JPS61268672A - ピリダジノン誘導体、その製造法および殺虫・殺ダニ・殺菌剤 - Google Patents

ピリダジノン誘導体、その製造法および殺虫・殺ダニ・殺菌剤

Info

Publication number
JPS61268672A
JPS61268672A JP10962485A JP10962485A JPS61268672A JP S61268672 A JPS61268672 A JP S61268672A JP 10962485 A JP10962485 A JP 10962485A JP 10962485 A JP10962485 A JP 10962485A JP S61268672 A JPS61268672 A JP S61268672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
tables
halogen atom
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10962485A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Ogura
友幸 小倉
Yasuo Kawamura
保夫 河村
Shigeru Ishii
茂 石井
Masayoshi Hirose
広瀬 正宜
Kiminori Hirata
平田 公典
Yoshinori Ochiai
落合 好則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP10962485A priority Critical patent/JPS61268672A/ja
Priority to DE8585114899T priority patent/DE3578304D1/de
Priority to EP85114899A priority patent/EP0183212B1/en
Priority to EG755/85A priority patent/EG17827A/xx
Priority to CA000496387A priority patent/CA1264161A/en
Priority to ES549364A priority patent/ES8703143A1/es
Priority to CN198585108650A priority patent/CN85108650A/zh
Priority to AU50455/85A priority patent/AU584369B2/en
Priority to BR8505984A priority patent/BR8505984A/pt
Publication of JPS61268672A publication Critical patent/JPS61268672A/ja
Priority to US07/127,518 priority patent/US4874861A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な5(2H1−ビリダジノン誘導体、そ
の製造法ならびに該誘導体を有効成分として含有する農
園芸用殺虫、殺ダニ、殺線虫、殺菌剤および動物に寄生
するダニの駆除剤に関するものである。ざらに詳しくは
一般式(■): R8 〔式中、Rは炭素数1〜6の直鎖または分岐を有するア
ルキル基を、Xは酸素原子または硫黄原子を、R1およ
びR1はそれぞれ独立に水素原子または低級アルキル基
をs  FLtおよびR1はそれぞれ独立に水素原子、
・・ロゲン原子、低級アルキル基、または4−メトキク
フェニル基を示すか。
もしくはR1とR4が一緒になって一つの結合を示す。
R9は炭素数1〜6の直鎖または分岐を有するアルキル
基あるいはアルクニル基または−ffc(Yは水素原子
、/・aゲン原子、炭素数1〜6の直鎖または分岐を有
するアルキル基、シククアルキル基、シクロアルキルオ
キシ基、炭素数1〜60直鎖または分岐を有するアルキ
ルオキシ基あるいはアルキルチオ基、炭素数1〜6の直
鎖または分岐を有するアルキルスルフィニル基あるいは
スルホニル基、低級I−クアルキル基。
低級ハロアルキルオキシ基、ノー1CIアルキルチオ基
、低級アルケニルオキ7基、トリメチルシリυ (但し、2は]1aゲン原子、低級アルキル基。
低級アルコキシ基、低級ハロアルキル基あるいはニトロ
基を2mはOまたは1〜5の整数を示し、mが2〜5の
場合は2は同一でも互いに異なってもよい。) nは1
〜5の整数を示し。
nが2〜5の場合はYは同一でも異なってもよい)。八
はノ・ロゲ/原子を示す。〕で表される5+28)−ビ
リダジノン誘導体、その製造法ならびに該誘導体を有効
成分として含有する農園装用殺虫、殺ダニ、殺線虫、殺
菌剤および動物(寄生するダニの駆除剤に関するもので
ある。
本発明者らは先に一般式ぎ)で表される一部の5(2H
)−ピリダジノン誘導体が農園芸用殺虫、殺ダニ、殺線
虫、殺菌作用を有することを見出した。(ヨーロッパ特
許公開第0088584号および特開昭60−4175
号公報参照) 埒 〔式中2例えばぎはアルキル基 A/はハロゲン原子、
R6およびR2は水素原子または低級アルキル基、2は
11素原子もしくは硫費原子を示す。〕この公知の化合
物の最も大きな特徴の一つは312f()ピリダジノン
の5−位の2′原子にベンジル誘導体が結合しているこ
とにある。
また特公昭5B−7999号公報には 一般式LVI で表される5(2H1−ピリダジノン誘導体として下記
の公知化合物Aが記載されている。
この公知化合物Aは5(2H1−ピリダジノンの2−位
の窒素原子にフェニル基が置換しており、また植物の発
育に影響を与える農薬として表記されており、農[H用
殺虫、役ダニ、殺線虫、殺菌剤および動物に寄生するダ
ニの駆除剤である本発明化金物とは全く異なるものであ
る。
本発明者らはその後もピリダジノン誘導体の研究を鋭意
行ってきた。その結果一般式([Il :c式中、  
RI/i炭素数1〜6の直鎖または分岐を有するアルキ
ル基金、^はハaゲy/J[子を、x′は−gF(、/
saゲ7原子または−OHを示す。〕で表される化合物
と、一般式([[l :%式%() 〔式中#  FLll R11188m R4およびR
6は前記と同じ意味f4−表し、x#はハロゲン原子、
−8日または一〇Hを示す。〕で表される化合物とを反
応させて励記一般式I11で表される本発明化合物を得
た。
さらに2本発明者らは、一般式(Ilで表される本発明
化合物が優れた殺虫、殺ダニ、殺線虫。
殺菌作用を有し、すでに例示した一般式話で表される公
知の化合物群と比べて活性が強くなっており、極めて低
い薬剤S1度で農園芸上有害な生物を有効に防除できる
ことを見いだし1本発明を完成した。
本発明に包含される化合物としては1例えば第1表およ
び第2表に示す化合物があげられる。
ただし、第1表および第2表の化合物はあくまで例示の
ためのものであって1本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
〔ただし、第1表および第2表中、 Meはメチル基を
、 mtはエチル基を、  Proはプロピル基を。
田はブチル基を、 Psαはペンチル基を、Hαはヘキ
シル基を、tはターシャリ−を、1はイソを。
8はセカ/ダリーを示す。〕 なお1本発明に包含される化合物のなかで不斉炭素原子
を有する化合物の場合には、光学活性の(→体あるいは
←)体も含むものである。
第  1  表 次に本発明化合物の製造法について実施例を具体的にあ
げて説明するが9本発明はこれらのみに限定されるもの
ではない。
製造例1 2−1−ブチル−5−(2’−ブテニルチオ
)−4−クロロ−5j2F11−ビリダジノンの製造(
本発明化合物/f61の合成)2−t−ブチル−4−り
c2α−5−メルカプト−5t2f(l−ビリダジノン
2−2f(Q、01モル)およびクロチルクaリド1.
0f((LO11モル1fcN、N−ジメチルホルムア
ミド50idに溶かし無水炭酸ナトリウム1.5fを加
え60〜70℃で4時間攪拌した。この溶液を水に注ぎ
ベンゼ/で抽出した。ベンゼン層を無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、減圧下で溶媒を留去して得られた結晶をべ/
ゼy −a−ヘキサン混合溶媒で再結晶して目的化合物
2.12を得た。
融点 72.0〜7SO℃ NMR(CDC4,J、 TMSI i 1.6519
H,sl、 1.7015H。
d、:f−7)1z)、 i63 (28,a、 J=
7H2IS65 (2H,ml、 7.57 (IL 
s 1製造例24−フクロ−2−エチル−5−(5’−
メチル−2′−ブテニルオキシ+ −512H)−ピリ
ダジノ7の製造 (本発明化合物轟5の合成) 4−クロa−2−エチル−5−ヒドロキシ−5(2H1
−ピリダシ/y1.7rlCLO1モル)および1−ブ
ロモ−5−メチル−2−ブテン1.5rlα01モルl
’(u、N−ジメチルホルムアミド50ゴに溶かし無水
炭酸カリウム1.82を加え100〜120℃で5時間
攪拌した。
この溶液を水に注ぎベノゼ/で抽出した。ベンゼン層を
無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去して
得られた結晶をベンゼン−α−ヘキサンで再結晶して目
的化合物1.5fを得た。 融点 72.0〜7五〇℃ NMRl0DC4,δ、 TMi ; 1.55(5H
,t、 l−7E(zl。
177 (6H,s l、 420 (2H,q、 J
=7H6l。
4.74 +2H,d、 J−7E(zl、 S45 
tIEI、 t。
、T−7Hz+、 7.72 (1H,sl−!1j」
−4−ブaモー2−エチル−5−(5’−フェニル−2
’−7”!ベニルオキシ)−5(2H1−ビリダジノン
の製造 (本発明化合物蔦24の合成) 4.5−ジブロモ−2−エチル−5(2H1−ビリダジ
ノン2.8rt(101モル)およびシンf ミルフル
:r−k 1−4 F (cLo 1 % ル) t−
Me N−ジメチルホルムアミド50−に溶かし水酸化
カリウムの扮末cLZfを加え室温で一晩攪拌した。こ
の溶液を水に注ぎペンゼ/で抽出した。
べ/ゼ/層t−m水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で
溶媒を留去し、得られた結晶をKtO[(−水混合溶媒
で再結晶して目的化合物2.72を得た。
融点 11zO〜11a5℃ NMR(CDC4,δ、 TMSl i 1.34(5
H,t、 Jx7Hzl。
4.21 (2He qe J−7E(z l −4−
95(2H−d−J=7E(zl、 &50 (IFI
、 t−d、 :f−7H2゜16Fizl、 &79
 (IH,d、 、T=16E(Zl。
7.3515f(、s l、 7.75 (IH,sl
製造例42−1−ブチル−4−りaa−5−11′−メ
チル−y−7エニルー1−プロペニルチオl −3(2
Hlピリダジノ/の製造  (本発明化合物洗29の合
成)2−t−ブチル−4−ククc!−5−メルカプト−
5(2HI−ビリダジノン2.2Ptα01モル)およ
び3−ククc2−5−メチル−1−7、=ルー1−プa
へ71.a f (cLo 11 %k l’(M、N
−ジメチルホルムアミド5aratK溶かし無水炭酸す
) IJウム1.4ft−加え70〜90℃で5時間攪
拌した。この溶液を水に注ぎベンゼンで抽出した。べ7
47層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で溶媒を
留去し、得られた結晶ヲベンゼンー〇−へキサ/混合溶
媒で再結晶して目的化合物2.2fを得た。
融点 12&0〜12aO℃ NMR(CDC4,J、 TMSl  i 1.60 
(5H,d、 、T−7Hzl。
1.6219H,s l、 4.50 (IH,q−d
、 J−7Hz。
7Hzl、 6.1511H,d −d、 l−16日
ze 7Hz ’++468 (IH,d、 J=16
Hzl、 z57 (5[(、sl。
7.77(IH,al 製造例5 2−1−ブチル−4−クロa−5−(5−、
a#−りαロフェニル)−1−プロペニルチオ)−3(
2H1−ピリダシツノの製造(本発明化合物ム48の合
成12−t−ブチル−4−りatx−5−メルカプ)−
3(2ii1−ビリダジノン2.2 f ([lG1モ
ル1およびP−りcIoシンナミルクロリド1.9t(
α01モルliN、M−ジメチルホルムアミド50dV
C溶かし無水炭酸カリウム1.82を加え70〜90℃
で3時間攪拌した。この溶液を水に注ぎベンゼンで抽出
した。べ747層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧
下で溶媒を留去し、得られた結晶をべ/セン−n−ヘキ
サン混合溶媒で再結晶して目的化背物2−4fを得た。
融点 111.0〜112.0℃ N褪RtODOA、、δ、TM81 ; t65 (9
H−a l−五85(2H。
d、、T−7日zl、&18(IH,t−d、Ix7H
z。
16Hzl、 467(1電d、 J 薫16 HZ 
)#7.27(4H,sl、 7.65(IH,sl製
造例62−1−ブチル−4−クロロ−5−〔5’ −(
5’、  4’−ジクロロフェニル)−1−プロペニル
チオ]−312H)−ビリダジノンの製造 (本発明化金物l6111の合成) 2−t−ブチル−4−りaロー5−メルカプト−3(2
H1−ビリダジノン2.2 t ((L 01モル1お
よび44−ジク(ffffシンナミルクロリド2.5 
t ([lLo 105モル)′t−エタノール507
Vcmかし、水酸化カリウムの粉末I17 tf加え、
室温で5時間攪拌した。この溶液を水に注ぎベンゼンで
抽出した。ベンゼン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、
減圧下に溶媒を留去した。
得られた結晶をペンゼア −11−ヘキサ/混合溶媒で
再結晶して目的化合物2.5fを得た。
融点 12aO〜129. C1℃ NMR(ODO4,J、 TMt31 ;t64 (9
H,81,589(2H。
d、 、Tx7Hzl、 a25(1H,t−d、 J
=a7Hz。
16EIZl、 &681H1,d、 J=168zl
210〜7.604AH,m)、 7.70 (IH,
s 1製造例) 2−t−ブチル−4−クロロ−5−〔
y−(2−メチルフェニル)−2′−プロペニルチオ]
−3t2HI−ピリダジノ/の製造(本発明化金物ム1
23の合成)2−t−ブチル−4,5−ジクaa−5%
2El)−ピリダジノ7L2 f ((LO1モル)お
よびO−メチル7/ナミルメルカグタ/1.6F(CL
 0105 モルl t−I II / −ル50 v
tに溶かし無水炭酸ナトリウム1.6ff加え一晩攪拌
した。
この溶液を水に注ぎベンゼンで抽出した。ベンゼン層を
無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去し得
られた結晶をべ/セン−n−”へキサ/で再結晶して目
的化合物2.52を得た。
融点 82−0〜84.0℃ NMR(ODO4,δ、’I’M81 i 1.62 
(9H,5)、 2.29<LH,5)、 487 (
2H,d、 Js=7Hzl。
lb 10 (1f(−t −d−J−7HZ、 16
 Hz I #489 (I H,d、 、T=16H
2)、 7.10〜7.50(4H,ml、 7.70
 (IH,sll製造日82−1−ブチル−4−クロロ
−5−〔3’−(4’−メチルフェニル)−2′−プロ
ペニルオキシ]−5(2H1−ピリダジノ/の製造(本
発明化合物&128の合成)2−t−ブチル−4−クロ
ロ−5−ヒドロキ/−5(2H1−ビリダジノン2−O
t (α01モル)およびp−メチルシンナミルクロリ
ド1.8 f (cLo 1 [18%ルlをN、N−
ジメチルホルムアミド50.dに溶かし、無水炭酸カリ
ウム2.1ff:加え80〜100℃で4時間攪拌した
この溶液を水に注ぎベンゼンで抽出した。ベンゼン層を
水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、さらに水で洗浄した
後、無水硫酸す) IJウムで乾燥させた。減圧下にべ
/ゼアを留去し得られた結晶ヲペノゼンーα−ヘキサン
混金溶媒で再結し目的化合物2.2 ft−得た。
融点 157.0〜159.5℃ NMRIODO4,J、 TM9) ; 1.60 (
9H,81,L5213F(。
sl、 487 (2H,d、 、T=7E(zl、 
6y18 (IH。
t−d、 J−7E(z、 16Hzl、 1k681
1H,d。
J−16Hzl、7.(15(2H,d、、Ta58F
Izl。
7.2512EI、 d、  、T−8Hz l、 7
.69 (IEi、 81製造例92−1−ブチル−5
−(3’−(4’−を−ブチルフェニル)−1−メチル
−1−プクベニルオキシ〕−4−クロクー3(2H1−
ピリダジノンの製造 (本発明化合物4188の合成1 2−t−ブチル−4−クロo−5−ヒドaキシ−3t2
f(l−ピリダジノン2.0f(101モル)おjび1
−(p−t−7’チルフエニル)−3−クロル−2−メ
チル−1−プロペン2.5f(101モル)をへキサメ
チルホスホリックトリアミド50dに溶解し、無水炭酸
ナトリウム1.6tを加え、70〜100℃で5時間攪
拌した。この溶液を水に注ぎベンゼンで抽出した。
べ747層を水酸化ナトリウム水溶液で洗浄しさらに水
洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下にベン
ゼ/を留去し得られた結晶をベンゼン−α−ヘキサンで
再結し目的化合物2、.5ft−得た。 融点 141
.7〜142.5ElMRIODC4,戊TM91  
;  1.50(9H,sl、145 (9FI。
gl、t97(5H,sl、475(2L  sl。
&52 (IEi、  s l、  7.2514Fi
、 ml、  7.68 (11i、51 製造例10 2−1−ブチル−5−1:5’−t4’−
t、−ブチルフェニル>−51−メチル−1−プロペニ
ルチオ〕−4−りaa−5(2H1−ピリダジノンの製
造 (本発明化合物ム198の合成) 2−t−ブチル−4−りaa−5−メルカプ)−5(2
H1−ピリダジノy2.2P(0,01モルlお!び1
− (p−t−7’チルフエニル)−5−りaa−1−
メチル−1−プロペy2−5f(101モル)fell
、N−ジメチルホルムアミド50−に溶かし、無水炭酸
カリウムty tt″加え室温で5時間攪拌した。この
溶液を水に注ぎベンゼンで抽出した。べ/ゲン層を無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去すること
【より、目的化合物の粘稠液体2.89を得た。
NMR(CD04.久TM日1  ;  1.29(9
H,sl、  1.61 (9H。
s I=  2.12 (5H−s L  1B G 
(2H−d−1!7Hz)、!x81 (IH,t、、
7−7Hzl、Z28(4H,s l、  7.62 
(I He  81製造例11 2−t−ブチル−4−
りaa−5−〔5’−<4’−ト17フルオαメチルフ
ェニル)−7−プロペニルチオ〕−5(2!11−ピリ
ダジノンの製造 (本発明化合物墓242の合成) 2−t−ブチル−4−りaa−5−メルカプ)−3(2
HI−ピリダジノンλ2F(α01モル1およびp−)
リフルオαメチルシ/す2ルクロリド2.5f(α01
G4モル)feM、M−ジメチルホルムアミド50dに
溶かし、無水炭酸カリウム1.6tを加え80〜100
℃で4時間攪拌した。この溶液を水に注ぎペンゼ/で抽
出した。ベンゼン層を無水硫酸ナトリウ、ムで乾燥後、
減圧下に溶媒を留去した。得られた結晶全ベンゼン−α
−へキサンで再結晶して目的化合物2.8fを得た。 
融点 7&0〜77.0ElMR(ODOL、、δ、’
rM8);  1.63(9Ei、sl、  五85(
2El。
(1,Jx7111z)、427 (1Fi、t−d、
Jx7Eiz。
16Hz)、1b70 (IH,d、l−16Hzl。
7.47 (4ff、 ml、  7.58 (HE、
  al製造fi12 2−t−ブチル−4−りaa−
5−〔1′−メチル−ff−(4’−7エニルフエニル
1−2′−プロペニルチオ]−5(2E11−ピリダジ
ノンの製造 一不発明化合物ム265の合成) 2−t−ブチル−4−り四ロー5−メルカプト−5(2
H)−ピリダジノンλ2P(α01モル)および3−ク
ロロ−5−メチル−1−(P−フェニルフェニル)−1
−20ベア2.5f(10103モル)をlli、N−
ジメチルホルムアミド50dに溶かし、無水炭酸カリウ
ムt6Fを加え室温で5時間攪拌した。この溶液を水に
注ぎベンゼンで抽出した。べ747層を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去し得られた結晶をベ
ンゼン−α−ヘキサンで再結晶して目的化合物2.7 
ff得た。
融点 12&0〜129.5℃ NMR((!D(1!4.δ、TMsl  ;  1.
55(5H,d、J−7Hzl。
1.59 (98,8)、  4.24 (I El、
  4−a、  、T x7H*。
7Hz )、  6.14 (IH,d −d、  J
−16Hz、  71izl&62 (IEI、  d
、  J−16Hz +、  7.20〜7.65 (
9H,ml、  7.69 (IH,s)製造例15 
2−t−ブチル−4−クロロ−5−(3′−7エニルー
2′−プ h11ニルオキシ1−5(2H1−ビリダジ
ノンの製造 (本発明化合物4294の合成) 5−ヒトaキシ−1−フェニル−1−プロピンt5 t
 (no 1モル)にN、N−ジメチルホルムアミド5
Gl1gを加え、ざらに0℃にて55N水素化ナトリウ
ムα45 Pi加え、1時間攪拌した。その後、2−1
−ブチル−45−ツクαロー5 (2E(l−ピリダジ
ノy2.2F(101モル)を加え室温で一晩攪拌した
。この溶液を水に注ぎぺ/ゼンで抽出した。べ/ゼンN
kt−無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下に溶媒を
留去した。得られた結晶をべ/ゼ/−α−ヘキサンで再
結晶し目的化合物2.Otf得た。
融点 142−5〜1465℃ NMR(ODC4,4TMd) ; 1.62 (9F
I、 sl、 !i08 (2El、sl7.55 (
5H,bs、 l、 7.95 (IH,s1本発明化
合物を農園芸用殺虫、殺ダニ、殺線虫、殺菌剤および動
物に寄生するダニの駆除剤として使用するにあたっては
、一般には適当な担体1例えばクレー、タルク、ベント
ナイト。
珪藻上等の固体担体あるいは水、アルコール類(メタノ
ール、エタノール等)、芳香族灰化水素類(ぺ/ゼ/、
トルエン、キシレン等1. 塩素化炭化水素類、エーテ
ル類、ケトン類、エステル類(酢酸エチル等1.1アミ
ド類(ジメチルホルムアミド等)などの液体担体と混用
して適用することができ、所望により界面活性剤。
分散剤、懸濁剤、浸透剤、展着剤、安定剤などを添加し
、/W、剤、乳剤、水利剤、粉剤2粒剤。
フロワブル剤等任意の剤型にて実用に供することができ
る。また、必要に応じて製剤または散布時に他種の除草
剤、各種殺虫剤、殺菌剤、植物生長調節剤、共力剤など
と混合施用してもよい。本発明化金物の施用薬量は適用
場面、施用時期、施用方法、対象病害虫、栽培作物等に
より差異はあるが一般には有効成分量としてヘクタール
当たり(LOO5〜5〇−程度が適当である。
次に本発明化合物を有効成分とする殺菌、殺虫、殺ダニ
、殺線虫剤および動物に寄生するダニの駆除剤の配合例
を示すがこれらのみに限定されるものではない。なお、
以下の配合例において「部」は重量部を意味する。
配合例1 乳 剤 本発明化金物    ・・・・・・・・・・−川−・−
20部キクレ/  ・・川・・・・・・・・・・・・・
・・・ 55部N、N−ジメチルホルムアミド ・・・
・・・・・・・・・−・・・・・  20 部ンルボー
ル2680    ・・・・・・・・・・・−・・・・
・・・・   5 部(非イオン性界面活性剤とアニオ
ン性界面活性剤との混含物二東邦化学工業■商品名) 以上を均一に混合して乳剤とする。使用に際しては上記
乳剤’2so〜20000倍に希釈して有効成分量かへ
クタール当りlj (1005〜50−になるように散
布する。
配合例2 水和剤 本発明化合物    ・・・曲間−・・曲・・ 25 
部ジークライトPFP     ・−・・・・・・・・
・−・・・・−・・  66 部(カオリナイトとセリ
サイトの混含物 :ジークライト工業■商品名) 7A、ボーh5Q59   ・曲間・・・曲間・   
4 部(アニオン性界面活性剤 二東邦化学工業■商品名) カープレックス舎80   ・・・・・・曲・−・・・
・曲   5 部(ホワイトカーボン:塩野義製薬■商
品名1リグニンスルホン酸カルシウム°”””””””
    2  部以上を均一に混合粉砕して水利剤とす
る。
使用に際しては上記水利剤t−50〜20000倍に希
釈して有効成分量がヘクタール当たり[1G05〜50
−になるように散布する。
配合例3 油 剤 本発明化金物    ・・・・・・・・・・・・・・・
・−・・・・ 10 部メチルセロンルブ   ・・・
・曲・・−・曲間・ 90 部以上を均一に混合して油
剤とする。使用に際しては上記油剤を有効成分量かへク
タール当たり[1005〜50ゆ【なるように散布する
jこ盆」1」−粉剤 本発明化合物   ・・・・−・・・・・・・・・・−
・・  五〇部カープレツクスナ80 ・−・・−・・
・・−・・・・・・・・・・−(L5g(ホワイトカー
ボン:塩野義製薬■商品名)クー し −    ・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  95部リ
す酸シイツブaビル  ・・・・・・・・・・・・・・
・・・−・・   1.5部以上を均一に混合粉砕して
粉剤とする。使用に際しては上記粉剤を有効成分量がへ
クタール当たり[1005〜50kgになるように散布
する。
配合例5 粒 剤 本発明化合物           5部ベントナイト
    ・・−・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
 54部タ   ル   り          ・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・    40
 部リグニ/スルホ/l!1!カルシウム ・・・曲面
・    1 部以上を均一に混合粉砕して少量の水を
加えて攪拌混合し、押出式造粒機で造粒し、乾燥して粒
剤とする。使用に際しては上記粒剤を有効成分量かへク
タール当たりIIL005〜50嗜になるように散布す
る。
配合例670アプル剤 本発明化合物    ・−・・・・・・・・・・・・・
・・−・・  25部′ ツルポール5555  、、
、、、−0−1−0−−−−−  10部(非イオン性
界面活性剤二東邦化学工業■商品名)ルノックス100
00   ・・・・・−・・・・・・・・・・・・・・
  (15部(陰イオン界面活性剤:東邦化学工業■商
品名)1Xザンサ/ガム水溶液・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・  20部(天然高分子) 水             ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・ 445部有効分子を除く以上成
分を均一に溶解し、ついで本発明化合物を加えよく攪拌
した後、サンドミルにて湿式粉砕してフロアブル剤を得
る。
使用に際しては、上記フロアブル剤t−50〜2000
0倍に希釈して有効成分量かへクタール当たりQ、80
.5〜50に#になるように散布する。
本発明化合物は、ツマグロヨコバイ等の半翅目害虫、コ
ナガ等の鱗翅目害虫、N翅目害虫。
アカイエカ等の衛生害虫に卓越した殺虫力を有するとと
もに、果樹および1菜に寄生する種々のダニ例えば、ナ
ミハダニ、カンザワノ1ダニ。
ニセナミハダニ、ミカンハダニ、リンゴハダニ等および
動物に寄生するダニ例えば、オウクマダニ、ブーフィラ
ス・アニエレイタス、アンブリオ/マ・マクレイタム、
リビセファラス・アペンディクラータス、フタトゲチマ
ダニ等の防除にも有効である。本発明化合物の大きな特
徴は上述した殺虫、殺ダニ作用に加えてウドノコ病、ベ
ト病等、果樹および1菜の病害防除にも有効なことであ
る。従って2本発明化金物は害虫および病害の防除を同
時に行い得る性質を有する優れた農薬である。
また、牛、馬、羊、豚などの家畜類、家禽類。
および犬、猫、うさぎなどの動物に寄生するダニの駆除
剤としても優れている。
以下の試験例において具体的に説明する。
試験例1 ツマグロヨコバイに対する殺虫試験本発明化
合物の1000 ppm濃度の乳化液中にイネの蒐集を
約10秒間浸漬し、この蒐集をガラス円筒に入れ、有機
リン系殺虫剤に抵抗性を有するツマグclヨコバイ成虫
10頭を放ち、孔のあいたプラスチック製蓋をかぶせた
。この円筒を25℃恒温室に収容し、96時間経過後の
死去″st−下記の計算式から求めた。なお、試験は2
区制で行った。結果を第3表に示す。
!ニジェウヤホクテントウに対する接触性殺虫試験 本発明化合物の1000 ppcc+濃度の水乳化液中
にトマトの葉を約10秒間浸漬し、風乾後7ヤーレに入
れ、この中に二?エウヤホシテントウ2令幼虫をシャー
レ当たり10頭を成虫し、孔のあいた蓋をして25℃恒
温室に収容し、96時間経過後の死去率を下記の計算式
から求めた。
なお、試験Fi2区制で行った。結果を第3表に示す。
試験例3 カンザワハダニに対する殺ダニ効力試験 インゲンの葉をリーフパ/チを用いて径1.51の円形
に切り取り、径71のスチロールカップ上の湿った戸紙
上に置いた。これに力/ザワハダニ幼虫を1葉当たり1
0頭接種した。接種半日後に本発明化合物乳剤を展着剤
で11000pp!1度に希釈した薬液をスチロールカ
ップ当たり2ゴずつ回転式散布塔を用いて散布し。
96時間経過後の死去率を下記の計算式から求めた。な
お、試験は2区制で行った。
結果を第3表に示す。
第  3  表 試験例4 コナガに対する殺虫試験 本発明化合物の500 ppm濃度の水乳化液中にカフ
ランの葉を約10秒間浸漬し、風乾後シャーレに入れ、
この中にコナガ2令幼虫を放ち孔のあいた蓋をして25
℃の恒温室に収容し。
7日間経過後の死去率を調査した。その結果。
以下の化合物は100Xの死去率を示した。
本発明化合物4413,55,101,122,123
゜128、155.156,182,185,184,
242および265゜ 試験例5 ツマグロヨコバイに対する殺虫試験(低濃度
試験) 試験例1に準じた。ただし0本発明化合物および対照化
合物の濃度は、それぞれ1000・500.100およ
び10 ppmの4段階とした。
結果を第4表に示す。
この結果0本発明化合物は公知の対照化金物と比較して
、極めて強い殺虫活性を呈することが判る。
試験例6 ニジュウヤホシテントウに対fる接触性試験
(低濃度試験) 試験例2に準じた。ただし1本発明化金物および対照化
金物の濃度は、それぞれ1000゜500.100およ
び10 ppmの4段階とした。
結果を第5表に示す。
この結果1本発明化金物は公知の対照化合物と比較して
、極めて強い殺虫活性を呈することが判る。
第  4  表 a) %開昭60−4173g記載の化合物および請求
範囲の化合物 b) ヨーロッパ特許公開第0088584号に記載の
化合物および請求範囲の化合物 C)上段より1000.500,100および10 p
pm濃度でのそれぞれの死去率(4) 第  5  表 a)4?開昭60−4175に記載の化金物および請求
範囲の化金物 b)ヨーロッパ特許公開第0088584号に記載の化
合物および請求範囲の化合物 C) 上段より1000.500,100および10 
ppm濃度でのそれぞれの死去率(8) 試験例フ キーウリベと病防除試験 2週間鉢で育成したキュウリ(品種:相模半白)′fc
用い9本発明化合物乳剤を所定濃度に調整した薬液(I
 Q 00 ppm )を鉢当たり20d散布した。と
のキュウリを温室内に一昼装置きキュウリベと病菌(P
seudopironospora Oubeaaig
 )の胞子懸濁液1150倍で1視野に15個の胞子)
を噴霧し接種を行った。キエウリベと病菌の胞子を接種
したキーウリを25℃、相対湿度100Xの部屋に24
時間置き、しかる後温室に移して発病を待った。接種7
日経過後に罹病度を調査した。その結果、以下の化合物
の場金に全く発病を認めなかった。
本発明化金物ム55,122,125,184゜242
および294゜ 試験例日 キーウリうどんこ病防除試験2週間鉢で育成
したキーウリ(品種:相撲半白)を用い2本発明化合物
乳剤を所定濃度に調圧した薬液1000 ppmを鉢当
たり20d散布した。このキュウリを温室内に一昼装置
き、キ為ウリうどんこ病菌(13臨5rothsca 
Fuliginsa )の胞子懸濁液(150倍で1視
野に25個の胞子1を噴霧し接種を行った。このキュウ
リを25〜5(Icの温室に置き発病を待った。接種1
0日経過後、に罹病&を調査した。その結果、以下の化
金物の場合に全く発病t−@めなかった。
本発明化付物洗122,125,188.199および
242゜ 試験例9 イネいもち病防除効果試験 直径9a11のポットで育成した稲(日本晴5〜4葉期
)に9本発明化金物乳剤を1000 ppmの濃度に調
整した薬液を、スプレーガ/を用いてポット当た92Q
d散布した。散布翌日、イネいもち病菌(P5rriC
ularia 0r7Za砂1 f@子懸濁液(x15
0,40個/視野)を噴霧し、温度25℃。
湿度95N以上の接種箱に一昼夜入れた。後に室温に置
き、接種7日後に形成された病班数を測定し、下記の式
に従って防除価を算出した。
その結果、以下の化金物は100Xの防除価を示した。
本発明化金物朧40,48,122.125および16
5゜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Rは炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐を有する
    アルキル基を、Xは酸素原子または硫黄原子を、R_1
    およびR_2はそれぞれ独立に水素原子または低級アル
    キル基を、R_3およびR_4はそれぞれ独立に水素原
    子、ハロゲン原子、低級アルキル基または4−メトキシ
    フェニル基を示すか、またはR_3とR_4が一緒にな
    って一つの結合を示す。R_3は炭素数1〜6の直鎖も
    しくは分岐を有するアルキル基あるいはアルケニル基ま
    たは▲数式、化学式、表等があります▼{Yは水素原子
    、ハ ロゲン原子、炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐を有する
    アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキルオキシ
    基、炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐を有するアルキル
    オキシ基あるいはアルキルチオ基、炭素数1〜6の直鎖
    もしくは分岐を有するアルキルスルフィニル基あるいは
    スルホニル基、低級ハロアルキル基、低級ハロアルキル
    オキシ基、ハロアルキルチオ基、低級アルケニルオキシ
    基、トリメチルシリル基、ジメチルアミノ基、ニトロ基
    、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式
    、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります
    ▼、▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、Zはハロゲン原子、低級アルキル基、低級アル
    コキシ基、低級ハロアルキル基あるいはニトロ基を、m
    は0または1〜5の整数を示し、mが2〜5の場合はZ
    は同一でも互いに異なってもよい。)nは1〜5の整数
    を示し、nが2〜5の場合はYは同一でも異なってもよ
    い。}。Aはハロゲン原子を示す。 〕で表される3(2H)−ピリダジノン誘導体。
  2. (2)一般式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、Rは炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐を有する
    アルキル基を、Aはハロゲン原子を、X′は−SH、ハ
    ロゲン原子または−OHを示す。〕で表される化合物と
    、 一般式(III): ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔式中、R_1およびR_2はそれぞれ独立に水素原子
    または低級アルキル基を、R_3およびR_4はそれぞ
    れ独立に水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基また
    は4−メトキシフェニル基を示すか、またはR_3とR
    _4が一緒になって一つの結合を示す。R_5は炭素数
    1〜6の直鎖もしくは分岐を有するアルキル基あるいは
    アルケニル基または▲数式、化学式、表等があります▼
    {Yは水素原子、ハロゲ ン原子、炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐を有するアル
    キル基、シクロアルキル基、シクロアルキルオキシ基、
    炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐を有するアルキルオキ
    シ基あるいはアルキルチオ基、炭素数1〜6の直鎖また
    は分岐を有するアルキルスルフィニル基あるいはスルホ
    ニル基、低級ハロアルキル基、低級ハロアルキルオキシ
    基、ハロアルキルチオ基、低級アルケニルオキシ基、ト
    リメチルシリル基、ジメチルアミノ基、ニトロ基、▲数
    式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等
    があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲
    数式、化学式、表等があります▼ (但レ、Zはハロゲン原子、低級アルキル基、低級アル
    コキシ基、低級ハロアルキル基あるいはニトロ基を、m
    は0または1〜5の整数を示し、mが2〜5の場合はZ
    は同一でも互いに異なってもよい。)nは1〜5の整数
    を示し、nが2〜5の場合はYは同一でも異なってもよ
    い。}X″はハロゲン原子、−SHまたは−OHを示す
    。〕で表される化合物とを反応させることを特徴とする
    一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Rは炭素数1〜6の直鎖または分岐を有するア
    ルキル基を、Xは酸素原子または硫黄原子を、R_1お
    よびR_2はそれぞれ独立に水素原子または低級アルキ
    ル基を、R_3およびR_4はそれぞれ独立に水素原子
    、ハロゲン原子、低級アルキル基または4−メトキシフ
    ェニル基を示すか、もしくはR_3とR_4が一緒にな
    って一つの結合を示す。R_5は炭素数1〜6の直鎖ま
    たは分岐を有するアルキル基あるいはアルケニル基また
    は▲数式、化学式、表等があります▼{Yは水素原子、
    ハ ロゲン原子、炭素数1〜6の直鎖または分岐を有するア
    ルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキルオキシ基
    、炭素数1〜6の直鎖または分岐を有するアルキルオキ
    シ基あるいはアルキルチオ基、炭素数1〜6の直鎖また
    は分岐を有するアルキルスルフィニル基あるいはスルホ
    ニル基、低級ハロアルキル基、低級ハロアルキルオキシ
    基、ハロアルキルチオ基、低級アルケニルオキシ基、ト
    リメチルシリル基、ジメチルアミノ基、ニトロ基、▲数
    式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等
    があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲
    数式、化学式、表等があります▼ (但し、Zはハロゲン原子、低級アルキル基、低級アル
    コキシ基、低級ハロアルキル基あるいはニトロ基を、m
    は0または1〜5の整数を示し、mが2〜5の場合はZ
    は同一でも互いに異なつてもよい。)nは1〜5の整数
    を示し、nが2〜5の場合はYは同一でも異なってもよ
    い}。Aはハロゲン原子を示す。〕で表される3(2H
    )−ピリダジノン誘導体の製造法。
  3. (3)一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Rは炭素数1〜6の直鎖または分岐を有するア
    ルキル基を、Xは酸素原子または硫黄原子を、R_1お
    よびR_2はそれぞれ独立に水素原子または低級アルキ
    ル基を、R_3およびR_4はそれぞれ独立に水素原子
    、ハロゲン原子、低級アルキル基、または4−メトキシ
    フェニル基を示すか、もしくはR_3とR_4が一緒に
    なって一つの結合を示す。R_5は炭素数1〜6の直鎖
    または分岐を有するアルキル基あるいはアルケニル基ま
    たは▲数式、化学式、表等があります▼{Yは水素原子
    、 ハロゲン原子、炭素数1〜6の直鎖または分岐を有する
    アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキルオキシ
    基、炭素数1〜6の直鎖または分岐を有するアルキルオ
    キシ基あるいはアルキルチオ基、炭素数1〜6の直鎖ま
    たは分岐を有するアルキルスルフィニル基あるいはスル
    ホニル基、低級ハロアルキル基、低級ハロアルキルオキ
    シ基、ハロアルキルチオ基、低級アルケニルオキシ基、
    トリメチルシリル基、ジメチルアミノ基、ニトロ基、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、Zはハロゲン原子、低級アルキル基、低級アル
    コキシ基、低級ハロアルキル基あるいはニトロ基を、m
    は0または1〜5の整数を示し、mが2〜5の場合はZ
    は同一でも互いに異なってもよい。)nは1〜5の整数
    を示し、nが2〜5の場合はYは同一でも異なってもよ
    い}。Aはハロゲン原子を示す。〕で表される3(2H
    )−ピリダジノン誘導体の1種または2種以上を有効成
    分として含有する農園芸用殺虫、殺ダニ、殺線虫、殺菌
    剤および動物に寄生するダニの駆除剤。
JP10962485A 1984-11-29 1985-05-22 ピリダジノン誘導体、その製造法および殺虫・殺ダニ・殺菌剤 Pending JPS61268672A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10962485A JPS61268672A (ja) 1985-05-22 1985-05-22 ピリダジノン誘導体、その製造法および殺虫・殺ダニ・殺菌剤
DE8585114899T DE3578304D1 (de) 1984-11-29 1985-11-25 Pyridazinonderivate, deren herstellung und insektizidische, acaricidische, nematicidische, fungizidische zusammensetzungen.
EP85114899A EP0183212B1 (en) 1984-11-29 1985-11-25 Pyridazinone derivatives, preparation thereof, and insecticidal, acaricidal, nematicidal, fungicidal compositions
EG755/85A EG17827A (en) 1984-11-29 1985-11-27 Pyridazinone derivatives,preparation thereof and insecticidal acaricidal nematicidal,fungicidal compositions
ES549364A ES8703143A1 (es) 1984-11-29 1985-11-28 Un procedimiento para preparar un derivado de 3(2h)-pirida- zinona
CA000496387A CA1264161A (en) 1984-11-29 1985-11-28 Pyridazinone derivatives, preparation thereof, and insecticidal, acaricidal, nematicidal, fungicidal compositions
CN198585108650A CN85108650A (zh) 1984-11-29 1985-11-28 哒嗪酮衍生物的制备方法,以及杀虫成分,杀螨成分,杀线虫成分,杀(真)菌成分
AU50455/85A AU584369B2 (en) 1984-11-29 1985-11-28 Pyridazinone derivatives, preparation thereof, and insecticidal, acaricidal, nematicidal, fungicidal compositions
BR8505984A BR8505984A (pt) 1984-11-29 1985-11-29 Derivados de pridazinona,preparacao destes e composicoes inseticidas,acaricidas,nematicidas e fungicidas
US07/127,518 US4874861A (en) 1984-11-29 1987-11-30 Pyridazinone derivatives, preparation thereof, and insecticidal, acaricidal, nematicidal, fungicidal compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10962485A JPS61268672A (ja) 1985-05-22 1985-05-22 ピリダジノン誘導体、その製造法および殺虫・殺ダニ・殺菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61268672A true JPS61268672A (ja) 1986-11-28

Family

ID=14515001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10962485A Pending JPS61268672A (ja) 1984-11-29 1985-05-22 ピリダジノン誘導体、その製造法および殺虫・殺ダニ・殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61268672A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4837217A (en) * 1985-04-19 1989-06-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. Pyridazinone derivatives, preparation thereof, and insecticidal, acaricidal, nematicidal, fungicidal compositions
US4874861A (en) * 1984-11-29 1989-10-17 Nissan Chemical Industries, Ltd. Pyridazinone derivatives, preparation thereof, and insecticidal, acaricidal, nematicidal, fungicidal compositions
US4877787A (en) * 1983-06-23 1989-10-31 Nissan Chemical Industries Benzylthio pyridazinone derivatives, preparation thereof, and insecticidal acaricidal, fungicidal compositions
US4906627A (en) * 1986-02-08 1990-03-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. Pyridazinone derivatives, and insecticidal, acaricidal and nematicidal compositions
CN102675213A (zh) * 2012-05-28 2012-09-19 扬州鸿诚化工技术服务有限公司 含哒嗪酮的三氟丁烯类化合物及其制备方法和应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4877787A (en) * 1983-06-23 1989-10-31 Nissan Chemical Industries Benzylthio pyridazinone derivatives, preparation thereof, and insecticidal acaricidal, fungicidal compositions
US4874861A (en) * 1984-11-29 1989-10-17 Nissan Chemical Industries, Ltd. Pyridazinone derivatives, preparation thereof, and insecticidal, acaricidal, nematicidal, fungicidal compositions
US4837217A (en) * 1985-04-19 1989-06-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. Pyridazinone derivatives, preparation thereof, and insecticidal, acaricidal, nematicidal, fungicidal compositions
US4906627A (en) * 1986-02-08 1990-03-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. Pyridazinone derivatives, and insecticidal, acaricidal and nematicidal compositions
CN102675213A (zh) * 2012-05-28 2012-09-19 扬州鸿诚化工技术服务有限公司 含哒嗪酮的三氟丁烯类化合物及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60215671A (ja) 含窒素複素環化合物、その製造法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JPH09132567A (ja) ピラゾールカルボン酸アニリド誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS5829297B2 (ja) ベンゾイルヒドラゾン誘導体および殺虫剤
JPH0472830B2 (ja)
JPS61268672A (ja) ピリダジノン誘導体、その製造法および殺虫・殺ダニ・殺菌剤
JPH0421672B2 (ja)
JPS61130275A (ja) ピリダジノン誘導体,その製造法および殺虫・殺ダニ・殺菌剤
EP0655444B1 (en) Oxazoline derivative, process for preparing the same and agricultural and horticultural chemical for controlling noxious organisms containing the same
JPS63159372A (ja) ピリダジノン化合物および殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
JPS63159374A (ja) ピリダジノン誘導体および殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
JPH04334374A (ja) N−(2−チアゾリル)尿素誘導体、その製造方法および該化合物を含有する殺虫剤
JPS61243078A (ja) ピリダジノン誘導体,その製造法および殺虫・殺ダニ・殺線虫・殺菌剤
JP2007217336A (ja) スルホニルウレア化合物および除草剤
JPS62267274A (ja) 1,2,4−オキサジアゾ−ル誘導体
JPS6229433B2 (ja)
JPS63215673A (ja) ピリダジノン化合物および病害虫防除剤
JPS6237001B2 (ja)
JP2005112840A (ja) 新規ピラゾールスルホニルウレア化合物および除草剤
JPS63201174A (ja) ピリダジノン誘導体、その製造法および殺虫・殺ダニ・殺線虫・殺菌剤
JPH0372461A (ja) 複素環化合物、その製造法、その用途およびその中間体
JPS62207262A (ja) ピリダジノン誘導体、その製法および殺虫、殺ダニ、殺線虫、殺菌剤
JPS6237035B2 (ja)
JPS6216470A (ja) ピリダジノン誘導体、その製法および殺虫・殺ダニ剤
JPS608243A (ja) α,αジメチルベンジルヒドロキシルアミン誘導体及び除草剤
JP2007246477A (ja) スルホニルウレア化合物および除草剤