JPS62130877A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPS62130877A
JPS62130877A JP60272762A JP27276285A JPS62130877A JP S62130877 A JPS62130877 A JP S62130877A JP 60272762 A JP60272762 A JP 60272762A JP 27276285 A JP27276285 A JP 27276285A JP S62130877 A JPS62130877 A JP S62130877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
acid
recording material
color
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60272762A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Goto
寛 後藤
Isao Shiojima
塩島 勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60272762A priority Critical patent/JPS62130877A/ja
Publication of JPS62130877A publication Critical patent/JPS62130877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野〕 本発明は、感熱記録材料に関するものであり。
更に詳しくは発色性が向上された感熱記録材料に関する
〔従来技術〕
電子供与性の無色染料と(以下発色性染料と称する)と
電子受容性化合物(以下顕色剤と称する)を使用した感
熱記録材料は特公昭45−14039号、特公昭43−
4160号等に開示されている。かかる感熱記録材料の
最小限具備すべき性能は、(1)発色濃度および発色感
度が十分であること、(2)カブリ(使用前の保存中で
の発色現象)を生じないこと、(3)発色後の発色体の
堅牢性が十分であること、などであるが、現在これらを
完全に満足するものは得られていない。
特に近年、感熱記録システムの高速化に伴い、上記(1
)に対する研究が鋭意行われている。
その方法としては、電子受容性化合物自身の融点を60
から100℃にすることがある。しかしながら現在量も
広範に用いられている電子受容性化合物であるフェノー
ル性化合物において融点を調節することは雅しく、また
フェノール性化合物白身が高価になり実用性に乏しい。
その他の方法としては、特公昭/19−17748号お
よび特公昭51−39567号に電子受容性物質として
有機酸とフェノール性化合物とを併用すること。
あるいはアルコール性水酸基を有する化合物の多価全屈
塩を用いることが記載されている。また特公昭51−2
9945号にヒドロキシエチルセルロースと無水マレイ
ン酸塩の共重合体を用いることが記載されている。
また特公昭51−27599号および特開昭48−19
231号にはワックス類を添加することが記載されてい
る。
さらに特開昭49−34842号、特開昭49−115
554号、特開昭50−149353号、特開昭52−
106746号。
特開昭53−5636号、特開昭53−11036号、
特開昭53− /18751号、および特開昭56−7
2996号などにチオアセトアニリド、フタロニトリル
、アセトアミド、ジ−β−ナフチル−p−フェニレンジ
アミン。
脂肪酸アミド、アセト酢酸アニリド、ジフェニルアミン
、ペンツアミド、カルバゾールなどのような含窒素有機
化合物または2,3−ジ−m−トリルブタン、4,4′
 −ジメチルビフェニルなどの熱可融性物質、あるいは
ジメチルイソフタレート、ジフェニルフタレート、ジメ
チルテレフタレートなどのようなカルボン酸エステルを
増感剤として添加することが記載されている。また英国
特許公開公報2.074,335A号にはヒンダードフ
ェノール類を添加することが記載されている。
しかし、これらの方法を使用して製造した感熱記録材料
は発色濃度および発色感度の点で不十分なものである。
〔目   的〕
本発明は、発色濃度及び発色感度が優れた感熱記録材料
を提供することを目的とする。
〔構  成〕
本発明によれば、通常無色ないし淡色の電子供与性染料
と、加熱時反応して該電子供与性染料を発色せしめる電
子受容性化合物含有する感熱記録材料において、該感熱
発色層中に共融化剤として、下記一般式(I)で示され
る化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とする
感熱記録材料が提供される。
一般弐N) (式中Rは、低級アルキル基を、R1は、水素原子又は
低級アルキル基を、R2は低級アルキル基、アラルキル
基又はアリール基を表わす。)上記一般式(I)におい
て、低級アルキル基としては、炭素数1〜4のアルキル
基が、アラルキル基としては、炭素数7〜12のアラル
キル基が、アリール基としては炭素数6〜lOのアリー
ル基が好ましく、又アラルキル基及びアリル基はアルキ
ル基又はハロゲン等の置換基を有してもよい。
本発明の感熱記録材料は、上記一般式(1)で示される
共融化剤を含有させたので1発色濃度及び発色感度が十
分で、しかも発色画像濃度の経時低下が少なくまた地肌
カブリも生じないものであるが、特に一般式(1)の共
融化剤のうち60〜130℃の融点を有するものを用い
ると、その作用効果が顕著である。
次に、本発明に係る共融化剤の具体例を示すが本発明は
これらに限定されるものではない。
(1)4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシ安息香酸メ
チルエステル (2)4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシ安息香酸エ
チルエステル (3)4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシ安息香酸n
−プロピルエステル (4)4−ヒドロキシ−3,5−ジェトキシ安息香酸メ
チルエステル (5)4−ヒドロキシ−3,5−ジェトキシ安息香酸エ
チルエステル (6)4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシ安息香酸ベ
ンジルエステル (7)4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシ安息香酸−
ρ−メチルベンジルエステル (8)4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシ安息香酸−
0−グロルベンジルエステル (9)4−ヒドロキシ−3,5−ジェトキシ安息香酸−
ρ−クロルベンジルエステル (10) 4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシ安息香
酸−β−フェネチルエステル (11) 3,4.5− トリメトキシ安息香酸・メチ
ルエステル (12) 3,4.5− トリメトキシ安息香酸エチル
エステル (13) 3,4.5−トリメトキシ安息香酸n−プロ
ピルエステル (14) 3,4.5− トリメトキシ安息香酸ベンジ
ルエステル (15) 3,4.5− トリメトキシ安息香酸−p−
メチルベンジルエステル (16) 3,4.5− トリメトキシ安息香酸−p−
クロルベンジルエステル (17) 3,4.5−トリメトキシ安息香酸−0−ク
ロルベンジルエステル (18) 3,4.5−トリメトキシ安息香酸−β−フ
ェネチルエステル (19) 3,4.5−トリエトキシ安息香酸メチルエ
ステ(20) 3./1.5−1−リエトキシ安息香酸
エチルエステル (21) 3./1.5−1−リエトキシ安息香酸ベン
ジルエステル (22) 3,4.5− )−リエトキシ安息香酸−ρ
−クロルベンジルエステル 等が挙げられる。本発明において上記共融化剤は、単独
でも2種以上を混合して用いてもよい。これらの共融化
剤は、発色性染料1重量部に対し、0.5〜6重量部の
割合で用いるのが好ましい。
次に本発明に用いられる主な成分を具体的に説明するが
1本発明の主旨を越えない限り、本発明を限定するもの
ではない。発色性染料としては一般に感熱記録紙に使用
される例えば、クリスタルバイオレットラクトン、3−
ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−2′−クロロアニリノフルオラン、3−
ジブチルアミノ−7−2′ −クロロアニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−3′ −クロロアニリノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N−エチル−P−トルイジノ
)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−
メチル−N−シクロへキシルアミノ)−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−
7−アニリノフルオランなど挙げられる。
本発明において用いる顕色剤としては、例えば。
2.2− ヒス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル、1.7−ジ
(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキサへ
ブタン、3,4−ジヒドロキシ−5−メトキシ安息香酸
メチルエステル、3,4−ジヒドロキシ−5−メトキシ
安息香酸エチルエステル、3,4−ジヒドロキシ−5−
メトキシ安、1、香酸−ロープロピルエステル、3,4
−ジヒドロキシ−5−メトキシ安息香酸−n−ブチルエ
ステル、3,4−ジヒドロキシ−5−メトキシ安息香酸
−n−オクチルエステル、3,4−ジヒドロキシ−5−
メトキシ安息香酸−n−ドデシルエステル、3,4−ジ
ヒドロキシ−5−メトキシ安息香酸−n−へキサドデシ
ルエステル、3,4−ジヒドロキシ−5−メトキシ安息
香酸ステアリルエステル、3,4−ジヒドメキシー5−
メトキシ安息香酸−n−トコシルエステル、3,4−ジ
ヒドロキシ−5−メトキシ安息香酸ベンジルエステル、
3,4−ジヒドメキシー5−メトキシ安息香酸−2′−
メチルベンジルエステル、3,4−ジヒドロキシ−5−
メl−キシ安息香酸−4′−メチルベンジルエステル、
3,4−ジヒドロキシ−5−メトキシ安息香酸−2′−
エチルベンジルエステル、3,4−ジヒドロキシ−5−
メトキシ安息香酸−4′−エチルベンジルエステル、3
,4−ジヒドロキシ−5−メトキシ安息香酸−4′−メ
トキシベンジルエステル、3,4−ジヒドロキシ−5−
メトキシ安息香酸−21−クロロベンジルエステル、3
,4−ジヒドロキシ−5−メトキシ安息香酸−4′−ク
ロロベンジルエステル、3,4−ジヒドロキシ−5−メ
トキシ安息香酸フェニルエスチル、3,7I−ジヒドロ
キシ−5−メ1〜キシ安息香酸−4′−メチルフェニル
エステル、3,4−ジヒドロキシ−5−メトキシ安息香
酸−4′−クロロフェニルエステル、3,4−ジヒドロ
キシ−5−エトキシ安息香酸エチルエステル、3,4−
ジヒドロキシ−5−エトキシ安息香酸ステアリルエステ
ル、3,4−ジヒドロキシ−5−エトキシ安息香酸ベン
ジルエステル、3,4−ジヒドロキシ−5−エトキシ安
息香酸−4′−メチルベンジルエステル、3,4−ジヒ
ドロキシ−5−エトキシ安息香酸−4′−エチルベンジ
ルエステル、3,4−ジヒドロキシ−5−エトキシ安息
香酸−2′−クロロベンジルエステル、3,4−ジヒド
ロキシ−5−エトキシ安息香酸−4′−クロロベンジル
エステル、3,4−ジヒドロキシ−5−エトキシ安息香
酸フェニルエステル、3,4−ジヒドロキシ−5−エト
キシ安息香酸−47−クロロフェニルエステル、3,4
−ジヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル、3,4−ジ
ヒドロキシ安息香酸−0−メチルベンジルエステル、3
,4−ジヒドロキシ安息香酸−P−エチルベンジルエス
テル、3,4−ジヒドロキシ安息香酸−0−クロルベン
ジルエステル、3゜4−ジヒドロキシ安息香酸−P−ク
ロルベンジルエステル、3,4−ジヒドロキシ安息香−
α−ナフチルエステル等が挙げられる。
本発明において顕色剤として用いる上記フェノール性化
合物は、単独で適用される他、2種以上を混合してもよ
い。このようなフェノール性化合物は、ロイコ染料1重
量部に対し、1〜6重量部の割合で用いるのが好ましい
結着剤として例えば、澱粉類、ヒドロキシエチルセルロ
ース、ヒドロキシメチルセルロース、メチルセルロース
、ポリビニルアルコール、スチレン−無水マレイン酸共
重合体、スチレン−ブタジェン共重合体、ポリアクリル
アミドなど挙げられる。
その他の添加剤として例えば、ケイソウ土、タルク、カ
オリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタ
ン、酸化亜鉛、酸化珪素、水酸化アルミニウム、尿素−
ホルマリン樹脂、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグ
ネシウム、ステアリン酸アルミニウム又はステアリン酸
カシルシウムなどの填料があり、その他必要に応じて界
面活性剤、消泡剤などが挙げられる。
以下実施例を示し更に詳細に説明するが、本発明はこの
実施例のみに限定されるものではない・実施例1 下記組成の混合物を、それぞれ別個のボールミル中で、
粒径1〜5μmまで粉砕分散してA液、B液、C液、B
液を調製した。
〔A 液〕
3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−
メチル−7−アニリツフルオラン  10部ヒドロキシ
エチルセルロースlO%水溶1 10部水      
                   30部〔B 
液〕 2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビ
スフェノールA)       10部ヒドロキシエチ
ルセルロースの10% 水溶液                10部水  
                        3
0部〔C液〕 3.4.5− トリメトキシ安息香酸メチルエステル(
mρ、82〜83℃)20部メチルセルロース    
        2部水              
            78部〔D 液〕 炭酸カルシウム            50部メチル
セルロースの5%水溶液      25部水    
                       25
部以上のようにして得られたA−B液を用いて下記組成
の感熱発色層塗布液を調製した。
〔塗布液〕
A液                  10部B液
                  30部C液  
                20部り液    
              30部イソブチレン−無
水マレイン酸共重合体の20%アルカリ水溶液    
      6部次に、この塗布液を基準坪量50g/
 rrrの市販上質紙に、乾燥塗布ff16〜8g/イ
になるように塗布した。
乾燥後スーパーカレンダーで感熱発色層表面を平滑にし
て、本発明の実施例1の感熱記録材料を作成した。
実施例2 実施例1のC液において、3,4.5− トリメトキシ
安息香酸メチルエステルに代わりに、4−ヒドロキシ−
3,5−ヅメ1〜キシ安息香酸メチルエステル(m91
06〜107℃)を用いた以外は実施例1と同様にして
本発明の実施例2の感熱記録材料を作成した。
実施例3 実施例1のB液及びC液において、それぞれ2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノー
ルA)に代わりに、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエ
ステルを用い、 3,4.5−トリメトキシ安、Q、香
酸メチルエステルの代わりに4−ヒドロキシ−3,5−
ジメトキシ安息香酸P−クロルベンジルエステル(+n
p、111〜112℃)を用いた以外は、実施例1と同
様にして本発明の実施例3の感熱記録材料を作成した。
比較例1 実施例1において、C液を除いた以外は実施例1と同様
にして比較例1の感熱記録材料を作成した。
比較例2 実施例1のC液において、3,4.5−1−リメトキシ
安息香酸メチルエステルの代わりに、ステアリン酸アミ
ドを用いた以外は、実施例1と同様にして比較例2の感
熱記録材料を作成した。
比較例3 実施例1のB液において、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン(ビスフェノールA)の代わりに
、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステルを用い、更
にC液を除いた以外は、実施例1と同様にして比較例3
の感熱記録材料を作成した。
以上のようにして得た感熱記録材料を熱傾斜試験機(東
洋精機製)にて圧力2kg、90℃、ioo℃、120
℃、150℃1秒間で印字した。
次に、印字した感熱記録材料の画像濃度をマクベス濃度
計RD−514型(フィルター1i1−106) テ測
定した。その結果を表−1に示す。
表−1 上記結果より本発明の共融化剤が感度向上の点で優れて
いることがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通常無色ないし淡色の電子供与性染料と、加熱時
    反応して該電子供与性染料を発色せしめる電子受容性化
    合物を含有する感熱記録材料において、該感熱発色層中
    に共融化剤として、下記一般式で示される化合物の少な
    くとも1種を含有することを特徴とする感熱記録材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Rは、低級アルキル基を、R_1は、水素原子又
    は低級アルキル基を、R_2は、低級アルキル基、アラ
    ルキル基又はアリール基を表わす。)
JP60272762A 1985-12-03 1985-12-03 感熱記録材料 Pending JPS62130877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60272762A JPS62130877A (ja) 1985-12-03 1985-12-03 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60272762A JPS62130877A (ja) 1985-12-03 1985-12-03 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62130877A true JPS62130877A (ja) 1987-06-13

Family

ID=17518389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60272762A Pending JPS62130877A (ja) 1985-12-03 1985-12-03 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62130877A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4857503A (en) * 1988-05-13 1989-08-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermal dye transfer materials

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4857503A (en) * 1988-05-13 1989-08-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermal dye transfer materials
USRE35550E (en) * 1988-05-13 1997-07-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermal dye transfer materials

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58183289A (ja) 感熱記録材料
JPS62130877A (ja) 感熱記録材料
JP2504807B2 (ja) 感熱記録体
JPH0657474B2 (ja) 感熱記録体
JPS6157387A (ja) 感熱記録体
US4994431A (en) Heat-sensitive recording material
JPS62135388A (ja) 感熱記録材料
JPS5820492A (ja) 感熱記録材料
JPH0548753B2 (ja)
JPH0572278B2 (ja)
JPH0679869B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0444590B2 (ja)
JPS6127285A (ja) 感熱記録材料
JPH0259793B2 (ja)
JPS60151093A (ja) 感熱記録体
JPH03121886A (ja) 感熱記録材料
JPH054941A (ja) ギ酸エステル化合物
JPH021036B2 (ja)
JPH0354079B2 (ja)
JPH03266686A (ja) 感熱記録材料
JPS60178086A (ja) 感熱記録材料
JPS60174687A (ja) 感熱記録材料
JPH0314530A (ja) 感熱記録体
JPS5993388A (ja) 感熱記録体
JPH02248286A (ja) 感熱記録材料