JPS62146959A - 粘着剤組成物 - Google Patents

粘着剤組成物

Info

Publication number
JPS62146959A
JPS62146959A JP28654285A JP28654285A JPS62146959A JP S62146959 A JPS62146959 A JP S62146959A JP 28654285 A JP28654285 A JP 28654285A JP 28654285 A JP28654285 A JP 28654285A JP S62146959 A JPS62146959 A JP S62146959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
curable composition
carbon atoms
curing accelerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28654285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0545635B2 (ja
Inventor
Toshibumi Hirose
広瀬 俊文
Katsuhiko Isayama
諫山 克彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP28654285A priority Critical patent/JPS62146959A/ja
Publication of JPS62146959A publication Critical patent/JPS62146959A/ja
Publication of JPH0545635B2 publication Critical patent/JPH0545635B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は硬化性組成物に関する。さらに詳しくは、シリ
コーン系剥離紙のごとき表面張力が小さい物体の上に塗
工した際、塗工面の凹凸(ハジキ)が少ないので、後述
する転写塗工により適用される粘着剤として使用可能な
、比較的低分子量重合体を用いた硬化性組成物に関する
[従来の技術] 感圧接着剤は指で押す程度の小さい圧力で容易に接着し
ようとする表面に接着する接着剤である。感圧接着剤の
例は、粘着テープ、粘着シート、粘着ラベルなどの粘着
製品であり、これらは日常頻繁に使用されている。
これらの粘着製品を製造する最も一般的な方法は、テー
プ、シートなどの基材の表面に粘着剤を直接塗工する方
法である。
これ以外のよく用いられる方法は、粘着剤を一度表面張
力の小さい他の物体表面に塗工し、これを基材上に転写
する方法である(以下、転写方式と呼ぶ)。非常に機械
的強度の小さい基材を用いる粘着製品の製造の際には直
接塗工が困難であり、このようなばあい、転写方式は不
可欠の方法である。また粘着製品は剥離紙と併用される
ことが多い。
このような製品ではまず剥離紙上に粘着剤を塗工し、こ
の剥離紙と基材とを重ねれば粘着製品が無駄な工程なく
製造できるので、剥離紙つきの粘着製品を製造する際に
は、転写方式は有利な方法である。
粘着剤としてゴム系の重合体が主に用いられているが、
塗工が容易にできるように溶液やエマルジョンなどの形
で用いられている。しかしながら、溶液のばあいには溶
剤の蒸発、回収の必要があること、エマルジョンのばあ
いには粘着特性が劣ることなどの問題がある。
溶液やエマルジョンにかわるものとして無溶剤型やハイ
ソリッド型のものが望ましいが、最近シラノール縮合可
能な反応性ケイ素基を有する有機重合体が無溶剤型ある
いはハイソリッド型粘着剤として使用できることが提案
されている(特開昭59−71377号公報)。
この重合体はオリゴマー程度の分子量の重合体で粘度が
低いため溶剤を使用することなしに基材などに塗工する
ことができる。塗工接眼重合体のシラノール縮合を進行
させ、高分子量化や架橋をおこさせることにより、該重
合体はゴム状重合体となり、粘着剤として機能する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
さて上記反応性ケイ素基を有する重合体を転写方式によ
る粘着製品の製造に用いるばあい、最初に剥離紙のよう
な表面張力の小さい物体表面に粘着剤を塗工するが、塗
工時に好ましい特性である低粘度のためにハジキが生じ
ゃすく、塗工面に塗り斑が生じゃすいことが、本発明者
らの検討の結果判明した。
本発明は、前記のごとき無溶剤型あるいはハイソリッド
型として塗工するのに適する反応性ケイ素基を有する重
合体を塗工したのち高分子化し、粘着剤成分として適し
た性質を発現するまでに生じやすいハジキの問題を解消
することを目的としてなされたものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、 (A)分子中に少なくとも1つの反応性ケイ素基を有す
る分子量1,000〜30.000の有機重合体100
部(重量部、以下同様)、 (B)アルキル基の炭素数が2〜14のアクリル酸アル
キルエステルを主体とした単量体を重合してえられる、
分子量がioo、ooo〜1.000.000であり、
かつ酸価(IIIgK叶/a )が0.1〜10である
アクリル系重合体0.1〜20部、および(C)硬化促
進剤0,01〜20部 からなる硬化性組成物に関し、(A)成分に対して、(
B)成分である特定のアクリル系重合体を特定量併用す
ることにより、シリコーン系剥離紙などに塗工したばあ
いのハジキがほとんどなくなることが見出されたことに
より完成されたものである。
[実施例] 本発明に用いる分子中に少なくとも1つの反応性ケイ素
基を有する分子量i 、 ooo〜30,000の有機
重合体(A)とは、分子中の末端あるいは側鎖に反応性
ケイ素基を1分子当り少なく゛とも1個、好ましくは1
.6〜4個有する分子m 1.oo。
〜30.000の有機重合体で、該有機重合体の主鎖と
して、たとえばアルキレンオキシド重合体、エーテル・
エステルブロック共重合体、ビニル系重合体、ビニル系
共重合体、ジエン系重合体などの含まれるものが例示さ
れる。
前記分子量が1,000未満になると接着剤としての性
質が劣り、一方30.000をこえると重合体の粘度が
高く、塗工が困難になる。
前記有機重合体の主鎖としてアルキレンオキシド重合体
あるいはエーテル・エステルブロック共重合体を有する
有機重合体は、たとえば特公昭45−36319号、同
46−12154号、同49−32673号、特開昭5
0−156599号、同51−73561号、同54−
6069号、同55−13768号、同55−8212
3号、同 55−一  7 − 123620号、同 55−125121号、同 55
−131021号、同55−131022号、同55−
135135号、同55−137129号などの公報に
提案されている方法でうることができる。
また主鎖としてビニル系重合体あるいはビニル系共重合
体を有する有機重合体は、たとえば特公昭51−283
01@公報、特開昭57−179210号公報または特
開昭59−78223号公報などで提案されている方法
でうろことができる。
ざらに主鎖としてジエン系重合体を有する有機重合体は
、たとえば特公昭45−17553号、または特開昭4
7−1389号公報に提案されている方法でうろことが
できる。
前記反応性ケイ素基とは、湿気や架橋剤の存在下、必要
に応じて触媒などを使用することにより縮合反応を起こ
す基のことであり、代表的には一般式(1): −R1−O− (式中、R2は炭素数が1〜20の1価の炭化水素基ま
たは一般式: −R1−O− (式中、R′は炭素数が1〜20の1価の炭化水素基で
あり、同じであっもよく、異なっていてもよい)で示さ
れるトリオルガノシロキシ基、Xは水酸基または加水分
解性基であり、2個以上結合しているばあいには、それ
らは同じであってもよく、異なっていてもよい、aは0
,1゜2または3、bは0,1または2、mは0または
1〜18の整数である)で表わされる基である。
一般式(1)におけるR2が炭素数が1〜20の1価の
炭化水素基であるばあいの具体例としては、たとえばメ
チル基、エチル基などのアルキル基、シクロヘキシル基
などのシクロアルキル基、フェニル基などのアリール基
、ベンジル基などのアラルキル基などがあげられる。ざ
らにR2は前記のように一般式: −R1−O− で示されるトリオルガノシロキシ基であってもよいが、
原料入手の容易さからメチル基またはフェニル基である
ことが好ましい。
一般式(1)における加水分解性基×の具体例としては
、たとえばハロゲン基、ハイドライド基、アルコキシ基
、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミ
ド基、アミノオキシ基、メルカプト基、アルケニルオキ
シ基などがあげられる。これらのうちでは取扱いやすい
などの点からアルコキシ基が好ましい。
本発明において(A)成分の有機重合体としてアルキレ
ンオキシド系重合体を使用するばあい、アルキレンオキ
シド系重合体の主鎖が、本質的に一般式: −R1−O− (式中、R1は炭素数1〜8の2価の炭化水素基である
)で示される繰返し単位を有するのが好ましく、R1の
大部分が炭素数1〜4の炭化水素基であるとき、さらに
好ましい。炭素数1〜8の2価の炭化水素基であるR1
の具体例としては、−CH2−1−CH2CH2−1H
3 −CH2CH2CH2CH2−などがアケられる。前記
アルキレンオキシド系重合体の主鎖は1種だけの繰返し
単位からなっていてもよく、2種以上の繰返し単位より
なっていてもよく、R1としCH3 ではとくに−CHCH2−が好ましい。該アルキレンオ
キシド系重合体の分子量としてはi 、 ooo〜30
、000(7)ものが好マシク、3.000〜15.0
0017)ものがさらに好ましく、とくに反応性ケイ素
基を分子の末端に有するものが好ましい。
本発明に用いる(^)成分の有機重合体は単独で用いて
もよく、2種以上混合して用いてもよい。たとえば前記
のアルキレンオキシド系重合体で反応性ケイ素基を有す
るものとアクリル酸アルキルエステル系重合体などで反
応性ケイ素基を有するものなどとを併用して用いてもよ
いし、また前記アルキレンオキシド系重合体の存右下で
アクリル酸アルキルエステルなどのビニル系単量体を重
合してえられる重合体で反応性ケイ素基を有するもので
あってもよい。
本発明に用いる(B)成分のアクリル系重合体は、アル
キル基の炭素数が2〜14、好ましくは2〜6のアクリ
ル酸アルキルエステルを主体とした単量体を重合してえ
られるものであり、分子量がioo、 ooo〜i、 
ooo、 oooであり、かつ酸価(IItgKOH/
a )が0.1〜10、好ましくは0.5〜5であるこ
とが必要である。
前記アルキル基の炭素数が2〜14のアクリル酸アルキ
ルエステルの具体例としては、たとえばアクリル酸エチ
ル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、アク
リル酸−1so−ブチル、アクリル酸−1−エチルプロ
ピル、アクリル酸−1−メチルペンチル、アクリル酸−
2−メチルペンチル、アクリル酸−3−メチルペンチル
、アクリル酸−1−エチルブチル、アクリル酸−2−エ
チルブチル、アクリルM−3−エチルブチル、アクリル
酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸−3,5,5−ト
リメチルヘキシル、アクリル酸デシル、アクリル酸ドデ
シルなどがあげられる。
前記アルキル基の炭素数が上記範囲をはずれると粘着特
性が劣る。
アクリル系重合体を構成する前記アクリル酸アルキルエ
ステル以外の単量体としては、メタクリル酸メチル、メ
タクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル
酸−〇−ブチル、メタクリル酸−2−エチルヘキシルな
どのメタクリル酸エステル、酢酸ビニル、アクリロニト
リル、スチレン、塩化ビニリデン、アクリル酸、メタク
リル酸、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエ
チルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート
、グリシジルメタクリレート、N−メチロールアクリル
アミド、N−ブトキシメチルアクリルアミドなどがあげ
られるが、これらに限定されるものではない。
これらのアクリル酸アルキルエステルと共重合可能な単
量体の使用量は、単量体全量の50%(重量%、以下同
様)以下が好ましいが、さらに好ましくは30%以下で
ある。
重合法としては、酢酸エチル、トルエンなど有機溶剤中
で重合する溶液重合法、水中あるいは有機溶剤中に単量
体を乳化剤を用いて乳化し、重合する乳化重合法、ある
いは水中に懸濁剤を含有せしめ、単量体を分散させて重
合する懸澗重合法など通常の方法が採用されうる。
(B)成分であるアクリル系重合体の分子量がioo、
 oooより小さくなると、ハジキ改善効果が充分でな
くなり、またi、 ooo、 oooより大きくなると
高粘度となり、粘度を下げるために多量の溶剤を使わな
ければならないなど、取扱い上好ましくない。
またこのアクリル系重合体の酸価(■KOH/(1)が
0.1より小さくなると、ハジキ改善効果が充分でなく
なり、10より大きくなると、(C)成分である硬化促
進剤を添加した際に増粘やゲル化がおこる、粘着付与樹
脂を併用する際の相溶性が低下するなどの問題が生じ、
好ましくない。
この範囲の酸価を有するアクリル系重合体をうるには、
アクリル酸やメタアクリル酸のような酸性基を有する単
量体をアクリル系重置体と共重合するか、あるいはアク
リル酸アルキルエステルのように加水分解などの処理に
より容易に酸性基となる基を有する単量体をアクリル系
重量体と共重合し、そののち酸性基に変換すればよい。
(B)成分の(A)成分100部に対する使用部数は0
.1〜20部、好ましくは1〜10部である。
(B)成分の割合が0.1部より少ないと、ハジキ改善
効果が充分でなくなり、また20部より多くなると物性
への影響が大きくなり、好ましくない。
このようなアクリル系重合体(B)がどのようにして、
ハジキを少なくし、塗工性を良好ならしめるかについて
は明らかではないが、アクリル系重合体の酸価に寄与し
ている官能性基が、硬化促進剤(C)の存在下で(C)
成分および(または)(A)成分の反応性ケイ素基と反
応して架橋し、すみやかに高分子化することによる効果
と推定される。
また(5)成分の添加により、シリコーン系剥離紙との
剥離力を小さくするという別異の効果も併せ生じうる。
本発明に用いる(C)成分である硬化促進剤(硬化剤も
しくは硬化触媒)は、(A)成分の有機重合体を高分子
化あるいは架橋させたり、それらを促進させる上で必要
である。
このような硬化促進剤としては、たとえばジブチルスズ
ジラウレート、ジオクチル酸スズ、ジオクチルスズマレ
エートジブチルスズオキサイドとフタル酸エステルとの
反応物、ジブチルスズジアセチルアセトナートなどの有
機スズ系化合物、特願昭59−183097号明細書に
開示されているジ−n−ブトキシジルコニウムジアセチ
ルアセトナート、n−ブトキシジルコニウム上1ノアセ
チルアセトナート、ジイソプロポキシアルミニウムアセ
チルアセトナート、アルミニウムトリアセチルアセトナ
ート、ジイソプロポキシアルミニウムエチルアセトアセ
テート、アルミニウムトリエチルアセトアセテートなど
の有機ジルコニウム系あるいは有機アルミニウム系の化
合物、テトラブチルチタネート、テトラプロピルチタネ
ート、ジイソプロポキシチタンジアセチルアセトナート
、チタンテトラエチルアセトアセテート、イソプロピル
トリオクタノイルチタネート、ジクミルフェニルオキシ
アセテートチタネートなどの有機チタニウム系の化合物
、ジブチルアシッドホスフェート、ジオクチルアシッド
ホスフェート、モノブチルホスフェートなどの酸化リン
酸エステルあるいはこれらとブチルアミン、オクチルア
ミン、ジブチルアミン、モノエタノールアミン、ジェタ
ノールアミン、トリエタノールアミン、ジエチレントリ
アミン、トリエチレンテトラミン、オレイルアミン、オ
クチルアミン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン
、ジエチルアミノプロビルアミン、キシリレンジアミン
、トリエチレンジアミン、グアニジン、ジフェニルグア
ニジン、2.4.6− トリス(ジメチルアミノメチル
)フェノール、モルホリン、N−メチルモルホリン、1
,3−ジアザビシクロ(5,4,6)ウンデセン−7(
DBU) 、ラウリルアミン、N、N−ジメチルラウリ
ルアミンなどのアミン系化合物との塩などの伯、通常の
シラノール縮合触媒として用いられる酸性触媒、塩基性
触媒などがあげられる。
本発明の硬化性組成物をシリコーン系剥離紙上に塗工す
るばあいには、とりわけ一般式:−R1−O− (式中、nは0.1.2.3または4、gは01.2ま
たは3、R3は炭素数1〜2oの1価の炭化水素基、Y
は炭素数1〜8の炭化水素基、ハロゲン化炭化水素基、
シアノアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン化アルコキ
シ基、シアノアルコキシ基およびアミノ基よりなる群が
らえらばれた基で、同じであってもよく、異なっていて
もよい)で示される有機ジルコニウム化合物、有機アル
ミニウム化合物または有機チタニウム化合物を用いると
、ハジキ性の改良のみならず硬化後の転写性、すなわち
シリコーン系剥離紙に対する離型性が著しく改善される
ので、好ましい。
このような前記化合物の具体例としては、たとえば(C
2Hso )4 Zr、 (1so−C3H70)4 
Zr。
(n−C4H90)+Zr、 (C6H170)4zr
、(iso−C3H70)! AI、(iso−C3H
70)2Al(seC−C4H90)  、(Sec−
C4HgO)3AI、(iso−C3H70)4 Tt
、(n−C4Hgo )4 T iなどのアルコキシド
系化合物、Zr(acac)4’ (ジルコニウムテト
ラアセチルアセトナート、以下同様の記載は同様の意味
である) 、(n−C4HgO)3Zr(aCaC)、
(n−C4H90)2Zr(aCaC)2、(n−C4
HgO) Zr(acac)3、(+ 5o−C3H7
0)2 A I (aCaC)、AI(acaci3、
(iso−CsthO)2 Al (エチルアセトアセ
テート)、AI(エチルアセトアセテート)3、AI(
メチルアセトアセテート)3、 (iso−C3H70)2Ti(acac)2、Ti(
acac)4、(i 5o−C311yo )2 T 
i(エチルアセトアセテート)2、Ti(エチルアセト
アセテート)4などのキレート化合物があげられるが、
これらに限定されるものではない。
(C)成分の使用量は、(A)成分100部に対し0.
01〜20部、好ましくは0.1〜10部である。
該使用量が0.01部未満になっても20部をこえても
硬化前または硬化後の特性に悪影響を与える。
本発明においては粘着性の調節のために粘着付与樹脂を
用いてもよい。粘着付与樹脂にはとくに限定はなく、た
とえばロジンエステル樹脂、フェノール樹脂、キシレン
樹脂、キシレンフェノール樹脂、テルペンフェノール樹
脂などの極性基を有する樹脂や、比較的極性の小さい芳
香族系、脂肪族−芳香族共重合体系または脂環式系など
の各種石油樹脂、あるいはクマロン樹脂、低分子量ポリ
スチレン樹脂、テルペン樹脂などの通常の粘着付与樹脂
を用いることができる。
これらの樹脂の具体例としては、ベトロジン80(三井
石油化学■製)、ネオポリマーS(日本石油化学■製)
、タックエースA100’(三井石油化学■製)、フィ
ントン1soo (日本ゼオン■製) 、FTR610
0(三井石油化学■製)、ピコラスチックA75(バー
キュリーズ社製)、クマロンG−90(日鉄化学■製)
などの比較的極性の小さい樹脂やvsポリスターT−1
15、YSポリス゛ター3−145  (以上、安原油
脂■製)、ステベライトエステル7くバーキュリーズ社
製)、ネオポリマーE−100(日本石油化学■製)な
どの極性基を有する樹脂などがあげられるが、これらt
こ限定されるものではない。
粘着付与樹脂を用いるばあいの使用部数はその種類にも
よるが、(A)成分の有機重合体100部に対して 1
〜140部の範囲が好ましく、140部より多いとタッ
ク特性のよいものがえられ(こくくなる。
本発明においては、必要に応じてジオクチルフタレート
、ブチルベンジルフタレート、ポリプロピレングリコー
ル、塩素化パラフィン、液状ポリブタジェンなどの可塑
剤あるいは軟化剤;炭酸カルシウム、クレー、タルク、
酸化チタン、亜鉛華、シリカ、ケイソウ土、硫酸バリウ
ムなどの充填剤;酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料、界
面活性剤などを適宜添加してもよい。
なお、作業性の改善、粘度の低下などの目的で溶剤を配
合してもよく、たとえばトルエン、キシレンなどの芳香
族炭化水素系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミ
ル、酢酸セロソルブなどのエステル系溶剤、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケト
ンなどのケトン系溶剤などがあげられる。
本発明の硬化性組成物は、たとえば粘着剤としてテープ
、シート、ラベル、箔などに広く使用しつる。すなわち
、シリコーン系剥離紙、合成樹脂製または変性天然物製
のフィルム、紙、あらゆる種類の布、金属箔、金属化プ
ラスチック箔、アスベストまたはガラス繊維布などに無
溶剤液状型、ハイソリッド型などの形で前記粘着剤組成
物を塗布し、必要に応じ湿気または水分に暴露し、常温
硬化または加熱硬化させればよい。
以下、実施例をあげて本発明をさらに詳細に説明する。
なお実施例において行なった試験方法はつぎの通りであ
る。
(粘着力) 作製した粘着テープをステンレス板被肴体に貼り、23
℃で60分間放置後、23℃で引張速度300m/分に
おける180°剥離強度を測定した。
(シリコーン系剥離紙に対する剥離抵抗力)作製した粘
着テープを市販のシリコーン系剥離紙に貼合わせ、50
℃×2日冊促進養生後取出し、室温にもどしたのち、引
張速度300++m/分で180°剥離を行ない、その
ときの抵抗力を測定した。
(残留接着率) 作製した粘着テープをシリコーン系剥離紙に貼合わせた
状態のままで50℃で2日間放置後、シリコーン系剥離
紙からはがしてえた粘着テープの粘着力を測定し、その
大きさを初期の粘着力に対する相対比(百分率)として
示した。
(タック) 作製した粘着テープを傾斜角30°の斜面に固定し、J
IS Z 0237に準じて、雰囲気温度23℃、60
%RHにて測定した。
(保持力) ステンレス平板着体に25sX25mの面積で貼合わせ
、80℃の雰囲気下、iooogの荷重での60介接の
ズレの状態を観察した。
合成例1 全末端の98%がアリルエーテル基である平均分子量8
000のポリプロピレンオキシド(ポリプロピレングリ
コールを出発原料として製造したもの)  800gを
撹拌機付き耐圧反応容器に入れ、メチルジメトキシシラ
ン20g、ついで塩化白金酸の触媒溶液(H2Pt C
1s  ・611208.9gをイソプロピルアルコー
ル18mおよびテトラヒドロフラン160dに溶かした
溶液)  0.34−を加えたのち、80℃で6時間反
応させた。
ガスクロマトグラフィーおよび赤外線分析法により未反
応シラン量を定量した結果、末端の84%が反応してい
ることがわかり、 CH3 (CH!0)2Si−CH2CH2C)+20−基を末
端にもつポリプロピレンオキシドがえられた。
合成例2 アクリル酸ブチル100部、アクリル酸0.1部、トル
エン150部をチッ素気流下、反応容器に仕込み、共重
合させ、平均分子量が300.000で固形分濃度が約
40%のアクリル系重合体溶液をえた。この重合体の酸
価(#l!J KOHlo ・ドライ)は0.55であ
った。
合成例3〜11 合成例2と同様にして、第1表に示す七ツマー組成で重
合を行ない、各アクリル系重合体をえた。
[以下余白] 一  28  一 実施例1〜8および比較例1〜10 合成例1でえられた反応性ケイ素基を有するポリアルキ
レンオキシド100部に、第2表にしめす粘着付与樹脂
100部を混合した固形分1180%のハイソリッド型
トルエン溶液を調製した。
この溶液に第2表に示すアクリル系重合体と硬化促進剤
とを加え、市販のシリコーン系剥離紙(グラシンセパレ
ーター)の上に乾燥後の糊厚が50扉になるようにコー
ターで塗布し、120℃の乾燥機中で3分間硬化処理し
た。そのときの粘着層の凹凸(ハジキ)をしらべた。
そののち直ちに厚さ25泊のポリエステル基材(東し■
製のルミラーフィルム)を貼合わせ、50℃の雰囲気内
にて2日間促進養生したものについて粘着特性の評価を
行なった。それらの結果を第2表に示す。
なお第2表中のBuOはブトキシ、1−Proはイソプ
ロピル、NCはずれがないことを表わす。
[発明の効果コ 第2表の結果から、本発明の硬化性組成物はシリコーン
系剥離紙上に直接塗工しても硬化性組成物層の凹凸(ハ
ジキ)がなく、塗工性が優れ、かつタック、粘着力、保
持力、残留接着率などの粘着特性が良好であることがわ
かる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)分子中に少なくとも1つの反応性ケイ素基を
    有する分子量1,000〜30,000の有機重合体1
    00重量部、 (B)アルキル基の炭素数が2〜14のアクリル酸アル
    キルエステルを主体とした単量体を重合してえられる、
    分子量が100,000〜1,000,000であり、
    かつ酸価(mgKOH/g)が0.1〜10であるアク
    リル系重合体0.1〜20重量部、および (C)硬化促進剤0.01〜20重量部 からなる硬化性組成物。 2 硬化促進剤が、有機ジルコニウム化合物、有機アル
    ミニウム化合物または有機チタニウム化合物である特許
    請求の範囲第1項記載の硬化性組成物。 3 (A)成分の有機重合体が、主鎖として本質的に一
    般式: −R^1−O− (式中、R^1は炭素数が1〜8である2価の炭素水素
    基を表わす)で示される繰返し単位を有するアルキレン
    オキシド系重合体である特許請求の範囲第1項記載の硬
    化性組成物。 4 (A)成分の有機重合体が、反応性ケイ素基を分子
    の末端に有する特許請求の範囲第1項または第3項記載
    の硬化性組成物。 5 (C)成分の硬化促進剤が、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、nは0、1、2、3または4、lは0、1、2
    または3、R^3は炭素数1〜20の1価の炭化水素基
    、Yは炭素数1〜8の炭化水素基、ハロゲン化炭化水素
    基、シアノアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン化アル
    コキシ基、シアノアルコキシ基およびアミノ基よりなる
    群からえらばれた基で、同じであってもよく、異なって
    いてもよい)で示される特許請求の範囲第1項記載の硬
    化性組成物。
JP28654285A 1985-12-19 1985-12-19 粘着剤組成物 Granted JPS62146959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28654285A JPS62146959A (ja) 1985-12-19 1985-12-19 粘着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28654285A JPS62146959A (ja) 1985-12-19 1985-12-19 粘着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62146959A true JPS62146959A (ja) 1987-06-30
JPH0545635B2 JPH0545635B2 (ja) 1993-07-09

Family

ID=17705760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28654285A Granted JPS62146959A (ja) 1985-12-19 1985-12-19 粘着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62146959A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5030691A (en) * 1988-04-28 1991-07-09 Kanegafuchi Chemical Industry Co., Ltd. Curable polymer composition
JP2004190010A (ja) * 2002-11-27 2004-07-08 Cemedine Co Ltd ゲル組成物、コーティング剤及び封止方法
EP1746134A1 (en) * 2004-05-07 2007-01-24 Kaneka Corporation Curable composition with improved curability and adhesiveness
US7534850B2 (en) 2005-10-05 2009-05-19 Asahi Glass Company, Limited Silyl group-containing polymer and its production process
JP2013032450A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Kaneka Corp 粘着剤組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5030691A (en) * 1988-04-28 1991-07-09 Kanegafuchi Chemical Industry Co., Ltd. Curable polymer composition
JP2004190010A (ja) * 2002-11-27 2004-07-08 Cemedine Co Ltd ゲル組成物、コーティング剤及び封止方法
JP4723179B2 (ja) * 2002-11-27 2011-07-13 セメダイン株式会社 ゲル組成物
EP1746134A1 (en) * 2004-05-07 2007-01-24 Kaneka Corporation Curable composition with improved curability and adhesiveness
EP1746133A1 (en) * 2004-05-07 2007-01-24 Kaneka Corporation Curable composition improved in adhesiveness
EP1746135A1 (en) * 2004-05-07 2007-01-24 Kaneka Corporation Curable composition
EP1746135A4 (en) * 2004-05-07 2014-08-13 Kaneka Corp HARDENING COMPOSITION
EP1746134A4 (en) * 2004-05-07 2014-08-13 Kaneka Corp HARDENING COMPOSITION WITH IMPROVED HARDENABILITY AND IMPROVED LIABILITY
EP1746133A4 (en) * 2004-05-07 2014-08-13 Kaneka Corp HARDENABLE COMPOSITION WITH IMPROVED LIABILITY
US7534850B2 (en) 2005-10-05 2009-05-19 Asahi Glass Company, Limited Silyl group-containing polymer and its production process
JP2013032450A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Kaneka Corp 粘着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0545635B2 (ja) 1993-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1266544A (en) Curable polymer composition comprising organic polymer having silicon-containing reactive group
US4593068A (en) Curing composition containing polyether having reactive silicon-containing group and a (meth)acrylate polymer
CA1219099A (en) Curable composition
US4665127A (en) Pressure sensitive adhesive composition
EP0108946B1 (en) Curing composition
JP2680342B2 (ja) はく離性粘着剤組成物
EP0815180A1 (en) Non-corrosive, low volatiles-containing pressure sensitive adhesive
JPS62146959A (ja) 粘着剤組成物
JPS5978220A (ja) 室温硬化性弾性組成物
JPS63314288A (ja) アクリル系の粘着剤組成物
JPS6239646A (ja) 粘着剤組成物
JPS62129375A (ja) 粘着テープ、シート、ラベル又は箔の製造方法
JP2651222B2 (ja) 粘着製品の製法
JPH0670210B2 (ja) 感圧性接着剤組成物
JP2627719B2 (ja) 感圧接着剤組成物
CN1711294A (zh) 具有改善粘性的化学惰性压敏粘合剂及其制备方法和应用
JP2539485B2 (ja) 粘着剤組成物
JP2558276B2 (ja) 粘着テ−プないし粘着フイルムの製造方法
JPH02127490A (ja) 粘着剤組成物
JPS62250017A (ja) シリコン樹脂組成物
JPH0575021B2 (ja)
JPS62252489A (ja) アクリル系粘着剤組成物
JPS60219280A (ja) 粘着剤組成物
JP2902667B2 (ja) 感圧接着材
JPS6134067A (ja) 硬化性弾性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term