JPS61272323A - 連続焼鈍による表面処理用原板の製造方法 - Google Patents

連続焼鈍による表面処理用原板の製造方法

Info

Publication number
JPS61272323A
JPS61272323A JP11458185A JP11458185A JPS61272323A JP S61272323 A JPS61272323 A JP S61272323A JP 11458185 A JP11458185 A JP 11458185A JP 11458185 A JP11458185 A JP 11458185A JP S61272323 A JPS61272323 A JP S61272323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temper
rolling
cooling rate
degree
continuous annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11458185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0545653B2 (ja
Inventor
Takashi Obara
隆史 小原
Kazunori Osawa
一典 大澤
Yuji Shimoyama
下山 雄二
Kozo Sumiyama
角山 浩三
Hideo Kukuminato
久々湊 英雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP11458185A priority Critical patent/JPS61272323A/ja
Publication of JPS61272323A publication Critical patent/JPS61272323A/ja
Publication of JPH0545653B2 publication Critical patent/JPH0545653B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、ぶりき用の原板あるいはティンフリー鋼板
(以下TFSと記す)用の原板の如き、表面処理用原板
の製造方法に関し、特に連続焼鈍法を適用して表面処理
用原板を調質度T4とT5に作り分ける方法に関するも
のである。 ゛従来の技術 周知のようにぶりき原板は、鋼素材に熱間圧延および冷
開圧延を施して得られた冷延鋼板に焼なましを施し、さ
らに必要に応じて調質圧延を行なって、必要な硬さを得
るのが通常である。このようなぶりき原板の1lIli
度は、JIS  G3303によって次のように規定さ
れている。すなわち軟質なものから順に調質度T1から
T6まで区分され、それぞれ硬さ目III[としてロッ
クウェル硬さくHR30T)で調質度T1が49±3、
T2が53±3、T3が57±3、T4が61±3、T
5が65±3、T6が70±3とされている。
このような各調質度のぶりき原板のうち、調質度T1か
らT3までのいわゆる軟質板はその焼なまし工程に箱焼
鈍法を適用して製造し、また調質度T4〜T6の硬質板
は達ag4鈍法を適用して製造するのが通常である。
ところで調質度T4〜T6の連続焼鈍法によって得られ
るぶりき原板の各調st度ごとの板の作り分け、特にv
4質度T4の原板と調質度T5の原板との作り分けは、
従来は鋼索材の化学成分のみを変えることによって行な
うのが通常であった。すなわち調質度T4の原板は通常
の低炭素鋼を素材とし、一方調質度T5の原板はNやC
を添加して硬質化した鋼を素材として用い、いずれの場
合も熱延温度、冷間圧延条件、連続焼鈍条件、調質圧延
圧下率等は調質度によって変えないのが一般的であった
。このように鋼素材の化学成分のみの変化によって調質
度T4、T5の原板を作り分けていた理由としては、先
ず第1には、化学成分を変化させること自体は技術的に
容易であることが挙げられ、また第2には、製造条件を
変えることが設備的に困難とされ、またそのための技術
的基盤が確立していなかったことが考えられる。
しかるに最近ではぶりき原板需要者の要求が従来より一
層厳しくなり、正確に目標値に適合した硬さを有するこ
とが要求されるようになっているが、素材の化学成分の
みを変化させる従来の一般的な方法では需要者の要求を
満足させ得ない場合も生じている。また一方、原板の製
造方法自体に対しても、より効率的な製造方法の確立が
望まれているが、特に前述のような調質度T4、T5の
原板は、その生産量が多く、またその用途も類似してい
るにもかかわらず、従来は化学成分を異ならしめるため
に製!R段階からそれぞれ別々に取扱わなければならず
、工程管理が極めて煩雑となっており、その改善が望ま
れている。そこで鋼索材自体の化学成分は同一とし、最
終工程に近い焼鈍工程あるいは調質圧延工程の条件を変
えることによって調質度T4の原板とT5の原板とを作
り分けるための方法が従来からいくつか提案されている
例えば特開昭57−70227号公報には、焼鈍時の冷
却速度のみを変えてmy度を制御する方法が提案されて
いる。また一方、特開昭55−114401!公報にお
いては、直径50〜300■−のワークロールを具備す
る特殊な調質圧延機を用いて調質圧延の圧下率を高圧下
とすることにより、■1〜T6までの全調質度の板を同
一素材から作り分ける方法も提案されている。
発明が解決すべき問題点 異なる調質度のぶりき原板、特に調質度T4の原板とT
5の原板を効率的に作り分けるためには、鋼素材の成分
は同一とし、原板製造過程の最終工程に近い工程での条
件を制御して調質度を制御することが好ましく、そのた
めの方法としては既に述べたような?IWU昭57−7
0227号公報記載の方法や、特開昭55−11440
1号公報記載の方法が提案されている。しかしながらこ
れらの提案の方法はいずれも実用的なものではなく、ま
た方法によっては別の新たな問題も発生する。
すなわち特開昭57−70227号公報記載の方法は、
通常使用されている低炭素ANキルド鋼またはリムド鋼
を素材とし、それを熱間圧延および冷間圧延後、連続焼
鈍するに際して均熱後の室温までの冷却速度を大きく変
化させることによって、調質度T4の板とT5の板とを
作り分けようとするものであり、この公報には、調質度
T4の板を得るためには冷却速度を5〜b また調質度T5の板を得るためには冷却速度を100〜
b 載されている。なお連続焼鈍後のm買圧延については、
調質度T4、T5のいずれの場合も同一の圧下率1%を
適用している。このように焼!R後の冷却速度の111
Oのみによって硬さを変化させようとする試みは、上記
公報に限らず、従来から多数提案されているが、前述の
ように調質度T4とT5とを作り分けるためには冷却速
度の変化幅を著しく広くしなければならず、そのため連
続焼鈍設備の長大化と操業コストの増大を招くため、現
実に適用することば因数であった。
一方、連続焼鈍後の調質圧延における圧下率を変化させ
て調質度を1IjtlUする特開昭55−114401
号公報記載の方法では、同公報中の実施例によれば、調
質度T4の板とT5の板とを作り分けるためには調質圧
延圧下率を大きく変えなければならない。特に調質度T
5の板を製造するためには圧下率を2.1〜2.8%と
極端な高圧下としなければならない。このような高圧下
を得るためには、同公報中にも詳細に説明されているよ
うに小径の特殊なワークロールを必要とし、そのため通
常の調質圧延機の適用は不可能であるから、既存のライ
ンでは製造することができない。また前述のように調質
圧延圧下率を大幅に変化させるためには、それに伴なっ
て冷開圧延仕上り板厚の変更も必要となるため、生産効
率が大きく低下してしまう問題が生じる。さらに、圧下
率2.7〜2.8%にも及ぶ高圧下とした場合、加工性
が乏しくなって溶接部等で罰れが発生し易くなるなどの
問題も招く。
以上のように、従来提案されている方法では、それを現
実に適用して、高い生産効率で調質度T4とT5の原板
を作り分けるには不適当であった。
この発明は以上の事情を背景としてなされたもので、前
述のような路問題を招くことなく、同一の化学成分を含
有する鋼素材から調質度T4のぶりき原板あるいはTF
SIM板等の表面処理用原板と、調質度T5の表面処理
用原板を効率的に作り分ける方法を提供することを目的
とするものである。
問題点を解決するための手段 本発明者等は1述の目的を達成するべく種々実験・検討
を重ねた結果、特定の化学成分の鋼を素材とし、その化
学成分条件と、熱間圧延条件、連続焼鈍条件、調質圧延
圧下率を適切に組合せることによって、従来から提案さ
れている各方法の如き大幅な条件変更を伴なうことなく
、効率良くかつ正確に調質度T4の表面処理用原板と調
質度T5の表面処理用原板とを作り分は得ることを見出
し、この発明をなすに至ったのである。
すなわちこの発明の方法は、C0102〜0.06%(
通温%、以下周じ) 、N 0.004〜0.01%、
Mn 0.1〜0.4%、Al 0.(11〜0.04
%を含有し、かつN量とAl量との比N(%)/Ai’
(%)が0.15以上とされ、残部がFeおよび不可避
的不純物よりなる鋼を素材とし、熱延板巻取温度600
℃以下となるように熱間圧延した後冷圀圧延し、さらに
連続焼鈍により再結晶温度以上、A1変態点以下の濃度
に均熱して冷却し、そのis質圧延を行なって、m買置
T4もしくはT5の表面処理用原板を製造するにあたり
、紡記連続焼鈍における均熱後の冷却過程における50
0〜400℃の間の平均冷却速度と、調質圧延における
圧下率とを、最終的に得るべき調質度T4もしくはT5
に応じて次の(イ)、(ロ)のうちのいずれかの条件に
設定することによって、調質度T4の表面処理用原板と
調質度T5の表面!1理用原板を作り分けることを特徴
とするものである。
(イ)m買置T4の場合: 平均冷却速度55℃/sec以下、調質圧延圧下率1.
0〜2.0%。
(ロ)調質度T5の場合: 平均冷却速度65℃/sec以上、調質圧延圧下率1.
5〜2.5%。
発明の詳細な説明 先ずこの発明をなすに至るMNとなった実験結果につい
て説明する。
第1表に示すように2種の異なる化学成分を有する低炭
素Afギルド鋼を通常の工程で熱間圧延および冷間圧延
して、板厚0.25 amの冷延板を得た。各冷延板に
対し、第1図のA、Bに示す2種のパターンのヒートサ
イクルで焼なまし熱処理を程し、さらに小型圧延確にて
0.1〜3.5%程度の圧延率の調質圧延を施した。次
いで250℃×3秒間の溶鍋相当処理を施した後、ロッ
クウェル硬さくHR30T)を測定した。その結果を第
2図に示す。
この実験結果から、鋼成分とヒートサイクルパターンの
変化(冷却速度の変化)によりそれぞれの硬さが異なる
のみならず、硬さの調質圧延率依存性も大きく変化する
ことが判明した。すなわち例えば#A1の場合にはヒー
トサイクルパターンの変化(冷却速度の変化)による硬
さの変化が比較的小さく、しかも11質圧延率の変化に
よる硬さの変化も比較的小さい。そのためuAlの場合
は、調質度T5の硬ざを得るためには調質圧延率を3.
0%以上と高圧下としなければならず、通常の調質圧延
機での圧延は極めて困難であることがわかる。
一方鋼2では、ヒートサイクル感受性が大きく、特に徐
冷した場合には単に硬さが小さいのみならず調質圧延率
依存性が比較的小さく、調質圧延率の増大に伴なう硬さ
の上昇傾向がさほど大きくないのに対し、急冷した場合
には調質圧延率依存性が著しく大きくなり、調質圧延率
の増大に伴なって硬さが急激に高くなる。
したがってこのような実験結果から、鋼成分を適切に設
定すれば、ヒートサイクル(冷却速度)と調質圧延率を
適切に組み合せることによって目標硬さに正確に合致し
たSI貫度T4と調質度T5の板を効率良く作り分は得
ることが予想される。
そしてこれを実現するためには、適切な成分系と、それ
に適したヒートサイクルの組み合せを見出すことが不可
欠であり、さらに最適なII質圧延の条件を見出すこと
も不可欠である。そこでこれらの条件を明らかにするた
めに、ざらに詳細な実験を行なった結果、既に述べたよ
うなこの発明の条件が必要であることが判明し、この発
明をなすに至ったのである。
次にこの発明における各条件を実験結果に基いて説明す
る。
先ず連続焼鈍工程において焼鈍8i度に均熱保持、後の
冷却速度については、500〜400℃の間の冷却速度
を、調質度T4を得る場合は55℃/sec以下、調質
度T5を得る場合は65℃/s!c以上とする必要があ
る。このように冷却速度を制御する範囲を500〜40
0℃の間と規定したのは、次のような実験結果に基づく
すなわち第1表の鋼2の熱間圧延、冷部圧延後の板厚0
.251111の冷延板について、第3図に示すように
680℃で5秒間均熱し、直ちに100℃駅下の温度ま
で連続して25℃/気の冷却速度で冷却した場合と、そ
の25℃/′気の冷却速度での冷i11過程中途の種々
の温度Tから70’C/式で急冷する実験を行ない、1
00℃以下の′a1まで35℃/SEで徐冷した場合に
対する、各温度Tから70”C/seCで急冷した場合
の鋼中のCvA溶農の差を護べた。その結果を第4図に
示す。第4図の結果から、冷却速度を35℃/seCの
徐冷から70℃/secの急冷へ変化させた場合のC固
溶量の差が大きいのは、冷却速11変更濡度Tが400
℃以上の場合であって、400℃より低温となってから
冷却速度を変更してもCl1Mはほとんど変化しないこ
とがわかる。
調質圧延機の硬さを決定するのは、ai’i圧延工程で
あって、この調質圧延でRn的な硬さを諷整して所望の
WA質装置目標硬さを得るのであるが、II質圧延にお
ける硬さwI整には加工硬化が寄与するから、その調質
圧延における硬さの変化には材質的には鋼中の固溶元素
、待に固溶Cと固溶Nが大きく関係する。したがって調
質圧延時における固溶Calの差が大きければ、調質圧
延の圧延率にさほど大きな差がなくとも、大きな硬さ変
化を確実に与えて、異なる調質度に確実に作り分けるこ
とができるのである。ここで、前述のように連続焼鈍後
の冷却a程において徐冷から急冷へ変化させた場合のC
Il!iI溶酋の変化が大きいのは冷却速度変更温r!
ITが400℃以上の場合であって、400℃より低い
3度で徐冷から急冷へ変化させても、もはやC固Wj口
の変化は機めて少なくなる。このことから、11質圧延
後の硬さを確実に変化させるべく、C固溶量を確実に変
化させるためには、連続焼鈍工程の?’i却過程におけ
る400℃以上の1度域での冷却速度を変化させる必要
があり、それより低い瀉r!1域での冷却速度は、本質
的に影響しないことがわかる。一方、第4図から理解さ
れるように、冷却速度変更温度が500℃より高くなり
ても、C固溶量の変化量は冷却速度変更温度が500〜
400℃附近の場合とほとんど変わらず、このことから
、500〜400℃の温度域の冷却速度制御を確実に行
なうならば、それより高い温度域での冷却速度ill 
titは不要となることがわかる。
結局、500〜400℃の間のみの冷却速度制御を行な
うことによってC固溶量を確実に変化させ、調質圧延に
よる硬さ調整を確実に行なうことができるのである。
このような知見はこの発明にとって極めて重要な事項で
ある。すなわち、従来運vt焼鈍直後の冷却速度を変え
てWA質装置IIJIIするためには、焼鈍均熱温度か
らV温付近までの間の冷wM度をその全域にわたって割
部する必要があるとされていた。
そのため、従来冷却速度を変えるにあたっては、急冷す
る場合においては低温部における冷却能率低下が問題と
なり、一方徐冷する場合においては高温から低温までの
冷却に要する時間の増大による能率の大幅低下が問題と
なっていたのである。
しかるにこの発明では、従来の常識を大きく覆して、高
温から低温までの全域ではなく、500〜400℃とい
う中lI!2i度域のみの冷却速度制御を行なうだけで
充分であることを見出したのである。
そして上述のようなn続jlSti工程における均熱保
持後の冷却速度が調質圧延後の硬さに及ぼす影響を詳確
に調べた結果、I装置T4のV!さを確実に得るために
は、500〜400℃の閂の冷却速度を55℃/see
以下、好ましくは25℃/see以下とすれば良く、一
方1lIJt度T5の硬さを確実に得るためには、同じ
く500〜400℃の間の冷却速度を65℃/憲以上、
好ましくは70’C/5w1X上とすれば良いことが判
明した。したがってこれ° らの条件をこの発明で規定
したのである。
なお遺1焼鈍をするに際しては、既に述べたように冷却
速度を制御するに加えて、均熱条件も制限する必要があ
る。すなわちtlA鏝均熱凋度は再結晶温度以上とする
必要があるが高過ぎれば結晶粒が粗大となるから、上限
をA1点とする。また均熱時間については、長過ぎれば
AfNの析出が進行して固溶N量が不足するおそれがあ
るから、均熱時間は可及的に短いことが好ましく、通常
は5秒以内とすることが望ましい。
さらにこの発明の方法においては、鋼素材の成分の制御
も極めて重要であり、以下に各成分の限定運出について
説明する。
C: 調質圧延時の固溶C量は、既に述べたように加工硬化に
よる硬さ上昇の程度に大きな影響を及ぼし、またその固
溶CIIは前述のように連続I!!工程の冷却速度の影
響を大きく受ける。モして固溶C1の変化に対する冷却
速度の影響は、鋼中全C量に大きく依存することが本発
明者等の次のような突設により判明しており、したがっ
てCIの適切な制御はこの発明で重要である。すなわち
種々のC量の鋼を用い、各CIの鋼についてそれぞれ第
5図のパターンCに示すように500〜400℃の腸の
冷却速度を25℃/secとしたil貿度T4向けのヒ
ートサイクルによる熱処理と、第5図のパターンDに示
すように500〜400’Cの間の冷却速度を100℃
/secとした調装置T5向けのヒートサイクルによる
熱処理とを行ない、パターンCのヒートサイクルによる
tilic量とパターンDのヒートサイクルによる固溶
C量の差を調べた。
その結果第6WAに示すように、冷却速度の差による固
WIC量の差は、鋼素材中のC量に大きく依存し、C量
が0.02〜0,06%の場合に固110IIの差が大
きく、その範囲を外れる場合には固溶C量の差が著しく
小さくなってしまうことが判明した。   □したがっ
て連続焼鈍工程での冷却速度を変えることによってvA
WIC量を顕著に変化させて、調質圧延後の硬さの変化
を確実にもたらすためには、素材のC量を0.02〜0
1OS%の範囲内とする必要がある。
NおよびAR: Nは固WINとして鋼中に残留することにより、低圧下
の調質圧延で大幅な硬さ変化をもたらすために必要な元
素であり、またAIはNと結合して固溶Nを減少させて
しまう有害な作用をもたらす。
したがってN量、Al量の制御もCIのIl制御となら
び、この発明において極めて重要である。この発明では
、低圧下の調質圧延によって最大限の硬さ変化をもたら
すためにはNの固溶層を大きくしておく必要があり、そ
の効果を充分に発揮させるためには鋼中全N量を0.0
04%以上とする必要がある。一方N量に対してA1量
が多くなれば、AINとしてNが固定されて、固溶Nl
が少なくなってしまう0本発明者等が11続焼鈍後の板
の固溶NlにおよぼすN量とへβ量との比N(%)/A
β(%)の影響について調べたところ、第7図に示すよ
うな結果が得られた。第7図から明らかなようにN(%
)//l’(%)の値が0.15未満となれば急激に固
溶Nilが減少する。したがってN(%)/A1(%)
の値を0.15以上に限定した。またNlがあまり多く
なれば、相対的に軟質な調質度T4の原板をmuくなる
から、N量の上限を0.01%とした。なおN量は好ま
しくはo、ooa%以下とすることが望ましい。一方A
1は固溶Nを確保する観点からは少ないことが好ましい
が、通常のIl鋼過程においては脱酸のために必要な元
素であり、そのためには少なくとも0.01%以上の含
有を必要とする。さらにAfが多過ぎれば前述のように
固WINを減少させてしまうから、N量との比N(%)
/Af(%)の制限に加えて、A1量の上限を0.04
%とする必要がある。
Mn: Mnは不可避的不純物として含有されるSによる割れを
防止するために0.1%以上の添加を必要とするが、過
剰に含有されれば表面性状劣化の原因となるから、0.
1〜0.4%の範囲内とする必要がある。
以上のようなC,N、Ai、Mnに対する残部はl”e
および不可避的不純物とすれば良い。
以上のような鋼素材に対する熱間圧延は、常法に従って
行なえば良いが、その熱間圧延後の熱延板巻取濃度は、
この発明の目的を達成するためには低いことが必要であ
る。待に書取濃度が600℃を越えれば、NがAfNと
して固定され易(なるのみならず、結晶粒径が大きく大
きくなり過ぎて軟質化するため、調質度T4、T5の作
り分けが困難となる。したがって熱延板巻取温度は60
0℃以下、好ましくは540℃以下とする。
熱延板に対しては必要に応じて酸洗処理を施した後、常
法に従って冷間圧延して所望の板厚とし、次いで連続a
nを施す。このj続g4鈍工程における均熱条件は既に
述べた通りであり、また均熱後の冷却過程における50
0〜400℃の間の平均冷却速度をf&終的に得るべき
調質f[T4、T5:;応じて変化させることも既に述
べた通りである。
連続焼鈍模の調質圧延における圧下率は、調質度T4を
得る場合には1.0〜2.0%とし、一方肩賀度T5を
得る場合は1.S〜2.5%とする。このように調質圧
延圧下率を定めた理由は、この程度の圧下率であれば通
常の調質圧延機の適用が可能であり、しかも母材板厚の
変更も必要ないからである。ここで、調質度T4を得る
場合とT5を得る場合との間において圧下率に余り差が
ないが、既に述べたような化学成分の馬を素材として前
述のように連続11!1工程の冷却速度に差を持たせる
ことによって、この程度の調質圧延圧下率illにより
充分に調質度T4、T5の硬さを作り分けることができ
るのである。もちろんこの調質圧延においては、小径ワ
ークロールやウェット調質液などの特別の手段を講じる
必要はない。
以上のようにこの発明の方法においては、化学成分、熱
延条件、焼鈍ヒートサイクル(特に500〜400℃の
間の冷却速度)、調質圧延圧下率を適切に組合せること
によりて、調質[T4の板と調質度T5の板を同一成分
の鋼索材から正確かつ効率的に作り分けることが可能と
なった。ここで、比較的少ない冷却速度変化、小さい調
質圧延圧下率変化で講゛装置T4、丁5を作り分けるこ
とが可能となったのは、素材成分の適切な設定によって
固WIC量、固溶N量を最大限に変化させることに成功
したためと考えられる。
なおこの発明の効果は、ぶりき(スズめっき)あるいは
TFSなどの表面処理の方法によって変わるものではな
く、したがってこの発明の方法はぶりき用原板、TFS
用原板、その地金ての表面処理用原板の製造に適用する
ことができる。
実施例 第2表のwA3〜7に示す化学成分の鋼について、それ
ぞれ常法に従って2.31111厚まで熱間圧延して、
第3表中に示す巻取温度で巻取り、その熱延鋼板をさら
に0.23s■厚まで冷間圧延し、第5図のパターンC
のヒー1へサイクルもしくはパターンDのヒートサイク
ルで連R1gi鈍した。次いで第3表中に示す圧下率で
調質圧延を施し、続いてスズめっきラインにてスズめっ
きおよびリフロー処理を施して製品(ブリキ板)とした
。各ぶりき板について硬さくHR30T)を調べたとこ
ろ、第3表中に示す結果が得られた。
第2表、第3表から明らかなように、この発明の成分1
5囲内の謂(調香3,5.6)を用いかつこの発明のプ
ロセス条件範囲内で処理した場合(実映倣a−’+、3
−2 : 5−1.5−2 : 6−1.6−2)には
、いずれも正確に調質度T4とT5の硬さに作り分ける
ことができた。これに対し、この発明の成分範囲内の円
を用いてもプロセス条件が外レタ場合(実11NIIL
3−3.3−4) ヤ、この発明の成分範囲外の鋼(組
番4.7)を用いてこの発明のプロセス条件範囲で実施
した場合(実1814−1.4−2ニア−1,7−2)
には、いずれも調質度T4、T5の作り分けが困難であ
った。
発明の効果 前述の説明で明らかなように、この発明の方法によれば
、同一成分の鋼素材を用いて、連続焼鈍工程の冷却過程
のうち500〜400℃の閲−の冷却速度を若干変化さ
せかつ調質圧延の圧下率を若干変化させるだけで、調質
度T4の表面処理用原板と調質[T5の表面処理用原板
とを正確に作り分けることができる。
そしてこの発明の方法において調質度T4とT5を作り
分けるために必要なプロセス条件変更は、前述のように
連続焼鈍工程の冷却過程の冷部速度については500〜
400℃の間の冷却速度変更のみで足りしかもその変更
幅も少なくて済0から、連続#!鈍設備の長大化や処理
能率の低下等を招くおそれがなく、一方調質圧延工程に
ついては過大な高圧下を加えることなく、通常行なわれ
ている程度の調質圧延圧下率の幅内で変化させれば足り
るから、特殊な調質圧延機を用いたり特殊な操作を加え
たりすることなく、通常の調質圧延機で実施することが
でき、しかも高圧下のために製品に悪影響を及ぼしたり
母材板厚の変更を要したりすることがない。したがって
この発明の方法によれば、同一の素材から極めて効率的
に[lT4、T5の各表面処理用原板を作り分けること
ができる。
第1表 第2表 (註) アンダーラインは本発明成分範囲外の値を示す
第3表 (註) アンダーラインは本発明条件範囲外を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明をなすに至る基礎となった実験におけ
る焼鈍ヒートサイクルのパターンを示す線図、第2図は
硬さに及ぼす焼鈍ヒートサイクルパターンと調質圧延圧
下率の影響を示す図、第3因は第4図の実験におけるヒ
ートサイクルのパターンを示す図、第4因は焼鈍後の冷
却過程において徐冷から急冷へ変化させる冷却速度変更
温度がm溶C1変化に及ぼす影響を示すグラフ、第5図
はこの発明の方法における連続焼鈍工程のヒートサイク
ルパターンの一例を示す線図、第6因は固溶C量に及ぼ
す鋼素材中のCIの影−を示すグラフ、第7図は鋼中の
N(%)//l(%)の値がgAIN量に及ぼす影響を
示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 C0.02〜0.06%(重量%、以下周じ)、N0.
    004〜0.01%、Mn0.1〜0.4%、Al0.
    01〜0.04%を含有し、かつN量とAl量との比N
    (%)/Al(%)が0.15以上とされ、残部がFe
    および不可避的不純物よりなる鋼を素材とし、熱延板巻
    取濃度600℃以下となるように熱間圧延した後冷間圧
    延し、さらに連続焼鈍により再結晶温度以上、Al変態
    点以下の濃度に均熱して冷却し、その後調質圧延を行な
    つて、調質度T4もしくはT5の表面処理用原板を製造
    するにあたり、前記連続焼鈍における均熱後の冷却過程
    における500〜400℃の間の平均冷却速度と、調質
    圧延における圧下率とを、最終的に得るべき調質度T4
    もしくはT5に応じて次の(イ)、(ロ)のうちのいず
    れかの条件に設定して、調質度T4の表面処理用原板と
    調質度T5の表面処理用原板を作り分けることを特徴と
    する連続焼鈍による表面処理用原板の製造方法。 (イ)調質度T4の場合: 平均冷却速度55℃/sec以下、調質圧延圧下率1.
    0〜2.0%。 (ロ)調質度T5の場合: 平均冷却速度65℃/sec以上、調質圧延圧下率1.
    5〜2.5%。
JP11458185A 1985-05-28 1985-05-28 連続焼鈍による表面処理用原板の製造方法 Granted JPS61272323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11458185A JPS61272323A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 連続焼鈍による表面処理用原板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11458185A JPS61272323A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 連続焼鈍による表面処理用原板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61272323A true JPS61272323A (ja) 1986-12-02
JPH0545653B2 JPH0545653B2 (ja) 1993-07-09

Family

ID=14641425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11458185A Granted JPS61272323A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 連続焼鈍による表面処理用原板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61272323A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1193322A1 (en) * 2000-02-29 2002-04-03 Kawasaki Steel Corporation High tensile cold-rolled steel sheet having excellent strain aging hardening properties
EP1291448A1 (en) * 2000-05-26 2003-03-12 Kawasaki Steel Corporation Cold rolled steel sheet and galvanized steel sheet having strain aging hardening property and method for producing the same
EP1291447A4 (en) * 2000-05-31 2004-05-19 Jfe Steel Corp COLD ROLLED STEEL SHEET WITH EXCELLENT RECOLD AGING PROPERTIES AND PRODUCTION METHOD FOR SUCH A STEEL SHEET
US7067023B2 (en) 2000-05-26 2006-06-27 Jfe Steel Corporation Cold rolled steel sheet and galvanized steel sheet having strain age hardenability and method of producing the same
KR100946132B1 (ko) * 2002-09-30 2010-03-10 주식회사 포스코 주석도금 원판의 제조방법
JP2011063881A (ja) * 2009-08-21 2011-03-31 Jfe Steel Corp 高張力冷延鋼板およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50121118A (ja) * 1974-03-12 1975-09-22
JPS50139013A (ja) * 1974-04-27 1975-11-06
JPS5141623A (en) * 1974-10-05 1976-04-08 Nippon Steel Corp Renzokushodonnyoru nanshitsunahyomenshoryokohanno seizoho
JPS5857490A (ja) * 1981-10-02 1983-04-05 Toa Gurauto Kogyo Kk 掘削面安定化用泥水液組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50121118A (ja) * 1974-03-12 1975-09-22
JPS50139013A (ja) * 1974-04-27 1975-11-06
JPS5141623A (en) * 1974-10-05 1976-04-08 Nippon Steel Corp Renzokushodonnyoru nanshitsunahyomenshoryokohanno seizoho
JPS5857490A (ja) * 1981-10-02 1983-04-05 Toa Gurauto Kogyo Kk 掘削面安定化用泥水液組成物

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1571229A1 (en) * 2000-02-29 2005-09-07 JFE Steel Corporation High tensile strength cold rolled steel sheet having excellent strain age hardening characteristics and the production thereof
US6899771B2 (en) 2000-02-29 2005-05-31 Jfe Steel Corporation High tensile strength cold rolled steel sheet having excellent strain age hardening characteristics and the production thereof
US6702904B2 (en) 2000-02-29 2004-03-09 Jfe Steel Corporation High tensile cold-rolled steel sheet having excellent strain aging hardening properties
EP1571230A1 (en) * 2000-02-29 2005-09-07 JFE Steel Corporation High tensile strength cold rolled steel sheet having excellent strain age hardening characteristics and the production thereof
EP1193322A4 (en) * 2000-02-29 2004-06-30 Jfe Steel Corp HIGH-STRENGTH HOT ROLLED STEEL SHEET WITH EXCELLENT RECALDERING PROPERTIES
EP1193322A1 (en) * 2000-02-29 2002-04-03 Kawasaki Steel Corporation High tensile cold-rolled steel sheet having excellent strain aging hardening properties
US6902632B2 (en) 2000-02-29 2005-06-07 Jfe Steel Corporation High tensile strength cold rolled steel sheet having excellent strain age hardening characteristics and the production thereof
EP1291448A1 (en) * 2000-05-26 2003-03-12 Kawasaki Steel Corporation Cold rolled steel sheet and galvanized steel sheet having strain aging hardening property and method for producing the same
US7067023B2 (en) 2000-05-26 2006-06-27 Jfe Steel Corporation Cold rolled steel sheet and galvanized steel sheet having strain age hardenability and method of producing the same
EP1291448A4 (en) * 2000-05-26 2004-06-30 Jfe Steel Corp COLD ROLLED STEEL SHEET AND GALVANIZED STEEL SHEET WITH GOOD RECOLD AGING PROPERTIES AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US7101445B2 (en) 2000-05-26 2006-09-05 Jfe Steel Corporation Cold rolled steel sheet and galvanized steel sheet having strain age hardenability and method of producing the same
EP1291447A4 (en) * 2000-05-31 2004-05-19 Jfe Steel Corp COLD ROLLED STEEL SHEET WITH EXCELLENT RECOLD AGING PROPERTIES AND PRODUCTION METHOD FOR SUCH A STEEL SHEET
KR100946132B1 (ko) * 2002-09-30 2010-03-10 주식회사 포스코 주석도금 원판의 제조방법
JP2011063881A (ja) * 2009-08-21 2011-03-31 Jfe Steel Corp 高張力冷延鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0545653B2 (ja) 1993-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7118972B2 (ja) 非常に良好な成形性を有する焼戻しされた被覆鋼板及びこの鋼板を製造する方法
JP5283504B2 (ja) 優れた延性を有する高強度鋼板を製造する方法およびこれにより製造された鋼板
JP6992070B2 (ja) 非常に良好な成形性を有する焼戻しされた被覆鋼板及びこの鋼板を製造する方法
JPS6014097B2 (ja) 2つの相から成る熱間圧延鋼ストリップ
CN105063511B (zh) 中厚板轧机轧制超低碳贝氏体类薄规格钢板及其生产方法
JPS61272323A (ja) 連続焼鈍による表面処理用原板の製造方法
JPS6169928A (ja) 連続焼鈍によるしごき加工用鋼板の製造方法
JPS5842725A (ja) 加工性のすぐれた高強度熱延鋼板の製造法
JPS63223125A (ja) 高靭性高張力鋼板の製造方法
JP2000026921A (ja) 連続焼鈍による缶用表面処理鋼板の原板の製造方法
JPH06264183A (ja) 高加工性熱延高張力鋼板とその製造方法
KR20210079720A (ko) 합금화용융아연도금 강판 및 그 제조방법
JPH02129319A (ja) 表面処理鋼板用原板の製造方法
JPS6263619A (ja) 軟質な非時効性薄鋼板の製造方法
JPH03150316A (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS60121225A (ja) 加工性の優れた高張力熱延鋼板の製造方法
JPH01191748A (ja) コイル内材質均一性に優れたプレス成形用冷延鋼板の製造方法
JPS61207520A (ja) 軟質の非時効性表面処理用鋼板の製造方法
JP2674388B2 (ja) 高成形性溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JPH0394020A (ja) 耐2次加工脆性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
CN116855707A (zh) 一种药芯焊丝专用含硼低碳钢的制造方法
JPS62139823A (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS6142766B2 (ja)
JPH03150317A (ja) 耐2次加工脆性に優れた深絞り用溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法
JPH05339643A (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及び亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees