JPS6132823A - 光not回路 - Google Patents

光not回路

Info

Publication number
JPS6132823A
JPS6132823A JP15641884A JP15641884A JPS6132823A JP S6132823 A JPS6132823 A JP S6132823A JP 15641884 A JP15641884 A JP 15641884A JP 15641884 A JP15641884 A JP 15641884A JP S6132823 A JPS6132823 A JP S6132823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical waveguide
light
substrate
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15641884A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohisa Inoue
直久 井上
Junichi Takagi
高木 潤一
Masaharu Matano
俣野 正治
Maki Yamashita
山下 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP15641884A priority Critical patent/JPS6132823A/ja
Publication of JPS6132823A publication Critical patent/JPS6132823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 この発明は光NOT回路に関する。
近年、オプトエレクトロニクス技術の進展はめざましく
、光ICの実現も開発課題の1つにあげられている。事
実、光ICの基本とな“る論理回路、たとえば光論理和
(OR”)回路や光排他的論理和回路が提案されている
。しかしながら、光NOT回路は最も基本的な論理回路
であるにもかかわらず、その構造の提案や実験報告はい
まのところ、皆無である。
発明の概要 この発明は、光ICの実現のための最も基本的な論理回
路である光NOT回路を提供するものである。
この発明による光NOT回路は、電気光学効果をもつ基
板、基板に形成された光信号導入用の第1の先導波路、
基板に形成され、常時、基準光が導入される第2の光導
波路、基板に形成され、第2の先導波路の一部と近接し
た部分を有する第3の光導波路、第1の光導波路を伝播
する光によって励起される光起電力素子、および第2の
光導波路と第3の光導波路との互いに近接した部分に設
けられ、光起電力素子の発生電圧が印加される電極から
なり、第1の光導波路に導入された光信号の光NOT論
理を表わす光信号が第3の光導波路から出力されること
を特徴とする。
第2の光導波路と第3の光導波路との互いに近接した部
分は方向性結合器を構成しており、一定の条件のもとて
第2の光導波路を伝播する基準光が第3の光導波路に移
行する。この方向性結合器に設けられた電極への電圧の
印加によって第2の光導波路から第3の光導−路への光
の移行を制御することが可能である。第1の光導波路に
光信号が存在しない場合に第2の光導波路の光を第3の
光導波路に移行させ、第1の光導波路に光信号が存在し
この光によって励起された光起電力素子から発生する電
圧が上記方向性結合器の電極に印加された場合に第2の
先導波路の基準光を第3の光導波路に移行させないよう
にすることにより、第3の光導波路からは第1の光導波
iに入力した光信号の光NOT論理を表わす光信号が得
られる。
この発明による光NOT回路は一基板上に作成すること
が可能であるから、光IC実現のための1つの機能素子
となりうる。
実施例の説明 まず、光NOT論理について説明しておく。
光NOT論理は、電気信号のNOT論理と同じである。
第1図において、入力光信号がIinで表わされている
。この入力光信号が光No“「論理演算された結果出力
される出力光信号が(OUtで示されている。光有が論
理値の「1」を表わし、光熱が論理値のrOJを表わし
ている。
入力光信号(inがrOJの場合に出力光信号l011
tは「1」となり、入力が「1」の場合に出力は、「O
」となる。
第2図において、基板(10)として2カツトLiNb
0a結晶が用いられ、この基板(1o)上に3つの光導
波路(11)  (12)および(13)が形成されて
いる。これらの先導波路の作成はたとえば、基板(10
)表面全面にTiを蒸着またはスパッタし、このTi膜
を利用してTiによる導波路パターンをリフトオフ法に
より形成し、さらにこのTiを酸素雰囲気中iおいて9
70℃で5時間、基板(10)内に熱拡散させることに
より行なわれる。
第1の光導波路(11)は、基板(10)の一端から基
板(10)の中央付近まで形成されており、光導波路(
11)の終端部上には光起電力素子(15)が作製され
ている。光起電力素子(15)としてはたとえばCdT
eがよい。光導波路(11)上にCd Teを単に蒸着
するだけでも、光導波路(11)内の光の界分布は光起
電力素子(15)にも及ぶので、光起電力素子(15)
からは起電力が発生する。発生する電圧が低い場合には
、先導波路(11)よりも屈折率の大きな材料による中
間層、たとえばTlO2膜を光起電力素子(15〉と光
導波路(11)との間に介在させるようにするとよい。
TlO2膜はたとえばスパッタにより形成される。さら
に、光起電力索子(15〉が光導波路(11)を30°
程度の角度で上下方向に斜めに横切るように形成するこ
ともできる。また、光導波路(11)上面の光起電力素
子(15)と接する箇所にグレーティングを設けるよう
にしてもよい。光起電力素子(15)は光導波路(11
)の終端部に形成されているから、光導波路終端での光
の反射、散乱等によって光起電力素子(15)に感知さ
れる光量は増大し、光起電力素子(15)からより高い
電圧が得られるであろう。
第2図において、第2の光導波路(12)は基板(10
)の一端から他端まで形成されている。
第3の光導波路(13)はその一端部が、第2の光導波
路(12)の一部に近接しかつ他の部分においては第2
の光導波路(12)から離れている。
第2の光導波路(12)と第3の先導波路(13)との
互いに近接した部分は方向性結合器を構成している。こ
の方向性結合器を構成する光導波路部分上には1対の電
極(14)が設けられている。この電極(14)には配
線パターン(16)によって光起電力素子り15)の両
端子が接続され、素子(15)の起電力が電極(14)
に印加されるようになっている。電極(14)および配
線パターン(16)はAIを所定のパターンにリフトオ
フすることにより作製される。
方向性結合器は近接した2本の平行先導波路間で光のパ
ワーのやりとりを生じさせるものである。第4図に方向
性結合器における光パワーの移行の様子が示されている
。印加電圧0の曲線において、相互作用長しの場合に一
方の先導波路(12)の光の100%のパワーが他方の
光導波路(13)に移行する。
LiNb0aは電気光学効果をもつ結晶であるから、こ
の結晶に電界を印加するとその屈折率が変化する。第3
図は電極(14)間に電圧Vが印加された様子を示して
いる。Zカットし1Nl)03では電極(14〉の直下
においてZ方向に電界Eが発生し、光導波路(12) 
 (13)の屈折率が変化するので(+Δn1−八〇)
、先導波路(12)  (13)を伝播する光の位相速
度(位相定数)が変化する。したがって、これらの光導
波路(12)  (13)の部分により構成される方向
性結合器の位相整合の度合が変化し、光導波路間を移行
する光パワーが変化する。第4図において、印加電圧■
の曲線で示されているように、光導波路(12)から光
導波路(13)に移行した光パワーは再び光導波路(1
2)に戻るようになる。上述の相互作用長りにおいて、
光導波路(12)から光導波路(13)に移行した光が
すべて光導波路(12)に戻ってしまうような印加電圧
■が存在する。この実施例では、光導波路(12)と(
13)の相互に近接した部分の長さおよび光起電力素子
(15)の発生電圧が上述の相互作用長しおよび印加電
圧Vに等しいものとする。
基板(10)としてYカットしINbo3を用いた場合
には、電極(14)への電圧印加によって方向性結合器
の結合係数を変化させ、同じように2つの光導波路間に
おける光パワーの移行を制御することができる。
さて、第2図に戻ってこの光NOT回路の動作を統一的
に説明する。入力光信号■inは第1の光導波路(11
)に導入される。第2の光導波路(12)には、基準光
L inRが常時入力している。出力光信号i out
は第3の光導波路(13)から得られる。
入力光信号Jinが「0」の場合には、光起電力素子(
15)から起電力は発生しないので、電極(14)には
電圧は印加されない。したがって、光導波路(12)を
伝播する光は方向性結合器から光導波路(13)にその
100%が移行し、出力光信号(outは「1」となる
入力光信号1inがが「1」の場合には、光導波路(1
1)を伝播する光によって光起電カー素子(15)に電
圧が発生し、これが電IN(14)’に印加される。し
たがって、先導波路(12)を伝播する光は方向性結合
器において一旦光導波路(13)に移行するが再び光導
波路(12)に戻ってくるので出力光信号1 outは
[01となる。
上述の説明においては方向性結合器における光パワーの
移行量を理想的に100%としているが、もちろん10
0%である必要はない。なぜなら、先導波路(13)か
ら出力される光信号Ioutのパワーをレベル弁別して
論理値「1」、「0」を判別すればよいからである。
方向性結合器の相互作用長(1、光起電力素子(15)
の発生電圧を調整することにより、第2の光導波路(1
2)から光NOT論理信号を得るようにすることも可能
である。
基板(10)は電界の印加によってその屈折率が変化す
る電気光学効果をもつものであればいかなるものでもよ
い。したがって、各光導波路(11)  (12)  
(13)もT1の熱拡散以外の基板の種類に応じた種々
の技術、材料により作製できる。光起電力素子(15)
6また、プラズマCVD法により作製されるa−8iな
ど種々のもので実現できるし、電極(14)や配線パタ
ーン(16)もTi等の材料で実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は光NOT論理演算を示す波形図、第2図はこの
発明の実施例を示す斜視図、第3図は方向性結合器部分
の断面図であって電圧が印加された様子を示す図、第4
図は方向性結合器における相互作用長と出力光強度との
関係を示すグラフである。 (10)・・・基板、(11)  <12)  (13
)・・・光導波路、(14)・・・電極、(15)・・
・光起電力素子。 以上 特許出願人  立石電機 株式会社  ゛外4名 □■藍平4平

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電気光学効果をもつ基板、 基板に形成された光信号導入用の第1の光導波路、 基板に形成され、常時、基準光が導入される第2の光導
    波路、 基板に形成され、第2の光導波路の一部と近接した部分
    を有する第3の光導波路、 第1の光導波路を伝播する光によって励起される光起電
    力素子、および 第2の光導波路と第3の光導波路との互いに近接した部
    分に設けられ、光起電力素子の発生電圧が印加される電
    極、 からなり、第1の光導波路に導入された光信号の光NO
    T論理を表わす光信号が第3の光導波路から出力される
    、 光NOT回路。
JP15641884A 1984-07-25 1984-07-25 光not回路 Pending JPS6132823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15641884A JPS6132823A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 光not回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15641884A JPS6132823A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 光not回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6132823A true JPS6132823A (ja) 1986-02-15

Family

ID=15627319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15641884A Pending JPS6132823A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 光not回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6132823A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6721085B2 (en) Optical modulator and design method therefor
JP2022549711A (ja) コプレーナウェイブガイドワイヤ電極構造及び変調器
EP0669546A2 (en) Waveguide-type optical device
JPH09304746A (ja) 導波路型光デバイス
JPS6132823A (ja) 光not回路
Okayama et al. Directional coupler switch with reduced voltage-length product
JPH04172316A (ja) 導波型光制御デバイス
JPS6134526A (ja) 光コンパレ−タ
WO2022042229A1 (zh) 一种行波电极调制器及光子集成芯片
JP2858744B2 (ja) 多チヤンネル光スイツチ及びその駆動方法
JPS6132822A (ja) 光論理回路
CN113253537B (zh) 一种基于soi材料制备的马赫-曾德尔干涉仪型可调分数阶光场微分器
JPS6138938A (ja) 基板に形成された光電変換装置
JPH06160788A (ja) 光変調器
KR100440765B1 (ko) 다중모드간섭을 이용한 도파로형 전광 논리 소자
JPS60260925A (ja) 光and回路
KR20040017535A (ko) 저 유전율 기판을 이용한 저전압 광 변조기
JPS60263126A (ja) 光論理回路
Zhu et al. Proposal for high extinction ratio LiNbO3 optical waveguide cutoff modulator
JPS6188232A (ja) 光and回路
JPH11271699A (ja) 光導波路素子
JPS6134525A (ja) 光論理回路
JPS612136A (ja) 光not回路
JPS6188233A (ja) 光or回路
JPS61241736A (ja) 基板に形成された光電変換装置