JPS6150172A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS6150172A
JPS6150172A JP59171613A JP17161384A JPS6150172A JP S6150172 A JPS6150172 A JP S6150172A JP 59171613 A JP59171613 A JP 59171613A JP 17161384 A JP17161384 A JP 17161384A JP S6150172 A JPS6150172 A JP S6150172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
sleeve
developing device
developer
scraping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59171613A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Gunji
軍司 幸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59171613A priority Critical patent/JPS6150172A/ja
Publication of JPS6150172A publication Critical patent/JPS6150172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は現像スリーブ上に残留する現像剤の掻き落し部
材の取付けが容易でコンパクトな構造の現像装置に関す
る。
(ロ)従来技術 1α子写真複写機やファクシミリなどにおいては、感光
体ま九Fi誘電体上に形成された静電潜像を可視像とす
るのに磁気ブラシ型の現像装置が用いられている。
第3図は従来用−られている磁気ブラシ型現像装置の概
略Is図であり、現像剤を収納する現像容器1内に非磁
性且つ導電性材料で作られたスリーブ2が感光体3aの
表面に近接して矢印方向に回転し得るように設けられ、
スリーブ2の内部には1個の主磁石4aと複数個の補助
磁石4bが交互に保持体5に固定して配置されている。
スリーブ2の一部が回転ドラム30表面に形成場れた感
光体3aに近接するように配置されており、この近接位
置が現像位置である。
嘔で、スリーブ2が矢印方向に回転すると、補助磁石4
bの磁気作用により現像剤りがスリーブの表面に吸引さ
れてスリーブ2とともに搬送され、感光体3aに最も接
近した現像位置で主磁石4aの磁気作用によりブラシ状
に立ち上り、感光体3a上に形成場れている静電層@牙
摺擦する。現像剤中のトナーは搬送中に互いにこすられ
て帯電しているので、静電潜像に吸引され静電潜像は可
視像となる。
ところで磁気スリーブ2により搬送された現像剤りは現
像位置において現像に寄与した後そのままスリーブ2上
に残留するため、次の現像前に除去しトナー?現像剤中
に補給する方法が種々知られている。たとえば、第4図
(−r)に示すように、回転ドラム3とスリーブ2とが
現像位置において互いに逆方向に相対移動するような現
像装置では補助磁石4bの1つ(破線で示しである)を
設けずにおき、現@を終ってスリーブ上に残留する現像
剤をその位置で自重に−より落下させる方法や、同図(
ロンに示すように、回転ドラム3とスリーブ2とが現像
位置において同方向に相対移動するような現像装置では
p&き落し板6や撹拌部材(図示せず)により現像剤?
除去する方法がある。いずれの方法にしても感光体3a
から除去された現像剤は現像容器1内に設けられた攪拌
羽根などにより攪拌される。
(ハ)発明が解決しようとした問題点 この種の現像装置においては、現像剤の掻き落し板に耐
久性のある金属板が用いられる傾向があるが、このよう
な剛性のある掻き落し板はスリーブ表面?損傷しないよ
うにスリーブかられずかヰE間させて配置しなければな
らない。このために現像剤を完全に除去することがむづ
かしく、連続複写?した場合に画像濃度が低下するとい
う問題があるほかに、製造上の精度を高くし調整が面倒
であるという問題もある。
これらの問題に加えて、最近の複写機の小型化傾向から
現像装置も小型化せざると得す、そのために現像容器内
に現像剤の掻き落し板や攪拌羽根を設けることはスペー
ス的に困難であるという問題がある。
に)発明の目的および構成 本発明は上記の点にかんがみてなされたもので、コンパ
クトな現像装置を提供することを目的とし、この目的を
達成するために、現像剤内部に、現像スリーブの表面に
軽く接融するように可撓性または弾性掻き落し部材を設
けたものである。
゛(至)実施例 以下本発明を図面に基づいて説明する〇第1図は本発明
による現像装置の一実施例の要部の概略線図であり、現
像スリーブ20表面にマイラーなどの可撓性樹脂シート
またはゴムなどの弾性シートで作った掻き落し板τを軽
く接触させたものである。
このように掻き落し板τを可撓性または弾性のあるシー
ト部材で作れば掻き落し板τの先端を現像スリーブ20
表面に接触させて設けることができるので、製造上の高
精反や調整が必要でなく、シかも掻き落し時にスリーブ
表面を損傷することがない。
第2図は本発明による現像装置の他の実施列の要部の概
略腺図であり、この実施例は第1図の実施例と同様な可
撓性または弾性のあるシート部材で作った攪拌板8を点
Aを中心に矢印方向に回転させその先端が感光体3aに
軽く接するように措成したものである。
このようにすれば攪拌板8の先端が現像スリーブの表面
を損傷することなく現像剤の掻き落しができるとともに
掻き落した現像剤を攪拌板8により攪拌するので、現像
容器中の現像剤とよく混合嘔れる。この実施列の場合も
攪拌板8の製造上の精度や調整の問題もなく、安定した
画像濃度が得られる。
(へ)発明の詳細 な説明したように、本発明においては、現像容器内部に
現像スリーブの表面に軽く接触するように可撓性または
弾性のある掻き落し部材を設けたので、スリーブを損傷
せずに成苗現像剤の掻き落しが確実にできることはもち
ろんのこと、掻き落し2部材の製造上の精度がそれほど
問題にならず取付時の調整が容易となる。特に、掻き落
し部材を回転式せて攪拌機能?もたせれば、現像容器内
部に独立して攪拌手段を設ける必要がないため小型の現
像装置には好適でおる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による現像装置の一実施例の要部概略線
図、第2図は本発明による現像装置の他の実施例の要部
概略線図、第3図は従来の磁気ブラシ型現像装置の概略
線図、第4図(イ〕および(ロ)は従来の現像装置にお
ける残留現像剤除去の2つの異なる方法を説明する線寵
である。 1・・・現像容器、2・・・スリーブ、3・・・回転ド
ラム、3a・・・感光体、4a・・・主磁石、4b・・
・補助磁石、5・・・保持体、6.7・・・掻き落し仮
、8・・・攪拌板第 1 図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)現像装置内の現像剤を収納する現像容器内部に、
    現像スリーブの表面に接触するように可撓性または弾性
    掻き落し部材を設けたことを特徴とする現像装置。
  2. (2)前記掻き落し部材が現像剤の攪拌作用を有する特
    許請求の範囲第1項に記載の現像装置。
JP59171613A 1984-08-20 1984-08-20 現像装置 Pending JPS6150172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59171613A JPS6150172A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59171613A JPS6150172A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6150172A true JPS6150172A (ja) 1986-03-12

Family

ID=15926416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59171613A Pending JPS6150172A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6150172A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380570U (ja) * 1986-11-14 1988-05-27
JPS63305373A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 Konica Corp 現像装置
JPH0433048U (ja) * 1990-07-12 1992-03-18

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380570U (ja) * 1986-11-14 1988-05-27
JPS63305373A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 Konica Corp 現像装置
JPH0433048U (ja) * 1990-07-12 1992-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0352102B1 (en) An image forming apparatus
JPS6150172A (ja) 現像装置
JPS6022350B2 (ja) 現像装置
JPS60194476A (ja) 電子複写機の現像剤供給停止方法
EP0962838A3 (en) Image-forming apparatus and image-forming method
JP2763895B2 (ja) 像形成媒体のクリーニング方法
JPS5939746B2 (ja) 電子写真法
JP2001109259A (ja) 現像剤規制部材、現像装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JPS6247074A (ja) 現像装置
JPH1039620A (ja) 現像方法、現像装置とそれを用いた多色カラー画像形成方法及び形成装置
JPS6024944B2 (ja) 電子写真クリ−ニング装置
JPS54147044A (en) Magnetic brush developing device
JPS61245170A (ja) 一成分現像方法
JPS604184Y2 (ja) トナ−供給装置
JPS61151680A (ja) クリ−ニング装置
JP3096495B2 (ja) 画像形成装置
JP2005043803A (ja) 現像装置
JPH0322992B2 (ja)
JP2000122422A (ja) 画像形成装置
JP2603129B2 (ja) 2色画像形成装置
JPH0566678A (ja) 電子写真記録装置
JP3040503B2 (ja) 画像形成装置
JPS60243678A (ja) 現像装置
JP2515293B2 (ja) 印字方法
JP2001125382A (ja) 磁気ブラシ現像器