JPS61268487A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPS61268487A
JPS61268487A JP61004271A JP427186A JPS61268487A JP S61268487 A JPS61268487 A JP S61268487A JP 61004271 A JP61004271 A JP 61004271A JP 427186 A JP427186 A JP 427186A JP S61268487 A JPS61268487 A JP S61268487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording layer
dye
recording medium
reflectance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61004271A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Hirose
純夫 広瀬
Hiroshi Ozawa
小沢 宏
Kenji Abe
憲治 阿部
Yoichi Hosono
細野 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Publication of JPS61268487A publication Critical patent/JPS61268487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/248Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes porphines; azaporphines, e.g. phthalocyanines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、半導体レーザーの集束ビームを用い追記する
ことが可能な光記録媒体に関するものであり、更に詳し
くはコンピー−ター外部メモリー、画像、音声等の各種
情報の記録に用いられる光記録媒体に関する。
〔従来技術〕
従来、追記可能な光記録媒体としては、テルル、テルル
合金、ビスマス合金等の低融点金属薄膜の無機系記録層
を有する記録媒体や、例えば米国特許第4,298,9
75号に開示されているようなフタロシアニン色素膜を
記録層とする記録媒体が提案されている。しかしながら
、これらの記録媒体は、真空蒸着、スパッタリング等な
どにより真空中で記録層の形成が行なわれるため生産性
が低いという問題がある。更に無機系記録層を有する媒
体は記録層の熱伝導率が大きいために記録密度等の点で
限界がある。又テルル等の有毒物質を使用するので毒性
面の点で不安がもたれている。一方フタロシアニン色素
を記録層とする媒体は、蒸着によって得られる記録層の
光学特性が半導体レーザーの発振波長とマツチングしな
いため、通常蒸着によって得られる記録膜を熱又は有機
溶媒の蒸気に曝らす処理、いわゆるシフト化を行なわな
ければならない。このシフト化処理は煩雑であり且つ1
時間〜72時間にもわたる長時間の処理を必要とするた
めに実際工業的には用いられていない。
上記したような問題を解決する定めに可溶性の有機色素
を用いて塗布方法により記録膜を形成する方法が提案さ
れ、例えばジチオール金属錯体、ポリメチン色素、スク
アリウム色素やナフトキノン色素などの半導体レーザー
の発振波長域に吸収を有する溶剤に可溶な有機色素が開
発され、媒体化の検討が行われている。しかしながらこ
れまでに提案された有機色素を記録層とてろ光記録媒体
は耐久性に乏しかったり、又該記録層の反射率が本質的
に低いために別途金属薄膜や金属酸化物薄膜等の無機系
化合物からなる反射層を必要とした。
たとえば米国特許第4,492,750号はアルキル置
換ナフタロシアニン色素を用いる媒体に関するものであ
るが、該特許に於ては、ガラスやポリメチルメタクリレ
ートの基板上にますA4等の反射層を設け、その上に、
上記したごとき有機溶媒蒸気による処理(シフト化処理
)シタ直径0.005〜01μの粒径のアルキル置換ナ
フタロシアニン色素の粒子を、樹脂バインダー中に分散
させた光記録層組成物を設けた光記録媒体が開示されて
いる。このように基板上に直接光記録層を形成すること
ができず、A6などの無機系化合物からなる反射層をま
ず記録層とは別に基板上にわざわざ蒸着などの手段で形
成せざるを得ない1こめ光記録媒体の製造工程が繁雑に
なる。またそれにもまして問題であるのは、有機色素系
記録膜は本来熱伝導率が低い特性を有するために高い記
録感度や大きな記録密度が得られることが期待されるが
、熱伝導率の高い金属系の反射層上に該記録層を形成し
た場合は、該金属系反射層の高い熱伝導率のため記録層
へ照射される書き込みのレーザー光により発生する熱エ
ネルギーが金属反射島を通じて散逸してしまい、ビット
(信号に対応する凹凸)の形成に有効に利用されないた
め、記録感度が大巾に低減してしまう。更にA1等の無
機系化合物からなる反射層を設けた場合は当然のことな
がら信号の記録や読み出しのためのレーザービームな基
板仰]から照射すると、たとえ基板自体は透明であって
も該レーザービームは光を実質的に透過しない金属の反
射層で遮ぎられて記録層には達しない。従って反射層を
設けた場合は必然的に信号の記録、再生は基板を通して
行うことができず、記録層側から行わざるを得ない。こ
のような場合、記録層表面上のわずかなゴミやキズでさ
えも信号の正常な記録、再生に大きな影響を及ぼす。そ
れ故に実用に供するにあたり記録層の上に更に防塵層と
してオーバーコートが必要となる。もし、透明な基板を
通してレーザービームにより信号の記録、再生を行うこ
とが出来ればレーザー光が入射する側、つまりレーザー
光が焦点を結ぶ前の媒体面上のゴミやキズの存在は基板
が存在するために信号の記録再生に実質的に影響しない
ため防塵層は全く必要なくなる。
このようにAJ7等の無機系の化合物からなる反射層を
設けた媒体は数々の欠点を有しており、無機系化合物か
らなる反射層を設けなくても信号の記録、再生ができ、
且つ、耐久性にすぐれた有機系色素膜を塗布方法により
記録層として形成してなる光記録媒体の開発が望まれて
いた。
〔基本的発想〕
本発明者らは有機系色素膜を記録層とした光記録媒体の
前記したような欠点を改良すべく鋭意検討を行った結果
、記録層に特定のナフタロシアニン系色素を選択使用す
奢と共に記録層中の該ナフタロシアニン系色素の含有量
を特定範囲に限定しかつ記録層の膜厚を適当な厚みにコ
ントロールすることにより、従来の有機色素を用いた光
記録媒体において実現しえなかった耐久性を有すること
はもちろん該記録層自体が信号の記録、再生に充分な反
射能を有していることから、A7?等の無機系化合物か
らなる反射層を別途設ける必要がな(従って基板を通し
て信号の記録、再生を行うことの出来ろ光記録媒体を形
成できろことを見出し本発明を完成した。
〔発明の開示〕
即ち本発明は、反射光を用いて信号の記録及び再生を行
う光記録媒体であって、透明な樹脂基板及び下記一般式
(1) (式中R+ 、”2、馬及びR4は炭素数4〜12個の
直鎖あるいは分枝アルキル基を表わし、それらの基は同
時には同−又は異なるものであってもよい。
A、 1. m及びnは0又は1で、かつ2’、a+g
+、+ 7L ’−4゜Mは金属及び金属の酸化物ある
いは・・ロゲン化物を表わす。)で示されるナフタロシ
アニン色素を含有する50〜400 ?tmの膜厚を有
する記録層からなり、無機系化合物からなる反射層を有
することなしに信号の記録及び読み出しを行いうる光記
録媒体を提供する。
本発明においては、透明な基板を通しての光ビームによ
り信号の書き込みや読み出しを行うことがゴミやキズな
どによる影響を受けにくくなるので好ましい。従って、
本発明において用いられる透明な樹脂基板とは、信号の
書き込みや読み出しを行うための光の透過率が好ましく
は85%以上であり、 かつ光学的異方性の小さいもの
が望ましい。例えばアクリル樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、塩化ビニルm
脂、ポリビニルエステル樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポ
リオレフィン樹脂(ポリ−4−メチルペンテン等)、ホ
+)エーテルスルフォンm 脂txとの熱可塑性樹脂や
エポキシ樹脂、アリル樹脂などの熱硬化性樹脂を用いた
基板が挙げられる。これらの中で成形のしやすさ、案内
溝やアドレス信号等の伺与のしやすさなどから前記した
熱可塑性樹脂が好ましく、更に光学特性や機械的特性か
らアクリル樹脂やポリカーボネート樹脂が特に好ましい
本発明においてはこれらの透明な樹脂基板の厚さは特に
制限はなく、板状でもフィルム状でもよい。又その形状
は円形やカード状でもよく、その大きさは特に制限はな
い。
又本発明のこれらの透明な樹脂基板には記録及び読み出
しの際の位置制御のための案内溝やアドレス信号や各種
マーク等のプリフォーマット用の凹凸を通常有している
が、これらの凹凸は前記したような熱可塑性樹脂を成形
(射出、圧縮等)fる際にスタンパ−などを用いて付与
するのが好ましい。
本発明においては、かかる基板上に、下記一般式(1) (式中、瓜、−1R3及びR4は炭素数4〜12個の直
鎖あるいは分枝アルキル基を表わし、A、l、m及びn
は0又は1を表わし、かつ2≦a+?−r−−1−n 
L 4゜Mは金属及び金属の酸化物あるいは)・ロゲン
化物を表わす。〕 テ示すれるナフタロシアニン色素を含有する記録層を設
けるものである。
本発明において記録層に用いられる前記一般式(1)で
示されるナフタロシアニン色素においてR,、馬、R3
および几。で表わされるアルキル置換基の具体例として
は、n−ブチル、1so−ブチル、5ec−ブチル、t
ert−ブチル、n−アミル、is。
−アミル、5ec−アミル、tert−アミル、n−ヘ
キシル、  1so−ヘキシル、1−メチル−1−エチ
ルプロピル、1,1−ジメチルブチル、n−ヘプチル、
tert−へブチル、オクチル、2−エチルへキー7)
L/、ノニル、デシル、ドデシルなどが挙げられる。こ
れらのアルキル置換基は同じであっても文具なっていて
もよ(、その結合位置は、合成方法によっても異なるの
で特に限定はないが、例えばナフタロシアニンのナフタ
レン核の5位、6位、7位又は8位である。1分子中に
於けるこの結合位置は同じ位置でも文具なっていてもよ
い。
一方、前記一般式(1)で表わされるナフタロシアニン
色素におけるMの具体例としてはau、Ni、Mg、P
d、V、Co、Ti、yb−A& sTl、In、  
pc: or、叫Mn、 MO,Ga、’rLca、S
r、 、Ba、 pt、 sb、 Taなどの金属や、
これらの金属の酸化物や塩化物、臭化物あるいはヨウ化
物が挙げられる。これらの金属、金属の酸化物や塩化物
、臭化物あるいはヨウ化物は通常2価であるが、1価と
3価の混合であってもよい。一般式(1)のナフタロシ
アニン色素におけるR1.R2、穐及び現で表わされる
アルキル置換基の炭素数が6以下の場合やA+l+m+
η、が2未満の場合はベンゼン、トルエン等の通常の溶
剤如対する溶解性が悪いため最も容易な方法である塗布
による記録層の定着(形成〕が困難となるため好ましく
ない。この溶剤に対する溶解性の点からはこれらのアル
キル置換基の炭素数が5以上で、かつA + l 十m
+1が3以上のものがより好ましい。
一方、炭素数が12を超える場合はこれを含有する記録
層の反射率が小さくなり好ましくない。又反射率及び吸
光度の点からはナフタロシアニン色素におけるMがOu
= Ni、Mg、 Pd、 Pb、00. Nh Nb
o。
an、In、In −OL Ge、 Ga、 Tj?、
 vO(バナジル)、Al−CLFe−OL−Tao 
 のものが特に好ましい。
本発明に於けるA+11+m+nの値は平均値をとるも
のとする。ここで平均値とはナフタロシアニン色素のす
べての分子にアルキル置換基が2ヶ以上結合している必
要はなく、各分子のアルキル置換基の数の平均を意味す
る(たとえば後記実施例参照)。これらの色素はもちろ
ん1種又は2棟以上を混合して用いてもよい。
なお、本発明で使用する上記ナフタロシアニン色素は、
Zh、Obs、Kbim、42 696−699(19
72J等に記載の公知方法に準じて容易に合成すること
ができる。
本発明の光記録媒体において記録層を透明な樹脂基板上
に定着(形成うするには例えば、ナフタロシアニン色素
を真空蒸着、スパッタリング、イオンブレーティングな
どの方法で定着することも出来るが、これらの方法は操
作が繁雑であり、かつ生産性の点で劣るのでいわゆる塗
布による方法が最も好ましい。
記録層を塗布により定着するには前記したナフタロシア
ニン色素と有機溶剤からなる色素溶液を基板に接触させ
て色素を基板上に定着することにより、より具体的には
、例えば、基板上に前記色素液を流下せしめたのち又は
基板表面を色素液の液面に接触せしめてから引き上げた
のち基板を回転させながら余剰の液を除去する方法や、
基板を回転させながら色素液を該基板上に流下せしめる
方法などがある。又もし必要ならこのあと強制的な乾燥
を行ってもよい。この際用いられる有機溶剤はナフタロ
シアニン色素を溶解する通常の溶剤テヨく、例エバベン
ゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノ
ン、アセチルアセトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸
アミル、セロソルブ、メチルセロソルブ、ブチルセロソ
ルブ、セロソルブアセテート、ジグライム、クロロホル
ム、四塩化炭素、塩化メチレン、メチルクロロホルム、
トリクレン、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
溶剤の選択にあたっては色素の溶解性以外に当然のこと
ながら透面基板上の案内溝などにダメージを与えない溶
剤が好ましく前記した溶剤の中でクロロホルム、四塩化
炭素、メチルクロロホルム、トリクレンなどが特に好ま
しい。
本発明における前記色素溶液の濃度は溶剤の種類及び塗
布方法によって異なるが通常01〜10重量係、好まし
くは03〜5重量係程度である。
この際前記色素液に色素の結着剤としてニトロセソlレ ルロース、エチルセルロース、アク#キ樹)JL ホリ
スチレン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂やポ
リビニルブチラールなどの可溶性の樹脂やレベリング剤
、消泡剤などの添加剤を添加して用いてもよい。しかし
あまりに過剰の樹脂成分や添加剤の添加は記録層の反射
率の低下を生じ、ついには記録不能となるに到るからそ
の添加量は前記色素に対し25重量係未満(色素込みで
は2ON量係未満〕が好ましい。即ち本発明においてこ
れらの樹脂成分等の添加量は、記録層中の20重量係未
満いいかえれば記録層中のナフタロシアニy色紫の量は
少くとも80重量係以上、好ましくは90〜100重量
係、より好ましくは95〜100重f%である。記録層
中のナフタロシアニン色素含量がこれより少ないと、後
記実施例、比較例に示すように該記録層の反射率が顕著
に低下し、記録が不能となる。
また、前記色素液に他の色素を記録層中の20重量係未
満程度混合して使用することもできる。
混合して使用できる色素としてはすでに公知の例えば、
芳香族又は不飽和脂肪族ジアミン系金属錯体、芳香族又
は不飽和脂肪族ジチオール系金属錯体、フタロシアニン
系錯体、アルキルナフタロシアニン系錯体、スクアリウ
ム系色素、ナフトキノン系錯体、アントラキノン系色素
やポリメチン系色素類が挙げられる。これらの色素を添
加する際はこれらと本発明の色素との両方の色素を溶解
するように溶剤を選択するのはもちろん、記録層の反射
率が大きく低下することのないようにしなげればならな
い。この反射率の低下の点からはポリメチン系色素やナ
フトキノン系錯体な選択することが好ましい。
本発明の光記録媒体においては前記したように透明な基
板を通してのレーザー光ビーム(基板側から照射された
光ビーム)により信号の記録及び再生を行うのが好まし
い。このような場合には記録層の膜厚があまり厚くなる
と、書き込み用の光が厚い記録層を通過するにつれて吸
収されることにより相当減衰してしまい、記録層表面(
空気と接している面〕にまで充分到達しない。したがっ
てこの表面での光量が不足し温度上昇が不充分で信号に
対応する凹凸(ピット)の形成を満足に行うことが出来
ない。その結果感度が低下したり、たとえなんとか記録
できたとしても信号を読み出す際のS/N(信号と軸力
r)値が小さく実用に供しえない。
一方記録層の膜厚があまり薄い場合には後に述べるよう
に、光の干渉により記録層での反射率が充分に得られず
従って大きなS/N値を得ることは出来ない。
したがって、適当な厚みの記録層を形成する必要がある
が、本発明の光記録媒体における記録層の膜厚はおよそ
の目やすとして5o〜400−haが好ましく、更に好
ましくは60〜250 nm、である。
膜厚の測定には種々の方法があり、また正確な測定値を
得るのはかなりむずかしいものであるが本発明を実施す
るにあたってはエリプソメーターを用いて測定した値を
使用するのが好ましい。なお、基板上に案内溝がある場
合の膜厚の測定は特にむづかしいが、同じ基板で案内溝
等の凹凸を有しない基板に色素を定着した際の膜厚で代
用することが十分可能である。
本発明の最も特徴とするところは、このようにして形成
した記録層は、それ自身かなり高い反射率を有している
ことであり、したがって、該記録層そのものが同時に反
射層としての機能をも兼ねそなえていることである。
したがって、本発明の光記録媒体は従来のごとく特に金
属薄膜や金属酸化物もしくは金属合金薄膜等の無機化合
物からなる反射層をなんら設けなくとも信号を記録した
り読み出す際の、レーザービームの焦点制御や信号の書
き込み位置のトラック制御が可能となるのである。
一般に光記録媒体において信号を書き込むには記録層に
焦点を合せてレーザービームを照射スル。
該照射部の記録層の色素がレーザー光を吸収し、熱エネ
ルギーを発生するため記録層が変質し凹凸(ピット)が
形成され反射率が変化することにより書き込みが行なわ
れる。この反射率の変化をより微細なレーザービーム光
により検出することにより信号の読み出しを行うが、一
般にこの反射率の変化があまり小さいと信号と雑音の比
(S/N)が小さく好ましくない。
しかしながら、ここで注ifべきことは、記録が行なわ
れた際の光記録媒体の反射率の変化のし方は光記録媒体
の記録層の構成によって全く異なることである。例えば
米国特許第4,219,826号に開示されているよう
な光反射層と光吸収層の2層からなる媒体の場合は、光
吸収層に凹凸が形成されることにより光吸収層に覆れて
いた反射層が露出し、従って記録後は記録部の反射率が
増加する。
それ故にこのような場合は初期の反射率はレーザービー
ムの制御が可能な程度あればよいのである。
一方、本発明のように反射層を有さす記録層が光反射層
と光吸収層を兼ねたいわゆる単層構造の光記録媒体に於
いては、反射率変化は全く逆になり記録部の反射率は低
下するのである。すなわち記録部の反射率は未記録部の
有する反射率より低(なる。このような場合には大きな
S/N値を得るには基板を通しての元々の反射率が信号
が書き込まれる前の状態において少な(とも1層係以上
、好ましくは1層チ以上である。この10%好ましくは
1層係以上の反射率は、本発明で規定する色素を記録層
中特定量以上用い、かつ記録層の膜厚を適切に選択する
ことによって容易に達成することが出来るのである。
しかして反射率は、記録層の表と裏からの反射光による
干渉等により膜厚により変化する。
例えば本発明者らが、テトラ−tert−アミル、2.
3−ナフタロシアニンバナジルのみから実質的になる膜
を記録層に用いた際の膜厚と反射率の関係を測定した結
果を第1図に示す。この場合における反射率の測定ば8
30 nmの波長の光源を用いて、かつ案内溝等の凹凸
を有しない透明な基板に記録層を定着し、5°正反射付
属装置を設えた分光光度計を用いて、透明な基板を通し
て測定したものであるが、本発明における反射率はこの
ようにして測定した値を意味するものとする。又このテ
トラ−tert−アミル−2,3−ナフタロシニンバナ
ジルのみから実質的になる110?t77Lの膜厚の記
録層を、12朋のフラットなアクリル樹脂基板上に塗布
した際のアクリル樹脂基板を通して測定した記録層の反
射率、透過率の波長依存性を第2図に示す。第2図から
明らかなように、この記録膜はなんら有機溶媒蒸気によ
る処理(℃1わゆるシフト化処理)を行なわなくても、
レーザーの発振波長域に大きな吸収と反射率を有するこ
とがわかる。
米国特許第4,492,750号に開示されているよう
に、多量の樹脂バインダー中に少量の色素を含有させて
記録層を形成するような従来技術におし・では、たとえ
ばバインダー量が40〜99重量係、好ましくは60〜
90重量係にも及ぶ領域では、色素がバインダー中に均
一に溶解しておらず、0005〜1μ程度の色素粒子が
分散した状態となるため、有機溶剤の蒸気に曝らす処理
をしなげれば色素の分光特性がレーザーの発振波長にマ
ツチングしない。これに対し、本発明のように樹脂バイ
ングー量が20重量係未満とはるかに少い領域では、意
外なことに、同じような色素を用いても有機溶剤の蒸気
処理をなんら行なうことなくレーザーの発振波長域に大
きな吸収を持つ記録層が得られることを本発明者らは発
見したのである。この理由はもちろん正確には不明であ
るが、おそら(色素の分子間の会合状態又は結晶構造が
樹脂バインダー量の多少によって大きく異なるものと考
えられる。
本発明においては、更に大きな特徴として樹脂バインダ
ーを実質的に使用せず、実質的にナフタロシアニン色素
のみで記録膜を形成することさえも可能なことである。
通常、真空蒸着などによりフタロシアニンなどの有機色
素単独の膜を作製した場合、得られた膜は機械的強度の
点で劣っている。それ故に塗布法により有機色素膜を作
る際にも、例えば前記米国特許第4,492,750号
に記載されているごとく有機色素にバインダーとして多
量の樹脂を添加して色素膜の機械的強度を改良していた
。しかしながら、本発明で使用する特定のナフタロシア
ニン色素は、バインダー量がはるかに少い、もしくは全
くなし・ナフタロシアニン色素膜でも光記録媒体として
用いるのに十分な機械的強度を有していることを本発明
者らは見出したのである。
本発明において記録及び読み出しに使用するレーザー光
としては760〜870nm、好ましくは750〜B 
60 nmに発振波長を有する半導体レーザーである。
そして例えば、571./ノLOで記録する場合の基板
上におけろレーザー出力は4〜12mW程度とすればよ
く、又読み出し出力は記録時の1/10程度、例えば0
4〜1.2 mW程度とすればよ℃1゜ 本発明の光記録媒体を実用に供するにあたっては37N
値を向上させるために反射防止層を設けたり、記録層を
保護する目的で記録層の上に紫外線硬化樹脂などを塗布
したり、記録層面に保護シートを張り合せたり、又記録
層面同志を内側にして2枚を張り合せる等の手段を併用
してもよい。
張り合せる際に記録層上にエアーギヤツブを設けて張り
合せる方が望ましい。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明する。
実施例1 (1)厚さ1.25闘、直径2035mのアクリル樹脂
板の中心部にテトラ−tert−へブチル−2,3−ナ
フタロシアニンバナジル色素1重量部とクロロホルム9
9重量部からなる液を滴下したのち、このアクリル樹脂
板を2000 rpTの速度で15秒間回転した。次に
このアクリル樹脂板を40°Cの雰囲気で10分間乾燥
しアクリル樹脂板に実質的にナフタロシアニンバナジル
色素のみからなる記録層を定着した。この記録層の厚さ
はエリプソメーターによる測定で110wrLであった
。又アクリル樹脂板を通しての8307Lmの波長を有
する光の反射率は21%であった。
(2)このようにして作った光記録媒体を記録層を上に
してターンテーブルに乗せ、900 rpmの速度で回
転させながら、850 nmの発振波長と基板面での出
力がs mwを有する半導体し・−ザーを装備した光学
ヘッドを用いて、光記録媒体の下側つまり基板側からレ
ーザービームがアクリル樹脂板を通して記録層に集束す
るように制御しながら1メガヘルツのパルス信号の記録
を行った。次に同じ装置を用いて半導体レーザーの出力
を基板面で0、7 mWにして同じようにしながら記録
した信号の再生を行った。この時の信号・雑音比(S/
N)は50デシベルで極めて良好な信号の書き込みと読
み出しが行えた。
(6)この光記録媒体の耐久性を調べるために60℃、
95 % RHの雰囲気に4ケ月間放置したのち朱記録
部に前記と同じ方法で信号の記録を行い、耐久性テスト
をする前に記録した信号と、耐久性テスト後に記録した
信号の角生を行ったところ、それぞれ48.49デシベ
ルのS/Nが得られ、耐久性テストによる変化は充分に
小さかった。
(4)なお、耐久性テスト後の信号の記録部のピントの
形状を走査型電子顕微鏡で観察したが、耐久性テスト前
に記録したピットも耐久性テスト後に記録したピットも
ほぼ同じような形状であり、Te系などの無機薄膜を記
録層とする光記録媒体において熱伝導率が大きいために
発生すると考えられ雑音の原因となるピットの縁の盛り
上りはほとんど見られず、非常にきれいなピット形状で
あった。
実施例2 厚さ1.2間、直径120關のアクリル樹脂板を用い、
第1表に示したアルキル基とMを有するナフタロシアニ
ン色素と溶媒として四塩化炭素を用い、色素濃度を変化
して実施例1と同じ方法で実質的にナフタロシアニン色
素のみからなる光記録媒体を作り同様にして反射率及び
S/Nを調べた。
結果を第1表にまとめた。
第1表から明らかなようにS/N値は本発明の実施例で
はいずれも48〜55 dBが得られているのに対し比
較例では60〜35dBLか得られていない。通常光記
録媒体に要求されるS / N値は少くとも45dB以
上とされているので、比較例の場合は記録媒体として全
く実用に供しえないことがわかる。
第1表 ※エリプソメーターによる測定値 実施例6 厚さ1.2’1lliW、直径200mmでスパイラル
状の記録案内溝(巾0.8μm、深さ007μm、ピッ
チ間隔2.5μ?y+、)を有するアクリル樹脂板と案
内溝を有しないアクリル樹脂板の両方にテトラ−ter
t −アミル−2,3−ナフタロシアニンバナジルの1
重量係四塩化炭素液を実施例1と同じ方法で塗布・乾燥
し、実質的にナフタロシアニンバナジル色素のみからな
る記録層を有する光記録媒体を作った。
但し、案内溝を有するアクリル樹脂板については案内溝
をもつ面に記録層を定着した。この光記録媒体の膜厚は
エリプソメーターによる測定で1307La、反射率は
22係であった。(案内絖を有しない基板で〕。
これらの光記録媒体を用いて実施例1と同じ方法で信号
の書き込み及び読み出しによるS/Nの測定及び耐久性
テスト、ピットの観察を行った。
結果を第2表にまとめた。
第  2  表 実施例4 実施例1におけるテトラ−tert−へブチル−2,3
−1−フタロシアニンバナジル色素の代わりにテトラ−
tert−へブチル−2,6−ナフタロシアニンインジ
ウムクロライドを用いて実施例1と同様の方法で光記録
媒体を作成し1こ。記録層の厚さはioQnm、 8s
anmの波長の半導体レーザー光の反射率は26q6で
あった。
又実施例1と同様にして信号の記録・再生評価を行った
ところ、記録直後のS/Nは52デシベル、又耐久性テ
スト後のS/Nは50デシベル、耐久性テスト後に記録
・再生を行った場合のS/Nは51デシベルが得られ耐
久性による変化は充分に小さかった。一方記録部のピッ
トの形状を走査型電子顕微鏡で観察したが、いづれのピ
ットも縁の盛り上りはほとんど見られず非常にきれいな
ピット形状であった。
実施例5、比較例1 厚さ12tnm、直径120mmのアクリル樹脂板と、
色素としてテトラ−tert−へキシル−2,ろ−ナフ
タロシアニンバナジル及び第6表に示した種類と量のバ
インダーからなる四塩化炭素溶液を用いて実施例2と同
様の方法で光記録媒体を作成した。
記録層の膜厚及び反射率は第6表にまとめた。次にこの
媒体を用いて実施例2と同様にして信号の記録、再生を
行った。
結果を第3表にまとめた。
第3表 第3表の比較例1(実験番号14〜16)においては記
録不能であった。すなわち、記録時のレーザー光の焦点
制御は可能であり、書き込み後にはピットの形成は一応
観察されたが配録した信号を読み出そうとしても読み出
すことが出来なかった。これはこの比較例においてはバ
インダーの量が本発明の実施例に比してはるかに多いた
め、初期の反射率が7〜9%と小さくピットを形成して
もこれによる反射率の減少量はわずかであり、従つて信
号を読み出せるほどの反射率変化が得られなかったため
と思われる。
実施例6 tert−オクチル−2,6−ジシアノナフタリンと2
,3−ジシアノナフタリンの混合物を原料として合成し
た、−分子中にtert−オクチル基を平均6ケ有する
tert−オクチル−2,3−ナフタロシアニンバナジ
ル色素を用いて実施例1と同じ方法で媒体を作成した。
記録層の膜厚ば1107L77L、反射率ば20係であ
った。
次にこの媒体を用いて実施例1と同じ方法で信号の記録
、再生を行ったところS/N値は51 dBと極めて良
好であった。
比較例2 実施例3で使用したナフタロシアニア色素の5係クロロ
ホルム溶液を用いて実施例1と同じようにして光記録媒
体を作った。得られた光記録媒体における記録層の膜厚
は50 ロア1.?7Lであった。又反射率は10%で
あった。この光記録媒体を用いて実施例1と同じ方法で
信号の記録及び再生を行いS/Nを求めたがわずか30
dBl、か得られず雑音が大きかった。
比較例ろ 実施例1で用いたアクリル樹脂板に蒸着によりアルミニ
ウムの反射層を設けたのち、この反射層の上に実施例6
及び比較例2の色素溶液を用いて実施例と同じようにし
て光記録媒体を作った。得られた記録層の厚さはそれぞ
れ130 nm、500nmであった。又反射率はそれ
ぞれ27係、12係であった。これらの光記録媒体を用
いて記録層側から半導体レーザー光を照射すること以外
は実施例1と同じ方法で信号の記録及び再生を行ったと
ころS/N値はそれぞれ28dB、20dBと非常に低
かった。次に記録する際の回転速度を45Orpmにし
て信号の記録及び再生を行ったところS/N値は少し大
きくなったがそれぞれ40dB、30 dBと依然とし
て低いものであった。
以上より金属等の反射層を別途設けると該反射層の高い
熱伝導率の定め記録感度が低下して高速回転では信号の
記録は不能となり、また低速回転で記録してもきわめて
小さいS/N値しか得られないことがわかる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明の光記録媒体は記録層自身が充分
な反射率を有しているので、金属薄膜や金属酸化物薄膜
等による反射層を設けなくても信号の書き込みや読み出
しを行うことが出来、かつ反射率が太きいため、大きな
s / N比が得られる。
又本発明の光記録媒体は熱や湿度に対して安定で長時間
にわたる使用が可能である。
さらに、記録部のピントの形状は縁の盛り上りが見られ
ないことからも大きなS/Nが得られろことが裏付けら
れると同時に記録密度の向上の可能性が示されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の記録層の反射率と膜厚の関係の一例を
示すグラフである。ここではナフタロシアニン色素とし
てテトラ−tert−アミル−2,3−ナフタロシアニ
ンバナジルを用いり場合の例である。第2図は本発明の
記録層の透過率及び反射率と波長の関係の一例を示すグ
ラフである。ここでの記録膜はテトラ−te rt−ア
ミル−2,ろ−ナフタロシアニンバナジル色素液をアク
リル樹脂板に塗布して11Qnmの記録層を形成した場
合であり、有機溶剤蒸気による処理などは行っていない

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明な基板及び該基板上に設けられた下記一般式
    (1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、R_1、R_2、R_3及びR_4は炭素数4
    〜12個の直鎖あるいは分枝アルキル基を表わし、それ
    らの基は同時には同一又は異なるものであつてもよい。 k、l、m及びnは0又は1で、かつ2≦k+l+m+
    n≦4。Mは金属及び金属の酸化物あるいはハロゲン化
    物を表わす。) で示されるナフタロシアニン色素を含有する50〜40
    0nmの膜厚を有する記録層からなり、無機系化合物か
    らなる反射層を有することなしに信号の記録及び読み出
    しを行いうる光記録媒体。
  2. (2)透明な基板を通しての光ビームにより信号の記録
    及び読み出しが行なわれる特許請求の範囲第1項記載の
    光記録媒体。
JP61004271A 1985-01-14 1986-01-14 光記録媒体 Pending JPS61268487A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-4537 1985-01-14
JP453785 1985-01-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61268487A true JPS61268487A (ja) 1986-11-27

Family

ID=11586790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61004271A Pending JPS61268487A (ja) 1985-01-14 1986-01-14 光記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4770975A (ja)
EP (1) EP0188331B1 (ja)
JP (1) JPS61268487A (ja)
DE (1) DE3672843D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6264597A (ja) * 1985-09-18 1987-03-23 Tdk Corp 光記録媒体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177287A (ja) * 1985-02-04 1986-08-08 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション 発色団を含有する情報記録媒体
JPH0739211B2 (ja) * 1985-08-06 1995-05-01 三井東圧化学株式会社 光記録媒体の製造方法
JPS63107589A (ja) * 1986-10-23 1988-05-12 Nec Corp 光記録媒体
FR2613111B1 (fr) * 1987-03-23 1994-05-06 Toyo Boseki Kk Support d'enregistrement optique
DE3802031A1 (de) * 1988-01-25 1989-07-27 Hoechst Ag Mehrschichtiges aufzeichnungsmaterial fuer optische informationen
US5045440A (en) * 1990-02-07 1991-09-03 Hoechst Celanese Corp. Stabilization of optical information storage media by incorporation of nitrogen containing compounds

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023451A (ja) * 1983-07-19 1985-02-06 Yamamoto Kagaku Gosei Kk ナフタロシアニン化合物
JPS60184565A (ja) * 1984-03-05 1985-09-20 Yamamoto Kagaku Gosei Kk ナフタロシアニン化合物
JPS6125886A (ja) * 1984-07-17 1986-02-04 Yamamoto Kagaku Gosei Kk 光情報記録媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7900281A (nl) * 1979-01-15 1980-07-17 Philips Nv Optische registratie-inrichting alsmede een werkwijze voor het registreren van informatie langs optische weg.
GB2066489B (en) * 1979-11-29 1983-10-19 Rca Corp Ablative optical recording medium
JPS5856892A (ja) * 1981-10-01 1983-04-04 Ricoh Co Ltd 光学的情報記録媒体
US4492750A (en) * 1983-10-13 1985-01-08 Xerox Corporation Ablative infrared sensitive devices containing soluble naphthalocyanine dyes
US4529688A (en) * 1983-10-13 1985-07-16 Xerox Corporation Infrared sensitive phthalocyanine compositions
US4605607A (en) * 1985-04-08 1986-08-12 Celanese Corporation Optical data storage medium having organometallic chromophore/polymer coordinated information layer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023451A (ja) * 1983-07-19 1985-02-06 Yamamoto Kagaku Gosei Kk ナフタロシアニン化合物
JPS60184565A (ja) * 1984-03-05 1985-09-20 Yamamoto Kagaku Gosei Kk ナフタロシアニン化合物
JPS6125886A (ja) * 1984-07-17 1986-02-04 Yamamoto Kagaku Gosei Kk 光情報記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6264597A (ja) * 1985-09-18 1987-03-23 Tdk Corp 光記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US4770975A (en) 1988-09-13
EP0188331B1 (en) 1990-07-25
EP0188331A3 (en) 1987-06-10
EP0188331A2 (en) 1986-07-23
DE3672843D1 (de) 1990-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4859569A (en) Optical recording medium
US4977064A (en) Optical recording medium and process for fabricating the same
JPS62122787A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPS6290291A (ja) 光記録媒体
JP2699120B2 (ja) 情報記録媒体および光情報記録方法
JP2657579B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2686841B2 (ja) 情報記録媒体及び光情報記録方法
JPS61268487A (ja) 光記録媒体
EP0294969B1 (en) Recording medium for optical data storage
JPS6357288A (ja) 光記録媒体
JPS6357290A (ja) 光記録媒体
JPS61235188A (ja) 高反射性有機情報層を有する光デ−タ記憶媒体
JPS61277492A (ja) 光情報記録媒体
JPS6230090A (ja) 光情報記録媒体
JPS6357287A (ja) 光記録媒体
JPS6256191A (ja) 光記録媒体
JP2633846B2 (ja) 光記録媒体の製造法
JPS6362794A (ja) 光記録媒体
JP3187408B2 (ja) 情報記録媒体
JPS62146684A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPS63139789A (ja) 光記録媒体
JPS6357289A (ja) 光記録媒体
JP3184200B2 (ja) 情報記録媒体
JPH0193396A (ja) 光記録媒体
JPS6325092A (ja) 光記録媒体