JPS6181157A - 回転電気機械の構造 - Google Patents

回転電気機械の構造

Info

Publication number
JPS6181157A
JPS6181157A JP19974184A JP19974184A JPS6181157A JP S6181157 A JPS6181157 A JP S6181157A JP 19974184 A JP19974184 A JP 19974184A JP 19974184 A JP19974184 A JP 19974184A JP S6181157 A JPS6181157 A JP S6181157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
rectifier
windings
current
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19974184A
Other languages
English (en)
Inventor
Fukuo Shibata
柴田 福夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP19974184A priority Critical patent/JPS6181157A/ja
Publication of JPS6181157A publication Critical patent/JPS6181157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/16Synchronous generators
    • H02K19/26Synchronous generators characterised by the arrangement of exciting windings
    • H02K19/28Synchronous generators characterised by the arrangement of exciting windings for self-excitation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は回転電気機械の構造に関するもので、その中、
特に同期機構造に関する。こゝに同期機構造とは単に同
期発電機や同期電動機の構造のみならず、その本体を同
期機と同じ構造とする所謂サイリストモーターにも及ぶ
。然し、説明を容易ならしめるため、以下、同期発電機
の説明に限定する。これらは同期機構造の全領域に適用
するものとする。
最近ブラシレス同期機構造で励磁機を省略する構想が出
現した。特許第801991号や特許第801992号
はその例であるが、容量を大きくするにつれて交流を励
磁電流とするこれら既知の方式では交流励磁容量を大き
くせざるを得なくなり、この欠点を除くため、本発明者
は昭和58年特許出願公開第224549号を発明した
。それによると、電機子巻線と変成器の二次巻線を電気
接続し、変成器の一次巻線の各相の一端を電機子巻線の
各相端子と接続し、上記変成器の二次巻線と上記電機子
巻線の間に整流器を接続している。
然し、このような接続で問題なのは装置全体として複雜
となる欠点がある。それは上記変成器が一次側巻線とし
て電圧巻線と電流巻線を有し、それに二次巻線を持つ結
果、変成器は三巻線変成器となり、更に加えて電圧巻線
には直列にリアクトルなどかなり大きいリアクチブ素子
を説けざるを得ないからである。
昭和59年9月13日出願の発明「回転電気機械の構造
」は本出願人自身の発明によるものであり、その目的は
ブラシと励磁機をなくし、電機子巻線中に負荷電流以外
に励磁電流も流す方式において装置全体の構造を簡略化
し、安価且つ効率向上を実現することにある。このよう
な目的を達成せしめるため、昭和59年9月13日出願
の上記発明ではその一次巻線が電機子巻線の外部接続端
子と外部接続電線に接続された変流器の二次巻線の端子
と、上記電機子巻線の外部接続端子に接続されたリアク
チブ素子の端子の両者が整流器に対して並列になるよう
に接続され、この整流器を経て上記電機子巻線の各相中
間端子間へ電気接続するように配列し、これによつて変
流器の二次巻線からと、リアクチブ素子経由で上記外部
接続端子から並列的に整流器を経て上記電機子巻線に励
磁電流を流すように配列するのである。然しながらこの
ようにした場合、例えば三相の同期機を考えると、各相
に二つの端子があり、三相に対して三組の整流器を必要
とし、且つ同期機全体に対して六個の端子を設けなけれ
ばならない。これでは全装置として複雜となる。特に整
流器に制御素子付き整流器を使用する場合、その制御素
子も含めて複雜となる。
本発明はこのような従来既に考えられた装置の缺点を改
善し、ブラシと励磁機をなくし、電機子巻線中に二種類
の電流を流す回転電気機械の装置全体を極力簡略化し、
且つ安価にし、而も装置の効率を高めることを目的とす
る。
上記の目的を達成せしめるため、本発明ではその具体的
な電気接続図例である等1図に示すように、第一の一組
の三相巻線1−2−3で一つの星形接続を、また第二の
一組の三相巻線4−5−6で他の一つの星形接続を造る
べき配列の固定子電機子巻線において、第一及び第二の
星形接続巻線を形成すべきそれぞれの三相中の一相の巻
線3と6と上記二組のそれぞれの星形の中性点7と8と
の間の接続を互いに逆接続するように配列し、一方変流
器9の一次巻線10が電機子巻線1−2−6、4−5−
3の外部接続端子11、12、13と外部接続電線14
に接続され、他方上記電機子巻線1−2−6、3−4−
5の外部接続端子11、12、13に接続されたリアク
チブ素子15の端子16を上記変流器9の二次巻線18
の端子17に接続し、上記電機子巻線1−2−6、4−
5−3の外部接続端子11−12−13と外部接続電線
4から整流器19の交流側端子20に到る間に整流器1
9に対して上記変流器9の二次巻線18とリアクチブ素
子15の両者が並列になるように接続され、且つこの整
流器19の直流側端子21を上記二つの中性点7、8に
接続することにより、変流器二次巻線18からとリアク
チブ素子15経由で上記外部接続端子11、12、13
から並列的に整流器19に電流を供給し、更にそれを通
して上記電機子巻線1−2−6、3−4−5に励磁電流
を流すように配列するのである。
上に述べた等一の三相巻線1−2−3で一つの星形接続
を、また第二の三相巻線4−5−6で他の一つの星形接
続を造るべき、或いは形成すべき配列とあるのは次のよ
うなことを云う。すなわち二重星形接続を形成するそれ
ぞれの単一星形接続はそれぞれ三相の巻線から成つてお
り、その三相の巻線配列が互いに電気位相的に対称的な
位置に配列された巻線のことを云う。例を示すと、第2
図は(a)と(b)との巻線配列で第1図の巻線1−2
−3−4−5−6が完結される。矢印の所に示された1
〜36の文字は溝番号を示しており、コイル庁の実線で
示したものは上口、点線で示したものは下口にあるコイ
ル庁を示す。図中、1、2、3、4、5、6とあるのは
電機子巻線で第1図の同符号の巻線に対応したものであ
る。11なる外部接続端子から巻線1を経て第2図(b
)では中性点7に到る回路と、巻線4を経て中性点8に
到る回路が示されている。第2図(b)では12なる外
部接続端子から巻線2を経て中性点7に到る回路と、巻
線5を経て中性点8に到る回路も示されている。この第
2図(b)では11なる外部接続端子から出る巻線1の
配列は溝番号で示すと、1−2−3−10−11−12
、19−20−21−28−29−30である。外部接
続端子の12から出る巻線2の配列は溝番号で示すと1
3−14−15−22−23−24、31−32−33
−4−5−6である。対称的に考えると第2図(a)で
示された外部接続端子13から出る巻線3の配列は図に
示すように溝番号で云うと25−26−27−34−3
5−36、7−8−9−16−17−18となる。この
ように考えると、上記巻線1と2と3が対称的な位置に
配列され、これによつて通常は対称三相星形接続を形成
し、中性点7を共有すべきであるが、本発明では前記の
ように巻線1、2、3の中の一相の巻線3は中性点7に
接続されず、他の中性点8に接続されるのである。同様
の関係が巻線4−5−6の間でも成り立ち、その中の一
相の巻線6が巻線4−5−6の中性点となるべき8とは
接続されずに、他の巻線1と2の中性点7に接続される
のである。
このようにすると、第1図で電機子巻線中を流れる電流
は二種類となる。すなわち第1図の中、一相分の電機子
巻線1と4に沿つて書かれた実線矢印で示される負荷電
流と、点線矢印で示される励磁電流である。第3図(a
)(b)は電機子巻線の一相分の一例を示したもので、
第1図の巻線1及び4に対応し、外部接続端子11と中
性点7及び8の間の接続とその電流の流れ、そしてそれ
による極数の変換の状況が示される。第1図の矢印で示
されたある瞬間の電流の方向と第3図の矢印方向を一致
せしめる。第3図(a)ではその矢印の方向は第1図に
おける負荷電流の方向であり、この例では8極の磁界を
造つている。第3図の(b)ではその矢印の方向が第1
図における点線矢印つまり励磁電流の方向であり、この
例では4極の磁界を造る。このようにして、第1図のよ
うに実線矢印の負荷電流と点線矢印の励磁電流と云う二
種類の電流により造られる磁極は第3図の例から判るよ
うにその極数比が1対2となる。このようなことがらは
既に公知のことがらである。
第1図ではリアクチブ素子の一例としてリアクトル15
が示されるが、第4図のコンデンサーの22とすること
も可能である。第1図の場合、発電機の発生した電力の
一部を、電圧に比例した成分はリアクトル15を介して
、電流に比例する成分は変流器9によつてとり出し、こ
れを整流器19を用いて整流し、電機子巻線に励磁電流
として供給するのである。第1図のような場合変流器9
によつて複巻特性が與えられるので、負荷の変動による
端子電圧の変動をある程度補償することができる、しか
し負荷の電流の力率によつて電機子反作用が異なるので
、力率および電流の変化にかかわらず発電機の端子電圧
を常に一定に保つには自動電圧調整器23を用いて励磁
電流を調整する必要がある。自動電圧調整器23は交流
母線24の電圧を検出して、リアクトル15と直列接続
される可飽和リアクトル25の直流励磁巻線26の電流
を自動的に制御し、可飽和リアクトル25のリアクトル
値を制御する。それにより交流母線24より、リアクト
ル15を経て整流器19を通して電機子巻線に與える励
磁電流を制御して、交流母線24の電圧を自動制御する
のである。
第1図は固定子の部分を示し、回転子の部分は述べてい
ない。回転子の部分については後述するものとする。第
1図に代えて第4図とすることは可能である。第1図で
は電機子巻線の外部接続端子11、12、13と接続さ
れるリアクトル15が示されるのに対し、第4図ではリ
アクチブ素子としてコンデンサー22が接続される。こ
の場合第1図において、リアクトル15と変流器9の二
次巻線18との接続に対して、第4図のコンデンサー2
2と変流器9の二次巻線18との電気接続が180度の
相異でなされねばならぬ、図ではそれを示すために第1
図と第4図における変流器9の二次巻線18の接続を互
いに180度異なるように配列している。第1図でも第
4図でも整流器19を制御素子付き整流器として、その
制御素子を制御しうるように配列されているが、ダイオ
ード整流器であつても良い。交流母線24の電圧を検出
して、その検出値により制御装置23で整流器19の制
御素子を制御して整流器19の電流値を制御するのであ
る。
第1図の固定子電機子巻線の中を流れる負荷電流が実線
矢印で示され、中性点7−8から入る励磁電流が点線矢
印で示されるが、この実線と点線の矢印の電流で造られ
る磁極数は互いに1対2或いは2対1の関係にあり、こ
れら磁極数と回転子巻線中を流れる電流の関係を次のよ
うにする。第5図は回転子巻線と回転子上の整流器27
が示される。電機子巻線中の点線矢印で示される励磁電
流で造られる磁極の極数が第3図(b)の例では4極で
あるが、この磁極数と同じ4極に巻かれた励磁巻線28
に電圧が発生する。第5図で三相星形に巻かれた巻線中
、二相分を端子30で共通に接続した界磁巻線29では
他の一相分とこの二相分とを直列にして直流を供給する
ように整流器27の直流側端子との間で接続する。この
ように、励磁巻線28に発生した起電力により整流器2
7を経て界磁巻線29に直流界磁電流を流す。それによ
つて8極界磁が回転子に造られるが、これは第1図の電
機子巻線中を実線矢印で示す起電力を発生し、電流を流
すが、それは第3図の例では8極磁界を造り、8極間で
対応することになるのである。このように固定子電機子
巻線と回転子巻線との間の作用はそれぞれ流れる電流又
は発生する起電力の関する磁極数の等しいもの相互間に
作用し合うことが基本的に考えられ、磁極数が互いに異
なるもの相互間では作用し合わないと云う考えにもとづ
く。
第6図と第7図には回転子巻線の他の例が示される。詳
細は昭和58年特許願第157455号に示されるが、
第6図は回転子構造図例である。
回転子に20個の溝におさめられたような導体があり、
第7図がその導体の展開を示す、巻線回路が、この場合
、四回路31、32、33、34に分けられ、その四回
路のすべてに図のように整流器35、36、37、38
がそれぞれ接続されている。この場合には、第1図に流
される点線矢印の励磁電流により第3図に示すように4
極磁極が造られると、それに対応して回転子巻線には4
極としての起電力を発生するが、整流器35〜38の作
用により常に第7図の矢印の方向の電流が流れる。これ
は巻線の抵抗がそのインダクタンスの値にくらべて非常
に小さいから、巻線31〜34には常にこのような矢印
で示す電流が流れ、全体として結局8極の界磁極を造る
ことになる。このようにして回転子は8極界磁となり、
これが回転して第1図の電機子巻線には実線矢印の方向
に8極機として起電力を発生し、電流を負荷に流す。
第8図は第7図と同様、回転子巻線を励磁巻線としても
界磁巻線としても使う兼用方式を示したものであるが、
第7図は単層巻きであるのに対し第8図は二層巻きの例
である。巻線の配列は昭和58年特許願第130604
号に述べられているが、巻線39は三相の二重星形接続
のように配列される。然し、巻線40、41と巻線43
と44は中性点47と48を中心に配列されるが、他の
一相を構成する巻線42と巻線45は互いに逆の中性点
47と48に接続される。巻線45は巻線40と41と
で一つの星形接続を造り、巻線42は巻線43と44と
で他の一つの星形接続を造るような巻線配列であるが、
その中の一相分の巻線42と45の中性点接続を上記の
ように逆に接続するのである。第8図ではこのように接
続された三相巻線の外部接続端子49、50、51を整
流器46の交流側端子に接続し、整流器46の直流側端
子を中性点47、48に接続する。今もし第1図の電機
子巻線に点線矢印の方向に励磁電流が流され、それが4
極の磁極を造るとすれば、それに対応して回転子では第
8図の点線矢印で示す方向に起電力を発生し、それが4
極巻線として働らく。それにより整流器46を通して回
転子巻線39には実線矢印で示すような電流を流す。そ
れによつて8極界磁が造られ、それが回転して、電機子
巻線には第1図の実線矢印で示すような起電力を発生し
、電流を流すことになるが、それは8極機として作用す
ることになるのである。
以上述べてきた本発明の作用効果についてまとめると、
次のようになる。
(1)従来公知の例の特許出願公開昭58−22454
9号とくらべると、その優劣がわかる。
この公知例では変成器として電圧巻線と電流巻線をその
一次巻線とし、二次巻線と合わせて三巻線の変成器を接
続中に持たなければならない。これに対して本発明では
簡単な変流器だけで良い。更に公知の上記特許出願公開
昭58−224549号では三巻線変成器の電圧巻線に
直列にリアクトルを挿入しているが、これに対応して本
発明では第1図や第4図のリアクトル15やコンデンナ
ー22が接続される。このように本発明の装置は上記公
知の方式とくらべて明らかに簡略化される。
次に本発明の装置を本発明者自身が先に出願した発明昭
和59年9月13日提出の「回転電気機械の構造」と比
較する。この昭和59年9月13日提出した発明による
と、整流器を経て電機子巻線の各相中間端子間へ電気接
続するように配列されているため、その端子へ接続され
る整流器の数は全波整流形式にするためには12個の整
流器素子を必要とする。これに反し本発明の場合には第
1図や第4図で判るように、整流器19の直流側は中性
点7−8に接続するだけでよいので、整流器素子の数は
6個だけでよいことになる。このようにして整流器素子
の数は本発明では昭和59年9月13日提出した同種発
明に比し半減することになる。それに応じて、これを受
ける電機子巻線の端子の数も1/3となり、整流器を制
御素子付きにした場合の制御装置も簡略化することにな
る。
以上のように本発明では前記公知の特許出願公開昭58
−224549号とくらべても、又既出願の発明に対し
ても装置全体を簡略化し、安価となしうる。
(2)上述のように公知の特許出願公開昭58−224
549号とくらべて三巻線変成器が変流器9に簡略化さ
れ、更に昭和59年9月13日本発明者自身により出願
された発明とくらべて電機子巻線へ直流励磁電流を供給
するための整流器が半減するため、本発明はこれらとく
らべて全体装置の効率が向上する。
(3)特に第4図のコンデンサー接続の場合にはその電
機子反作用により必要な無負荷誘導起電力を小さくしう
るし、結局その励磁電力を節約しうるので、電機子巻線
の断面寸法を節約しうる。
且つ効率も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の具体的電気接続図例であり、その中、
特に固定子電機子巻線に関連した電気接続図を示す。第
2図は本発明に用いうる固定子電機子巻線例で、その巻
線接続を説明するために用いられる図面、第3図は本発
明に用いうる電機子巻線接続で電流の通過方向により極
数を変えうることを示した図面である。第4図も本発明
の具体的電気接続図例である。第5図は本発明に用いう
る回転子における巻線とそれに接続される回転整流器の
接続関係を示した図面である。第6図は本発明に用いう
る回転子巻線の配置を示した切断面図の例、第7図は第
6図に示された回転子巻線の展開図であり、整流器との
接続を示す。第8図は本発明に用いうる回転子巻線の接
続図の他の例を示したものである。 次に図の主要な部分をあうわす符号には次のようなもの
がある。 1,2,3,4,5,6:電機子巻線、 7,8:中性
点、 9:変流器、 10:変流器一次巻線、 11,
12,13:電機子巻線の外部接続端子、 14:外部
接続電線、 15:リアクチブ素子としてのリアクタン
ス、 16:リアクタンスの端子、 17:変流器二次
巻線端子、18:変流器二次巻線、 19:整流器、 
20:整流器の交流側端子、 21:整流器の直流側端
子、 22:コンデンサー、 23:自動電圧調整器、
 24:交通母線、 25:可飽和リアクトル、 26
:可飽和リアクトル25の直流制御巻線、 27:回転
整流器、 28:回転子上の励磁巻線、 29:回転子
上の界磁巻線、 30:界磁巻線端子、 31,32,
33,34:回転子巻線回路、 35,36,37,3
8:巻線と接続される回転子整流器、 39:回転子巻
線、 40,41,42,43,44,45:回転子巻
線、 46:回転子巻線と接続される回転子整流器、 
47、48:中性点、 49,50,51:回転子巻線
39の外部接続端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第一の一組の三相巻線で一つの星形接続を、また第二の
    一組の三相巻線で他の一つの星形接続となるべき配列の
    固定子電機子巻線において、第一及び第二の三相星形接
    続巻線を形成すべきそれぞれの三相中の一相の巻線と上
    記二組のそれぞれの星形の中性点との間の接続を互いに
    逆接続するように配列し、一方変流器の一次巻線が電機
    子巻線の外部接続端子と外部接続電線に接続され、他方
    上記電機子巻線の外部接続端子に接続されたリアクチブ
    素子の端子を上記変流器の二次巻線端子に接続し、上記
    電機子巻線外部接続端子と外部接続電線から整流器の交
    流側端子に到る間に整流器に対して上記変流器二次巻線
    とリアクチブ素子の両者が並列になるよう接続され、且
    つこの整流器の直流側端子を上記二つの中性点に接続す
    ることにより、変流器二次巻線からとリアクチブ素子経
    由で上記外部接続端子から並列的に整流器に電流を供給
    し、更にそれを通して上記電機子巻線に励磁電流を流す
    ように配列した回転電気機械の構造。
JP19974184A 1984-09-25 1984-09-25 回転電気機械の構造 Pending JPS6181157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19974184A JPS6181157A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 回転電気機械の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19974184A JPS6181157A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 回転電気機械の構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6181157A true JPS6181157A (ja) 1986-04-24

Family

ID=16412856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19974184A Pending JPS6181157A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 回転電気機械の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6181157A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008237009A (ja) * 2007-02-19 2008-10-02 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 同期発電機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017642A (ja) * 1973-06-14 1975-02-25
JPS512601A (ja) * 1974-06-26 1976-01-10 Koga Tadashi Shinkaidoriru

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017642A (ja) * 1973-06-14 1975-02-25
JPS512601A (ja) * 1974-06-26 1976-01-10 Koga Tadashi Shinkaidoriru

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008237009A (ja) * 2007-02-19 2008-10-02 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 同期発電機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3489106B2 (ja) ブラシレス三相同期発電機
JP2001327137A (ja) 車両用交流発電機
JP3489105B2 (ja) ブラシレス自励三相同期発電機
US4656410A (en) Construction of single-phase electric rotating machine
JPS6181157A (ja) 回転電気機械の構造
JPS6169359A (ja) 回転電気機械の構造
JPH01264551A (ja) ブラシレス自励同期発電機
JPS5967858A (ja) 回転電気機械の構造
JP3812782B2 (ja) 車両用三相交流発電機
JPS6173558A (ja) 回転電気機械の構造
JPS61189200A (ja) 回転電気機械の構造
JPH0528065B2 (ja)
JPS6139894A (ja) 回転電気機械の構造
JPH0723025Y2 (ja) 交流出力併合溶接発電機
JPS6022450A (ja) 回転電気機械の構造
JPS59110356A (ja) 回転電気機械の構造
JPS644320Y2 (ja)
JPS60197142A (ja) 回転電気機械の構造
JPS60113641A (ja) 回転電気機械装置
JPS6066655A (ja) 回転電気機械の構造
JPS63114548A (ja) ブラシなし回転機構造の回転電機装置
JPS6194546A (ja) 回転電気機械の構造
JPS58224549A (ja) 回転電気機械の構造
JPH07222416A (ja) ブラシレス三相交流発電機
JPS63144744A (ja) ブラシレス励磁機なし軸方向磁場回転電気機械