JPH10508632A - 乳化重合分散液中のセルロースエーテル類 - Google Patents

乳化重合分散液中のセルロースエーテル類

Info

Publication number
JPH10508632A
JPH10508632A JP8515301A JP51530196A JPH10508632A JP H10508632 A JPH10508632 A JP H10508632A JP 8515301 A JP8515301 A JP 8515301A JP 51530196 A JP51530196 A JP 51530196A JP H10508632 A JPH10508632 A JP H10508632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latex
group
cellulose
protective colloid
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8515301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3667341B2 (ja
Inventor
ヤンセン,バーナーダス・イェー・ウェー
クローン,ガイスバート
クルイトホフ,ディルク
サロモンス,ウィレミーナ・ゲー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hercules LLC
Original Assignee
Hercules LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26988853&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10508632(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hercules LLC filed Critical Hercules LLC
Publication of JPH10508632A publication Critical patent/JPH10508632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3667341B2 publication Critical patent/JP3667341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/56Macromolecular organic compounds or oligomers thereof obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H19/58Polymers or oligomers of diolefins, aromatic vinyl monomers or unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D157/00Coating compositions based on unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/50Proteins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/52Cellulose; Derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/54Starch

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 23個までの炭素原子を有する少くとも一種のエチレン系不飽和単量体を、その単量体の総含有量を基に、(a)約0.05重量%から約5.0重量%の、約75,000未満の分子量を有する保護コロイド、と(b)約0.01%から約1.5重量%の水溶性ラジカル重合開始剤、の存在下で乳化重合することを含んでなる改善された機械的安定性とせん断安定性を有するアクリル系共重合体を製造する方法が提供される。このラテックスは、塗料製造業者に、界面活性剤を塗料から全く排除するか、若しくは少量使用するかを選択する余裕を与える。

Description

【発明の詳細な説明】 乳化重合分散液中のセルロースエーテル類 発明の背景 1.継続出願資料 本出願は、1994年11月3日に出願され、現在は、放棄された、米国特許 出願第08/333,697号の継続出願である、1995年10月20日に出 願された米国特許出願第08/542,269号(代理人審理予定番号P141 84)の継続出願の一部である。これらの出願は、本明細書中にその全部が引用 参照されている。 2.発明の分野 本発明は、水溶性保護コロイドの存在下でエチレン系不飽和単量体から、誘導 される水系重合体分散液、およびそれらを合成する方法に関する。 3.背景および他の情報の説明 工業的乳化重合法において、界面活性剤は、普通、単独で若しくは高分子保護 コロイドと組合せて用いられる。この方法の欠点は、せん断に対して安定らラテ ックスを得るために、経済的でなく、且つ、逆の副作用を有する界面活性剤を使 用しなければならないことである。例えば、ラテックス系中に界面活性剤が存在 すると最終生成物の感湿性に負の影響を及ぼし、そして起泡の原因になる。 従来技術では、ビニル単量体、ビニル単量体とアクリル酸エステル、メタクリ ル酸エステル或いはそれらの混合物のようなアクリル系単量体、を含むエチレン 系不飽和化合物の乳化重合において、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)お よびポリ(ビニルアルコール)(PVOH)のような共‐安定剤としての保護コ ロイドが存在すると、改善された粘弾性、安定性および実用性能特性をもたらす ことが知られている。これらの水系重合体分散液は、ラテックス塗料、不織布材 料用バインダー、水性インキ、紙の塗工剤および感圧接着剤のような水性接着剤 の製造に有用である。 アクリル系単量体またはスチレン単独或いは他の単量体との組合せから成る単 量体の乳化重合法では、必ずしも共‐安定剤としてのセルロース若しくはPVO Hのような保護コロイドを使用することはできない。従来法の保護コロイドをア クリル‐またはスチレン‐ベースのラテックス系に使用すると、機械的安定性の 不足を示す大きい程度の凝集が起きる。この凝集は、その保護コロイドが反応中 の高分子鎖に直接組込まれる傾向が大きいことに因る。この現象は普通、グラフ ト重合として知られている。 本質的な、および自然のグラフト重合は、全部を排除すべきではないことを理 解すべきである。少量のグラフト重合は凝集の原因にならず;その上、酢酸ビニ ル共重合体ラテックスで長い間知られているように、ラテックス系の安定性を向 上させる。凝集の原因になるのは、多過ぎるグラフト重合と粒子間橋架けの可能 性との組合せである。粒子間橋架けはグラフト物の量或いは粒径だけで決まるの ではなく、その水相中に存在する水溶性重合体の量、保護コロイドの分子量、固 形物含有量、などにも依存する。 いずれにせよ、個別のラテックス系に応じて、その機械的安定性の不足は、高 水準の界面活性剤を単独で、または保護コロイドと組合せて使用することにより 克服される。例えば、酢酸ビニルをベースにする系では、高水準の保護コロイド が界面活性剤と組合せて用いられ、一方アクリルベースの系では、高水準の界面 活性剤が単独で用いられる。しかし、そのような高水準の界面活性剤を用いて合 成されたラテックスは、上述のような実用性能上の問題点を有している。 かくして、工業において、高水準の界面活性剤若しくは従来技術の保護コロイ ドを使用することに関連する従来技術のラテックス系での固有の欠点を克服する 必要が存在する。 クレイグの704(CRAIG´704):米国特許第4,684,704号 明細書に説明されている方法は、単量体の総含有量に対し、約0.01%から約 1.7重量%の、疎水性‐修飾ヒドロキシエチルセルロース(HMHEC)を用 いることになっており、これは、保護コロイドへのグラフト性の小さい単量体の 乳化重合により、分散液若しくはラテックスに容易に、且つ、うまく取込まれる 。得られるラテックスは、1.0ミクロン未満の粒径と素晴らしい機械的安定性 を有している。 LO、米国特許第4,845,175号明細書に開示されているアクリル単量 体系を重合するもう一つの方法では、保護コロイドとして0.02%から約2. 0重量%の、疎水性‐修飾ヒドロキシエチルセルロースを用いることになってい る。 クレイグの771:米国特許第4,659,771号明細書に開示されている アクリル単量体系を重合する更にもう一つの方法では、保護コロイドに加えて、 約0.1重量%から5重量%の、フロン酸(furoic acid)、スチレ ンスルホン酸のような実質的に完全に水溶性の共役不飽和単量体および、ロジン および4から36個の炭素原子を有する酸の金属塩、アミン塩、アンモニウム塩 および第4級塩を使用することになっている。 本発明の要約 本発明は、少くとも一種のエチレン系不飽和単量体を、そのエチレン系不飽和 単量体の総含有量の重量を基に、多糖類、ポリアクリル酸およびそれらの塩、部 分的および完全加水分解ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリビニ ルピロリドン、ポリビニルエーテル、ゼラチン、カゼインおよびその群の誘導体 および混合物から選ばれた、約75,000未満の分子量を有する保護コロイド である、有効量の重合体の存在下で、乳化重合することを含んでなる、改善され た機械的安定性を有するラテックスを製造する方法に関する。 本発明はさらに、少くとも一種のエチレン系不飽和単量体の重合体と、更に上 に示した保護コロイドを含む水系エマルシヨンを含んでなるラテックス系に関す る。 本発明の説明 予想に反して、エチレン系不飽和単量体の乳化重合で、低分子量の保護コロイ ドを使用すると、得られる重合体の機械的安定性が素晴らしくなることが見いだ された。この保護コロイドの分子量の上限は、約75,000、望ましくは約5 0,000、そして最も望ましくは約20,000である。この保護コロイドの 分子量の下限は、約5,000、望ましくは約10,000、そして最も望まし くは約15,000である。 本発明は特に、アクリル系およびスチレン系ラテックス用に有効である。上に 示したように、従来技術のアクリル若しくはスチレン・ベースのラテックス系に 関連して上に説明したように、工業的に望まれる水準の保護コロイドを使用する ことは、高水準の凝集が起きるので実用的でない。この問題を克服するために、 高水準の界面活性剤を使用すると、最終製品の感湿性に負の効果を及ぼし、起泡 の原因になる。加えて、常用の使用水準では、界面活性剤は最終製品に十分な機 械的安定性を付与しない。アクリル若しくはスチレン・ベースのラテックス系に 低分子量の保護コロイドを使用すると、予想に反して、界面活性剤の添加水準を 下げること、若しくは界面活性剤を使用しないことさえも可能になることが見い だされた。この最終製品は一般に、従来技術の系に比べて、感湿性がより小さく 、起泡性がより小さく、そして機械的安定性がより大きくことが見いだされた。 機械的安定性は、それ自身、より長い貯蔵寿命を証明することができる。更に、 塗料に使用する場合、サグ(sag:垂れ下がり)の傾向を減らし、レベリング を改善する。 推奨される多糖類系保護コロイドは、エチレンオキシド、塩化メチル、プロピ レンオキシド、モノクロロ酢酸など、およびそれらの混合物を用いて誘導される 水溶性セルロースエーテルである。特に望ましいのは、カルボキシル基置換度( DS)が約0.7から約2.9、より望ましくは、約0.7から約1.5、さら により望ましくは、約1.0から約1.4、のカルボキシメチルセルロース(C MC)およびその誘導体である。適したカルボキシメチルセルロースの誘導体は エチルカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルカルボキシメチルセルロ ース、ヒドロキシプロピルカルボキシメチルセルロース、メトキシエチルカルボ キシメチルセルロース、エトキシエチルカルボキシメチルセルロース、およびジ エチルアミノカルボキシメチルセルロースである。 ヒドロキシエチルセルロース(HEC)も使用することが可能で、そのヒドロ キシエチル‐モル置換度(MS)は、約1.6から約4.0の範囲が望ましく、 より望ましくは約1.8から約3.5、さらにより望ましくは約1.8と約2. 9の間である。 さらにまた、疎水性に修飾したセルロースエーテルも使用できる。適した疎水 性修飾セルロースエーテルは、その疎水性に修飾したセルロースエーテルに対す る重量で、約0.1%から約3.0%、より望ましくは約0.1%から約2.0 %の4から25個の炭素原子有する炭化水素でさらに置換されているセルロース エーテル類である。 望ましい疎水性修飾セルロースエーテルは、疎水性に修飾したヒドロキシエチ ルセルロース(HMHEC)である。本発明の実施において有用な疎水性修飾ヒ ドロキシエチルセルロースは、その疎水性に修飾したヒドロキシエチルセルロー スに対する重量で、約0.1%から約3.0%、より望ましくは約0.1%から 約2.0%の、4から25個の炭素原子有する炭化水素でさらに置換されている ヒドロキシエチルセルロースエーテルである。そのHMHECのヒドロキシエチ ルMSは、望ましくは約2.9から約4.0、より望ましくは約2.9と約3. 5の間である。 本発明で保護コロイドとして用いられる他のセルロースエーテルは、例えば、 エチルヒドロキシエチルセルロース(EHEC)、メチルセルロース(MC)、 メチルヒドロキシプロピルセルロース(MHPC)、およびヒドロキシプロピル セルロース(HPC)である。 本発明で保護コロイドとして用いられる他の多糖類および材料は、エトキシル 化澱粉誘導体、部分および完全加水分解ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸 、アルカリ金属(カリウム、ナトリウム、など)ポリアクリレート、ポリアクリ ルアミド、ポリ(メチルビニルエーテル‐無水マレイン酸)、ポリビニルピロリ ドン、水溶性澱粉糊、ゼラチン、水溶性アルギン酸塩、カゼイン、寒天、および 天然および合成ゴムである。 保護コロイドは本発明のラテックス系の安定化に有効な量使用されるのが望ま しい。この場合、有効量とは、その水系乳化重合中およびその重合が完了後にそ のラテックス系を安定化するのに役立つ量である。 特に、本発明の乳化重合法における保護コロイドの濃度は広い範囲で変えられ 、最終生成物でどのような性質が希望されるかに基づく経済的および実用的考慮 だけで決まる上限を有する。この上限値は、反応混合物中の全エチレン系不飽和 単量体含有量に対し重量で、望ましくは約5%、より望ましくは約3.5%、最 も望ましくは、2.5%である。その望ましい下限値は約0.005%である。 より望ましい下限値は全エチレン系不飽和単量体含有量に対し重量で、約0.0 5%で、最も望ましい下限値は、0.1%である。 本発明の保護コロイドは、単独で、若しくは他の保護コロイド或いは界面活性 剤と組合せて用いられる。例えば、CMC誘導体が単独安定剤として、若しくは 一種或いはそれ以上の界面活性剤と組合せて用いられる。本発明で用いられるC MCは、アクワロン社、ウィルミントン、デラウエア州(Aqualon Co mpany,Wilmington,Delaware)から市販されており、 商品名“アンバーガム”(“Ambergum”)水溶性重合体、タイプ122 1および3021として入手できる。適した疎水性修飾ヒドロキシエチルセルロ ースは、ハーキュリーズ社、ウィルミントン、デラウエア州(Hercules Incorporated,Wilmington,Delaware)から 市販されており、商品名“ナトロゾル プラス”(“Natrosol Plu s”)として入手できる。 また、本発明の方法に従って、本発明で用いられる単量体は、ビニルエステル 類若しくはビニルエーテル類、スチレン類およびその他のような少くとも一種の エチレン系不飽和単量体である。本発明で用いられるアクリレート類は、アクリ ル酸、メタクリル酸、ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、および他の アクリル酸エステル類若しくはメタクリル酸エステル類である。 一般に、ラジカル開始剤で重合できる、場合によっては環状であってもよい任 意のエチレン系不飽和単量体が、本発明の実施において使用される。望ましいエ チレン系不飽和単量体には、23未満の炭素原子を有する単量体が含まれる。 適した単量体の例は、ビニルエステル類、ビニルエーテル類、ビニルおよびビ ニリデンハライド、N‐ビニルピロリドン、エチレン、C3若しくはそれ以上の α‐オレフィン、アリルアミン類、不飽和モノカルボン酸のアリルエステル類と そのアミド類およびジエン類およびそれらの誘導体である。 適したビニルエステルは、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪 酸ビニル、イソ酪酸ビニル、吉草酸ビニル、カプロン酸ビニルおよびビニルバー サテート(vinylversatate)のような脂肪族ビニルエステル類で ある。 代表的なビニルエーテルに含まれるのは、メチルビニルエーテル、エチルビニ ルエーテルおよびn‐ブチルビニルエーテルである。 適したC3若しくはそれ以上のα‐オレフィンに含まれるのはプロピレン、1 ‐ブテン、1‐ペンテン、シクロペンテン、1‐ヘキセン、シクロヘキセンおよ び1‐デセンである。 代表的なアリルアミン類の例は、アリルアミン、N‐置換アリルアミンである 。 適したジエン類は、ブタジエン、シクロペンタジエンおよびジシクロペンタジ エンである。 適した不飽和モノカルボン酸のアリルエステル類に含まれるのは、とりわけ、 酢酸アリル、プロピオン酸アリルおよび乳酸アリル、およびそれらのアミド類で ある。 本発明の重合体は一種またはそれ以上のエチレン系不飽和単量体から合成され る。この場合、“重合体”という用語は、単独重合体および二種またはそれ以上 の異なる単量体で重合される共重合体をも意味していることを留意すべきである 。 アクリル系およびスチレン系ラテックス用には、低分子量のCMCが推奨され る。酢酸ビニル‐アクリレート系には、低分子量のHMHECが優先的に用いら れるが、低分子量のHECおよび低分子量のCMCも用いられる。その重合にア クリル酸またはメタクリル酸が用いられる場合には、その使用水準は、エチレン 系不飽和単量体の総含有量に対し、望ましくは約0.0005%から約2%、よ り望ましくは約0.05%から約1%である。 比較的高いガラス転移温度:例えば、約50℃から約150℃、を有する本発 明の重合体は“硬い”として特性化され、比較的低いガラス転移温度:例えば、 約−100℃から約−3℃、を有する重合体は“軟らかい”として特性化される 。硬さおよび軟らかさの程度に影響する因子は、使用される複数のエチレン系不 飽和単量体の同一性である。 それぞれ異なったエチレン系不飽和単量体は、異なった程度に硬さおよび軟ら かさに寄与し、“硬い”および“軟らかい”単量体として知られている。これら 異なる単量体の相対的硬さと軟らかさは、この技術分野で知られている。従って 、重合体の硬さ若しくは軟らかさの程度は、その重合体を構成する単量体の硬さ と軟らかさ、およびこれら単量体の相対比によって影響される。 共重合体ラテックス系を作る場合、“硬い”単量体と“軟らかい”単量体の比 は、使用温度で連続ラテックスフィルムが形成されるように選ばれる。スチレン ‐アクリル系ラテックスでは、生成した共重合体中に、約0.005重量%から 約70重量%のスチレンを含有する範囲で作られる。ビニル‐アクリレート系は 、酢酸ビニル/アクリレート単量体の約1:1から約10:1、望ましくは約7 :3から9:1の重量比範囲で作られる。 得られる本発明の方法に従って調製された分散液は、それらで調合されたラテ ックス塗料のスクラブ抵抗性(scrub resistance:ごしごし洗 い抵抗性)を有意に向上させる。このラテックス塗料には、光沢ペイントとつや 消しペイントがあり、光沢ラテックスペイントは、顔料の体積率が約50未満で あり、つや消しラテックスペイントは、顔料の体積率が約50若しくはそれ以上 である。 本発明の実施においては、この技術分野で知られている、アニオン性、カチオ ン性、非イオン性および両性界面活性剤およびそれらの混合物が用いられる。適 した界面活性剤は、ポリグリコールエーテル類;スルホン化パラフィン系炭化水 素;ラウリルサルフェートのような高級アルキルサルフェート;ステアリン酸ナ トリウムおよびオレイン酸ナトリウムのような脂肪酸のアルカリ金属塩;脂肪ア ルコールの硫酸エステル;4‐50より望ましくは10‐20個のエチレンオキ シド単位を有するノニルフェノールエトキシレートのようなエトキシル化C4-50 アルキルフェノールおよびそれらのスルホン化生成物;エトキシル化C4-50アル カノールおよびそれらのスルホン化生成物;そしてまたジオクチルスルホ‐コハ ク酸ナトリウムのようなスルホ‐コハク酸エステル類、であるが、これらの界面 活性剤若しくは乳化剤は、場合により使用されるもので、必ずしも必要ではない が、それらを使用する場合、それらは、この工程で存在するエチレン系不飽和単 量体の総重量を基に、普通0.1から5.0重量%、望ましくは0.1から2. 0重量%の量存在する。 回分式、半‐回分式、若しくは連続式で、熱的方法或いはレドックス法を含む 既存の任意の乳化重合が用いられる。回分式または連続的に開始剤或いは触媒を 添加する半‐回分式単量体添加法が推奨される。この重合は、大きいせん段変形 下でも行うことができ、というのは、例えば、ループ‐反応器をこの反応を行う のに使用できる。この反応器への開始装填で、一種または複数のエチレン系不飽 和単量体の約0%から約40重量%、より望ましくは約1%から約25重量%、 そして最も望ましくは、約5から約15重量%の量を添入するのが望ましい。ま た、この反応器への開始装填で、開始剤の約0%から約60重量%、より望まし くは約50%から約60重量%を添入するのことが推奨される。任意の一つまた は複数の反応成分を連続的に添入する方法では、一般に約2から約5時間にわた って添加が行われる。開始剤或いは触媒の回分式または遅延式添加法を使用する こともできるが、これらの変法は本発明を上首尾に行うために必要ではない。 一般に、これら単量体は、水系乳化法により、約20℃から約120℃、望ま しくは約45℃から約95℃で、ラジカル重合開始剤、特に水溶性ペルオキシド 、例えば、過酸化水素、ペルオキソ硫酸カリ、ナトリウムおよびアンモニウムの ようなペルオキソ硫酸塩または場合により、過ホウ酸塩の存在下で、重合される 。この技術分野で知られている他の方法、例えば、ペルオキソ硫酸カリと亜硫酸 水素ナトリウムのようなレドックス重合触媒系を用いる方法によっても行われる 。この開始剤は、単量体(一種または複数)に対して0.2〜2.0重量%の濃 度で、望ましくは0.3〜1.0%の量で用いられる。 得られる本発明の生成物は、ラテックス系で、このようにして合成された重合 体の粒子が不連続相として散されて、水連続相中含まれており、保護コロイドも 含まれている。これら粒子は、望ましくは約500ナノメータ未満、より望まし くは約300ナノメータ未満、そして、さらにより望ましくは約200ナノメー タ未満の平均粒径を有するの望ましい。 本発明のラテックス系は素晴らしいせん断安定性を有する。本明細書中で前に 行った論議と一致して、これはラテックスペイント組成物に用いられる。これら ペイント組成物は、さらに少くとも一種の顔料および増量剤を含んでいるのが望 ましく、またラテックスペイント調合処方で常用されている増粘剤を含む追加成 分を用いことができる。 さらに、本発明のラテックス系は、水系のインキ組成物、紙の塗工用組成物、 不織布材料用バインダ、および接着剤組成物、特にデキストリンを含まない接着 剤組成物に用いられる。 本明細書中で用いられる全ての部およびパーセントは、特に断らない限り、重 量で示される。 本発明は以下の実施例によって例示されるが、これら実施例は、説明の目的の ためであり、本発明の範囲を限定するものと考えるべきではない。 実施例 分子量(Mw)は、高性能体積排除クロマトグラフィー(SEC)法により, 以下のようにして測定された。 装置:このSEC分析のために、ウォータース社(Waters Assoc iates)のR401示差屈折計とケップ アンド ゾネン社(Kepp a nd Zonen)のモデルBD 40記録計を備えたヴァリアン社(Vari an)の5010LCを使用した。レオダイン(Rheodyne)モデル53 02、三方トグルバルブを、試料の出口と基準試料の入口のラインの間に取付け 、そのセルの基準側を定期的に洗浄できるようにした。しかし、分析中、その屈 折計の基準試料側には定常の移動相が入れられていた。注入は、50μLの試料 用ループを備えた、モデル7010レオダイン・バルブを用いて行われた。 クロマトグラフィー用カラム:このSECカラムは、シンクロム社(SynC hrom,Inc.)[リンケン、インディアナ州(Linken India na)]から購入され、シリカ上にグリセリルプロピル基を化学的に結合させた 相が充填されていた。用いられたこのカラムセットは、GPC100オングスト ローム(孔径)保護カラム(5cmX4.1mm I.D.Lot no.22 7904)一本、GPC100オングストローム分析用カラム二本(25cm× 4.6mm I.D.Lot no.222033および49201)、および GPC1000オングストローム分析用カラム(25cm×4.6mm I.D .Lot no.48205)一本から構成されていた。これらカラムは、列記 した順番に直列に連結された。 移動相の調製:この分析に用いた移動相は、イオン強度0.7Mで、pH3. 7のアセテート緩衝溶液であった。このpH3.7の移動相は、1リットルのメ スフラスコに、先ず4Mの酢酸ソーダ60mLと4Mの酢酸440mLを入れ、 次いで、蒸留脱イオン水を定量まで満たして調製された。これは、pH3.7で イオン強度0.24Mの緩衝溶液であった。次いで、この0.24Mのアセテー ト溶液の1Lに0.4モルの硫酸ソーダ加えることにより、この溶液のイオン強 度を1.44Mに上げた。移動相の不適合を最小限に抑えるために、この1.4 4Mイオン強度溶液を試料調製の間中使用した。最終移動相は、この2倍強度の 1.44M溶液を蒸留脱イオン水で1:1に稀釈し、次いで0.22μmタイプ ‐GSミリポア膜を通してろ過して調製された。 試料の調製:全ての試料は、0.150gの重合体(固体ベースで含有水分を 補正)を蒸留脱イオン水に溶かして総容量を25mLにして、初濃度6mg/m Lになるように調製された。これらの水溶液を、1.4Mの2倍強度のアセテー ト緩衝溶液で1:1に稀釈し、移動相組成に大体適合する3mg/mLの濃度に した。全ての試料溶液は、注入前に、0.45μm‐ミレックス‐HV(Mil lex‐HV)使い捨てフィルターユニット[ミリポア社(Millopore )から)を通してろ過された。 分析条件 カラムセット:GPC100オングストローム(保護)、100、100、 1000各オングストローム[シンクロパック(Synch ropack)] 移動相 :0.7M、pH3.7アセテート緩衝溶液 流速 :0.5mL/分(実測値:0.51mL/分) 圧力 :135‐140気圧 チャート速度:1cm/分 試料濃度 :1.5‐2.0mg/mL DRI減衰 :2× 上記条件を用いて、各試料を多重注入した。基準分子量(Mw)と比較するた めに、得られたSECクロマトグラムを重ねてトレースした。 較正:アメリカン ポリマー スタンダード社(American Stan dards Corporation)からの、各種Mwの一連のデキストラン 基準試料(DXTKIT)を先行体積(間隔)を用いて分析した。全透過限界で 基本的に溶出する最低分子量の基準試料(DXT‐180Mw)は,内部基準と しても用いられた。 平均分子量Mw測定法 実施例1 低分子量CMCで安定化した全‐アクリル系ラテックス 本実施例は、本発明の水系分散液の一つの実施態様とその合成法を例示するも のである。 この重合は、熱電対、逆流冷却器、単量体導入管、開始剤導入管および半月型 撹拌機を備えた2リットルのガラス反応容器中で行われた。アンバーガム302 1の商品名で市販されている保護コロイド[アクアロン社(Aqualon C ompany)から入手できる、分子量(Mw)約7,000から11,000 、カルボキシル置換度約1.2で、25℃で、630mPa・sのブルックフィ ールド粘度を有し、溶液濃度29.6%のカルボキシメチルセルロース(CMC )]16.5グラムと、炭酸水素ナトリウム1.6グラムを、461グラムの脱 イオン水に溶解した。完全に溶けた後で、湯浴を用いて温度を85℃に上げた。 次いで、開始剤溶液(50グラムの脱イオン水中に1.5グラムのペルオキソ硫 酸カリ)の40%を30秒で均等に加えた。1分後、単量体の添入を始めた。単 量体混合物(ブチルアクリレート:248.6グラム、メチルメタクリレート: 248.6グラムおよびメタクリル酸:2.8グラム)を、最初、54.5グラ ム/時間の添加速度で計量して添入し、そしてこの速度を反応の最初の1時間で 徐々に163.5グラム/時間にまで上げた。次いで、温度が85℃に戻ってか ら開始剤溶液の残りの約95%を計量して加え、その開始剤溶液の残りの5%は 残して置いて、全単量体を添入した後で加えた。上述の開始剤の残りの95%の 添加は、単量体の添入と同じ時間範囲にわたって行われ、その単量体と上述の開 始剤の残りの95%の添加が同時に終わるように、開始剤の添加速度を単量体の 添加速度に対して調節した。単量体と開始剤の両方は、それぞれ、プランジャー ポンプと嬬動ポンプ(peristaltic pump)を用いて、3.5か ら4時間かけて加えられた。 反応温度は、85℃に保たれた。重合は、開始剤と単量体の添加後1時間85 ℃に温度を保持することにより終了した。その後、得られたラテックスを室温ま で冷却した。撹拌速度は、反応の間中200rpmであった。 対照実施例A 高分子量CMCで安定化した全‐アクリル系ラテックス この対照実施例は、低い分子量の保護コロイドが必要なことを例示している。 次の変更点を除いて、実施例1で説明したのと同じ調合と方法を用いた:アンバ ーガムR 3021製品16.6グラムを使用する代わりに、約300,000の Mwを有するCMC12M8P[ブルックフィールド粘度(2%溶液、25℃) 430mPa・s)10グラムを使用した。この場合、得られるラテックスの固 形分含有量を同じにするためには、脱イオン水の量を473グラムに調整しなけ ればならなかった。 対照実施例B 非イオン界面活性剤で安定化した全‐アクリル系ラテックス この対照実施例は、せん断に安定なラテックスを得るためには大量の非イオン 界面活性剤が必要なことを例示し、そして本発明用との比較に役立つ。16.6 グラムの保護コロイドを用いる代りに、非イオン界面活性剤[10エチレンオキ シド単位を有するノニルフェノールエトキシレート:ストックハウゼン社(St ockhausen)から入手したイントラゾルNP10、活性成分100%] 20グラムを433グラムの脱イオン水に溶解したことを除いて、実施例1の調 合と方法が用いられた。 対照実施例C アニオン界面活性剤と非イオン界面活性剤の両方で安定化 した全‐アクリル系ラテックス この対照実施例は、保護コロイドを使用しない全‐アクリル系ラテックスで、 せん断に安定なラテックスを得るためには大量の界面活性剤が必要なことを例示 している。16.6グラムの保護コロイドを用いる代りに、非イオン界面活性剤 [10エチレンオキシド単位を有するノニルフェノールエトキシレート:イント ラゾルNP10、活性成分100%]10グラムとアニオン界面活性剤[ジオク チルスルホサクシネート:サイアナミド社(Cyanamid)から入手したア エロゾル(Aerosol)OT‐75、活性成分75%]10グラムを一緒に 472グラムの脱イオン水に溶解したことを除いて、実施例1の調合と方法が用 いられた。 実施例2 低分子量CMCで安定化した界面活性剤を含まない スチレン‐アクリル系ラテックス この実施例は、本発明のもう一つの実施態様を例示する。この重合は、熱電対 、逆流冷却器、単量体導入管、開始剤導入管および半月型撹拌機を備えた2リッ トルのガラス反応容器中で行われた。保護コロイド(アンバーガムR 3021C MC:25℃で、630mPa・sの溶液粘度を有し、溶液濃度29.6%]3 3グラムと、炭酸水素ナトリウム1.6グラムを、450グラムの脱イオン水に 溶解した。完全に溶けた後で、湯浴を用いて温度を85℃に上げた。次いで、開 始剤溶液(50グラムの脱イオン水中に1.5グラムのペルオキソ硫酸カリ)の 40%を30秒で均等に加えた。1分後、単量体の添入を始めた。単量体混合物 (ブチルアクリレート:245グラム、スチレン:245グラムおよびメタクリ ル酸:10グラム)を、最初、54.5グラム/時間の添加速度で添加した。こ の速度を、反応の最初の1時間で徐々に163.5グラム/時間にまで上げた。 重合法の残りの部分は、実施例1に説明したのと同じであった。 対照実施例D アニオン界面活性剤と非イオン界面活性剤で安定化 したスチレン‐アクリル系ラテックス この対照実施例は、界面活性剤の濃度が低い場合、安定なラテックスを得るた めには低分子量の保護コロイドが必要なことを例示している。33グラムの保護 コロイドの代りに、アニオン界面活性剤[アルキルアリールエーテルサルフェー ト:ディスポニル(ヘンケル社(HenkelGmbH)、デュッセルドル、ド イツから入手したDisponilAES60:活性成分33%]15グラムと 非イオン界面活性剤[10エチレンオキシド単位を有するノニルフェノールエト キシレート:イントラゾルNP10、活性成分100%]5グラムを463グラ ムの水に溶解したことを除いて、実施例2の調合と方法が用いられた。この場合 、単量体混合物は、ブチルアクリレート:248.6グラム、スチレン:248 .6グラムおよびメタクリル酸:2.8グラムであった。 実施例3 両界面活性剤と低分子量CMCで安定化した スチレン‐アクリル系ラテックス 安定化のために、アンバーガムR 溶液に加えて、アニオン界面活性剤[アルキ ルアリールエーテルサルフェート:ディスポニルAES60:活性成分33%] 15グラムおよび非イオン界面活性剤[10エチレンオキシド単位を有するノニ ルフェノールエトキシレート:イントラゾルNP10、活性成分100%]5グ ラムを450グラムの水に溶解したことを除いて、実施例2の調合と方法が用い られた。 実施例4 両界面活性剤と低分子量CMCで安定化した スチレン‐アクリル系ラテックス アンバーガムR 3021製品、33グラムを用いる代りに、その16.6グラ ムを、アニオン界面活性剤(ジシクロヘキシルスルホコハク酸ナトリウム:アエ ロゾルA196、活性成分85%)5.9グラムおよび非イオン界面活性剤[4 エチレンオキシド単位を有するノニルフェノールエトキシレート:スルホニック N40(Surfonic N40)、活性成分100%]5グラムと共に、4 63グラムの水に溶解したことを除いて、実施例2の調合と方法が用いられた。 この場合、単量体混合物は、ブチルアクリレート:248.6グラム、スチレン :248.6グラムおよびメタクリル酸:2.8グラムであった。単量体の転化 率を改善するために開始剤の量を増やしたが、まだ低レベルであった。この開始 剤溶液は水100グラム中に3グラムのペルオキソ硫酸カリを含んでいた。 実施例5 低分子量CMCを含む酢酸ビニル‐アクリル系ラテックス この実施例は、単量体組成物中に比較的大量のブチルアクリレートを含み、界 面活性剤を含まない酢酸ビニル‐アクリル系分散液を製造する可能性を例示して いる。 この重合は、熱電対、逆流冷却器、単量体導入管、開始剤導入管および半月型 撹拌機を備えた2リットルのガラス反応容器中で行われた。保護コロイド(アン バーガムR 3021CMC:25℃で、630mPa・sのブルックフィールド 粘度を有し、溶液濃度29.6%)33グラムと、炭酸水素ナトリウム2.0グ ラムを、397グラムの脱イオン水に溶解した。完全に溶けた後で、湯浴を用い て温度を80℃に上げた。 次いで、開始剤溶液(50グラムの脱イオン水中に1.5グラムのペルオキソ 硫酸カリ)の40%を30秒で均等に加えた。1分後、単量体の添入を始めた。 単量体混合物(酢酸ビニル:350グラムとブチルアクリレート:150グラム )を、最初、54.5グラム/時間の添加速度で添加した。この速度を、反応の 最初の1時間で徐々に163.5グラム/時間にまで上げた。次いで、温度が8 0℃に戻ったら、再び、開始剤溶液の残りの約95%を計量して加えた。その開 始剤溶液の残りの5%は残して置いて、全単量体の添入後に加えた。開始剤は、 単量体と同じ時間範囲にわたって添加され、そして開始剤の添加速度は、単量体 の添加速度に合わせて調節された。単量体と開始剤の両方は、それぞれ、プラン ジャーポンプと蠕動ポンプを用いて、3.5から4時間かけて加えられた。反応 温度は、80℃に保たれた。重合は、開始剤と単量体の添加後、1時間80℃に 温度を保持することにより終了した。その後、得られたラテックスを室温まで冷 却した。撹拌速度は、反応の間中200rpmであった。 実施例6 両界面活性剤と低分子量CMCを含む酢酸ビニル‐アクリル系ラテックス この実施例で用いられた調合と方法は、次の変更を除いて実施例5で説明した のと同じであった:アンバーガムR 3021CMC、33グラムを使用する代り に、アンバーガムR 1521製品(Mw:約35,000から50,000、カ ルボキシル置換度約1.2で、25℃で、1540mPa・sのブルックフィー ルド粘度を有し、溶液濃度14.7%)を、アニオン界面活性剤[30エチレン オキシド単位を有する硫酸化ノニルフェノールエトキシレート:フェノポン(F enopon)EP120;活性成分30%]17グラムおよび非イオン界面活 性剤[ノニルフェノールエトキシレート:アンタロックス(Antarox)C O897;活性成分70%]7.1グラムと一緒に363グラムの脱イオン水に 溶解した。重合法の残りの部分は、実施例4に説明したのと同じであった。 実施例7 両界面活性剤と低分子量CMCを含む酢酸ビニル‐アクリル系ラテックス この実施例で用いられた調合と方法は、この場合界面活性剤も添加されたこと を除いて実施例5で用いたのと同じであった:その保護コロイドと緩衝剤を、非 イオン界面活性剤[20エチレンオキシド単位を有するノニルフェノールエトキ シレート:タージトール(Tergitol)NP40;活性成分100%]5 グラムおよびアニオン界面活性剤[30エチレンオキシド単位を有する硫酸化ノ ニルフェノールエトキシレート:フェノポンEP120;活性成分30%]17 グラムと共に397グラムの水に溶解した。 実施例8 両界面活性剤と低分子量HECを含む酢酸ビニル‐アクリル系ラテックス この実施例で用いられた調合と方法は、次の変更を除いて実施例1で説明した のと同じであった:混合アニオン界面活性剤(ディスポニルMGS156、活性 成分:40%)12.5グラムを、非イオン界面活性剤(ノニルフェノールエト キシレート:アンタロックスCO897;活性成分70%)7.1グラム、Mw が約7,000から約11,000の低分子量HEC(溶液濃度29.1%、ブ ルックフィールド粘度260mPa・s)33グラムおよび炭酸水素ナトリウム 2.8グラムと共に、397グラムの脱イオン水に溶解した。反応温度は80℃ で、単量体混合物は酢酸ビニル350グラムとブチルアクリレート150グラム から構成されていた。 実施例9 両界面活性剤と低分子量HMHEC(発明品)を含む 酢酸ビニル‐アクリル系ラテックス 用いた調合と方法は、低分子量CMCを使用しないで、低分子量ナトロゾル・ プラスHMHEC(溶液濃度21.1%、ブルックフィールド粘度:25℃で2 8.5mPa・s)47.4グラム使用したことを除いて、実施例8で説明した のと同じであった。この保護コロイドの重量平均分子量は約25,000である 。ラテックスとして同じ固形分含有量になるようするために水の量を調整しなけ ればならなかった。界面活性剤、緩衝剤(この場合2.0グラム)および保護コ ロイドは、383グラムの脱イオン水に溶解された。 実施例10 両界面活性剤と低分子量HMHECを含む 酢酸ビニル‐アクリル系ラテックス 用いた調合と方法は、低分子量CMCを使用しないで、低分子量ナトロゾル・ プラスHMHEC(Mw約25,000で、2%溶液の粘度:25℃で4mPa ・s)47.4グラム使用したことを除いて、実施例8で説明したのと同じであ った。それ故、水の量を調整しなければならなかった。界面活性剤、緩衝剤2. 0グラム)および保護コロイドを、383グラムの脱イオン水に溶解した。 対照実施例E 界面活性剤で安定化した酢酸ビニル‐アクリル系ラテックス この実施例で用いられた調合と方法は、保護コロイドが使用されなかったこと を除いて正確に実施例9で用いたのと同じであり、それ故、界面活性剤と緩衝剤 は、420グラムの水に溶解された。見られるように、界面活性剤だけが用いら れる場合、単量体の転化率は悪く、そのラテックスは非常に低粘度であった。 実施例11 界面活性剤と低分子量CMCで安定化した 酢酸ビニル‐アクリル系ラテックス この重合は、熱電対、単量体導入管、開始剤導入管および撹拌機を備えた2リ ットルのステンレス鋼製反応容器中で行われた。保護コロイド(アンバーガムR 3021CMC:25℃で、630mPa・sのブルックフィールド粘度を有し 、溶液濃度29.6%)33グラムと、炭酸水素ナトリウム1.25グラムを、 337グラムの脱イオン水に溶解した。これに次いで、活性成分100%のEH SS[ビス(エチルヘキシル)スルホ・コハク酸ナトリウム塩]21.5グラム とアンタロックスCO897(ノニルフェノール・40EO)3.6グラムを加 えた。完全に溶けた後で、湯浴を用いて温度を80℃に上げた。次いで、開始剤 溶液(100グラムの脱イオン水に2.5グラムのペルオキソ硫酸カリ)の15 %を30秒で均等に加えた。 1分後、単量体と開始剤溶液の残りの添加を始めた。反応容器でのエチレンの 圧力を21バールに維持しながら、445グラムの酢酸ビニルを120分にわた って徐々に添加した。開始剤は、単量体と同じ時間にわたって加えられた。反応 温度は80℃に保たれた。重合は、開始剤と単量体の添加が完了した後、1時間 80℃に温度を保持することにより終了した。その後、そのラテックスを室温ま で冷却した。 実施例12 界面活性剤と低分子量CMCで安定化した酢酸ビニル‐ブチルアクリレート: 高せん断下での重合 この実施例は、低分子量保護コロイドを使用するとその反応中に高いせん断変 形を利用することが可能なことを例示している。 この実施例で用いられた調合と方法は、この実施例では、アニオン界面活性剤 (ディスポニルMGS156、活性成分:40%)12.5グラム、非イオン界 面活性剤(ノニルフェノールエトキシレート:アンタロックスCO897;活性 成分70%)7.1グラム、保護コロイド(アンバーガムR 3021CMC:2 5℃で、630mPa・sのブルックフィールド粘度を有し、溶液濃度29.6 %)33グラムおよび炭酸水素ナトリウム2.0グラムの混合物を、397グラ ムの脱イオン水に溶解したことを除いて、実施例5で説明したのと同じであった 。この実施例での撹拌速度は400rpm(先端速度2.72m/秒)であった 。 実施例F 界面活性剤で安定化した酢酸ビニル‐ブチルアクリレート: 高せん断下での重合 この実施例は、高いせん断変形を加える場合、この重合に、低分子量保護コロ イドが必要なことを例示している。 この実施例で用いられた調合と方法は、この実施例では、アニオン界面活性剤 (ディスポニルMGS156、活性成分:40%)12.5グラム、非イオン界 面活性剤(ノニルフェノールエトキシレート:アンタロックスCO897;活性 成分70%)7.1グラムおよび炭酸水素ナトリウム2.0グラムの混合物を、 420グラムの脱イオン水に溶解したことを除いて、実施例5で既に説明したの と同じであった。この実施例での撹拌速度は400rpm(先端速度2.72m /秒)であった。 実施例13 低い最低フィルム形成温度を有し、そしてCMCで安定化した 全‐アクリル系ラテックス 重合は、以下の変更を除いて、実施例1で説明したように行われた。16.6 グラムのアンバーガムR 3021CMCの代りに、33グラムのアンバーガムR 3021CMCを、6.25グラムのジヘキシルスルホスクシネート(ディスポ ニルSUS IC680、活性成分80%)、5グラムの、4エチレンオキシド 単位を含むノニルフェノールエトキシレート(スルホニックN40、活性成分1 00%)および1.6グラムの炭酸水素ナトリウムと共に、450グラムの脱イ オン水に溶解した。用いられた単量体混合物は、メチルメタクリレート:200 グラム、ブチルアクリレート:300グラム、およびメタクリル酸:2.8グラ ムから構成されていた。 実施例G 低い最低フィルム形成温度を有し、そして界面活性剤で安定化した 全‐アクリル系ラテックス この対照例の重合は、安定化のためのアンバーガムR 重合体を使用しなかった ことを除いて、実施例13で説明されたように行われた。それ故、界面活性剤と 緩衝剤を473グラムの水に溶解した。 実施例14 低い最低フィルム形成温度を有し、そして超低分子量HMHECで 安定化された酢酸ビニル‐アクリル系ラテックス 重合は、以下の変更を除いて実施例10で説明したように行われた。混合アニ オン界面活性剤(ディスポニルMGS156、活性成分:40%)12.7グラ ム、エトキシル化脂肪アルコール(ディスポニルAPE257、活性成分65% )7.7グラム、炭酸水素ナトリウム1.6グラムおよび低分子量ナトロゾル・ プラスHMHEC10グラムを、422グラムの脱イオン水に溶解した。この単 量体混合物は、酢酸ビニル:200グラムとブチルアクリレート:300を含ん でいた。 実施例15 中程度の最低フィルム形成温度を有し、そしてCMCで安定化した 酢酸ビニル/ヴェオヴァ‐10ラテックス 重合は、熱電対、逆流冷却器、単量体導入管、開始剤導入管および半月型撹拌 機を備えた2リットルのガラス反応容器中で行われた。 保護コロイド(アンバーガムR 3021CMC:25℃で、630mPa・s のブルックフィールド粘度を有し、溶液濃度29.6%)40グラムを、炭酸水 素ナトリウム1.6グラム、ジヘキシルスルホスクシネート(ディスポニルSU S IC680、活性成分80%)7.5グラム、および非イオン界面活性剤[ アトポール(ATPOL)E5720)6グラムと共に432グラムの脱イオン 水に溶解した。この混合物を完全に溶かした後、湯浴中で温度を80℃に上げた 。次いで、単量体の全量の5%を1分の間に加えた。2分後、開始剤溶液(脱イ オン水60グラム中に1.8グラムのペルオキソ硫酸カリ)の25%を添加した 。再び、温度が72℃になってから、単量体の添加を始めた。この単量体混合物 (酢酸ビニル300グラム、ヴェオヴァ‐10単量体300グラム)を、180 グラム/時間の速度で計量添入した。ヴェオヴァ(VeoVa)は、商品名で、 シェル化学社(Shell chemical Company)から市販され ている、ビニルバーサテート製品である。5分後、温度を80℃に上げ、この温 度に保った。開始剤溶液の流速は、単量体の流速にあわせて調整された。この撹 拌機の撹拌速度は、この反応の間200rpmであった。重合は、開始剤と単量 体の添加後、1時間80℃に温度を保持することにより終了した。その後、その 重合塊を室温まで冷却した。 実施例H 中程度の最低フィルム形成温度を有し、そして界面活性剤で安定化した 酢酸ビニル/ヴェオヴァ‐10ラテックス この対照実施例の重合は、保護コロイドを使用しなかったことを除いて、実施 例15の方法に従って行われた。それ故、水の量は460グラムに調整された。 実施例16 CMCと界面活性剤で安定化したメチルメタクリレート/ ヴェオヴァ‐9/ブチルアクリレート・ラテックス 重合は、メチルメタクリレート:100グラム、ヴェオヴァ‐9:100グラ ム、ブチルアクリレート:300グラムおよびメタクリル酸:2.8グラムを含 んでいることを除いて、実施例13の方法に従って行われた。 実施例17 界面活性剤なしでCMCとで安定化したメチルメタクリレート/ ヴェオヴァ‐9/ブチルアクリレート・ラテックス 重合は、界面活性剤を使用しなかったことを除いて、実施例16の方法に従っ て行われた。 実施例18 超低分子量ヒドロキシプロピルセルロースで安定化したメチル メタクリレート/ブチルアクリレート・ラテックス 重合は、実施例1で説明された方法を用いて行われた。保護コロイドとして、 アンバーガムR 3021CMC:16.6グラムの代りに、曇点が90℃より高 い超低分子量ヒドロキシプロピルセルロース(Mw:6500)の30%溶液1 6.5グラムを使用した。 これらの前記実施例および対照例のラテックスの性質を下の表1と表2に示し た。 固形分含有量は、一定量のラテックスを量り、これを120℃で乾燥し、その 乾燥量を再秤量し、そして乾燥重量を湿潤重量で割って、重量法で求めた。粗粒 子(grit)含有量は、秤量したラテックスを200メッシュのふるいを通し 、200メッシュより大きいフラクションとして求めた。フィルムの性質は、湿 潤時の厚みが200ミクロン(μm)のラテックス・フィルムについて、ウォー タースポット試験の場合はガラス基板上で、そしてフィルムの光沢測定の場合に はレネタ・シート(Leneta sheets)上で、測定された。ラテック ス・フィルムは、両測定共、20℃および45℃で乾燥された。フィルムの光沢 は、バイク・グロス・ヘッド(Byk gloss head)を用い、60度 の角度で測定した。 耐水性は、これらフィルム上に数滴の水を乗せて測定した。5分後にそのフィ ルムの外観を判別した。評価は次の通りである: 10 透明 8 僅かに曇る 6 曇る 4 乳濁 2 白濁 0 フィルム再乳化 粒径分布は、ジョイス レーベル円板遠心器で測定した。 実施例19 界面活性剤と低分子量HMHECで安定化した酢酸ビニル‐ブチルアク リレートラテックスで調製した顔料体積率(PVC)65のペイント この実施例は、保護コロイドで安定化した、小さい粒径(この場合、約200 ナノメータ)であることを特徴とする不連続重合体相を有するラテックスは、そ の良好なフィルム形成能により、それからのペイントで素晴らしい性質を示すこ とを例示している。そのような微小粒径を有することにより、ペイントは、より 充填度の高い系の調合も可能になる。 表3に示したようにPVC65のペイントに、実施例9のラテックスが用いら れた。 対照実施例I 酢酸ビニル‐ヴェオヴァ‐市販ラテックス[モウィリス(Mowilith) DM21]で調製されたPVC65のペイント 同じく表3に示したように、PVC65の調合物に市販のラテックスモウィリ スDM21を使用した。このペイントは、界面活性剤とナトロゾル・プラス低分 子量HMHECで安定化された。 実施例20 界面活性剤と低分子量HMHECで安定化した酢酸ビニル‐ブチル アクリレート・ラテックスで調製したPVC80のペイント 表3に示したように、実施例9のラテックスをPVC80のペイントに用いた 。 実施例21 界面活性剤と低分子量CMCで安定化した、スチレン‐アクリレート ラテックスで調製したPVC80のペイント 保護コロイドとして、33グラム(16.6グラムの代りに)のアンバーガムR 3021溶液を用いたことを除いて、実施例4で説明したラテックスをPVC 80のペイントの調製に用い、同様に表3に示した。 対照実施例J 市販のスチレン‐アクリレート・ラテックス(アクロナール290D) で調製したPVC80のペイント 市販のラテックス(アクロナール290D)をPVC80の調合に用い、同様 に表3に示した。 実施例22 低分子量CMCで安定化した、アクリル系ラテックス で調製したPVC15のペイント 実施例1で説明したラテックスを用いて、高光沢のPVC15のペイントを調 製し、表3に示した。 対照実施例K 市販のアクリレート系ラテックス(プリマールAC507) で調製したPVC15のペイント 市販のラテックス[プリマール(Primal)AC507]をPVC15の 調合に用い、同様に表3に示した。 実施例19〜21および対照実施例JおよびKのペイントの性質を表4および 5に示した。 表4および5に示した増粘剤で、ナトロゾルMBRとナトロゾルHBRは非会 合性増粘剤であり、ナトロゾル・プラスとプリマ−ルRMBは会合性増粘剤であ る。ナトロゾルMBRとナトロゾルHBRは、ナトロゾル・プラスと同様に、ハ ーキュリーズ社から市販されており、プリマールRM8は、ローム アンド ハ ース社、フィラデルフィア、ペンシルバニア州(Rohm & Haas of Philadelphia,Pennsylvania)から市販されている 。 実施例23 (下の表に示したように)実施例13のラテックスを含む次の成分から、無溶 媒ラテックスつや消しペイントを調製した。 構成成分 量(グラム) 水 197 カルゴンN 1.0 顔料分散剤A 2.0 CA24 2.0 アジタン280 1.6 ナトロゾル250MBR 5.0 アンモニア(25%) 0.4 クロノスRN57 159 オミアライト90 114 デュアカル5 159 タルカムAT200 23 ラレックス(実施例13から) 167 水 150 実施例23のペイントの性質を表6に示す。 さて、本発明は、特定の方法、材料および実施態様いついて説明されているが 、本発明は、この開示された特定例に限定されるものではなく、請求の範囲内の 全ての同等例にわたるものであることに留意すべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08F 291/00 C08F 291/00 C08L 101/00 C08L 101/00 C09D 5/00 C09D 5/00 F 5/02 5/02 201/00 201/00 C09J 201/00 C09J 201/00 D21H 19/44 D06M 15/693 // D06M 15/693 D21H 1/28 Z (C08L 101/00 3:06) (C08L 101/00 5:12) (C08L 101/00 21:00) (C08L 101/00 1:08) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,C A,CH,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI ,GB,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,M G,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO ,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM, TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 クルイトホフ,ディルク オランダ王国3354 ベーカー,パーペンド レクト,ペー・イェー・トロエルストラス トラート 75 (72)発明者 サロモンス,ウィレミーナ・ゲー オランダ王国3333 エスハー,ズヴァイン ドレクト,プリムラストラート 59

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.グラフト反応により凝集する傾向を有するラテックス系を製造する方法に おいて、アクリル酸、メタクリル酸、ブチルアクリレート、メチルメタクリレー ト、アクリル酸エステル類、スチレン、ビニルエーテル類、ビニルおよびビニリ デンハライド、N‐ビニルピロリドン、エチレン、C3若しくはそれ以上のα‐ オレフィン、アリルアミン類、不飽和モノカルボン酸のアリルエステル類および そのアミド類、プロピレン、1‐ブテン、1‐ペンテン、1‐ヘキセン、1‐デ セン、アリルアミン類、酢酸アリル、プロピオン酸アリルおよび乳酸アリル、そ れらのアミド類、およびそれらの混合物から成る群から選ばれる少くとも一種の エチレン系不飽和単量体を、該ラテックスを安定化するために有効な量の、カル ボキシメチルセルロースおよびカルボキシル基置換度の下限が約0.7であるそ の誘導体、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、 メチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピル セルロース、ポリアクリル酸およびそのアルカリ金属塩、エトキシル化澱粉誘導 体、ナトリウムおよび他のアルカリ金属ポリアクリレート類、水溶性澱粉糊、ゼ ラチン、水溶性アルギン酸塩、カゼイン、寒天、天然および合成ゴム、部分およ び完全加水分解ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリ ドン、ポリ(メチルビニルエーテル‐無水マレイン酸)、ゼラチン、およびカゼ インから成る群から選ばれる、約75,000以下の分子量を有する水溶性保護 コロイドの存在下で、水系乳化重合するこを含んでなる改良法。 2.該エチレン系不飽和単量体の総量に対して、約0.01から約4.0重量 %の界面活性剤も存在する請求の範囲第1項に記載の方法。 3.該界面活性剤が、アニオン、カチオン、非イオン、および両性界面活性剤 およびそれらの混合物から成る群から選ばれる構成成分を含んでなる請求の範囲 第2項に記載の方法。 4.該界面活性剤が、ポリグリコールエーテル類;スルホン化パラフィン系炭 化水素;高級アルキルサルフェート類;脂肪酸のアルカリ金属塩類類;脂肪アル コールの硫酸エステル類;エトキシル化C4-12アルキルフェノール類およびそれ らのスルホン化生成物;エトキシル化C4-12アルカノール類およびそれらのスル ホン化生成物;およびスルホ‐コハク酸エステル類およびそれらの混合物から成 る群から選ばれる構成成分を含んでなる請求の範囲第3項に記載の方法。 5.該界面活性剤が、4‐50のエチレンオキシド単位を有するノニルフェノ ールエトキシレート、ジオクチルスルホ‐コハク酸ナトリウム、ラウリルサルフ ェート、ステアリン酸ソーダ、オレイン酸ソーダ、およびそれらの混合物から成 る群から選ばれる構成成分を含んでなる請求の範囲第4項に記載の方法。 6.該保護コロイドが、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシエチ ルセルロース、カルボキシル基置換度の下限が約0.7であるカルボキシメチル セルロース、メチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロ キシプロピルセルロース、エトキシル化澱粉誘導体、部分および完全加水分解ポ リビニルアルコール、ポリアクリル酸、ナトリウムおよび他のアルカリ金属ポリ アクリレート類、ポリアクリルアミド、ポリ(メチルビニルエーテル‐無水マレ イン酸)、ポリビニルピロリドン、水溶性澱粉糊、ゼラチン、水溶性アルギン酸 塩、カゼイン、寒天、天然および合成ゴムから成る群から選ばれる構成成分を含 んでなる請求の範囲第1項に記載の方法。 7.該保護コロイドが、約50,000を上限とする分子量を有する請求の範 囲第1項に記載の方法。 8.該保護コロイドが、約20,000を上限とする分子量を有する請求の範 囲第1項に記載の方法。 9.該保護コロイドが、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシエチ ルセルロース、カルボキシル基置換度の下限が約0.7であるカルボキシメチル セルロース、メチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロースおよびヒ ドロキシプロピルセルロースから成る群から選ばれる構成成分を含んでなる請求 の範囲第1項に記載の方法。 10.該セルロースエーテルが、約0.7〜2.9のカルボキシル基置換度を 有するカルボキシメチルセルロースを含んでなる請求の範囲第9項に記載の方法 。 11.該セルロースエーテルが、4.0を上限とするヒドロキシエチル・モル 置換度を有するヒドロキシエチルセルロースを含んでなる請求の範囲第10項に 記載の方法。 12.該セルロースエーテルが、約1.6を下限とするヒドロキシエチル・モ ル置換度を有するヒドロキシエチルセルロースを含んでなる請求の範囲第11項 に記載の方法。 13.該保護コロイドが、疎水性に修飾されたセルロースエーテルを含んでな り、その疎水基が、その疎水性に修飾されたセルロースエーテルの重量の約0. 1%から約3.0%の、4から25個の炭素原子有する炭化水素である請求の範 囲第1項に記載の方法。 14.該疎水性に修飾されたセルロースエーテルが、疎水性に修飾されたヒド ロキシエチルセルロースを含んでなる請求の範囲第13項に記載の方法。 15.該疎水性に修飾されたヒドロキシエチルセルロースが、約4.0を上限 とするヒドロキシエチル・モル置換度を有する請求の範囲第14項に記載の方法 。 16.該疎水性に修飾されたヒドロキシエチルセルロースが、約2.9を下限 とするヒドロキシエチル・モル置換度を有する請求の範囲第15項に記載の方法 。 17.開始剤が存在し、そして水溶性過酸化物、ペルオキソ硫酸塩、および過 硼酸塩から成る群から選ばれる構成成分を含んでなる請求の範囲第1項に記載の 方法。 18.該開始剤が、過酸化水素、ペルオキソ硫酸カリ、ソーダおよびアンモニ ウム、および過硼酸ソーダから成る群から選ばれる構成成分を含んでなる請求の 範囲第17項に記載の方法。 19.重合が、反応の開始時に加えられた開始剤の総量の約0%から約60% および少くとも一種のエチレン系不飽和単量体の総量の約0%から約40%の間 で、半‐連続的に行われる請求の範囲第1項に記載の方法。 20.重合が連続的に行われる請求の範囲第1項に記載の方法。 21.重合が“ループ”反応器中で行われる請求の範囲第1項に記載の方法。 22.グラフト反応により凝集する傾向を有するラテックス系を製造する方法 において、該ラテックスを安定化するために有効な量の、ヒドロキシエチルセル ロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、メチルヒドロ キシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、エトキシル化澱粉誘 導体、部分および完全加水分解ポリビニルアルコール、ポリアクリレート類、ポ リアクリルアミド、ポリ(メチルビニルエーテル‐無水マレイン酸)、ポリビニ ルピロリドン、水溶性澱粉糊、ゼラチン、水溶性アルギン酸塩、カゼイン、寒天 、天然および合成ゴムおよびそれらの誘導体、ポリアクリル酸、そのアルカリ金 属塩、部分および完全加水分解ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポ リビニルピロリドン、ポリ(メチルビニルエーテル‐無水マレイン酸)、ゼラチ ン、およびカゼイン、から成る群から選ばれる、約75,000以下の分子量を 有する水溶性保護コロイドの存在下で、水系乳化重合することを含んでなる改良 法。 23.該エチレン系不飽和単量体の総量に対して、約0.01から約4.0重 量%の界面活性剤も存在する請求の範囲第22項に記載の方法。 24.該界面活性剤が、アニオン、カチオン、非イオン、および両性界面活性 剤およびそれらの混合物から成る群から選ばれる構成成分を含んでなる請求の範 囲第23項に記載の方法。 25.該界面活性剤が、ポリグリコールエーテル類;スルホン化パラフィン系 炭化水素;高級アルキルサルフェート類;脂肪酸のアルカリ金属塩類類;脂肪ア ルコールの硫酸エステル類;エトキシル化C4-12アルキルフェノール類およびそ れらのスルホン化生成物;エトキシル化C4-12アルカノール類およびそれらのス ルホン化生成物;およびスルホ‐コハク酸エステル類およびそれらの混合物から 成る群から選ばれる構成成分を含んでなる請求の範囲第23項に記載の方法。 26.該界面活性剤が、4‐50のエチレンオキシド単位を有するノニルフェ ノールエトキシレート、ジオクチルスルホ‐コハク酸ナトリウム、ラウリルサル フェート、ステアリン酸ソーダ、オレイン酸ソーダ、およびそれらの混合物から 成る群から選ばれる構成成分を含んでなる請求の範囲第25項に記載の方法。 27.該少くとも一種のエチレン系不飽和単量体が、アクリル酸、メタクリル 酸、ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、アクリル酸エステル類、スチ レン、およびそれらの混合物から成る群から選ばれる構成成分を含んでなる、請 求の範囲第22項に記載の方法。 28.該少くとも一種のエチレン系不飽和単量体が、ビニルエステル類、ビニ ルエーテル類、ビニルおよびビニリデンハライド類、N‐ビニルピロリドン、エ チレン、C3若しくはそれ以上のα‐オレフィン、アリルアミン類、不飽和モノ カルボン酸のアリルエステル類およびそのアミド類、およびそれらの混合物から 成る群から選ばれる構成成分を含んでなる、請求の範囲第22項に記載の方法。 29.該保護コロイドが、約50,000を上限とする分子量を有する請求の 範囲第22項に記載の方法。 30.該保護コロイドが、約20,000を上限とする分子量を有する請求の 範囲第22項に記載の方法。 31.該保護コロイドが、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシエ チルセルロース、メチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロースおよ びヒドロキシプロピルセルロースから成る群から選ばれるセルロースエーテルを 含んでなる請求の範囲第22項に記載の方法。 32.該セルロースエーテルが、4.0を上限とするヒドロキシエチル・モル 置換度を有するヒドロキシエチルセルロースを含んでなる請求の範囲第31項に 記載の方法。 33.該セルロースエーテルが、約1.6を下限とするヒドロキシエチル・モ ル置換度を有するヒドロキシエチルセルロースを含んでなる請求の範囲第32項 に記載の方法。 34.該保護コロイドが、疎水性に修飾されたセルロースエーテルを含んでな り、その疎水基が、その疎水性に修飾されたセルロースエーテルの重量の約0. 1%から約3.0%の、4から25個の炭素原子有する炭化水素である請求の範 囲第22項に記載の方法。 35.該疎水性に修飾されたセルロースエーテルが、疎水性に修飾されたヒド ロキシエチルセルロースを含んでなる請求の範囲第34項に記載の方法。 36.該疎水性に修飾されたヒドロキシエチルセルロースが、約4.0を上限 とするヒドロキシエチル・モル置換度を有する請求の範囲第35項に記載の方法 。 37.該疎水性に修飾されたヒドロキシエチルセルロースが、約2.9を下限 とするヒドロキシエチル・モル置換度を有する請求の範囲第36項に記載の方法 。 38.開始剤が存在し、そして水溶性過酸化物、ペルオキソ硫酸塩、および過 硼酸塩から成る群から選ばれる構成成分を含んでなる請求の範囲第22項に記載 の方法。 39.該開始剤が、過酸化水素、ペルオキソ硫酸カリ、ソーダおよびアンモニ ウム、および過硼酸ソーダから成る群から選ばれる構成成分を含んでなる請求の 範囲第38項に記載の方法。 40.重合が、反応の開始時に加えられた開始剤の総量の約0%から約60% および少くとも一種のエチレン系不飽和単量体の総量の約0%から約40%の間 で、半‐連続的に行われる請求の範囲第22項に記載の方法。 41.重合が連続的に行われる請求の範囲第22項に記載の方法。 42.重合が“ループ”反応器中で行われる請求の範囲第22項に記載の方法 。 43.グラフト反応により凝集する傾向を有するラテックス系で、 (a)アクリル酸、メタクリル酸、ブチルアクリレート、メチルメタク リレート、アクリル酸エステル類、スチレン、ビニルエーテル類、ビニルおよび ビニリデンハライド類、N‐ビニルピロリドン、エチレン、C3若しくはそれ以 上のα‐オレフィン、アリルアミン類、不飽和モノカルボン酸のアリルエステル 類およびそのアミド類、プロピレン、1‐ブテン、1‐ペンテン、1‐ヘキセン 、1‐デセン、アリルアミン類、酢酸アリル、プロピオン酸アリルおよび乳酸ア リル、それらのアミド類、およびそれらの混合物から成る群から選ばれる少くと も一種のエチレン系不飽和単量体の重合体;および (b)該ラテックス系を安定化するのに有効な量の、カルボキシメチル セルロースおよびカルボキシル基置換度の下限が約0.7であるその誘導体、ヒ ドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロ ース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、 ポリアクリル酸およびそのアルカリ金属塩、エトキシル化澱粉誘導体、ナトリウ ムおよび他のアルカリ金属ポリアクリレート類、水溶性澱粉糊、ゼラチン、水溶 性アルギン酸塩、カゼイン、寒天、天然および合成ゴム、部分および完全加水分 解ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリ( メチルビニルエーテル‐無水マレイン酸)、ゼラチン、およびカゼインから成る 群から選ばれる、約75,000以下の分子量を有する水溶性保護コロイド; を含んでなる水系エマルションを含んでなる改良されたラテックス系。 44.該重合体が、該水溶性保護コロイドの存在下で、水系乳化重合により重 合される請求の範囲第43項に記載のラテックス系。 45.該エチレン系不飽和単量体の総量に対して、約0.01から約4.0重 量%の界面活性剤も存在する請求の範囲第43項に記載のラテックス系。 46.該保護コロイドが、約50,000を上限とする分子量を有する請求の 範囲第43項に記載のラテックス系。 47.該重合体が、約300ナノメータ未満の平均粒径により特性化される不 連続相を含んでなる請求の範囲第43項に記載のラテックス系。 48.(a)顔料およびエクステンダーから成る群から選ばれる少くとも一種 の構成成分;および (b)請求の範囲第43項に記載のラテックス系; を含んでなるラテックス・ペイント組成物。 49.該ラテックスが溶媒を含まない請求の範囲第48項に記載のラテックス ・ペイント組成物。 50.該重合体が、約500ナノメータ未満の平均粒径を有する粒子を含んで なる請求の範囲第48項に記載のラテックス・ペイント組成物。 51.該ペイントが、約50未満の顔料体積率を有する光沢ペイントである請 求の範囲第48項に記載のラテックス・ペイント組成物。 52.該ペイントが、約50若しくは、それ以上の顔料体積率を有する、つや 消しペイントである請求の範囲第48項に記載のラテックス・ペイント組成物。 53.請求の範囲第43項に記載のラテックス系と少くとも一種の他のインキ 成分を含んでなる水系インキ組成物。 54.請求の範囲第43項に記載のラテックス系と少くとも一種の他の紙塗工 用組成物成分を含んでなる紙塗工用組成物。 55.請求の範囲第43項に記載のラテックスと少くとも一種の他のデキスト リンを含まない接着剤構成成分を含んでなるデキストリン‐フリー接着剤組成物 。 56.請求の範囲第43項に記載のラテックスと少くとも一種の他のバインダ ー成分を含んでなる不織布材料用バインダー。 57.グラフト反応により凝集する傾向を有するラテックス系で、 (a)少くとも一種のエチレン系不飽和単量体の重合体;および (b)ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロー ス、メチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロ ピルセルロース、エトキシル化澱粉誘導体、部分および完全加水分解ポリビニル アルコール、ポリアクリル酸、ナトリウムおよび他のアルカリ金属ポリアクリレ ート類、ポリアクリルアミド、ポリ(メチルビニルエーテル‐無水マレイン酸) 、ポリビニルピロリドン、水溶性澱粉糊、ゼラチン、水溶性アルギン酸塩、カゼ イン、寒天、天然および合成ゴムおよびそれらの誘導体、ポリアクリル酸、その アルカリ金属塩、部分および完全加水分解ポリビニルアルコール、ポリアクリル アミド、ポリビニルピロリドン、ポリ(メチルビニルエーテル‐無水マレイン酸 )、ゼラチン、およびカゼイン、から成る群から選ばれる、約75,000以下 の分子量を有する水溶性保護コロイド; を含んでなる水系エマルションを含んでなる改良されたラテックス系。 58.該重合体が、該水溶性保護コロイドの存在下で、水系乳化重合により重 合された請求の範囲第57項に記載のラテックス系。 59.該エチレン系不飽和単量体の総量に対して、約0.01から約4.0重 量%の界面活性剤をさらに含んでなる請求の範囲第57項に記載のラテックス系 。 60.該保護コロイドが、約50,000を上限とする分子量を有する請求の 範囲第57項に記載のラテックス系。 61.該少くとも一種のエチレン系不飽和単量体が、アクリル酸、メタクリル 酸、ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、アクリル酸エステル類、スチ レン、およびそれらの混合物から成る群から選ばれる構成成分を含んでなる、請 求の範囲第57項に記載のラテックス系。 62.該少くとも一種のエチレン系不飽和単量体が、ビニルエステル類、ビニ ルエーテル類、ビニルおよびビニリデンハライド類、N‐ビニルピロリドン、エ チレン、C3若しくはそれ以上のα‐オレフィン、アリルアミン類、不飽和モノ カルボン酸のアリルエステル類およびそのアミド類、およびそれらの混合物から 成る群から選ばれる構成成分を含んでなる、請求の範囲第57項に記載のラテッ クス系。 63.該保護コロイドが約20,000を上限とする分子量を有する、請求の 範囲第57項に記載のラテックス系。
JP51530196A 1994-11-03 1995-11-03 乳化重合分散液中のセルロースエーテル類 Expired - Fee Related JP3667341B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33369794A 1994-11-03 1994-11-03
US54226995A 1995-10-20 1995-10-20
US08/542,269 1995-10-20
US08/333,697 1995-10-20
PCT/US1995/012757 WO1996014357A1 (en) 1994-11-03 1995-11-03 Cellulose ethers in emulsion polymerization dispersions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10508632A true JPH10508632A (ja) 1998-08-25
JP3667341B2 JP3667341B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=26988853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51530196A Expired - Fee Related JP3667341B2 (ja) 1994-11-03 1995-11-03 乳化重合分散液中のセルロースエーテル類

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5795928A (ja)
EP (1) EP0789725B1 (ja)
JP (1) JP3667341B2 (ja)
AT (1) ATE262557T1 (ja)
AU (1) AU705681B2 (ja)
BR (1) BR9509581A (ja)
CA (1) CA2204242A1 (ja)
CZ (1) CZ133897A3 (ja)
DE (1) DE69532762T2 (ja)
ES (1) ES2214509T3 (ja)
HU (1) HU218013B (ja)
NZ (1) NZ296243A (ja)
PL (1) PL319938A1 (ja)
WO (1) WO1996014357A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000100436A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Nippon Zeon Co Ltd ポリマー粒子、ポリマー分散組成物、電池電極用スラリー、電極及び電池
JP2000204102A (ja) * 1998-10-27 2000-07-25 Clariant Gmbh スルホアルキルを含む疎水性付与変性された水溶性セルロ―スエ―テル、それらの製造方法、およびエマルション塗料におけるそれらの使用
JP2001151975A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Nippon Zeon Co Ltd 不織布用バインダー
JP2003261805A (ja) * 2001-12-27 2003-09-19 Seiko Epson Corp インク組成物
WO2005056705A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-23 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Water-dispersed slurry coating
JP2014201661A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 株式会社クラレ 水性エマルジョン型接着剤及びその製造方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834538A (en) * 1996-06-18 1998-11-10 Hercules Incorporated Pressure sensitive adhesives
DE19733679A1 (de) * 1997-08-04 1999-02-11 Basf Ag Wässrige Druckfarben auf Basis von Polymerdispersionen und ihre Verwendung
EP0965598A1 (en) * 1998-06-17 1999-12-22 Hercules Incorporated New protective colloids in latices with improved film formation at low temperatures
WO2000047633A2 (en) * 1999-02-09 2000-08-17 Akzo Nobel N.V. Emulsion polymerisation of ethylenically-unsaturated monomers in the presence of phosphorylated cellulose
AU779679B2 (en) * 1999-11-09 2005-02-03 Rohm And Haas Company Emulsion polymers
SE523226C2 (sv) * 2000-05-25 2004-04-06 Akzo Nobel Nv En mikroemulsion innehållande en grenad alkylglykosid
SE518782C2 (sv) * 2000-07-19 2002-11-19 Akzo Nobel Nv Användning av en alkylhydroxialkylcellulosa för att förbättra glans och tryckbarhet samt en vattenhaltig bestrykningskomposition
US6893693B2 (en) 2000-12-21 2005-05-17 Georgia-Pacific Corporation High gloss disposable pressware
US20030017271A1 (en) * 2001-07-02 2003-01-23 Akzo Nobel N.V. Pigment composition
EP1316591B1 (en) 2001-11-28 2006-03-01 Rohm And Haas Company Aqueous coating composition containing ion exchange resins
US6669769B2 (en) 2001-12-28 2003-12-30 Sun Chemical Corporation Flexographic ink composition containing hydrolyzed gelatin as a binder resin
US6715630B2 (en) 2002-01-23 2004-04-06 Fort James Corporation Disposable food container with a linear sidewall profile and an arcuate outer flange
US7337943B2 (en) * 2002-06-27 2008-03-04 Dixie Consumer Products Llc Disposable servingware containers with flange tabs
EP1527104B8 (de) * 2002-07-31 2006-07-19 SE Tylose GmbH & Co.KG Mischungen alkylierter und nicht alkylierter celluloseethere und deren verwendung
JP2004206102A (ja) * 2002-12-12 2004-07-22 Dainippon Printing Co Ltd 配向膜組成物及びそれを用いた光学素子の製造方法
DE10342517A1 (de) * 2003-09-12 2005-04-28 Basf Ag Verbesserung der Stärke-Verträglichkeit von Papierstreichmassen
US8584929B2 (en) 2003-10-20 2013-11-19 Dixie Consumer Products Llc Pressed paperboard servingware with improved rigidity and rim stiffness
US7819790B2 (en) 2004-02-20 2010-10-26 Dixie Consumer Products Llc Apparatus for making paperboard pressware with controlled blank feed
KR20070083672A (ko) * 2004-10-15 2007-08-24 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 소수성 단량체의 유화 중합
US8524822B2 (en) * 2005-01-11 2013-09-03 W. R. Grace & Co.—Conn. Vapor permeable liquid-applied membrane
US9174879B2 (en) * 2007-11-30 2015-11-03 Corning Incorporated Ceramic precursor batch composition and method of increasing ceramic precursor batch extrusion rate
CA2724808C (en) * 2008-05-21 2016-07-19 Bayer Cropscience Ag Insecticidal formulations with improved long-term effect on surfaces
CN103946323B (zh) * 2011-09-19 2017-09-22 本杰明·摩尔公司 羟乙基纤维素接枝的丙烯酸胶乳
WO2014078613A1 (en) * 2012-11-15 2014-05-22 Isp Investments Inc. Oral care compositions for treatment of sensitive teeth
CA2968149A1 (en) 2014-11-18 2016-05-26 Basf Se Rheology modifier
CN104761727B (zh) * 2015-03-31 2017-12-19 金东纸业(江苏)股份有限公司 一种纳米胶乳的制备方法
CN108383944B (zh) * 2018-01-17 2020-07-03 寿光美伦纸业有限责任公司 一种阳离子淀粉/纳米纤维素基抗水增强复合乳液的制备方法

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE632951C (de) * 1933-12-02 1936-08-20 Otto Roehm Dr Verfahren zum Polymerisieren von Acrylsaeureestern
US2171765A (en) * 1934-12-31 1939-09-05 Rohm & Haas Process for the polymerization of methyl methacrylate
US2508341A (en) * 1946-06-19 1950-05-16 Shawinigan Resins Corp Vinyl resin emulsion
US2517577A (en) * 1946-12-10 1950-08-08 Hercules Powder Co Ltd Preparation of carboxyalkyl ethers of cellulose
US2618632A (en) * 1949-04-05 1952-11-18 Hercules Powder Co Ltd Mixed cellulose ether and preparation thereof
NL75069C (ja) * 1951-06-04
US2839479A (en) * 1954-02-23 1958-06-17 Eastman Kodak Co Polymeric composition of an acrylic acid ester and cellulose acetate and method of preparation
US2886552A (en) * 1954-06-10 1959-05-12 Diamond Alkali Co Polymerization employing polyvinyl alkyl ethers as suspension stabilizers
US2998400A (en) * 1958-05-15 1961-08-29 Wyandotte Chemicals Corp Floc-free polyvinyl acetate emulsions employing polyvinylmethyl ether copolymer as prtective colloid and process of preparation
US3061598A (en) * 1959-03-02 1962-10-30 Sartomer Resins Inc Method of polymerizing methacrylate ester monomer in the presence of a polymer and a cyclohexly amine
US3095398A (en) * 1960-01-28 1963-06-25 Us Rubber Co Process of increasing the particle size of synthetic rubber latex
BE611549A (ja) * 1960-12-16
US3186975A (en) * 1960-12-22 1965-06-01 Monsanto Co Suspension polymerization of styrene in presence of amino polyacetic acid compound
US3242121A (en) * 1961-05-17 1966-03-22 Union Carbide Corp Method of preparing latex binder of styrene, an alkyl acrylate, and an ethylenically unsaturated carboxylic acid
US3183208A (en) * 1961-08-22 1965-05-11 Koppers Co Inc Incorporating finely divided particles during suspension polymerization
US3222343A (en) * 1961-12-12 1965-12-07 Koppers Co Inc Process for producing flat particles of polymers of vinyl aromatic monomers
GB1064848A (en) * 1962-11-17 1967-04-12 Kureha Chemical Ind Co Ltd Method for the production of vinyl resins
US3357971A (en) * 1964-07-06 1967-12-12 Hercules Inc Mixed cellulose ethers
NL134017C (ja) * 1965-10-29
US3658772A (en) * 1966-10-20 1972-04-25 Dow Chemical Co Acrylic acid polymers
US3491039A (en) * 1967-05-08 1970-01-20 Toray Industries Strippable paint composition comprising emulsion copolymer product of ester monomer and vinyl monomer in the presence of a water soluble resin trunk polymer
US3637563A (en) * 1967-08-02 1972-01-25 Celanese Corp Preparation of high solids polymer aqueous emulsions
US3499850A (en) * 1967-09-01 1970-03-10 Hercules Inc Vinyl chloride polymerization
FR2003769A1 (ja) * 1968-03-13 1969-11-14 Basf Ag
US3642733A (en) * 1968-10-23 1972-02-15 Monsanto Co Bead polymerization process and product
US3816362A (en) * 1969-04-10 1974-06-11 Showa Denko Kk Process of preparing stable aqueous ethylene vinyl ester copolymer emulsions
GB1316693A (en) * 1969-05-23 1973-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd Process for suspension polymerization
GB1278813A (en) * 1969-08-27 1972-06-21 High Polymer Chemical Ind Ltd Method of preparation of acrylic polymer latices
US3701742A (en) * 1970-10-29 1972-10-31 Union Carbide Corp Vinyl chloride polymers and method of preparing same
US3917548A (en) * 1970-12-14 1975-11-04 Stauffer Chemical Co Process for the suspension polymerization of polyvinyl chloride
AT309819B (de) * 1971-03-17 1973-09-10 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung stabiler, wässeriger Copolymerdispersionen aus Vinylestern und Äthylen
US3769248A (en) * 1971-10-06 1973-10-30 Anheuser Busch Starch derivative protective colloids in emulsion polymer systems
US3801519A (en) * 1972-09-21 1974-04-02 Dow Chemical Co Aqueous suspension polymerization in the presence of c3-c4 hydroxyalkyl carboxymethyl cellulose ethers as dispersing agents
DE2256154C3 (de) * 1972-11-16 1984-10-04 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von wäßrigen Dispersionen von Polymerisaten monoolefinisch ungesättigter Carbonsäureester
DE2349925C2 (de) * 1973-10-04 1981-11-26 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zur Herstellung von Polyvinylesterdispersionen
GB1466064A (en) * 1974-03-06 1977-03-02 Ferguson Sons Ltd J Production of emulsion polymers
DE2419764B2 (de) * 1974-04-24 1979-12-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Dispersionen wasserlöslicher Polymerisate und deren Verwendung
US3953386A (en) * 1974-07-02 1976-04-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous emulsions containing homogeneous particles of cellulosic ester/acrylic polymers
JPS5161588A (ja) * 1974-11-26 1976-05-28 Toa Gosei Chem Ind Kojugodosuiyoseijugotaino seizohoho
GB1541014A (en) * 1975-02-18 1979-02-21 Flecto Coatings Ltd Stable aqueous polymer emulsions preparation and uses thereof
US4031053A (en) * 1976-02-05 1977-06-21 Celanese Corporation Protective colloids from alcoholysis products of polyalcohols and polyacrylate esters
JPS5346389A (en) * 1976-10-07 1978-04-25 Kao Corp Preparation of self-crosslinking polymer of acrylic alkali metal salt
FR2393815A1 (fr) * 1977-06-07 1979-01-05 Solvay Procede pour la polymerisation en suspension aqueuse du chlorure de vinyle
JPS5837439B2 (ja) * 1978-01-27 1983-08-16 花王株式会社 繊維の糊付け剤
DE2842719A1 (de) * 1978-09-30 1980-04-10 Basf Ag Verfahren zur herstellung von waessrigen polyacrylat-dispersionen mit verbessertem fliessverhalten
US4229569A (en) * 1979-02-05 1980-10-21 Tenneco Chemicals, Inc. Process for the removal of vinyl chloride from aqueous slurries of vinyl chloride polymers
US4228277A (en) * 1979-02-12 1980-10-14 Hercules Incorporated Modified nonionic cellulose ethers
US4296225A (en) * 1980-01-04 1981-10-20 Celanese Corporation Stable vinyl acetate and amine monomer copolymer emulsions
US4352916A (en) * 1981-07-17 1982-10-05 Hercules Incorporated Use of hydrophobically modified water soluble polymers in suspension polymerization
DE3151813A1 (de) * 1981-12-29 1983-07-07 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt "verfahren zur herstellung einer polymer-dispersion"
US4552939A (en) * 1983-12-19 1985-11-12 Exxon Research And Engineering Co. Preparation of sulfonated copolymers by suspension copolymerization
US4540739A (en) * 1984-04-10 1985-09-10 Polysar Limited Adhesive polymer latex
US4612345A (en) * 1985-02-28 1986-09-16 The Dow Chemical Company Hydroxypropyl methyl cellulose ethers useful as suspending agents for suspension polymerization of vinyl chloride
US4629743A (en) * 1985-05-20 1986-12-16 The B.F. Goodrich Company Process for preparing high bulk density vinyl resins
US4659771A (en) * 1985-08-22 1987-04-21 Hercules Incorporated Polyacrylate dispersions
US4670505A (en) * 1985-08-23 1987-06-02 Hercules Incorporated Polyacrylate dispersions
US4966939A (en) * 1986-07-11 1990-10-30 Hercules Incorporated Polyacrylate dispersions prepared with a water-soluble conjugated unsaturated monomer in the absence of a protective colloid
US4684704A (en) * 1986-06-19 1987-08-04 Hercules Incorporated Hydrophobically modified hydroxyethyl cellulose in aqueous polymerization dispersions
US4997877A (en) * 1986-07-11 1991-03-05 Hercules Incorporated Polyacrylate dispersions prepared with a water-soluble conjugated unsaturated monomer in the absence of a protective colloid
DE3631070A1 (de) * 1986-09-12 1988-03-24 Basf Ag Verfahren zur herstellung von terpolymeren
NZ224035A (en) * 1987-03-30 1989-10-27 Hercules Inc Preparation of aqueous polyacrylate dispersions having a particle size less than 1000 nanometres
US4801643A (en) * 1987-03-30 1989-01-31 Hercules Incorporated Small particle size non-surface active protective colloid-stabilized latexes derived from monomers of high aqueous phase grafting tendencies
US4868238A (en) * 1987-12-23 1989-09-19 Aqualon Company Suspension polymerization of a vinyl monomer in the presence of (A) carboxymethyl hydrophobically modified hydroxyethylcellulose (CMHMHEC) or (B) CMHMHEC in combination with an electrolyte or polyelectrolyte
US4845175A (en) * 1988-03-24 1989-07-04 Union Carbide Corporation Preparation of aqueous polymer emulsions in the presence of hydrophobically modified hydroxyethylcellulose
US5130367A (en) * 1989-09-18 1992-07-14 Hercules Incorporated Polyacrylate copolymer, polyacrylate dispersion comprising the polyacrylate copolymers, and process for preparing the same
US4994537A (en) * 1989-09-18 1991-02-19 Hercules Incorporated Polyacrylate copolymer, polyacrylate dispersion comprising the polyacrylate copolymer, and process for preparing the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000100436A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Nippon Zeon Co Ltd ポリマー粒子、ポリマー分散組成物、電池電極用スラリー、電極及び電池
JP4543442B2 (ja) * 1998-09-18 2010-09-15 日本ゼオン株式会社 ポリマー粒子、ポリマー分散組成物、電池電極用スラリー、電極及び電池
JP2000204102A (ja) * 1998-10-27 2000-07-25 Clariant Gmbh スルホアルキルを含む疎水性付与変性された水溶性セルロ―スエ―テル、それらの製造方法、およびエマルション塗料におけるそれらの使用
JP4672098B2 (ja) * 1998-10-27 2011-04-20 クラリアント・プロドゥクテ(ドイチュラント)ゲーエムベーハー スルホアルキルを含む疎水性付与変性された水溶性セルロースエーテル、それらの製造方法、およびエマルション塗料におけるそれらの使用
JP2001151975A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Nippon Zeon Co Ltd 不織布用バインダー
JP2003261805A (ja) * 2001-12-27 2003-09-19 Seiko Epson Corp インク組成物
WO2005056705A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-23 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Water-dispersed slurry coating
JP2014201661A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 株式会社クラレ 水性エマルジョン型接着剤及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE262557T1 (de) 2004-04-15
EP0789725B1 (en) 2004-03-24
HUT77335A (hu) 1998-03-30
WO1996014357A1 (en) 1996-05-17
PL319938A1 (en) 1997-09-01
AU3998595A (en) 1996-05-31
AU705681B2 (en) 1999-05-27
NZ296243A (en) 1999-04-29
CA2204242A1 (en) 1996-05-17
EP0789725A1 (en) 1997-08-20
JP3667341B2 (ja) 2005-07-06
ES2214509T3 (es) 2004-09-16
DE69532762T2 (de) 2005-02-24
BR9509581A (pt) 1997-12-23
CZ133897A3 (en) 1997-10-15
EP0789725A4 (en) 1998-08-19
DE69532762D1 (de) 2004-04-29
US5795928A (en) 1998-08-18
HU218013B (hu) 2000-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3667341B2 (ja) 乳化重合分散液中のセルロースエーテル類
KR100466731B1 (ko) 감압성접착제
US4845175A (en) Preparation of aqueous polymer emulsions in the presence of hydrophobically modified hydroxyethylcellulose
JP2942935B2 (ja) シクロデキストリン又はシクロデキストリン誘導体を含んでなる再分散性ポリマー粉末組成物
US3513120A (en) Production of dispersions of polymers of styrene and esters of acrylic or methacrylic acid
AU598475B2 (en) Polyacrylate dispersions
AU604864B2 (en) Small particle size non-surface active protective colloid-stabilized latexes derived from monomers of high aqueous phase grafting tendencies
CN108699775B (zh) 用于改性有色涂料的流变性的组合物、其用途和有色涂料
RU2156775C2 (ru) Латексная система и способ ее приготовления (варианты)
CA2334796A1 (en) New protective colloids in latices with improved film formation at low temperatures
EP3543296A1 (en) Emulsion and preparing method therefor
TW473480B (en) Latex systems that have a tendency to flocculate because of grafting, the preparation processes and the latex paint of composition made thereof
JPS6270410A (ja) ポリアクリレ−ト分散系とその製造方法
JPH0149161B2 (ja)
MXPA97003243A (es) Eteres de celulosa en dispersiones depolimerizacion por emulsion
MXPA00012539A (en) New protective colloids in latices with improved film formation at low temperatures

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees