JPS6180050A - 酵素を利用した抗原決定基具有物質測定方法 - Google Patents

酵素を利用した抗原決定基具有物質測定方法

Info

Publication number
JPS6180050A
JPS6180050A JP20345384A JP20345384A JPS6180050A JP S6180050 A JPS6180050 A JP S6180050A JP 20345384 A JP20345384 A JP 20345384A JP 20345384 A JP20345384 A JP 20345384A JP S6180050 A JPS6180050 A JP S6180050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
substance
enzyme
antigen
antigenic determinant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20345384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0340832B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Ashihara
義弘 芦原
Yasushi Kasahara
笠原 靖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujirebio Inc
Original Assignee
Fujirebio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujirebio Inc filed Critical Fujirebio Inc
Priority to JP20345384A priority Critical patent/JPS6180050A/ja
Publication of JPS6180050A publication Critical patent/JPS6180050A/ja
Publication of JPH0340832B2 publication Critical patent/JPH0340832B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 血清、尿などの体液に含まれる薬物あるいは各種疾患に
由来する微量成分の分析は病気の診断あるいは治療経過
の判定などに非常に有意義であり、日常の臨床検査に活
用されている。本発明はこの微量成分を測定する方法に
関するものである。
(従来の技術) 血液等の体液には多種多様の成分が含まれており、その
なかには、分子量の近似した物質、生理活性の似た物質
あるいは構造の近似した物質なども含まれていることも
多い。そこで、この分析法は特異性が高く、かつ微少量
まで定量しうろことが要求される。さらに、日常検査と
して利用されるために、簡単かつルーチン化しうろこと
が望ましい0 血族のこれらの微量成分を検出する方法がf重々間発さ
れているが、感度、特異性、−大量検体の短時間処理な
どの点にすぐnる酵素免疫測定法が賞月さ九ている。し
かしながら、従来の酵素免疫測定法の場合には、未だ感
度が充分とはいえず、また洗浄操作が繁雑でちったり、
チーープの移しかえが必要であったりして正確な濃度金
求めることが容易でなかった。
そこで、本発明名らはさらに感度を高めかつ繁雑な操作
の少ない分析方法を開発するべく検討を行ない、」11
定対象の抗原決定基具有物質に対する抗体と酵素に対す
る抗体との結合物を利用する方法を開発した。この方法
は、この結合物に対して測定対象の抗原決定基具有物質
と酵素と競争反応させその後この酵素の活性を測定する
ことによって抗原決定基具有物質全定量する方法(特開
昭59−号公報)である。その際、この抗原 決定基具有物質に対する抗体と反応する抗体あるいは酵
素に対する抗体と反応する抗体をさらに競争反応させる
方法(特願昭58−51494号)、あるいは抗原決定
基具有物質と高分子化合物との、結合物又は抗原決定基
具有物質の重合物を競争反応させる方法(特願昭58−
51495号)も併せて開発した。そして、その後さら
に検討を進め、この技術に近縁の種々の抗原決定基具有
物質測定法を次々と開発して特許出願を行なった。その
なかに、測定対象の抗原決定基具有物質にその抗体と水
に不溶性の高分子物質に作用しうる酵素との結合物を作
用させてその後結合物の酵素活性を測定する方法(特願
昭58−231241号)があった。また、測定対象の
抗原決定基具有物質にこの抗原決定基具有物質の一の抗
原決定基に対する抗体とアミラーゼとの結合物及びこの
抗原決定基具有物質の他の抗原決定基に対する抗体を接
触させてその後結合物のアミラーゼ活性等を測定する方
法(特願昭59−143801号)もあった。
(発明が解決しようとする問題点) 前者の方法に比し後者の方法は測定感度がさらに1桁な
いし2桁高くなる点ですぐれていたが、後者の方法は血
清などの検体にはアミラーゼが含まれているところから
検体中のアミラーゼに特異的に作用するアミラーゼイン
ヒビy−を添加する必要があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、この後者の発明全拡張するものであり、アミ
ラーゼのかわりに他の酵素のうち水に不溶性の高分子物
質に作用しうる酵素を用いることによっても抗原決定基
具有物質を高感度で測定できるという知見に基いている
。この酵素のうち検体に含まnていない酵素を用いれば
特に酵素阻害物質などを用いなくともθ11定できると
いう利点がある。
すなわち、本発明は、検体に含まれる2以上の抗原決定
基を具有する物質を測定する方法において、該抗原決定
基具有物質に、この抗原決定基具有物質の一の抗原決定
基に対する抗体と水に不溶性の高分子物質に作用しうる
酵素との結合物及び他の抗原決定基に対する抗体を接触
せしめて反応させ、さらに前記の高分子物質に前記の結
合物を接触せしめて酵素反応させ、酵素活性全測定する
ことを特徴とする抗原決定基具有物質の測定方法に関す
るものである。
本発明における測定対象は検体に含まれる抗原決定基具
有物質である。検体の種類は限定されないが、例えば血
清、尿などである。血m1尿などの場合には、通常は特
別な前処理を必要とせず、そのまま測定を行なうことが
できる。
抗原決定基具有物質(以下りがンドという。)は抗原決
定基を二以上有しているものであり、例えば、各種内分
泌腺に由来するホルモン類、免疫グロブリ/、アルブミ
ン、フェリチン等の血漿蛋白質、HB抗原等のウィルス
、バクテリア類、α−フェトプロティン、癌胎児性抗原
等の各種臓器あるいは血中、尿中に存在する抗原などで
ある。
結合物を構成している抗体はリガンドと反応するもので
なければならない。この抗体にはF (ab’)2 。
Fab′、 Fabなどのフラグメントも含まれる。
抗体の製造方法としては、リガンド又はリガンドと蛋白
との結合物を兎、山羊゛、馬、モルモット、ニワトリな
どの温血動物に体重1 kgあだ、!l) 0.3〜2
 m9を1〜数回背中皮下、フットパッド、大腿筋等に
アノ−パントとともに注射して当該動物の体内に形成さ
せる。この抗体は各種の抗原決定基を認識する抗体の混
合物であるからこれを分離して用イル。分離方法にはア
フィニティークロマトクラソイ−を用いるのがよく、例
えば、リガンドを酵素あるいは化学試薬により分解して
ゲルp過、イオン交換クロマトグラフィーなどで分離し
、この各抗原フラクノヨンを不溶化したアフィニティー
カラムを作製し、このカラム全周いて前記の抗体混合物
を分離することができる。また、この抗体は市販品も存
在する。本発明の方法においては、抗体は単一抗体に分
離しなくともよく、少なくとも2群に分割すれば足りる
一方、この抗体はモノクローナル抗体として取得するこ
ともできる。その場合には、マウスに前記のいずれかの
抗原をアノ−バントとともに数回腹腔等に注射し、肺臓
細胞HD出してポリエチレングリコール等ヲ用いてマウ
スミエローマ細胞と融合させる。そして、この融合細胞
のなかから当該抗体を産生ずるもの全クロー二/グによ
ってモノクローン細胞として増殖させ、マウス腹腔中で
増殖させることによって単一抗体、すなわちモノクロー
ナル抗体を大量に製造することができる。
結合物を構成している酵素は水に不溶性の高分子化合物
に作用しうるものであるが、そのなかでは活性の測定方
法が容易なものがよい。このような酵素は、例えばアミ
ラーゼ、ガキストラナーゼ、セルラーゼ、コラーケ9ナ
ーゼ、マンナーゼ、プロテアーゼ、エラスターゼ、リパ
ーゼ、などである。
酵素と抗体との結合方法は双方の官能基を考慮して決定
すればよい。官能基は、アミン基、カルボキシル基、水
酸基、チオール基、イミダゾール基、フェニル基などを
利用することができ、例えばアミノ基相互間を結合させ
る場合には、ノイソンアネート法、グルタルアルデヒド
法、ジフルオロベンゼン法、ベンゾキノン法等数多く知
られている。また、アミノ基とカルボキシル基との間全
結合させる方法としては、カルボキシル基をサクンンイ
ミドエステル化する方法のほかカルボッイミド法、ウッ
ドワード試薬法等が知られておシ、アミノ基と糖鎖を架
橋する過ヨウ素酸酸化法(Nakane法)もある。チ
オール基を利用する場合には、例えばもう一方の側のカ
ルボキシル基とサク/ンイミドエステル化してこれにシ
スティンを反応させてチオール基を導入し、チオール基
反応性二価架橋試薬を用いて双方を結合することができ
る。フェニル基を利用する方法としてはノアゾ化法、ア
ルキル化法などがある。結合方法はこれらの例示に限ら
れるものではなく、このほか例えばr Method 
in Immunology and Immunoc
hemistry Jあるいは「酵素免疫測定法」等の
成書に記載されている方法のなかから適宜選択して利用
することができる。結合比は1.1に限らず、目的に応
じて任意の比率をとることができることはいうまでもな
い。反応後は、ケ゛ル濾過法、イオン交換クロマトグラ
フィー、アフィニティークロマトグラフィーなどを適宜
組み合わせて精製を行い、必要により凍結乾燥法等で乾
燥する。
この結合物の抗体とともにり、ガントに作用させる抗体
は結合物の抗体が反応する抗原決定基と異なる抗原決定
基に対して反応するものである。この抗体はIgG 、
 IgMあるいはIgAであり、F (a b’)z 
rFabなどのフラグメントであってもよく、また、例
えばDNP化、アセチル化、ビオチニル化、ニトロ化な
どの化学修飾が施されたものであってもよい。この抗体
は1種類に限られるものではなく、2種類以上あっても
より0 この異なる抗原決定基を認識する抗体は前述の細胞融合
法によるモノクローナル抗体き製造する方法により容易
に取得することができる。また、前述の温血動物を利用
して抗体群を産生させ、これを分離してもよい。その場
合には単一抗体まで分離しなくともよく、例えば2群に
分割してその一方を前述の酵素と結合させ、もう一方を
この抗体に利用してもよい。また、この抗体は完全に分
離しなくともよく、測定を阻害しない程度に他方の抗体
が混入していてもよい。
この抗体には水溶性高分子を結合させたほうが感度を高
める点で好ましい場合がある。水溶性高分子は分子量が
1000以上のものであり、例えばアルブミン、ヘモシ
アニン等の蛋白質、ポリサ。
カライド、ポリエチレングリコール、ポリヌクレオチド
等である。結合方法は前述の酵素に抗体を結合させる方
法のなかから適宜選択すればよい。
同様に、この抗体にさらにこの抗体に対する抗体全反応
させて高分子化してもよい。この第2抗体は例えばヤギ
IgGに対するウサギIgGなどであシ、第1抗体ある
いは第1抗体とリガンドの結合物を抗原として前述の抗
体の取得方法に準じて取得することができる。この第2
抗体を接触させる時期は第1抗体をリガンドに接触させ
る前であっても後であってもよいが、同時に加えること
が操作上簡便である。
測定対象のりガントに、前記の一の抗原決定基に対する
抗体と酵素との結合物及び他の抗原決定基に対する抗体
を溶液中で接触させる。その際、@液の温度は20〜4
5℃程度、そしてPHは通常4〜8,5程度が適当であ
る。−を一定に保つために、必要により、リン酸緩衝液
、酢酸緩衝液などの緩衝1ffi用いてもよい。その際
、結合物及び抗体の適当な量は、その種類、リガンドの
種類、あるいは接触時の条件などによって異なるので予
め試験をして定めるのがよい。リガンドへの結合物及び
抗体の接触順序は問うところではなく、いずれが先であ
ってもまた両方同時であってもよい。
一方、結合物の酵素と同種の酵素が検体に含まれている
場合には、この検体中の酵素を阻害する程度が前記の結
合物に結合されている酵素の活性を阻害する程度より大
きい酵素阻害物質を接触させるのがよい。
この酵素阻害物質は検体に含まれている酵素を完全に失
活させかつ結合物に結合されている酵素を全く阻害しな
いものが最も望ましいことはいうまでもないが、実用上
は要は測定時においてブランク値を上昇させなければよ
く、測定後に酵素阻害物質が失活するなどしてこの酵素
活性が回復してもよい。この酵素阻害物質の作用が問題
になるもう一方の、酵素は抗体に結合されている状態の
ものであり、遊離状態では酵素阻害物質によって失活す
るものであってもよい。この酵素阻害物質にはこのよう
な特異性を有する公知の酵素阻害物質を利用すればよい
が、そのほか、検体に含まれている酵素全温血動物に投
与してその抗体を取得し、これを酵素阻害物質として用
いることもできる。抗体の取得方法は前述のりがンドに
対する抗体の取得方法と同様でよい。酵素阻害物質の添
加時期は、検体中の酵素による後述する水に不溶性の高
分子物質の分解を実質的に防止できればよく、通常はこ
の高分子物質の添加前に添加する。しかしながら、一般
に酵素阻害物質による阻害作用は酵素による基質の分解
速度よりもはるかにはやいので酵素阻害物質を高分子物
質と同時あるいは多少遅れて添加してもよい。
リガンドと反応させた結合物は高分子物質に接触させて
反応させる。
高分子物質と接融させる結合物は反応物から分離したも
のでもよいが、通常は反応物に含まれている状態のまま
でよい。
この高分子物質は結合物中の酵素が酵素反応しうるもの
であり、通常は基質であるが、水に不溶性のものである
。高分子物質の例としてはα−アミラーゼの場合には不
溶性rンプン、セルラーゼの場合にはセルロース、コラ
ーケ1ナーゼの場合にはコラーケ9ン、マンナーゼの場
合にはマンナン、プロテアーゼの場合には不溶性蛋白質
、ニラスターゼの場合にはエラスチン、そしてすiE−
ゼの場合には各種油脂類2挙げることができる。この高
分子物質はそれ自身が可溶性であっても、不溶性の担体
に結合させるとか、重合させるなどして不溶化して用い
ることもできる。
酵素反応条件は用いる酵素に応じて適当になるように定
めればよい。
酵素反応後は酵素活性を求める。酵素活性は、この酵素
反応による分解物の増加、原料である高分子物質の減少
、その他、酵素反応による系の変化を追跡すればよい。
(作 用) 本発明の方法においては、リガンドが結合物の抗体部分
に結合することによってその後の酵素反応に立体障害を
生じさせることを利用している。
酵素反応させる高分子物質が不溶性であるために結合物
の酵素部分との接触の大部分が固−液間になり、その結
果、酵素の高分子化による立体障害が大きく現われる。
本発明者らはこのことを確認するためにα−アミラーゼ
の系を用いて検討したところ、ペンタオース、の場合に
は酵素の高分子化による酵素活性の低下がほとんど認め
られず、一方、不溶化デンプンの場合には酵素活性が著
しく低下した。
このような系に結合物の抗体とは異なる抗原決定基全認
識する新たな抗体を導入したところに本発明の特徴があ
る。すなわち、結合物の抗体部分に一の抗原決定基部分
が結合したりガントの他の抗原決定基部分にこの抗体が
結合することによって結合物を巨大化してその立体障害
をさらに大きくしている。それによって、すがンドの測
定感度を大きく高めているのである。
(実施例) 実施例1 ■ セルラーゼ基質の調製 2紙を20(7)×20αの大きさに切断し、あらかじ
め1目意しておいたりアクティブブルー溶液(5gリア
クティブブルー、5 i Na2Co、蒸留水200 
me )中に浸した。60℃に加温し、時々攪拌しなが
ら、3日間加熱を続けた。このp紙を蒸留水で十分に洗
浄し、過剰の染料を除去した。続いて、恒温乾燥器で乾
燥させ、1mX5crnの大きさに切断して、目的の基
質を得た。
■ セルラーゼ−抗ヒトIgGマウスIgG結合物の調
製 セルラーゼ10m9’1p86.0のO,l Mリン酸
緩衝液2 mlに溶かし1−(マレイミドメチルシクロ
ヘキサン−1−カル?ン酸)サクシンイミドエステル(
CHMS )のツメチルスルホキシド溶液(zmpAJ
)200μ!を加え、室温で1時間、放置した。この反
応液をセファデツクスG−25を用いてグル濾過し、未
反応のCHMSを除去した。このCHMS化セルラーゼ
を11nlまで濃縮した。
一方、抗ヒトIgG−7ウスI gG 10 ’9 ’
Fl: 5 mA EDTAを含むpH7,5の0.1
 M !Jン酸緩衝液2 mlにとかしg m;)/r
ugのS−アセチルメルカプトコハク酸無水物(SAM
S )のノオキサン溶液200μ!加えた。それから3
7℃で一時間放置後、lNヒドロキシルアミン水溶C夜
(pH7,5)200μに加えた。30分後反応液をセ
フ了デックスG−25でケ゛ルp過し未反応のSAMS
を除いた。このH8−抗ヒ)IgGマウスIgG@液を
前述のCHM化セルテーゼ1 mlに加え、37℃で2
時間放置した。この反応液を七フアクリルS−300で
ケ9ル濾過し目的のセルラーゼ−抗ヒ)IgGマウスI
gG結合物を得た。
■ ヒトエgGの測定 セルラーゼ−抗ヒ)IgGマウスIgG結合物を含む溶
液50μ!にヒ)IgGi含む標準溶液50a及び結合
物の抗体と別の抗原決定基を認識する抗ヒトIgGマウ
スIgG 50 tJ (0,1m(//me )を加
え、37℃で30分間放置した。これにpH5,0の0
.1M酢酸緩衝i全1 me加え、次に■で調製したブ
ルーセルロースP紙全1枚加えた。1時間後反応液の吸
光度を波長650 nmで測定した。第1図は標準溶液
中のヒトJgG量と吸光度を示したものである。
尚、図中白丸は抗ヒトIgGマウスIgG1加えた場合
をそして黒丸は加えなかった場合をそれぞれ示している
実施例2 ■ 不溶比ブルーデキストランの作製 ブルーデキストラン2000(ファルマシア社製品) 
2 ji f 0.6 N NaOH水溶液25rnl
に溶かし、こレニセルロース・ぞウダー1g(ファルマ
シア社製品)及びNaBH430rn9f加えた。攪拌
しつつノグリシノルエーテル5rnlを加え、室温にて
一夜攪拌した。反応後、生じた塊をス〆−テルで破砕し
、蒸留水で充分洗浄した。遠心して不溶化ブルーデキス
トランを分取した。この不溶化ブルーデキストラン1g
を0.1 M酢酸緩衝Q 5 Q ntlに懸濁した。
■ CHM化デキストラナーゼの作製 デキストラナーゼ1 m9 e pH7,3の0.1M
リン酸緩衝液1 mlに溶かし、CHMS l mgf
ilのDMF溶液100μAを加えて室温で1時間放置
して反応させた。この反応液f Bio Gel P 
−2のカラムに入れ、Pi−t 7.0の0、1 M 
!Jン酸緩衝液を流してケ゛ル濾過を行ない、素通り分
画を分取した。
■ 抗ヒトα−フェトプロティ/ヤギIgGF (a 
b’)2の作製 抗ヒトα−フェトプロティンヤギ■gG 10 m9を
0、1 M酢酸緩衝液(pH4,0) 2mlにシフ0
フフ300μgt加え、37℃で18時間攪拌した。0
.1 NNaQHを加えてPHを6.0に調節しこの反
応液を予め0.1Mリン酸緩衝1 mM EDTA溶液
(pH6,3)で緩衝化したセフアクリルS−300r
ルカラムに入れ、上記のリン酸緩衝液で溶出した。分子
量約10万付近に溶出さnたピーク部分金集めて1m1
K濃縮し、目的の抗ヒトα−フェトプロティンヤギ■g
GF (a b’) 2を得た。
■ デキストラナーゼ−抗ヒトα−フェトプロティンヤ
ギIgG Fal)’結合物の作製■で調製した抗ヒト
α−フェトプロティンヤギIgCr F(ab’)23
 ”9 e含む0.1 Mリン酸緩衝1mMEDTA溶
1ffl(pH6、o ) 1meに1 OrrQ/m
eの2−メルカゾトエチルアミン塩酸塩水溶giooμ
Ai加え、37℃で90分間攪拌した。この反応液を予
め0、1 M l)ン酸緩衝液(pH7,0)で緩衝化
したセフアゾ、クスG−25カラムでケ0ル濾過して未
反応の2−メルカプトメチルアミン金除去し、H8Fa
b′を得た。これに■で調製したCHM化rキストラナ
ーゼ1ダを加え、37℃で90分間反応後4℃で一夜放
置した。次にこの反応液を20 mM ’)ン酸緩衝化
生理食塩水(pH7,0)で緩衝化したグリセルCPG
カラムでケ゛ル濾過して分子量17万以上の分画を集め
、こnを濃縮して目的の結合物を得た。
■ ヒトα−フェトプロティンの測定 濃1i 0−1 m9のα−フェトプロティン溶液(8
%PEG含有)50μ!に、■で調製した結合物溶液5
0μjl及U抗ヒトα−フェトプロティンマウスIgG
(モノクローナル抗体) 50 ttA(5004/m
e )を加えて20分間反応させた。反応液に不溶化ブ
ルーデキストラン懸濁液1. Q m、e f加えて3
7℃で30分間さらに反応させ、0.5 NNaOH1
ml k加えて反応を停止させた。これを攪拌後、35
00rpmで2分間遠心し、得られた上清の620 n
mにおける吸光度全測定した。
得られた吸光度とヒトα−フェトプロティンの濃度との
関係を示す検量線を第2図に示す。図中白丸は抗ヒトα
−フェトプロティンマウスIgG’i加えた場合を示し
、一方、黒丸は加えなかった場合を示している。
(発明の効果) 本発明の方法は、検体中のりカ゛ンドを特異性高くかつ
極めて高感度で測定できる。この本発明の方法は先願(
特願昭59−27710号)の方法に比し、感度をさら
に1桁ないし2桁向上させることができる。また、操作
が簡単であり、安価かつ容易にすがノドを定量すること
が可能である。本発明の方法はりがノドの種類を問わず
測定できる。
本発明の方法に用いる試薬にはりガントを直接使用せず
、リガンドは抗体の製造に用いられるだけであるから微
量で足りるという利点も有する。従って、本発明の方法
は測定対象と同じリガンドが入手しにくい場合とか、高
価な場合に特に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は酵素にセルラーゼを用い、ヒトIgGの濃度と
吸光度の関係kmの抗原決定基に対する抗体を加えた場
合(白丸)と加えなかった場合(黒丸)を比較した結果
を示すものであり、第2図は酵素にデキストラナーゼを
用い、ヒトα−フェトプロティンについて同様に比較し
た結果を示すものである。 特許出願人 富士レビオ株式会社 代理人 弁理士  1) 中  政  浩第1図 0j560.6252−5 10 40 160 64
0 2560IgG 7ag/ml 第2図 J−フエトフ゛Dティン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)検体に含まれる2以上の抗原決定基を具有する物
    質を測定する方法において、 該抗原決定基具有物質に、この抗原決定基具有物質の一
    の抗原決定基に対する抗体と水に不溶性の高分子物質に
    作用しうる酵素との結合物及び他の抗原決定基に対する
    抗体を接触せしめて反応させ、 さらに、前記の高分子物質に前記の結合物を接触せしめ
    て酵素反応させ、酵素活性を測定することを特徴とする
    抗原決定基具有物質の測定方法
  2. (2)他の抗原決定基に対する抗体が水溶性高分子が結
    合されたものである特許請求の範囲第1項記載の測定方
  3. (3)他の抗原決定基に対する抗体にこの抗体に対する
    抗体をさらに接触せしめることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載の測定方法
JP20345384A 1984-09-28 1984-09-28 酵素を利用した抗原決定基具有物質測定方法 Granted JPS6180050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20345384A JPS6180050A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 酵素を利用した抗原決定基具有物質測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20345384A JPS6180050A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 酵素を利用した抗原決定基具有物質測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6180050A true JPS6180050A (ja) 1986-04-23
JPH0340832B2 JPH0340832B2 (ja) 1991-06-20

Family

ID=16474368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20345384A Granted JPS6180050A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 酵素を利用した抗原決定基具有物質測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6180050A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112159A (ja) * 1987-10-26 1989-04-28 Fujirebio Inc 乾式免疫分析要素

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133661A (en) * 1980-02-22 1981-10-19 Aa Tooma Hansu Competing uniform determination of ligand
JPS59210365A (ja) * 1983-05-02 1984-11-29 マイルス・ラボラトリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 均一系免疫試験法ならびにそれに用いるための試薬系、試験キツトおよび試験具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133661A (en) * 1980-02-22 1981-10-19 Aa Tooma Hansu Competing uniform determination of ligand
JPS59210365A (ja) * 1983-05-02 1984-11-29 マイルス・ラボラトリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 均一系免疫試験法ならびにそれに用いるための試薬系、試験キツトおよび試験具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112159A (ja) * 1987-10-26 1989-04-28 Fujirebio Inc 乾式免疫分析要素

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0340832B2 (ja) 1991-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4298685A (en) Diagnostic reagent
Surolia et al. Protein A: nature's universal anti-antibody
CA1206877A (en) Immunoassay for nonenzymatically glucosylated proteins and protein fragments - an index of glycemia
JPS6343711B2 (ja)
IE62974B1 (en) Method for determination of a polyvalent substance using an immunoaggregate
EP0269451A2 (en) A new labelling design for a binding assay reagent
EP0119767B1 (en) Method of measuring ligands
US4929543A (en) Process for the determination of an antibody in human body fluids
CA1110165A (en) Double antibody immunoassay using enzyme-labelled antibody and solid phase antigen
Mann et al. Use of insoluble antibody for quantitative determination of small amounts of immunoglobulin
US4692404A (en) Method of measuring biological ligand by the use of enzymes
EP0152305B1 (en) Method of measuring biological ligand by utilising amylase
JPS6180050A (ja) 酵素を利用した抗原決定基具有物質測定方法
JPS6180049A (ja) 酵素を利用した抗原決定基具有物質測定法
EP0132292A2 (en) Method of measuring biological ligands
JPH07509780A (ja) ピリジニウム架橋検定のための方法及びキット
JPH0245152B2 (ja) Kosoomochiitakogenketsuteikigujubutsushitsunosokuteihoho
JPH0246896B2 (ja) Amiraazeomochiitakogenketsuteikigujubutsushitsunosokuteihoho
JPH0246897B2 (ja) Amiraazeomochiitakogenketsuteikigujubutsushitsusokuteiho
CA1100869A (en) Use of tri-iodo thyronine bonded to an enzyme in the determination of the concentration of tri-iodo thyronine
JPH0340831B2 (ja)
CA1243944A (en) Reagent and process for quantitatively measuring antibodies
JPS6123970A (ja) アミラ−ゼを利用した抗原決定基具有物質測定法
JPH0122905B2 (ja)
JPS59178360A (ja) 抗原決定基具有物質測定方法