JPS61279734A - タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置 - Google Patents

タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置

Info

Publication number
JPS61279734A
JPS61279734A JP60122108A JP12210885A JPS61279734A JP S61279734 A JPS61279734 A JP S61279734A JP 60122108 A JP60122108 A JP 60122108A JP 12210885 A JP12210885 A JP 12210885A JP S61279734 A JPS61279734 A JP S61279734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
exhaust
supercharging pressure
bypass valve
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60122108A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ueno
植野 隆司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP60122108A priority Critical patent/JPS61279734A/ja
Publication of JPS61279734A publication Critical patent/JPS61279734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1′″′″11ゝ          11:本5i
! IIIJlli )−″′″f+−9+n3Iit
給0制■置に     、、。
関する。
(従来の技術) ターボチャージャは排気〃スのもつ高温、高圧エネルギ
を利用して排気タービンを高速で回転さ     [゛
せ、同軸上にあるコンプレッサを駆動するようになって
おり、コンプレッサの回転数の上昇に伴い吸気マニホー
ルドの吸気圧力を大気圧以上に加圧     ′”する
ことができる。このようにしてエンジンに大     
:量の空気を過給することにより、エンジンの高トルク
、高出力を発生させ、また燃費の向上をはかるのである
ところが、使用回転数範囲の広い自動車用エンジンにあ
っては、ターボチャージャの特性上、中高速運転域での
過給圧は十分に確保できるのであるが、低速運転域では
十分な排気圧力が得にくいことから、排気タービンの回
転数が上昇せず、過給圧が低下してエンジンの低速トル
クが不足する傾向がある。
排気タービンの駆動効率は、タービンに対する排気の導
入部であるタービンスクロール部の断面積Aと、その中
心からの半径Rの比率A/Hに応じて決定され、したが
って排気〃入流量の小さいエンジン低速運転域でも、こ
のAを小さくして排気流速を7ツプすることができれば
、タービン回転数を高めて過給圧を上昇させることがで
きる。
そこで、排気タービンのA/’Rを可変とする容量可変
手段を備えたターボチャージャが、本出願人により特願
昭58−162918号と°して出願されており、この
容量可変型のターボチャージャによれば低速運転域でも
十分な過給圧が得られるのである。
排気タービンの排気導入部に設けられて開度を増減する
容量可変手段は、コンプレッサの下流に発生する過給圧
を作動圧力とするアクチュエータにより駆動され、この
作動圧力を調整するために電磁弁が設けられており、電
磁弁は作動圧力の一部を大気に放出することにより圧力
を119Eするもので、例えば、エンジンの運転状態に
応じてマイクロコンピュータなどの制御装置により作動
が制御されるようになっている。
電磁弁は所定の周波数で開閉するオンオフ型の電磁弁で
あって、その制御デユーティに応じて開弁時間割合が制
御され、例えば開時間をあ、られすデユーティが100
%のときは電磁弁が全開し、この場合は7クチ1エータ
を介して容量可変手段    :がAを最小となるよう
に制御し、タービン回転数を速尋かに高めるし、また逆
にデユーティ0%のときは電磁弁が全閉し、Aが最大と
なってタービ     □ン回転数を抑えるのである。
              )□実際の制御において
は、制御の正確性をさらに高めるために、運転状態に応
じて設定される目標過給圧と、過給圧センサで検出した
実際の過給圧を比較し、この偏差に応じて前記制御デユ
ーティを修正することにより、目標過給圧と一致するよ
うに過給圧をフィードバック制御している。
一方、このような容量可変手段は排気〃入流量の少ない
低速運転域などで過給圧を確保するものの、排気〃入流
量が増大する高速高負荷運転域では、前記断面積Aを最
大にしても排気タービンに導入される流速が低下せず、
この場合には回転数がどんどん上昇して過給圧が許容さ
れる上限値を越えてしまうことになる。
そこで、過給圧が上限値に近づくと、排気タービンの上
流から下流へと排気の一部をバイパスさせ、過給圧を抑
制する排気バイパス弁が除けられる。排気バイパス弁が
開くと、排気タービンに流入する排気〃ス量が減るため
、タービン回転数が低下して過給圧が上限値を越えるの
が防止される。
この排気バイパス弁の制御についても、過給圧を検出し
て前記容量可変手段と同じように、フィードバック制御
することにより、過給圧の制御精     □度を向上
さするようにしてパる・             ・
:なお、このように容量可変手段と排気バイパス   
  □弁とを共にフィードバック制御していると、制御
が相互に干渉する領域が生じて、過給圧を制゛御するの
に容量可変手段と排気バイパス弁が本来の最    ゛
適位置からづれてくることら予想される。
例えば、高速運転域で過給圧が上限値に近づい    
□たときなど、本来は容量可変手段は全開して排気  
  □を絞らず、排気バイパス弁が過給圧に応じて開度
を調整すれば、排圧も上昇せずにエンジンの出力効率を
良好に保持しつつ過給圧を最適に制御できるのであるが
、このとき仮に容量可変手段が開度を絞って排気流速を
高め、それだけ排気バイパス弁が余分に開いても、過給
圧を同一に制御することはできるのであり、しかしこの
場合には容量可変手段は不必要に排気流路を絞ることに
なり、その分だけ排圧が上昇してエンジンの排気効率が
低下し、結局出力効率を低下させるのである。
したがってこれら容量可変手段と排気バイパス弁とでフ
ィードバック制御する場合、エンジンの運転状態に応じ
ていずれでフィードバック制御を行うかその領域を設定
しくフィードバック制御には比例制御、積分制御などが
あるが、必ずしもこれら総てについて制御領域を分けで
設定する必要はなく、例えば積分制御のみにそのような
制御領域を設定するのでもよい。)、一方がフィードバ
ック制御しているときは、他方を固定するようにすれば
、制御の干渉により発生する問題を回避することができ
る。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、この装置ではフィードバック制御領域以外で
も、運転状態に基づいて制御量を演算し、この制御量に
応じて容量可変手段及び排気バイパス弁を駆動制御して
いるので、たとえばアイドル時や定常走行時のように7
クチユエータを動作させる必要のない非動作域において
も、運転状態を検出する信号は細かく変化しており、演
算される制御量もこれに応じて変化する。このため、ア
クチュエータが電磁弁である場合には、電磁弁がこの細
かく変化する制御量に応じて動作することとなる。
ここで、過給圧の制御を考えると、適度の過給圧はエン
ジン出力を向上させるために有効であるが、過度の過給
圧になると、〃ソリンエンジンではノッキングを発生し
やすくなり、また定められた過給圧以上になると、強度
的に耐えられなくなる。たとえば、大きな出力が要求さ
れる加速時等には過給圧がぐんぐん上昇するので、過給
圧の制御が必要となるのであり、エンジン回転が低く排
気が入量の少ないアイドル時や吸入空気流量が所定値以
下の定常走行時には過給圧が低く、もともと過給圧を制
御する必要はない。過給圧を制御しなければならない過
給領域は全運転領域から見れば加速時等に限られており
、実際の運転では過給領域のほうがむしろ少ないのであ
る。
従って、アイドル時や定常走行時等の7クチユエータを
動作させる必要がない非動作域にも運転状態に応じた制
御量にて7クチユエータを動作させることは、もともと
動作させなくともよいところを動作させるのだから、そ
れだけ部材の耐久性を損なうことになる。
また、アクチュエータとして所定の周波数で開閉するオ
ンオフ型の電磁弁では開閉するごとに駆動音を発生する
ので、アイドル時にはこの駆動音が不快感を与えてしま
う。
本発明はこのような点に着目し、アクチ二二一夕を動作
させる必要のない非動作域を判別し、この非動作域に固
定制御量にて制御することにより、アクチェエータの不
必要な動作を抑制することができる装置を提供すること
を目的とする。
(問題7αを解決するための手段) 第1図は本発明の全体構成図であり、エンジン13の過
給圧は、ターボチャージャの排気タービンのA/Rを可
変とする容量可変手段9と、排気タービンを通過する排
気の一部を上流から下流にバイパスさせる#気バイパス
弁10により運転状態に応じて制御される。
1はエンジン8の運転状態を代表するパラメータとして
、例えば吸入空気量、エンジン回転数などを検出するた
めの運転状態検出手段、2はフンブレッサで過給される
実際の過給圧を検出する過     :′給圧検出手段
、3はこの検出過給圧と目標過給圧     :の偏差
を演算する偏差演算手段である。
4はフィードバック制御領域判別手段で、フィードバッ
ク制御を行う運転領域を判別するとともに前記容量可変
手段と排気バイパス弁のいずれに     ビついてフ
ィードバック制御を行うかを選択する。
5は少なくとも前記偏差の積算値を含む運転状態を表す
パラメータに応じて排気タービンの容量     1可
変手段9の制御量を演算する第1の制御量演算手段、6
は同じく少なくとも前記偏差の82算値を含む運転状態
を表すパラメータに応じて排気バイパス弁の制i量を演
算するfJS2の制御量演算手段である。
11は容量可変手段、排気バイパス弁駆動用アクチュエ
ータを動作させる必要のない非動作域を判別する非動作
域判別手段、12は非動作域を判別した場合にそのとき
の運転状態によらず前記制衡量を固定制御量に切り替え
る切換手段である。
7は前記制御量演算手段5で演算される制御量に応じで
、あるいは固定制御量にて容量可変手段9を駆動制御す
る第1の制御手段、8は前記制御量演算手段6で演算さ
れる制御量に応じて、あるいは固定制御量にて排気バイ
パス弁10を駆動制御する第2の制御手段である。
(作用) このように構成すると、アクチュエータを動作させる必
要のない非動作域が非動作域判別手段11にて判別され
、切換手段12が制御手段7,8への制御量を固定制御
量に切り替える。
固定制御量では、アクチュエータが不必要に細かく動作
することがなく、アクチュエータの動作を必要最小限に
抑えることが可能となり、アクチュエータの耐久性を向
上し、かつアクチュエータに電磁弁を使用する場合には
この電磁弁の駆動音を必要最小限として不快感を低減す
ることができる。
(実施例) 第2図はこの発明の実施例として後述する容量可変手段
と排気バイパス弁の制御を示す流れ図から、この発明に
関する要部を抽出した流れ図であり、主に第5図(A)
に示す処理番号212に追加する処理である。先にこれ
から説明する。
なお、図中の番号は処理番号を表し、容量可変手段はV
N、排気バイパス弁はWGという記号により記述し、エ
ンジン回転速度、吸入空気流量、アイドルスイッチのO
N、OFF状態等の運転状態を表す信号はメモリに記憶
されているものとする。
この流れ図に示す制御は制御周期(50ms)毎に一度
実行され、VN並びにWG駆駆動用アクチェエータ駆動
部材制御するマイクロコンビエータなどの制御装置内に
て行なわれるものである。
まずsoo、soiでは7クチユエータを動作させる必
要のない非動作域を判別する。この例ではアイドルスイ
ッチがONとなる場合(スロットル弁が全閉位置となる
場合)、あるいは吸入空気流量が所定値未満となる場合
を非動作域としてお    □す、この場合には503
に進む。503は切換手段として機能する部分であり、
VN側、WG側とも予め定めた固定制御量を読み出し、
この固定制御量をVN側、WG側の制御手段に出力する
。この固定制御量により運転状態の検出結果によらずア
クチュエータが動作し、不必要な細かい動作をすること
がなくなるのである。
また、アクチュエータに所定周波数で開閉するオンオフ
型の電磁弁を使用する場合にはそのデユーティをでトる
だけ小さくすることにより駆動回数を減らし、駆動音を
必要最小限として不快感を低減することができる なお、500,501にてアクチュエータが動作する動
作域が判別されると、502に進み、従来と同様にVN
側、WG側とも運転状態に応じて演算される制御量をV
N側、WG側の制御手段に出力するのである。
次に第3図は本発明の一実施例の機械的な構成の概略図
である0図において、エンジン21には、吸気管22お
より吸気マニホールド23を介して空気が供給され、排
気マニホールド24および排気管25を介して排気され
ている。吸気管22のU!J 4″& * I: fi
r dh L ?、: Qift ?¥Is i: I
“1fiA!2jKffiQ°2   :。
測定するエア70−メータ31が設けられ、吸気管22
の折曲部には、ターボチャージャの一部を構成するコン
プレッサ35が配設され、エア70−メータ31を介し
て供給される吸気を加圧して”yE/y211′″@#
L (′1・71”ニー 7k −)k )’    
23に近接した吸気W22の基端部には、紋り弁32が
配設され、この絞り弁32と前記コンプレッサ35との
間の吸気W22には、逃し弁29が設けられている。
排気Ir!25の図中右方に折曲した部分は、タービン
室38を形成し、このタービン室38内にタービン37
が配設され、タービン37は、連結軸    i36を
介してコンプレッサ35に連結されている。    i
□タービン室38は、第4図に示すように、タービン3
7を取り囲むように形成されたスクロール3     
::“11・ :’、(’l、 9を有し、スクロール39は、その断面積が導入   
 if′1 1“0”−%1llF″′*thr;rtnra+:r
qh−= +。   、j従って徐々に小さく形成され
ている。このスクロ     :、ニール39への導入
通路40とスクロール39の終端部41の合流部には、
フラップ弁により構成される容量可変手段としての可動
舌部45が設けられ、この可動舌部45は、導入通路4
0の断面積を拡縮し得るように、その基端部を紬46に
より回動自在に支持されている。
この可動舌部45は、第3図においてタービン37への
導入通路40である上流側近の排気管25内に配設され
ている。可動舌1!FIS45を回動自在に支持してい
る軸46は、アーム47を介してロッド48の上端に連
結され、ロッド48の下端部は、可動舌部駆動用アクチ
ュエータ50をm成するダイヤ7ラム52に連結されて
いる。ダイヤ7ラム52を収納しているケース51は、
ダイヤフラム52により大気室53と正圧室54に分割
され、大気室53には、ダイヤ7ラム52を正圧室54
側に押動するように付勢されたばね55が配設される。
正圧室54は、連結管56を介してコンプレッサ35の
下流側の吸気管22に連結され、コンプレッサ35で形
成された過給圧が正圧室54に供給され、ダイヤ7ラム
52をばね55に抗して大気室53側に押動している。
また、連結管56の途中には、電磁弁57が設けられ、
この電磁弁57がコントロールユニット80により駆動
されて解放したときには、この電磁弁57を介して連結
’l’56はコンプレッサ入口に連通され、正圧室54
内の圧力は低下する。更に詳細には、電磁弁57は、コ
ントロールユニット80によりデユーティ制御されてい
て、デユーティ値が大きくなるほど電磁弁37の解放度
合は大きくなって正圧室54の圧力は低下する。このた
め大気室53のばね55の作用によりダイヤフラム52
は下方へ移動し、この移動動作がロッド48.アーム4
7゜軸46を介して可動舌部45に伝達され、可動舌部
45は、タービン37への排気の導入通路40を小さく
する方向、すなわち閉じる方向に回動する。その結果、
タービン37に供給される流速が速くなり、コンプレッ
サ35によるエンジン21への過給圧は上昇する。また
、逆に、デユーティ値が小さくなるほど、電磁弁57の
解放度合は小さくなって正圧室54の圧、力は増大する
ため、ダイヤフラム52はばね55に抗して上方に移動
し、これにより可動舌部45は、導入通路40を開く方
向に回動する。この結果、タービン37に供給される流
速は遅くなり、コンプレッサ35によるエンジン21へ
の過給圧は低下する。
タービン、37をバイパスする排気バイパス通路26と
排気マニホールド24の接続部には、排気バイパス弁(
ウェストデートパルプ)60が設けられている。この排
気バイパス弁60は、アーム61、連結部材62を介し
てロッド63の一端に連結され、ロッド63の他端は、
排気バイパス弁駆動用アクチュエータ70のダイヤ7ラ
ム72に連結されている。このダイヤ7ラム72を収納
しているケース71は、ダイヤ7ラム72により大気室
73と正圧室74に分割され、大気室73にはダイヤ7
ラム72を正圧室74側に押動するように付勢されたば
ね75が設けられている。正圧室74は、連結管76を
介してコンプレッサ35の下流側の吸気管22に連結さ
れ、コンプレッサ35で形成された過給圧が正圧室74
に供給されている。
また、連結管76の途中には、電磁弁77が、設けられ
、この電磁弁77がコントロールユニツ)80により駆
動されて解放したときには、この電磁弁77を介して連
結管76はコンプレッサ入口に連通され、正圧室74内
の圧力は低下する。
更に詳細には、電磁弁77はコントロールユニット80
によりデユーティ制御されていて、デユーティ値が大き
くなるほど電磁弁77の解放度合は大きくなって、正圧
室74の圧力は低下するため、大気室73のばね75の
作用によりダイヤ7ラム72は下方に移動し、この移動
動作がロッド63゜連結部材62.アーム61を介して
排気バイパス弁60に伝達され、弁60はバイパス通路
26を1°゛”0°°1・”2・7’ x −T < 
atl”1′1゛、!<    。
なるほど電磁弁77の解放度合は小さくなって正圧室7
4の圧力は増大するため、ダイヤ7ラム72はばね75
に抗して上方に移動し、これによりト。
排気パイパ8弁60は開く方向12動く・排気パイ  
   0、′iパス弁60は、エンジン21が高速高負
荷状態になった場合、ターボチャージャによりエンジン
21に供給される吸気の過給圧が非常に高くなりすぎ、
エンジン21が破損されるのを防止するために、エンジ
ン21の排気の一部を外部に排出し、タービン37に供
給される排気を低減して適切な過給圧がエンジン21に
導入されるようにしているのである。
コントロールユニツ)801.t、マイクロプロセッサ
、メモリ、A/D変換器を含む入出力インター7エース
とからなるマイクロコンピュータで構成され、そのイン
ターフェースを介してエア70−メータ31から吸入空
気量がコントロールユニ7)80に供給されるとともに
、エンジン21の左側に設けられたクランク角センサ3
0からエンジン21の回転速度、更に過給圧センサ33
から過給圧が供給されている。コントロールユニット8
0は、これらの情報に従って電磁弁57.77を駆動す
る信号のデユーティ値を適切に制御し、可動舌部45を
介してタービン37への排気の導8人通路40の断面積
を可変にすることにより、また排気バイパス弁60を介
してタービン37への排気〃ス量を可変にすることによ
りエンジン21に供給される吸気の過給圧を吸入空気f
f1Qaに応じ適切に制御して低速運転域から高速運転
域にわたってトルクを増大している。
次に容量可変手段(可動舌部)並びにウェイストデート
パルプ(排気バイパス弁)の制御をマイクロコンピュー
タを用いて実現する場合の流れ図を第5図(A)〜@9
図に示す。なお、図中の数字は処理番号を表し、容量可
変手段はVN、ウェイストデートパルプはWGという記
号により記述し、エンジン回転速度、吸入空気流量等の
運転状態を表す信号はメモリに記憶されているものとす
る。
第5図(A)から説明すると、過給圧制御VNWGCO
NTROLの演算処理は所定周期(制御周期)毎に行な
われ、各種運転条件により求めた過給圧の制御目標値(
目標過給圧)P2ADAPTに実際の過給圧P2を一致
させるべくVN、WGを制御する制御量を演算するもの
である。順を追って説明すると、まず200では入力さ
れている吸入空気量QAより空気流量指数QSを求める
。なお、実際の制御ではこのQSが計算用のデータとし
て用いられるが、以下の説明では便宜上QSを吸入空気
量として説明する。201ではQSの値上りWGの基本
11JIIlデユー+4 をBASEDUTYlに求め
る。202ではBASEDUTYIに制御デユーティの
35パーセントを加算する。これはWG側のセツティン
グのずれ1部品ばらつきによりWGが開いてしまうこと
を防止するための補正量である。例えばVN側の制御頭
載においてWG側のセツティングのずれ1部品ばらつき
によりWGが朋いてしまうと、VNは過給圧を上昇させ
ようとして閉じ側にずれ、最早VN側の正常な学習を行
うことが不可能となる。そこで、予めWG°側の制御量
を大さくして■NgAの学習制御の信頼性を確保するの
である。203では制御目標値からの定常偏差をなくす
ため、BASEDUTYlに学習制御により求められる
学習量LEARNWGを加算する。204では急加速時
に一時的に過給圧を上昇させ加速性能の向上を図るオー
バーブースト制御が行なわれているかどうかをチェック
し、オーバーブースト制御中であると判定され71 k
 205 +:mAオーt<−2−X□1jお。えヵ。
   :加速補正量をBASEDUTYIに加算する。
こユ1゜、 L E A RNWG kmil1MEM
hltWG’1m。   jフィードフォワード制御量
を与える。なお、LEARNWGの演算及びオーバーブ
ースト制御については後述する。
これに対し206〜210ではV N側のフィードフォ
ワード制御量をBASEDUTYOに求め     す
る、201−205と206−210の処理テ異なるの
はBASEDUTYOに求めた基本制御デユーティを2
07にで5パーセント減算している点だけである。これ
はVNの基本制御デユーティのテーブルがVN側のセツ
ティングのずれ1部品ばらつきによりVNが閉じる側に
ずれている場合に     :、、W G let @
 bs ?°*3:、!−eFJ4ht″eabn?t
lZl   外である。208ではWG側と同様に学習
量り、EARNVNt−加算する。なお、このLEAR
NVNの演算についても後述する。ここで、VN、WG
の基本制御デユーティは例えば第10図(A L第10
図(B)に示す特性としで与えられるため、基本制御デ
ユーティはこの特性から得られる第10図(C)に示す
テーブルをメモリROMに記憶しておき一次元のルック
アップにより求めればよい。
ただし、PAio図(C)はVNに対するもので、Hは
16進数表示を表す。
211では実際の過給圧P2と目標とする過給圧P2A
DAPTとのずれに対しフィードバック補正量を演算し
、先程求めたフィードフォワード制御量に更に加算して
最終的な制御信号量をBASEDUTYO,BASED
UTYIにそれぞれ求める。なお、この211にて行な
われるフィードバック制御IP2FBCONTについて
は後述する。
212では急加速初期段階でのオーバーシュート防止及
び構成部品故障時の7エイルセー7処理を行う。オーバ
ーシュートを防止する処理から説明すると、急加速時に
過給圧は急激に上昇する訳であるが、VN付きターボチ
ャージャの場合通常のターボチャージャに比べ過給圧の
上昇力’ ;虫bs タめ第16図のようにオーツでシ
ュートを生じでしまう。特に同図に例示したものにおし
1ては過給圧力lオーバーブースト制御時に500II
IIIIHgを越えてしまい、エンジンの耐久性を損な
ってしまうことにもなりかねない。これを防止するため
急加速初期において一時的にWG側の制御デユーティ(
制御信号)を小さくしタービン37をバイパスして逃す
排気流量を増加することにより過給圧を低下させるので
ある。更に詳述すると、第12図に示すような過給圧に
よるWG側の制御デユーティ補正を行う。即ち急加速と
なり過給圧が上昇してべた場合所定過給圧POを越えた
時点でWG側の制御デユーティを50%減量する。ただ
しPOのレベルはオーバーシュートを防止するため低く
(例えば375 mzHg)設定すると以後過給圧が低
下するため、POのスライスレベルによる減量は過給圧
がPOに到達してから0.3秒間のみとする。
0.3秒経過後はP1〜P3(>PO)をスライスレベ
ルとして段階的にWG側の制御デユーティを減量補正す
る通常の7エイルセー7処理を行う。
すなわち、VNが経時変化により制御応答遅れを生じ、
主としてVN側の過給圧!11IIIでは、正常な過給
圧制御が困難となった場合に、エンジンを保護し、かつ
最終手段としての71ニルカツトを行う前に、WGを補
助的に開くことにより過給圧を目標値に制御し、7ユエ
ルカツトが什なわれるときに生ずる運転性の悪化を防止
するのである。またWGが開かない場合を考慮し、P4
を越える状況が続いたときには最終手段としてエンジン
制御系により7エエルカツトを行うべく7ユエルカツト
要求フラグをセットする。こうして最終的に求められた
WG、VN側の制御デユーティは後述する0NDUTY
I、0NDUTYOに移された後おのおの前述の電磁弁
77.57に出力インター7エースを介して出力される
。なお、オーバーシュート対策及び7エイルセー7は0
NDUTYI。
’ON D U T Y Oを補正することにより行な
う。
次に211にて行なわれるフィードバック制御P2FB
CONTを第6図の流れ図を用いて説明する。ここでは
VNのフィードバック制御の積分制御の開始条件の判定
、VN側からWG側へのフイ   □−ドパツク制御の
句り替え条件の判定、フィードバック制御変数の初期化
及びWG側からVN側へのフィードバック制御の切り替
え条件の判定を行うどともに、フィードバック補正量の
演算及び学    1番 背量の演算を行い、最終的な制御量を0NDUT   
  IYO,0NDUTY1にストアする。
順を迫って説明すると、100では吸入空気流量が多く
なった場合に異常燃焼を回避するため制御目標値P 2
 A、D A P Tを低下させる処理を行う    
j例えば第11図(A)に示すような一次元のテープ 
   1゛・楚 ルをメモリROM内に記憶させておき吸入空気流fiQ
sが所定吸入空気流量QSPDOWNO以上    ち
になると制御目標値を徐々に低下させる。101:; ではVN、WG側のいずれの制御領域にあるかを   
  1.]示す7ラグFP2FBVNWGをチェックし
、′:′□1′であるならWG側にでフィードバック制
御が     1行なわれていると判定し111に進む
。°0°であ    ::;、・; るなら102以降に進みフィードバックI11御を行 
   ・立□! う運転領域の判定及び学習量の演算を行う。
まず102では実際の過給圧P2がフィードバック制御
を行う運転領域を判定する領域判定過給圧P2 JUD
GE(230mmHg)より小さいかどうかをチェック
し、小さい場合は運転領域の判定は行わす111に進む
。これは後述する急加速判定後においてオーバーブース
)制御に入る前にフィードバック制御がWG側に切替わ
ってしまうことを防止するためである。即ち、オーバー
ブースト制御においては過給圧が100mmHgから2
00mmHgとなるまでの加速時間と判定基準TJUD
GEとの比較により急加速の判定を行い、加速時間がT
JUDGEよりも小さい場合に急加速であると判定する
が、過給圧P2がP2JUDGEよりも小さい場合にも
上記運転領域の判定を行うとすると、急加速の判定とは
別に、VNSWGのどちら側でフィードバック制御を行
うかを判定するために、後述するような吸入空気流fi
Qsとフィードバック制御領域判定空気流IQsVNT
WGとの比較が行なわれることとなる。従って、急加速
が判定され急加速時の応答性を高めるべくオーバーブー
スト制御が行われる矢先に、吸入空気流量がQSVNT
WGよりも大きくなるとWG側の制御領域にあると判定
されるため、急加速の判定とは無関係にフィードバック
制御がVN側からWG側に切替わってしまい、オーバー
ブースト制御を。
行わせることができな(なってしまうので、これを防止
するため過給圧P2がP2JUDGEより小さい場合は
上記判定を行わないようにしたものである。
103ではレノスタACCに通常運転時のフィードバッ
ク制御領域判定空気流量QSVNTWGをストアする。
この領域判定空気流量QSVNTWGを越えるときがV
N側からWG側へのフィードバック制御の切り替え条件
であり、第15図では空気量ラインAである。即ち同図
においてラインAの左側の領域がVN側の制御領域、右
側がWG側の制御領域となる。104では急加速である
かごうかをチェックし、7ラグFACCELが。
1゛である場合は急加速と判定して105に進み、  
    (急加速と判定されない場合は107に進む。
この7ラグFACCELは急加速が判定されるとI′に
セットされる急加速判定フラグであり、後述する加速判
定処理において説明する6105ではオーバーブースト
制御が終了しでいるかどうかをチェックし、オーバーブ
ースト制御中であると判定した場合は106に進み、オ
ーバーブースト制御が終了していることが判定される場
合は107に進む。106ではオーバーブースト制御時
の領域判定空気流量QSVNTWGX(>QSVNTW
G)をACCにストアする。この領域判定空気流量QS
VNTWGXはf515図に示す空気量ラインBである
。即ちオーバーブースト制御中にはVN側の制御領域が
拡大するので、これに合わせて領域判定空気流量をライ
ンAからラインBに上昇させるのである。
107ではACCにストアされた領域判定空気流量と実
際の吸入空気流fiQsを比較する。QSがACCより
大きい場合はVN側の制御領域でないと判定し108に
てVN、WG側のいずれの制御領域にあるかを示す7ラ
グFP2FBVNWGを“1°にセットする。これによ
りFP2FBVNWG=1は今までVN@の制wm域に
あったものがWG側の制御領域に切替わったことを意味
し、109にてWG側の学習制御開始のためのタイマを
起動するとともに110にてVN側の学習量液WACC
LEARNVNを行う。コノ学習量波fEについては後
述する。111では7ラグFP2FBVNWGをチェッ
クし、“0゛の場合は113に進み、“1゛の場合はW
G側の学習量液gACCLEARNWGを112で行う
。この学習量演算についてら後述する。このようにして
MS15図に示すようなフィードバック制御を行う運転
領域の判定とVN、WG側の学習量の演算が行われるこ
とになる。
次1.:113以降t’ハVN、WGl111#ノt+
ツノフィードバック補正量の演算を行う。ここでは比例
積分微分制御について述べることとし、偏差から演算さ
れる比例分、積分分、微分分をそれぞれP分。
■分、D分にて略記する。まず113ではVN側のP分
を計算して先程求めたBASEDUTYOに加算し、加
算した結果をメモ17 M 2にストアする。このP分
の計算は制御の安定性並びに基本制御デユーティBAS
EDUTYOがずれていた場合を考慮し下記演算で求め
る。即ちVN側の2分1iKPVNX(ERROR)2
とする。、: コニE RRORは目標とする過給圧と
実過給圧の偏差(ERROR=P2ADAPT−P2)
であり、KPVNは演算上のゲインである。114では
同様にしてWG側のP分を計算して前述のBASEDU
TYIに加算し、加算した結果をメモリM2+2にスト
アする。ただしWG側のP分はKPWGXERRORと
し、KPWGは演算上のゲインである。なお第14図に
VN側のP分を破線にて、WG側(7)P分を実線にて
示す。
こうして求められるフィードバック制御のP分は常時加
算されるが、積分微分制御については所定過給圧以上に
おいて行うため115〜118では積分微分制御を行う
かどうかを判定する。まず115でレノスタACCに実
際の過給圧P2をストアし、116では目標とする過給
圧P2ADAPTが375 m+aHgであるかどうか
をチェックする。P2ADAPTが375+uaHgで
ある場合は118に進むが、P2ADAPTが375m
mHgより小さい場合は117にてP2DOWNVAL
UEte:ACCに加算する。これは通常は過給圧がP
 2 M I N(320mb+)rg)に達している
場合次の118にて積分微分制御が可能であると判定す
るが、100において高空気流量となり制御目標値を低
下させた場合は、より低い過給圧から制御可能であると
判定させるようにするためである。即ち、制御目標値が
375mmHgである低中空気流量域では、実際の過給
圧と判定過給圧P2MIN      ’(320mm
Hg)との比較により積分微分制御を行う制御領域を判
定するが、制御目標値が375・・     1H,以
下に低下する高空気流量域では、判定過給圧P2MIN
も小さくして積分微分制御を行う制御領域を確保するの
が好ましい、このため、レノスタACCにストアしたP
2と、P2MINから所定値だけ減算した値とを比較さ
せればよいのであるが、このことはP2のほうに予め上
記所定値を加算しておきこの加算された値とP2MIN
とを比較しても同じ結果が得られることになる。この場
合の所定値が前記P2DOWNVALUEであり、P2
DOWNVALUEは一定値でもよいし、QSに応じて
変化する値でもよい。
118ではA’ CCがP2MIN以上であるかどうか
をチェックしP2MIN以上である場合は積分微分制御
が可能であると判定して127に進む。
即ち、P2MINが目標過給圧よりも低い所定過給圧と
して設定してあり、P2MINを越えるときがVNのフ
ィードバック制御の積分制御を開始する条件として与え
られる。制御可能と判定されなかった場合には119に
てQSが所定空気流量QSWGAREA以下かどうかを
チェックし、小さい場合は120にて各種制御シーケン
ス用フラグのリセット及び各種フィードバック用変数の
初期化を行うと同時に、121にてVN、WG側双方の
学習量の書き替えを行う。即ち、過給圧がP2MINよ
りも小さく、かつ空気流量がQSWGAREAよりも小
さいときがフィードバック制御変数の初期化及びWG側
からVN側への制御の切り替え条件として与えられる。
従って、QSWGAREAよりも大きい場合は高空気流
量域で過給圧が瞬時に低下した場合に上記フラグのリセ
ットあるいは上記変数の初期化を行わせないために11
22に進む。即ち、高空気流量域にある全開加速   
  7時においてアクセルペダルを一時的に戻した場合
     、。
吸入空気流量の減少よりも過給圧の低下のほうが   
  ′□1・□ 早い場合があり、この場合では空気流量は高く維   
  1:持されWG側の制御領域にあるにも拘わらず過
給     1]・・;。
1斗、” 圧が前記P2MINを下回る結果となる。従って、  
  ′]ユ、313よ。7.ヶ。、ヤ71□7 < −
1’、    II・バック用変数の初期化を行うこと
にすると、WG      、・11′ 側の前回までの偏差ERRORの積算値ERRO・・。
1.。7!l”Iff * L (L * bl、W 
G ff1ll fl !II l111!。、4、 
111.1・: % ′477) k l ’) FLYS a If 
b j l’ ”J f) 7) is 4 (n ’
t’ j! 1M    、・制御のずれを招いてしま
うので、これを防ぐために     ニー1上記7?y
−7,ヤ、2F等や行ゎユ、、5、よう、3え    
1□。
、′1 11□: ものである。                   
   :・・1122ではメモリM2.M2+2にスト
アされている値(基本制御デユーティに各種補正量を加
算した結果)を0NDUTYO,0NT)UTY 1に
移す。なお、この移し替えに当たっては上限値。
下限値を設けVN、WG側おのおのの値を上限値と下限
値の開に制限している。123ではQSが判定空気流量
QSDUTYCUTより小さいかどうかをチェックし、
小さい場合は124にて制御デユーティ0NDUTYO
,0NDUTY 1を最小値にする。この処理はアイド
ル時等の低空気流量側では制御用電磁弁57,77を動
かさず耐久性を増すためである。125では加速判定の
誤り防止処理を行う。この処理内容については後述する
加速判定処理において説明する。この後はVNWGCO
NTROLの212に進む。
次に118にて積分微分制御が制御可能領域にあると判
定され127に進んだ場合について説明する。127以
降ではVN、WG側のいずれの制御領域にあるかを判定
する判定結果(101〜106の処理にて行なわれる)
に基づいてVN、WG側おのおのの演算を行う。まず1
27では7ラグFP2FBVNWGが“1゛がどうかを
チェックし“1′の場合は128にてWG側の前回まで
の偏差ERRORの積算値ERRORrWGに今回の偏
差ERRORを加算する。0゛の場合は129に進みV
N側の前回までの偏差ERRORの積算値ERRORI
VNに今回の偏差ERRORを加算する。130ではオ
ーバーブースト制御が開始されたかどうかをチェックし
、開始と判定されている場合は131にてERRORI
 VNにオーバーブースト制御時の補正量VNCOEF
 Iを加算する。これはオーバーブースト制御時の制御
目標値上昇分のフィードフォワード制御量を加算するも
のである。オーバーブースト制御開始でない場合は13
2に進みFP2FBVNWGをチェックし、    □
゛1°の場合はWG側の制御領域であるため133に進
みVN側の偏差ERRORの積算値ERRORIVNか
ら所定値を減じる。即ち、VN側からWG側にフィード
バック制御が切り替わった後はVN側の制御量を切り替
わる直前の制御量がら徐々に減じる。WG側にフィード
バック制御が切替わった後にもVN側の制御量を切替わ
る直前の制御量に保持させると、排気〃入流量の増加に
伴い導入通路40の流速が速くなって圧力が低下し、こ
の圧力低下により可動舌部45が導入通路40を閏じる
方向に回動されてターボチャージャの容量を低下させる
ことになる。これに対しVN側の偏差ERRORの積算
値ERRORIVNがら所定値を減じると、可動舌部4
5が導入通路40を開く方向に回動され全開となるので
、WG側の制御に入っても十分な排気容量を確保するこ
とができターボチャージャの性能を最大限に発揮させ得
るのである。一方、FP2FBVNWGが10′の場合
ハ134 i:進みVN側の1分をK I VNXER
RORI VNの計算にて求めこれを前述のN2に加算
する。ここにKIVNは演算上の積分ゲインである。ま
た同時に学習制御用としてこの1分を今回のVN側の学
習量としてVNLEARNに記憶する。135ではWG
側の1分をKIWGXERRORrWGの計算により求
めこれを前述のN2+2に加算する。ここにKIWGは
演算上の積分ゲインである。また同時に学習制御用とし
てZ tf) I 分ヲ今回(7) W G gII(
1) T−習ffi トL (W G L E    
  ’ARNに記憶する。136ではD分を計算しその
結果をメモリM1にストアする。このD分の計算はKD
X(ERROR1−ERROR)により求める。ここに
KDは演算上の微分ゲインである。具体的には、VN、
WGどちら側制御しているかと     トうh”eF
P2FBVNWGにてチxy9L−VN側    (1
j・ flilJIliiMEJ″′r V N11[11n
″! > K D V N k゛l。
W G 1111117) ft1ll II li 
FJi l:1 h 1!’ W G 側(n ’f 
4 > K D W     :。
Gを選択して計算する。なお、ERRORIは前   
  l′。。ERR8−あ6゜137t’1.tFP2
FBV、   1NWC#t” 1 ”y> k lk
 li: 138 EfWGilllnDee   。
w6側に加算し・加算し“結果をN2+2+−″8ト1
8アし、・0・のときは139にてVN側のD分をV 
   :1・: N側に加算し、加算した結果をN2にストアする。  
  j:ll: 140では次回の演算処理にて行なわれるD分の   
  li[,5 計算のために今回の偏差ERROR(=P2AD   
   、、。
APT−P2)をERRORIにストアする。141.
142ではメモリM2警M2+2にストアされている値
(基本制御デユーティに各種補正量を加算した結果)を
最終的な制御デユーティとして0NDUTYO,0ND
UTY 1に移す。なお、この移し替えに当たっては上
限値、下限値を設けVN、WGIIIIおのおのの値を
上限値と下限値の間に制限している。この後はVNWG
CONTROLの212に進む。
次に急加速時に一時的に過給圧を上昇させ加速性能の向
上を図るオーバーブースト制御についてさらに説明する
。基本的には前述したフィードフォワード制御量を補正
し、制御目標値を上昇させることことによりオーバーブ
ースト制御を実現するものである。第5図(B)はオー
バーブースト用各1. fffl 7ラグのセット、リ
セットを行う処JIBOOSTCNTRの流れ図、第7
図(A>は急加速判定処理ACCELJUDGEの流れ
図を示す。
先に、急加速の判定を第7図(A)に基づき順を追って
説明する。この処理は先程説明した制御演算処理とは別
に1018に一回実行されるものである。300では過
給圧をF2にストアする。301ではF2が100mm
Hgを越えたかどうかをチェックし越えていない場合は
302にて各種制御シーケンス用7ラグのリセット及び
各種変数の初期化を行う。100mmHg以上である場
合は303に進み初めて越えた場合304に進み加速時
間計測用タイマを起動する。305では100n+a+
Hgでのエンジン回転速度、ギヤ位置等により判定基準
となる時間を演算しこれをTJUDGEにストアする。
この判定基準は第13図(B)に示すような判定ライン
即ち 100+mHgでのエンジン回転速度(rpm)・で与
えられる判定ラインとなり、後述する加速時間τがこの
判定ラインより下側の領域にあれば、2、jM;11″
″ishngzhx、 *t;、 qtzntr”+”
   l。
1速から4速までのギヤ位置を表し、3速までは判定ラ
インの下側に収まるので問題ないのであるが、4速では
低回転域において加速時間τ(過給     i圧が1
0On+mHgから200mmHgとなるまでの時間)
が判定ラインを越え図中破線で囲った領域に分布してし
まう。従って、4速成回転域ではこの領域を越えるとこ
ろに判定ラインを移動する必要があり、判定ラインの値
に所定値加算した値が判定基準とされる。こうした理由
から判定基準にはギヤ位置も考慮されるのである。
303で100a+mHHを2回目以降越えた場合は3
07に進みF2が200mmHgを越えたかどうかをチ
ェックし200IIIIIIFIg以下の場合は急加速
の判定は行わない。2QQ+amHgを越えた場合は3
04にてリセットされたタイマ値、即ち第13図(A)
に示す加速時間τ(前述したように過給°圧が100u
++aHgから2QQ1Hgとなる時間)が305で決
定した判定基準TJUDGEより小さいかどうかをチェ
ックし小さい場合は309に進み急加速と判定しFAC
CELを“1゛にセットする。その後はエンジン制御用
の処理に戻る。こうして制御に必要な過給圧の入力及び
急加速状態の判定が行え、この情報は前述した第5図(
A)のVNWGCONTROL、第6図のP2FBCO
NT、次!、:m明するm5図(B)のBOO8TcN
TRで使泪する。
°”−t< ” 2− X )1”°9′”°°1゛“
“°  )処理BOO8TCNTRを第5図(B)を用
いて説明すると、このBOO8TCNTRはVNWGC
ONTROLを実行する前に一度実行し、オーバーブー
スト制御に必要な各種情報を受は渡す。以1′ 下順を迫って説明すると、まず214ではオーバ   
 −。
ト ーブースト制御終了かどうかをチェックする。これは以
下に述べる236〜239で行なわれるオニ) −パーブースト制御を終了させる処理結果をチェッ  
 ゆi: 9t、b:″)ニー L: 、l: 9 H’t h 
j’L E+・1′IN #T L (bs Z   
 1゜と判定される場合は241に進み制御目標値を徐
    )[:) 々に下げる処理(同時にオーバーブースト制御時   
  11:、1 のフィードフォワード制御量も徐″1″′滅じ″)を 
    、1行う。制御終了していない場合は215に
進み前    1述した急加速判定処理でセットまたは
リセットされる急加速判定用7ラグFACCELをチェ
ック    1・:1・i し°0゛0場合は処理を終了しパ1゛の場合1よ急加 
   ;・、4運71判定、□アい、L(nF2164
ユ進、オーフイープ    I・)−スト制御が許可さ
れているがどうかをチェックする。これはエンジン、車
種によりオーバーブースト制御を行うかどうかが異なる
ため例えばメモリROM内にこの情報を持たせておくこ
とにより同じプログラムでオーバーブースF制御有りあ
るいは無しの仕様の違いに対応するものである。オーバ
ーブースト制御が許可されている場合は217に進みエ
ンジン水温が100℃以下かどうかをチェックする。1
00℃以上の場合は異常燃焼が起きやすいためオーバー
ブースト制御は行わない。
100℃に満たない場合は218に進みWG側のフィー
ドフォワード補正開始7ラグFP2WGを“1゛にセッ
トする。219では過給圧が250m5+FIgを越え
たかどうかをチェックし越えていない場合は処理を終了
する。越えている場合は221に進む、初めて250a
+mHgを越えた場合には222に進み急加速判定誤り
防止タイマを起動するとともに、VN側のフィードフォ
ワード補正開始7ラグFP2VNを“1゛にセットする
。この誤判定防止タイマの計測時間は前述した第6図の
125にて急加速+q定誤り防止処理にてチェックされ
250m1IIHHを越えて320mmHirになるま
でに3秒以上経過した場合には急加速とは判定せず、急
加速判定7ラグFACCELとVN側のフィードフォワ
ード補正開始7ラグFP2VNを1゛にセットする。こ
れは第17図に示す2速で絞弁開度1/4からの加速時
等においては急加速判定に使用するτの時間が短く急加
速であると判定されるものの加速時間が短く、加速終了
後にオーバーブースト制御に入り過給圧が急変動し運転
性が悪化することを防止するためである。即ち250m
mHgから320a+mHgとなるまでに誤判定防止タ
イマが計測する時間TOがTO≧3となった場゛合には
急加速とはみなさないのである。次に221で2回目以
降に250ma+Hgを越えた場合223に進み過給圧
P2が345vnmHgを越えたかどうかをチェックす
る。越えた場合は225に進み345IaIIIHgを
初めて越えたかどうかをチェックする。
初めて越えた場合は226に進み制御目標値を上昇させ
るタイミングを計測するタイミング用タイマを起動し処
理を終了する。225にて2回目以降345IIIII
IHgを越えた場合には228に進み226で起動した
タイミング用タイマが所定時間(0,3秒)経過したか
どうかをチェックし経過した場合には229に進む。所
定時間を初めて経過した場合は230に進みエンジン水
温に応じたオーバーブースト制御量を求め制御目標値を
上昇させる。
即ち第11図(B)に示すような水温に応じた一次元の
テーブルによりオーバーブースト制御時の制御目標値4
25mmHgから水温が高くなるほど減じる所定量を増
加することで最適なオーバーブースト制御量を与える。
次に228,229から232以降に進んだ場合である
が、232以降ではオーバーブースト制御終了条件をチ
ェックしている。即ち232,234では過給圧が37
5III+Hgを越えたときからの経過時間を計測する
ため234にて初めて375−sHgを越えた場合に2
35に進みオーバーブースト制御時間計測用タイマを起
動している。234で2回目以降375mmHgを越え
た場合には23i:a“235t’@9JL?、=制御
量計測1′     [イマが所定時間を越えたがどう
かをチェックする。     1越えた場合は239に
進みオーバーブースト制御     [。
終了とする。越えていない場合は237に進み)・  
   1q ”y f > < )k□zy7L*Qi
t。If / y’t :’ヶ    [;。
を生ヒさせないためにオーバーブースト制御終了   
  iとする。小さい場合は238.ユ進、Qsヵ、オ
ー2、;−ブづト制御をカットする判定空気量Q S 
B O、、。
03TCUTより大きいがどうかをチェックし大きい場
合は異常燃焼を生じさせないため239に進みオーバー
ブースト制御を終了させる。このよ      1′□
うにBOO8TCNTRの処理ではオーバーブー   
   1.:8□お、えゎ。64およ。、4□、う。、
あ、。     パ:1:′ 次にVN、WG側のフィードフォワード制御量のずれを
補正する学習制御について説明する。まfVN側である
が、学習量の演算を行うタイミン      ;]1゜ グとしては第6図の110であり、VN(illからW
      ・IG側のフィードバック制御に坊替わっ
た時である。     :1] ’f習fftハl1i1″l 34t”VNLEARN
l:記mL       ’、jiた1分とする。これ
は過給圧をVN側で制御して      ′1いるとき
の定常偏差分を次回の制御からは前以てフィードフォワ
ード制御量に加えることを意味する。実際の学習量演算
について第8図に基づき説明すると、まず400ではオ
ーバーブースト制御を行っているかどうかをFACCE
Lによりチェックする。学習量演算はオーバーブースト
制御量行わすイ工ンジンにおいても勿論可能であるカ、
オーバーブースト制御を行うエンジンにおいてはオーバ
ーブースト制御領域においてVN側の制御領域が拡大す
るため1分の値が大きい。この大きな値により制御を行
うと制御精度を向上することができるので、この実施例
では学習量演算をオーバーブースト制御を行った直後に
行うこととしでいる。即ちオーバーブースト制御を行わ
ない加速状況では学習量の演算は行わない。オーバーブ
ースト制御を行った場合は401に進み第6図の134
で求められる定常偏差VNLEARNからオーバーブー
スト制御時の補正量(制御デユーティにして15パーセ
ント)を減じ、減じた結果を改めてVNLEARNとす
る。これは基本制御デユーティをオーバーブースト制御
時でなし・ときに最適となるように与えているためであ
る。402では=のVNLEARNとLEARNVNを
加えた値をVNLEARNVALUEに記憶する。ここ
にLE−AIINVNは前回の学習結果であり、この値
LEARNVNと今回の学習結果VNLEARNを加え
ることで学習量が最適値に収束するようにするためであ
る。こうして記憶された最新の学習結果V N L E
 A RN V A L U E l!第6図の121
においで即ち過給圧が320mwHgよりも小さくかっ
QSがQSWGAREAよりも小さくなるフィードバッ
ク制御リセット条件満足時に更新することにより次回か
らの制御に反映される。なお、・更新のタイミングはこ
の例では2つの条件を満足したとさとしているが、少な
くとも所定過給圧よりも小さいという条件を満たすもの
であればよ(1゜次にWG側の学習制御について説明す
る。学習量の演算を行うタイミングとしてはw&6図の
112であり、WG側にフィードバック制御が切替わ9
1.2秒U過以降としている。学習量は135    
 ゛でWGLEARNに記憶した1分とする。これは過
給圧をWG側で制御しているときの定常偏差分を次回の
制御からは前以てフィードフォワード制御量に加えるこ
とを意味する。実際の学習量演算について第9図に基づ
き説明すると、まず404では第6図の109において
、即ちWG側にフィードバック制御が切替わったときに
起動されたWG側の学習制御開始タイマWGLEARN
T、IMERの計測値が1.2秒以上となったかどうか
をチェックする。1.2秒より小さい場合は学習量演算
は行わない61.2秒以上経過している場合は405に
進みVN側と同様に第6図の135で求めた今回の定常
偏差WGLEARNと前回の学。
習fl、 L E A RN W G ヲ加jjlWG
LEARNVA、LUEに記憶する。この最新の学習値
はVN側と同様のタイミング、即ち第6図の121にお
いて更新する。こうしてVN、WG側おのおの最適なタ
イミングで学習量の演算及び更新処理を行うことにより
フィードフォワード制御量を補正している。
また前述の説明中に使用した各種時間計測用タイマは第
7図(B)に示すようにTIMER処理により一定時間
(10ms)毎に1づつ増加させる構成により実現して
いる。
第18図は運転状態の変化に対してこの実施例を適用し
た場合の作泪効果を示した図である。な(・ お・比較のため本実施例の場合を実線・先行例′)1場
合を破線にて示している。             
 ト図示したアイドル時(A−B)やこれに続く低板大
空気流量域(B−C)では過給圧も低く過給圧を1′1 制御する必要はない。ところが、先行例ではこの   
 11、運転域(ユ、運松状態。検出]、:基−IVN
側、 W G      ”1・ 側とも全閉にするべ(VN側、WG側の制御量が   
  :;・i: 演算される。このため、吸入空気流量が脈動する   
  ′:′細かい変化が制m景に反映されVN側、WG
側の     1:V 制御量は最大値付近で細か(変化している。この   
  7・結果、アクチュエータとしての電磁弁はこの細
が[゛ い変化に応じて動作し、この動作はもともと下心   
 :11′、 ”l!r″’)、’r″! l’ I: I!IJ (
!−t)、6.:、!−1i1!1li(t−flit
   。
大佐を低下させてしまう。             
  □・・:また、この制御量の最大値に対応する電磁
弁の駆動回数は40回/秒と多く、この駆動毎に発生す
る駆動音がアイドル時には不快感として感じられる。
これに対し、この実施例ではこうしたアクチュエータを
動作させる必要のない非動作域には、VN側、WG側と
も固定制gIJ量Doが採用される。このため、電磁弁
が細かい変化に応じて動作することがなく、不必要な動
作を抑制して電磁弁の耐久性を向上することができる。
また、この例では固定制御fl D oを最小値に選ん
でいるので、電磁弁は停止しく電磁弁の駆動回数はO)
、この結果アイドル時に駆動音を発生することがなく、
不快感を与えることがない。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、ターボチャージャの排気
タービンの容量を可変とする容量可変手段と、排気ター
ビンを通過する。排気の一部を上流から下流にバイパス
させる排気バイパス弁により運転状態に応じてエンジン
の過給圧を制御するターボチャージャの過給圧制御装置
におし・で、エンジン運転状態を検出する運転状態検出
手段と、過給圧を検出する過給圧検出手段と、この検出
過給圧・と目標過給圧の偏差を演算する偏差演算手段と
、フィードバック制御を行う運転領域を判別するととも
に前記容量可変手段と排気バイパス弁のし1ずれについ
てフィードバック制御を行うかを選択するフィードバッ
ク制御領域判別手段と、少なくとも前記偏差の積算値を
含む運転状態を表すノ(ラメータに応じて排気タービン
の容量可変手段、排気バイパス弁の制御量を演算する第
1.第2の制御量演算手段と、前記第1.第2の制御量
演算手段で演算される制御量に応じて容量可変手段、排
気バイパス弁を駆動制御する第1.第2の制御手段と、
容量可変手段、排気バイパス弁の非動作域を判別する非
動作域判別手段と、非動作域を判別した場合にそのとき
の運転状態によらず前記制御量を固定制御量に切り替え
る切換手段とを備えたの″“”−″−@−+’46’l
f)’!’=’″“″i作域1′″Ith@111手段
″″市“制御量”固定8御量1″′19     l替
えられる。
固定制御量では、アクチュエータが不必要に細かく動作
することがなく、アクチュエータの動作を必要最小限に
抑えることが可能となり、アクチュエータの耐久性を向
上し、かつアクチュエータに電磁弁を使用する場合には
この電磁弁の動作音を必要最小限として動作音に伴う不
快感を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を明示するための全体構成図であ
る。第2図はこの実施例の流れ図のうち、要部を抽出し
た流れ図である。 第3図は本発明の一実施例の機械的な構成の概略図、第
4図はターボチャージャのスクロール部の断面図である
。 第5図(A)、第5図(B)、第6図、第7図(A)、
第7図(B)、第8図、第9図はこの実施例の動作内容
を表す流れ図である。第10図(A)、第10図(B)
はそれぞれVN、WGの基本制御デユーティ全表す特性
図、第10図(C)はQSと基本制御デユーティの関係
を表す表図である。第11図(A)はQSに対する制御
目標値を表す特性図、第11図(B)はエンジン水温に
対するオーバーブースト制御量の低下分を表す特性図で
ある。第12図はオーバーシュート対策及び7エイルセ
ー7を説明するための過給圧に対する制御デユーティの
減少率を表1特性図、あ、。第、3図(A)1よ7を説
明t6    1図、第13図(B)は100mmHg
でのエンジン回転速度とτの関係を説明する特性図であ
る。第14図はERRORとP分(補正量)との関係を
説明する特性図、fj&is図はQSに対するVN、W
G側のそれぞれの制御領域を説明する特性図である。 第16図は急加速時のオーバーシュートを説明する過給
圧特性図、第17図は急加速判定の誤り防止を説明する
過給圧特性図である。第18図はこの実施例による作眉
効果を示した説明図である。      ;十 1・・・運転状態検出手段、2・・・過給圧検出手段、
      :。 3−@え□□、4−= 7 < −)’ /、7.。□
l    (’]j 手段、5・・・第1の制御量演算手段、6・・・第2の
制     :;;・1′ 衡量演算手段、7・・・第1の制御手段、8・・・PI
S2の     ・1制御手段、9・・・容量可変手段
、10・・・排気バイパス弁、11・・・非動作域判別
手段、12・・・切換手段、13・・・エンジン、21
・・・エンジン、22・・・吸気管、23・・・吸気マ
ニホールド、24・・・排気マニホールド、25・・・
排気管、26・・・バイパス通路、30・・・クランク
角センサ、31・・・エア70−メータ、32・・・絞
り弁、33・・・過給圧センサ、35・・・コンプレッ
サ、36・・・連結軸、37・・・タービン、38・・
・タービン室、39・・・スクロール、40・・・導入
通路、41・・・終端部、45・・・可動舌部、46・
・・軸、47・・・アーム、48・・・ロッド、50・
・・アクチュエータ、52・・・グイヤ7ラム、54・
・・正圧室、56・・・連結管、57・・・電磁弁、6
0・・・排気バイパス弁、61・・・アーム、62・・
・連結部材、63・・・口2ド、70・・・アクチュエ
ータ、72・・・グイヤ7ラム、74・・・正圧室、7
6・・・連結管、77・・・電磁弁、80・・・コント
ロールユニット。 第2図 第7図(A)          第 7  図(El) 第8図 第1I図(A)          1第12図 盪玲厘天 第13図(A) 100mmHgでpX”tゾシ回鴇ll(rpm)第1
8図 晴間 第14図 ERROR(目R”4m1Efj4%mカリ第16図 時間 第15図 裏 第17図 時間

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ターボチャージャの排気タービンの容量を可変とする容
    量可変手段と、排気タービンを通過する排気の一部を上
    流から下流にバイパスさせる排気バイパス弁により運転
    状態に応じてエンジンの過給圧を制御するターボチャー
    ジャの過給圧制御装置において、エンジン運転状態を検
    出する運転状態検出手段と、過給圧を検出する過給圧検
    出手段と、この検出過給圧と目標過給圧の偏差を演算す
    る偏差演算手段と、フィードバック制御を行う運転領域
    を判別するとともに前記容量可変手段と排気バイパス弁
    のいずれについてフィードバック制御を行うかを選択す
    るフィードバック制御領域判別手段と、少なくとも前記
    偏差の積算値を含む運転状態を表すパラメータに応じて
    排気タービンの容量可変手段、排気バイパス弁の制御量
    を演算する第1、第2の制御量演算手段と、前記第1、
    第2の制御量演算手段で演算される制御量に応じて容量
    可変手段、排気バイパス弁を駆動制御する第1、第2の
    制御手段と、容量可変手段、排気バイパス弁の非動作域
    を判別する非動作域判別手段と、非動作域を判別した場
    合にそのときの運転状態によらず前記制御量を固定制御
    量に切り替える切換手段とを備えたことを特徴とするタ
    ーボチャージャの過給圧制御装置。
JP60122108A 1985-06-05 1985-06-05 タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置 Pending JPS61279734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60122108A JPS61279734A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60122108A JPS61279734A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61279734A true JPS61279734A (ja) 1986-12-10

Family

ID=14827836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60122108A Pending JPS61279734A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61279734A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007132298A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2016142151A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の負圧システム
JP2021143632A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置
JP2022167529A (ja) * 2021-04-23 2022-11-04 いすゞ自動車株式会社 内燃機関システムおよび車両

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007132298A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2016142151A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の負圧システム
JP2021143632A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置
JP2022167529A (ja) * 2021-04-23 2022-11-04 いすゞ自動車株式会社 内燃機関システムおよび車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7540148B2 (en) Method and device for operating at least one turbocharger on an internal combustion engine
JP3602554B2 (ja) 内燃機関の過給制御システム
US4756161A (en) Controller for variable geometry type turbocharger
JPS61169625A (ja) タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置
JP2831367B2 (ja) 空気調量方法および空気調量装置
EP1085188A1 (en) Device and method for controlling fuel injection amount of internal combustion engine with turbocharger
EP1081353A1 (en) Control system for supercharged engine
US4698972A (en) Method of and apparatus for controlling supercharge pressure for a turbocharger
JPS61279734A (ja) タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置
JPH0535251B2 (ja)
JPH0344207B2 (ja)
JPS6056126A (ja) 可変容量型タ−ボチヤ−ジヤのノズル開度制御装置
JP3105402B2 (ja) 過給圧制御方法
JP3765972B2 (ja) ターボ過給機の過給圧制御方法
JPH0535250B2 (ja)
JPH0562218B2 (ja)
JPH052816B2 (ja)
JPH0749771B2 (ja) 可変容量型排気タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関の過給圧力制御装置
JPS61178521A (ja) タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置
JPS61138830A (ja) タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置
JPS61138829A (ja) タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置
JP3117784B2 (ja) シーケンシャルターボエンジンの排気制御方法
JPS61138831A (ja) タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置
JPH0521635Y2 (ja)
JPS60219418A (ja) 可変容量タ−ボチヤ−ジヤの制御装置