JPS6174069A - 翻訳方式 - Google Patents

翻訳方式

Info

Publication number
JPS6174069A
JPS6174069A JP59195593A JP19559384A JPS6174069A JP S6174069 A JPS6174069 A JP S6174069A JP 59195593 A JP59195593 A JP 59195593A JP 19559384 A JP19559384 A JP 19559384A JP S6174069 A JPS6174069 A JP S6174069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speech
translation
sentence
buffer
word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59195593A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Miyao
宮尾 孝治
Hajime Asano
浅野 肇
Yasuhiro Takiguchi
康弘 滝口
Hitoshi Suzuki
等 鈴木
Shinji Tokunaga
徳永 信治
Hidezo Kugimiya
釘宮 秀造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP59195593A priority Critical patent/JPS6174069A/ja
Priority to DE8585111722T priority patent/DE3587009T2/de
Priority to EP85111722A priority patent/EP0176858B1/en
Publication of JPS6174069A publication Critical patent/JPS6174069A/ja
Priority to US07/845,847 priority patent/US5220503A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、機械と人間が協力しながら、正しい翻訳文を
造りあげてゆく対話形翻訳方式に関する。
背景技術 一般に機械翻訳は、第7図に示すような過程を経てなさ
れる。翻訳されるべき入力言語で構成される原文は翻訳
過程において解析される必要がある。その解析には、段
階的に形態素解析、構文解析、意味解析の3つがある。
形態素解析とは、機械翻訳用の辞書を引き、各単語に対
する品詞などの文法情報や訳語情報を取り出し、人称、
数、文の時制などを解析することである。構文解析とは
、各単語間の従属関係である係り受けなどを調べ、文の
構造の解析することである。意味解析とは、複数の溝文
解析結果から正しいものとそうでないものとを判別する
ことである0機械翻訳は3つのいずれかのレベルまで解
析を行なって入力言語の内部構造を得た後、その構造に
従ってIn訳文を構成する出力言語の同レベルの内部構
造に変換し、それから出力言語を生成するものである。
この解析レベルの深さにより機械翻訳の車台1文は異な
る。
形!!!素解析のみをイテなうものは文単位の翻訳はで
きず、いわゆる電子式翻訳概に代表される単語単位の翻
訳にとどまる。構文解析までを行なうものには、文法的
に正しい解釈はすべて出力するもののそのためにかえっ
て多種の翻訳結果が出力されることになり、人間が正解
を判定する手間が増える。意味解釈まで行なうものは、
FA埋的にはただ1つの正しい翻訳結果を出力できるも
のの、そのためには膨大な量の情報を機械に記憶させる
必要があり、現実的には不可能に近い6本発明の対米と
なる機械翻訳とは、少なくとも構文解析のレベルまで行
なうものとする。すなわち文単位の翻訳ができ、文法的
に正しい解釈が総て出力でさ、意味解析までイテなって
もよいが、それは完全でなく出力を一意に絞りきれない
機械翻訳のことを示す。
第1図は弗型的なIi訳装置の構成を示すブロック図で
ある。処理装置1にlSi連してデータをキー人力する
キヘボーl/2、処理装置1に関連するデータがストア
されるメモリ3、処理装置1で処理された結果を表示す
るための表示装置4お上り翻訳に関するデータがストア
される翻訳モノニール5が備えられている。翻訳モノニ
ール5には、入力文系をストアする原文バッフ74M、
辞書引きの結果をストアする辞書引きバッファ52、入
力言語の構文解析結果をストアする構成解析バッファ5
3の内咎を出力Ftg用に変換した結果をストアする構
文生成バッフ754、出力W語の形態素主成の結果をス
トアする結果バッファ55およゾlf2熾■訳用の辞曾
、文規1111などから成るテーブル5Gが含まれる。
第8図1よ翻訳されるとき入力文力f T  ise   r l ies   l ike 
  an   arrow。
であるとき、従来技術における各パブ7751〜55に
ストアされる内容を示しでいる。第8図(1)は原文バ
ッファ51と辞書引きバフ7752の内容を示す、原文
バッファ5コに入力された単dr1にしたがって辞書引
きバッファ52で1よ各単語に対応する品詞などの文法
情報や訳語情報が取り出される。第8図(2)で示され
ている構文解析バッファ53では各単語に与えられた品
詞情報によって入力文の構文解析が行なわれる。第8図
(3)には嬶文生成バッファ54および結果バッファ5
5の内容が示され、構文解析バッファ53の内容を出力
言語用に変換した結果が61文生成バッファ54にスト
ア!fiる。
第9図は従来技術における表示装置4による表示画面を
示す図である。第9[M(11に示されているように翻
訳されるべき入力文が入力されると、M 91J(2ン
〜19図(6)に示されているような翻訳結果が表示さ
れる。各表示画面第9図(2)〜第9図(6)に示され
ている翻訳文は、下記に示す第1表のように入力文を各
車a台に対応する品詞であると、巳定して翻訳した結果
である。
第 1 表 これらはナベて文法的には正しい解釈である。
もちろん人聞には第9図(6)に示されている解釈が正
解であると判断て″きるわけである。もし意味解析が元
金であれば翻1べ文は第9図(6)にボされている紅フ
になるが、そ6゛)ためには、(a)矢と蝿は食入でい
ない、(b)矢は時j川を測る能力が」倣い、(c)蝿
は矢を好きになることはない、という知識を8!1械に
記mさせる必賀がある。このような現実の世界に関する
知識を総て機械に記憶させることは不可能であることは
自明である。したがって機械翻訳の従来のレベルでは両
立してはならないはずの解が存在することは避けられな
いことがわかる。このように従来技術の機械翻訳システ
ムでは多数の解が存在するため、正解を得るまで翻訳キ
ーを何度ら操作しなければならない、という欠点がある
。さらに機械R訳においては、あらゆる種類の可能性を
探索し、すべての解を求めるため、正解を得るまでの時
間が長くなる。このため解が見付かったものから順次出
力する方式をとっている。したがって1jSS図(2)
で第1の解が出力さ比た時点では、残りの解が幾つ存在
するかは判明していない、カナ−漢字変換における残り
同音語数のようなものは表示できないのである。このた
め単に翻訳キーを押す回数が多いという欠点だけではな
く、最高でも何回翻訳キーを押せば正解が出るかすられ
からない、という欠点ら存在する。したがって操作者の
精神的負担はかなり大きい、この面からも11!1.l
Xな操イヤで解の総数を1つでも滅ら軒ことが望ま1t
でいるわけである。
発明が解決しようとしている問題、α 上述の翻訳結果において、第9図(2)〜第9図(5)
に示されてい乙ような誤訳は、多品詞語の品詞認定を誤
まったことに起因していることがわかる。しかしながら
このような誤りは、翻訳結果を見てそのr#、杏を判定
する能力を持った人聞ならば(αちにわかるものである
本発明の目的は1機械翻訳における翻訳結果の%産性を
解消し、人間が簡単な指示を与えることにより、正しい
翻訳結果を得ることのできる翻訳方式を提「共するらの
である。
問題7弘を解決するための手段 本発明は、翻訳されるべき入力文を構成する各単語の品
詞を指示し、その指示された品詞で前記入jJ文を翻次
することを特徴とする翻訳方式である。
+¥ JII 翻訳されるべき入力文を槽戊する各単語の品詞を指示し
、その指示さ比な品詞で前記入力文を翻訳するので、翻
訳候補の数を少なくすることができる。
実施例 11図は本発明を実施する二とができるIff訳装置の
構成を示すブロック図である。処理装置1にl!111
!!シて、データをキー人力するキーボード2、処理装
置1に関連するデータがストアされるメモリ3、処理装
置1で処理さ7′した結果を表示するための表示装置4
および翻訳に関するデータがストアされる翻訳モノニー
ル5が備えら八でいる。翻訳モノニール5には、入力文
章をストアする原文バッファ51、辞書引きの結果をス
トアする辞書引きバッファ52、入力言語の構文解析結
果をストアする構文解析バッファ53、構文解析バッフ
753の内容を出力y M用に変換したM釆をストアす
る構文生成バッファ54、出力言語の形態素生成の結果
をストアする結果バッファ55および機械翻訳用の辞書
、文法規則などから成るテーブル56が含まれる。
第2図は、本発明に従う動作を説明するための7コーチ
ヤートである+まずステップn1において、翻訳原文の
入力に先立ち、次候補フラグがクリアされる。このフラ
グは、後述するように全ての品詞の組み合わせに対して
構文解析を打なっても、1つら解が得られなかったとき
にエラー表示を出すためのものである。次にキー人力手
段2から1単語が入力されると、単語の入力か、翻訳を
指示するための翻訳キーの入力かが判断される。
単Sh入力のとき、ステップn3  に移って処理装置
1を経てその単語が表示手段4に表示される。処理装置
1はその文7:フードを翻訳モノニール5に送る。叉テ
ップn4 では!1訳モノニール5が入力された文字コ
ードを原文バッファ51に収容するとともにテーブル5
6の辞書引き形態素解析を行なう1本発明では単語入力
に際し操作者による品詞指示を行なうことがでさる。入
テップ15  では操作者による品詞表示の有無がt9
断され、その指示がないときステップn8  に移る。
もし操作者による表示指示があったときにはステップn
6  に移り、指示された品詞名が表示手段4に表示さ
れ、ステップn7  では辞書引き結果から指示された
品詞以外が除かれる。ステップn8ではステップn5に
おいて品詞表示がなかったとき辞書引きさ7′Lだ結果
がすべて辞書引きバッファ52に収容され、辞書引きバ
ッファ52の内移は指示された品詞のみになる。このよ
うに原文の入力が続いている間、操作者による品詞指示
がなければ、ステップn2゜n3 +n4 +05.n
8モして再1ステツプロ2という処理動作がなされ、操
作者による品詞指示がイ丁7tば同じくステップn2 
、n3 +n4 、n5 、n6 +n? 、n8  
そして再びステップn2  という処理動作がなされる
ことになる。原文の入カカC終了し、 ステップo2に
おいて操作者によって翻訳キー操作による翻訳指示が行
なわれると、ステップn9  に移る。入テップn9 
では品詞の組み合わせを初M、没定してステップnlO
に移る。ステップnlnで1tテーブル56の解析規則
を参照して構文解析が行なわれ、構文解析バッファ53
が完了される。 ステップn11f′は解析が成功した
か杏かが判WRされ、61文解析が成功すると、ステッ
プn12  に移って翻訳モノニール5においてテーブ
ル56の変換規則#よび生戊現則を参押しながら構造変
換が行なわれろ。次にステ゛lプo13では構文生成が
行なわれ、6う文生成バッファ54が完e、される6そ
してステ・’m’n+4  では結果ノぐツ7ア55か
完成され、その結果がステップ口15 において表示手
段4に表示される。ステップn16  ではn訳結果が
誤りであったとき、次候補を生成するだめに次候補キー
人力されたか杏かが判断される。次候補キー人力がなさ
れるとステップn17  に移って次候補フラグがセラ
)3れるにのようにステップn+0  において構文解
析が7度で6成功して翻訳結果を表示しt後に、操作者
がさらに別の翻訳結果を要求したときに次候補フラグが
セットされた状態になる。ステップn+7  から再び
ステップnlOの構文解析に移るが6η文M析バッファ
53では前回の品詞の組み合わせす)よび構文解析結果
を記憶しており、品詞の組み合わせがRjf回と変わっ
ていないときには前回とは別の構文解析結果を探索する
代部がある。このとき同じ品詞の組みかわせに対して別
の解がないと解析は失敗(1、ステップn11からステ
ップn18に移る。ステップn18では全品Rの組み合
わせについて終了したか否かが判断される。しか(、こ
の段階では辞書引さバッフ752内での全ての品詞の1
1(み介わせを終了していないのでステップn19  
に89、新しい品詞の組み合わせが設定され、再びステ
ップnl□の碑文解析が行なわれる。その結果構文解析
が成功すると、ステップnil  からステップn12
〜n15  の処理動作がなされる。その翻訳結果も誤
っている場合、操作者の次候補指示によってステップn
16からステップn17に移り、再びステップ口10に
移る。このとき同じ品詞の組み合わせに対して別の解が
あるとステップn11〜口15 の処理動作がなされる
。この結果また誤りであると操作者の指示によりステッ
プn16  からステップn17に移り、再びステップ
nlOの構文解析がイテなわれる。この後の詳細な動作
については繁雑になるので詳しい説明は省略するが、一
般的には同一の品詞組み合わせにつν1て別の解が存在
ればステップnl 7.nl O,nl 1.nl 2
.nl 3.nl 4.nl 5と処1!l!動作がな
され、その解を表示し操作者の判断を持つことになる。
別の解が存在しなければ、ステップnl 7 、nl 
O+nl 1 、nl 8  と処理動作がなされ、全
品詞の組み合わせについて終了したか否かが1!q@さ
れ、終了していな(すれぼステップ119 において新
しい品詞の組み合わせを選定し、ステップnlo  に
戻ろ。新しい品詞の組み合わせで構文解析が成功すれば
、ステップnll、i12゜nl 3 +nl 4 、
nl 5  と処理動作がなされ、その解を友示し、操
乍者のnl断を待つことになる。失敗rればステップn
il  からステップn18  へ移り、全品詞の組み
合わせ終了のチェックが行なわれる。
A;J Mの組み合わせに対して構文解析が成功し、そ
の結果の註、公文が正しい場合操作者の判断によってス
テップn+6  からステップn22  に移り、犬の
文章の人力を行なうか否かが判断され、犬の文の入力を
イテなう場合はステップr11  に移り、違う文の入
力が熊い場合は翻訳終了となる。ステップn18  に
おいて全品詞の組み合わせが終了したとき、ステップn
20  に移り、天候!41フラグがセットされている
か否かが判断される0次候補フラグがセットされている
場合はステップnlOに移り、セットされていない場合
はステップn20  に移る。
この場合はステップnl O、nl 1 、nl 8 
、nl 9 、n10というループで処理動作がなされ
るため、天候M7ラグがセットされないままになる。こ
のときステップn21  においてエラー表示が行なわ
れる。
Pt53図〜第5図には表示手段4における表示画面が
示されている。第3図は前述のステップn5において”
T ime”  を名詞と指示した場合を示す。
第4図は′″flies” を動詞と指示した場合であ
って、第5図は”1ike″を前置詞と指示した場合で
ある。ここでは入力時に1単語の品詞を指示した場合を
示し、たとえばfB4図のように ”f l ies”
を品詞と指示した場合は解が一義的に定まり、第1候補
で正解を得ることができる。本発明では、人力時に1単
語の品詞を指示゛rるだけでもよいが、もちろAl 単
::nに制限されるものではなく、複数の単語について
指示を行なってもよい。たとえばT imp″を名詞と
指示し、”1ike″をR7f e Rと指示rること
もでき1、二の場合flit訳結果の解の総数が1単語
の品詞を指示した場合よりら少なくなる。
第6図は本発明における各ノイツ7ア51〜56にスト
アされる内容を示す、翻訳?!−れるべき入力文が原文
バッファ51に入力され、fIS4図に示したようにn
1ike”の品詞を!IIJ詞と指示した場合、第6図
(1)に示すように辞涯引きバッファ52では ’Ni
じ” の欄の内容に名詞の部分は無く、動詞の部分のみ
が存在することになる。このとき前述のステップn9に
おいて、 ′Tl1le″ を名詞、flies″ を
動詞、” l ike” を前置詞、′an″ を冠詞
、”l1rroIu”を名詞という品詞の組合せが切側
設定されると、翻訳モノニール5ではテーブル56の解
析規則を参照して、第6図(2)に示されるように構文
解析が行なわれる。この場合第1の構成レベルでは、名
詞、9JJ詞、前置詞、冠詞、名詞であって、第2の構
成レベルでは、主語、動詞、σす詞句であって、第3の
構成レベルでは、主部、述部であると文が構成されてい
るというように解析される。第6図(3)は、構文生成
バッファ54と結果バッファ55の内容を示す、構文解
析された内容に基づいて、碑文解析バッファ54には、
文が第1の構成レベルでは主部、述部とされ、第2のレ
ベルでは名詞句、副詞句、動詞とされ、その構成に基づ
いて結果バッファ55に85’<文の内容がストアされ
る。このように本発明では、第2図に示されている動作
に従って、翻訳されるべき原文が入力されると、その原
文を構成する各単語に品詞に品詞を指示し、その指示さ
れた品詞に従って翻訳文が生成される。
発明の効果 以上のように本発明によれば、fi械、翻訳における顕
訳結釆の多産性を解決し、人間が簡単な指示を与えるこ
とにより、正しい翻訳結果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は翻訳装置の構成を示rブロック図、第2 CK
 :、を本発明に従う動乍を説明釘るための7a −チ
ャート、第3図〜第5図は表示手段4における表示両面
を示す図、第6図は本発明における各パン7751〜5
6にストアされる内容を示す図、第7図は戊(戒翻、沢
の過程を説明するための図、第′3図1よ従来技術にお
ける各バッファ51〜56に入ドアされる内容を示す図
、第9図は従来技術における表示装置4による表示両面
を示す図である。 5・・・翻訳モノニール、51〜55・・・バッフ7.
5G・・テーブル 代理人 かJ〒七  四IIt  生−・部第1図 第3図 第4図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 翻訳されるべき入力文を構成する各単語の品詞を指示し
    、その指示された品詞で前記入力文を翻訳することを特
    徴とする翻訳方式。
JP59195593A 1984-09-18 1984-09-18 翻訳方式 Pending JPS6174069A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59195593A JPS6174069A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 翻訳方式
DE8585111722T DE3587009T2 (de) 1984-09-18 1985-09-17 Uebersetzungssystem.
EP85111722A EP0176858B1 (en) 1984-09-18 1985-09-17 Translation system
US07/845,847 US5220503A (en) 1984-09-18 1992-03-06 Translation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59195593A JPS6174069A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 翻訳方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6174069A true JPS6174069A (ja) 1986-04-16

Family

ID=16343726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59195593A Pending JPS6174069A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 翻訳方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6174069A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4831529A (en) * 1986-03-04 1989-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Machine translation system
US5289375A (en) * 1990-01-22 1994-02-22 Sharp Kabushiki Kaisha Translation machine
US5329446A (en) * 1990-01-19 1994-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Translation machine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4831529A (en) * 1986-03-04 1989-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Machine translation system
US5329446A (en) * 1990-01-19 1994-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Translation machine
US5289375A (en) * 1990-01-22 1994-02-22 Sharp Kabushiki Kaisha Translation machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62163173A (ja) 機械翻訳方法
GB2175718A (en) A translating apparatus
JPS6190270A (ja) 辞書機能を用いた翻訳方式
JPS6174069A (ja) 翻訳方式
JPS6180362A (ja) 翻訳装置
JPS6190269A (ja) 翻訳方式
Harper et al. The use of machines in the construction of a grammar and computer program for structural analysis
JPS61260366A (ja) 学習機能付機械翻訳システム
JP2003006191A (ja) 外国語文書作成支援装置及び外国語文書作成支援方法並びにプログラム記録媒体
JPS63136265A (ja) 機械翻訳装置
JPH0410665B2 (ja)
JP2521435B2 (ja) 日本語生成装置
JPH0332105B2 (ja)
JPH11282839A (ja) 機械翻訳システム及び機械翻訳処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPS63261467A (ja) 翻訳方法および装置
JPH0635964A (ja) 機械翻訳装置
JPS6190268A (ja) 翻訳方式
JPH01152573A (ja) 翻訳処理方式
JPH0442362A (ja) 日本語処理方法
JPS63136264A (ja) 機械翻訳装置
JPS6320567A (ja) 翻訳装置
JPH0433072B2 (ja)
JPH03191472A (ja) 文解析装置及びこれを用いた機械翻訳装置
JPS61260362A (ja) 翻訳装置
JPS6190271A (ja) 入力語の探索表示方式