JPS6141264A - 電話線を利用した受信システム - Google Patents

電話線を利用した受信システム

Info

Publication number
JPS6141264A
JPS6141264A JP16263384A JP16263384A JPS6141264A JP S6141264 A JPS6141264 A JP S6141264A JP 16263384 A JP16263384 A JP 16263384A JP 16263384 A JP16263384 A JP 16263384A JP S6141264 A JPS6141264 A JP S6141264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
message
memory
telephone number
information indicating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16263384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566783B2 (ja
Inventor
Masanori Osada
正範 長田
Shinya Yoshida
信也 吉田
Susumu Yamashita
迪 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP16263384A priority Critical patent/JPS6141264A/ja
Publication of JPS6141264A publication Critical patent/JPS6141264A/ja
Publication of JPH0566783B2 publication Critical patent/JPH0566783B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、電話線を利用した受信システム関し、特に
、伝言などを記録することができるカードを′R電話機
どの送受信機に挿入して、伝言の受信を行なうことがで
きる電話線を利用した受信システムに関する。
従来の技術 従来、伝言を記録することができるカードを電話機など
の送受信機に挿入して伝g内容を受信することができる
ような受信システムはなかった。
これに類似づるものとしては留守番電話があるが、これ
は留守に覆るとき、専用の録音機を自宅などの電話機に
接続しておき、たとえば留守をしている旨の伝言を録音
テープに録音しておいて電話がかかつてきたとぎ、予め
録音された所定の伝は内容を相手に伝えたり、相手から
の伝言を記録したりすることができるもので、あくまで
も電話機に接続しておい°C使用づるものぐあり、(j
(帯ができ、かつ外部のたとえば公衆電話などから伝言
の有無を確認でさるものではない。
発明が解決しようとする問題点 自宅や友人宅に電話で伝言したいとき、公衆電話が空い
ていなかったり、電話がかかつても相手が不在で、伝言
を伝えることができないことがある。また、伝言だけで
きればよく、1接相手と話をしたくないときもある。こ
のように、電話に関する不便、不満は誰でも細度か粁験
しているところであり、たとえば相手が不在であっても
後刻自動的に相手に伝言ができるようなシステムが望ま
れている。この発明の目的はこのような伝言を受信する
ことができる新規な受信システムを提供することである
問題を解決する1=めの手段 この発明は、送信された呼出先の電話番号を承り情報と
伝言を示す情報を一時記1fi Lで中継するセンタ装
置と、センタ装置と回線により接続される受信装置と受
信装置に着脱自在に接続可能なカードとから構成される
受信システムであって、センタ装置は、少なくとも伝言
を示す情報と呼出先の電話番号を示す情報とを記憶づる
ための記憶手段を備え、カードは受信者の電話番号を入
力するためのテンキーと、前記センタ装置から伝言を示
す情報を受信するため、受信モードを指定するための受
信モード指定キーと、受信装置からの受信情報を記憶す
る記憶手段とを備え、受信装置は、カードとの接続およ
びカードの受信キーのキー入力に応答して、カードに記
憶された受信者電話番号を示す情報を読取る手段と、カ
ードから読取った受信者電話番号を示す情報に基づいて
、′1.1.センタ装置憶手段に呼出先電話番号を示す
m、報に対応して記憶されている伝言を示す情報を受信
する手段と、受信した情報をカードの記憶手段に送り出
す手段とを備える。
上述のカードは、受信装置から受信し記憶手段に記憶し
た情報を音声情報として出力するための、音声出力変換
手段をさらに備えてもよい。
作用 センタ装置の記憶手段は呼出先の電話番号を示す情報と
それに対応して伝言を示す情報とを記憶している。カー
ドのテンキーから受信者の電話番号を示す情報が入力さ
れる。カードの記憶手段は入力された受信者電話番号を
示す情報を記憶する。
受信モード指定キーがキー入力されてカードが受信装置
に挿入されると、受信装置の読取手段はカードの記憶手
段に記憶された受信者電話番号を示す情報を読取る。受
信装置の受信手段は読取った受信者電話番号を示す情報
に基づいてセンタ装置の記憶手段に呼出先の電話番号を
示す情報に対応して記憶されている伝言を示す情報を受
信する。
送り出し手段は受信した伝言を示す情報をh−ドの記憶
手段に送り出す。カードの音声出力変換手段は記憶手段
に記憶された情報を&声情報として再生する。
実施例の説明 第1図はこの発明の電話線を利用した受信システムの一
実施例を示す。送受信機3は送受話器32とテンキー3
3を有し、通常のブツシュホンをも兼用している。また
、送受信vA3はカード挿入口31と表示ランプ34を
備える。伝言などが記録されたカード1がカード挿入口
31に挿入されると、カード1の裏面の接点18と送受
信機3の内部の接触子(図示せず)が接触する。これに
より、カード1に記録された伝言などの内容が送受信機
3を通じて通信されることが可能となる。表示ランプ3
4は送受信中においてはたとえば点滅したり、カードに
よる送受信が完了したときにはたとえば点灯状態となっ
て、送受信機3の動作状態を表示するために設けられる
。送受信機3は電諸口線通じて交換機4と接続されてい
る。交換機4にはカード1から送受信113を介して伝
送された電文を記憶するメモリ41が備えられる。交換
機4は受信側の送受信機3に受信者のカード1′が挿入
されることによりアクセスされ電話回線を通じて交換I
14のメモリ41に記録された伝言内容をカード1′に
伝送する。送受信機3の送受話器32、テンキー33な
どはカード1を使用して通話を行なう場合にはなくても
よい。これらを取除いた送受信機を3′で示す。
また、交換機4に伝言内容を記憶させるのではなく、自
宅の電話機3または3′に記憶させてもよい。その目的
で設けられた送受信機3の記憶装置をメモリ35として
、送受信機3′の記憶装置をメモリ35′として示す。
この場合、送受話器32の付いている送受信機では単に
送受話器を取ることによって伝言のみを確認することも
可能である。送受話器の付いていない送受信機では受信
者の電話番号を記憶したカード1を挿入することによっ
て伝言の有無を確認することもできる。さらに、交換機
4に伝言内容を記憶さゼるのではなく、別に伝言センタ
ーのようなものを設け、ここに記憶させてもよい。また
カード1には使用する本人の電話番号などを登録してい
るので、この登録番号のみを利用して、カード1を送受
信[3に挿入することにより通常の電話をかけるように
することもできる。また、交換機4には送信側のカード
からの緊急信号を受けて、受信者のカードに呼出し信号
を送信するためのアンテナ5が設けられる。また、アン
テナ5は後で説明する第11図に示すように、カードで
無線通信するときの中継としても用いられる。
第2図はこの発明に用いられるカードの表面の外観図を
示す。カード1の表面には、電源部11、表示部12、
キーボード13、マイク14、スピーカ15およびアン
テナ16が設けられる。電源部11は、たとえば、太陽
電池または乾電池から構成される。表示部12は液晶フ
ィルムなどで構成され、入力内容、演算結果およびキー
操作のガイダンスなどが表示される。キーボード13は
テンキー、胃中機能キーおよびモードを指定するための
ファンクションキーを有する。ファンクションキーには
、緊急時などに無線通信を行なうため、無線通信モード
を指定づる無線モード指定キー、カードのメモリに電話
番号などを登録するため登録モードを指定する登録モー
ド指定キー、銀行などで現金自動取引装置により取引処
理を行なうため、取引モードを指定する取引モード指定
キーおよび緊急時に相手のカードに呼出信号を送信する
ため、緊急モードを指定する緊急モード指定キーが含ま
れる。さらに、ファンクションキーには録音するときに
録音モードを指定する録音モード指定キー、録音内容を
再生するときに再生モードを指定づる再生モード指定キ
ー、カードから送信を行なうときに送信モードを指定す
る送信モード指定キーおよび受信するとぎに受信モード
を指定する受信モード指定キーならびに以上のファンク
ションキーで指定した動作を停止するための停止キーが
含まれる。これらのキーは、好ましくは、タッチキーと
して構成される。マイク14は伝言などをカード1のメ
モリに入力するためのものである。スピーカ15はカー
ド1のメモリの内容を音声に変換したり、無線による呼
出に応答して、呼出音を発生する。アンテナ16は緊急
呼出などの無線電波を受信したり、無線通信を送受信す
るためのものである。カード1の縦および横方向の寸法
は従来の銀行カードおよびクレジットカードとほぼ同一
であり、厚さはマイク14およびスピーカ15を内蔵す
ることができる寸法である。
第3図はカード1の裏面を示す。カード1の裏面には磁
気ストライプ17と接点18が設けられるa磁気ストラ
イプ17は従来のキャッシュカードやクレジットカード
に設けられる磁気ストライプと同一のものである。接点
18は前述の第1図で説明した電話機兼用の送受信機の
カード挿入口にカード1が挿入されたとき、送受信機内
部の接触子と接触づることにより、カード1と外部との
通信が可能となる接点である。また、磁気ストライプ1
7または接点18が設けられていることにより、このカ
ードで銀行の現金自動取引装Uを使用して取引処理をす
ることができる。
第4図はカード1の概略ブロック図である。ここでは、
カード1が送受信機3と接続されている状態を示してい
る。第2図の表示部12、キーボード13は制御回路2
5のCPUに接続される。
また、マイク14はスイッチSW1を通じてA/D(ア
ナログ/ディジタル)変換器21に、スピーカ15はス
イッチSW2を通じてD/A (ディジタル/アナログ
)変換器23にそれぞれ接続される。A/D変換器21
およびD’、/A変換器23はメモリ22とインターフ
ェイス24とに接続される。A、/D変換器21はマイ
ク14から入力された伝言などのアナログデータをディ
ジタルデータに変換するものであり、変換されたディジ
タルデータはメモリ22に記憶される。また、1〕/A
変換器23はメモリ22に記憶されたディジタルデータ
をアナログデータに変換するものであり、変換されたア
ナログデータはスピーカ15から音声として再生するこ
とができる。スイッチSW1およびスイッチSW2のス
イッチングは制御回路25の制御下に置かれている。メ
モリ22はインターフェイスシ4に接続され、インター
フェイス24は接点18を介して送受信機3と接続され
ているので、メモリ22に記憶されたディジタルデータ
を送受信機3を通じて送信したり、送受信機3で受信し
たデータを受信してメモリ22に記憶することができる
。この場合、インターフェイス24と送受信機3との間
で伝送されるデータはディジタルデータである。メモリ
22とインターフェイス24は制御回路251.:接続
されており、制御回路25のCPUに制御される。また
、第2図のアンブナ16は制御回路25に接続されてい
る制御回路25はROMSRAMおよびCPUを内蔵し
ており、ROMには第4図に示す電子回路を制御したり
、演算を行なったり、取引処理をするためのプログラム
が記憶されている。第2図の電源部11は第4図には図
示しなかったが第4図に示したカード1の電子回路に電
源を供給する。また、第4図に示した電子回路をIC(
集積回路)化してカード自体をコンパクトにすることが
好ましい。
第1表は第4図の概略ブロック図のスイッチSW1とス
イッチSW2の状態とメモリ22の讐−ドの関係を示す
(以下余白) 録音モードでは制御回路25はスイッチSW1をオンに
し、メモリ22を書込モードにし、そしてスイッチSW
2をオフにする。これにより、音声入力情報はマイク1
4でアナログ電気信号に変換され、さらにA/D変換器
でディジタル信@に変換されてメモリ22に書込まれる
。送信モードでは制御回路25はスイッチSW1をオフ
にし、メモリ22を読取りモードにし、スイッチSW2
をオフにする。これにより、メモリ22に記憶された情
報がメモリ22から読取られインターフェイス24を介
して送受信13に伝送される。受信モードでは制御回路
25はスイッチSW1をオフにし、メモリ22のモード
を書込モードにし、スイッチSWりをオフにする。これ
により、送受信機3で受信された情報はインターフlイ
ス24を介してメモリ22に書込まれる。再生モードで
は、制御回路25はスイッチSW1をオフにし、メモリ
22を読取りモードにし、スイッチSW2をオンにする
。これにより、メモリ22に記憶されたディジタル情報
がメモリ22から読取られD/A変換器23でアナログ
信号に変換さ′れ、スピーカ15から音声情報として、
再生される。
第5図は第4図のマイク14とスピーカ15を兼用にし
た場合の一実施例を示す。マイクスピーカ26はマイク
とスピーカの両方の機能を有している。マイクスピーカ
26から入力された音声信号はA/D変換器21により
ディジタルデータに変換されてメモリ22に記憶され、
また、送受信va3からインターフェイス24を介して
受信され、メモリ22に記憶されたディジタルデータは
D/A変換器23でアナログ信号に変換されマイクスピ
ーカ26で音声として再生される。第2表は第5図の概
略ブロック図のスイッチSWIの状態とメモリ22のモ
ードの関係を示す。
録音モードでは、制御回路25はスイッチSW1を第5
図のa端子側に接続し、メモリ22のモードを書込みモ
ードにする。これにより、音声入力情報はマイクスピー
カ26でアノ−ログ電気信号に変換され、さらにA/D
I換器でディジタル信号に変換されてメモリ22に書込
まれる。送信モードでは、制御回路25はスイッチSW
1をオフにし、メモリ22のモードを読取りモードにす
る。
これにより、メモリ22に記憶された情報がメモリ22
から読取られインターフ1イス24を介して送受信機3
に送信される。受信モードでは、制御回路25はスイッ
チSW1をオフにしメモリ22を書込モードにする。こ
れにより、送受信機3で受信された情報はインターフェ
イス24を介してメモリ22に書込まれる。再生モード
では、制御回路25はスイッチSW1を第5図のb端子
側に接続し、メモリ22のモードを読取りモードにする
。これにより、メモリ22に記憶されているディジタル
情報はメモリ22から読取られD/A変換器23でアナ
ログ信号に変換されマイクスピーカ26から音声信号と
して出力される。
第6図は第4図とは別のこの発明のほかの実施例の概略
ブロック図である。第4図では、インターフlイス24
と送受信113との間で伝送されるデータはディジタル
データであったが、第6図では、アナログデータの伝達
が行なえるようにしている。すなわち、メモリ22に記
憶されたディジタルデータをD/A変換器23でアナロ
グデータに変換してから、スイッチSW2のd端子を介
してインターフェイス24に送り、ま1=インターフエ
イス24に着信したアナログデータをスイッチSW1の
b端子を介してA/D変換器21でディジタルデータに
変換してメモリ22に記憶するようにしている。
第3表は第6図の場合のスイッチSW1とスイッチSW
2の状態とメモリ22のモードの関係を示す。
録音モードでは、制御回路25はスイッチsw1を第6
図のa端子に接続し、メモリ22のモードを書込モード
にし、スイッチ5W−2をオフにする。これにより、音
声入力情報はマイク14でアナログ電気信号に変換され
、さらにA/D変換器でディジタル信号に変換されてメ
モリ22に書込まれる。送信モードでは、制御回路25
はスイッチSW1をオフにし、メモリ22のモードを読
取りモードにし、スイッチSW2を第6図のd端子に接
続する。これにより、メモリ22に記憶されたディジタ
ル情報はメモリ22から読取られD/A変換器23でア
ナログデータに変換されインターフェイス24を介して
送受信機3に伝送される。
受信モードでは、制御回路25はスイッチSW1を第6
図のb端子に接続し、メモリ22のモードを南込みモー
ドにし、スイッチSW2をオフにする。これにより、送
受信1113で受信されるアナログデータはインターフ
ェイス24を介し、A/D変換器でディジタルデータに
変換されてメモリ22に書込まれる。再生モードでは制
御回路25はスイッチSW1をオフにし、メモリ22の
モードを読取りモードにし、スイッチSW2を第6図の
C端子側と接続する。これによりメモリ22に記憶され
たディジタル情報はメモリ22から読取られD/A変換
器でアナログ信号に変換されスピーカ15から音声信号
として出力される。
第7A図は第2図のカード1に伝言を入力する操作を示
すフロー図である。次に、第1図ないし第7A図を参照
してカード1に伝言を入力する操作について説明する。
伝言を入力する者はまず、自分の電話番号などの登録番
号をカード1のテンキーよりキー入力する(ステップ8
1)。登録番号は一種の暗証番号である。ここで、登録
番号の入力をさせているのは、自分のカードが他人によ
り勝手に使用されるのを防ぐためである。登録番号は予
めカード1のメモリ22に記憶されており、カード1内
部で制御回路25により照合される(ステップ82)。
入力ミスなどで照合結果が不可の場合には、登録番号を
入力し直す。照合結果が可であると使用者がカード1の
登録モード指定キーを押圧しくステップS3)、続いて
、相手の電話番号をテンキーよりキー入力する(ステッ
プ84)。続いて、録音モード指定キーを押圧しくステ
ップS5)、マイクに向って、伝言を入力する(ステッ
プ86)。伝言の入力が終わると停止キーを押圧しくス
テップS7)、録音を終了する。
第7B図はカードに入力した伝言を送信するときの操作
を示すフロー図である。次に、第1図ないし第7B図を
参照してカードに入力した伝言を送信する操作について
説明する。まず、カード1の送信モード指定キーを押圧
する(ステップ3B)。続いて、第1図の送受信機3の
カード挿入口31にカード1を挿入する(ステップS9
)。カード1の接点18は送受信機内の接触子と接触し
、メモリ22に記憶された伝言内容が伝送される。
送信される電文は、送信側のカードの電話番号などの登
録?1号、伝言内容および受信側の電話番号である。送
信された電文は第1図のたとえば交換機4のメモリ41
に記憶される。送信が完了づると(ステップ510)、
送受信機の表示ランプがたとえば点灯して、カード1が
排出される(ステップ511)。
第7C図は緊急通信をづるとさの操作を示すフロー図で
ある。次に、第1図ないし第7C図を参照して緊急通信
をづるときの操作について説明する。まず、カード1の
緊急モード指定キーを押圧する(ステップ512)。こ
れに続く操作は第7B図と同じである。ただし、緊急通
信の場合には交換機4または別に設けられた伝言センタ
から無線通信で送信先のカードを呼出す。カードが呼出
無線をアンテナ16で感知したとき、スピーカで呼出音
を発する。カードの所持者は近くの送受信機3にカード
1を挿入して伝言を受けることができる。伝言の受信に
ついては次に第8図を用いて説明する。
第8図は伝言を受信するときの操作を示170−図であ
る。次に第1図ないし第8図を参照して伝言を受信する
ときの操作について説明する。受信者は第7A図に示す
伝言入力の場合と同様、まず自己の電話番号などの登録
番号を入力するくステップ517)。制御回路25によ
る照合結果が可ならば、受信モード指定キーを押圧する
(スー)ツブ519)。続いて、カード1を第1図の送
受信113または3′のカード挿入口31に挿入Jる(
ステップ520)。送受信機3または3′は交換機4を
呼出しくステップ521)、続いて、交換機4と回線を
接続する(ステップ522)。交換機4では受信側のカ
ードから送られた電話番号に基づいてメモリ41から該
当する伝言データを検出する(ステップ523)。該当
する伝AF F−タがあれば交!%[4から受イ8側の
カードに伝言データを送信するくステップ524)。カ
ードはメモリ22に伝言内容を記録する。受信が完了し
たら(ステップ525)、送受信機3はカードを排出し
くステップ826) 、動作を終了する。
なお、カードが受信を完了すると交換14のメモリ41
に記憶されていた伝言内容は自動的に消去されるように
してもよい。また、一定時間以内にカードによる受信操
作がない場合にも交換Va4のメモリ41に記録されて
いる伝言内容は消去されるようにすることが望ましい。
なぜなら、メモリ41は記憶容量が限られているからで
ある。
第9図は相手から受信した伝言内容を聞くとき、または
、自分が入力した伝言を確認するときの操作を示すフロ
ー図である。次に第1図ないし第9図を参照してカード
に記録された伝言内容を聞くときの操作について説明す
る。伝言内容を聞くときは、まず、第2図のカード1の
再生モード指定キーを押圧する(ステップ527)。応
じて、カード1の制御回路25はメモリ22にディジタ
ル化されて記録されている伝言データをD/△変換器2
3でアナログデータに変換し、スピーカ15で音声信号
として発生させる。再生が完了づると(ステップ828
)、停止キーを押Hする(ステップ529)。再生は何
回でも可能である。また、再生時には相手の電話番号を
カード1の表示部12に表示させることもできる。
第10図はカードに記録した内容を消去づるときの操作
を示すフロー図である。次に、第1図ないし第10図を
参照してカードに記録した内容を消去するときの操作に
ついて説明する。消去するときは、伝言を入力するとき
および受信Jるとさと同様まず、暗証番号である登録番
号をキー入力する(ステップ830)。これは他人が勝
手に消去するのを防止するため暗証番号と予めメモリ2
2に記録されている番号の一致を確認するためのもので
ある。番号が一致すれば、続いて、相手の電話番号をキ
ー入力する。カード1の制御回路25はメモリ22に記
憶されているデータと入力された相手の電話番号との照
合を行なって(ステップ533)、キーボード13から
クリアキーが入力されるとき(ステップ834)、該当
するデータを消去する。
また、このカードを利用して、無線により会話を行なう
ことができる。
第11図は無線により会話を行なうシステムの一実施例
を示す。第11図に示すように、カードの所持者同士は
相互にもよりの交換機を通して会話を行なうことができ
る。
第12図は第11図に示すシステムを用いて無線により
会話を行なうときの操作を示す。次に、第11図および
第12図を参照して無線により会話を行なうときの操作
について説明する。カードの所持者は伝言を入力する場
合などと同様に電話番号などの登録番号をキー入力する
(ステップ535)。入力された登録番号が予め記録さ
れている番号と一致すれば、カード1の登録モード指定
キーを押圧する(ステップ537)。続いて、相手番号
をキー入力しくステップ838) 、次に、無線モード
指定キーを押圧する(ステップ539)。呼出信号がカ
ード1のアンテナ16から発せられ、交換114を通じ
て相手のカードに達して、相手のカードが応答した信号
を発づる。送信側のカードが相手側のカードの応答を検
知したら(ステップ540)、送信モード指定キーを押
圧する(ステップ541)。続いて、マイク14から伝
言を入力する(ステップ542)。続いて、受信モード
指定キーを押圧すると、(ステップ543)、受信のモ
ードとなる。続いて、相手カードの応答信号を検知して
(ステップ544)、送られてくる伝言を受信する(ス
テップ845)、受信完了してさらに通話することがな
ければ、停止キーを押圧する(ステップ547)。
また、カード1は第3図の説明で記述したように、銀行
カードとしても使用することかできる。
第13図は取引の前にカードに必要な情報を入力すると
きの操作を示す。次に、この取引事前入力の操作につい
て説明する。まず、取引番号をカード1のテンキーから
入力する(ステップ848〉。ここで取引番号とは、出
金、入金または振替の取引処理の別を表わす番号である
。続いて、暗証番号を入力する(ステップ549)。こ
の[I8g番号は取引銀行の自分の口座を特定するため
に予め定められている番号である。続いて、取引処理と
して出金を選択した場合には、出金額を入力する(ステ
ップ850)、入力されたデータはカード1のメモリ2
2に記憶される。
第14図は第13図のフロー図に従って取引情報を入力
尼たカードを利用して、銀行などに設置しである現金自
動取引装置を用いて取引処理を行なうときの操作および
処理を示す。次に、この操作および処理について説明す
る。ここで使用される現金自動取引装置のカードリーダ
にはカードとの情報の交換を行なうためカード1の接点
18に対応する接触子が設けられている。現金自動取引
装置がカードから読取った情報に基づいて取引処理を行
なうようにしてもよいが、カードのメモリに取引処理の
プログラムを記録しておいて、カードと一体となって取
引処理を行なうようにしてもよい。このために、カード
1の制御回路25のROMには取引処理のプログラムが
記憶され、OPUは取引処理などの高度な処理をするも
のが使われる。カードの記憶容量は大きいことが必要と
されるのでrC化されることが好ましい。以下、この発
明のカードをICカードと称号。
客はまず、カードの取引モード指定キーをキー入力する
。続いて、第13図のフロー図に従って所定の情報を入
力したICカードを現金自動取引装置に挿入する(ステ
ップ551)。ICカードはカードの接点18を介して
現金自動取引Vi置と接続される。応じて、カードのC
PUはROMに記録している取引処理のプログラムに従
い取引処理を行なう。ICカードのCPUは予め登録し
である暗証番号と第13図の事前入力で入力された暗証
番号との照合を行なう(ステップ552)。
この照合は事前入力された暗証番号と磁気ス]−ライプ
17に記録された暗証番号との比較により行なってもよ
い。一致していなければ、取引不可表示をしくステップ
857)、ICカードを排出して(ステップ560)、
動作を終了するが、一致していればステップ853に進
み、現金自動取引装置の表示部に出金額の金額表示をす
る。客は出金額を確認して、取引を行なう場合には現金
自動取引装置のキーボードの確認キーを押圧する(ステ
ップ554)。客が出金額を変更したり、取引処理を中
止する場合には取消キーを押圧する(ステップ858)
。確認キーを押圧した場合には、出金伝票をお金ととも
に排出しくステップ555)、続いて、ICカードのメ
モリにトランザクションを記録りる(ステップ856)
。続いて、ICカードに事前に入力したデータを消去し
くステップ559)、ICカードを排出して(ステップ
560)、動作を終了する。ステップ853で金額表示
がされた後取消キーが押圧された場合には上述で説明し
たステップ859から後の動作がとられる。
また、第2図の説明にあるように、ICカード1は電卓
機能を有しているので日常の買物や家計の計算をすると
きにもこのカードを使用することができる。
発明の効果 この発明によれば、カードに受信者の′R電話番号記録
して、送受信機に差込んで伝言などを受信することがで
きる。また、相手か不在であっても任意の時間に伝言を
送信することも可能である。
また、緊急時には相手を呼出ずこともできる。カードの
所持者が外出先の公衆電話などから自分宛の伝δがない
かどうかをカードを挿入することによって何時でもW1
認することができる。また、カードには本人の電話番号
などを登録しているので、カードを利用して公衆電話な
どがら伝=iる場合には通話料金は電話局で自動的に計
数される。それで、現金がなくても伝言を送信すること
ができる。なお、伝言内容をディジタル信号で送受信す
るようにすれば、データを圧縮することができるので、
瞬時に送受信を完了することができ、公衆電話などの混
雑の緩和を図ることがCきる。なお、カードに電卓機能
を持たせておけば日常の買物などの料金その他の計算を
する場合に便利であり、カードを携帯することが多くな
り、カードの利用率が高まる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の電話線を利用した受信シ
ステムを示す。餉2図はこの発明の一実施例に用いられ
るカードの表面の外観図である。 第3図は第2図のカードの裏面の外観図である。 第4図はこの発明の一実施例のカードであってディジタ
ルデータで外部の送受信機と交信するようにしたものの
概略ブロック図である。第5図は第4図のマイクとスピ
ーカを兼用にしたものを示す。 第6図はこの発明の一実施例のカードであってアナログ
データで外部の送受信機と交信するようにしたものの概
略ブロック図である。第7A図はカードに伝言を入力す
るときの操作を示すフロー図である。第7B図はカード
を用いて伝言を送信する。ときの操作を示すフロー図で
ある。第7C図は緊急通信をするときの操作を示すフロ
ー図である。 第8図は伝言を受信するときの操作を示すフロー図であ
る。第9図は受信された伝言を再生するときの操作を示
すフロー図である。第10図はカードに記録した伝言を
消去するときの操作を示すフロー図である。第11図は
カードを用いて無線通信を行なうシステムを示すフロー
図である。第12図は第11図のシステムを用いて無線
により会話を行なうときの操作を示すフロー図である。 第13図は銀行の現金自動取引装置などにより取引処理
を行なうときの事前入力を示すフロー図である。第14
図は第13図で事前入力したカードを用いて取引処理を
するときの操作および処理を示すフロー図である。 図において、1はカード、3は送受信機、4は交換機、
11は電源部、12は表示部、13はキーボード、14
はマイク、15はスピーカ、16はアンテナ、17は磁
気ストライブ、18は接点、21はA/D変換器、22
はメモリ、23はD/A変換器、24はインターフIイ
ス、25は制御回路、26はマイクスピーカを示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送信された呼出先の電話番号を示す情報および伝
    言を示す情報を一時記憶して中継するセンタ装置と、前
    記センタ装置と回線により接続される受信装置と、前記
    受信装置に着脱自在に接続可能なカードとから構成され
    る受信システムであって、 前記センタ装置は、少なくとも呼出先の電話番号を示す
    情報と伝言を示す情報とを記憶するための記憶手段を備
    え、 前記カードは、 受信者の電話番号を入力するためのテンキーと、前記セ
    ンタ装置から伝言を示す情報を受信するため、受信モー
    ドを指定するための受信モード指定キーと、 前記受信装置からの受信情報を記憶する記憶手段とを備
    え、 前記受信装置は、 前記カードとの接続および前記カードの前記受信モード
    指定キーのキー入力に応答して、前記カードに記憶され
    た受信者電話番号を示す情報を読取る手段と、 前記カードから読取った受信者電話番号を示す情報に基
    づいて、前記センタ装置の記憶手段に呼出先の電話番号
    を示す情報に対応して記憶されている伝言を示す情報を
    受信する手段と、受信した情報を前記カードの前記記憶
    手段に送り出す手段とを備える、電話線を利用した受信
    システム。
  2. (2)前記カードは前記カードの前記記憶手段に記憶さ
    れた受信情報を音声情報として出力させるための音声出
    力変換手段をさらに備える、特許請求の範囲第1項記載
    の電話線を利用した受信システム。
  3. (3)前記カードは無線による呼出信号を受信するため
    アンテナ手段をさらに備え、 前記音声出力変換手段は前記センタ装置からの緊急指令
    の受信に応答して、呼出音を発生する、特許請求の範囲
    第2項記載の電話線を利用した受信システム。
JP16263384A 1984-07-31 1984-07-31 電話線を利用した受信システム Granted JPS6141264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16263384A JPS6141264A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 電話線を利用した受信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16263384A JPS6141264A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 電話線を利用した受信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6141264A true JPS6141264A (ja) 1986-02-27
JPH0566783B2 JPH0566783B2 (ja) 1993-09-22

Family

ID=15758318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16263384A Granted JPS6141264A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 電話線を利用した受信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6141264A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250761A (ja) * 1986-04-24 1987-10-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報表示システム
JPH03501192A (ja) * 1987-07-24 1991-03-14 ヘルフェリッヒ,リチャード・ジェイ アナログ‐デジタルデータ記憶システム
USRE37618E1 (en) 1987-07-24 2002-04-02 Richard J. Helferich Analog/digital data storage system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250761A (ja) * 1986-04-24 1987-10-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報表示システム
JPH03501192A (ja) * 1987-07-24 1991-03-14 ヘルフェリッヒ,リチャード・ジェイ アナログ‐デジタルデータ記憶システム
USRE37618E1 (en) 1987-07-24 2002-04-02 Richard J. Helferich Analog/digital data storage system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0566783B2 (ja) 1993-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6141262A (ja) 音声記録可能なカ−ド
US6516202B1 (en) Mobile computer system designed for wireless communication expansion
US8855722B2 (en) Integrated handheld computing and telephony device
KR100605849B1 (ko) 휴대용 단말기의 데이터 저장 및 재생방법
CN100385425C (zh) 用于在移动终端中存储和读取数据的设备和方法
JPH0773315B2 (ja) 電話装置
JPS626381B2 (ja)
JP3884902B2 (ja) 携帯端末装置
JPS6141263A (ja) 電話線を利用した送信システム
JPS6141264A (ja) 電話線を利用した受信システム
JPH0818652A (ja) 留守番電話機
JPH08195802A (ja) コードレス電話機
KR200182973Y1 (ko) 차량용 오디오를 이용한 핸즈프리
JPS6196856A (ja) Icカ−ドを用いた通話音声蓄積システム
KR100296986B1 (ko) 단축다이얼링방법
JPH1065603A (ja) 移動体通信機器の情報通信装置
KR20010000852A (ko) 음악선택출력이 가능한 핸드폰
JP2510957B2 (ja) 個人別サ―ビス通信システム
JP3297613B2 (ja) 携帯電話機
WO2000016535A2 (en) Public telephone having portable computer interface function and method for controlling the same
JPH0355946A (ja) メモリダイヤル電話装置
JPH0292064A (ja) 公衆電話機
JPH01227555A (ja) カード型電話機およびその電話システム
JPH08195840A (ja) 公衆電話機
JPH04255145A (ja) Idカード式ボタン電話装置