JPS62149887A - 耐食性にすぐれた表面被覆処理鋼管およびその製造方法 - Google Patents

耐食性にすぐれた表面被覆処理鋼管およびその製造方法

Info

Publication number
JPS62149887A
JPS62149887A JP29608685A JP29608685A JPS62149887A JP S62149887 A JPS62149887 A JP S62149887A JP 29608685 A JP29608685 A JP 29608685A JP 29608685 A JP29608685 A JP 29608685A JP S62149887 A JPS62149887 A JP S62149887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
corrosion resistance
coating
coating layer
coated steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29608685A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Tokuhisa
徳久 正昭
Masao Hirai
平井 征夫
Noboru Nishiyama
昇 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP29608685A priority Critical patent/JPS62149887A/ja
Publication of JPS62149887A publication Critical patent/JPS62149887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の目的〉 産業上の利用分野 本発明は耐食性にすぐれた表面被覆処理鋼管に係り、詳
しくは、耐食性に極めてすぐれ、かつ安価な表面被覆処
理鋼管およびその製造方法に係る。
従  来  の  技  術 近年、鋼管の使用環境が多岐多様化し、例えば、原料ま
たは燃料ガスや液体の輸送配管、海水冷却配管、蒸気配
管、上下水道配管などその適用分野は膨大である。これ
ら配管材は耐食性には十分に配慮する・2−要があり、
その使用環境と特性に適した低合金鋼または高台金精を
素材とした鋼管が使用されてきた。
しかし、素材が低合金鋼、高合金鋼よりなる鋼管の製造
能率は晋通鋼々管に比較して非常に悪くかつ材料費も高
いため、高洒なものとなっている。
このような状況から安価で高品質な表面波1鋼管を製造
する方法が待間昭52−115747号公報で提案され
ている。この方法は鋼管表面にN+、Orあるいはこれ
らの合金を溶射して′ff1.覆層を形成したのちに、
800℃以上の加熱温度で熱処理を行ない、口の被覆図
と素材との界面における相互拡散によって密着性を向上
し、曲げ加工性と耐食性を改善したものである。しかし
、この方法ではN1、OrあるいはNi−Cr合金は融
点が高いため、800〜1200°Cで加熱したとして
も溶射被覆層の気孔率はほとんど変化せず、溶射のまま
で通常4〜10%程度と云われる気孔率は加熱後でもこ
の値に近いものである。
このために、口の気孔中に輸送液またはガスが侵入して
腐食が促進されることもある。
発明が解決しようとする問題点 本発明はこのような問題点を解決することを目的とし、
具体的には、耐食性、曲げ加工性にすぐれた緻密な表面
被覆処理鋼管を安価に提供することを目的とする。
〈発明の構成〉 問題点を解決するための 手段ならびにその作用 本発明は、鋼管の片面若しくは両面の0表面層に40〜
・70重吊I?6(以下、単に%とする。lcu、15
〜50%2n、2・〜15%Al、0.1・”3%un
を必須成分とり−る黄銅よりなる厚さ3〜1000μの
被覆図を溶射若しくはスプレーコーティングした後、加
熱処理を行なうことを特徴とする耐食性にすぐれた表面
被覆処理鋼管およびその製造方法よりなる。
本発明者等は多くの研究の結果、炭素泪、M。
鋼、Cr−Mo鋼、ステンレス鋼などを素材にした鋼管
の内、外面の両方若しくは一方に被覆mを形成し、その
被覆層の最表面層に40〜70%Cu、15〜50%7
n、2〜15%M、0.1〜3%Mnを必須成分とした
黄銅で厚さ3〜1000μの被覆図を形成した表面被覆
処理鋼管は耐食性および曲げ加工性にすぐれたものであ
ることを知見し、本発明を完成したものである。被覆層
は鋼管の内、外面の両方若しくは一方に形成することが
でき、イの場合、黄銅の単層コーティング、あるいは、
金属またはセラミックで下地層を形成したのちに、最表
面層に黄銅をコーティングすることもできる。この黄銅
には耐食性および曲げ加工性を改善するために適正な成
分範囲が存在する。
以下、適正な成分範囲について説明する。
CIJ: Cuの成分範囲は40%〜70%がよい。Cuが40%
よりも少ないと曲げ加工性が劣化し、被’NHに割れを
発生し、また、70%よりも多くなると曲げ加工性は良
好であるが、海水腐食性が劣化するために好ましくない
ln: 2nの成分範囲は15%〜50%がよい。7口が15%
よりも少ないと耐海水腐食性が悪くなり、また、50%
よりも多い場合には延性が低下し、曲げ加工性が劣化す
る。
八l: Alの成分範囲は2%・〜15%がよい。Alが2%よ
りも少ないと腐食されやすくなり、また、15%よりも
多いと延性が低下して曲げ加工性が劣化し、被覆図に割
れが発生する。
Mn= Mnの成分範囲はo、i%〜3%がよい。1Jnff0
.1%よりも少ないと耐食性の改善効果が少なく、3%
よりも多いと硬化して曲げ延性が劣化する。
以上の成分範囲が必須条件であるが、その他にSn、 
Si、 Ni、 P%Feなどを添加することができる
。とくに、Snは耐食性をより一層向上させるため、5
%以下、$1はZnの蒸発を防ぐ意味から1%以下の範
囲で添加すると効果がある。
このような成分組成を有する黄銅で鋼管の片面若しくは
両面に被覆層を形成するが、その厚さは3〜1000μ
の範囲が適正である。3μよりも少ないと、被覆図が物
理的に傷つけられた場合に、この部分に割れを発生して
耐腐食性が劣化する恐れがある。一方、1000μより
も厚くなると1曲げ加工した際に、鋼管と被覆図の界面
から剥離することもあるので好ましくない。
以上に示したような被覆図を有する表面9Q理鋼管は耐
食性と曲げυロエ牲にすぐれたものとなるが、被覆層の
形成方法は大伍生産向で安価に行なえる方法でなければ
ならない。
このためには、黄銅の粉末やワイヤをプラズマ溶射法、
アーク溶剣法、ガス溶射法、ガス燃焼溶剣法などで行な
うこともできるし、または、上記粉末を溶媒の中に混入
させたコーティング剤を圧縮ガスあるいは空気でスプレ
ーコーティングしても良い。このようにして形成した被
覆層は多孔質で鋼管あるいは下地跨との界面が密着性に
乏しいため、この被覆層を形成したのちに、アークや火
炎によるIJD熱若しくは高周波加熱や熱処理炉などで
加熱処理を行なうことによって緻密性および密着性にす
ぐれた被覆層が形成できる。
実  施  例 以下、実施例によって更に説明する。
実施例1゜ 外径25.4mm、厚さ3.5mmで化学成分0゜14
%C50゜30%Si、0.50%Mn、0,014%
P、 0,007%Sの鋼管の外表面をAl2O3粉で
プラスト処理したのち、第1表に示す組成の黄銅ろうの
20〜100μ径粉末をプラズマ溶射法で厚さ30〜4
0Iiの被覆層を形成し、その1殺にプラズマアークで
被覆図表面温度が850℃になるように加熱処理した。
第1表 このようにして表面被覆鋼管を形成したのち、この鋼管
を半径20mmの曲率で曲げ加工した場合の被覆層の表
面性状を観察した。この結果は第2表に示すように、本
発明の被fillは良好な延性を示し、割れは皆無であ
ったが、比較例のFとHは割れが生じた。
第  2  表 実施例2゜ 外径356mm、厚さG、3mmで化学組成が0.15
%G、0.32%Si、1.26%Mn、0.016%
P、0.008%Sの鋼管の内、外面の両方をAl2O
3粉でプラスト処理したのち、第2表で曲げ延性にすぐ
れていた比較例のGと、本発明のBの黄銅ろう粉末をそ
れぞれプラズマ溶射法で厚さ125μの被覆層を形成し
たのち、800Wのレーザ光を照射して加熱処理した。
このようにして鋼管の内、外面を処理したものを3%N
aCl溶液中に浸漬し、発錆時期を観察した。口の結果
は第3表に示すように、本発明例の8は比較例Gの約3
倍の寿砒があることが分った。
第  3  表 〈発明の効果〉 以[説明したように、本発明は鋼管の片面若しくは両面
の最表面層に40〜70%Cu、 15〜50%In、
2〜15%A1..0.1〜3%Mnを必−須成分とす
る黄銅よりなる厚さ3〜1000μの被覆層を形成して
なる表面被覆処理鋼管およびその製造方法であって、本
発明方法により安価で緻°密性と耐食性にすぐれ、かつ
曲げ加工性にすぐれた表面被覆処理IJ4管が得られ、
近年の多岐多様化した使用環境に十分対応することかで
きるようになった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)鋼管の片面若しくは両面の最表面層に、40〜70
    重量%Cu15〜50重量%Znを2〜15重量%Al
    、0.1〜3重量%Mnを必須成分とする黄銅よりなる
    厚さ3〜1000μの被覆層を形成してなることを特徴
    とする耐食性にすぐれた表面被覆処理鋼管。 2)鋼管の片面若しくは両面の最表面層に、40〜70
    型間%Cu、15〜50重量%Zn、2〜15重量%A
    l、0.1〜3重量%Mnを必須成分とする黄銅よりな
    る厚さ3〜1000μの被覆層を溶射若しくはスプレー
    コーティングした後、加熱処理を行なうことを特徴とす
    る耐食性にすぐれた表面被覆処理鋼管の製造方法。
JP29608685A 1985-12-24 1985-12-24 耐食性にすぐれた表面被覆処理鋼管およびその製造方法 Pending JPS62149887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29608685A JPS62149887A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 耐食性にすぐれた表面被覆処理鋼管およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29608685A JPS62149887A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 耐食性にすぐれた表面被覆処理鋼管およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62149887A true JPS62149887A (ja) 1987-07-03

Family

ID=17828934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29608685A Pending JPS62149887A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 耐食性にすぐれた表面被覆処理鋼管およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62149887A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372086A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Nisshin Steel Co Ltd 銅合金めっき鋼板
FR2656876A1 (fr) * 1990-01-05 1991-07-12 Kiilunen David Composition de metal d'apport et methode pour son utilisation.
WO2005078151A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-25 Showa Denko K.K. Tube for use in heat exchanger, method for manufacturing said tube, and heat exchanger
JP2010047791A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Nisshin Steel Co Ltd Al含有銅合金被覆鋼材およびその製造方法
JP2016019500A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 新日鐵住金株式会社 海中網用防汚めっき鋼線及びそのめっき鋼線から製造した海中網
JP2019153799A (ja) * 2019-04-19 2019-09-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372086A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Nisshin Steel Co Ltd 銅合金めっき鋼板
FR2656876A1 (fr) * 1990-01-05 1991-07-12 Kiilunen David Composition de metal d'apport et methode pour son utilisation.
WO2005078151A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-25 Showa Denko K.K. Tube for use in heat exchanger, method for manufacturing said tube, and heat exchanger
JP2010047791A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Nisshin Steel Co Ltd Al含有銅合金被覆鋼材およびその製造方法
JP2016019500A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 新日鐵住金株式会社 海中網用防汚めっき鋼線及びそのめっき鋼線から製造した海中網
JP2019153799A (ja) * 2019-04-19 2019-09-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107034427B (zh) 锅炉受热面耐高温腐蚀的合金涂层及其制备方法
US20110318601A1 (en) Process for forming a chromium diffusion portion and articles made therefrom
US2300400A (en) Heat corrosion resistant metallic material
JPS5852023B2 (ja) アルミニウム多孔質沸騰表面の製造の為のサ−モスプレイ方法
JPH04214879A (ja) 基体の保護層および保護層形成方法
JPS62149887A (ja) 耐食性にすぐれた表面被覆処理鋼管およびその製造方法
CA1228266A (en) Treatment of boiler tubes
JPS60262952A (ja) 金属粉末の形態をした耐食性合金及びこの合金粉末で基体物品を被覆する方法
JP3481055B2 (ja) 耐食性伝熱管の製造方法
CA1173305A (en) Surface treatment method of heat-resistant alloy
JP3530411B2 (ja) 耐食性材料の塗装方法、耐食性部材の製造方法
JPS62149886A (ja) 耐食性にすぐれた表面被覆処理鋼管の製造方法
CN111117312A (zh) 一种长期耐500℃高温和海水腐蚀的金属件表面涂层制备方法
JPS61113755A (ja) 高耐蝕・耐熱性セラミツク溶射被膜形成金属材の製造方法
JPS61113756A (ja) 耐海水性Al被覆鋼材の製造方法
JPS5934230B2 (ja) 金属の表面処理方法
JP5071706B2 (ja) Hvof溶射装置
EP0098085A1 (en) Low porosity metallic coatings
JPS6357755A (ja) 溶射用Ni基合金粉末及びその製造方法
JPH0261051A (ja) 材料の表面被覆法及びその表面被覆法に用いる溶射材料
JPH02217458A (ja) セラミックスとプラスチックの混合溶射法
JP2004115906A (ja) TiまたはTi合金基体に対するAl−Si合金の被覆法
JPS61157669A (ja) 溶射皮膜の形成方法
JPS62151580A (ja) 表面被覆処理鋼管の製造方法
RU2452791C2 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ПОКРЫТИЯ ИЗ ОБЪЕМНО-ЦЕНТРИРОВАННОГО КУБИЧЕСКОГО (В2) АЛЮМИНИДА НИКЕЛЯ (NiAl) С РЕГУЛИРУЕМОЙ ТОЛЩИНОЙ НА ПОВЕРХНОСТИ СПЛАВА НА ОСНОВЕ НИКЕЛЯ