JPS61278208A - カスコ−ド電流スイツチ回路 - Google Patents

カスコ−ド電流スイツチ回路

Info

Publication number
JPS61278208A
JPS61278208A JP61058462A JP5846286A JPS61278208A JP S61278208 A JPS61278208 A JP S61278208A JP 61058462 A JP61058462 A JP 61058462A JP 5846286 A JP5846286 A JP 5846286A JP S61278208 A JPS61278208 A JP S61278208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
selection
differential
circuits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61058462A
Other languages
English (en)
Inventor
カール・ユーゴ・バスカグリア
ローレンス・エドワード・ネツパー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS61278208A publication Critical patent/JPS61278208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/1733Controllable logic circuits
    • H03K19/1738Controllable logic circuits using cascode switch logic [CSL] or cascode emitter coupled logic [CECL]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/082Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using bipolar transistors
    • H03K19/0823Multistate logic
    • H03K19/0826Multistate logic one of the states being the high impedance or floating state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明はデータ処理システム等に使用する3状態選択回
路の改良に関する。
B、開示の概要 本発明は、データ・システム等に使用するのに特に適し
た改良カスコード電流スイッチ回路を開示する。このス
イッチ回路は選択/解選択入1カの制御によって2進出
力もしくは禁止出力を受取る。
このスイッチ回路は相互に接続した上方及び下方電流ス
イッチ回路を含み、上方及び下方電流スイッチ回路を相
互接続する電力減少回路によって特徴付けられる。
C0従来技術 選択/解選択信号の制御によって差動出力状態もしくは
禁止状態を与えるための3状態電流スイツチ・エミッタ
・ホロワ(3状態CSE’F、)ゲート回路は一般に知
られている。差動出力状態によってディレクトリ・メモ
リ・システムの様なデータ処理システム中の装置で差動
バスの使用が可能になる。車端バスに対する差動バスの
長所は従来技術の差動出力ゲート回路では電力及び遅延
が増大するので相殺されている。
本発明に従う3状態C3EFゲ一ト回路は従来の差動出
力ゲート回路に固有な電力消費による損失を生ずる事な
く差動バスの利点を生かす事が出来る。
ディレクトリ・メモリ・システムで本発明のゲート回路
を使用すると、読取り0/読取り1のスキューのない又
追跡基準を発生する際に固有の問題のない差動データ信
号を与える。
上述の如く、本発明はキャッシュ・メモリを有するデー
タ処理システムで使用する際のディレクトリ・メモリ・
システム中、特に同時書込み/比較、読取り/比較、比
較/バイパス、書込み/バイパスもしくは書込み/比較
/バイパス動作を遂行出来るモノリシック集積回路中で
形成し得るディレクトリ・メモリ・システム中で使用す
る時に利用価値がある。
ディレクトリ・メモリ・システム、特に単一の集積チッ
プ中に製造したディレクトリ・メモリ・システムは高速
データ処理システム中での使用が近年増大している。デ
ィレクトリ・メモリ・システムの1例は米国特許第42
19883号に説明されている。この装置はデータ処理
システム内で多くの異なる機能を遂行するのに有利に使
用されている。一つの例は低速の主メモリと中央プロセ
ッサ間に機能的に位置付けられている小さな高速メモリ
であるキャッシュ・メモリ中での応用である。キャッシ
ュ・メモリはプロセッサを高速にアクセスするため、プ
ロセッサによって主メモリから取出した。最もひんばん
に使用するデータを記憶するメモリである。ディレクト
リの他の応用はプロセッサが最近使用した。一定量のデ
ータを記憶してデータ処理システム内の可能な故障を探
知するために検査する追跡システムである。勿論他の多
くの応用も考えられる。
ディレクトリ・メモリ・システムは一般に入力データを
一時的に記憶するために、メモリ・ブロックに書込み、
メモリ・ブロックからデータを読取って出力データ・バ
ス上に読出し、メモリ・ブロックに記憶したデータの指
定部分を基準データと比較して、成る条件の下に一致デ
ータを出力バス上にバイパスするものである。ディレク
トリ・メモリの能力はメモリ・ブロック配列体をさらに
2つもしくはそれ以上の小配列体に分割して、これ等の
小配列体を個々もしくは種々の組合せでアクセス可能に
する事によってさらに増強出来る6主メモリ及びキャッ
シュ・メモリに関連するアドレスを記憶して比較出来、
2つもしくはそれ以上の小配列体に分割したメモリを有
するディレクトリ・メモリは知られている。その代表的
なシステムは米国特許第3685020号、第3723
976号、第3761881号、第4044338号、
第4136385号及び第4332010号に開示され
ている。書込みもしくは読取り動作のために再構成可能
な2つもしくはそれ以上の小配列体を有するメモリ・シ
ステムは米国特許第3686640号、第378781
7号、第3800289号、第3958222号、第4
087853号、第4222112号、第424142
5号に開示されている。小配列体を有するメモリは又、
1978年4月刊IBMテクニカル・ディスクロジャ・
プルティン(Technical Disclosur
eBulletin : TDB)第20巻、第11A
号、第4412乃至第4414頁のジエイ・ペリス等(
J、Perris etal)の論文「読取り専用メモ
リのためのビット線定電流源スイッチJ  (”Bit
 LineConstant Current 5ou
rce 5w1tch For ARead −onl
y −5tore”)に説明がある。
同時動作を遂行する能力を有するメモリ・システムも開
示されている。例えばメモリ配列体にデータを書込み、
これと同時にこれからデータを読取るシステムは米国特
許第3471838号、第3761898号、第407
0657号、及び1974年8月刊IBM  TDB第
17巻、第3号、第933乃至934頁のティ・エイ・
ウィリアムス(T、 A、 Willi、ams)の論
文「同時読取り書込み動作が可能な高速ランダム・アク
セス・メモリ」(High −5peed Rando
m −Access Memory WithSimu
ltaneous Read/Write 0pera
tion)に開示されている。バイパス機能を遂行する
キャッシュ・メモリは米国特許第4075686号及び
第4268907号に開示されている。同時書込み−バ
イパス機能を含むディレクトリ・メモリ・システムにつ
いては本出願人に係る特開昭60−10364号公報に
、バスパス回路を有する論理回路については米国特許第
4286173号に開示がある。
いくつかの従来のディレクトリ・メモリ・システムは同
時動作を遂行出来るが、しかしながら、これ等は比較、
読取り/書込みもしくは書込み/バイパス動作に限定さ
れている。この様に機能が制限されている事は種々の動
作を完結するのに多くのメモリもしくは制御サイクルを
必要とする意味で望ましくない。データ処理システムの
全体的処理速度はさらに種々の動作の組合せを同時に遂
行すると著しく増大する。同時書込み/比較、読取り/
比較、比較/バイパス、書込み/バイパスもしくは書込
み/比較/バスパス動作を遂行し得るディレクトリ・メ
モリ・システムについては1984年10月30日出願
の米国特許出願第666580号に開示されている。メ
モリ配列体のための2重モード論理回路については19
84年5月18日出願米国特許出願第611564号に
開示がある。
キャッシュ・メモリを有するデータ処理システムにおい
て、ディレクトリ・メモリ・システムのタイミング上よ
り重要なのはディレクトリ・アドレスからデータ出力迄
の遅延である。この経路にはディレクトリ・メモリ・シ
ステムの選択回路があるので選択回路の遅延を出来るだ
け減少する事が望ましい。さらに選択回路はディレクト
リ・チップ上に多く存在し、典型的な場合ではセル及び
比較回路に次いで3番目に多い回路である。従って回路
のレイアウトを出来るだけ小さくする事が望ましい。
車端出力を有する従来の回路はレイアウトは小さいが差
動選択回路に対称性のスイッチング特性がなく、追跡基
準を必要としている。望ましい特性は性能を向上し、共
通モードの雑音に不感にするために信号のスイングが小
さく、読取り0/読取り1の遅延スキューがない事であ
る。
従来の差動回路は複雑な装置を使用して負の禁止信号を
与えている。負の禁止信号を与えるために電流スイッチ
とエミッタ・ホロワ出力間に置かれた反転段が遅延、面
積及び電力を増大し、もしくは電流装置を必要とする。
カスコード構造でない3状態選択回路を組込んだ回路は
同時書込み/バイパス動作が出来ない。
又3レベル・スイッチング入力を与えるためにはカスコ
ード構造でない3状態回路を必要とする。
3レベル・スイッチング入力は大きな信号スイングを必
要とするので、遅延が増大し、信号の余裕が乏しくなる
多くの論理ゲート・スイッチング回路網、特にエミッタ
結合論理(もしくは電流スイッチ)を使用した非対称制
御回路を有する直列結合スイッチング回路網は、知られ
ている。
他の従来技術を開示したものには次のものがある。
米国特許第3590274号、第3925691号、第
3955099号、1981年6月刊よりM  TDB
第24巻第18号、第480−482頁のヴイーvルセ
ロ等(V、 Marcello et al)の論文「
3状態読取り/書込み制御回路J (”Tri−5ta
te Read/Write Control C1r
cuit)、1982年3月10日刊IBM  TDB
第24巻第10号、第5167−8頁のシー・ユウ・バ
スヵダリア等(C,υ、 Buscaglia eta
l)の論文「ショットキ結合セル配列体のためのビット
駆動兼選択回路」(“Bit Driver and 
5elect C1rcuit For 5chott
kyCoupled Ce1l Arrays”)。
D1発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は電流スイッチ・エミッタ・ホロワ(C8
EF)論理回路のための改良カスコード構造選択回路を
与える事にある。
本発明に従えば相補2進入力端子及び相補2進出力端子
並びに選択/解選択制御入方端子を有し、これによって
選択/解選択信号の制御の下に、選択状態もしくは禁止
(解選択)状態を占める事が出来る電力の少い選択ゲー
トが与えられる。
E0問題点を解決するための手段 本発明は制御可能に2進入力を受取り、2進出力を与え
るカスコード電流スイッチ回路と要約出来る。このスイ
ッチ回路は相互接続した上方及び下方電流スイッチ回路
を含む。下方電流スイッチ回路はカスコード電流スイッ
チ回路を選択状態もしくは解選択状態にするための信号
を受取る制御入力を含んでいる。上記カスコード電流ス
イッチ回路は上記上方及び下方回路スイッチ回路を相互
接続する電力減少回路を含む事によって特徴付けられ、
これによって上記カスコード電流スイッチ回路の消費電
力が減少する。
本発明は又ディレクトリ・メモリ・システム等の如くデ
ータ処理システム中で使用するためのデータ・ビット選
択装置として要約出来る。データ・ビット選択装置は少
なく井筒1、第2及び第3のデータ・ビット選択回路よ
り成り、該データ・ビット選択回路の各々はデータ・ビ
ット(真数)入力端子及び、データ・ビット(補数)入
力端子、データ・ビット(真数)出力端子及びデータ・
ビット(補数)出力端子、及び解選択/選択制御端子、
上記データ・ビット選択回路の上記データ・ビット(真
数)の出力端子の各々に共通に接続した第1 (真数)
のバス、上記データ(補数)出力端子の各々に共通に接
続した第2(補数)のバスを有する。又データ・ビット
選択回路の各々は相互接続した少なく共上方及び下方電
流スイッチ回路を有するカスコード電流スイッチ回路よ
り成る。
データ・ビット選択回路の各々は上記下方電流スイッチ
回路を上記真数及び補数データ・ビット出力端子に接続
する電力減少回路によって特徴付けられる。
F、実施例 従来より、差動出力及び負の禁止入力を有する状態電流
スイッチ・エミッタ・ホロワ(CS E F)ゲートが
存在する(第2図、第3図参照、図でTは真数データ・
イン、Cは補数データ・イン、DBは差動バスもしくは
データ・バス、DBはその補数を示す)。この従来技術
では車端バスに対する差動バスの利点は電力が増大する
事と回路の遅延のために相殺されている。第1図に示し
た本発明に従う選択回路は従来技術の回路の様に余分な
電力を必要とする事なく差動バスの長所を生かし、車端
ゲートよりも良好な性能を与える。本発明に従う回路を
メモリ・システムに使用する事によって、差動データ・
バスが有利に使用され、読取り0/読取り1のスキュー
がなくなり、追跡基準を発生する際の固有の問題がなく
なる。
〔回路の動作〕
第1図の本発明に従う選択回路を参照するに、電流工 
 は電流ミラーの様な標準の電流源によりS って与えられる。選択線の電圧が高い(解選択)時はト
ランジスタT5はオンになりT6はオフになる。ショッ
トキ・ダイオードD、及びD4が電流工  を分は合っ
ていて、抵抗器R3及びR4の各S 々にはI   /2が流れ、従ってエミッタ・ホロS ワT3及びT4のベースは低電位にある。回路の状態は
ディスエイプル(解選択)である。
選択線が低い時はT6がオンで、T、がオフになり、入
力データに依存してT1もしくはT2のどちらかがオン
になる。仮にT2がオンでT工がオフだと、出力DBが
高くなる。それは電流がR1及びR3を流れないからで
ある。電流■  はR2及びB R4並びにショットキ・ダイオードD2を流れ、DBが
高くなる。上述の事から次の関係式が成立つ事がわかる
ここでV   はショットキ・ダイオードD1DI の順方向電圧降下である。回路を解選択した時は、■ 
 はダイオードD3及びD4に平等に分けられS る。従ってI   /2がR1及びR4を流れ、T3S 及びT4のベースは低電位にある。解選択状態の場合と
同様に選択状態でも、T3及びT4のベースに同じ低電
圧レベルを得るためには、工  /S 2は選択した時に、入力データに依存してDl及びR1
もしくはD2及びR4のいずれかを流れなければならな
い。
V   (H□にかかる電圧)+V    =VR3F
DI   RI I   R3+V    =I   RIR3FDI 
  RI I   =I   /2=I   、従ってR3C3R
I I   R3/2+V    =I   R1/2C8
FDI   C3 R,+2V      /I    =R。
FDl、     C3 第2図の回路と異なって、■  がすべての動S 作モードで全電力を規定する。第2図の回路の場合の様
に反転器もしくは解選択のための電力は必要としない。
さらに1状態の遅延(反転器)が除去される。
ディレクトリ・メモリ・チップの要件はデータを選択し
てデータ・バス上に与える事である。データ・バスは差
動データ・バスである事が好ましい。差動データ・バス
は車端バスと比較して性能及び対称スイッチングの点で
優れている(読取り0/読取り1のスキューがない)、
C3EF論理では、エミッタ・ホロワ・ドツト(EFド
ツト)がデータ・バスの具体化に使用されているが、エ
ミッタ・ホロワ・ドツトは負の禁止信号を必要とする。
第1図に示した本発明の選択ゲートはC3EF論理で最
小の遅延及び電力によりこの問題を解決する。
第5図はディレクトリ配列体チップの一部を示している
。図面を簡単にするために、メモリの列の各々には唯一
つのメモリ・セルが示されているが、任意の個数のセル
を配列する事が出来る。セル1、セル2もしくはセルN
からの配列体データもしくは一致データ・ビットをデー
タ・アウトに与える配列体が望まれている。セル1、セ
ル2もしくはセルNからの配列体データは同時に夫々の
比較回路(排他○R■動作を行う)の入力に現われて、
一致状態信号1.2及びNを発生しなくてはならない。
データ出力にセル1データ、セル2データ、セルNから
のデータを与えるか、もしくは一致データを与えるかの
選択は選択入力線1.2、NもしくはB(バイパス)に
よって行われる。
選択ゲートの機能はこれに対応しない他のセル・データ
・ビットもしくは一致データ・ビットがデータ出力に必
要とされている時に、対応するセル・データ・ビットが
データ・バスで干渉しない様にする事である。
選択ゲート1、選択ゲート2、選択ゲートN及びバイパ
ス・ゲートの構造は同じであり、各々は第1図に示され
た選択回路に対応している。第1図の選択ゲート回路に
ついては既に説明した。
第5図に示したディレクトリ・チップの部分から明らか
な様に各ビット線の対毎に選択ゲートが存在する。従っ
て各選択ゲート回路(第1図)は物理的設計上一つの配
列体セルのビット・ピッチ内に合致しなくてはならない
。本発明に従う選択回路はショットキ・ダイオードD、
及びD4をT5のコレクタと一体にするのでコンパクト
なレイアウトを与える。同じくショットキ・ダイオード
D1はT1と、ショットキ・ダイオードD2はT2と一
体にされる。
第6図で、ディレクトリ配列体は8個の小配列体で組織
されている。各小配列体は10ビット幅及び32ビツト
の高さを有する。読取り動作中には8つの10ビツト・
バイトより成る一つの諸行を選択する。チップのアーキ
テクチュアによって配列体データは2つの経路を通る必
要がある。選択した語のすべてである8つのバイト(8
0ビツト)は比較動作のために比較論理装置の入力(図
示されず)に現われなくてはならない。又8つのバイト
の1つはチップ外で駆動するバイト解読回路からの入力
によって選択される。1バイトをデータ出力駆動回路に
送らなければならないので、チップには10ビット幅の
データ・バスが要求される。
さらに、チップはバイパス機能を有する。この機能はオ
フ・チップから到来するビット(比較データ入力バイト
と呼ばれる)をデータ・バス上に指向し、配列体データ
の代りにデータ出力に出現させるものである(第6図参
照)。
9つの利用可能な10ビツト・バイト(8つの配列体バ
イトと比較データ入力バイト)の一つを選択してデータ
・バス上に与える時は、他の8つのバイトは禁止されな
くてはならない。
バイト選択ゲート(バイト解読器)、バイパス・ゲート
及びデータ・バスのエミッタ・ホロワ(EF)ドツトが
この選択及び禁止機能を遂行する。
エミッタ・ホロワ・ドツトの論理及び固有の速度を生か
すために、バイト選択ゲート及びバイパス・ゲートは負
の禁止信号を与えなくてはならない。又データ・バスは
差動データ・バスである事が望ましい。差動データ・バ
スは車端バスよりもパホーマンス及び対称スイッチング
の点で優れている(読取り0/読取り1のスキューがな
い)。
本発明の差動選択回路は第4図に示した車端選択回路と
比較していくつかの利点がある。差動回路は信号のスイ
ングは小さくてすみ、従ってスイッチング時間が速くな
り、性能が優れる。
差動回路には共通ノード雑音がない。最も正の電力源で
発生した雑音は低レベルのバス線及び高レベルのバス線
の両方に伝搬し、受信回路でスイッチングの誤りは発生
しない。車端回路ではこの雑音はバスには伝搬するが、
回路から遠い基準回路には達しない。従って誤スイッチ
ングが生ずる。
車端回路と比較して、差動回路は入力データの状態が変
る時にチップ上で発生したデルタ1雑音を減少する。デ
ィレクトリ・チップでは代表的な場合、差動回路のうち
10個がアクティブである。
差動回路にデータの変化があっても、相補出力の相殺効
果のために局所的に高電流を必要としない。
10個の車端回路のすべてが状態をOから1に変えると
、最も正の電力源に突然電流上の故障を生ずる。
エミッタ・ホロワの出力には立上りと立下りの遅延に差
があるので(能動的プルアップと受動的プルダウンの差
)、車端回路には1もしくはOの選択間に遅延スキュー
がある。固定基準の上下のスイッチングでは、エミッタ
・ホロワはOから基準電圧を通って1に向う間とのこの
逆の間には遅延の差がある。差動回路の対称性とスイッ
チング基準がいらない事でこのスキューがなくなる。
本発明の回路は負の禁止信号及び差動出力を与えるので
ディレクトリ・チップ上でバイト選択及びバイパス・ゲ
ート機能に有利に使用出来る。
第1図の選択回路及び第5図のディレクトリ・チップを
参照するに、バイト選択に応用する場合には第4図の回
路のカスコード構造の下の部分はバイト解読回路から選
択信号を受取り、上の部分は配列体感知増幅器からデー
タを受取る。バイパス・ゲートに応用する場合には、下
のカスコード部分はバイパス受信器から選択信号を受取
り、上の部分は比較データ入力受信器からデータを受取
る。
本発明の選択回路の入力電圧レベルの要件は互換可能な
配列体回路ファミリ及び電力源を有する事である。従っ
て感知増幅器及びバイト解読回路の出力レベルは本発明
の選択回路の入力レベルと一致する。
本出願人に係る特願昭60−201903号の第1A図
及び第1B図にそのまま対応する第7A図及び第7B図
(両図の結合方法を第7図に示す)を参照すると、上述
の本発明の説明から、第1図の選択回路は第7図のブロ
ック図に示した型のディレクトリ・メモリ・システムに
使用する時に特に有利である事が理解出来よう。
G9発明の効果 本発明の選択回路はディレクトリ配列体のバイト選択及
びバイパス・ゲート機能を明確に増強し改良する。本発
明の選択回路により従来の回路に比し消費電力が少なく
、物理的寸法が小さくなり、差動データ・バスのパホー
マンス及び信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は差動状態及び出力状態を有する本発明の3状態
の電流スイッチ・エミッタ・ホロワ・ゲートの概略図で
ある。第2図は差動出力状態及び出力禁止状態を有する
従来の3状態電流スイツチ・エミッタ・ホロワ・ゲート
の概略図である。第3図は差動出力状態及び出力禁止状
態を有する他の従来の3状態電流スイツチ・エミッタ・
ホロワ・ゲートの概略図である。第4図は従来の3状態
単端選択回路である。第5図は本発明に従う多くの選択
ゲート及びバイパス・ゲートを使用したディレクトリ配
列体チップを示したブロック図である。 第6図は本発明に従う多くの選択ゲート及びバイパス・
ゲートを使用した他のディレクトリ配列体チップのブロ
ック図である。第7図は第7A図及び第7B図の結合方
法を示した図である。第7A図及び第7B図は結合した
時にディレクトリ・システムを示すブロック図である。 T・・・・真数入力、C・・・・補数入力、DB・・・
・デ−タ・バス、■  ・・・・電流、R1、R2、R
3、C8 R4・・・・抵抗器、Dl、D2、D3、D4・・・・
ダイオード、T1、T2、T3、T4、T5、T6・・
・・トランジスタ、B・・・・バイパス入力、DIR・
・・・ディレクトリ、R・・・・読取り、W・・・・書
込み、WS・・・・書込み選択回路、BD・・・・ビッ
ト駆動回路、SUB・・・・小配列体、WA・・・・語
アドレス、BS・・・・ビット選択、WA・・・・語ア
ドレス、SA・・・・感知増幅器、RA・・・・読取リ
アドレス、CI・・・・比較データ・バイト入力、CD
I・・・・比較データ入力回路、CL・・・・比較論理
回路、DI・・・・データ入力、WD・・・・語駐動回
路、CDO・・・・比較データ・アウト、10・・・・
Wクロック、12・・・・モード選択回路、14・・・
・語アドレス解読器、16・・・・アドレス受信器、1
8・・・・Rバイト解読器。 2o・・・・データ・バス、22・・・・配列体もしく
はバイパス・データ・アウト。 髪択回路 第1図 →I源1 −動導2  −政状亀N 第7八図 子イレクP)ソ又テム

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 2進入力を制御可能に受取り、2進出力を与えるカスコ
    ード電流スイッチ回路であつて、 (a)相互接続した上方及び下方電流スイッチ回路と、 (b)上記カスコード電流スイッチ回路を選択状態もし
    くは解選択状態のいずれかにする信号を受取るため上記
    下方電流スイッチ回路に与えられた制御入力と、 (c)上記上方及び下方電流スイッチ回路を相互接続す
    る電力減少回路を含む事を特徴とするカスコード電流ス
    イッチ回路。
JP61058462A 1985-05-31 1986-03-18 カスコ−ド電流スイツチ回路 Pending JPS61278208A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US739785 1985-05-31
US06/739,785 US4636990A (en) 1985-05-31 1985-05-31 Three state select circuit for use in a data processing system or the like

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61278208A true JPS61278208A (ja) 1986-12-09

Family

ID=24973770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61058462A Pending JPS61278208A (ja) 1985-05-31 1986-03-18 カスコ−ド電流スイツチ回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4636990A (ja)
EP (1) EP0203422A3 (ja)
JP (1) JPS61278208A (ja)
CA (1) CA1255808A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6481411A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Hitachi Ltd Differential circuit

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4682058A (en) * 1986-07-03 1987-07-21 Unisys Corporation Three-state logic circuit for wire-ORing to a data bus
US4845387A (en) * 1987-05-28 1989-07-04 Texas Instruments Incorporated Non-stacked ECL type and function
US5022010A (en) * 1989-10-30 1991-06-04 International Business Machines Corporation Word decoder for a memory array
DE69023456T2 (de) * 1989-10-30 1996-06-20 Ibm Bitdekodierungsschema für Speichermatrizen.
WO1991018394A1 (en) * 1990-05-17 1991-11-28 International Business Machines Corporation Read/write/restore circuit for memory arrays
JPH04258876A (ja) * 1991-02-12 1992-09-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリ装置およびメモリアクセスシステム
JP2611725B2 (ja) * 1993-09-13 1997-05-21 日本電気株式会社 カスコード回路
US5914906A (en) * 1995-12-20 1999-06-22 International Business Machines Corporation Field programmable memory array
KR100778355B1 (ko) 2005-08-22 2007-11-22 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 캐스코드 접속회로

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3471838A (en) * 1965-06-21 1969-10-07 Magnavox Co Simultaneous read and write memory configuration
US3590274A (en) * 1969-07-15 1971-06-29 Fairchild Camera Instr Co Temperature compensated current-mode logic circuit
US3622799A (en) * 1970-04-20 1971-11-23 Fairchild Camera Instr Co Temperature-compensated current-mode circuit
US3685020A (en) * 1970-05-25 1972-08-15 Cogar Corp Compound and multilevel memories
US3686640A (en) * 1970-06-25 1972-08-22 Cogar Corp Variable organization memory system
US3761898A (en) * 1971-03-05 1973-09-25 Raytheon Co Random access memory
US3761881A (en) * 1971-06-30 1973-09-25 Ibm Translation storage scheme for virtual memory system
US3723976A (en) * 1972-01-20 1973-03-27 Ibm Memory system with logical and real addressing
US3800289A (en) * 1972-05-15 1974-03-26 Goodyear Aerospace Corp Multi-dimensional access solid state memory
US3787817A (en) * 1972-06-21 1974-01-22 Us Navy Memory and logic module
US4087853A (en) * 1973-11-20 1978-05-02 Casio Computer Co., Ltd. Storage reconfiguration apparatus
US3955099A (en) * 1974-03-11 1976-05-04 Hughes Aircraft Company Diode controlled idle current injection
US3925691A (en) * 1974-03-11 1975-12-09 Hughes Aircraft Co Cascode node idle current injection means
US3958222A (en) * 1974-06-27 1976-05-18 Ibm Corporation Reconfigurable decoding scheme for memory address signals that uses an associative memory table
AT354159B (de) * 1975-02-10 1979-12-27 Siemens Ag Assoziativspeicher mit getrennt assoziierbaren bereichen
US4075686A (en) * 1976-12-30 1978-02-21 Honeywell Information Systems Inc. Input/output cache system including bypass capability
US4070657A (en) * 1977-01-03 1978-01-24 Honeywell Information Systems Inc. Current mode simultaneous dual-read/single-write memory device
US4136385A (en) * 1977-03-24 1979-01-23 International Business Machines Corporation Synonym control means for multiple virtual storage systems
US4286173A (en) * 1978-03-27 1981-08-25 Hitachi, Ltd. Logical circuit having bypass circuit
JPS54128634A (en) * 1978-03-30 1979-10-05 Toshiba Corp Cash memory control system
US4268907A (en) * 1979-01-22 1981-05-19 Honeywell Information Systems Inc. Cache unit bypass apparatus
US4241425A (en) * 1979-02-09 1980-12-23 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Organization for dynamic random access memory
US4222112A (en) * 1979-02-09 1980-09-09 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Dynamic RAM organization for reducing peak current
US4332010A (en) * 1980-03-17 1982-05-25 International Business Machines Corporation Cache synonym detection and handling mechanism
JPS58215824A (ja) * 1982-06-10 1983-12-15 Nec Corp 半導体論理回路
US4490630A (en) * 1982-06-30 1984-12-25 International Business Machines Corporation Current switch emitter follower with current mirror coupled push-pull output stage
US4596002A (en) * 1984-06-25 1986-06-17 International Business Machines Corporation Random access memory RAM employing complementary transistor switch (CTS) memory cells

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6481411A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Hitachi Ltd Differential circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP0203422A2 (en) 1986-12-03
CA1255808A (en) 1989-06-13
US4636990A (en) 1987-01-13
EP0203422A3 (en) 1988-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6385128B1 (en) Random access memory having a read/write address bus and process for writing to and reading from the same
JPH07122096A (ja) 半導体メモリ用高速冗長行及び列
JPS6228516B2 (ja)
JP2560020B2 (ja) 半導体記憶装置
US4888737A (en) Semiconductor memory device
JP2002100187A (ja) 半導体メモリ装置
JPS61278208A (ja) カスコ−ド電流スイツチ回路
JP2651957B2 (ja) 集積回路メモリ
JP3942332B2 (ja) 半導体記憶装置
US4845681A (en) GaAs SCFL RAM
JPH0421956B2 (ja)
US4986666A (en) Semiconductor memory device
JP3115623B2 (ja) スタティック型ram
JP3728554B2 (ja) 複合データテスト回路が簡素化された半導体メモリ装置
JPH07296593A (ja) 半導体記憶装置
GB2163616A (en) A memory device
JPH0419633B2 (ja)
US20010028596A1 (en) Semiconductor memory device
JP2934444B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2623462B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3256562B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2993714B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH05507169A (ja) メモリ・アレイ用読取り/書込み/復元回路
JPH0752587B2 (ja) ワードラインドライバ回路
JPH09231762A (ja) 半導体記憶装置