JPS6143607A - アルカリ可溶性共重合体ラテツクス - Google Patents

アルカリ可溶性共重合体ラテツクス

Info

Publication number
JPS6143607A
JPS6143607A JP16489184A JP16489184A JPS6143607A JP S6143607 A JPS6143607 A JP S6143607A JP 16489184 A JP16489184 A JP 16489184A JP 16489184 A JP16489184 A JP 16489184A JP S6143607 A JPS6143607 A JP S6143607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali
copolymer latex
soluble copolymer
water retention
latex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16489184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0222088B2 (ja
Inventor
Masuhiko Nakanishi
中西 益彦
Akira Koyama
小山 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP16489184A priority Critical patent/JPS6143607A/ja
Publication of JPS6143607A publication Critical patent/JPS6143607A/ja
Publication of JPH0222088B2 publication Critical patent/JPH0222088B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、紙塗工用水性液組成物に対し優れた流動性及
び優れた保水効果を付与し、かつ、結合剤としての効果
を有するアルカリ可溶性共重合体ラテックスに関する。
〔従来の技術〕
グラビア印刷インキ等の紙塗工用液には、引火性及び毒
性の有る有機溶剤を避けるために水性分散液が研究され
ているが、この水性の紙塗工用液組成物は、染顔料、結
合剤、及び保水剤等の添加剤からなっている。従来、結
合剤としては、一般にスチレン−ブタジェン系重合体ラ
テンクスを中心とした合成ゴム系水性分散体とカゼイン
、澱粉等の水溶性天然高分子物質が併用されている。又
顔料にはカオリナイトクレー、炭酸カルシウム、重質炭
酸カルシウム等が用いられている。又、従来より、保水
剤としては、カルボキシメチルセルロース、メチルセル
ロース、アルギン酸ソーダ等が知られている。
オイルショック以来特にやかまくなって来た省エネルギ
ーの観点からは、塗工用液組成物の濃度の上昇が要求さ
れる。それは、塗工におけるエネルギー消費の最大のも
のが、塗工後の脱水、即ち乾燥によるものだからである
。又、塗工における生産性向上(塗工のスピードアップ
)の為には、液組成物の流動性が良いこと、即ち、粘度
が高過ぎないことが要求される。特に高濃度においては
流動性が低下する必然性から、流動性の良いことは更に
重要になる。一方塗工物の品質からは、液組成物の保水
性が重要である。保水性の不足した塗工液を塗工すると
、塗工液中の水分の原紙への急激な浸透による濃度変化
によりストリーク等の品質上のトラブルが生じるからで
ある。又、保水性のよいことは、塗工品の品質を維持し
ての塗工のスピードアップにとって重要である。しかし
、流動性の向上と保水性の向上は次に述べるように互い
に相反する要求である場合が多く、そこに困難な問題が
あると言える。
これらの要求特性の点から見ると、それ自体結合剤とし
ての効果をも有しているカゼイン、澱粉等の水溶性天然
高分子物質は、組成物を高粘度にし流動性の点で問題が
ある。しかし、一方で高い保水性を付与する長所を有し
ている。
流動性の改善のために、水溶性天然高分子物質に換えて
合成高分子を使用する試みがなされており、保水剤とし
て前記の如きカルボキシメチルセルロース、メチルセル
ロース、アルギン酸ソーダ等が用いられているが、どれ
も低剪断速度下及び高剪断速度下における塗工液粘度が
上昇し、特に高濃度塗工液ではその傾向が顕著になり、
塗工液の取扱、良好な塗工が困難となる欠点がある。又
顔料の面から、流動性の改善のために重質炭酸カルシウ
ムが提案されているが、保水性の点では、カオリナイト
クレーに劣る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述のとおり、省エネルギー、生産性向上の点で重要な
、紙塗工用液組成物の流動性、保水性は互いに相反する
性質であり、一方を立てれば一方が立たず、両方の性質
を共に向上することは、極めて困難なことが理解されよ
う。
本発明の目的は、紙塗工用液組成物に対して優れた流動
性と優れた保水性を同時に付与し、かつ、結合剤として
の効果を有する共重合体ラテックスを提供することであ
る。
本発明者らは、紙塗工用液組成物の保水性及び流動性の
同時改良のために鋭意研究を行った。その結果、アルカ
リ可溶性共重合体ラテックスの組成及び該ラテックスの
HL B (hydrophile 1yophi1e
 balance )を規定すると、従来困難とされて
いた流動性と保水性の同時向上と云う技術課題が一挙に
解決することを見いだした。さらに驚くべきことに該ア
ルカリ可溶性共重合体ラテックスのHLBを規定すると
、保水剤としての効果に加えて、結合剤としての効果を
も発揮すると云う意外な事実を見いだし、本発明を完成
するに至った。
〔問題点を解決するための手段と作用〕本発明は、単量
体組成として、モノエチレン性不飽和カルボン酸30〜
50重量%、炭素数が1〜8のアルキル基を有するアク
リル酸アルキルエステル30〜65重量%、酢酸ビニル
5〜20重量%からなるアルカリ可溶性共重合体ラテッ
クスで、かつ、該ラテックスのHLBが12.4〜17
.9であることを特徴とするアルカリ可溶性共重合体ラ
テックスに関するものである。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明で使用されるモノエチレン性不飽和カルボン酸と
しては、メタクリル酸、アクリル酸、クロトン酸、ジカ
ルボン酸のハーフェステル等が挙げられ、特にメタクリ
ル酸及び/又はアクリル酸が好ましい。
モノエチレン性不飽和カルボン酸を50ffi量%を超
えて使用すると、乳化重合時に多量の残渣が生じ安定な
ラテックスが得られないし、30重量%未満で使用する
と、紙塗工用液組成物に充分な保水性を付与しない。
炭素数が1〜8のアルキル基を有するアクリル酸アルキ
ルエステルとしては、メチルアクリレート、エチルアク
リレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルへキシ
ルアクリレート等が挙げられ、該アルカリ可溶性共重合
体ラテックスのHLBが、12.4〜17.9の範囲に
入るように適宜使用される。
該アルカリ可溶性共重合体ラテックスを単独で使用しな
いにもかかわらず該ラテックスのHLBを問題にするの
は、他の合成ラテックスとの組合せで使用する際の作用
効果と密接な関係があるからである。該アルカリ可溶性
共重合体ラテックスのHLBが12.4未満の場合、塗
工用液組成物に充分な保水性を付与しない。又、該アル
カリ土類金属重合体ラテックスのHLBが17.9を超
えた場合は、接着力が低下し結合剤としての効果がなく
なる。
本発明で云う接着力とは、塗工紙の表面強度(ピンキン
グ抵抗)のことを云う。又、炭素数が1〜8のアルキル
基を有するアクリル酸アルキルエステルの使用割合は、
該アルカリ可溶性共重合体ラテックスのHLBが12.
4〜17.9の範囲に入るように決められ、かつ、モノ
エチレン性不飽和カルボン酸及び酢酸ビニルの使用量か
ら必然的に決まるものである。
酢酸ビニルは、20重量%を超えて使用すると、乳化重
合時に多量の残渣が生じ安定なラテックスが得られない
、又、5重量%未満で使用すると、塗工組成物に充分な
保水性を付与しない。
該アルカリ可溶性共重合体ラテックスの分子量の調節に
は、一般に使用されている連鎖移動剤、例えばt−ドデ
シルメルカプタン、四塩化炭素、ブロモホルム、チオグ
リコール酸を用いることができる。該アルカリ可溶性共
重合体ラテックスの分子量を調節することにより、紙塗
工用組成物の流動性を自由に調節することができ、各塗
工機に即した流動性を持つ紙塗工用液組成物を与えるこ
とができる。
次にアルカリ可溶性共重合体ラテックスの製造法につい
て述べると、該ラテックスは、前記単量体成分を公知の
乳化重合技術で重合して得ることができる。即ち、重合
開始剤には、通常の過硫酸塩、過酸化物、アゾ化合物、
レドックス触媒等が、単量体に対して0.01〜約5重
量%の範囲で用いられる。特に、過硫酸ナトリウム、過
硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の水溶性の過硫酸
塩が好ましく、単独又はレドックス系で使用される。
使用乳化剤としては、通常のアニオン性乳化剤及び/又
はノニオン性乳化剤(例えば、n−ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム、ポリエチレングリコールのノニル
フェニルエーテル類等)が、単量体重量の0.1〜約5
重量%の範囲で用いられる。
乳化重合は、例えば、単量体混合物を連続的に若しくは
断続的に添加する方法や、単量体混合物を一括仕込で行
う方法を採ることができる。
かくして得られるアルカリ可溶性共重合体ラテックスは
、固形分が10〜32重量%、好ましくは25〜30M
量%で紙塗工用液組成物に供与される。
本発明で云う「アルカリ可溶性共重合体ラテックス」と
は、該ラテックスの3重量%濃度のものに3重量%の水
酸化ナトリウム水溶液を滴下し、該混合物のpHが6.
5以上における粘度が10センチポイズ(cps )以
上で、かつ、該混合物の470 nmの光線透過率が4
0%以上のものを意味する。
即ち、本発明におけるアルカリ可溶性共重合体ラテック
スは、好ましくはPH6,5未満の酸性水性媒体中で不
溶であり、pH6,5以上で可溶化するものが良い。
該アルカリ可溶性共重合体ラテックスを得る為には、p
H6,5未満、好ましくはpH3,0〜5.0の低pH
領域で乳化重合を行う必要がある。
HLBに関しては、本発明の範囲に入るように予め計算
された単量体混合物を原料として使用する必要がある。
更に、保水剤として使用する際には、pH6,5以上に
調整する必要がある。該アルカリ可溶性共重合体ラテッ
クスが溶けないpn領域(pH6,5未満)では紙塗工
用液組成物に充分な保水効果を付与しない、即ち、該ア
ルカリ可溶性共重合体ラテックスを保水剤(及び結合剤
)として使用するためには、紙塗工用液組成物のpHを
6.5以上、好ましくはpHB、5〜13.0にアルカ
リ性物質で調整する必要がある。アルカリ性物質として
は、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモ
ニア等が挙げられる。
本発明のアルカリ可溶性共重合体ラテックスを紙塗工用
液組成物の作成に使用する場合は、顔料、結合剤、該ア
ルカリ可溶性共重合体ラテックスの順に添加し、充分に
攪拌した後、アルカリ性物質でpH01整を行う方法が
好ましい、該アルカリ可溶性共重合体ラテックスを予め
pH6,5以上にすると、粘度増加が著しく取扱いが困
難となるため好ましくない。該アルカリ可溶性共重合体
ラテックスを実際に紙塗工用液組成物を作成するために
添加する際は、pllが6.5未満、好ましくは3.0
〜5.0で、粘度が500 cps以下、好ましくは1
00cps以下である方が取扱い易い。
次に、本発明のアルカリ可溶性共重合体ラテックスを保
水剤(及び結合剤)として実際に使用する例を述べる。
紙塗工用液組成物の結合剤としては、一般に使用されで
いるスチレン−ブタジェン系共重合体ラテックスを中心
とした合成ゴム系ラテックスや、アクリル系ラテンクス
、スチレン−アクリル系ラテックス、酢酸ビニル系ラテ
ックス等を任意に用いることができる。
更に、これら結合剤として使用する合成ラテックスのp
Hを6.5未満、好ましくは6.0以下に調整すること
により、本発明のアルカリ可溶性共重合体ラテックスを
予め該合成ラテックス中に任意の割合で混合して置くこ
とも可能である。
該合成ラテックスのpHが6.5以上では、アルカ ゛
す可溶性共重合体ラテフクスを混合した時に混合物の粘
度が増加し取扱いが困難となる。即ち、本発明のアルカ
リ可溶性共重合体ラテックスを結合剤として使用する合
成ラテックスと混合させる場合は、該アルカリ可溶性共
重合体ラテックスが不溶であるpH領域で混合した方が
好ましい。そして紙塗工用液組成物を作成する段階にお
いて上述の紙塗工用液組成物の作成方法により、pHt
11節を行うのが好ましい。
本発明のアルカリ可溶性共重合体ラテックスを前記の結
合剤と予め混合して置くことにより、紙塗工用液組成物
の作成工程を飛躍的に短縮することも可能となる。
本発明のアルカリ可溶性共重合体ラテックスを保水剤(
及び結合剤)として使用した紙塗工用液組成物は、使用
に先立ち必要に応じ、カゼイン、澱粉等の水溶性の天然
高分子物質を結合剤として添加することもできるし、又
、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ソーダ等の
fl剤との併用も当然可能である。更に分散剤、消泡剤
、滑剤、染料等各種の助剤を適宜配合することができる
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来の紙塗工用液組成物の配合から、
保水性の良好な水溶性天然高分子物質を一部又は全部省
略できるだけの保水性を紙塗工用液組成物に付与し、同
時に優れた流動性を与え、更に結合剤としての効果を有
するアルカリ可溶性共重合体ラテックスを提供すること
ができる。
〔実施例〕
次に実施例を示す。以下の%及び部は、特に断りのない
限り重量表示である。
なお、実施例における各物性の測定方法は次に示すとお
りである。
HLBの算出:化学便覧基礎編(改定2版、日本化学会
1りの第705頁記載の計算式(6)及び表6゜66の
データを使用し、アルカリ可溶性共重合体ラテックスの
単量体組成から算出した。
アルカリ可溶性共重合体ラテックスの判定二粘度二〇L
型粘度計(60rpn+  No、2スピンドル)によ
って25℃で測定。
透過率:フォトエレクトリックスペクトロメーター(手
間理化研究所社製、ll0DEL 6B)を使用し、波
長470 n+++で測定。
塗工液粘度:BL型粘度針(60rpm No、4スピ
ンドル)によって25℃で測定。
保水性試験:粒度ゲージ(ヨシミツ科学社製)を使用。
塗工液を粒度ゲージに塗布し、直ちに塗工原紙を上から
かぶせる。塗工液がゲージの深さ70ミクロンまで乾燥
する時間を測定する。時間が長いほど保水性は良好。
塗工紙の表面強度:明製作所社!IRI印刷試験機を使
用し、タック10のインキで数回重ね刷りを行い、印刷
面のピッキング状態を肉眼判定する。
実施例1 (重合例) アルカリ可溶性共重合体ラテックス(alの重合滴下装
置及び攪拌機を備えた耐圧重合容器に、水190部、ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2.0部、エチレ
ンジアミン四酢酸ナトリウム0゜02部を仕込、85℃
に加熱した。容器内を充分に窒素置換後、酢酸ビニル1
0部、メタクリル酸35部、エチルアクリレート55部
、t−ドデシルメルカプタン0.1部よりなる単量体混
合物と、水35部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム0.8部、水酸化ナトリウム0.2部、過硫酸ナト
リウム0.8部よりなる水溶液とを同時に滴下し、温度
を85℃に保ちながら3時間で滴下を終了し、更に1時
間重合を継続させた。このようにして重合率98.6%
、pF14.4、固形分30.1%、粘度6.5 cp
sのアルカリ可溶性共重合体ラテックス(a)を得た。
次に該アルカリ可溶性共重合体ラテックス(alを水で
3%に希釈し、3%の水酸化ナトリウム水溶液を滴下し
、p[I6.5における粘度及び透過率を測定し、本発
明で云うアルカリ可溶性共重合体ラテックスであること
を確認した。結果を表1に示す。
実施例2〜5(重合例) アルカリ可溶性共重合体ラテックス中)〜(e)の重合
表1に示した単量体混合物を重合させた以外は実施例1
におけると同様な重合方法でアルカリ可溶性共重合体ラ
テックス世)〜(e)を得、実施例1と同様にして、ア
ルカリ可溶性共重合体ラテックスであることを確認した
。結果を表1に示す。
実施例6(使用例) 結合剤としてカルボキシ変性スチレン−ブタジェン共重
合体ラテックス(旭化成工業社製L−1956、単量体
としてブタジェン50重量%仕込のラテックス)、保水
剤として本発明のアルカリ可溶性共重合体ラテックス(
a)を用い、次に示す配合の組成物を調製した後、これ
を水酸化ナトリウム水溶液でpH9,5に調節すること
により塗工液を得た。
^   ) クレー(HMC社製FIT ”)          
 85炭酸カルシウム             15
(九尾カルシウム社製スーパー1700)分散剤(東亜
合成社製アロンT−40)     0.3L−195
610 この塗工液組成物の粘度及び保水性を測定し、次に市販
の上質紙に塗工し、表面強度の測定を行った。結果を表
2に示す。
実施例7〜10(使用例) 表2に示す紙塗工用液組成物を作成し、粘度及び保水性
を測定し、次に市販の上質紙に塗工して表面強度の測定
を行った。結果は表2に示す。
実施例11〜13 (使用例) 表3に示す紙塗工用液組成物を作成し、粘度及び保水性
を測定して、紙塗工用液組成物の固形分との関係を見た
。結果を表3に示す。
比較例1〜6(使用例)(警含例) アルカリ可溶性共重合体ラテックスの1部量体組成及び
肛Bが本発明の範囲を外れた場合表4に示す単量体組成
で実施例1と同一形態で重合を行った。その結果(f)
及び(1)は安定なラテックスが得られたが、(g)及
び(hlは多量の残渣が発生し、使用不能であった。(
f)及び(1)について透過率を測定したところ、本発
明で云うアルカリ可溶性共重合体ラテックスではないこ
とを確認した。結果を表4に示す。
(f)及び(1)について実施例と同一の配合で塗工液
を作成し、粘度及び保水性を測定した。結果を表5に示
す。
比較例7〜9(使用例) 従来から一般に使用されている保水剤の塗工液組成物の
固形分に対する粘度及び保水性への影響を見るために表
6に示す紙塗工用液組成物を作成し、粘度及び保水性を
測定した。結果を表6に示す。
(以下余白) 表  1 表  2 表  3 表  4 表  5 表  6 手続補正書(自発) 昭和60年11月5日 昭和59年 特 許 glI第164891号2、発明
の名称 アルカリ可溶性共重合体ラテックス3、 補正
をする者 事件との関係 特許出願人 ふwt 大阪府大阪市北区堂島浜1丁目2番6号4、代
理人 住 所  東京都新宿区四谷3丁目7番地かつ新ビル5
B6、 補正により増加する発明の数 なし7、補正の
対象 明細書 1、発明の名称 アルカリ可溶性共重合体ラテックス 2、特許請求の範囲 (1)  単量体組成として、エチレン−−ロモノ左四
エヱ血30〜50重量%、炭素数が1〜8のアルキル基
を有するアクリル酸アルキルエステル30〜65重量%
、酢酸ビニル5〜20重量%からなるアルカリ可溶性共
重合体ラテックスで、かつ、該ラテックスのHLBが1
2.4〜17.9であることを特徴とするアルカリ可溶
性共重合体ラテックス。
3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、紙塗工用水性液組成物に対し優れた流動性及
び優れた保水効果を付与し、かつ、結合剤としての効果
を有するアルカリ可溶性共重合体ラテックスに関する。
〔従来の技術〕 グラビヤ印刷インキ等の紙塗工用液には、引火性及び毒
性の有る有機溶剤を避けるために水性分散液が研究され
ているが、この水性の紙塗工用液組成物は、染顔料、結
合剤、及び保水剤等の添加物からなっている。従来、結
合剤としては、一般にスチレン−ブタジェン系共重合体
ラテックスを中心とした合成ゴム系水性分散体とカゼイ
ン、澱粉等の水溶性天然高分子物質が併用されている。
又、顔料にはカオリナイトクレー、炭酸カルシウム等が
用いられている。又、従来より、保水剤としては、カル
ボキシメチルセルロース、メチルセルロース、アルギン
酸ソーダ等が知られている。
オ゛イルショック以来特にやかましくなって来た省エネ
ルギーの観点からは、液組成物の高濃度化が要求される
。それは、塗工におけるエネルギー消費の最大のものが
、塗工後の脱水、即ち乾燥によるものだからである。又
、塗工における生産性′向上(塗工のスピードアンプ)
の為には、液組成物の流動性が良いこと、即ち、粘度が
直通fないことが要求される。特に高濃度においては流
動性が低下する必然性から、流動性の良いことは更に重
要になる。又、液組成物の保水性が重要である。
保水性の不足した塗工液を塗工すると、塗工液中の水分
の原紙への急激な浸透による濃度変化によりストリーク
等の操作及び品質上のトラブルが生じるからである。又
、保水性のよいことは、塗工品の品質を維持しての塗工
のスピードアンプにとヮで重要である。しかし、流動性
の向上と保水性の向上は次に述べるように互いに相反す
る要求である場合が多く、そこに困難な問題があると言
える。
水溶性天然高分子結合剤やカルボキシメチルセルロース
、メチルセルロース、アルギン酸ソーダ等の保水剤は、
液組成物に対し高い保水性を付与する長所を有している
一方で、液組成物の流動性の点で問題がある。即ち、低
剪断速度及び高剪断速度下における塗工液粘度が上昇し
、特に高濃度塗工液では、その傾向が顕著になり、塗工
液の取扱や良好な塗工が困難となる欠点ををしている。
又、顔料の面から、流動性の改善のために重質炭酸カル
シウムが提案されているが、保水性の点では、カオリナ
イトクレーに劣る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述のとおり、省エネルギー、生産性向上の点で重要な
、紙塗工用液組成物の流動性、保水性は互いに相反する
性質であり、一方を立てれば一方が立たず、両方の性質
を共に向上することは、極めて困難なことが理解されよ
う。
本発明の目的は、紙塗工用液組成物に対して優れた流動
性と優れた保水性を同時に付与し、かつ、結合剤として
の効果を有する共重合体ラテックスを提供することであ
る。
本発明者らは、紙塗工用液組成物の保水性及び流動性の
同時改良のために鋭意研究を行った。その結果、アルカ
リ可溶性共重合体ラテックスの組成及び該ラテックスの
HL B (hydrophile 1yophi1e
 balance )を規定すると、従来困難とされて
いた流動性と保水性の同時向上と云う・技術課題が一挙
に解決することを見いだした。さらに驚くべきことに該
アルカリ可溶性共重合体ラテックスのHLBを規定する
と、保水剤としての効果に加えて、結合剤としての効果
をも発揮すると云う意外な事実を見いだし、本発明を完
成するに至った。
〔問題点を解決するための手段と作用〕本発明は、を量
体組成として、エチレン系不飽和モノカルボン酸30〜
50重量%、炭素数が1〜8のアルキル基を有するアク
リル酸フルキルエステル30〜65重量%、酢酸ビニル
5〜20重量%からなるアルカリ可溶性共重合体ラテッ
クスで、かつ、該ラテックスのHLBが12.4〜17
.9であることを特徴とするアルカリ可溶性共重合体ラ
テックスに関するものである。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明で使用されるエチレン系不飽和モノカルボン酸と
しては、メタクリル酸、アクリル酸、クロトン酸、ジカ
ルボン酸のハーフェステル等が挙げられ、特にメタクリ
ル酸及び/又はアクリル酸が好ましい。
エチレン系不飽和モノカルボン酸を50重量%を超えて
使用すると、乳化重合時に多量の残渣が生じ安定なラテ
ックスが得られないし、30重量%未満で使用すると、
紙塗工用液組成物に充分な保水性を付与しない。
炭素数が1〜8のアルキル基を有するアクリル酸アルキ
ルエステルとしては、メチルアクリレート、エチルアク
リレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルへキシ
ルアクリレート等が挙げられ、該アルカリ可溶性共重合
体ラテックスのHLBが、12.4〜17.9の範囲に
入るように適宜使用される。
該アルカリ可溶性共重合体ラテックスを単独で使用しな
いにもかかわらず該ラテックスのHLBを問題にするの
は、他の合成ラテックスとの組合せで使用する際の作用
効果と密接な関係があるからである。該アルカリ可溶性
共重合体ラテックスのHLBが12.4未満の場合、塗
工用液組成物に充分な保水性を付与しない。又、該アル
カリ可溶性共重合体ラテックスのHLBが17.9を超
えた場合は、接着力が低下し結合剤としての効果がなく
なる。
本発明で云う接着力とは、塗工紙の表面強俊(ピンキン
グ抵抗)のことを云う。又、炭素数が1〜8のアルキル
基を有するアクリル酸アルキルエステルの使用割合は、
該アルカリ可溶性共重合体ラテックスのHLBが12.
4〜17.9の範囲に入るように決められ、かつ、エチ
レン系不飽和モノカルボン酸及び酢酸ビニルの使用量か
ら必然的に決まるものである。
酢酸ビニルは、20重量%を超えて使用すると、乳化重
合時に多量の残渣が生じ安定なラテックスが得られない
。又、5重量%未満で使用すると、塗工組成物に充分な
保水性を付与しない。
該アルカリ可溶性共重合体ラテックスの分子量の調節に
は、一般に使用されている連鎖移動剤、例えばL−ドデ
シルメルカプタン、四塩化炭素、ブロモホルム、チオグ
リコール酸を用いることができる。該アルカリ可溶性共
重合体ラテックスの分子量を調節することにより、紙塗
工用組成物の流動性を自由に調節することができ、各塗
工機に即した流動性を持つ紙塗工用液組成物を与えるこ
とができる。
次にアルカリ可溶性共重合体ラテックスの製造法につい
て述べると、該ラテックスは、前記単量体成分を公知の
乳化重合技術で重合して得ることができる。即ち、重合
開始剤には、通常の過硫酸塩、過酸化物、アゾ化合物、
レドックス触媒等が、単量体に対して0.01〜約5重
量%の範囲で用いられる。特に、過硫酸ナトリウム、過
硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の水溶性の過硫酸
塩が好ましく、単独又はレドックス系で使用される。
使用乳化剤としては、通常のアニオン性乳化剤及び/又
はノニオン性乳化剤(例えば、n−ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム、ポリエチレングリコールのノニル
フェニルエーテル類等)が、単量体重量の0.1〜約5
重量%の範囲で用いられる。
乳化重合は、例えば、R量体混合物を連続的に若しくは
断続的に添加する方法や、単量体混合物を一括仕込で行
う方法を採ることができる。
かくして得られるアルカリ可溶性共重合体ラテックスは
、固形分が10〜32重量%、好ましくは25〜30重
量%で紙塗工用液組成物に供与される。
本発明で云う[アルカリ可溶性共重合体ラテックス」と
は、該ラテックスの3重量%濃度のものに3重量%の水
酸化ナトリウム水溶液を滴下し、該混合物のpHが7.
5以上における粘度がlθセンチボイズ(cps )以
上で、かつ、該混合物の470 nmの光線透過率が4
0%以上のものを意味する。
即ち、本発明におけるアルカリ可溶性共重合体ラテック
スは、好ましくはpH7,5未満の水性媒体中で不溶で
あり、pH7,5以上で可溶化するものが良い。
該アルカリ可溶性共重合体ラテックスを得る為には、p
H7,5未満、好ましくはpH3,0〜5.0の低pi
領域で乳化重合を行う必要がある。
HLBに関しては、本発明の範囲に入るように予め計算
された単量体混合物を原料として使用する必要がある。
更に、保水剤として使用する際には、PH7,5以上に
調整する必要がある。該アルカリ可溶性共重合体ラテッ
クスが溶けないpH領域(pH7,5未満)では紙塗工
用液組成物に充分な保水効果を付与しない。即ち、該ア
ルカリ可溶性共重合体ラテックスを保水剤(及び結合剤
)として使用するためには、紙塗工用液組成物のpHを
7.5以上、好ましくはpH8,5〜13.0に水溶性
のアルカリ性物質で調整する必要がある。アルカリ性物
質としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、アンモニア等が挙げられる。
本発明のアルカリ可溶性共重合体ラテックスを紙塗工用
液組成物の作成に使用する場合は、顔料、結合剤、該ア
ルカリ可溶性共重合体ラテックスの順に添加し、充分に
攪拌した後、アルカリ性物質でpHg整を行う方法が好
ましい。該アルカリ可溶性共重合体ラテックスを予めp
i 7.5以上にすると、粘度増加が著しく取扱いが困
難となるため好ましくない。該アルカリ可溶性共重合体
ラテックスを実際に紙塗工用液組成物を作成するために
添加する際は、pHが7.5未満、好ましくは3.0〜
5.5で、粘度が500 cps以下、好ましくは10
0cps以下である方が取扱い易い。
次に、本発明のアルカリ可溶性共重合体ラテックスを保
水剤(及び結合剤)として実際に使用する例を述べる。
紙塗工用液組成物の結合剤としては、スチレン−ブタジ
ェン共重合体ラテックスで代表される合成ゴム系ラテッ
クスやアクリル系、スチレン−アクリル系、エチレン−
酢酸ビニル系、酢酸ビニル−アクリル系、酢酸ビニル系
等の一般に結合剤として使用されているものを任意に用
いることができる。
更に、これら結合剤として使用する合成ラテックスのp
Hを7.5未満、好ましくは6.0以下に調整すること
により、本発明のアルカリ可溶性共重合体ラテックスを
予め該合成ラテックス中に任意の割合で混合して置くこ
とも可能である。
該合成ラテックスのpHが7.5以上では、アルカリ可
溶性共重合体ラテックスを混合した時に混合物の粘度が
増加し取扱いが困難となる。即ち、本発明のアルカリ可
溶性共重合体ラテックスを結合剤として使用する合成ラ
テックスと混合させる場合は、該アルカリ可溶性共重合
体ラテックスが不溶であるpH領域で混合した方が好ま
しい。そして紙塗工用液組成物を作成する段階において
上述の紙塗工用液組成物の作成方法により、pH調節を
行うのが好ましい。
本発明のアルカリ可溶性共重合体ラテックスを前記の結
合剤と予め混合して置(ことにより、紙塗工用液組成物
の作成工程を飛躍的に短縮することも可能となる。
本発明のアルカリ可溶性共重合体ラテックスを保水剤(
及び結合剤)として使用した紙塗工用液組成物は、使用
に先立ち必要に応じ、カゼイン、澱粉等の水溶性の天然
高分子物質を結合剤として添加することもできるし、又
、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ソーダ等の
保水剤との併用も当然可能である。更に分散剤、消泡剤
、滑剤、染料等各種の助剤を適宜配合することができる
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来の紙塗工用液組成物の配合から、
保水性の良好な水溶性天然高分子物質を一部又は全部省
略できるだけの保水性を紙塗工用液組成物に付与し、同
時に優れた流動性を与え、更に結合剤としての効果を有
するアルカリ可溶性共重合体ラテックスを提供すること
ができる。
(実施例〕 次に実施例を示す。以下の%及び部は、特に断りのない
限り重量表示である。
なお、実施例における各物性の測定方法は次に示すとお
りである。
HLBの算出:化学便覧基礎編(改定2版、日本化学会
績)の第705頁記載の計算式(6)及び表6゜66の
データを使用し、アルカリ可溶性共重合体ラテックスの
単量体組成から算出した。
アルカリ可溶性共重合体ラテックスの判定二粘度:BL
型粘度計(60rpm  NO,2スピンドル)によっ
て25℃で測定。
透過率:フォトエレクトリックスペクトロメーター(手
間理化研究所社製、MODEL 6B)を使用し、波長
470 nmで測定。
塗工液粘度二BL型粘度針(60rpm No、4スピ
ンドル)によって25℃で測定。
保水性試験二粒度ゲージ(ヨシミツ科学社製)を使用。
塗工液を粒度ゲージに塗布し、直ちに塗工原紙を上から
かぶせる。塗工液がゲージの深さ70ミクロンまで乾燥
する時間を測定する。時間が長いほど保水性は良好。
塗工紙の表面強度:明製作所社iRI印刷試験機を使用
し、タンク10のインキで数回重ね刷りを行い、印刷面
のピッキング状態を肉眼判定する。
実施例1 (重合例) アルカリ可溶性共重合体ラテックス(a)の重合滴下装
置及び攪拌機を備えた耐圧重合容器に、水190部、ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2.0部、エチレ
ンジアミン四酢酸ナトリウム0゜02部を仕込、85℃
に加熱した。容器内を充分に窒素置換後、酢酸ビニル1
0部、メタクリル酸35部、エチルアクリレート55部
、t−ドデシルメルカプタン0.1部よりなる単量体混
合物と、水35部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム0.8部、水酸化ナトリウム0.2部、過硫酸ナト
リウム0.「部よりなる水溶液とを同時に滴下し、温度
を85℃に保ちながら3時間で滴下を終了し、更に1時
間重合を継続させた。このようにして重合率98.6%
、pH4,4、固形分30.1%、粘度6.5 cps
のアルカリ可溶性共重合体ラテックス(alを得た。次
に該アルカリ可溶性共重合体ラテックス(a)を水で3
%に希釈し、3%の水酸化ナトリウム水溶液を滴下し、
pH6,5における粘度及び透過率を測定し、本発明で
云うアルカリ可溶性共重合体ラテックスであることを確
認した。結果を表1に示す。
実施例2〜5(重合例) アルカリ可溶性共重合体ラテックス(bl〜(e)の重
合表1に示した単量体混合物を重合させた以外は実施例
1におけると同様な重合方法でアルカリ可溶性共重合体
ラテックス中)〜(e)を得、実施例1と同様にして、
アルカリ可溶性共重合体ラテックスであることを確認し
た。結果を表1に示す。
実施例6(使用例) 結合剤としてカルボキシ変性スチレン−ブタジェン共重
合体ラテックス(旭化成工業社製L−1956、it体
としてブタジェン50重量%仕込のラテックス)、保水
剤として本発明のアルカリ可溶性共重合体ラテックス(
β)を用い、次に示す配合の組成物を調製した後、これ
を水酸化ナトリウム水溶液でpl+ 9.5に関節する
ことにより塗工液を得た。
^   ) クレー(EMC社製HT )           8
5炭酸カルシウム             15(丸
尾カルシウム社製スーパー1700)分散剤(東亜合成
社製アロンT−40)     0.3L−19561
0 この塗工液組成物の粘度及び保水性を測定し、次に市販
の上質紙に塗工し、表面強度の測定を行った。結果を表
2に示す。
実施例7〜10(使用例) 表2に示す紙塗工用液組成物を作成し、粘度及び保水性
を測定し、次に市販の上質紙に塗工して表面強度の測定
を行った。結果は表2に示す。
実施例11〜13(使用例) 表3に示す紙塗工用液組成物を作成し、粘度及び保水性
を測定して、紙塗工用液組成物の固形分との関係を見た
。結果を表3に示す。
比較例1〜6 (重合例) (使用例)アルカリ可溶性
共重合体ラテックスの単量体組成及びIILIIが本発
明の範囲を外れた場合表4に示す単量体組成で実施例1
と同一形態で重合を行った。その結果(f)及び(1)
は安定なラテックスが得られたが、(g)及び(hlは
多量の残渣が発生し、使用不能であった。(f)及び(
1)について透過率を測定したところ、本発明で云うア
ルカリ可溶性共重合体ラテックスではないことを確認し
た。結果を表4に示す。
(f)及び(1)について実施例と同一の配合で塗工液
を作成し、粘度及び保水性を測定した。結果を表5に示
す。
比較例7〜9(使用例) 従来から一般に使用されている保水剤の塗工液組成物の
固形分に対する粘度及び保水性への影響を見るために表
6に示す紙塗工用液組成物を作成し、粘度及び保水性を
測定した。結果を表6に示す。
表  1 表  2 表  3 表  4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単量体組成として、モノエチレン性不飽和カルボ
    ン酸30〜50重量%、炭素数が1〜8のアルキル基を
    有するアクリル酸アルキルエステル30〜65重量%、
    酢酸ビニル5〜20重量%からなるアルカリ可溶性共重
    合体ラテックスで、かつ、該ラテックスのHLBが12
    .4〜17.9であることを特徴とするアルカリ可溶性
    共重合体ラテックス。
JP16489184A 1984-08-08 1984-08-08 アルカリ可溶性共重合体ラテツクス Granted JPS6143607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16489184A JPS6143607A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 アルカリ可溶性共重合体ラテツクス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16489184A JPS6143607A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 アルカリ可溶性共重合体ラテツクス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6143607A true JPS6143607A (ja) 1986-03-03
JPH0222088B2 JPH0222088B2 (ja) 1990-05-17

Family

ID=15801837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16489184A Granted JPS6143607A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 アルカリ可溶性共重合体ラテツクス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6143607A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63120196A (ja) * 1986-11-08 1988-05-24 日本ピー・エム・シー株式会社 紙用塗工組成物
US5312883A (en) * 1991-11-07 1994-05-17 Lion Corporation Water-soluble polymer sensitive to salt
JP2013107970A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Toagosei Co Ltd 水性樹脂分散体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63120196A (ja) * 1986-11-08 1988-05-24 日本ピー・エム・シー株式会社 紙用塗工組成物
US5312883A (en) * 1991-11-07 1994-05-17 Lion Corporation Water-soluble polymer sensitive to salt
JP2013107970A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Toagosei Co Ltd 水性樹脂分散体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0222088B2 (ja) 1990-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW523539B (en) Pressure sensitive adhesives composition
JPH0352901A (ja) 水性重合体分散液の製造方法
NO163015B (no) Crotonesterholdige kopolymerisater, fremgangsmaate til deres fremstilling, og deres anvendelse som fortykkere i vandige systemer, samt som klister.
WO2009127127A1 (zh) 用于凹版印刷的油墨树脂及其制备方法
JPH10508632A (ja) 乳化重合分散液中のセルロースエーテル類
JPS6020517B2 (ja) 紙用塗被材料
JPS60501219A (ja) 紙被覆用高固体ラテツクス
JP3394828B2 (ja) 紙用水性印刷インキ組成物
CN104254545A (zh) 可通过在木素磺酸盐的存在下自由基引发的乳液聚合获得的含水聚合物分散体
CN108716141A (zh) 一种高抗沉降性、高色深的颜料纳米胶囊涂料、制备方法及应用
CN104861778A (zh) 一种用于木纹纸印刷的水性油墨及其制备方法
AU2002348639B2 (en) Paper coating latex using ionic monomer
CN101595143A (zh) 用于喷墨打印纸的丁苯胶乳粘合剂、其制备方法和包含所述丁苯胶乳粘合剂的涂料液体
JPS6143607A (ja) アルカリ可溶性共重合体ラテツクス
JP3722397B2 (ja) 水性インキ用バインダー
JP4761413B2 (ja) 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
JPS6344879B2 (ja)
CA1330676C (en) Water in oil dispersions of hydrophilic polymers based on acrylic acid partially or totally converted into the salt form with ammonia
EP0788532B1 (en) Two-pack adhesive composition
JP2002069893A (ja) 紙被覆用共重合体ラテックスおよびその用途
JP2007246834A (ja) 共重合体ラテックス、これを利用した紙塗工用組成物及びオフセット印刷用塗工紙
Abd El-Wahab et al. New water-based flexographic ink based on new ter-polymer nano-particles as eco-friendly binders–Part II
JPS6334196B2 (ja)
CN107501457A (zh) 一种造纸用丁苯胶乳的制备方法
CN101466895B (zh) 纸涂布流体及使用该纸涂布流体的涂布纸

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term