JPS6170006A - 溶融混合紡糸方法 - Google Patents

溶融混合紡糸方法

Info

Publication number
JPS6170006A
JPS6170006A JP18648584A JP18648584A JPS6170006A JP S6170006 A JPS6170006 A JP S6170006A JP 18648584 A JP18648584 A JP 18648584A JP 18648584 A JP18648584 A JP 18648584A JP S6170006 A JPS6170006 A JP S6170006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinning
polymer
viscosity
polymers
kneading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18648584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH031406B2 (ja
Inventor
Muneaki Awata
粟田 宗明
Mineo Uozumi
魚住 峰男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP18648584A priority Critical patent/JPS6170006A/ja
Publication of JPS6170006A publication Critical patent/JPS6170006A/ja
Publication of JPH031406B2 publication Critical patent/JPH031406B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は2糧以上のポリマーをそれぞれ浴融した後混練
紡糸する方法に関するものである。
従来技術 2種以上のポリマーを混合することで新しい機能、風合
1色調、その他の特殊効果を付与することが従来から研
究されており、混合方法として2種以上のポリマーをそ
れぞれ別個に溶融した後靜止混練累子で墨線する方法が
数多(提案されている。特開昭50−31113号公報
には紡糸バック内に静止系混練素子を配置する構造が提
案されているが、この方法では紡糸バックごとに充分な
混合がなされるに必要な混繊素子が必要であり、更に紡
糸バックは通常f過層を配して(・ることもあって定期
的に交換しなければならない。
すなわち非常に数多くの静止混練索子が必要でありコス
ト面及び管理面で不利である。又、紡糸バックに入るま
では2種以上のポリマーは別々の導管を通過することと
なり、導管保温のための加熱バスが共通の場合、少なく
とも一方のポリマーにとっては過酷な温度条件となる可
能性があり、地方別々の加熱バスとする場合にはコスト
面で不利となる。
又、特公昭55−32804号公報には、2種のポリマ
ーを別々に溶融機混練した後、各錘に分配して紡糸する
方法が開示されている。
この方法では静止混練菓子の数は少なくコスト面で非常
に有利であるが、単糸間の物性差が生じやすく工程調子
も不安定となりやすい。
これは混練する2種以上のポリマーの溶融粘度に差があ
るため、混#!されたポリマーの通過する加熱バス温度
は構成する少なくとも一方の単aポリマーにとっての最
適温度条件より高目に設定なせざるを得ない(但しこの
場合でも前記の従来法の紡糸バック内のみに静止混練素
子を配置する方法に比較すれば低温)。
したがって、バックに入るまでの導管の中央部と管壁部
の温度斑、及び物性差が生じ、これが吐出口金から吐出
された場合吐出口金の中央部と41fliの単糸に物性
差を生じるためである。
発明の目的 本発明は281以上のポリマーを浴融混合紡糸すること
で新しい機能、風合1色調、その他の特殊効果を付与し
たML維を製造スるに当って、工程調子が良好でしかも
コストの低い製造方法に関するものである。
発明の構成 すなわち、本発明は2種以上のポリマーであって、その
溶融粘度が下式を満足するポリマーをそれぞれを溶融し
静止混練素子を通過させて1練した後複数の紡糸バック
に導き、更にバック内で静止混練素子を通過させて紡糸
することを特徴とする溶融混合紡糸方法である。
va > Vmix > Vb Va:2[以上のポリマーのうち最も溶融粘度の高いポ
リマーの紡糸温度 における粘度 vb:z種以上のポリマーのうち最も溶融粘度の低いポ
リマーの紡糸温度 における粘度 Vmix :混練したポリマーの紡糸温度における粘度 ゛ 但し、上記の紡糸温度は同一温度である。
以下、本発明を図面に基いて説明する。
第1図は本発明の真体例を示す概略図である。図におい
て、l及び2はメルターでA及びBポリマーを別個に溶
融する。3及び4はギヤーポンプでA及びBポリマーを
所定量計量して次の静止混練菓子5に送る。ここで光分
搗練したあと加熱バス7で一定温度に加熱された導管部
分に分岐され、ギヤーポンプ8で計量されて紡糸バック
6に導かれ紡糸される。この紡糸バック6はag2図の
概略断面図に示すような構造を有し、静止混練素子が組
込まれている。第2図において64は静止混練菓子であ
り、ここで混練された後、P通層65、金網681分散
板66、金網69を通過し、紡糸口金67から押出され
糸条となる。
61.62.63はそれぞれ組立てられてバック本体を
構成するバックの上、中、下部体である。第2図では静
止混練素子が濾過I−の前に位置づけられているが、f
JlI層の後にあっても本目的を損うものではない。
第1図の静止混練素子5と第2図の静止混練素子64は
同じタイプであっても違ったタイプであっても何ら支障
はないが、本発明eこおいてはその使用目的が異なる。
すなわち鵠者は2種のポリマーを充分混練するものであ
り、後者はバックまでの導管通過時に生じΦ4′I?中
央部と管壁部のポIIマ一温度斑、及び物性差を少な(
−「ろための?111練である。嬉1図は2種のポリマ
ーの混合紡糸を示して〜・ろが、3植のポリマーの混合
も同様である。
次に、2種のポリマーの混合紡糸につ(・て従来の方法
と比較することにする。通常2a!のポリマーの溶融粘
度が全(同じということはな(、ここでは説明上Aポリ
マーがBポリマーより高粘度であると仮定する。バック
内で混練する従来法r(おいては、バックまでの導管部
はAポリマー、Bポリマー別々であり、この導管部は第
3図のように共通の加熱バス7を使用する場合と第4図
のように別々の加熱バス7m、7bを使用する場合があ
る。前者は高粘度のAポリマーに必要な温度条件に設定
されるためBポリマーの熱劣化の問題が生じ、後者は加
熱バスが2つ必要となりコスト面で不利である。本発明
にSいてはA、Bポリマーは混練された状態で加熱バス
に入るため粘度はAポリマーより低(なり、温度条件は
低(設定出来、Bポリマーの熱劣化は小さい。更に、静
止aa*子の数は個々のバックに数多くの素子を必要と
するバック内混練の従来法に比して素子&!は少な(て
よい。
又、混−した後、各罎に分配する従来法においては本発
明の特徴として記したごとく、導管部温度条件は低(設
定出来る。ただし、それでもBポリマーの単独紡糸rこ
おけるより高目となる。したがって、Bポリマーの単独
紡糸に比して導管中央部とW壁部との温度斑。
物性差を生じやすく、そのまま紡糸した場合単糸間の物
性差が現われ、工8.&&1子に悪影譬を与える。
以下実施例を挙げて更に具体的に説明する。
実施例 オルツククロスエノール溶液でのff1laft[がo
、64のポリエチレンテレフタレート(PET)と1.
00のポリグチレ/テレ7タレー ト(PBT)をそれ
ぞれ溶融した後、第1図の本発明の方法と第3図の従来
法で1000@/mで紡糸し、PETとPBTの5θチ
対50チの混合糸条(225デニール/36フイラメン
ト)を得た。こり糸条な10011H/ wxの延伸速
度で3.0倍に延伸した。この際、PETには0.5%
のTie、を予め入れておき、得られた混合糸の糸条断
面の電子顕微鏡によるTIO,分散状態によって混練状
態が比較出来るようにした。この績果を第1表に示す。
備考■ 使用した静止混練素子はkenics  タイ
プ(長方形状の板を上下180度旋 回させたもの) ■ 混練状Mは糸条の断面を電子顕微説写真撮影し、T
ie、の分散状態から評価した。
■ PBT単独糸極限粘度はPFJTの吐出を停止し、
PBTだけの紡糸を行ない 極限粘度を測定した。極限粘度が低い 程、PBTが熱劣化されていることを 示す。
■ 単糸間物性バラツキは36本の単糸の荷重押型曲線
を10回づつ測定し、 強度のバラツキをR(i&大−最小)で示した。
効果 第1表で示す通り本発明は非常に有効である。再に第1
図でバック内混練を行なわなかった場合、単糸間物性バ
ラツキの面で問題があることも明らかである。
なお、第4図のように加熱バスを別々にした方式は実施
しなかったが、バック内混練素子数15ケ、PBTII
加熱バス温度275℃とすれば、糸品質としてほぼ本発
明と同じものが得られることは容易に推定されるが、加
熱バスが2つ必要となる。
次に同じ混練状態で単糸間物性バラツキの小さい条件で
ある/i62と/166で同等の混練状態が得られたが
必要素子数を比較すると、/I66・:パツク内混練素
子 15X4X2=120ケ以上の通り、/l62(本
発明)が少数の素子数で充分な混練が行なえることが明
らかである。以上の比較は1組のルーグーに対して4鍾
(4パツク)のケースで計算したが、通常1組のルーグ
ーに対して8睡から20錘の場合が多く、この場合本発
明の効果は一層犬ぎ(なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するに通した溶融混合紡糸機の概
略図、第2図は第1図rc示す紡糸バックの概略断面図
、第3図および第4図は従来の方法を説明するための概
略図である。 1.2・・・・・・メルター 3.4・・・・・・ギヤーポンプ 5 ・・・・・・・・・静止混R素子 6 ・・・・・・・・・紡糸バック 7 ・・・・・・・・・加熱バス 8 ・・・・・・・・・ギヤーポンプ 64・・・・・・・・・静止混練素子 65・・・・・・・・・サンド層 66・・・・・・・・・分散板 67・・・・・・・・・紡糸口金 68.69・・・金網フィルター 第1図 メルター 12  図 醇止混狭素子 紡糸口金 第3図 i4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 2種以上のポリマーであつて、その溶融粘度が下式を満
    足するポリマーをそれぞれ溶融し静止混練素子を通過さ
    せて混練した後複数の紡糸バックに導き、更にバック内
    で静止混練素子を通過させて紡糸することを特徴とする
    溶融混合紡糸方法。 Va>Vmix>Vb Va:2種以上のポリマーのうち最も溶融 粘度の高いポリマーの紡糸温度にお ける粘度 Vb:2種以上のポリマーのうち最も溶融 粘度の低いポリマーの紡糸温度にお ける粘度 Vmix:混練したポリマーの紡糸温度における粘度 但し、上記の紡糸温度は同一温度である。
JP18648584A 1984-09-07 1984-09-07 溶融混合紡糸方法 Granted JPS6170006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18648584A JPS6170006A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 溶融混合紡糸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18648584A JPS6170006A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 溶融混合紡糸方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6170006A true JPS6170006A (ja) 1986-04-10
JPH031406B2 JPH031406B2 (ja) 1991-01-10

Family

ID=16189310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18648584A Granted JPS6170006A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 溶融混合紡糸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6170006A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH031406B2 (ja) 1991-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3546328A (en) Methods for the production of heterofilaments
US4350006A (en) Synthetic filaments and the like
US3536802A (en) Method for spinning composite filaments
US3692423A (en) Apparatus for spinning synthetic {37 islands-in-a-sea{38 {0 type composite filaments
US3760052A (en) Manufacture of conjugated sheath-core type composite fibers
US3716317A (en) Pack for spinning heterofilament fibers
CN1196820C (zh) 由基于聚酯的聚合物共混物制造合成丝条的方法
US3344472A (en) Apparatus for producing crimped fibers
ITMI960889A1 (it) Metodo per la produzione di fibre e filamenti bicomponenti di poliestere e fibre e filamenti che si possono produrre con lo
US3200440A (en) Apparatus for producing composite textile filaments from a plurality of synthetic polymers
US6803102B1 (en) Spinneret hole configuration for preventing bending of bicomponent extrudate
JPS6170006A (ja) 溶融混合紡糸方法
JP4249985B2 (ja) 多層多成分フィラメントを製造する方法および装置
US6830809B2 (en) Yarns, fibres and filaments that can be fibrillated, method and device for their production
US3487142A (en) Processes and apparatus for the spinning of synthetic fiber-forming polymers
JPH08158144A (ja) 海島繊維の紡糸口金装置
JPH01104813A (ja) 複合繊維及びその製造方法
JPS6189316A (ja) 溶融混合紡糸装置
JP4071028B2 (ja) 均色性に優れたポリプロピレン着色繊維の製造方法
JPWO2019003925A1 (ja) 紡糸用パックおよび繊維の製造方法
JPH09268418A (ja) 溶融紡糸用口金パック
JPH04222203A (ja) 異繊度混繊糸用紡糸口金
JP2003342827A (ja) 溶融紡糸用口金パック
JP2686321B2 (ja) 製糸方法およびそれに用いる紡糸頭
JP2744552B2 (ja) 紡糸口金パック