JPS62136672A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS62136672A
JPS62136672A JP60278485A JP27848585A JPS62136672A JP S62136672 A JPS62136672 A JP S62136672A JP 60278485 A JP60278485 A JP 60278485A JP 27848585 A JP27848585 A JP 27848585A JP S62136672 A JPS62136672 A JP S62136672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
image
roller
rotation
developing roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60278485A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Ikeda
池田 正道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60278485A priority Critical patent/JPS62136672A/ja
Priority to US06/844,718 priority patent/US4801966A/en
Priority to FR8604861A priority patent/FR2580089B1/fr
Priority to GB8608346A priority patent/GB2174930B/en
Priority to DE19863611558 priority patent/DE3611558A1/de
Publication of JPS62136672A publication Critical patent/JPS62136672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、′市了−写真画像形成装置に関するものであ
り、特に電r・写真感光体の如き像担持体の周囲に1個
又は複数個の現像器を有し、各現像器が、像担持体に近
接し該像担持体上の潜像を現像する現像作動位置と、該
像担持体から離隔した現像不作動位置との間で移動可能
とされた画像形成装置に関するものである。本発明は2
色又は3色以上の中色カラ〜、所謂マルチカラー用画像
形成装置に限らずフルカラー用の画像形成装置にも好適
に応用することができる。本明細、1;では画像形成装
置とは、カラー複写装置、コンピュータ及びファクシミ
リ等の出力部を構成する色刷りプリンター他の種−々の
カラー印刷装置、更にはカラー印刷装置ではない通常の
画像形成装置をも包含するものとする。
従来の技術及び問題点 最近、特殊分野に限らず・般・1覧務の分野でもカラー
複写及び印刷の需要が急速に増大し、操作性が良< 1
つ良好な画質をf)ることのできるカラー画像形成装置
が希求されている。特に、2色又は3仏具1.の中色の
原稿を1時にはフルカラーの原稿を所91の色で複写又
は印刷することが要求されることかあり、マルチカラー
画像形成装置を始めフルカラー画像形成装置においても
これら安望に応え選択的に2色又は3仏具りの?li色
にて効率よく複写又は印刷作動可能であることが要求さ
れている。
斯る要求を満足させるために、従来のカラー画像形成装
置は、電子−写真感光体の如き像担持体の周囲にそれぞ
れ異なる現像剤を右した複数の現像μを配置し、該各現
像器は像担持体に近接し該像担持体りの潜像を現像する
現像作動位置と、該像担持体から敲熱した現像不作動位
置との間で移動i+1能に構成された。
選択された現像器が現像作動位置に移動され、像担持体
の潜像を顕像化するが、その際、該現像器を良好な現像
作動状7gとするために現像器内に設けられた現像剤担
持体、例えば現像ローラと像担持体、例えば感光ドラム
とを一定のギャップを有して近接させる必要がある。そ
の方法は種々に考えられるが、通常は例えば現像ローラ
の両端のところに該現像ローラと同軸にて突き冶てコロ
を配置し、該コロを感光ドラムに突き当てる方V、が採
用されている。これらは特開昭51−15444シ、r
等によって公知のものである。このとき、選択されなか
った他の現像器は混色防止笠の理由で感光ドラムより退
避し、現像不作動位置に置かれている。
しかしながらL記の様な現像器の移動は感光ドラムに衝
撃をグーえ画像ブレを生じてしまうことが多々あった。
又現像ローラと像担持体例えば感光ドラムとのギャップ
を一定にするために、現像ローラと同軸のコロを感光ド
ラムに突き当てずに、現像ローラと感光ドラムのそれぞ
れの位置・形状Tを部品の精度を向りさせることによっ
て達成させる系においても現像器の移動によって感光ド
ラムに衝撃をq−え画像ブレを生じています。又通常現
像器が現像不作動位置の場合にはトナーの飛散を防I卜
するため現像ローラは回転を停止させ、現像時には現像
ローラを回転させているが、現像ローラが回転を開始す
る際に現像器に大きな++Wが加わり画像ブレが生じて
しまうこともあった。
充用の「1的 本発明は画像ブレの少ない良好な画像を得ることが出来
る画像形成装置を提供することを11的とする。
問題点を解決するためのr段 本発明は要約すれば、少なくとも潜像を形成するための
像露光工程、前記潜像を顕像化する現像丁程、前記現像
された現像像を転写材に転写する転写■二程を有した画
像形成装置において、潜像及び現像像を担持する像担持
体の周囲に1個又は複数個の現像器を配設し、各現像器
は現像ローラを有していて、前記像担持体に近接し該現
像ローラを回転させて該像担持体j二の潜像を現像する
現像作動位置と、該像担持体から離隔し該現像ローラが
回転を停止した現像不作動位置との間で移動可能とされ
、■1つ該現像ローラの回転開始は像露光工程時又は転
写工程時を除いて行うことを特徴とする画像形成装置で
ある。
次に、本発明に係る画像形成装置の一実施例を図面に即
して説明する。
本発明に係る画像形成装置は少なくとも潜像を形成する
ための像露光工程、前記潜像を顕像化する現像工程、前
記現像された現像像を転写材に転写する転写工程を有し
た画像形成装置にて好適に具現化し得るが、本実施例に
おいては黒色、赤色の2色画像を得るためのカラー電子
写真複写装置に本装置が適用されたものとして説明する
。又。
斯るカラー゛1[子写真複写装置は、種々の静電潜像形
成プロセス、例えば1次帯電−2次帯電/色分解露光−
全面露光の諸工程を含む、所、i7 N Fプロセス又
は1次+i′f電−色分解露光の諸丁程を含む。
所謂カールソンプロセス、他を利用し得るが本実施例で
はカールソンプロセスを応用した電子・写真複写装置に
ついて説明する。
第1図には黒色、赤色の2色画像を得るためのカラー電
子写真複写装置が概略断面図にて示される。
先ず、カラー電子写真複写装置の全体構成について説明
すると、複写装置の概略中央部に像担持体、本実施例で
は表面に電子写真用感光層が形成された感光ドラム1が
配置される。該感光ドラム1は周知の態様で回転中心O
を有した回転支持軸(図示せず)に回転自在に且つ着脱
自在に取付けられ、駆動モータ(図示せず)にて駆動さ
れる。
本実施態様において、感光ドラムlは矢印Xの方向、つ
まり第1図で時計方向に回転するものとする。
感光ドラムlの概略真上位置に1次帯電器2、感光ドラ
ム1の、第1図で右側側部に現像器3及び4、感光ドラ
ム1の概略真下位置に転写放電器10及び感光ドラムl
の、第1図で左側側部にクリーニング装置11が配置さ
れる。又、電子写真複写装置のL方部には光学系5が配
置され、原稿画像を、前記1次帯電器2と現像器3との
間に位。
置した露光部にて感光ドラムl上に投影するように構成
される。光学系5は任意の光学系を利用し得る。又、露
光部と現像器3との間には画像域外の不要部分の電荷を
消去するためのブランク露光装置6及び感光ドラムlの
表面電位を測定するだめの電位センサ7が設けられ、1
次イ;2電器2とクリーニング装置11との間には感光
トラム11−の残留電荷を消去するための光源12が設
けられる。
ここに説明するカラー複写装置は上述のように黒色、赤
色の2色画像を得るためのカラー電子写真複写装置であ
るために現像装置としては現像器3.4を有しているが
、本発明はこの構成に限定されず、1個であってもよく
又は3個以トの現像器を有することもできる。
上述の如く構成されるカラー電子写真複写装置の作動に
ついて概略説明する。
感光ドラムlは作動開始と共に矢印Xの方向に回転を始
め、1次帯電器2によって帯電される(帯電工程)。帯
電された感光ドラム1は更に回転し、光学系5の働きに
よって露光部にて光像がスリット露光され(′A光工程
)、感光ドラム1七に各色の静電潜像が形成される。こ
の時ブランク露光装置6によって画像域外の不要部分の
電荷は消去され、電位センサ7によって感光ドラムlの
表面電位が測定される。感光ドラム1上の潜像は次に感
光ドラム1の回転によって現像器3.4が配置された現
像域へともたらされ、選択された1つの現像器にて感光
ドラムl七の静電潜像はトナー像として顕像化される(
現像工程)。
感光ドラム−にのトナー像は、転写放電器lOが配置さ
れた転写域にて給紙装置(図示せず)から送給された転
写材Pに転写される(転写工程)。
トナー像を担持した転写材Pはその後定着装置14へと
搬送され、定71される。その後の転写材Pの動きは3
つに分れる。まず第1の場合は、転写材Pに新たな複写
をしない場合であってフラッパー15(実線の位置)、
フラッパー17(実線の位置)を経て機外へ排出される
第2の場合は、多重と呼ばれるモードのときであって、
転写材Pの片面に他の複写画像を形成する場合である。
この場合にはフラッパー15は破線の位置にあって、転
写材Pはフラッパー15により進路がf方に修正され、
搬送ローラ20を経て中間トレイ21に複写清面を下に
してスタックされる。次に第2の原稿の複写像を形成す
るため転写材Pは給送ローラ22によって給送され、搬
送ローラ24を経てレジストローラで一端停止1−後、
転写工程、定石工程を経て機外へ排出される。
第3の場合は、両面と呼ばれるモードであって、転写材
Pの他の面に複写画像を形成する場合である。この場合
にはフラッパー15及びフラッパー17は実線位置にあ
り、定着ローラ14で定着された転写材Pは排出ローラ
18まで搬送される。フラッパー15とフラッパー17
の間には転写材Pの後端検出センサ16があって、後端
検出センサ16が転写材Pの後端を検出後ある設定時間
後に排出ローラ18は停止する。この停止F位置は転写
材Pの後端が、フラッパー17と損出ローラ18との間
にある位置である。次にフラッパー17は破線位置に移
動すると共に排出ローラ18は逆転を始める。そして搬
送ローラ20によって中間トレイ21に複写清面をにに
してスタックされる。この後節2の原稿の複写像を形成
するが、転写材Pの動きは多千七−ドと同様である。
感光トラムlはクリーニング装置11及び光源12の作
用を受けた後11fび次の画像形成プロセスを行う。
次に、現像器3.4について説明すると、該現像器は任
意の構成とし得るが、木用1箭、りでは説明を筒riに
するために、基本的には同じ構造で、現像剤を担持搬送
する現像ロール3a、4aを共面するものとする。
前記現像ロール3a、4aは、例えば固定されたマグネ
ット(図示せず)と、該マグネットを囲包し回転する現
像スリーブ(図示せず)とから成る。現像スリーブは非
磁性材料例えばアルミニウムやステンレス等の材質で作
られるであろう。
に記構成にて、例えば現像器3には赤色トナーが収納さ
れ、現像器4には黒色トナーが収納される。
更に現像器3.4は第2図に概略図示されるように、現
像器移動手段、例えば偏心ローラ8,9を回動すること
によってそれぞれ回動中心29゜30を中心として、現
象作動位置(一点用線位置)と現像不作動位置(実線位
置)にI′rT切に構成されている。
ここで偏心ローラ8,9は図示しないモータM、、M2
を減速憲を介して接続されており、モータMl、M2を
正逆に回転制御することによって現像器3,4を、現像
作動位置と現像不作動位置とに移動IIf能としている
が、現像不作動位置の位置設定について第3図で示す現
像器3をもとに説明する。まず現像器3を現像不作動位
置から現像作動位置まで移動させる場合、モータM1の
回転によって偏心ローラ8が実線で示す位置から回動中
心25を中心に右回りに回動をし始める。
又偏心ローラ8には、スプリングアンカー33が固定さ
れていて、装置に固定されたスプリングアンカー27と
の間にスプリング28を配置しているので、スプリング
アンカー27.33を結ぶ線の方向に力を受けている。
モータM□が右回りに回動し続け、スプリングアンカー
33と27を結ぶ線が、偏心ローラの回動中心25とス
プリングアンカー27を結ぶ縁立よりも右回り方向の位
置に達した後にモータM1への通電を停止し、その後は
スプリング28の力によって現像ロール3aと同軸」−
に配置した突き当てコロ(図示せず)が感光ドラムに当
接した位置(現像作動位置)で現像器3は停止する。
次に現像器3を現像作動位置から現像不作動位置まで移
動させる場合、モータM1を左回りに回転させる。そし
てスプリングアンカー33と27を結ぶ線が偏心、ロー
ラの回動中心25とスプリングアンカー27を結ぶ!3
alよりも左回り方向の位置に達した後に、モータM、
への通電を停止しても、スプリング28の力により更に
左回りの回動を続け、偏心ローラ8がストッパー26に
当接した位置で現像器3は停止[ニする(現象作動位置
装置 )。
ところで現像ローラ3aは回動中心29を中心に回動す
ることは述へたが、回動中心と同軸の位置に南東31が
あって、その回転は現像ローラ3aの回転中心と同軸な
南・1(32を介して現像ローラ3aに伝達される。又
歯11t 31は図示しないモータM3と同軸のi&7
 ijj 34とかみ合っており、モータM3の回転が
歯車31に伝達される。
第4図は本発明に係る複写装置の制御回路の概略である
。40は中央処理演算装置(CPU)、41は複写シー
ト上に形成するトナー像の色を選択する現像器選択SW
、42はプリントSW、451〜457はアンプ、50
.51は現象工(3,4をそれぞれ現像作動位置と現像
不作動位置の間を移動させるモータM1 、M2.52
.53は現像ローラ3a、3bを回転させるモータM 
3  、 M 4であり、54は帯電器、55は露光ラ
ンプ、56は転写イ;2電器である。
次に複写動作について第4図及び第5図を中心に説明す
る0例として現像器4が現像動作位置にあり、1枚11
の原稿を赤色、2枚目の原稿を黒色で多毛複写する場合
であって、複写枚数1枚のときを考える。
先ず現像器選択SW41を赤に選択し、プリント5W4
2をオンしてコピー動作を開始する。コピー動作開始に
よって、時刻T0 (t=o)において感光ドラ1、駆
動モータ(図示せず)が通電され感光ドラム1が回転を
開始する。次に現像器の選択を行うため、Tllにおい
て偏心ローラ8,9をそれぞれ正転、逆転すべくCPU
からイハ号がアンプ454,452に伝達されてモータ
M1 。
M2が回転を開始し1回転はTl2まで継続される。こ
れによって現像器3はT l 3において現像作動位置
に達し、又現像器4はTll+ΔT1後に現像器if(
なる位置に移動しその後現像不作動位置に定置される。
現像器3が現像作動位置に達したTlのときに現像ロー
ラ3aを回転させる信号がCPUから送られ、モータM
3が回転を開始する。この間現像ローラ4aを回転させ
るモータM4は停止状態である。この後画像形成プロセ
スか進行し、Tl5において1次帯電器、Tl6におい
てランプが、T + rにおいて転写帯電器がそれぞれ
オンの状態になり、 Tls 、TIQ 、Tll0 
でそれぞれオフになる。そしてTllにおいて感光トラ
ム駆動モータへの通電を絶ちそれによって感光トラトの
回転か停止するとともに、モータM3への通電も絶つの
で現像ローラ3aの回転が停止F−する。
この間に赤色現像剤によって現像された転写材Pは定着
ローラ14によって定石され、複写清面を下にして中間
トレイ21にスタックされる。
次に2枚目の原稿を原稿台(図示せず)に載置後、現像
器選択SW41を黒に選択後プリントSW42をオンし
てコピー動作を再開する。感光ドラム駆動モータはT 
o oにおいて通電され感光ドラムlが回転を始める。
次に現像器のuJ換を行うため、Telにおいて偏心ロ
ーラ8.9をそれぞれ逆転、正転すべくCPUから信号
がアンプ45、.452に伝達され、モータM 1  
、 M 2か回転を開始し、回転はT72まで継続され
る。これによって現像器4はT23において現像作動位
置に達し、又現像器3はT21+ΔT2後に現像不可な
る位置に移動し、その後現像不作動位置に定着される。
現像器4が現像作動位置に達したT 2 aのときに現
像ローラ4aを回転させる信号がCPUから送られ、モ
ータM4が回転を開始する。この間モータM3は停止状
態である。この後画像形成プロセスが進行し、T25に
おいて1次帯電器、T 2 bにおいてランプが、又T
21において転写帯電器がそれぞれオンノ状態になり、
T2O、T791T210でそれぞれオフになる。L記
画像形成プロセスと並行して転写材Pが中間トレイ21
から給送され、感光ドラム上の黒色トチ−像は、転写数
゛cv器10が配置された転写域にて転写材Pに転写後
、定71装置で定着された後機外へ排出される。最後に
T211 において感光ドラム駆動モータへの通電が絶
たれ感光ドラムの回転が停+Lするとともに、成プロセ
ス開始前に現像器は現像作動位置に移動し、又現像ロー
ラが回転を開始する。その後所定うの回転は感光トラt
・の回転が停]ノーすると同jl!Fに停止1−する。
従って本発明に従えば、像露光工程時及び転写工程時に
は、現像器の移動は行われないし、又現像ローラの回転
停止も像露光工程時及び転写工程時には行われない。
発明の効果 ローラの回転開始のタイミングを像露光時以外又は像転
写1111以外に設定するといった筒中なr8段によ) ’Iii像ブレの少ない良好な画像をイ“)ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、複数の現像器を4iする複写装置の概1略断
面図である。 第2図は、現像器の移動jffli様を示した概略断面
図である。 第3図は、現像器の現像作動位置と現像不作動位置との
間の移動及び現像ローラの回転を説明する概略断面図で
ある。 第4図は、制御回路の概略を示す図である。 第5図は、現像器の現像作動位置及び現像不作動位置へ
の移動タイミング、及び現像ローラの回転と他のユニッ
トとの関係を示したタイミングチャートである。 3.4:現像器 8.9:現像器移動1段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも潜像を形成するための像露光工程、前記潜像
    を顕像化する現像工程、前記現像された現像像を転写材
    に転写する転写工程を有した画像形成装置において、潜
    像及び現像像を担持する像担持体の周囲に1個又は複数
    個の現像器を配設し、各現像器は現像ローラを有してい
    て、前記像担持体に近接し該現像ローラを回転させて該
    像担持体上の潜像を現像する現像作動位置と、該像担持
    体から離隔し該現像ローラが回転を停止した現像不作動
    位置との間で移動可能とされ、且つ該現像ローラの回転
    開始は像露光工程時又は転写工程時を除いて行うことを
    特徴とする画像形成装置。
JP60278485A 1985-04-06 1985-12-11 画像形成装置 Pending JPS62136672A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60278485A JPS62136672A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 画像形成装置
US06/844,718 US4801966A (en) 1985-04-06 1986-03-27 Image forming apparatus with movable developing device
FR8604861A FR2580089B1 (ja) 1985-04-06 1986-04-04
GB8608346A GB2174930B (en) 1985-04-06 1986-04-04 An image forming apparatus
DE19863611558 DE3611558A1 (de) 1985-04-06 1986-04-07 Bilderzeugungsgeraet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60278485A JPS62136672A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62136672A true JPS62136672A (ja) 1987-06-19

Family

ID=17597982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60278485A Pending JPS62136672A (ja) 1985-04-06 1985-12-11 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62136672A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247675A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Fuji Xerox Co Ltd 現像機の移動装置
JP2016071266A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247675A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Fuji Xerox Co Ltd 現像機の移動装置
JP2016071266A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4801966A (en) Image forming apparatus with movable developing device
US7349658B2 (en) Image forming apparatus that has a full-color mode and a monocolor mode, and image forming apparatus that can adjust the length of a non-image forming region during mode switching state
JP3136381B2 (ja) 現像手段を有する画像形成装置
JPH0750356B2 (ja) 電子写真装置
JPS62164075A (ja) 画像形成装置
JPS62136672A (ja) 画像形成装置
JP2003208011A (ja) 電子写真方式プリンタの現像装置
JPH05265271A (ja) 駆動速度切り換え可能のカラー画像形成装置
JPH0721673B2 (ja) 画像形成装置
JP3799245B2 (ja) 画像形成装置
JP2000231236A (ja) カラー画像形成装置
JPS60214376A (ja) カラ−複写装置
JP2701159B2 (ja) 画像形成装置
JPH0414759Y2 (ja)
JPH1097144A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPS61254959A (ja) 画像形成装置
JPS61120177A (ja) 画像形成装置
JP2007065423A (ja) 画像形成装置
JPH06236103A (ja) 現像手段を有する画像形成装置
JP2000075734A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2000194180A (ja) カラー画像形成装置
JPH1195573A (ja) 画像形成装置
JPH09106176A (ja) 画像形成装置
JPH0527580A (ja) 電子写真記録装置
JPS61217078A (ja) カラ−画像形成装置