JPS6199229A - 反射形光電スイツチ - Google Patents

反射形光電スイツチ

Info

Publication number
JPS6199229A
JPS6199229A JP59218576A JP21857684A JPS6199229A JP S6199229 A JPS6199229 A JP S6199229A JP 59218576 A JP59218576 A JP 59218576A JP 21857684 A JP21857684 A JP 21857684A JP S6199229 A JPS6199229 A JP S6199229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photoelectric switch
light receiving
detection
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59218576A
Other languages
English (en)
Inventor
満田 雅
安田 博彦
廣瀬 不二夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP59218576A priority Critical patent/JPS6199229A/ja
Publication of JPS6199229A publication Critical patent/JPS6199229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明は反射形光電スイッチに関する。
〔発明の背景〕
第3図に従来の反射形光電スイッチの構成を示す。
第3図において、光電ヌイッチlは、投光素子2と投光
し、ンズ3とを含む投光部4と、受光レンズ5と受光素
子6とを含む受光部7と、これら投光部4および受光部
7の制御および検出信号処理などを行なう制御回路8と
を備えて成る。
このような光電スイッチ1において、その受光光学系は
、投光部40光軸11上で検出可能な最大距離(公称最
大検出距離)の位置にある検出物体10からの反射光の
受光量が最大となるように設計されるのが一般的である
。すなわち、受光部7は、検出物体10の像がその受光
素子6の受光面上に結ばれるようにその光軸12の向き
および受光レンズ5が選ばれている。
以上のように設計された従来の反射形光電スイッチ1で
、光軸11上の検出距離を変えて受光素子6の受光量の
変化を測定すると、第4図に示すような特性となる。こ
れは、受光部光軸12上の検出距離の2乗に反比例して
受光量が変化するという第1の効果と、検出物体1oの
像が受光面からはずれることによって受光量が変化する
という第2の効果との複合効果によるものである。前述
のように受光部7は公称最大検出距離での受光量が最大
となるよ5に設計されており、このため検出物体が例え
ば1σで示すように近い位置にあるときは、それによる
反射光13が受光部光軸12から犬さく外れ、検出物体
10′の像が、6′で示すように元の受光素子6の位置
からずれた位置に結像されるようになり、これによって
受光素子6の出力レベルが低下する。すなわち第4図の
曲線23から判るように、第1の効果が支配的である範
囲では検出距離が減少することによって受光量が増加す
るが、さらに検出距離が減少して第2の効果が支配的な
範囲になると、検出距離の減少に応じて受光量が低下し
、ある検出距離以下では受光量が検出レベル22以下と
なって不感帯21を形成する。この場合、第2の効果は
、微細な物体を検出するなどの目的で投光ビームを細く
絞シ込むことによっても一層顕著となる。
従来の反射形光室スイッチでは、検出距離変更時に前述
の不感帯210幅を変えて最適な検出特性とする為に、
機械的な方式によって投光光学系或いは受光光学系の位
置関係を調整するようにしていたが、このようにすると
調整機構のために内部構造が複雑となり、小型化が困難
でコスト高になる等の問題点があった。
〔発明の目的〕
本発明は前述の従来技術の問題点を解決して、内部構造
の複雑化を招くことなく、簡単な外付部品の付加で安価
且つ容易に検出距離変更時の不感帯の変更を可能とする
反射形光室スイッチを提供しようとするものである。
〔発明の構成および効果〕
本発明の反射形光室スイッチでは、前述の目的を達成す
るために、投光部と受光部との間の光路  □焦点距離
を変更する光学部品を着脱可能に備えてお9、これによ
って前記光学部品の装着時と取外し時のそれぞれについ
て互いに異なる検出距離で最大感度が得られるようにな
シ、検出距離の変更時にそれぞれの検出距離に対応した
不感帯幅での最適検出特性が得られろようになるもので
ある。
本発明において前記光学部品としては例えばプリズムや
レンズを用いることができ、これを投光部、受光部、或
いはその両方に着映可能に装着するようにすればよい。
これら光学部品は、所謂アタノチメニ′トとして種々の
焦点距離、光路変更角のものを準備すれば、光電スイッ
チとしての検出領域幅を不感帯による制限なしに種々に
変更可能であるへ 〔実施例の説明〕 第1図は本発明の一実施例を示しており、反射形光室ス
イッチ1は、投光素子2および投光レンズ3を含む投光
部4と、受光レンズ5および受光素子6を含む受光部7
と、これら投光部4および受光部7の制(財)および検
出信号処理などを行なう制(財)回路8と、受光部7の
レンズ前面に着脱可能に装着されたアクノチメントプリ
ズム9とを備えて成る。第1図で11は投光部光軸、1
2は受光部光軸、10はプリズム9を取り外したときの
公称最大検出距離の位置にある検出物体、1σはそれよ
りも投光部に近い位置にある検出物体、13は物体lO
′で反射された光線でちる。
との光電スイッチ1は、プリズム9を装着しない状態で
の特性として、光軸11上で公称最大検出距離位置にあ
る検出物体1oがらの反射光の受光量が最大となるよう
にその受光部7の光学系が設計されてお9、またプリズ
ム9は、それを受光部7のレンズ前面に装着したときに
、投光部4に近い成る検出距離(く公称最大検出距離)
の位置にある検出物体10’の像が、受光素子6がらみ
て前記検出物体10の位置ないしその近傍にできるよう
に設計されている。
この実施例の反射形光室スイッチで光軸11上の検出距
離を変えて受光素子6の受光量の変化を測定した結果は
第2図に示されている。
第2図において、22は制御回路12での検出レベル閾
値であり、曲線23はプリズム9を装着しない場合の受
光量変化、曲線24はプリズム9を装着した場合の受光
量変化である。プリズム9を装着しない場合は第3図の
従来例と同じであり、その最高感度は公称最大検出距離
にある検出物体10で得られ、その゛ときの不感帯は2
1で示されている。一方、プリズム9を装着すると不感
帯が25で示すように狭幅となり、最大感度の得られる
位置も公称値より近い位置になる。これにより、公称値
よりも近い位置で検出を行なう場合に往々にして近くに
配置される背景物体(例えば検出室の内壁等)の影響も
また低減できる効果も得られる。
図示の実施例では光学部材としてプリズム9を用いてい
るが、プリズムの場合は像の大きさやぶれを改善するこ
とはできず、従ってこれらをも改善したい場合には、プ
リズムに代ってレンズを用いたり、プリズムとレンズを
組合せて用いたシす、  ればよい。
また受光部7として受光レンズ5を有するものを示した
が、受光レンズなしの受光部に検出距離に応じた外付レ
ンズを交換装着するようにしてもよく、或いはまた受光
部側の代シに投光部側にこれらプリズムやレンズ等によ
る焦点光路変更用光学部材を適用したシ、受光部と投光
部の両方に適用したりすることも勿論可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を模式的に示す構成図、第2
図はその検出特性線図、第3図は従来例を模式的に示す
構成図、第4図はその検出特性線図である。 に反射形4光電スイッチ、2:投光素子、3;投光レン
ズ、4:投光部、5:受光レンズ、6:受光素子、7:
受光部、8:制御回路、9ニゲリズム、10.10’二
検出物体。 特許出願人  ″□立石電機株式会社 代理人 弁理士   伊  東  辰  雄     
     1隻 代理人 弁理士   伊  東  哲  也第1図 第2図 メ巴膚【又イ、+−+剣上汀℃千p3E粍1第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、投光部からの光の検出物体による反射光を受光部で
    検出する反射形光電スイッチにおいて、投光部と受光部
    との間の光路焦点距離を変更する光学部品を着脱可能に
    備えたことを特徴とする反射形光電スイッチ。 2、光学部品がプリズムを含む特許請求の範囲第1項に
    記載の反射形光電スイッチ。 3、光学部品がレンズを含む特許請求の範囲第1項に記
    載の反射形光電スイッチ。 4、光学部材が投光部に装着されている特許請求の範囲
    第1項に記載の反射形光電スイッチ。 5、光学部材が受光部に装着されている特許請求の範囲
    第1項に記載の反射形光電スイッチ。
JP59218576A 1984-10-19 1984-10-19 反射形光電スイツチ Pending JPS6199229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59218576A JPS6199229A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 反射形光電スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59218576A JPS6199229A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 反射形光電スイツチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6199229A true JPS6199229A (ja) 1986-05-17

Family

ID=16722107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59218576A Pending JPS6199229A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 反射形光電スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6199229A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0317583U (ja) * 1989-07-03 1991-02-21
JPH0487491U (ja) * 1990-12-06 1992-07-29
JP2020094819A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 株式会社Ihi 物体検出装置
WO2021181803A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 オムロン株式会社 多光軸光電センサシステム及び反射器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55108130A (en) * 1979-02-13 1980-08-19 Omron Tateisi Electronics Co Reflection type photoelectric switch
JPS566339A (en) * 1979-06-27 1981-01-22 Omron Tateisi Electronics Co Photoelectric switch
JPS59180475A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Matsushita Electric Works Ltd 反射型光電スイツチ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55108130A (en) * 1979-02-13 1980-08-19 Omron Tateisi Electronics Co Reflection type photoelectric switch
JPS566339A (en) * 1979-06-27 1981-01-22 Omron Tateisi Electronics Co Photoelectric switch
JPS59180475A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Matsushita Electric Works Ltd 反射型光電スイツチ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0317583U (ja) * 1989-07-03 1991-02-21
JPH0487491U (ja) * 1990-12-06 1992-07-29
JP2020094819A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 株式会社Ihi 物体検出装置
WO2021181803A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 オムロン株式会社 多光軸光電センサシステム及び反射器
JP2021144834A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 オムロン株式会社 多光軸光電センサシステム及び反射器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4441810A (en) Range finder
FR2394106A1 (fr) Transducteur optique et systeme de mise au point d'objectif, notamment pour video-disques
US4547663A (en) Focus detecting apparatus with a compensation mask
JPS6199229A (ja) 反射形光電スイツチ
JPH07120253A (ja) アクティブ方式のオートフォーカス装置
JPS6270709A (ja) 反射型光電スイツチ
US5239353A (en) Optical distance measuring apparatus
JPH0559405B2 (ja)
US4592637A (en) Focus detecting device
GB2366107A (en) Technique for increasing the optical signal/noise ratio of a laser range finder
US4723142A (en) Focus detecting device
JP3297968B2 (ja) 限定反射型光電センサ
JPH0425655B2 (ja)
JPS60235027A (ja) 狭波長帯域投受光装置
JPS6262208A (ja) 距離測定装置および距離測定方法
JPH0452919Y2 (ja)
JPS60151507A (ja) 距離測定装置
JPS55125545A (en) Optical information recorder/reproducer
JPS54136888A (en) Surface defect detecting device
JP2501959B2 (ja) 赤外線測距式カメラ
JP2764121B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS6413108A (en) Focus detecting device for camera
JPS6232404B2 (ja)
JPH095618A (ja) 測距装置
JPH0783758A (ja) 光電センサ