化カリウム等、あるいは現像調節剤として例えばシトラ
ジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルアミンまたは亜硫
酸塩等を含有してもよい。さらに各種消泡剤や界面活性
剤を、またメタノール、ジメチル、ホルムアミドまたは
1ジメチルスルホキシド等の有機溶剤等を適宜含有せし
めることができる。 発色現像液のI)Hは通常7以上であり、好ましくは約
9〜13である。 また、発色現像液には必要に応じて酸化防止剤としてジ
エチルヒドロキシアミン、テトロン酸、テトロンイミド
、2−アニリノエタノール、ジヒドロキシアセトン、芳
香族第2アルコール、ヒドロキサム酸、ベント−大また
はヘキソース、ビロー80−。 〃ロールー1.3−ジメチルエーテル等が含有されてい
てもよい。           ・発色現像液中には
、金属イオン封鎖剤として、種々のキレート剤を併用す
ることがでトる。例えば、該キレート剤としてエチレン
シアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸等のアミ
ノポリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1
−ジホスホン酸等の有機ホスホン酸、アミノトリ(メチ
レンホスホン酸)もしくはエチレンジアミンテトラリン
酸等のアミノポリホスホン酸、クエン酸モしくはグルコ
ン酸等のオキシカルボン酸、2−ホスホノブタン−1,
2,4−)リカルボン酸等のホスホノカルボン酸、トリ
ポリリン酸もしくはヘキサメタリン酸等のポリリン酸等
、ポリヒドロキシ化合物等が挙げられる。 漂白処理工程は、前述したように定着処理工程と同時に
行われてもよく、個別に行われてもよい。 漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いられ、例えばポ
リカルボン酸、アミ/ポリカルボン酸又は蓚酸、クエン
酸等の有機酸で、鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配
位したものが用ν・られる。上記の有機酸のうちで最も
好ましり1有機酸としては、ポリカルボン酸又はアミ7
ボリカルボン酸が挙げられる。これらの具体例としては
エチレンジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンペ
ンタ酢酸、エチレンジアミン−6−(β−オキシエチル
)−N。 N ’、N ’−トリ酢酸、プロピレンジアミンテトラ
酢酸、ニトリロトリ酢酸、シクロヘキサンジアミンテト
ラ酢酸、イミノジ酢酸、ジヒロドキシエチルグリシンク
エン酸く又は酒石酸)、エチルエーテルジアミンテトラ
酢酸、グリコールエーテルノアミンチトラ酢酸、エチレ
ンノアミンテトラプロビオン酸、フェニレンジアミンテ
トラ酢酸等を挙げることができる。 これらのポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウ
ム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。 これらの?票白剤は好ましくは5〜4507/ N、よ
り好ましくは20〜250g/ nで[史用する。 漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応じて保恒
剤として亜硫酸塩を含有する組成の液を用いることがで
きる。又、漂白液はエチレンジアミンテトラ酢酸鉄(I
II)錯塩漂白剤を含み、臭化アンモニウムのごときノ
へロデン化物を多量に添加した組成からなる液であって
もよい。前記ノ10ゲン化物としては、臭化アンモニウ
ムの他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化
す) 17ウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化
カリウム、沃化アンモニウム等も使用することができる
。 本発明に用いられる漂白液には、特開昭46−280号
、特公昭45−8506号、同46−556号、ベルイ
ー特許770,910号、特公昭45−8836号、同
53−9854号、特開昭54−71634号及び同4
9−42349号等に記載されている種々の漂白促進剤
を添加することができる。 漂白液のI)Hは2.0以上で用いられるが、一般には
4.0〜9.5で使用され、望ましくは4.5〜8.0
で使用され最も好ましくは、5.0〜7.0である。 定着液は一般に用いられる組成のものを使用することが
できる。定着剤としては通常の定着処理に用いられるよ
うなハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩な形成する化
合物、例えば、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム
、チオ硫酸アンモニウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン
酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸ア
ンモニウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、チオエー
テル等がその代表的なものである。これらの定着剤は5
g/1以上、溶解できる範囲の量で使用するが、一般に
は70〜2509/、1!で使用する。尚、定着剤はそ
の一部を漂白液中に含有することができるし、逆に漂白
剤の一部を定着液中に含有することもできる。 尚、漂白液及び定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
重炭酸すトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリ
ウム、水酸化アンモニウム等の各種1)H緩衝剤を単独
であるいは2種以□上組み合わせて含有せしめることが
できる。さらに又、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは
界面活性剤を含有せしめることもできる。又、ヒドロキ
シルアミン、ヒドラノン、アルデヒド化合物の重亜硫酸
付加物等の保恒剤、アミ7ボリカルボン酸等の有機キレ
ート化剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤
、水溶性アルミニウム塩のごとき硬膜剤、メタ7−ル、
ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシド等の有機
溶媒等を適宜含有せしめることができる。 定着液はpH3,0以上で用いられるが、一般には4.
5〜10で使用され、好ましくは5〜9.5で使用され
、最も好ましい6〜9である。 漂白定着液に使用される漂白剤として、」二記漂白処理
工程に記載した有機酸の金属錯塩を挙げることができ、
好ましい化合物及び処理液における濃度も上記漂白処理
工程におけると同じである。 漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定
着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含
有する組成の液が適用される。また、エチレンジアミン
四酢酸鉄(II[)錯塩漂白剤と前記のハロゲン化銀定
着剤の他の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を少量
添加した組成からなる漂白定着液、あるいは逆に臭化ア
ンモニウムのごときハロゲン化物を多量に添加した組成
からなる特殊な漂白定着液等も用いることができる。前
記ハロゲン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩化
水素酸、臭化水系酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、
臭化力1/ウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化
アンモニウム等も使用することができる。 漂白定着液に含有させることがでトるハロゲン化銀定着
剤として上記定着処理工程に記載した定着剤を挙げるこ
とができる。定着剤の濃度及び漂白定着液に含有させる
ことができるpHR衝剤その他の添加剤については上記
定着処理工程におけると同じである。 漂白定着液のl)Hは4.0以上で用いられるが、一般
には5.0〜9.5で使用され、望ましくは6.0〜8
.5で使用され、最も好ましくは6.5〜8.5である
。 〔実施例〕 以下、本発明を実施例により更に具体的に記載するが、
本発明はこれにより限定されるものではない。・ 実施例1 ハロゲン化銀1モル当り300.pのゼラチン溶液み、
かつ、イエ四−カプラーとして、α−ピバロイル−α−
(1−ベンジル−2,4−ジオキシイミダシリン−3−
イル〕−2−クロロ−5〔γ−(2、4−tert−ア
ミノフェノキシ)ブチルアミド〕アセトアニリドを2.
5X30  %ルな含有するカラー用青感性沃臭化銀(
沃化銀7モル%)乳剤を調製した。この乳剤とともに保
護層用として第1表に示すマット剤重合体の粒子(平均
粒径2μm、塗布! 45 m9/ml ) 、第1表
に記載のフッ素系界面活性剤を含むゼラチン溶液を用意
し、スライドホッパー法により下引層を有する三酢酸セ
ルロースフィルム支持体上に支持体から順に乳剤層、保
護層を塗布し、試料を得た。保護層の膜厚は1μmであ
った。 各試料について帯電防止性及び得られる画像の鮮鋭性を
測定した。 帯電防止性は各試料を50℃の雰囲気に1日放置後、2
3’Cl2O%R1(の雰囲気中で1時間調温後、乳剤
面側をネオプレンゴムローラー及びデルリン(デーポン
社製ホルムアルデヒド再合体〕ローラーでこすり、下記
処理工程で処理後、スタチックマークの発生を調べた。 処理工程    温度  処理時間。 (1)現  像 ・・・・・・ 38℃3’分15秒(
2)標   白 ・・・・・・ あ℃  4分(9)秒
(3)定 着・・・・・・関“’0 40加秒(4)水
  洗 ・・・・・・ あ℃  3分15秒(5)安定
化・・・・・・あ℃1分5秒なお現像液、標白液、定着
液及び安定液のそれぞれの組成は次の通りである。 現像液(p)(= 10.05 ) 水を加えて1gとする。 漂□白液(pH=s、7o ) 水を加えて1gとする。 定着液(pH=6.50) 、水奪加えて1gとする。 安定液(pH=7.30) 水を加えて1gとする。 スタチックマーク発生度の評価ハ A:スタチックマークの発生が全く認められずB:スタ
チックマークの発生が少し認められるC:スタチックマ
ークの発生がかなり認められるD:スタチックマークの
発生がほぼ全面に認められる の4段階に分けて行った。 鮮鋭性についてはMTF (Modulation T
ransferFonctjon )法で判定した。M
TF法による鮮鋭性の判定は当時考量では周部のことで
あるが、w″TheTheory of the Ph
otographic Process“T、 H,J
ames−9〇− 第1表に示す結果から、フッ素系界面活性剤とマット剤
とを組合ぜて用いた写真感光材料に8いて、マット剤と
して本発明のフッ素系重合体を用いることにより帯電防
止性及び鮮鋭性が改良されることがわかる。 実施例2 実施例1に8けるマット剤及び界面活性剤を第2表の如
くし、かつマット剤の平均粒径を4μm、添加量を80
 mI;v/rrl、活性剤の添加量を20■/dとし
た他は実施例1と同様にして試料を作製し、帯電防止性
及び鮮鋭性について測定した。結果を第2表1示す・ 
             、7.−1第2表 この結果から、本発明の範囲内の種々のマット剤用重合
体とフッ素系帯電防止剤との組合せにおいて実施例1に
おけると同機の効果を有することがわかる。 〔発明の効果〕 本発明の写真感光材料は帯電防止性に優れ、かつ写真処
理して得られる画像の鮮鋭性において優れている。 更に、本発明のマット剤は写真感光材料に良好な耐接着
性を与え、かつ、静電気が特に問題となる低湿度雰囲気
中においても良好な静電気特性を付与することができる
。 更に、本発明のマット剤はマット剤を含有する塗布液を
塗布、乾燥する写真感光材料製造中の特に塗布工程で多
量のマット剤が溶解するという欠点もない。そのため塗
布液バインダーとして、ゼラチンを用いる場合にゼラチ
ンを脱イオンまたは脱灰処理することは必須ではない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも1表面がマット剤により粗面化されており、
    かつ、該表面を構成する最外層がフッ素系界面活性剤を
    含有している写真感光材料において、該マット剤がフッ
    素原子及びアルカリ可溶化基を有する重合体を含有する
    粒子であることを特徴とする写真感光材料。
JP15634785A 1985-07-15 1985-07-15 写真感光材料 Pending JPS6215543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15634785A JPS6215543A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15634785A JPS6215543A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6215543A true JPS6215543A (ja) 1987-01-23

Family

ID=15625771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15634785A Pending JPS6215543A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6215543A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249522A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Nippon Mektron Ltd カルボキシル基含有含フッ素共重合体
EP1542078A1 (en) * 2002-07-04 2005-06-15 AZ Electronic Materials (Japan) K.K. Composition for antireflection coating and method for forming pattern
JP2010031288A (ja) * 2009-10-07 2010-02-12 Unimatec Co Ltd カルボキシル基含有含フッ素共重合体
WO2024020783A1 (zh) * 2022-07-26 2024-02-01 中昊晨光化工研究院有限公司 一种反应性含氟表面活性剂及其制备方法和应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249522A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Nippon Mektron Ltd カルボキシル基含有含フッ素共重合体
EP1542078A1 (en) * 2002-07-04 2005-06-15 AZ Electronic Materials (Japan) K.K. Composition for antireflection coating and method for forming pattern
EP1542078A4 (en) * 2002-07-04 2009-11-11 Az Electronic Materials Japan COMPOSITION FOR ANTIREFLEX COATINGS AND METHOD FOR FORMING A STRUCTURE
JP2010031288A (ja) * 2009-10-07 2010-02-12 Unimatec Co Ltd カルボキシル基含有含フッ素共重合体
WO2024020783A1 (zh) * 2022-07-26 2024-02-01 中昊晨光化工研究院有限公司 一种反应性含氟表面活性剂及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62200350A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6214647A (ja) 写真感光材料
JP2681163B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0560577B2 (ja)
JPS6215543A (ja) 写真感光材料
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01547A (ja) 鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62143046A (ja) 写真感光材料
JPS6289957A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62172353A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6294846A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62136639A (ja) 写真感光材料
JPS61230136A (ja) 写真感光材料
JP2821501B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6013167B2 (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPS61284761A (ja) 写真感光材料
JPS62172357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61248042A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0560578B2 (ja)
JPS635339A (ja) スタチツクマ−クの発生及び折り曲げカブリの発生の防止されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62129857A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPS62170958A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62206542A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62168145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料