JPS6190947A - 原稿搬送装置 - Google Patents

原稿搬送装置

Info

Publication number
JPS6190947A
JPS6190947A JP20662284A JP20662284A JPS6190947A JP S6190947 A JPS6190947 A JP S6190947A JP 20662284 A JP20662284 A JP 20662284A JP 20662284 A JP20662284 A JP 20662284A JP S6190947 A JPS6190947 A JP S6190947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
manuscript
page
sided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20662284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0578506B2 (ja
Inventor
Takeshi Honjo
本庄 毅
Naomi Takahata
高畑 直覧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20662284A priority Critical patent/JPS6190947A/ja
Priority to US06/780,576 priority patent/US4817933A/en
Publication of JPS6190947A publication Critical patent/JPS6190947A/ja
Publication of JPH0578506B2 publication Critical patent/JPH0578506B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
技術分野 未発明は原稿を露光位置に給送し露光終了後排出する原
稿搬送装置に関する。 従来技術 この種装置の具体的代表例としては複写機等の画像形成
装置に装q11される循環式原稿自動給送装置が挙げら
れる。 これはシート載置部としての原稿載置台に積載セットし
た原稿を1枚宛分離して所定のシート処理部所たる複写
機等画像形成装置本機の原稿照明部プラテンガラス上に
搬送し、その原稿を露光路r後+Ifび原稿載置台へ戻
し搬送し、一方法の原稿を原稿載ン1台からプラテンガ
ラスへ給送するサイクルを原稿・1部置台上の積載セッ
ト原稿の個々について順次に実行させるもので、積載セ
ット原稿を1回循環搬送させれば全積載原稿についての
1部の複写物が、引き6℃いて所定複数回繰返して循環
供給させれば所要複数部の複写物が得られる。 従って多数枚のシート原稿の複写処理等を自動的に迅速
に行う上で極めて有効なものである。 従来この様な装置では、原稿給送路の所定位置において
原稿の後端を検出し、この検出タイミングからタイマ等
により所定時間遅延させて原稿をプラテンガラス上の露
光位置にセットし、露光路r後この原稿の排出と次の原
稿の給送とを同時に行っていた。 従って、複数のサイズのW、稿を混載して使用する様な
場合、露光法の原稿サイズが大サイズ(例えばA3)で
次に給送される原稿サイズが小サイズ(例えばA4)で
あると、給送原稿が露光位置にセット完了された時点で
排出原稿がプラテンガラス上にまだ残っているといった
不都合があった。 1ノ的 本発明は上記点に鑑みてなされたもので、原稿サイズに
拘らず安定した原稿の給舎排出を行うことが可能な原稿
搬送装置を提供することを目的とする。 更に本発明は、露光位置への原稿給送完了時に初出原稿
をプラテン1−に残さない様にした原稿搬送装置を提供
することを]」的とする。 7(施例 以ド図面奢写照1−て本発明の詳細な説明する。 第1Iイ1(a)は本発明の一実施例である原稿搬送装
置を復TJ、機に装、r; した場合の外観斜視図、第
11′)!I(b)はその1tli面図、第2図はこの
原稿橙、y装置の拡大ば11面図、第3図(a)は可動
偏量!jノの斜視図、第3図(b)はその側面図である
。 この原稿搬送装置は1片面原稿−片面複写モード 片面
〃:t′稿−両面複写モード1両面原稿、1j−面複写
モードあるいは両面原11−−両面複写モードに対応す
ることができる。 即ち通常の複写機にこのRADFを装置ムiすることに
よって、片面原稿のみならず両面原稿からも自動的に片
面コピーを得ることができる。 また両面複″J:機にこのRADFを菌子眞することに
よって、両面j!;(稿から自動的に両面コピーを、ま
た心霊に応して各片面コピーを(1することかでざる。 尚、この例ではプラテンガラス−にに供給した原稿のt
゛向き面をjj44 +5〕露光処理するものとする。 又、11面原稿とはノーI・の第1面が画像面で。 第2面には画像かないもの1円面原稿とはシーi・の第
1面及び第2面か何れも画像面であるもの、片面複写と
は複写材シートの第1面に画像を形成し、第2面には両
像を形成しない画像形成処理、両面複写とは複写材シー
トの第1面及び第2面に夫々画像形成する画像形成処理
をいう。以下、各モードの概略について説明する。 A9片面原f1°4−片面複写モード 片面原稿の画像面たる第1面を上向きにしてIjr口j
jr J&、置台にセントするものとした場合、原稿給
送は反転給送で行なわせる。これにより片面原稿の画像
面たる第1面がプラテンガラス」二に下向きで1ノ(給
され画像形成装置本機側(以下単に木桟側と略記する)
に於てその画像面についての片面7(写が実行される。 jダ稿υ[送は反転J)D送で7rなわせる。これによ
り原稿は原稿載1占台・\はしめのセ・ノド111jと
回し第1面上向きで戻される。 片+(+」原稿の画像面たる第1面を下向きで原稿11
に置台j−にセリトするものとした場合は」―記とは通
に原稀1.給送はI[転給送、回tJII送は正転υ1
送て′f丁なわせる。 39片1111原f1°コ1−両面複写モードjj;j
 Jl++1の給送・C1送は上記Aザ!と回しであり
。 のI4−面原稿の画像の複写処理が本機側に於いて複写
材シートの第1聞に対してなされた後、次に供給された
片面原稿の画像の複写処理が上記複写材シートの第2而
に対してなされることにより両面複写物が得られる。 C0内面原稿−片面複写モード 両面原稿を頁順に原稿載買台にセットするものとした場
合、原J7J給送は偶数回の反転給送で行なわせる。こ
れにより両面原稿の最終頁面がプラテンカラス−[;に
f向きで供給され、その画像面についての複写処理が本
機側に於て複写材ニー1・の第1而に対してなされ1両
面原稿の第1 tr+iについての片面複写物がイ1#
られる。 、ヴ・いてプラテンカラス−Lの、751面r向き原稿
の反転1’) N6送を行なわせる。これによりプラナ
7・カラスI−に1!;(槁か(/+★終頁−1)頁面
か)向きとなってI+)給送され、その面についての複
写処理か本機側に於て次の複写材シートの第1面に対し
てなされ、両++fj原稿の第2面についての11面J
’J ”i’物かt+1られる。原稿排送は反転#」送
で行なわせる。これにより原稿は原稿仕置台へはじめの
セラI・時と回し真贋1で戻される。 D0両面原稿−1・1り面複写モード 原稿の給送・排送は上記0項と同じであり。 両面原稿の第1面と第2面の複写処理が本機側に於て同
一の複写材シートの第1面と第2面に111ri次に実
行されることにより両面原稿についての両面複写物か1
1tられる。 このように本発明の原稿給送を具備することにより、各
種モー1’ A −Dの画像形成処理を自動的に行なわ
せることが可能となり極めて便利である。 以−ド、図面にノ1(ついて原稿搬送装置Aについて、
具体的に説明する。 ますその+iifに、木実施例の原稿搬送装置Aを装填
する=lGのできる両面電子写真複写機100について
説明する。 I2はプラテンカラス、330はIhll330aを中
心に矢示方向に回転駆動される感光ドラム、331は帯
電器、332は現像器、333は転写帯電器、334は
クリーナである。335はコピー紙等の複写材をストッ
クするためのカセット、336はカセット内のコピー紙
を1枚づつ送り出す給送ローラ、337・337aはレ
ジスタローラ、338は転写後の複写材を定着器339
・339aまで搬送する搬送ベルトである。340は片
面コピー後の複写材をたくわえる中間トレイ、341・
341aは給送ベルト342の駆動軸及び従動軸、34
3Φ343aは分路ベルト344の駆動軸及び従動軸で
あり、中間トレイ340にたくわえられた複写材を下部
より再給紙される機構になっている。また、345・3
45aは1)1出ローラでコピー終了後の複写材トレイ
Tに送り込むか、あるいはローラ(]図小せ′t)か接
続されている場合にはノータの科ビンに1ノ1出する。 なお、複写材の移動経路は次の通りである。 まず片面複写の場合について説明する。カセット335
から送り出された複写材は、レジスタローラ337・3
37aによって感光ドラム330 J−に形成された顕
画像と同期をとって転写部Fへ達し、そこでドラム33
0上の顕画像を転写される。次いで1wJ画像を転写さ
れた複’+7.材は、搬送ベルト338によってパスI
I b 、1を搬送されて定ノ、2:÷339・339
aに達して顕画像を一1ll−’後、パス■bを通って
排出ローラ345・345aによりトレイT lへ4.
II出される。 次に両面複写の場合について説明する。 両面複′す゛の場合には、ガイド48が鎖線位11’l
に切換わり、ノー回転り)後の複写材が定ri器339
・339aのj64後、パス■)) へ4ひかれる。そ
してこの複’IJ:材はパスmb内を通過することによ
って表表か反転して中間トレイ340[−にイ■持され
る。l欠いて、トレイ3401−の復’IJ材は、ベル
h342−344の回転によって一枚イIJに分1−X
1lされて、I・レイ340からパスV1bへ送り出さ
れる。パスvJbへ送り出された複写材は、やはりレシ
ヌタローラ337・337aによってトラム330」二
の像と同期をとって転写部Fへ送り込まれ、その第2面
に顕画像か転゛″J:される。その後II bを通過し
、第2rfriの1′ぐを定清後、複写材の両面に枚方
を完了しI・1/イT上へI)1出される。 次に、 Ib!: Jt:I搬送装置Aについて説明す
る。 第1図(a) ・ (b)および第2図において。 1は原稿を積載セットする積載トレイ (積載台)であ
る。このトレイlは原mを支持するもので、原Ji:3
送り出し側か低ぐなる様、原+(:4送り出し方向・\
同かうに従って下方へ1¥lいて配、”171されてい
る。これ番こよって給送される原稿は送り出し方向・\
、ly+って積載される。2bは半月型ローラで、矢印
Eの方向に回転させて下流の分離部へ原稿を送りjFl
すもので、トレイ1に原稿がない場合は、その切り欠き
i?t!を」二部に向けて停止する様番こ制i1[1さ
れている。2e2aは3合送ローラて1、給送ベルI・
3を矢印C方向に回転させて、トレイ1」二の原稿を給
送する。さらに4・4aは分離ローラで、分向ベルト5
を矢印り方向に回転させることにより、1給送ベルト3
との間でトレイ1ヒにJ>’i 戦された原稿のうち最
下位のjH;i、 h:Iを・枚iげ分離する。この給
送ヘルド3と分n1ベルト5とで分# Ut:給部を構
成する。 i′シ1のら−i・パスI a 、 II aは、分離
供給部で・枚イl)公庫された原稿をプラテンガラス1
2北へ移動させる通路である。そしてこのシートパスI
aは1分離供給部とプラテンガラス12の端部との間に
アーチ形状で設けられており、給送ヘルド3によって送
り出された原稿を反転してプラテンカラス12Jニへ導
く。 第2のシーI・パスIII a 、 IV aは、プラ
テンカラス12I:の原21°;;1を反転して積載ト
レイ1に導?ための油路である。ここで第2のシートパ
スnu a 、 IV aは第1のシートパスIa、I
laと対1111して、没けられ、プラテンカラス12
の端i侶力)ら2・−トパスIaの外側を通って分、?
/Iベルト5の1−力へ′I2っている。 第3のシートパスVa、VTaは第2のシートパスII
I a 、 IV aからスイッチハック方向に分岐j
−だ・くスて1両面原稿反転のためのパスである。 二のパスVaのイ受米のパスVIaはアーチ状のガ・イ
トで形成され、パスVa内を略水平、に進行して、きた
原稿をカイトの円弧部にそって北部へ反転させパス開口
から、機外へその一部を露出させるようになっている。 すなわち、これからプラテンカラス12へ送られる原稿
面を」二にして機外へν′i出されるためJl;C稿面
の確認が出来る。 第4のシートパス■aは、第3のシートパスV a 、
 Vl aからさらにスイッチパック方向に分+11!
j l〜だパスで、1・1・J白原稿反転のだめのもの
である。第3のシートパススVa、VTaからの原稿を
ス・rツチ′1ツ々してブチテン12J−へ導くための
油路である。 またローラ6−6aΦ6bは、シート送りローラで、ロ
ーラ6*6a間でシートパスIa。 II aを通過する原稿をプラテンガラス12方向へ搬
送し、ローラ6・6b間でシートパス[a。 rVaを通過する原稿を給送トレイ1方向へ送る。又9
*9aalO++10a*1lIIILaは夫々送りロ
ーラ対で、ローラ対10e10aとローラ対1l−11
aはプラテンカラス12からの原稿を給送トレイ1方向
へ送り、その後、逆転して第2シートパスIIIa、I
Vaからの原稿をスイッチパックさせて、第3シートパ
スVa、■aへ送る為のものである。またローラ対9・
9aは、第3シートパスVa 、VIa内を進行してき
た原稿を反転させ機外にその1gBを霧出するパス方向
に搬送し、一旦停止後逆転して第3シートパスVa、■
aから第4シートパス■a方向に送る。また24は可撓
性の偏向板であり、その先端が原稿搬送ベルト8と接す
る又は少しの間隔をあける程瓜にカイト」二に貼り伺け
られている。そして第1のシートパスIa。 II aを通過した原稿の先端はこれを押しのけて通過
しプラテン12方向へ進む。またプラテン12からシー
トパスmaに向う原稿は、この偏量41.< 24の先
端がベルト8に接触または近接しているため桶天に第2
のシーI・パスmaへ4かれる。このときof動動向向
板23鎖線の状態にあって第2シートパスIIIaへ原
稿を向ける。 さらに25も同様な11T jえ性の偏向板であり、そ
の先端がガイド1−に貼すイ・1けられている。 七I7てシートパスrIIaを通過する原稿の先端はこ
れを押しのけて通過することが出来る。また第2のシー
トパスIII a、から第3のシートパスVaへ向かう
原稿は、この偏向板25の先端がカイI・に押された状
態になっている為確実にパスVaへ導かれる(以下、第
3図(a)・(b)を511(4)。なお上記、可動偏
向板23はEl’y lのシー1−パスIa、i1″’
S2のシートパスIIIa。 第4のシートパスVaのプラテンガラス12の左端側合
流部に配設したものである。そして−ルト8の駆動ロー
ラ7にf行に配設され、両端部のIkl+ 25を中心
に(ポ動回動自由である。 1らにこの偏向板23は)\非26により常時上刃・\
回動才る方向へ伺勢されており、その☆;16部で
【カ
イトのスI・ツバ部に1′1接させて受け11−められ
た状1八にある。またII)動向向板23はプランシャ
27に通’+hかなされると鎖線で示すようにド方へ回
動する。この鎖線位;古のときは、第1のシートパスI
 a 、 II aからプラテン12上へ達した後、プ
ラテン12」二から退避する原Jr:5を確実に第2の
シートパスへ向かわせ、実線位置の時は、原114:l
を第4のシートパス■aからプラテン12方向へ確実に
向かわせる。なお、これらの偏向板24・25はマイラ
ー薄板ステンレス等の11目丸性のシート」二のもので
構成されている。また7・7aは原稿搬送ローラであり
、市ΦI、・逆転1可能で、プラテン12J二にそのほ
ぼ・ト幅にわたって設けられた原稿搬送ヘルド7を下回
転させて、プラテン12上に原稿を導ぐ。 あるいは逆回転させてプラテン12上の原稿をそこから
iJl除するために原稿を搬送する。なお原稿搬送ロー
ラ7Φ7aはローラ7を駆動ローラとし、ローラ7aは
従動ローラである。 次に各センサーについて説明する。 20は原稿積載台1の先端側に配設した透過型のシート
センサ(以下ESと称す)で、台1」二のシート有無を
検知する。また13はシート分z1供給部と送りローラ
6・6aとの間の第1のシーI・パスIaの途中に配設
された透過型のデカラス12左端部との間の第1シート
パスII aの途中に配設された第2のシートセンサ(
以下給紙レジストセンサS2と称す)である。 また15は、プラテンガラス12左端部と送りローラ6
・6aとの間の第2のシートハス[[Ia途中に配設さ
れた第3のシートセンサ(以下排紙センサS3と称す)
である。さらに、16は第3のシートパスVaの途中に
配設された第4のシートセンサ(以下反転センサS4と
称す)である。さらに、17は送りローラ9・9aとプ
ラナガラス12左端部との間の!J’S 4のシートパ
ス■aの途中に配設された第5のシートセンサ(以下反
転レジストセンサS5と称す)である。これら第1〜第
5のシートセンサ、S1〜′S5は、その位i、yiを
通るシートの先端又は後端を検知する。 また、19は原稿束の1循環を検知する為の反射型セン
サ(リサイクルセンサ)R3であり、仕切りアーム22
かりサイクルモーフ21によって原稿東上に回動止され
、その時点でリサイクルセンサR3,19をオフしその
後原稿は最下原稿より分離給送され最終原稿の後端が仕
切りアーム2−2を抜けると仕切りアーム22は自毛で
リサイクルセンサRS、19の位置を抜はオンされる機
構になっている。 第2図において分離駆動モータ(図示しない)は、給送
0−ラ2,2a、半月型ローラーlb。 分離ローラ4.4aをそれぞれ回転駆動し。 給送ペルI・3を矢印C方向に1分離ベルト5を矢印り
方向にまた゛1′−月ローラ2bを矢印E方向に駆動さ
せる。 送りローラ、駆動モータ(第4図54)は、II′、+
!!転【1丁能なモータで、シート送りローラ6゜6a
、6b、1010a、11.lla、9゜9aをそれぞ
れ回転駆動し、正転(CW)時は実線矢印の方向に逆転
(CCW)時は鎖線矢印の方向に回転する。また、搬送
ローラ駆動モータのT輛にはその回転を検出するために
クロック円板(図示しない)と搬送りロックインタラプ
タセンサ(第4図51)が設けられている。 さらに全面ベルト駆動モータ(:54図55)はIj、
逆転=f能なモータで全面ベルト8の駆動ローラ7を回
転駆動し、正転(CW)時は矢印aの方向に逆転(CC
W)時は矢印す方向に回転する。また全面ベルト、駆動
モータの主軸には、その回転を精度よく停止させるため
電磁ブレーキ(:ir、 4図56)が取付けられ、さ
らにその回φムを検出するためにクロック円板(+3f
fl示しない)とベルトグロックインタラプタセンサ(
第4図51)か1没けられている。 第4図は本発明を適用した実施例のシーケンス動f1を
4iなわせる為の制御回路を示すブロック図で、ROM
、RAM等を内蔵し1周知のワンチップマイクココ/ピ
ユータ(以下マイコンと称す)を中心に構成されており
、さらに複写機本体100のコントローラと信号のやり
とりを行ないながら制御を行っている。 マイコンの人カポ−)11〜エフには、前述した原稿の
搬送パス上に設けられたシートセンサ31〜S5からの
信号トレイlの下流方向に−設けられた原稿センサES
20からの信号、及び仕WJアーム22の垂下を探知す
る仕切アームセンサ(リサクルセンサ)R519からの
信5〕−かぞれぞれ入力される。また、マイコンの割込
端子lNTl〜I NT2には、前述した搬送駆動モー
タ輔に取り伺けられたクロック円板によって、モータの
回転を検出する搬送りロックインタラプタ51からの信
号、及び同様にベル)・クロックインタラプタ52から
の信号が入力され、これは後述するように紙送りの移動
量のノ、CQlクロックとなり、マイコンの内部にある
カウンタでそれぞれカウント動作を行う。一方、マイコ
ンの出力ポート01〜08には、前述の公庫駆動モータ
53.什切板22を駆動する仕切りアーム堅動モータ2
1.前述した可動偏向板ソレノイド27.電磁ブレーキ
56の動作信−ツ、さらに送すローラ駆動モータ54を
正逆動作させるcw、ccw信号、全面ベルト駆動モー
タ55をiE逆動作させるcw、ccw信号が出力され
、それぞれドライバD1〜Dθを介して、各出力頁゛荷
をオン/オフさせる。また複″J:磯本体Bと木製δA
との信号の授受をケーブルlotを介して行い、マイコ
ンの人力ポートT8〜I 10には、それぞれ原稿給紙
信号、原稿JJI紙信号及びモード信号が入力され、出
力ボート09.010からドライバD9.D10を介し
てC0PY要求信t3−及びサイクルエンド信号が出力
される。それぞれの信号−については後述する。 これらの入力信号の読込み、あるいは負荷のオン/オフ
はマイコン内のROMに格納されたプログラムによって
制御される。 次に第5図〜第1O図の本実施例を行なわせるためのプ
ログラムのフローチャート及び第11図〜第13図の動
作説明図にノ1(づいて動作を説明する。 A、原稿が片面原稿の場合(4枚原稿から2部コピー) 具体的に第13図に示す例の様に■〜・4)ページの4
枚1組の片面原稿から21の片面又は両面複写物を得る
ものとする。■〜(Φページの片面原稿を原稿載置台l
上に乗せると、入口原稿センサES20は原稿を検知す
る。 複写機本体100側の不図示の操作盤により、セット原
稿が片面原稿であること、所要複写部数2部、片面複写
モード又は両面複写モードの指定等の複写条件設定を行
った後、複写開始釦を押す、・このときに片面モードの
指定が出力される。 複写開始釦を押すことで:55図に示す片面モード処理
のプログラムがスタートする。 1・ まず積載台I J二に置かれた原稿束の最上位原
稿の上に仕切りアーム22を乗せるように仕切りアーム
駆動モータ21を200m5ケ駆動する。そのとき、仕
切りアームセンサR519はオフ状態になり、複写機本
体100に原稿の一−fI環を知らせる信1)であるサ
イクルエンド信オ 一ユは奏フしておく。(stepl) 2 次にプログラムは分離処理を行う5tep2に進み
、原稿束のG下位の原稿ページ74)を一枚のみ分離さ
せるように分離駆動モータ53をオンし、シートバスI
a内を進み、給紙センサS1が原稿先端を検知してから
、分離ループタイマを起動し、終了後分離駆動モータ5
3をオフすることで、〃;C槁は送りローラ6,6aの
ニップ部に先端をつき当て、さらに所定量のループが形
成された状態で停止する。これにより、分離時に斜行が
発生した場合でも、斜行を矯正する効果がある。(第7
−1図参照)3・ 次に給紙処理を行う5tep3に進
み、送りローラ6.6aを駆動し、原稿をシートパスI
aからII aに搬送させる様に、送りローラ駆動モー
タ54を止転オンし、原稿がシートパスII aにある
給紙レジストセンサS2に先端検知すると同II!fに
プラテンカラス12J二iこ搬送させる様に仝血ベル)
・駆動モータを正転オンし、搬送りロックインクラブタ
51から入力するクロックによってカウントする原稿サ
イズカウンタをスタートシ、原稿サイズを測定しはじめ
る6そして、原稿が搬送されて後端が給紙センサSlを
抜けたと同時に原稿サイズカウンタをス)・ツブし、そ
のデータをもとに第10図に示す5IZECK  SU
Bにおいて、原稿サイズを判別しておく。(第7−2図
参照) 第7−2図の5IZECK  SUBにおいて。 i・センサS2でチェックし、サイズカウントを多 サイズを判定するためには、給紙レジストセンサS2と
給紙センサS1との取付けのキヨリ分の抽圧を加えてや
ればよい。このとき、原稿はごリローラ6,6aにのみ
によって搬送されてちり、その送り1いと搬送りイック
インクラブタによるカウント(+/iは確実に一致する
。以降補+IEされたサイズデータによってB5.A4
゜A4R,B5R,B4A3等のサイズの判定を行い、
後述する排紙搬送カウンタの値を決定するだめの)、(
準となる。 尚、給紙センサSlと給紙レジストセンサS2の間の距
離は使用可能な最小原稿のサイズよりも小さいものであ
る。 4・ 次にレジスト処理を行う5tep4に進み、シー
トパスII a及びプラテンガラス12にまたがった位
置にある原稿が搬送され、給紙レジストセンサS2が後
端検知すると同時に送すローラ堅動モータ54をオフし
、原稿をプラテンガラス124−の露光位置に停止させ
るレジストカウンタCLIをスタートし、レジストカウ
ンタCLIか終了すると同時に全面ベルト駆動モー!:
55はオフされ、電磁ブレーキ56を100m5間オン
することで第2図に示すプラテンガラス上の露光位置X
に達した状態となる。ここでレジストカウンタCLIの
カウント中に仝面ベル1.ψ動モータ55を制動するこ
とで速度をドげておいて、電磁ブレーキ56により瞬時
に停止させる制御を行う。これによりバラツキのない正
確な停止、1:位置が保証される。(第7−3図参照) 5・ 次に5tep5に進み、copy要求信号を複写
機本体に出力することで複写機は原稿給紙信tJを−・
!1.オフし、光学系が作動してプラテンガラス12」
二に画像面下向きでセット状IEにある原稿ページ4)
についての露光複写プロセスが実行される。この場合、
予め設定した複写モードが片面複写モードである場合は
該原稿ページ4の画像が複写材の第1面に形成され、そ
の複写材が画像面上向きでコピートレイT (:fS1
図(b))へυ1出される。又両面複写モードである場
合はコピートレイTへ排出されず一11複写機内の11
1搬送機構40へ給送される。 6 次に5tep6では後述するように1ノ1紙原稿の
搬送中かとうかをチェックし、この場合は、最初の原稿
であるため排紙中ではないと判断し、そのまま5Lep
8に進む。 7 複写機本機100か露光プロセス中のシーケンスは
5tep8に進み、前述の仕切アーム22か眞下し、仕
切アームセンサ19をオンしているかどうかで、1部門
の原稿給送が終了したか判断する。ここでは原稿はまだ
ページ、4)であるため、仕切りアームセンサ19はオ
フであり(step8)、次に前述の原稿サイズ判別番
こよりこのページ4・の原稿がB4より大きいサイズか
どうか判断しく5tep9)、以降のプログラムの流れ
を変える。 3 ベーン4・のサイズがB4より小さい場合は、!i
;i 述の分離処理(slept)をページ4Jノ原稿
に対する露光プロセスの完γ+iijに実イiし、次1
!;C稿3・を送りローラ6,6aに突き当て、ループ
を形成した状58:、に停止させておく。次いでst 
eploに進み、ここでは、複写機本体の原稿ページ・
4・の露光プロセス完了で原稿給紙信号がオンされ、そ
れによりcopya求信号をオフしておき1次の動作に
入る。 ■コ刀  ここでは、原稿ページ・4)の排紙動作と次
原稿ページ3・の給紙動作とを同時に行う原稿交換動作
を行う。まずページ・′4)のJJF紙前処理を行う5
LepHに進み、+Jf動偏動板向板232r:=*鎖
線の位rにして、プラテンガラスからシートパスIII
aの方向に通路を形成する様に可動偏向板ソレノイド2
7をオンし、次いで全面ベルト駆動モータ55を逆転オ
ンさせ、原稿ページ4・をシートパスmaに送り、排紙
センサS3が原稿の先端検知してから排紙ループタイマ
を起動し、終了後全面ベルト駆動モータ5,5をオフす
ることで原稿を送りローラ6.6bのニップ部にその先
端を突きちて、所定量のループが形成された状7E、で
一旦停止する。このことで排紙時に斜行を発生した場合
でも斜行を矯正する効果がある。(第9−2図参照) τ=コ  次にプログラムは第5図の・2ノに進み、1
1i述の給紙処理(step3)を実行することでこり
ローラ対6.6a側には次原稿ページ・3)か、6.6
b側には原稿ページ・4)かくわえ込まれた状Yl:と
なる。そしてページ3)はシートパスE a = IT
 a→プラテンカラス上の経路を通り、またページ・4
・はプラ゛テンカラス上→シートパスIIIa→■aの
経路を通るように搬送される。 このとき、送りローラ対6,6aの正転でプラテンガラ
ス12に向けて搬送された原稿ベーン3はプラテンガラ
ス12の左端側から、正転回動中の全面ベルト8とプラ
テンガラス12k。 を逆搬送中の露光済み原稿ページ噂)の」−面間に進入
して全面ベルト8の正転回動搬送力で、露光済み原稿ペ
ージ4゛・と互いに擦れ違いながらプラテンガラス12
の右辺方向に搬送される。一方、未だにプラテンカラス
12にを抜は切っていない露光済みの原稿ページ4)に
プラテンガラス右辺方向への搬送力か作用するが、その
搬送力よりもIY転駆動している送りローラ6,6bに
よる原稿搬送力か打ち勝ち、原稿ページ・41は次原稿
ページ・3)とプラテンカラスの12の間から引き抜き
的に搬出される。この動作の紙の流れを第11図に示す
。 ■=工  次にプログラムはレジスト処理(step4
)及びcopy5求信号オy(step5)を実行する
ことで、前述のように原稿ページ・3ノをプラテンガラ
スにの露光位置に停止させ、複写機本体はコピー動作を
開始する。一方、排紙中の原稿ページ・′4)は5te
p7において排紙後処理により、排紙センサS3が後端
検知したと同時に排紙カウントをスタートさせ、終了で
シー!・バスrVa→原稿束の最上位に達し、仕切りア
ーム22上の載置され、送すローラ駆動モータ54及び
可動偏向板ソレノイド27をオフして排紙を終了する(
第9−4図参照)。 ・9) 複写機本体ではプラテンガラス12上に画像面
F向きでセット状態にある(茎)ページ目の原稿ページ
・3)について露光・複写プロセスが実行される。この
場合予め設定した複写モードが片面複写モードである場
合には、該原稿ページ・j)の画像が複写材の第1面に
形成され、複写材が画像t+’ii 1−向きで、先に
コピートレイTに排出されている4・ページの複写材の
上にυF出される。 又両面複写モードである場合は第11ffiに既に4ペ
ージ[−1の画像が形成されている複写材が中間トレイ
340から送り出され、この複写材の第2面hページ1
1の画像が形成されて両面複写物が形成され、その両面
複写物の・’4ノページ面が」−向さとなってコピート
レイT」二に排出される。なお、複写材の移動経路につ
いては、前述した通りである。 ・10・ 以後前記’jj へ)4Q)項の動作の繰り
返しにより、プラテンガラス12上の露光済み原稿の逆
送、・1・見置台lへの戻し、積載台1上の植栽原稿の
下側原稿の1枚分離搬送、プラテンガラス12への給送
セット、原稿露光のサイクルが次々と実行される。 11・ ここで原稿のページ・Φと13)がA4サイズ
、ベーン?・と+かA3サイズという原稿の混載を行っ
た場合の動作を説明する。 111記7″・・8゛9・項を実行し、原稿のベージラ
がプラテンカラス1−の露光位置に停止し、複写機本体
がページ・2・の霧光複写プロセスが終了した時点で前
述の5tep9により原稿サイズかB4より人であるか
どうか判断し、この場合原稿サイズはA3であるため、
*ti′1述の・′e)項とは異なったプログラドを実
行する。 (TTEl)  この場合、前述のA4サイズとは異な
り、次原稿の分離処理(step2)は行なわず、5t
eplOにより露光終了を待って。 5tepHの料紙前処理ついでst ep12の排紙生
処理を実行する。排紙前処理で送りローラ6,6bに突
き当て、ループを形成した状yE:で停止している原稿
ページ・う)を排紙生処理で、送りローラ駆動モータ5
4を正転オンし、1′J1紙搬送カウンタをスタートし
、終了で再ひn1j記モータをオフすることで原稿はプ
ラテンガラス上とシニトパスma、IVaにまたがった
位置まで排紙搬送し、停止した状態となる(第9−3図
参照)。 σ][D 次に、第5図の・す・に戻り、5tep2の
分瑚処理を行い、原稿ページ・11を分離し、5tep
3.4で前述のα三1項のように露光済み原稿のページ
・ブ・と次原稿ページ・、〔゛とをプラテンガラス上で
擦れ違いをさせながら原稿交換をさせる。この動作の紙
の流れを第11図に示す。ここでA4及びA3サイズの
紙の流れを示す第11図・2)において、原稿が重なっ
て擦れ違う際の原稿のすれ違いの星文=Lになる様に排
M、搬送カウンタによる送り量を前述のサイズデータか
ら算出することで、サイズの大小を問わず良好な原稿交
換を可能にする。また、この実場合にA3→A4の原稿
交換も良好に行うことかできる。(第12図参照) 12  原稿ページ・にの露光位置に到η′詩には、前
述の仕切りアーム22は積載台1の原稿束が一環したた
めに自重で下方に垂下状y几となり、(I: ’)Jリ
アームセンサRSはオンされる為、プログラムは1)η
述とは異なった処理を実行する。 この場合、5tepl’3において複写機本体に原稿の
一循環が終了したことを知らせるサイクルエン1ζ信壮
を出力し、さらに複写機本体はサイクルエンド信号によ
り最終原稿であることを知り、前述とは異なり、露光終
r時に露光済のB’X稿のvL紙のみをさせる様に原稿
排紙信号を出すことで料紙動作をスタートする(ste
p14)。 ・13)  最終原稿ページくわば前述の5tepH(
排紙前処理)及び5tep7(排紙後処理)によりプラ
テンカラス」−→シートパスma→IVa→・14′・
  この実施例では、複写機に設定した複写部はへ 2部であるため第13図のようにトレイ゛Tにυト紙さ
れた複写材は1部ずつ2段に積み重ねられなければなら
ない。原稿束の一循で複写材が1部できるのであるから
、2部の場合原稿をもう一循させる8問がある。 ここで5tep15に進み、複写材から、原稿給紙信号
を受けることで再度原稿循環をスタートさせるべく原稿
もどし処理を実行する。まず原稿が入口原稿センサES
をオンさせているかどうかチェックし、オンであれば正
常に原稿が載置台l上に積載されていると判断してその
まま次の原稿循環させる為に片面モード処理に戻る。し
かし、前述した様に原稿はシートパスIVaから排紙さ
れ、自重により載置台1上に積み重ねられるような構成
の為に、何らかの原因で給紙口に戻ってこないという現
象が考えられる。この場合入口原稿センサESはオフで
あるため1分離駆動モータ53を一定時間オンすること
で積載台1の下流にある半月ローラ2bを回転させ、積
載台1の途中でひかかっている原稿を給紙口まで戻す動
作を行う、しかし前述の一定時間モータを駆動しても入
口原稿センサESがオンしない場合は、原稿が積載台上
途中に完全にひっかかっていると判断して全負荷の駆動
を停止し、JAM信号を出力する。(第8−1図参照) ・坤 かくして積載台l上の積載セット原稿の繰り返し
循環搬送が設定部数2回連続的に自動的に行なわれ、複
写機のコピートレイT上に、原稿載置台1上にゼットし
た原稿と同じページ順の2部の片面複写物又は両面複写
物が得られる。 B、 原稿が両面原稿である場合(2枚原稿から2部コ
ピー)、具体的に第14図例のように■〜(Φページの
2枚1組の両面原稿について2部の片面又は両面複写物
を得るものとする。 原稿2枚をページ順に重ね合せ、■イー9面を上向きに
して前記と同様に第1上に載置セットする。 複写機水!JJt100側の不図示の操作盤により、セ
ット原稿が両面原稿であること、所要複写部数21片面
複写モード又は両面複写モードの指定等の複写条件設定
を行った後、複写開始釦を押す。このとき両面モード指
定が出力され、第6図に示す両面モード処理のプログラ
ムがスタートする。 ・暉 まず蔵置台1に置かれた原稿束から最下位のペー
ジ・■Φの原稿を分離し、プラテンガラスまで給送する
動作を前述の5tepl、2.3及び5tep16の搬
送処理で行う。ここで搬送処理は片面モードのレジスト
処理(step4)とは異なった処理を行うものでその
時点でシートパスII a及びプラテンガラスにまたが
った位置にある原稿が搬送され、給紙レジストセンサS
2が後端検知すると同時に、送りローラ駆動モータ54
をオフし、原稿をプラテンガラス上の左辺付近に停止さ
せるために搬送カウンタをスタートし、カウンタがカウ
ント終了すると同オ 時に全面ベルト駆動モータ55は奏フされる。 この搬送処理では前述のレジスト処理とは異なり、プラ
テンガラス上の停止位置は露光位置(第2図のX印)で
ある必要はなく、プラテンガラス上の左辺位置(第2図
のY印)でよく、搬送距離が短くてもよい。又、この場
合、レジスト処理の様に給紙レジストセンサS2の後端
検知から制動制御を行い、速度を下げ、かつ電磁ブレー
キ56をオンし、正確な、レジスト位置をとる必要がな
いため、それらの制御は実行しない様にすることで、制
御を簡単にし、原稿の搬送スピードが上がる効果がある
。(第9−1図参照) ・4一旦プラテンガラス上に停止された原稿は次の5t
ep17に進み、反転処理を行う。反転処理は、まず前
述の5tepHの排紙前処理を行い、送りローラ対6,
6bに先端を突き当てたところで前述のシートの斜行ど
りを行う。 次に、送すローラ駆動モータ54をオンし、原稿は送り
ローラ6,6b(正転)→第2シートパスma→送リロ
ーラ10,10a(正転)→シートパス■a→送すロー
ラ11・llaの経路を取る。 次いで、原稿の後端通過が排紙センサS3に検知されて
から全面ベルト駆動モータ55をオフし、所定の反転1
カウンタが経過した時点で送りローラ対to、10a−
11,llaは逆転に転じられる。この反転1カウンタ
のカウントアツプまでに原稿の後端は第2シートパスr
Vaの内へ入ってローラ対lO・loaの手前まで到達
している。 次にローラ10−10a、11−1’laの逆転により
第2シートハスrVa内の原稿はスイッチバック搬送さ
れて第3シートパスVa内へ進入し、次いで送りローラ
対9・9aが正転状態にある第3シートパスVIIa内
へ進入する。 次いで、D;〔稿の後端通過が反転センサS4に検知さ
れてから所定の反転2カウンタが経過した時点で送りロ
ーラ対9・9aが逆転に転じられる。この反転2カウン
タのカウントアツプまでに原稿の後端は第3シートパス
VIa側に入り、ローラ9・9aの手前まで到達してい
る。 次いで、ローラ対9・9aの上記逆転により原稿03は
スイッチパック搬送され、第4シートパス■a内へ進入
する。このとき可動偏向板23は実線位置に切換えられ
、これの上面を通ってプラテンガラス12の左辺へ向う
。 次いで第4シートバスVI[a内へ進入した上記原稿の
先端通過が反転レジストセンサS5で検知されると、全
面ベルト8の正転回動が開始され、原稿はu(動板向板
23の」二面−”T動板向板23の先端縁と全面ベルト
8との隙間を通ってプラテンカラス12の正転回動して
いる全面ベルト8との間に進入し、ベルト8の搬送力で
プラテンガラス12の左辺方向へ搬送される。 次いで、原稿の後端通過が反転レジストセンサS5によ
り検知されてから所定のレジスト2カウントの経過時点
で、全面ベルト7の正転回動が停止され同時に電磁ブレ
ーキを100m5間オンする。またレジストカウンタ計
時中に前述の全面ベルト駆動モータ55の制動制御を行
い、速度を落とし停止位置の精度を出すようにしている
。この停止時点でプラテンガラス12」、に搬送された
原稿の後端辺は、所定の基線位1i’j Xに達した状
1ムとなる(第9−2図参照)。 而して上記の原稿搬送により原稿は・Φページ面が下向
きに反転されてプラテンガラス12上に搬送されてセッ
トされる。 3)  /!XいでC0PY要求信号オン(step5
)により複写機は光学系346・347a等が作動して
プラテンガラス12上の原稿の下向き・Φページ面に一
ついての露光・複写プロセスが実行される。この場合、
予め設定した複写モードが片面複写モードである場合は
・Φページ面の画像が複写材の第1面に形成され、その
複写材が画像面上向きでコピートレイTへ排出されル、
又両面複写モードの場合はコピートレイTへ排出されず
一旦複写機内の再搬送機構である中間トレイ340へ給
送される。 4ノ 次いで複写機の露光終了を待って(steplo
)再度前述の反転処理(step17)を行い、プラテ
ンガラス上に原稿ページ・3ン/・牛のβページ面が下
向きになるように反転を行い、露光位置に停止させ、C
0PYI求信号をオンさせ、複写機に出力する。(st
ep5)讐 そのゴ)ページ面について露光拳複写プロ
セスか複写機100側で実行される。この場合複写モー
トが片面複写モードである場合は、そのX’J+ペー・
′/″1ii清(真fりiJJ箇坑1面り、−嵌1ん雪
合 浴出1i1i像面上向きで先にコピートレイT上に
排出されている・4ノページの複写材の−1−に排出さ
れる。又両面複写モードである場合は第1面に既に・4
)ページ画像の形成されている複写材を中間トレイ34
0から送り出し、その第2面に該≦)ページ画像が形成
されて両面複写物が形成され、・事)ページ面が」−向
きになってコピートレイT上へ排出される。 ・6) 複写機本体が露光中に前述の片面モード処理と
同様に5tep8,9で仕切りアームセンサR5がオン
かどうかで原稿の一循が終了したかどうか、また今プラ
テンガラス上にあるW、稿のサイズは34以上かどうか
を判断し、以降のプログラム処理を3通りに分ける。 σ=の  原稿ページ・、31 / 4rがA4の場合
、前述のA−8項と同様に次原稿ページ・L・/・ンJ
を分離処理(step2)して、送りローラ6,6aに
くわえ込ましておき、露光終了(steplO)を待っ
て、ページ・守/4ノを料紙前処理(stepH)で送
りローラ6,6bにくわえ込ましておき、給紙処理(s
tep3)。 搬送処理(step16)及び排紙後処理(step7
)でベーンj・/4・はシートパスma−+IVa→原
稿載置台の経路をまたページ!/2はシートパスIa→
II a→プラテンガラスY印点の経路で原稿の給排紙
動作が行なわれる。次いで、プラテンガラス上のページ
・す/・象は前述の反転処理(step17)でページ
のを下向きにして、プラテンガラス上の露光位置にセッ
トされ、複写機は露光プロセスを開始することになる。 ■=刀  原稿ページ少/・ΦがA3の場合、前述のA
−11−mと同様に露光終了(s t e p 10)
を待って、排紙前処理(stepH)及び排紙後処理(
step12)でページ4)/ ・j)をプラテンガラ
ス〜シートパス■a〜シートパス■aにまたがる位置ま
で搬送しておき、次に分、羊処理(step2)で次原
稿ページ・p/・’4+を分離し、以降σ=の項の様に
原稿の給排紙動作さらに反転処理により、ページ参を下
向きでプラテンガラス」二にセットされる。 ■=Σ  原稿ページ・Iノの面の露光中では仕切リア
ーム22は自重で1兵ドし、センサR3はオン状ygと
なることで前述の片面原稿の場合の・】ρ、・130項
と同様に露光終7’(step14)でシートパスII
Ia→IVa−原稿載置台へと排紙する(stepH,
7)。 CここでK(稿の一循;は終゛了したが前述A−14項
と同様にもう一循させる必要がある場合、5tep15
で原稿のもどりを判断して。 再度両面モード処理をスタートさせる。 碩 かくして以上のような動作が載置台1上の積・1&
、原稿について次々と実行されることにより、前記A項
の場合と同様に最終的に複写機100の7レイT」二に
載置台1上にセットした原稿と同じページ順の2部の片
面複写物又は両面複写物が得られる。 多方    果 以I−の様に本発明によれば、原稿交換時に露光済の原
稿のサイズに応じて次の原稿の給送タイミングを制御す
るので、原稿サイズに拘らず安定したJl;(稿の給・
排出を行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の一実施例を適用したh:(JA
 IN動搬送装置を複写機に装着した外観斜視図、第1
図(b)はその断面図、第2図はこの原稿搬送装置の拡
大断面図、第3図(a)は可”i’510図は制御プロ
グラムのフローチャート図、第11図〜第13図は動作
説明図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を露光位置に給送し露光終了後排出する装置
    であって、原稿給送路において原稿の後端を検出しその
    検知出力に応じて原稿を前記露光位置にセットする原稿
    搬送装置において、露光済の原稿を前記露光位置から排
    出し、次の原稿を前記露光位置に給送する際に前記露光
    済原稿のサイズに応じて、前記次の原稿の給送タイミン
    グを制御することを特徴とする原稿搬送装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、原稿の排出と給
    送を前記露光位置に対し同じ側で行うことを特徴とする
    原稿搬送装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項において、前記露光済原稿
    のサイズが所定サイズよりも大の場合、前記給送タイミ
    ングを遅延させることを特徴とする原稿搬送装置。
JP20662284A 1984-10-02 1984-10-02 原稿搬送装置 Granted JPS6190947A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20662284A JPS6190947A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 原稿搬送装置
US06/780,576 US4817933A (en) 1984-10-02 1985-09-26 Document handling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20662284A JPS6190947A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 原稿搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6190947A true JPS6190947A (ja) 1986-05-09
JPH0578506B2 JPH0578506B2 (ja) 1993-10-28

Family

ID=16526422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20662284A Granted JPS6190947A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 原稿搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6190947A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113143U (ja) * 1986-01-07 1987-07-18
JPH0213528A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Toshiba Corp 自動原稿給送装置
JPH0293669A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Mita Ind Co Ltd 自動原稿送り装置
US4975749A (en) * 1988-06-17 1990-12-04 Ricoh Company, Ltd. Automatic document feeder

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113143U (ja) * 1986-01-07 1987-07-18
US4975749A (en) * 1988-06-17 1990-12-04 Ricoh Company, Ltd. Automatic document feeder
JPH0213528A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Toshiba Corp 自動原稿給送装置
JPH0293669A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Mita Ind Co Ltd 自動原稿送り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0578506B2 (ja) 1993-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02215646A (ja) 画像形成装置
JPS6190947A (ja) 原稿搬送装置
JP2002365862A (ja) 画像形成装置
US6445903B2 (en) Image forming apparatus having a sheet reversing device
JP2523559B2 (ja) 記録装置の用紙搬送方法及び装置
JPH0635265A (ja) 画像形成装置の両面ユニット
JPH0535018A (ja) 反転パスを備える画像形成装置
JPS6175768A (ja) 複写機等の用紙排出装置
JPS6190932A (ja) 原稿搬送装置
JPS6190952A (ja) シ−ト搬送装置
JP2634681B2 (ja) 画像形成装置
JPS6190933A (ja) 原稿搬送装置
JPS6190944A (ja) 原稿搬送装置
JPH0233628B2 (ja)
JPS6190964A (ja) 原稿搬送装置
JPS61186969A (ja) 画像形成装置
JP3178851B2 (ja) 両面画像形成装置
JPS6190936A (ja) 原稿搬送装置
JPH04201588A (ja) 両面画像形成装置及び両面画像形成方法
JPH063010Y2 (ja) シート整合装置
JPS59218464A (ja) シート原稿搬送装置
JPS63134438A (ja) 画像形成装置
JPH0258623B2 (ja)
JPH0649561Y2 (ja) シート供給装置
JP2930368B2 (ja) 両面画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term