JPS62132869A - キナゾリン誘導体、それらの製法、それらを含む薬剤及びその利用法 - Google Patents

キナゾリン誘導体、それらの製法、それらを含む薬剤及びその利用法

Info

Publication number
JPS62132869A
JPS62132869A JP61284088A JP28408886A JPS62132869A JP S62132869 A JPS62132869 A JP S62132869A JP 61284088 A JP61284088 A JP 61284088A JP 28408886 A JP28408886 A JP 28408886A JP S62132869 A JPS62132869 A JP S62132869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
general formula
residue
quinazoline
piperazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61284088A
Other languages
English (en)
Inventor
ルードビッヒ エイチ.シュラーガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gerot Pharmazeutika GmbH
Original Assignee
Gerot Pharmazeutika GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gerot Pharmazeutika GmbH filed Critical Gerot Pharmazeutika GmbH
Publication of JPS62132869A publication Critical patent/JPS62132869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/95Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in positions 2 and 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式(I) 式中、Rが水素で、R1はω−(2−ピロリツノニール
−イル)−アルキル残基であるか、RがメチルでNRI
はω−(モノ−又はノアルコキシーフェニル)−アルキ
ル−残基を意味するか、RIJrR+ と−緒に、4位
に2−(ケト−1−ベンツイミダゾリニル−残基が結合
したピベリノ/環を形成しているか、又はRがR1と一
緒に、4位にヒドロキシアチル残基の結合したビペラノ
ン環を形成している、で示されるキナゾリン−誘導体に
関する。
一般式(I)に該当しているが、ただそのR1とR2と
が上記と違った意味を汀する一連の血圧降下作用のある
キナゾリン誂導体は既に知られている。
本発明の一般式(1)のキナゾリン訊導体は同様、血圧
降下作用物質であるが、そのうち、多くのものは技術水
準に対比して、α−アドレノリチノク(adrenol
ytlsche)作用やβ−アドレノリチノク作用を有
し、塩基として既に水溶性であり、かつ特に毒性が低く
、持続的な効果を有している点で優れている。
本発明はまた、式(1)の化合物の製法にも関する。
本発明の方法は、一般式(II) 式中、XはHXとして分離しうる官能基、例えばハロゲ
ン原子を意味する、で示される2−置換−4−アミノ−
6,7−ジメトキンーキナゾリンを、殊に、不活性溶剤
中又は溶剤混合物中、そして場合により相移転触媒の存
在下、一般式(1) 式中、R゛とR’lとは、上にRとR1について記した
意味を汀する、で示されるか又は、式中R′とR’lと
が、あとでの反応ののち、ラクトンと更に反応させるこ
とにより、4−(ヒドロキンア/ル)−1−ピペラノン
ー残基に変換される未置換ピベラノン環を形成する、で
示されるアミンと反応させ、得られた一般式(I)の誘
導体を所望により生理的に容認できる酸で塩に変える点
に存する。
本発明方法の原料生成物として使用される一般式(n)
のキナゾリンは公知である(Jour、ChetSoc
、l948.+95’7;Jour、Med、Cbe+
s 20.148(1977))か、自体公知の方法で
製造できる。このことはアミン成分についても同様であ
る。
本発明の化合物は、単独で又は薬物学的に使用できる担
体と一緒にして、高血圧に対して投与できる。
錠剤、カプセル、溶液、懸濁剤又は生薬への薬剤学的な
製剤は、そのためにそれぞれ適切な方法で専門家に自体
公知の助剤を使用して行われる。
1高血圧患者の血圧を低下させるには、血圧の高すぎる
分に合わせ、また、比較的少ない用量からその投与を始
める。普通、−回11−1O0sの有効物質の投与で充
分である。
次記実施例は、発明をさらに詳細に説明するものである
が、これに限定されるものではない。温度記載は、それ
ぞれ摂氏によるものである。
天施例−土上 2gの2−クロル−4−アミノ−6,7−ツメトキンー
キナゾリンと2gのトリエチルベンノル アンモニウム
 クロリドとの混合物を、20+olのアミルアルフー
ル中で、撹拌下、沸騰するまで加熱し、5時間をかけて
、11、(々3mlのN−(3−アミノプロピル)−2
−ピロリノ/と混合する。15時間の反応時間後に、更
に1.5mlのピロリツノニール基を満願し、試料が薄
層−クロマトグラム(完成板:硅酸ゲル60F254.
m出剤、醋酸エチル/メタノール/ 2 n−アンモニ
ア=25 : 8 : 3)で、完全反応を示すまで、
加熱した。
回転蒸発器でlQ縮した混合物を、ろ過し、沈澱をイン
プロパツールで洗滌する(1.4g粗生成物)。燻液を
乾燥するまで蒸発させ、残渣をクロロホルムに抽出し、
クロロホルム相を1nHClと振盪し、その塩酸相を中
和、iqヒクロロホルムで抽出する。このクロロホルム
溶液を無水Na2 SO4で乾燥すると、インプロパツ
ールとこすることにより結晶する10縮残渣が得られる
。このf11製品を、前に得られたものと一緒にメタノ
ールに溶解し、アルコール性MCIを加えて、2− [
:3−(2−ピロリノンノン−1−イル)−プロピルア
ミノコ4−アミノ−6,7−ジメトキ7−キナゾリンに
変える。このものは268−271°C(分解)で熔融
する。
丈施桝−2よ 2−クロル−4−アミノ−6,7−ツメトキンーキナゾ
リン、30gのN−メチル−ホモベラトリルアミン及び
1gのトリエチルベンノル−アンモニウムクロリドの混
合物を、撹拌下3時間、110° Cに加熱した。次い
で、過剰のN−メチル−ホモベラトリルアミンを真空で
溜去する。濃縮残渣のアセト7溶液を冷所に放置すると
沈澱が生成する。このものを活性炭とろ過したのち、メ
タノールから再結品する。INJられたN−メチル−N
−(4−アミノ−6,7−ジメトキ/−キナゾリンー2
−イル)−ホモベラトリルアミンーMCIは265−2
70′Cで分解し乍ら熔融する。
丈胤阻−1之 4.87gの4−(2−ケト−1−ベンツイミダゾリニ
ル)−ピペリジンの150■1メタノール溶液に4.9
gの2−クロル−4−アミノ−6,7−ツメトキシーキ
ナゾリンを懸濁した液を、澄明液が(その澄明液から再
び沈澱が析出する)生じ、試料が薄層クロマトグラフ(
完成板:硅酸ゲル80F254、溶出剤:醋酸エチル/
メタノール/2n−アンモニア=25:8:3)で完全
反応を示すまで、還流撹拌する。
回転蒸発器でtQ縮した混合物をアセトンと混合し、析
出した2−[4−(2−ケト−1−ベンツイミダゾリニ
ル)−ピペリジノコー4−アミノ−6,7−ツメトキシ
ーキナゾリンのHCl塩を、活性炭とろ過したのち、メ
タノールから再結晶する。このものは287’ Cで始
まる分解ののち、29B−298°Cで熔融する。
実施斑−−土上 5gの2−ピペラジニル−4−アミノ−6,7−ツメト
キシーキナゾリンを、試料が薄層クロマトグラム(実施
例1と3参照)で完全反応を示すまで、15gのγ−プ
チロラクトン中で、100°Cに加熱する。−夜冷却し
て析出した沈澱をろ過し、エタノールから再結晶する。
得られた1−(4−アミノ−8,7−ジメトキシ−キナ
ゾリンー2−、イル)−4−(4−ヒドロキシブチリル
)−ピペラジンは135−140’ Cで結晶変換を起
こし、241−243°Cで熔融する。
実嵐伝−1L 15gのピペラジンの120° Cで撹拌した熔融物に
、徐々に6gのγ−ブチロラクトンを滴下する。反応の
終りは、薄層クロマトグラム(例1参μ、6)で、ヨー
ドを蒸散させて検知することができる。過剰のピペラジ
ンを真空で溜去し、残存している黄色油を48−50°
C/399Paで蒸留する。この1−(4−ヒドロキシ
ブチリル)−ピペラジンは放置すると結晶し、アセトン
/酢エチから再沈澱する。Fp:99−101° C0
この生成物1.8gを2.4gの2−クロル−4−アミ
ノ−6,7−ツメトキシーキナゾリンと20g+lのブ
タノール中でtoo’cで撹拌する。4時間後に、その
混合物を冷却し、得られた沈澱を濾去する。メタノール
/酢エチから再結晶すると、例4に説明した生成物がH
Cl塩として得られる。Fp、210−215° C0
実廐伝一旦よ 5gの2−ピペラジニル−4−アミノ−6,7−ツメト
キシーキナゾリンを15gのβ−ブチロラクトン中で3
時間100°Cに加熱する。得られた反応混合物を酢酸
エステルで希釈し、−夜冷却して析出した沈澱を吸引ろ
過する。母液を2度HCIで振り出し、酸性抽出物を5
0%NaOHでアルカリ性とし、幾回もクロロホルムが
抽出する。クロロホルム溶液を乾煽し、活性炭とろ過し
た後、残留するrH縮残渣を、前に得られた沈澱と一緒
に、酢エチから再結晶する。この1−(4−アミノ−6
゜7−ジメトキシ−キナゾリンー2−イル) −4−(
3−ヒドロキン−ブチリル)−ピペラジンは220−2
22° Cで熔融する。
実施例−ヱ上 120°Cでtjt拌した25gのピペラジンの熔融物
に、ゆっくり15−1のβ−ブチロラクトンを滴下する
。次いで過剰のピペラジンを真空で溜去し、残渣を約8
0’C1532Paで蒸留する。得られた油は、1−(
3−ヒドロキシ−ブチリル)−ピペラジンからなってお
り、1゜55860計なる屈折率を存している。
この生成物1.8gを2gの2−クロル−4−アミノ−
6,7−ツメトキシーキナゾリンと201のn−ブタノ
ール中で、100’ Cで撹拌する。6時間後に、その
混合物を冷却し、生成した沈殿物を吸引ろ過する。この
ものは、実施例6で得られた生成物のHCl塩である。
Fp(分解)281’C。
上記方法により、更に下表に記載の化合物が得られた。
一般式(I)の誘導体 中間生成物として使用されたマンデル酸−ピペラジラド
(N−(2−ヒドロキシ−2−フェニル−アセチル)−
ピペラジン)は、マノデル酸メチルエステルを過剰のピ
ペラジンと120° Cに加熱することによって得られ
た。
未反応のピペラジンをδ1すると油が残留する。このも
のは、イソプロビールエーテルとこすると結晶する。F
l)、  192° C0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、Rが水素で、R1はω−(2−ピロリジノニール
    −イル)−アルキル残基であるか、Rがメチルで、R1
    はω−(モノ−又はジアルコキシ−フェニル)−アルキ
    ル−残基を意味するか、RがR1と一緒に、4位に2−
    (ケト−1−ベンツイミダゾリニル−残基が結合したピ
    ペリジン環を形成しているか、又は、RがR1と一緒に
    、4位にヒドロキシアチル残基の結合したピペラジン環
    を形成している、で示されるキナゾリン−誘導体(2)
    一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、XはHXとして分離しうる官能基、例えばハロゲ
    ン原子を意味する、で示される2−置換−4−アミノ−
    6,7−ジメトキシ−キナゾリンを、殊に、不活性溶剤
    中又は溶剤混合物中、そして場合により相移転触媒の存
    在下、一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中、R′とR′1とは、上にRとR1について記した
    意味を有する、で示されるか又は式中、R′とR′1と
    が、あとでの反応の後、ラクトンと更に反応させること
    により、4−(ヒドロキシアシル)−1−ピペラジン−
    残基に変換される未置換ピペラジン環を形成する、で示
    されるアミンと反応させ、得られた一般式( I )の誘
    導体を所望により生理的に容認できる酸で塩に変えるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲1による一般式( I )
    のキナゾリン−誘導体の製造方法 (3)特許請求の範囲1による一般式( I )のキナゾ
    リン−誘導体の血圧を降下させる量を含むことを特徴と
    する、場合により公知の補助剤を含む薬学的組成物
JP61284088A 1985-12-04 1986-11-28 キナゾリン誘導体、それらの製法、それらを含む薬剤及びその利用法 Pending JPS62132869A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0352285A AT384218B (de) 1985-12-04 1985-12-04 Verfahren zur herstellung von neuen chinazolin-derivaten
AT3522/85 1985-12-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62132869A true JPS62132869A (ja) 1987-06-16

Family

ID=3551672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61284088A Pending JPS62132869A (ja) 1985-12-04 1986-11-28 キナゾリン誘導体、それらの製法、それらを含む薬剤及びその利用法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4795750A (ja)
EP (1) EP0225866B1 (ja)
JP (1) JPS62132869A (ja)
AT (1) AT384218B (ja)
DE (1) DE3681701D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4929728A (en) * 1989-11-02 1990-05-29 National Science Council Process for preparing 3-(1H-tetrazol-5-yl)-4(3H)-quinazolinone
PT100905A (pt) * 1991-09-30 1994-02-28 Eisai Co Ltd Compostos heterociclicos azotados biciclicos contendo aneis de benzeno, ciclo-hexano ou piridina e de pirimidina, piridina ou imidazol substituidos e composicoes farmaceuticas que os contem
IT1270993B (it) * 1994-03-18 1997-05-26 Recordati Chem Pharm Derivati chinzolilamminici attivi come alfa-antagonisti
AU7692696A (en) * 1995-12-01 1997-06-27 Novartis Ag Heteroaryl derivatives
AU7692896A (en) * 1995-12-01 1997-06-27 Novartis Ag Quinazolin-2,4-diazirines as NPY receptor antagonist
US6313294B1 (en) 1998-02-04 2001-11-06 Development Center For Biotechnology Process for preparing amides

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3980650A (en) * 1972-05-05 1976-09-14 N.V. Koninklijke Pharmaceutische Fabrieken V/H Brocades-Stheeman En Pharmacia 4-Amino-pyrimidine derivatives
US4060615A (en) * 1976-02-18 1977-11-29 Mead Johnson & Company 2-Piperazinyl-6,7-dimethoxyquinazolines
SE435380B (sv) * 1976-06-15 1984-09-24 Pfizer Forfarande for framstellning av kinazolinforeningar
AT357165B (de) * 1976-08-24 1980-06-25 Synthelabo Verfahren zur herstellung von neuen china- zolinderivaten und ihren salzen
US4138561A (en) * 1977-09-30 1979-02-06 Bristol-Myers Company Cyanocarboxamidines and quinazoline process
US4237138A (en) * 1977-11-16 1980-12-02 Pfizer Inc. Antihypertensive 4-amino-2-[4-(substituted-alkoxy)piperidino)]quinazolines
FI67699C (fi) * 1979-01-31 1985-05-10 Orion Yhtymae Oy Foerfarande foer framstaellning av 6,7-dimetoxi-4-amino-2-(4-(2-furoyl)-1-piperazinyl)kinazolinhydroklorid med blodtryckssaenkande verkan
US4287341A (en) * 1979-11-01 1981-09-01 Pfizer Inc. Alkoxy-substituted-6-chloro-quinazoline-2,4-diones
US4607034A (en) * 1979-10-29 1986-08-19 Mitsubishi Yuka Pharmaceutical Co., Ltd. Quinazoline derivatives and pharmaceutical composition thereof
US4377581A (en) * 1980-03-03 1983-03-22 Pfizer Inc. Chloro- and alkoxy-substituted-2,4-diaminoquinazolines
FI70411C (fi) * 1980-12-29 1986-09-19 Pfizer Foerfarande foer framstaellning av nya antihypertensiva 4-amino-6,7-dimetoxi-2-piperazinokinazolin derivat
EP0060081B1 (en) * 1981-03-05 1985-07-17 Pfizer Inc. Piperazinoquinazoline antihypertensives, processes for preparing them, pharmaceutical compositions containing them, and immunogenic protein conjugates formed from them
US4656174A (en) * 1982-07-24 1987-04-07 Pfizer Inc. Quinoline therapeutic agents
CS236097B1 (en) * 1983-06-01 1985-05-15 Jan Koenig Acylderivatives of 2-piperazinochinazoline and method of their preparation
DE3336409A1 (de) * 1983-10-06 1985-04-18 Ludwig Heumann & Co GmbH, 8500 Nürnberg Chinazolinderivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel

Also Published As

Publication number Publication date
EP0225866B1 (de) 1991-09-25
ATA352285A (de) 1987-03-15
EP0225866A3 (en) 1988-01-20
AT384218B (de) 1987-10-12
US4795750A (en) 1989-01-03
EP0225866A2 (de) 1987-06-16
DE3681701D1 (de) 1991-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102026985B (zh) 喹唑啉衍生物作为raf激酶调节剂以及它们的方法和用途
US5254571A (en) Chemical compounds
JP2664238B2 (ja) ニコチン酸またはそのエステル誘導体
HU190907B (en) Process for preparing 2-sustituted 4-amino-6,7-dimethoxy-quinoline derivatives
EP0094159A1 (en) Dihydropyridine derivatives, their production and use
JPH06509798A (ja) 新規ピラジン誘導体、それらの製造及び使用
JPS601161A (ja) N−ホルミル、n−ヒドロキシメチル−3−フエノキシ−1−アゼチジンカルボキサミド、その製造方法及びそれからなる鎮痙剤
JPS62132869A (ja) キナゾリン誘導体、それらの製法、それらを含む薬剤及びその利用法
JPS62230767A (ja) アセトアミド誘導体、その製造方法およびその医薬への応用
JPS61246162A (ja) ジヒドロピリジン、その製造法および該化合物を含有する高血圧治療剤
US4567180A (en) Carboximide derivative and medicines containing same
JPS629109B2 (ja)
JPS5989671A (ja) 2,5−ピペラジンジオン誘導体
JPH033669B2 (ja)
CN115260153A (zh) 一种6取代手性纯二氟哌啶喹唑啉衍生物及其制备方法
US6140334A (en) Polymorphic form of doxazosin mesylate (form III)
JPS5978187A (ja) 新規ピペリジン誘導体
WO2001044195A1 (fr) Dérivés hétérocycliques et médicaments
JPS5916876A (ja) カルシウムに拮抗する塩基性エステル、その製造法およびそれを有効成分とする医薬
JPS62145073A (ja) キナゾリン査導体
KR820001449B1 (ko) 퀴나졸린 유도체의 제조방법
JPS63119479A (ja) 新規アリールオキシアミノアルカン類、それらの製法及び用途
JPS62501972A (ja) 新規ピペラジン誘導体
JP2667505B2 (ja) イソオキサゾール類誘導体およびその用途
JPS584749A (ja) アミノベンジルアミン誘導体、その製法および薬剤としての用途