JPS6138656B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6138656B2
JPS6138656B2 JP53044496A JP4449678A JPS6138656B2 JP S6138656 B2 JPS6138656 B2 JP S6138656B2 JP 53044496 A JP53044496 A JP 53044496A JP 4449678 A JP4449678 A JP 4449678A JP S6138656 B2 JPS6138656 B2 JP S6138656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impedance
wire
signal
circuit
adaptive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53044496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54136253A (en
Inventor
Taku Arazeki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP4449678A priority Critical patent/JPS54136253A/ja
Priority to US06/028,869 priority patent/US4284859A/en
Priority to DE19792914945 priority patent/DE2914945A1/de
Priority to CA325,507A priority patent/CA1130027A/en
Priority to FR7909543A priority patent/FR2423098A1/fr
Publication of JPS54136253A publication Critical patent/JPS54136253A/ja
Priority to CA000394498A priority patent/CA1140692A/en
Publication of JPS6138656B2 publication Critical patent/JPS6138656B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0096Trunk circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/54Circuits using the same frequency for two directions of communication
    • H04B1/58Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa
    • H04B1/586Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa using an electronic circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電話回線に用いられる二線四線変換の
ための適応形電子ハイブリツド回路に関する。
一般の電話回線は加入者の近傍では二線回線で
構成され長距離回線は四線回線で構成されてい
る。これら二線、四線回線の変換のためにハイブ
リツド回路が用いられる。また、二線回線におい
ても信号増幅のためまたは電子交換において二線
から四線または四線から二線に変換されることが
あり、この場合もハイブリツド回路回路が用いら
れることがある。
従来、ハイブリツド回路はトランスフオーマを
用いて構成されているが、近年トランスフオーマ
のかわりに能動素子を用いた電子ハイブリツド回
路が出現してきている。これらハイブリツド回路
には線路(特に二線回線)のインピーダンスと整
合の良い終端インピーダンスまたは平衡インピー
ダンスを用いる必要がある。これらのインピーダ
ンスの整合が十分でない場合には、良く知られて
いるように、シンキング、発振およびエコーのよ
うな通話障害となる現象を引き起こす。従つて、
十分注意して終端インピーダンスの整合をとらな
ければならない。しかしながら線路のインピーダ
ンスは線路の長さおよび他端における終端インピ
ーダンスにより変化するため二線回線のインピー
ダンスは線路毎または加入者毎に異なつた値をと
る。従つて、固定のインピーダンスで終端した場
合はかなりの不整合を生じることがある。
従来の電子ハイブリツド回路を示す第1図の例
では、四線側の入力端子から受信信号vrは入力
されインピーダンス素子10をとり、端子1から
二線回線に供給される(v)。また、二線回線の
他端から送られてきた信号は加算器20をとおり
四線側の出力端子3から送信される(vs)。四線
側の受信信号vrは加算器20において−1/2の係
数が乗ぜられて二線回線の信号vと加算されるた
め、二線回線のインピーダンスとインピーダンス
素子とが整合した場合には、加算器20の出力に
は二線回線の他端から送られた信号のみが現われ
る。しかし、一般には前述のとおり、インピーダ
ンスの整合が十分でないため四線側の受信信号v
rのかなりの部分が端子3に漏れて出ることがあ
る。
第2図は従来の電子ハイブリツド回路の他の例
を示す。
この例において四線側受信信号vrは端子5か
ら与えられ、インピーダンス41から端子1をと
おり二線回線に供給されると同時に加算器20に
入力される。四線側の受信信号vrはインピーダ
ンス42から加算器20に入力される。加算器2
0はこれら二つの入力された信号の位相を反転し
て加算する。従つて、もし二線回線のインピーダ
ンスと平衡インピーダンス10とが等しい場合に
は四線側受信信号vrは加算器20の出力端子,
4に現われない。二線の他端に加えられた信号の
みが加算器20の出力端子3,4に現われる。し
かし、一般の二線回線では前述のとおりインピー
ダンスが変化するため平衡条件がくずれ四線の受
信信号vrの一部が端子3,4に漏れ出ることに
なる。一般の二線回線には給電のため高い直流電
圧または呼び出し音等の大振幅の交流が乗るため
耐圧の高い素子の選択が必要であるため従来は第
1図の構成よりも第2図の構成を多く用いてい
る。
本発明の目的はすべての回線に対し不整合の少
ない適応形電子ハイブリツド回路を提供すること
にある。
本発明のハイブリツド回路は、二線四線変換点
に用いられ、一端が四線側受信信号により駆動さ
れ他端が二線回線の端子に接続されており二線回
線の特性に従つて適応的にインピーダンスが変化
する適応形インピーダンス回路と、前記四線側受
信信号の半分の値と前記二線回線の端子の信号と
を位相を逆にして加え四線側送信信号として出力
する加算器とから構成されている。
また、本発明ハイブリツド回路は、二線四線変
換点に用いられ、適応的にインピーダンスを修正
る適応形インピーダンス回路と、四線側受信信号
を二線回線の端子に供給する第1のインピーダン
スと、前記四線側受信信号を前記適応形インピー
ダンス回路に供給する第2のインピーダンスと、
前記第2のインピーダンスと前記適応形インピー
ダンス回路の接続点の信号と前記二線回線の端子
の信号とを位相を逆にして加える加算器とから構
成されている。
次に図面を参照して本発明を詳細に説明する。
第3図は本発明の適応形電子ハイブリツド回路
の第1の実施例を示す図である。第1図に関連し
て説明したように二線回線のインピーダンスと終
端インピーダンス回路10とが整合すれば四線側
受信信号のみが存在する場合には四線側の端子3
には信号が現われない。
第3図において、四線側受信信号vrのみが存
在するとき整合状態にあれば端子3に信号はない
はずであるから、もし端子3に信号vsが現われ
たならば、適応形終端インピーダンス回路50に
入力し、信号vsを最小にするように適応形イン
ピーダンス回路50内の定数が修正されてより整
合がとれるように適応動作が行なわれる。二線回
線の他端に信号がある場合には、正しい修正を行
うことができないため適応動作が停止される。こ
の様にして、特殊な信号を用いずに会話音声等回
線を流れるすべての信号を用いて二線回線のイン
ピーダンスと終端インピーダンスとの整合をとる
ことができる。
本実施例の如く適応的なインピーダンスで終端
することにより二線回線での反射も減るため二線
回線における増幅のために用いられる双方向中継
器の利得を従来のものよりも大きくとることがで
きるようになる。
第4図は本発明の他の実施例であり、適応形イ
ンピーダンス回路50は四線側送信信号vsが小
さくなるように適応動作が行なわれる。
第5図は本発明に用いる適応形インピーダンス
回路を示す図である。本実施例ではインピーダン
ス素子51が端子7に接続され、インピーダンス
素子51の両端の電圧差が適当な伝達特性Kを持
つ制御回路53に入力される。
制御回路53の入力インピーダンス大、出力イ
ンピーダンス小とすれば端子7とアースとの間の
インピーダンスZは素子51の加算器側の電圧
と、加算器出力電圧とが等しい条件 v−Zi.i=vr+Zi.i.K から v=Zi(1+K)vr が得られ、これから Z=Zi(1+K) ……(1) で与えられる。
第3図の実施例において、二線回線に接続され
るのは端子7、つまり、インピーダンス素子51
だけとなる。インピーダンス素子5が抵抗器で構
成された場合給電回路等の設計が容易となる。整
合ずれを表わす信号(本実施例の場合は四線側送
信信号vs)を端子9から入力し制御回路53は
信号vsが最小となる様に自らを修正する。信号
sを最小とするアルゴリズムは次のようにして
求められる。
第3図の構成において、二線回線の他端からの
信号がないとき、二線回線のインピーダンスをZ
Lとすると、vr=i(Z+ZL),v=iZLなので vs=vvr/2=Z−Z/2i ……(2) が得られる。ZL=Zi(1+L)と表わされるも
のとして(1),(2)式から vs=K−L/2Zi・i ……(3) が得られる。(3)式のZi・iは第5図のインピー
ダンス素子51の両端の電位差にあたる。
伝達関数Kが各々直交している複数個の関数
F0,F1,……,FN1)に重み(k0,k1,…
…,kN1)を乗じたもので表わされるものとす
る。つまり、 但し、Nは二線回線のインピーダンスを近似す
るのに十分な値とする。
次に、vsを最小にするときのkiの調整につい
て述べる。ここで、便宜のため、(vsを使用
し、この(vsを小さくするために(vs
をki(i=0,1,……,N―1)で偏微分す
ると、 ∂/∂k(vs=2vs・Fi.Zi・i ……(5) が得られる。この(5)式は正の値をとるため、vs
を小さくするには、kiを(5)式の中のFi・Zi.i
を用いて小さくなるよう調整すればよい。すなわ
ち ki+1 =k −g・vs.Fi・Zi.i……(
6) により調整する。ここで、gは1より十分小さな
値、Fi・Zi・iは信号Zi・iを関数Fiに通した
結果、kj+1 は時刻(j+1)におけるki、およ
びk は時刻jにおけるkiである。この(6)式は、
sの関数とFi・Zi.iの関数により kji+1 =k −〓・(vs(Fi・Zi・i) ……(7) とすることができる。但し、は任意の
非減少関数である。また、〓は1より十分小さな
正数である。
第6図は(7)式に基く第1の実施例をさらに詳細
に示す図である。
インピーダンス素子51の両端の電位差は演算
増幅器191を中心とした加算回路により求めら
れ関数回路160,161および162を通り減
衰器167,168および169に加えられる。
演算増幅器192と数本の抵抗器で総和がとら
れ、加算器52に入力される。加算器52は端子
8から入力された信号vsと演算増幅器の出力と
の和をインピーダンス素子51に供給する。第6
図では関数回路160を通つた信号の重み係数が
一定でであるが、関数回路161および162を
通過した信号に対しては重み係数kiが制御され
る。重み係数は、(7)式に従つてを表わす非線
形回路163,164,を表わす非線形回路
181、それらの積をとる乗算器165,166
及び積分器170,171で求められる。今、関
およびがそれぜろ第7図および第8図
のように表わされる場合、乗算器165および1
66は+1,0,−1だけの掛算のみとなるため
回路構成が極めて簡単化される。なお、第7図で
参照英文字Aは四線側受信信号vrの実効値ある
いはそれに関した値を一定の値だけ小さくしたも
のであり、平均値回路180で求められる。値A
を導入することによりインピーダンスZがある程
度二線回線のインピーダンスに近づき信号vs
小さくなつたときは重み係数kiの修正が停止す
る。また、信号vsの信号レベルが信号vrの信号
レベルより大きくなつた場合には、二線回線の他
端からの信号があると思われるので比較回路18
2は非線形回路181の出力を0にするように指
令を出力し修正を停止する。
第6図の関数回路160〜162としては積分
器または微分器を用いてもよいし、遅延回路を用
いてトランスバーサルフイルタを構成してもよ
い。この場合、数個の遅延回路をカスケード接続
し、各遅延回路の出力を関数回路160〜162
の出力に対応させればよい。また、第6図の関数
回路160に対する重み係数は予めわかつている
ものとしたが、予め決定できない場合には、減衰
器167をも制御できるようにしなければならな
い。
第6図の構成を採用すると、簡単な回路構成と
なりしかも集積化が可能であり、大幅なコストダ
ウンが期待できる。
なお、第6図の説明で(7)式を導くため第3図の
実施例に従つたが第4図の実施例に基づいた場合
も同じ効果が期待できる。
第9図は本発明に用いる適応形インピーダンス
回路の他の実施例である。第9図では、端子7と
アースとの間のインピーダンスZは、第5図にお
いて説明した方法と同様にして、 Z=Zi/(1−K) ……(8) となる。この場合、(2)式を用いて第1の実施例と
同様な構成を導くこともできるが、ここではさら
に別な構成例を示す。第3図から vs=v−vr/2 v=Z/Z+Zvr であるから vs=Z−Z/2Zv ……(9) が導かれる。ここで、二線回線のインピーダンス
がZL=Zi/(1−L)で最適な近似ができるも
のとすれば、 vs=L−K/2(1−K)v ……(10) となる。もし、Lが1に比べ十分に小さければ、
(9)式をもとに制御回路53は第4図および第5図
に示したものと同様に構成でき、ただ重み係数の
修正式((7)式)で減算を加算にZi・iをvで置き
かえるだけでよいことがわかる。もし、Lが1に
比べ無視できない場合には、次のように調整す
る。すなわち、第9図の回路において、端子8お
よび9の電圧をそれぞれ零とし、端子7の電圧お
よび電流をそれぞれvsおよびisとすると、 vs=is・Zi/(1−K) ……(11) であるから(10)式は is・Zi=L−K/2v ……(12) となる。is・ZiはインピーダンスZiの両端の電
圧である。is・Ziを最少にするためのアルゴリ
ズムとして第1の実施例と同様に kj+1 k=k +g・is・Zi・Fi・v……(
13) の修正アルゴリズムが得られる。さらに、演算簡
単化のために(7)式と同様に kj+1 =k +Δ(is・Zi(Fi・v) ……(14) とすることができる。
第10図は(14)式に基づく第9図の適応形イ
ンピーダンス回路の詳細図である。第10図にお
いて減衰器168と169の制御は(14)式から
わかるように信号vとis・Ziとを用いて行われ
る。第10図では、インピーダンス素子51と演
算増幅器190〜192とで作られるループで適
応形インピーダンス回路の主要部が構成されてい
る。信号v(端子7)は演算増幅器290から関
数回路261および262をとおり非線形回路1
63,164に入力される。端子9が与えられた
信号vsはインピーダンス素子250に加えられ
る。インピーダンス素子250と演算増幅器29
2〜294とでなすループはインピーダンス素子
51を含むループと同じインピーダンスを持つて
いる。従つて、インピーダンス素子250の両端
の電位差はis・Ziとなる。信号is・Ziは非線
形回路181に入力され、第1の実施例と同様に
修正が進められる。
二線回線は平衡回線となつていることが多い。
この場合は、上述の適応形インピーダンス回路
(例えば、第5図または第9図の回路)を二回路
用いて、二回路の端子8から各々に逆相に電圧を
与え二回路の端子7をそれぞれ二線回線の端子に
与えれば良い。しかし、回路を二重に用いるのは
無駄が多い。
第11図は平衡二線回線に用いられる適応形イ
ンピーダンス回路を示す図である。
第12図は平衡二線回線に用いられる適応形イ
ンピーダンス回路の他の例を示す図である。第1
1図および第12図において端子7および7′は
平衡二線回線に接続される。これらの例において
は、新たに追加する手段は反転回路52′とイン
ピーダンス素子51′だけである。
適応形インピーダンス回路を第5図及び第9図
に例示したが、両者を結合したのもの、つまり端
子7と8の電圧を任意の制御回路に加えさらにイ
ンピーダンス素子51の両端の電圧を他の任意の
制御回路に加えてそれぞれの制御回路を適応的に
修正する構成を採用することも考えられる。
以上述べたように、本発明を用いれば、簡単な
構成で回路の集積比が可能でありかつ全ての回線
において反射の少ない適応形電子ハイブリツド回
路が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電子ハイブリツド回路の一例を
示す図、第2図は従来の電子ハイブリツド回路の
他の例を示す図、第3図は本発明の一実施例を示
す図、第4図は本発明の実施例を示す図、第5図
は本発明に用いる適応形インピーダンス回路の第
1の例を示す図、第6図は第1の実施例を詳細に
示す図、第7図は関数を示す図、第8図は関
を示す図、第9図は本発明に用いる適応形
インピーダンス回路の第2の例を示す図、第10
図は第9図を詳細に示す図、第11図は本発明に
用いる適応形インピーダンス回路の第3の例を示
す図および第12図は本発明に用いる適応形イン
ピーダンス回路の第4の例を示す図である。 第3図,第4図,第5図,第6図,第9図,第
10,第11図及び第12図において、1,2,
3,4,5,6,7,7′,8,9…端子、20
…加算器、30…バツフアアンプ、50,50′
…適応形インピーダンス回路、51,51′…イ
ンピーダンス素子、52…加算器、52′…反転
回路、53…制御回路、151〜159…抵抗
器、160,161,162…関数回路、16
3,164…非線形回路、165,166…乗算
回路、167〜169…減衰器、170,171
…積分器、173〜175…抵抗器、180…平
均値回路、181…非線形回路、182…比較回
路、190〜192…演算増幅器、250…イン
ピーダンス素子、251〜258…抵抗器、26
1,262…関数回路、267〜269…減衰
器、273〜279…抵抗器、280〜282…
関数回路、291〜294…演算増幅器である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 二線四線変換点に用いられる適応型電子ハイ
    ブリツド回路において、四線側受信信号にあらか
    じめ定まつた値を乗じた信号と二線回線の端子の
    信号とを逆相に加えて四線側送信信号として出力
    する加算器と、一端が前記四線側受信信号により
    駆動され他端が前記二線回線の端子に接続されて
    おりさらに前記四線側送信信号を入力し前記四線
    側送信信号が小さくなるように適応的にインピー
    ダンスが変化する適応形インピーダンス回路とを
    有することを特徴とする適応形電子ハイブリツド
    回路。 2 二線四線変換点に用いられる適応型電子ハイ
    ブリツド回路において、一端が第1のインピーダ
    ンスを介して四線側受信信号により駆動され他端
    がアースに接続されておりさらに四線側送信信号
    を入力し前記四線側送信信号が小さくなるように
    適応的にインピーダンスが変化する適応形インピ
    ーダンス回路と、前記四線側受信信号を二線回線
    の端子に供給する第2のインピーダンスと、前記
    第1のインピーダンスと前記適応形インピーダン
    ス回路との接続点の信号と前記二線回線の端子の
    信号とを逆相に加えて前記四線側送信信号として
    出力する加算器とを有することを特徴とする適応
    形電子ハイブリツド回路。
JP4449678A 1978-04-14 1978-04-14 Adaptive type electronic hybrid circuit Granted JPS54136253A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4449678A JPS54136253A (en) 1978-04-14 1978-04-14 Adaptive type electronic hybrid circuit
US06/028,869 US4284859A (en) 1978-04-14 1979-04-10 Adaptive electronic hybrid circuit
DE19792914945 DE2914945A1 (de) 1978-04-14 1979-04-12 Elektronische gabelschaltung
CA325,507A CA1130027A (en) 1978-04-14 1979-04-12 Adaptive electronic hybrid circuit
FR7909543A FR2423098A1 (fr) 1978-04-14 1979-04-13 Circuit differentiel electronique adaptatif
CA000394498A CA1140692A (en) 1978-04-14 1982-01-19 Adaptive electronic hybrid circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4449678A JPS54136253A (en) 1978-04-14 1978-04-14 Adaptive type electronic hybrid circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54136253A JPS54136253A (en) 1979-10-23
JPS6138656B2 true JPS6138656B2 (ja) 1986-08-30

Family

ID=12693157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4449678A Granted JPS54136253A (en) 1978-04-14 1978-04-14 Adaptive type electronic hybrid circuit

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4284859A (ja)
JP (1) JPS54136253A (ja)
CA (1) CA1130027A (ja)
DE (1) DE2914945A1 (ja)
FR (1) FR2423098A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2607480C2 (de) * 1976-02-20 1982-11-25 Deutsche Telephonwerke Und Kabelindustrie Ag, 1000 Berlin Schaltungsanordnung für eine Gabel
DE3019882C2 (de) * 1980-05-23 1984-10-25 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Übertragerfreie Gabelschaltung
DE3108647C2 (de) * 1980-04-04 1983-01-20 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Übertragerlose Gabelschaltung für die Teilnehmerschaltung einer Fernmelde-, insbesondere Fernsprechvermittlungsanlage
US4485277A (en) * 1980-04-04 1984-11-27 Siemens Corporation Apparatus for transmitting and/or receiving balanced signals on a two-wire telecommunication line
US4682356A (en) * 1980-04-04 1987-07-21 Siemens Corporation Apparatus for transmitting and/or receiving balanced signals on a two-wire telecommunication line
JPS5725731A (en) * 1980-07-22 1982-02-10 Iwatsu Electric Co Ltd Hybrid circuit
DE3034568C2 (de) * 1980-09-10 1983-10-27 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung zur automatischen Anpassungssteuerung von Gabelschaltungen
US4351060A (en) * 1980-10-23 1982-09-21 International Telephone And Telegraph Corporation Automatic, digitally synthesized matching line terminating impedance
JPS5895488A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 Hitachi Ltd ライン回路
JPS5916431A (ja) * 1982-07-19 1984-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 2線4線系変換回路
DE3429330C2 (de) * 1984-08-09 1986-09-11 Telefonbau Und Normalzeit Gmbh, 6000 Frankfurt Schaltungsanordnung zur Speisung einer Teilnehmerstation
EP0163298B1 (en) * 1984-05-30 1992-09-30 Hitachi, Ltd. Pcm coder/decoder with two-wire/four-wire conversion
US4866768A (en) * 1985-06-26 1989-09-12 Siemens Corporate Research & Support, Inc. Station line interface circuit for a telecommunication network
CA1233531A (en) * 1985-09-16 1988-03-01 Mumtaz B. Gawargy Electronic hybrid circuit
JPS6323427A (ja) * 1986-07-16 1988-01-30 Oki Electric Ind Co Ltd デイジタル加入者線伝送装置
DE3942757A1 (de) * 1989-12-23 1991-06-27 Standard Elektrik Lorenz Ag Summierverstaerker mit einem komplexen gewichtungsfaktor und schnittstelle mit einem solchen summierverstaerker
US5333194A (en) * 1990-10-15 1994-07-26 Glenayre Electronics, Inc. Autoequalizing bidirectional-to-unidirectional hybrid network
WO1994003990A1 (en) * 1992-08-07 1994-02-17 Pascom Technologies Pty. Ltd. Isolation interface apparatus
US5602912A (en) * 1994-05-16 1997-02-11 Silicon Systems, Inc. Telephone hybrid circuit
US5892823A (en) 1996-03-27 1999-04-06 Hello Direct, Inc. Smart interface technology
US6343126B1 (en) 1996-03-27 2002-01-29 Hello Direct, Inc. Method and apparatus for interfacing analog telephone apparatus to a digital, analog or hybrid telephone switching system
US5912964A (en) * 1996-03-27 1999-06-15 Hello Direct, Inc. Adaptive telephone handset interface
US7031454B1 (en) 1997-11-06 2006-04-18 Hello Direct, Inc. Method and apparatus for interfacing telephone apparatus to a digital, analog or hybrid telephone switching system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3973089A (en) * 1973-10-29 1976-08-03 General Electric Company Adaptive hybrid circuit
US3982080A (en) * 1975-01-16 1976-09-21 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Automatic cable balancing network
JPS51117852A (en) * 1975-04-09 1976-10-16 Hitachi Ltd Automatic balance-type hybrid circuit
US4103118A (en) * 1977-05-02 1978-07-25 Synanon Foundation, Inc. Autobalance hybrid circuit
US4096361A (en) * 1977-06-20 1978-06-20 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Test apparatus for obtaining impedance settings for hybrid balance networks
US4181824A (en) * 1978-10-10 1980-01-01 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Balancing impedance circuit
US4174470A (en) * 1978-10-10 1979-11-13 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Electronic hybrid

Also Published As

Publication number Publication date
DE2914945A1 (de) 1979-10-18
US4284859A (en) 1981-08-18
CA1130027A (en) 1982-08-17
FR2423098B1 (ja) 1984-04-06
FR2423098A1 (fr) 1979-11-09
JPS54136253A (en) 1979-10-23
DE2914945C2 (ja) 1988-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6138656B2 (ja)
US6509755B2 (en) Method and device for active impedance matching
US5822426A (en) Balanced hybrid circuit
US4996497A (en) Cable compensation circuit
US4074087A (en) Bidirectional voice frequency repeater
US4181824A (en) Balancing impedance circuit
US4174470A (en) Electronic hybrid
EP1500204A2 (en) Full duplexing for power line data communications
US4163878A (en) Electronic hybrid and hybrid repeater with bridge circuit
US7010025B1 (en) Circuit and method for an improved front end in duplex signal communication systems
US6999743B2 (en) Line interface with second order high pass transfer function
US4558185A (en) Subscriber line interface circuit with complex impedance
US3889072A (en) Bi-directional amplification apparatus
US3711660A (en) Hybrid networks
US4595802A (en) Hybrid circuit
US4669115A (en) Hybrid circuit and method
JP3607639B2 (ja) 2線4線変換回路
US4358644A (en) Bilateral current source for a multi-terminal intercom
US6757383B1 (en) Compact cable balance network for echo-cancelling, and method for optimizing transhybrid loss and method and apparatus for circuit simulation
JPH0388433A (ja) エコーキャンセラ
JP2841948B2 (ja) 二線四線変換器
JPH033009Y2 (ja)
JPS6046862B2 (ja) 損失補償回路
JPS62268205A (ja) 非線形補償型適応デイジタルフイルタ
Ohue Constant‐resistance phase equalizers using directional couplers