JPS6022350B2 - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS6022350B2
JPS6022350B2 JP9120677A JP9120677A JPS6022350B2 JP S6022350 B2 JPS6022350 B2 JP S6022350B2 JP 9120677 A JP9120677 A JP 9120677A JP 9120677 A JP9120677 A JP 9120677A JP S6022350 B2 JPS6022350 B2 JP S6022350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
roller
developing roller
developing
photoreceptor drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9120677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5425839A (en
Inventor
弘治 鈴木
努 渡辺
俊秀 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9120677A priority Critical patent/JPS6022350B2/ja
Publication of JPS5425839A publication Critical patent/JPS5425839A/ja
Publication of JPS6022350B2 publication Critical patent/JPS6022350B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真複写装置、静電記録装置等の記録体上
に形成された静電潜像の現像袋直に関するものである。
従来、乾式電子写真複写装壇の現像装置においては、感
光体ドラムに近接して固定軸のまわりを回転する現像ロ
ーラーが設けられていた。この現像ローラーは例えば非
磁性の円筒から構成されており、内部には磁石を有して
おり、上記円筒表面にトナーと磁性キャリャとから成る
現像剤の磁気ブラシを形成している。そして、現像ロー
ラー上の磁気ブラシによって感光体ドラム面を摺濠して
静図潜像を可視像化した。このように磁気ブラシで現像
する型式のものにおいては、現像時磁気ブラシの感光体
ドラム表面への摺濠力が常に均一でないと現像ムラが発
生する恐れがあり、この磁気ブラシの沼濠力は磁気ブラ
シの穂高や現像ローフ−と感光体ドラムとの間隙によっ
て大きく左右されることが知られている。磁気ブラシの
穂高は現像ローラーに設けられたドクター板により現像
ローラーによって汲み上げられる現像剤の量を規制する
ことが出来るので磁気ブラシの穂高は一定とすることが
可能である。
一方現像ローラー表面と感光体ドラム表面との間隔は現
像ローラー又は感光体ドラムの偏心によって大きく変化
する可能性が強い。特にそれらを真円にすることは製造
上の問題で不可能であり、僅かではあるが上記偏心が必
ず発生する。これらの原因により現像ローラーの1回転
毎に現像ムラが発生することになる。また、二成分現像
剤ではなくトナーのみからなる一成分現像剤を使用する
現像方式においては、現像ローラー上に形成される磁気
ブラシ層又はトナー層の厚さは極めて薄いものであり、
そのため現像ローラー表面と感光体ドラム表面との間隔
は二成分現像剤を使用する場合に比較し、はるかに狭い
のである。
その上現像ローラー又は感光体ドラムの偏心があると上
記間隔が変化し、特に上記間隔が所定値よりも狭くなる
と現像ロ−ラー上のトナーが押圧されて、感光体表面に
静電荷と無関係に付着したり、トナーのブロッキング・
固化現象が発生したりする不都合があった。また上記間
隔が狭くなることにより、現像ローラー上のトナーがそ
のニップを通過することが出来なくなって、いわゆるト
ナー溜りが形成され、これが現像ローラーと感光体ドラ
ムとで形成される穣状空間にあって強引に上記ニップ間
に入り込もうとす作用が働きトナ−のブロッキングが生
じることになつた。そこで、このような欠点を解消する
一つの方法として第1図のような現像袋壇が提案された
即ち、第1図において符号1は感光体ドラムで示矢方向
に速度Vで回転しており、その上に静竃潜像が形成され
ている。符号2は現像ローラーでこれは示失方向にVよ
り早い速度で回転する非磁性の円筒3とその内部に固定
されており、N極、S極が交互に着磁された磁石4とか
ら構成されている。現像ローラー2の上部にはトナーホ
ツパー5が配設されていて磁性トナーTを収容している
。非磁性の円筒3の回転によりトナーホツパー5からト
ナーを搬出し、トナ−ホッバ−5の下端部に形成された
ドクター6によって所定量にトナ−が規制され円筒3上
に磁気ブラシを形成する。この現像ローラー2と同軸上
にあって現像ローラー2の両端部に上記円筒3よりも大
径のスベーサコロ7が現像ローラー2の軸(図示せず)
に対し回転自在に支承されている。このスベーサコロ7
は感光体ドラム1の端部に圧接されていて、感光体ドラ
ム1の回転によって従動回転されている。この状態は現
像ローラー2を現像装直本体に対し浮動に支持して、現
像ローラー2を感光体ドラム1側に押圧するよう付勢し
なければならない。このようにスベーサコロ7を設ける
ことによって、感光体ドラム1が偏心しても常に現像ロ
ーラー2より正確には円筒3の表面と感光体ドラムー表
面との間隔を一定に保つことが出来るのである。しかし
ながら、乾式現像においてはトナーの飛散という問題は
避けることが出来ないものであり、この飛散したトナー
が上記スベーサコロ7の表面に付着する。
また、トナ一溜りの形成等によって円筒3上のトナーが
スベーサコロ7の高さ以上になってスべ−サコo7の表
面にまで達してしまうことがある。そしてこのスベーサ
コロ7の表面にトナーが付着すると、スベーサコロ7と
感光体ドラム1との押圧力によってトナーが押しつふく
され、スベーサコロ7又は感光体ドラム1表面にトナー
が強固に固着してしまう。すると感光体ドラム1とスベ
ーサコロ7の径は通常は同径ではないためにそのトナー
付着によって表面が凸凹になってしまい、それらで形成
される感光体ドラム1と円筒3との表面の間隔は一定に
維持することが出来なくなってしまう。特に高精度を要
求される一成分現像方式においては、これらの悪現象は
致命的である。本発明は上述の全ての欠点を解消するも
ので、静鰭溶像の形成された記録体表面と、現像ローラ
ー表面との間隔を常に保つようにした現像装置を提供す
ることを目的とするものである。
以下、本発明の好適な実施例について図面を参照しなが
ら詳細に説明することにする。
第2図は本発明の実施例を示す現像装置の斜視図であり
、符号8は感光体ドラムを示しており、示矢方向に一定
の速度で回転している。
感光体ドラム8は例えばアルミニウムの導電性円筒と、
その上に形成された光導亀体とから構成されている。光
導重体としては例えばZの,Se,CdS,有機半導体
(OPC)等が使用される。もちろん上記光導軍体の上
に透明な絶縁層を形成した三層感光体も同様に使用可能
である。上記光導電体は感光体ドラム8の両端部8a,
8bには形成されておらず、円筒の一部が露出している
。この部分8a,8bはハードアルマイト処理の耐摩耗
性の処理や、この上に耐摩耗性の物質を巻き付ける等の
処理が行われている。現像装置9は現像ローフー10と
トナーホツパー11と、スベーサコロ12,13及びク
リーニング部材14,15とから構成されている。現像
ローラー1川ま第3図に示すように示矢方向に回転する
非磁性の円筒16とその内部に固定して設けられ、N極
、S極が交互に着磁された磁石ローラー17とから成っ
ており、円筒16表面にトナーのみからなる一成分現像
剤の磁気ブラシを形成する。この現像ローフー9の上部
にはトナーホッパ−11が配置されており、内部にトナ
ーTを貯蔵しており、上記円筒16の回転によってトナ
ーホッパ−11から所定量のトナーがホッパ−11の下
部に形成されたドクター18によって規制されて搬出さ
れていく。現像ローラー10の藤10aと同軸上に回転
自在に支承されていて、その両端部にスベーサコロI2
,13が設けられている。このスベーサコロ12,13
の半径Rは、現像ローラーの直径rよりもや)大きく設
定されている。この現像装鷹9は全体として感光体ドラ
ム8に押し付けられるように適当な手段によって付努さ
れている。従って、スベーサコロ12,13は上記感光
体ドラム8の両端部8a,8bと接触して、感光体ドラ
ム8の回転によって示矢方向に従動回転されている。即
ち、感光体ドラム8の表面と現像ローラー10の表面と
の距離は(R−r)の一定間隔に保たれることになる。
現像ローラー10の怪変化よりも感光体ドラム8の蓬変
化いわゆる偏心が大きいので、この方法によれば感光体
ドラム8の偏心に拘らず上記間隔を一定に保つことが出
来るのである。そして、上記スべ−サコロ12,13の
表面にはクリーニング部材14,15が圧接して設けら
れており、スベーサコロ12,13の表面に付着トナー
を除去、清掃している。
クリーニング部材14,15の材質としてはポリウレタ
ンゴム、牛革等から成っており、スべ−サコロ12,1
3を傷付けないものが選択されなければならない。この
都材は板ばね14a,15aによってスべ−サコロ12
,13の表面に押し付けられている。なお、クリーニン
グ部材14,15は板ばねに限らず他の適当な秤圧手段
で押圧するようにしてもよい。第3図は本発明に係る現
像菱直を具備する電子写真複写装置を示すものである。
感光体ドラム8は帯電装置19によって均一に帯電され
、次いで図示しない露光装置によって光像が照射され、
その上に静電槽像を形成する。この静亀溶像は109
0仇以上則ち中抵抗以上の磁性トナ−からなる磁気ブラ
シによって現像される。この場合、現像装置9は感光体
ドラム8の右方に配直されており、軸20を中心として
時計方向に回敷するように支持されており、自重によっ
て感光体ドラム8に押し付けられている。特に中抵抗の
磁性トナーの場合感光体ドラム8の表面から現像ローラ
ー10の表面までの距離が大きいと、エッジ効果が出て
、べ夕部分の十分な現像を行うことが出来なくなるので
世釆るだけ近づけた方がよいのである。そして、現像さ
れたトナー像は給紙カセット21から給紙ローラー22
によって給紙された転写紙と重ね合わされ、コロナ転写
菱贋23によって転写される。転写後、転写紙裏面に存
在する電荷も交流コロナ又は転写コロナと逆極性の険峻
チャージャーからなるコロナ分離装置24によって除蚤
し、転写紙と感光体ドラム8との静電的な密着力を減少
させ、転写紙の腰等を利用して転写紙を感光体ドラム8
から剥離する。剥離された転写紙はベルト25によって
定着装魔(図示せず)に搬送され定着されて排出される
。一方、転写後の感光体ドラム8上には夫転写の残留ト
ナーが残存しており、クリーニング装置26によってそ
の表面から除去される。
クリーニング菱贋26は円筒27上に繊維状のブラシが
形成されており、示矢方向に感光体ドラム8の表面と相
対速度差を有して回転しており、ブラシ中に捕獲された
磁性トナーをたたき棒28によって除去し、クリーニン
グ菱魔26の底部に集めて、スパイラル・フィンからな
る搬送手段29によって一方向に搬送されて、回収又は
現像菱鷹9へ再使用のために回収される。ところで、ク
リーニング作用を補助するために円筒27内には、感光
体ドラム8上の磁性トナーを磁気的に吸引する磁石30
が配置されている。
而して、クリーニング装置26によって表面の残留トナ
ーの除去された感光体ドラム8は除電装贋31によって
、表面の残留電荷が除去され、再び再使用に供される。
第4図は本発明の他の実施例を示すもので、現像。
ーラー10の軸10aは軸32を中心に回転する支持腕
33に回転自在に支承されている。該支持腕33の中間
にはスベーサコロ34が支持腕33に設けられた軸35
に回転自在に鞠支されており、感光体ドラム8にばね3
6で押圧されている。これによって現像ローラー10と
感光体ドラム8との表面の間隔は一定に維持される。そ
してスべ‐サコロ34の表面にはクリーニング部材37
が当接されており、その表面に付着したトナーを除去、
清掃している。感光体ドラム8と現像ローラー10との
間隔の調整はスベーサコロ34の軸35を支持腕33に
対し変位させること又は軸32の位鷹を変位させること
によって可能である。なお、感光体ドラム8と現像ロー
ラー10との間隔の保持は上述した方法以外に感光体ド
ラム8と現像ローラー10の両表面に共に接舷して回転
するロ−ラ−であっても同様に実施可能である。
次に、第5図はクリーニング部村の変形例を示すもので
ある。スベーサコロ38の表面に弾性物質例えばポリウ
レタンゴム、シリコンゴム等のクリーニングローラー3
9が接触し、スべ−サコロ38とその表面において互い
に逆方向に回転している。クリーニングローラー39は
スベーサコロの表面に付着したトナー等をそれ自体の粘
着力又は摩擦帯電等の静電吸引力でその表面に付着させ
、除去する。そしてクリーニングローラ…39に付着し
たトナー等はブレード4川こよってその表面から掻き滋
ごれ下方に設けられた回収容器41に貯められる。第6
図はトナーと磁性キャリャとからなる二成分現像剤を用
いた磁気ブラシ現像装置を示すものである。
二成分現像剤の場合には一成分現像剤の場合に比較し、
キャリャが現像電極として役目も一部果しているため、
現像ローラーを極端に感光体ドラムへ近接させる必要は
ない。しかしながら、均一な現像を行うためには、磁気
ブラシの超榛力を常に一定にする必要があり、感光体ド
ラムの偏心によってそれと現像ローラーの間隔を一定に
保たねばならない。図において、非磁性の円筒スリーブ
42は示矢方向に回転しており、その内部には固定の複
数の磁石43,〜434がN極、S極が交互に設置され
ている。
そして現像容器44内の二成分現像剤Dを磁石43,〜
434 の磁力の作用で円筒スリーブ42に吸着して汲
み上げ、磁気ブラシを形成する。この円筒スリーブ42
と同軸上に回転自在に鞠支されており、円筒スリーブ4
2よりも大径のスベーサコロ45が設けられている。こ
のスベーサコロ45は感光体ドラム8の両端部に圧接さ
れていて従動回転されている。現象容器44の出口部に
は、円筒スリーブ42によって汲み上げられる現像剤の
量を規制するドクター板46が‘まね47によってスベ
ーサコロ45に対して庄接されている。
これによってドクター板46と円筒スリーブ42との間
隔が一定に保たれる。もし円筒スリーブ42が現像容器
44に対し浮動に支持されている場合には、上記ドクタ
ー板46も上記円筒スリーブ42と共に移動する必要が
ある。現像後、磁気ブラシは円筒スリーブ42の表面か
ら掻き落し板48によって除去され、現像容器44内に
落下する。一方、スべ−サコロ45の表面に付着したト
ナー又はキヤリヤはブレード49によって除去され、現
像容器44内に回収される。
このブレード49は、スベーサコロ45が感光体ドラム
8と接触する前にその表面に付着したトナー又はキャリ
ャを除去するので間隔を一定に保つ上で優れている。上
述した実施例において、スベーサコロの表面に付着して
いる物質が磁性体である場合には、磁石の磁気力を利用
して、その表面からそれらを除去するように磁力発生手
段を設けてもよい。
しかし、それらは、スベーサコロと感光体ドラムとが接
触する前に設けなければ、例えば磁性トナーが圧接され
てその粘着力で固化してしまうと磁力の作用では除去出
来なくなってしまう。場所的な制約によってそこに設け
られない場合には上述したように機械的な摩擦力により
スベーサコロの表面からそれらを除去しなければならな
い。また、上述の例は何れも磁気ブラシ現像法の場合に
ついてのみ述べてきたが、非磁性のトナーのみからなる
現像剤を使用するもので、現像ギャップの精度が要求さ
れるものは、本発明をそのまま利用することも可能であ
る。
なお、当然のことながら現像ローラーが現像装置本体に
対して浮動に設けられている場合には、現像ローラーと
所定の位置関係にあるドクター、クリーニング部材、掻
き落し板、等はそれと共に変位するようになっている。
またスベーサコロと当援する感光体ドラムの両端部をク
リーニング装置又は別に設けたクリーニング手段でクリ
ーニングしてもよい。さらに、本発明は電子写真複写装
置に限らず、誘電体上にマルチスタィラス等の記録計に
よって直接静蚤潜像を形成する静電記録装置にも同様に
実施出来ることは言うまでもない。
以上のように、本発明によれば、記録体表面と現像ロー
ラー表面との間隔を一定にするスベーサコロの表面を常
に清掃しているので、極めて精度よく上記間隔を一定に
保つことができる。
そして均一な現像を行うことが出来るばかりではなく、
現像剤のブロッキング等の発生も防止することが出来る
優れた利点を有している。た簡単な装置により、現像ギ
ャップを一定にすることが出来るので小型化され、安価
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従釆の現像装魔を説明するための図、第2図
は本発明の実施例を示す現像装置の斜視図、第3図は第
2図に示す現像装置を具備する電子写真複写装置の概略
構成図、第4図は本発明の別の実施例を示す現像装置の
横断面図、第5図は本発明の他の実施例を示すクリーニ
ング部材の横断面図、第6図は本発明の他の実施例を示
す磁気ブラシ現像装置の横断面図である。 8・・・感光体ドラム、10・・・現像ローフー、12
,13,34,38,45…スベーサコロ、16,42
・・・円筒、14,15,37・・・クリーニング部村
、17,43.〜434・・・磁石。 格「図袷と図 怖4図 船5図 策5図 稀6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 静電潜像をその上に担持して移動する記録体に近接
    して回転する現像剤供給ローラーと、該現像剤供給ロー
    ラー端部又は上記記録体端部に接触して回転し、現像剤
    供給ローラーと記録体との間隙を一定に保つスペーサコ
    ロと、スペーサコロの表面に接触し、これと逆方向に回
    転する弾性物質で形成されたクリーニング部材とからな
    る現像装置。
JP9120677A 1977-07-29 1977-07-29 現像装置 Expired JPS6022350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9120677A JPS6022350B2 (ja) 1977-07-29 1977-07-29 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9120677A JPS6022350B2 (ja) 1977-07-29 1977-07-29 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5425839A JPS5425839A (en) 1979-02-27
JPS6022350B2 true JPS6022350B2 (ja) 1985-06-01

Family

ID=14019945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9120677A Expired JPS6022350B2 (ja) 1977-07-29 1977-07-29 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022350B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5451849A (en) * 1977-09-30 1979-04-24 Canon Inc Developing device
JPS5843742B2 (ja) * 1979-04-05 1983-09-28 京セラミタ株式会社 静電複写装置
JPS55111973A (en) * 1979-02-20 1980-08-29 Canon Inc Developing device
JPS5850845U (ja) * 1981-09-24 1983-04-06 沖電気工業株式会社 光プリンタ
JPS5920247U (ja) * 1982-07-28 1984-02-07 コニカ株式会社 記録装置
JPS5920246U (ja) * 1982-07-28 1984-02-07 コニカ株式会社 記録装置
JPS6063860U (ja) * 1983-10-11 1985-05-04 カシオ計算機株式会社 現像装置
JPS62153877A (ja) * 1985-12-26 1987-07-08 Canon Inc 画像形成装置
JPH01134384A (ja) * 1987-11-19 1989-05-26 Canon Inc 画像形成装置
JPH02304583A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Canon Inc 画像形成装置
US5293199A (en) * 1990-05-11 1994-03-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having spacing roller for maintaining uniform spacing between image bearing member and developing material supplying means

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5425839A (en) 1979-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0238956B2 (ja)
JPS6022350B2 (ja) 現像装置
US5953570A (en) Developing device for an image forming apparatus
US4727823A (en) Magnetic roll structure for transporting single component magnetic developer
CA1247692A (en) Developer metering structure
JP3833160B2 (ja) 画像形成装置
US5140373A (en) Electrostatic latent image developing apparatus with bristle height adjusting member
JP3380087B2 (ja) 画像形成装置
GB1601495A (en) Cleaning apparatus
JPS6218910B2 (ja)
JPS6343476Y2 (ja)
JP3264001B2 (ja) 現像器及び画像形成装置
JP3243707B2 (ja) 一成分現像装置及び画像形成装置
JP3099924B2 (ja) 画像形成装置におけるトナー回収方法
JPH09288418A (ja) 現像装置
US4567848A (en) Agitator structure for breaking up agglomerated developer in a developer sump
JPS5945149B2 (ja) 静電潜像の現像方法
JPH0844209A (ja) 現像装置
JPH0378629B2 (ja)
CA1115332A (en) Apparatus for cleaning photosensitive member
JPH0224135Y2 (ja)
JPS6385653A (ja) 現像装置
JP2000075756A (ja) 画像形成装置
JPH0328710B2 (ja)
JPS58190974A (ja) 磁気ブラシクリ−ニング装置