JPS61278174A - 光電変換素子の製造方法 - Google Patents

光電変換素子の製造方法

Info

Publication number
JPS61278174A
JPS61278174A JP60120196A JP12019685A JPS61278174A JP S61278174 A JPS61278174 A JP S61278174A JP 60120196 A JP60120196 A JP 60120196A JP 12019685 A JP12019685 A JP 12019685A JP S61278174 A JPS61278174 A JP S61278174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
polyacetylene
photoelectric conversion
type polymer
polymer semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60120196A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Murase
誠 村瀬
Arimitsu Usuki
有光 臼杵
Yasuhiro Kitahara
北原 康広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP60120196A priority Critical patent/JPS61278174A/ja
Publication of JPS61278174A publication Critical patent/JPS61278174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、P型、 Kl型半導体とも高分子化合物から
なるp −11へテロ接合型光電変換素子を製造する方
法に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、高分子化合物に電気的機能を付与し、光電変換素
子、ダイオード、トランジスタ、光センサー等のデバイ
スに利用しようとする試みが行なわれている。
その中でも、太陽電池へ応用することができる光電変換
素子に関しては、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリ
チェニレンな、どの導電性高分子を使用したp−■墓へ
テロ接合型光電変換素子が報告されている。
例えば、P型、!1型型半体ともポリアセチレンを使用
したものあるいは本発明者らが先に提案したIf型ポリ
アセチレンとポリピロール系化合物またはポリチェニレ
ン系化合物の一方または双方から成るp型高分子半導体
とfCC分会たもの(特願昭59−247084号)な
どが挙げられる。このような高分子化合物を使用した光
電変換素子は。
従来のシリコン等の無機化合物を使用した素子に比べて
、軽量性、柔軟性に優れており、しかも大面積化が可能
である。
このp型、 1L型型半体とも高分子化合物よりなる光
電変換素子は、一般にp型高分子半導体とn型高分子半
導体とを接合して、#造されている。
p型とn型の高分子半導体の接合としては、(4)プレ
ス等により圧着、接着する方法、 (A) p型高分子
−半導体上でチーグラ型触媒を用いてポリアセチレン金
重合させて、その後練ポリアセチレンをrI型に機能化
させる方法、 (c) 1に型高分子半導体上にp型高
分子半導体を直接電解重合させる方法などが考えられて
いる(0 、に、Ohi4ngら、Appl・phys
、 Letter 、33(IL 18 、1978 
、特開昭55−130160.150161.1588
70.13887i、158879.146982゜1
5478Q号公報)。
しかしながら、上記の(a)方法では2両高分子半導体
を完全に接触させることはできず、接合力は低く、更に
接触を編めるために圧力を加えると。
素子自体の破壊をまねいてしまう。また(b)方法では
、p型高分子半導体に触媒を塗布するため、p型半導体
の劣化をまねき、しかも残存触媒により光!変換効率が
低下してしまう、、 (C)方法においては、p型高分
子半導体の電解重合時に正極としてIl型高分子半導体
を使用するため、このn型半導体の劣化が滅しく、光電
変換効率が低下してしまう。
上記のように従来の方法では、P型半導体とn型半導体
との不完全な接合あるいは半導体基材の劣化などの問題
があり、光wL斐換効率の高い素子を得ることはできな
い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上記従来の問題点を解消し、p型とlI型と
の接合力が極めて強く、かつ光電変換効率の高いp型・
n型へテロ接合型光電変換素子を製造する方法を提供し
ようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、pm高分子半導体とポリアセチレンから成る
It型高分子半導体とのp−ng会の光電変換素子を製
造する方法でおって、!11型高子半導体の基材を有機
溶媒で膨潤させると共にp型高分子半導体と接触させて
、しかる後練基材を乾燥することによりp型高分子半導
体と上記基材とを接合させることを特徴とするものであ
る。
なお9本発明にかかる11型高分子半導体の基材は、p
型高分子半導体に接触させる前にxi mに機能化させ
てもよく、またp型高分子半導体と接触あるいは乾燥さ
せた後11mに機能化させてもよい。
本発明において、p型高分子半導体はn m高分子半導
体と対になり、p型・n型へテロ接合の光電変換素子を
形成するものである。
該p型高分子半導体を構成する高分子化合物としては、
ポリピロール系化合物、ポリチェニレン系化合物、ポリ
7ラン系化合物、ポリアニリン系化合物、ポリアズレン
系化合物等が挙げられる。
例えば、上記ポリピロール系化合物とはポリピロー/v
、ポリーN−メチルビロール、ポリーN−二千ルビロー
ル等であり、ポリチェニレン系化合物とはボリチェニV
7.ポリー6−メチlレチェニレン、ボU−3、4−ツ
メチルチェニレン等であり、ポリ7ラン未化合物とはポ
リフラン等であり。
ポリアニリン系化合物とはポリアニリン、ポリー〇−ヨ
ード7ニリン、ポリー〇−ブロモアニリン等であり、ポ
リアズレン系化廿物とはポリアズレン、 11−ブチル
アズレン、アミノアズレン等である。しかして、これら
高分子化合物は1種または2種以上を使用する。なお2
種以上の高分子化合物を使用する場合には、その混合重
会体でも共重合体でも使用することができる。
上記高分子化合物をp型に機能化させる方法としては、
該高分子化合物の電解置台と同時にドーピング剤がドー
ピングされることを利用するのがよい。
この方法は、上記高分子化合物の単量体とドーピング剤
とをf4解させた電解液中に正電極及び負電極を浸漬し
て、該電解液に直流電流を通電することにより正電極上
に高分子化合物が析出するもの、である。該高分子化合
物は電解液中のドーピング剤をとり込みP型に機能化し
ている。この正電極に酸化インジウム、酸化スズ等の透
明材料を使用すると光電変換素子の電極としてそのまま
使用することができる。また2通常する直流電流は。
その電流密度が正電極単位面積当り1〜10 rnA/
l噛の範囲内が望ましい。
また、上記高分子化合物をP型に機能化させるドーピン
グ剤としては、過塩素酸塩、四フッ化ホウ酸塩、六7ツ
化リン酸塩等がある。例えば、過塩素酸塩は、過塩素酸
銀、過塩素酸ナトIJウム。
過塩素酸テトラメチルアンモニウム等が挙ケラれ。
四7ツ化ホウ酸朧は、四フッ化ホウ酸ナトリウム。
四7ツ化ホウ酸テトラメチルアンモニウム、四フッ化ホ
ウ酸テトラブチルアンモニウム等が挙ケラれ、六7ツ化
リン酸塩は、六7ツ化リン酸ナトリウム、六フッ化りy
dテトラメチ/レアンモニウム。
六7ツ化リン酸テトラブチルアンモニウム等が挙げられ
る。しかして、これらドーピング剤は1種または2種以
上を使用する。
上記ドーピング剤のドーピング量は、前記高分子化合物
1モルに対して0.01〜C1,5七〜の範囲内が望ま
しい、該ドーピング量がa、01モル未満の場合、高分
子化合物がp型に機能しがたく、他方、α3モA/を越
える場合、ドーピング量に見合うだけの比抵抗の低下が
凭られない1.なp、比抵抗に換算した場合、p型高分
子半導体が10〜10婁Ω・備の範囲内となるようにド
ーピングするのがよい。
また、該p型高分子半導体の形状としては、板状または
膜状で使用するのが操作の容易性より望ましい。その場
合の厚さは、101〜I Q pinの範囲内が望まし
い。その厚さが101μIn未満ではp型ドーピング剤
とfl型ドーピング剤との拡散により絶縁相が形成され
、高分子化合物がp型に機能しにくくなり、しかも収り
扱いが困難である。
他方、厚さが10μfilを越える場合には、照射光を
p調高分子半導体から入射させる際に光の吸収が大きく
なり、接合界面まで光が透過せず、光起電力が得られな
いおそれがある。更に優れた光電変換素子は0.1〜1
1.5μrnの厚さの範囲内で得られる。
Tl型高分子半導体は上記p型高分千半4体と対になる
ものである。
該Tl型高分子半導体を構成する高分子化合物としては
、ポリアセチレンを用いるu譲ボ+sアtチレンはシス
体でもトランス体でもどちらでも使用することができる
本発明において2口型高分子半導体の基材であるポリア
セチレンをまずf磯溶謀で膨潤させると共に前記p調高
分子半導体と接触させる。
上hE 有tJm 溶には、ペンタン2ヘキサン、ベン
ゼン、トルエン等の無極性有秦溶諜、アセトン、アセト
ニトリル、ジメチルホルムアミド等の極性有’1ktB
謀のいずれも使用することができ、それら有機溶媒のう
ちの1撫または2種以上を使用する。
しかし、望ましくは、非プロトン性の有機溶媒であるの
がよい。これはポリアセチレンはプロトンにより還元さ
れ、π共役型の2重結合構造が破壊され、かつn型ドナ
ーのドーピング剤が電子受容型のプロトンにより破壊さ
れるおそれがあるためである。更に理想的には、ポリア
セチレンの気液界面合成の際に使用したベキサンあるい
はヘキサンと相溶性のめるトルエンを使用するのがよい
また、ポリアセチレンとp調高分子半導体とを接触させ
る方法としては、p型高分子半導体上にポリアセチレン
をしわがよらないように、しかもp型高分子半導体とポ
リアセチレンとの間に気体や異物が混入しないように均
一に接触させるだけでよい。したがって、p型高分子半
導体とポリアセチレンとを加圧する必要はない。
なお9通常はポリアセチレンを前記有機溶媒で膨潤させ
た後、該ポリアセチレンをp型高分子半接触体を浸漬さ
せてポリアセチレンを膨潤させてもよいu更に有機溶媒
中でポリアセチレンとP機高分子半導体とを接触させる
こともできる。この場合、p型窩分子半導体も有機溶媒
で膨潤する。
その後、上記有機溶媒で膨潤したポリアセチレンとp型
窩分子半導体との板触体のポリアセチレンを乾燥させる
。なお、前記のようにP機高分子半導体も膨潤している
場合は、該p型窩分子半導体も乾燥させる。
この乾燥により、高分子中に含浸している有機溶媒を蒸
発除去する。乾燥条件は、有機溶媒がほぼ完全に除去さ
れる範囲であり、その方法としては、自然乾燥あるいは
有機溶媒の蒸発速度を高めるために加熱乾燥により行な
う。なお、加熱乾燥の場合、加熱温度は200°C以下
とするのが望ましい。200°Cより高温であると、P
型、n型の高分子半導体が劣化するおそれがある。
!!型高分子半導体の基材であるポリアセチレンをII
型に機能化させるのは、ポリアセチレントP型高分子半
導体とを接触させる前でもよく、接触または乾燥後でも
よい。なお、接触した後にn型に暗能化させる場合には
、ポリアセチレンのみに!ii機能化処理を施す。
このポリアセチレンをXl型に機能化させる方法として
は、ナトリウム−ナフタレンi体のTHF溶液に浸漬す
る方法、有機アミン化合物と金属アミドとの混会物をド
ーピング剤として、その炭化水素溶液を利用する方f−
A(特願昭58−189658号、59−6900号、
59−42273号による。)、6るいはテトラメチル
アンモニウム塩、デトラエチルアンモニウム塩等のドー
ピング剤を電気的にドーピングする方法等が挙げられる
該ポリアセチレンにドーピング剤をドーピングする量は
、ポリアセチレン1モルに対シて0.01〜0.3モル
の範囲内が望ましい。該ドーピング量がQ、01モル未
満の場合、ポリアセチレンが115に機能しがたく、他
方、α3モルを越える場合。
ドーピングしただけの比抵抗の低下が見られない。
なお、比抵抗に換算した場tk 、 n型のポリアセチ
レンが10−3〜101Ω・備の範囲内になるようにド
ーピングするのがよい。
また、ポリアセチレンの形状としては、膨潤時に膜状ま
たは板状で使用するのが操作の容易性より望ましい。こ
の膨潤時に膜状または・板状とした場合のその厚さとし
ては[L1μm〜10flの範囲内が望ましい。その厚
さが[L1μm未満では、有機I@謀を蒸発させた際に
、乾燥による収縮でポリアセチレンが破れるおそれがあ
り、しかも取り扱いが困難である。他方、厚さが10m
を越える場分、高分子化会物の利点である柔軟性が低下
するおそれがある。更に優れた光電変換機能は1μrn
〜1flの厚さの範囲内で得られる。
本発明により製造された光電変換素子は、金。
銀、銅、白金等の電極をそれぞれ11型高分子半導体、
P型高分子半導体に接続し、光を照射して。
使用される。この光照射により、 ti型嵩高分子半導
体p型筒分子半導体との界面で電子の模勧が生じ、起電
力が発生する。
なお、この光電変換素子への光照射は、p型高分子半導
体側から行なうのが、起電力が大きい。
そのため、p型窩分子半導体は、照射光の透過率の大な
るもの全使用するのがよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、P型半導体とII m半導体との接合
が強固な光電変換素子を簡便に製造することができる。
また本発明では、P型半導体と■1型型半体との接合に
際して、従来のごとき圧着等による外力を加えないため
、厚さが極めて薄く、シかも材料劣化の少ない光電変換
素子をtM造することができる。
七のため、製造された光電変換素子の抵抗は低い。
従って2本発明では、充電変換効率の高い素子を製造す
ることができる。
〔実施例〕 以下9本発明の詳細な説明する。
実施例1゜ 第1図及び第2図に示すような本実施例にががる光電変
換素子を形成した。なお、第1図は光電変換素子の斜視
図、第2図は第1図のn−mに沿う断面図である。
まず、以丁のようにwt解重合を利用してP型高分子半
導体を形成した。
ピロール単量体とドーピング剤としての四7.:。
化ホウ酸テトラブチルアンモニウムとをアセトニトリル
に溶解した溶液に正及び負電極を浸漬し。
該膜・負電極間に正電極単位面積当りa rnA / 
dの直流電流を約7秒間流した。なお正電極は導電性ネ
サガラス(In!01 ) 、負TjL極はステンレス
板を用いた。これにより正電極のネサガラス上に膜厚o
、 o s prn 、長さ20M11X幅20M1の
ポリピロール膜を析出させた。、該ポリピロール膜は比
抵抗が10・口のpm半導体であった。p型ポリビロー
IL/膜は、電極に析出したままで光電変換素子に供し
た。
次に以下のようにn型高分子半導体を形成した。
チーグラ型触媒を用いて合成し、ヘキサンで触媒を取り
除き精製して、ポリアセチレン膜を形成したU線膜はヘ
キサンで膨潤していた。
次に2−アミノエチルアミノメチルトリメチlレジラン
とリチウムアミドとを入れたトルエン溶液を60分加熱
還流し、該溶液に上記膨潤ポリアセチレン膜を浸漬し、
膨潤11型ボリアtチレン膜を得た。該n型ポリアセチ
レン膜はヘキサンとトルエンとで膨潤していた。なお該
n@ポリアセチレンは乾燥状態では膜厚が20μmであ
り、比抵抗が10’Ω・αであった。
この膨潤したIl型ポリアセチレン膜を前記電極に析出
した状態のp型ポリピロール膜上に被覆するように接触
させ、その後n型ポリアセチレン膜を30°Cで120
分間乾燥させて、ヘキサンとトルエンを除去した。これ
によりnmポリアセチレン膜とP型ポリピロール膜とが
密着してなる光電変換素子を製造した。
該光電変換素子1は、第1図及び第2図に示すように、
n型ポリアセチレン膜2とP′型ポリピロール膜5とが
接合されてなるものでおり、該pmポリピロール膜3t
it解重合時の正電極として快用した導電性ネサガヲス
41表面に析出させた状態で接合されてなる。
この光電変換素子1のn型ポリアセチレン2の上部に銀
ペースト42を取り付は電極とし、2mポリピロール3
ifiの4イ性ネサガヲス41をその対電極とした。史
に上記両電極に鋼線46をそれぞれ取り付けた。なおg
411L性ネサガラス41には銀ペースト44を介して
銅線46を取り付けた。
この両wt極を電圧計及び電流計(図示せず)に接続し
、光電変換素子のp型ポリピロール膜面より白色光(s
oow)を入射し、その時の開放電圧と短絡電流を測定
した。
その結果、開放電圧4 +nV 、短絡電流5 ×10
’μAでめった。
また比較のため、P型ポリビロー/1/膜と!電型ポリ
アセチレン膜とを圧着により接合した比較用光電変換素
子を製造した。なお、p型ポリピロール膜Jtllポリ
アセチVン膜とも上記と同様に形成しll1mポリアセ
チレン膜はPaポリピロール膜との接合前に乾燥しであ
る。またp型と!l型の半導体の振盆は電解重什時の正
を極の表面土に析出させた状態のp型ポリピロール腺と
n型ポリアセチレン膜とを接触するように配置し、2K
q//−11の圧力でP型とn型との高分子半導体全圧
省して行なった。
この比較用光電変換素子について、上記と同様にして開
放電圧と短絡電流を測定した。
その結果、開放電圧はα3 sn’V 、短絡電流は1
.7×10″1μAでおった。
このことにより1本発明によれば光電変換効率の良好な
充電変換素子を製造できることがわかる。
実施例2 本実施例では、 El型高分子半導体の基材であるポリ
アセチレンとp型高分子半導体とを接触させた後にポリ
アセチレンをIf型にS態化させた例を示す。
チーグラ型触媒を用いて合成し、ヘキサンで触媒を収り
除き精製した膨潤ポリアセチレン膜を11型に機能化さ
せずに実施例1と同様にして、膨潤ポリアセチレン膜(
乾燥時の膜厚20μ皇口)とp型ポリピロール膜(電解
重合時の!極上に析出させた状態のもので、膜厚α05
μm)とを接触させた。その後膨潤ポリアセチレン膜を
乾燥させて。
ヘキサンを蒸発除去した。そして、2−アミンエチルア
ミノメチルトリメチルシランとリチウムアミドとをトル
エンに入れた溶液を50分間加熱還流し、該溶液に上記
接合体を浸漬した。これによりポリアセチレン膜をn型
に機能化させ、その後接合体を乾燥させ、トルエンを除
去してlnmポリアセチレン膜とp型ポリピロール膜と
が接合してなる光電変換素子を形成した。
この光電変換素子について、実施例1と同様にして白色
光を入射し、電圧と電流を測定した。その結果、電圧は
3 mV 、電流は5 X 10=μAであった。
実施例五 本実施例では、実施例1におけるp型ポリビロー〜に代
えてP型ポリチェニレンを使用した例を示す。
P5ポリチェニレンの合成は、チェニレン単量体とドー
ピング剤としての過塩素酸テトラエチルアンモニウムと
を溶解したニトロベンゼン溶液ヲ使用して、正電極単位
面積当り 5 n1IA/dの直流−流を約10秒間流
し、それ以外は実施例1と同様な条件で電解重合を行な
った。欠に実施例1と同様にしこの正電極上に析出させ
た状態のp型ポリチェ: V 7膜(膜L’s (,1
pm 、長さ20HX幅20書、比抵抗1Ω・crll
)と膨潤!l型ポリアセチレン膜と接触させ、該It型
ポリアセチレン膜を乾燥して、光電変換素子を製造した
この光電変換素子について、実施例1と同様にして白色
光を入射し、電圧と電流を測定した。その結果、電圧は
4mV、電流は4 X 10’μAであった。
実施例4゜ 実施例5と同様なP型ポリチェニレン膜を使用した以外
は、5j!施例2と同様にしてp型ポリチェニレン膜と
n型ポリアセチレン膜とが接合してなる光電変換素子を
製造した。
この光電変換素子について、実施例1と同様にして白色
光を入射し、を圧と電流を測定した。その結果、電圧は
4 rnV + 電流は4 X 104μAでめった。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1における本発明にがかる光電変換素子
の斜視図、第2図は第1図のIt−IIに沿う断面図で
ある。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)P型高分子半導体とポリアセチレンから成るn型
    高分子半導体とのp−n接合の光電変換素子を製造する
    方法であって、n型高分子半導体の基材を有機溶媒で膨
    潤させると共にp型高分子半導体と接触させて、しかる
    後該基材を乾燥することによりp型高分子半導体と上記
    基材とを接合させることを特徴とする光電変換素子の製
    造方法。
  2. (2)上記p型高分子半導体は、ポリピロール系化合物
    、ポリチェニレン系化合物、ポリフラン系化合物、ポリ
    アニリン系化合物、ポリアズレン系化合物のうちの1種
    または2種以上からなる特許請求の範囲第(1)項記載
    の光電変換素子の製造方法。
  3. (3)上記有機溶媒は、ペンタン、ヘキサン、ベンゼン
    、トルエン、アセトン、アセトニトリル、ジメチルホル
    ムアミドのうちの1種または2種以上である特許請求の
    範囲第(1)項記載の光電変換素子の製造方法。
JP60120196A 1985-06-03 1985-06-03 光電変換素子の製造方法 Pending JPS61278174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60120196A JPS61278174A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 光電変換素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60120196A JPS61278174A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 光電変換素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61278174A true JPS61278174A (ja) 1986-12-09

Family

ID=14780285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60120196A Pending JPS61278174A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 光電変換素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61278174A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029651A (ja) * 2001-10-10 2011-02-10 Merck Patent Gmbh エッチングおよびドーピング複合物質
JP2011096914A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Mitsubishi Chemicals Corp 太陽電池及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029651A (ja) * 2001-10-10 2011-02-10 Merck Patent Gmbh エッチングおよびドーピング複合物質
JP2011096914A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Mitsubishi Chemicals Corp 太陽電池及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Saito et al. Application of poly (3, 4-ethylenedioxythiophene) to counter electrode in dye-sensitized solar cells
JP4043135B2 (ja) 機能素子および多成分多相系高分子成形体
US6300015B1 (en) Proton conductive polymer battery and method of forming the same
KR100882503B1 (ko) 염료감응 태양전지용 고효율 대향전극 및 그 제조방법
US7248461B2 (en) Conducting polymer composite and solid electrolytic capacitor using the same
KR19990067043A (ko) 대칭적 무기 전극을 갖는 전기화학 전지
Chakraborty et al. Co-assembled conductive hydrogel of N-fluorenylmethoxycarbonyl phenylalanine with polyaniline
US6482299B1 (en) Polymer gel electrode
US5723231A (en) Polymer electrolyte and an electrochemical cell containing the electrolyte
Li et al. Dual conductivity of ionic polyacetylene by the metathesis cyclopolymerization of dendronized triazolium-functionalized 1, 6-heptadiyne
IMOTO et al. Activated carbon counter electrode for dye-sensitized solar cell
KR102413065B1 (ko) 하이드로겔 전해질을 포함한 염료감응 태양전지 및 이의 제조방법
JP2006172758A (ja) エネルギー貯蔵型色素増感太陽電池
JPS61278174A (ja) 光電変換素子の製造方法
Kim et al. Liquid crystals embedded in polymeric electrolytes for quasi‐solid state dye‐sensitized solar cell applications
JPH0378978A (ja) 光電気化学電池の製造方法
GB2571770A (en) Battery, electrode and method
Kim et al. Impedance spectroscopy on dye-sensitized solar cells with a poly (ethylenedioxythiophene): poly (styrenesulfonate) counter electrolyte
JPS618854A (ja) 電池およびその製造方法
CN110534345A (zh) 染料敏化太阳能电池对电极及其制备方法和应用
JPS61125090A (ja) 光電変換素子
JPS618855A (ja) 電池およびその製造方法
US20200411847A1 (en) Polymer battery formed from freestanding electrode films
JPS63205063A (ja) 電池の製造方法
JPH0355878A (ja) 電気制御素子およびその応用装置