JPS61267760A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS61267760A
JPS61267760A JP11004485A JP11004485A JPS61267760A JP S61267760 A JPS61267760 A JP S61267760A JP 11004485 A JP11004485 A JP 11004485A JP 11004485 A JP11004485 A JP 11004485A JP S61267760 A JPS61267760 A JP S61267760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
coupler
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11004485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0690472B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Nakajo
中條 清
Takeshi Hirose
広瀬 武司
Genichi Furusawa
古沢 元一
Osamu Takahashi
修 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60110044A priority Critical patent/JPH0690472B2/ja
Publication of JPS61267760A publication Critical patent/JPS61267760A/ja
Priority to US07/125,796 priority patent/US4900655A/en
Publication of JPH0690472B2 publication Critical patent/JPH0690472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/3835Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms four nitrogen atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のであり、さらに詳しくは現像活性、色再現性および色
像堅牢性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料では、感光性ハロゲン
化銀乳剤および芳香族−級アミン現像薬の酸化体と反応
して色素を形成するいわゆる色素形成性カプラー(以下
単にカプラーと略す)を用いる方式が多用される。その
中でも、カラー写真感光材料には、通常イエローカプラ
ー、シアンカプラーおよびマゼンタカプラーの組合せが
用いられる。
このうち、マゼンタカプラーとして近年ピラゾロアゾー
ル系カプラーが開発されている。
従来からの5−ピラソロン系マゼンタカプラーと異なっ
てピラゾロアゾール系カプラーは430nm付近に副吸
収を持たず、かつ長波長側の吸収がシャープに零に減少
する、色の純度の高いマゼンタ色素を形成すること、ま
た色像の光堅牢性も優れているなど好ましい特徴を有す
る。
(発明が解決しようとする問題点) このピラゾロアゾール系マゼンタカプラーを従来からの
高沸点有機溶媒を用いてハロゲン化銀乳剤層に分散した
感光材料は露光、発色現像して得られる色像の感度、階
調および最高濃度が従来から使用されている5−ピラゾ
ロン系カブチーに比較して低く、実用に供する際の問題
点となっている。
本発明の目的の第1は、ピラゾロアゾール系マゼンタカ
プラーに対し高沸点有機溶媒を用いた系の現像活性を高
めたハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
本発明の目的の第2はピラゾロアゾール系マゼンタカプ
ラーを用いて、長波長側の吸収がシャープに零に減少す
る、すぐれた色相のマゼンタ色画像を形成し、色再現性
の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供す
ることである。
本発明の目的の第3はピラゾロアゾール系カプラーを用
いた系からなる色像堅牢性を改良したハロゲン化銀写真
感光材料を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは上記目的を達成するため種々研究を重ねた
結果、ピラゾロアゾール系マゼンタカプラーを特定の高
沸点溶媒のうちの25℃における粘度が50cp以上で
あるものに分散させることにより、意外にも上述の難点
が克服されることを見い出した0本発明はこの知見に基
づきなされるに至ったものである。
すなわち本発明は、支持体上に少なくともl暦のハロゲ
ン化銀乳剤層が設けられたハロゲン化銀カラー写真感光
材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層中に、下記一般
式[工]で表わされるマゼンタカプラーの少なくとも1
種を、下記一般式[■]、 [ml、[fflまたは[
V]で表わされ、かつ、粘度が50cp(25℃)以上
である高沸点有機溶媒の少なくとも1種と共存させて分
散させてなることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供するものである。
一般式[11 (式中、RおよびR2は水素原子または置換基を表わし
、又は水素原子または芳香族−級アミン現像薬酸化体と
のカップリング反応により離脱しうる基を表わす、Zは
窒素原子または炭素原子を表わし、Zが炭素原子のとき
、この炭素原子上に水素原子以外の置換基が結合してい
てもよい。
ここで、R1、R2またはXで2量体以上の多量体を形
成してもよく、Zが炭素原子のときは、この炭素原子で
2量体以上の多量体を形成してもよい。
一般式[I]において多量体とは1分子中に2つ以上の
一般式[I]であられされる基を有しているものを意味
し、ビス体やポリマーカプラーもこの中に含まれる。こ
こでポリマーカプラーは一般式[I]であられされる部
分を有する単量体(好ましくはエチレン性不飽和基を有
するもの、以下ビニル単量体という)のみから誘導され
たホモポリマーでもよいし、芳香族−級アミン現像薬の
酸化生成物とカップリングしない非発色性エチレン様単
量体のコポリマーであってもよい、)一般式[R3R3
−C0OR’ 一般式[17]   R3R’ 一般式[V]  R3−0−R’ (式中、R3、R4及びR5はそれぞれ置換もしくは無
置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
アリール基又はへテロ環基を表わし。
またR はR,−0R3または一3R3を表わし、nは
工ないし5の整数であり、nが2以上の時はR6は互い
に同じでも異なっていてもよい、)一般式[I]で表わ
される化合物はIH−イミダゾ[1,2−blピラゾー
ル類およびIH−ピラゾロ[1,5−bl  [1,2
−41)リアゾール類であり、それぞれ一般式[Vfl
および[■]で表わされる。これらのうち特に好ましい
ものは一般式[■]で表わされる化合物である。
一般式[Vflおよび[■]の置換基R’ 、R2及び
R7は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール
基、ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ基、7リールオ
キシ基、ヘテロ環オキシ基。
アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ
基、スルホニルオキシ基、アシルアミノ基、アニリノ基
、ウレイド基、イミド基、スルファモイルアミノ基、カ
ルバモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基
、ヘテロ環チオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ア
リールオキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、
カルバモイル基、アシル基、スルファモイル基、スルホ
ニル基、スルフィニル基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基を表わし、Xは水素原子、ま
たはカップリング離脱基を表わし、後者の代表例として
、ハロゲン原子、カルボキシル基また。は酸素原子、窒
素原4もしくはイオウ原子を介してカップリング位の炭
素と結合する基などが挙げられる。
R’ 、R2,R7*たはXが2価f)1&とfKす。
ビス体を形成する場合も含まれる。また、一般式[■]
および[■]で表わされる部分がビニル単量体の中にあ
るときは、itl 、 R2またはR7が単なる結合ま
たは2価の連結基を表わし、これを介して一般式[Vf
lおよび[■]で表わされる部分とエチレン性不飽和基
とが結合する。
さらに詳しくはR、RおよびR7は水素源子、ハロゲン
原子(例えば、塩素原子、臭素原子、等)、アルキル基
(例えば、メチル基、プロピル基、t−ブチル基、トリ
フルオロメチル基、トリデシル基、3−(2,4−ジ−
t−アミルフェノキシ)プロピル基、2−ドデシルオキ
シエチル基、3−フェノキシプロピル基、2−へキシル
スルホニル−エチル基、シクロペンチル基、ベンジル基
、等)、アリール基(例えば、フェニル基、4−t−ブ
チルフェニル基、2.4−ジー七−アミルフェニル基、
4−テトラデカンアミドフェニル基、等)、ヘテロ環基
(例えば、2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリミ
ジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等)、シアノ基、ア
ルコキシ基(例えば、メトキシ基、ニドキシ基、2−メ
トキシエトキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基、2
−メタンスルホニルエトキシ基等)、アリールオキシ基
(例えば、フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4
− t−ブチルフェノキシ基等)°、ヘテロ環オキシ基
(例えば、2−ベンズイミダゾリルオキシ基等)、アシ
ルオキシ基(例えば、アセトキシ基、ヘキサデカノイル
オキシ基等)、カルバモイルオキシ基(例えば、N−フ
ェニルカルバモイルオキシ基、N−エチルカルバモイル
オキシ基等)、シリルオキシ基(例えば、トリメチルシ
リルオキシ基等)、スルホニルオキシ基(例えば、ドデ
シルスルホニルオキシ基等)、アシルアミノ基(例えば
、アセトアミド基、ベンズアミド基、テトラデカンアミ
ド基、α−(2゜4−ジーE−アミルフェノキシ)ブチ
ルアミド基、γ−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェノキシ)ブチルアミド基、α−(4−(4−ヒドロキ
シフェニルスルホニル)フェノキシ)デカンアミド基等
)、アニリノ基(例えば、フェニルアミノ基、2−クロ
ロアニリノ基、2−クロロ−5−テトラデカンアミドア
ニリノ基、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニル
アニリノ基、N−アセチルアニリノ基、2−クロロ−5
−(a−(3−t−;/チルー4−ヒドロキシフェノキ
シ)ドデカンアミド)アニリノ基等)、ウレイド基(例
えば、フェニルウレイド基、メチルウレイド基、N、N
−ジブチルウレイド基等)、イミド基(例えば、N−ス
クシンイミド基、3−ヘンジルヒダントイニル基、4−
(2−エチルヘキサノイルアミノ)フタルイミドtS等
)、スルファモイルアミノ基(例えば、N、N−ジプロ
ピルスルファモイルアミノ基、N−メチル−N−デシル
スルファモイルアミノ基等)、アルキ少チオ基(例えば
、メチルチオ基、オクチルチオ基、テトラデシルチオ基
、2−フェノキシエナルチオ基、3−フェノキシプロピ
ルチオ基、3−(4−t−ブチルフェノキシ)プロピル
チオ基等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基
、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ基、3
−ペンタデシルフェニルチオ基、2−カルボキシフェニ
ルチオ基、4−テトラデカンアミドフェニルチオ基等)
、ヘテロ環子オ基(例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ
基等)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、メト
キシカルボニルアミノ基、テトラデシルオキシカルボニ
ルアミノ基等)、アリールオキシカルボニルアミ7基(
例えば、フェノキシカルボニルアミノ基、2,4−ジー
tert−プチルフエノキシ力ルポニルヱミノ基等)、
スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド基。
ヘキサデカンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミ
ド基、p−)ルエンスルホンアミド基、オキタデカンス
ルホンアミド基、2−メチルオキシ−5−t−ブチルベ
ンゼンスルホンアミド基等)、カルバモイル基(例えば
、N−エチルカルバモイル基、N、N−ジブチルカルバ
モイル基。
N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル基、N
−メチル−N−ドデシルカルバモイル基、N−(3−(
2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)プロピル)
カルバモイル基等)、アシル基(例えば、アセチル基、
(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)アセチル
基、ベンゾイル基等)、スルファモイル基(例えば、N
−エチルスルファモイル基、N、N−ジプロピルスルフ
ァモイル基、N−(2−ドデシルオキシエチル)スルフ
ァモイル基、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル
基、N、N−ジエチルスルファモイル基等)、スルホニ
ル基(例えば、メタンスルホニル基、オキタンスルホニ
ル基1.ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基
等)、スルフィニル基(例えば、オクタンスルフィニル
基、ドデシルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基
等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカル
ボニル基、ブチルオキシカルボニル基、ドデシルカルボ
ニル基、オクタデシルカルボニル基等)、アリールオキ
シカルボニル基(例えば、フェニルオキシカルボニル基
、3−ペンタデシルオキシ−カルボニル基等)を表わす
、Xがカップリング離脱基を表わすとき、その典型例は
、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素
原子等)、カルボキシレ基、または酸素原子で連結する
離脱基(例えば、アセトキシ基、プロパノイルオキシ基
、ベンゾイルオキシ基、2.4−ジクロロベンゾイルオ
キシ基、(トキツォキザロイルオキシ基、ピルビニルオ
キシ基、シンナモイルオキシ基、フェノキシ基、4−シ
アノフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフェノキ
シ基、4−メタンスルホニルフェノキシ基、α−ナフト
キシ基、3−ペンタデシルフェノキシ基、ベンジルオキ
シカルボニルオキシ基、エトキシ基、2−シアノエトキ
シ基、ベンジルオキシ基、2−フェネチルオキシ基、2
−フェノキシエトキシ基、5−フェニルテトラゾリルオ
キシ基、2−ベンゾチアゾリルオキジ基等)、窒素原子
で連結する基(例えば、ベンゼンスルホンアミド基、N
−エチルトルエンスルホンアミド基、ヘプタフルオロブ
タンアミド基、2,3,4,5.6−ペンタフルオロベ
ンズアミド基、オクタンスルホンアミド基、p−シアノ
フェニルウレイド基、N、N−ジエチルスルファモイル
アミノ基、l−ピペリジル基、5,5−ジメチル−2,
4−ジオキソ−3−オキサゾリジニル基、1−ベンジル
−エトキシ−3−ヒダントイニル基、2N−1,1−ジ
オキン−3(2H)−オキソ−1,2−ベンゾイソチア
ゾリル基、2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1−ピリジ
ニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、3.5−ジエ
チル−1,2,4−)リアゾール−1−イル、5−また
は6−プロモーベンゾトリアゾール−1−イル、5−メ
チル−1,2,3,4−トリアゾール−1−イル基、ベ
ンズイミダゾリル基、3−ベンジル−1−ヒダントイニ
ル基、l−ベンジル−5−ヘキサデシルオキシ−3−ヒ
ダントイニル基、5−メチル−1−テトラゾリル基、4
−メトキシフェニルアゾ基、4−ピバロイルアミノフェ
ニルアゾ基、2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェこ
ルアゾ基等)、イオウ原子で連結する離脱基(例えば、
フェニルチオ基、2−カルポキシフエニルチオ基、2−
メトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ基、4−メタ
ンスルホニルフェニルチオ基、4−オクタンスルホンア
ミドフェニルチオ基、2−ブトキシフェニルチオ基、2
−(2−ヘキサンスルホニルエチル)−5−tert−
オクチルフェニルチオ基、ベンジルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、1−エトキシカルボニルトリデシルチオ
基、5−フェニル−2,3,4,5−テトラゾリルチオ
基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2−ドデシルチオ−
5−チオフェニルチオ基、2−フェニル−3−ドデシル
−1,2,4−トリアゾリル−5−チオ基等)などであ
る。
R1、R2、R7またはXが2価の基となってビス体を
形成する場合、この2価の基をさらに詳シく述ヘレハ、
置換または無置換のフルキレン基(例えば、メチレン基
、エチレン基、i、to−デシレン基、−’CH2CH
2−0−CH2CH2−等)、置換または無置換のフェ
ニレン基(例えlf、l、4−フェニレンLl、3−フ
ェニレン−NHCO−R−CONH−基(R2は置換ま
ま たは無置換のアルキレン基またはフェニレン基を表わす
、)などが典型例として挙げられる。
一般式[VI]および[■]で表わされるものがビニル
単量体となってもよく、この場合のR1、RまたはR7
で表わされる連結基は、アルキレン基(置換または無置
換のアルキレン基で、例えば、メチレン基、エチレン基
、1.10−デシレン基、−CH2CH2oCH2CH
2−基)、フェニレン基(置換または無置換のフェニレ
ン基で、例えば、1.4−フェニレン基、l、3−Q(
C1 −NHCO−、−CONH−1−〇−1−〇〇〇−およ
びアラルキレン基(例えば C1 を組合せて成立する基を含む。
なお、ビニル単量体の中のエチレン性不飽和基は、エチ
レン炭素原子に水素以外の置換基を有する場合も含む、
好ましいt換基は、水素原子、塩素原子、または炭素数
が1〜4債の低級アルキル基である。
本発明のポリマーカプラーは、上記のビニル単量体(2
種以上の混合を含む)および必要に応じ非発色性のビニ
ル単量体を組み合せ重合して得られるホモポリマーまた
はコポリマーである。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性ビニル単量体としてはアクリル酸、α−ク
ロロアクリル酸、α−アルアクリル酸(例えばメタクリ
ル酸など)およびこれらのアクリル酸類から誘導される
エステルもしくはアミド(例えばアクリルアミド、n−
ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルアミド、ジ
アセトンアクリルアミド、メチレンビスアクリルアミド
、メタクリルアミド、メチルアクリレート、エチルアク
リレートtn−プロピルアクリレート、n−ブチルアク
リレート、t−ブチルアクリレート、tso−ブチルア
クリレート、2−エチルへキシルアクリレート、n−オ
クチルアクリレート、ラウリルアクリレート、メチルメ
タクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタ
クリレートおよびβ−ヒドロキシメタクリレート)、ビ
ニルエステル(例えばビニルアセテート、ビニルプロピ
オネートおよびビニルラウレート)、アクリロニトリル
、メタクリロニトリル、芳香族ビニル化合物(例えばス
チレンおよびその誦導体、ビニルトルエン、ジビニルベ
ンゼン、ビニルアセトフェノンおよびスルホスチレン)
、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、ビニリデン
クロライド、ビニルアルキルエーテル(例えばビニルエ
チルエーテル)、マレイン酸、無水マレイン酸・マレイ
ン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニ
ルピリジンおよび2−および4−ビニルピリジン等1本
発明の発色前駆体を含ムヒニルモノマーと共重合する化
合物から任意に選択できる。ここ〒使用する非発色性エ
チレン様不飽和単量体の2種以上を一緒に使用する場合
も含む。
上記[’4]または[■]の一般式で表わされるカプラ
ーの化合物例や合成法等は、以下に示す文献等に記載さ
れている。一般式[mlの化合物例は、米国特許4,5
00,830号等に、一般式[fflの化合物例はヨー
ロッパ特許119860A、特願昭59−27745号
、同59−45601号、同59−53443号および
同59−70146号等にそれぞれ記載されている。
一般式[■]または[■]で表わされるカプラーの具体
例を以下に示すが1本発明に用いるカプラーはこれらに
限定されるものではない。
(M−1) (M−2) (M−3) (M−4) (M−5) (M−6) (M−7) (M−8) (M−9) (M−10) (M−11) (M−12) n−UtoHzt (M−13) (M−14) (M−15) (M−16) n−に6に113 (M−17) (M−19) (M−20) n  C6kl13 (M−21) (M−24) (M−25) H3 H3 (M−29) (M−30) さH3 (M−32) とH3 (M−33) とH3 (M−36) とH3 (M−38) (M−39) H3 X:Y=50:50 (重量比、以下同じ) X:Y=40:60 X:Y=50:50 X:Y=55:45 X:Y=50:50 X:Y=45:55 前記一般式[11]、[ml、[IV]または[V]で
表わされる高沸点有機溶媒において置換基R,R,Rま
たはR6の炭素原子の総和が一般式[11では約9以上
、一般式[ml、[1’V]または[V]では約15以
上のものが通常本発明の粘度50cp以上(25℃、固
体も含 。
む)に相当する。なお粘度はコーンプレート型回転粘度
計(東京計器製VISCONICEND)で測定するこ
とにより、容易に求めることができる。
前記一般式[I]、[II]、[mlまたは[V]にお
いてR3、R4およびR5が置換基を有する場合、この
置換基は1個又は2個以上ニル基から水素原子を除去し
てなる2〜6価の基を示す)及び−〇−から選ばれた結
合基を有する基でもよい。
一般式[11]、[ml、[IV]または[V]におい
て、R、R、RまたはR8で表わされるアルキル基は直
鎖1分岐のいずれでもよい0例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、プチル基、ペンチル基、ヘキシル基、
ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデ
シル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、
ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オ
クタデシル基、ノナデシル基、エイコシル基等である。
これらのアルキル基に許容される置換基を前記一般式[
11の場合を例にとって説明すると、例えばハロゲン原
子、アリール基、エステル基であり、このような置換ア
ルキル基としては例えばハロゲン(F、C1,Br)の
置換体(−CHF  、−C5H3F8、 −CHF  、−C2H4C1, 931B −CHCJl、−C3,H5CjL2゜B −C3I(5CJLBr、−C3H5B r、、等)ア
リールの置換体(−c z−Q、 −CH,、CH2CH2、−CH2<ΣC9H111等
)二塩基性酸のエステルを与える置換基(−CH2CH
2C00C12H25、−(CH2)。
C00C’  H、−(CH)COOC1oH,,1,
−(CH2)8C00C12H25等)乳酸エステル置
換基 リンゴ酸エステル等を与える置換基 (−CHCH(OH)−COOC12H25等)酒石酸
エステル等を与える置換基 −CH(OH)CH(O)l)COOC,、H,。
等である。
一般式[ff1〜[V]においても前記一般式[]r]
のアルキル基における同様の置換基がアルキル基に置換
されていてもよい。
R3、R4、R5またはRで表わされるシクロアルキル
基は例えば−0,ω 等であ基等である。
R3、R4、R5またはRで表わされる7等であり、置
換アリール基へ例えば 等のフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリ′す
・ト酸”8テ″等・      。、等の置換安息香酸
エステル等である。
アルケニル基は−C4R7’ −C5Hll、−C’ 
 )I  、 −CH、−C8H15、E111?13 一010H19’ −’12H23゛−c18H35等
1あり゛置換アルケニル基は例えばI\ロゲン原子(F
、cx、B T)、−QC8H17、−〇Cl2H25
、−C8H15、−C12H23等の置換した基、好ま
しくはR、R、RまたはR8の置換基で置換されたこれ
ら高沸点有機溶媒はその粘度が25℃の常温下で100
cp以上か固体であることが望ましい、高粘度か固体で
あることが発色色素の吸収その他を損ねることなく発色
性を改良することは驚くべきことであり、理由は定かで
はないが、恐らく油滴中のカプラーのハロゲン化銀との
何らかの感作用が弱くなるためと考えられる。
本発明において、一般式[II]、[ml、[IV]お
よび[V]で表わされる高沸点有機溶媒の使用量は、一
般式[I]で表わされるマゼンタカプラーの種類および
使用量に応じていかなる量であってもよいが、重量比で
高沸点有機溶媒/マゼンタカプラー比が0.05〜20
であることが好ましい、また、一般式[II]、[ml
、[rV]および[V]で表わされる本発明に係る高沸
点有機溶媒は、本発明の目的を達しうる範囲で単独もし
くは複数の混用あるいは他の従来公知の高沸点有機溶媒
と併用することもできる。これら従来公知の高沸点有機
溶媒としては1例えばトリクレジルホスフェート、トリ
ー2−エチルへキシルホスフェート、7−メチルオクチ
ルホスフェート、トリシクロへキシルホスフェート等の
リン酸エステル系溶媒、2,5−ジーtart−アミル
フェノール、2.5−ジー5ec−アミルフェノール等
のフェノール系溶媒等を挙げることができる。
以下に一般式[II] 、  [ml 、  [IV]
および[V]で表わされる高沸点有機溶媒の具体例を示
すが、これらに限定されるものではない。
第1表 (第1表続き) (第1表続き) (第1表続き) (第1表続き) (第1表続き) (第1表続11) 本発明に係るマゼンタカプラーおよび高沸点有機溶媒は
、写真感光層を構成する少なくとも1つの親水性有機コ
ロイド層中に分散させ含有せしめることができる。
カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入する方法としては
、例えば米国特許2,322,027号に記載されてい
るような、公知の方法を使用するのが一般的である。
本発明で使用する高沸点有機溶媒は、本発明のカプラー
に対して、一般に極めて良好な溶解性を有するが、なお
りブラー溶媒/カプラー比を小さくしたために、カプラ
ーの溶解が不十分となる場合には、例えばリン酸エステ
ル系カプラー溶媒等他のカプラー溶媒を併用することが
できる。又本発明においては、カプラーをカプラー溶媒
に溶解する前に、沸点的30〜150℃の有機溶剤、例
えば、酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセ
テート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、
メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテー
ト、メチルセロソルブアセテート等を共存させてもよい
これらの方法によって、カプラー溶媒に溶解したカプラ
ーをハロゲン化銀乳剤層に導入する場合であっても、例
えば、特公昭51−39853号、特開昭51−599
43号明細書に記載されている、重合物による分散方法
も併用することができる。
カプラーがカルボン酸、スルフォン酸の如き酸基を有す
る場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中
に導入することもできる。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが宥
和であるが、それ以外の親木性コロイドも単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい、ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラーΦケミストリー・オブ・ゼラチン、(アカデ
ミツク・プレス。
1964年発行)に記載がある。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層にはハロ
ゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化
銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい、好ましいハロゲ
ン化銀は塩臭化銀である。
特に好ましいのは20モル%から100モル%までの臭
化銀を含む塩臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は稜長を粒子サイズとし、投影面積にもとづく平均
で表わす、)は特に問わないが2終以下が好ましい。
粒子サイズは狭くても広くてもいずれでもよい。
写真乳剤層中のハロゲン化銀粒子は、立方体、へ方体の
ような規則的な結晶体を宥するものでもい0種々の結晶
形の粒子の混合から成ってもよい。
また粒子の直径がその厚みの5倍以上の超平板のハロゲ
ン化銀粒子が全投影面積の50%以上を占めるような乳
剤を使用してもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
てもよい、また潜像が主として表面に形成されるような
粒子でもよく1粒子内部に主として形成されるような粒
子であってもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、P、グラフキデ著“写
真の化学と物理″ (ポール・モンテル社刊、1967
年)、G、F、ダアフィン著“写真乳剤化学″ (フォ
ーカルプレス刊、1966年)、V、L、ゼリクマンら
著“写真乳剤の製造と塗布″ (フォーカルプレス刊、
1964年)(P、  Glafkidsg、  ”C
higis  et  PhysiquePhotog
raphique” (Paul Montel、(1
9B?)) 、 G。
F、 DuH4n、”Photographfc Em
ulgfon Chemistry”(Focal P
res+、(198B)) 、 V、 L、 Zelf
kman etal、 ”Making and Co
ating PhotographicE+mulsi
on”(Focal Press、 (In2))など
に記載された方法を用いて調製することができる。すな
わち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ
く、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形
式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合わせ
などのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpagを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩゛またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩
または鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、H,フリーザー編「基礎ハロゲン
化銀写真処理」 (7カデミツシエ フェアラーク社、
1968年刊)(H,Fr1essr、 ’″DieG
rundlagender Phatagraphis
chen Prozessesit Silbsr−h
alogeniden”(AkademischeVe
rlagggejellshaft、11188)の6
75〜734ページに記載の方法を用いることができる
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合
物類、ローゲニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物質
(例えば第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホ
ルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用いる還
元増感法:貴金属化合物(例えば、全錯塩のほか、pt
Ir、Pdなどの周期律表■族の金属の錯#1)を用い
る貴金属増感法などを単独または組み合わせて用いるこ
とができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、N々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類1例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリア
ゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニ
ル−5−メルカプ上テトラゾールなど)、メルカプトピ
リミジン類、メルカプトトリアジン類など;例えばオキ
サドリンチオンのようなチオケト化合物ニアザインデン
類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン
類(特に4−&ニトロキシ置換(1゜3.3a、7)テ
トラアザインデン)、ペンタアザインデン類など:ベン
ゼンチオスル7オン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼ
ンスルフォン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安
定剤としズ知られた多くの化合物を加えることができる
本発明を用いて作られる感光材料の写真義剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯1防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び1真特性凌良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもコい。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度」昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目αで、たとえばポリ
アルキレンオキシドまたはそσエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チメエーテル化合物、チオモルフォ
リン類、四級ア)モニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿11体、イミダゾール誘導体%3−ピラゾリドン*q
を含んでもよい。
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良力どの目的で、水
不溶または難溶性合成ポリマージ分散物を含むことがで
きる。
本発明に゛用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他
によって分光増刊されてもよい、用いられ1  6色素
には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン
色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソ
ノール色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン
色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン色素に
属する色素である。これらの色素類には、塩基性異部環
核1   としてシアニン色素類に通常利用される核の
いず;   れをも適用できる。すなわち、ピロリン核
、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサ
ゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミ[ダゾ
ール核、テトラゾール核、ピリジン核など;これらの核
に脂環式炭化水素環が融合した核:およびこれらの核に
芳香族炭化水素環が融合した:   核、すなわち、イ
ンドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、
ベンズオキサドール核、ナツトオキサゾール核、ベンゾ
チアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾー
ル核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適用で
きる。これらの核は炭素原子上に置換されていてもよい
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含ん1もよい0例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチリル化合物(例
えば米国特許第2゜933.390号、同3,635,
721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒ
ド縮合物(例えば米国特許第3,743,510号に記
載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを
含んでもよい0本発明は、支持体上に少なくとも2つの
異なる分光感度を有する多層多色写真材料にも手寄与で
きる。多層天然色写真材料は、通常、支持体上に赤感性
乳剤層、緑感性乳剤層及び青感性乳剤層を各々少なくと
も一つ有する。
これらの層の順序は必要に応じて任意に選べる。
赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層に
マゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成
カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合により
異なる組合せをとることもできる。
本発明を用いて作られた写真感光材料の同一もしくは他
の写真乳剤層または非感光性層には前記の一般式[I]
で表わされるカプラーと共に、他の色素形成カプラー、
すなわち、発色現像処理において芳香族1級アミン現像
薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェ
ノール誘導体など)との酸化カップリングによって発色
しうる化合物を用いてもよい0例えばマゼンタカプラー
として、5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロンベンツイ
ミダゾールカプラー、ピラゾロ[5,1−CI  [1
,2,4]  )リアゾールカプラー、ピラゾロピラゾ
ールカプラー、ピラゾロテトラゾールカプラー、開鎖ア
シルアセトニトリルカプラー等があり、イエローカプラ
ーとして、アシルアセトアミドカプラー(例えばベンゾ
イルアセトアニリド類、ピバロイルアセトアニリド類)
、等があり、シアンカプラーとして、ナフトールカプラ
ー及びフェノールカプラー等がある。これらのカプラー
は分子中のバラスト基とよばれる疎水基を有する非拡散
性のもの、またはポリマー化されたものが望ましい、カ
プラーは、銀イオンに対し4当量性あるいは2当量性の
どちらでもよい、また。
色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは現像に
ともなって現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆるD
IRカプラー)であってもよい。
また、DIRカプラー以外にも、カップリング反応の生
成物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色DI
Rカー、プリング化合物を含んでもよい、DIRカプラ
ー以外に現像にともなって現像抑制剤を放出する化合物
を感光材料中に含んでもよい、また、現像にともなって
現像促進剤を放出するカプラーまたは化合物を感光材料
中に含んでもよい。
本発明のカプラー及び上記カプラー等は、感光材料に求
められる特性を満足するために同−暦に二種類以上を併
用することもできるし、同一の化合物を異なった2層以
上に添加することも、もちろん差支えない。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親木性
コロイド−に無機または有機の硬膜剤を含有してよい0
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、
ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(
ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントインな
と)。
ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサンな
ど)、活性ビニル化合物(1,3,5−)リアクリロイ
ル−へキサヒドロ−5−)リアジ/、1.3−ビニルス
ルホニル−2−プロパツールなど)、活性ハロゲン化合
物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−5−)リアジ
ンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフェ
ノキシクロル酸など)、などを単独または組合せて用い
ることができる。
本発明を用いて作られた感光材料において、親水性コロ
イド層に染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に、
それらは、カチオン性ポリマーなどによって媒染されて
もよい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい0例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許3,533.7’94号に記載のもの)、4−チアゾ
リドン化合物(例えば米国特許3,314,794号、
同3,352゜681号に記載のもの)、ベンゾフェノ
ン化合物(例えば特開昭46−2784号に記載のもの
)、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許3.70
5,805号、同3,707,375号に記載のもの)
、ブタジェン化合物(例えば米国特許4.045.22
9号に記載のもの)、あるいは、ベンゾオキジドール化
合物(例えば米国特許3,700,455号に記載のも
の)を用いることができる。紫外線吸収性のカプラー(
例えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や
、紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい、これら
の紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。
本発明を用いて作られた感光材料には、親木性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い、このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である・ 本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は
単独または2種以上併用することもできる。公知の退色
防止剤としては、ハイドロキノン誘導体、没食子誘導体
、p−アルコキシフェノール類、p−オキシフェノール
誘導体及びビスフェノール類等がある。
本発明を用いて作られる写真乳剤から成る層の写真処理
には、例えばリサーチディスクロージャ−176号第2
8〜30頁に記載されているような公知の方法及び公知
の処理液のいずれをも適用することができる。処理温度
は通常、18℃から50℃の間に選ばれるが、18℃よ
り低い温度または50℃を越える温度としてもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを使用する
ことができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン
酸塩のほか、定着剤としての効果の知られている有機硫
黄化合物を使用することができる。定着液には硬膜剤と
して水溶性アルミニウム塩を含んでもよい。
カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から成る0発色現像主薬は公知の一級芳香族ア
ミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば4−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−
7ミノーN、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、4−アミノ
−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチルア
ニリンなど)を用いることができる。
この他り、F、A、メーソン著、「写真処理化学」 (
フォーカル プレス刊)(19es年)(L、  F、
  A、  Mason  ”Photograhic
  ProcessingChemistry (Fo
cal Press) (198&) )の第226〜
229頁、米国特許2,193,015号、同2.59
2,364号、特開昭48−64933号などに記載の
ものを用いてもよい。
カラー現像液はその他、アルカリ金属の夏硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物
、沃化物、及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ない
し、カブリ防止剤などを含むことがでかきる。また必要
に応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒
剤、ベンジルアルコール、ジエチレングリコールの如き
有機溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム
塩、アミン類の如き現像促進剤1色素形成力プラー、競
争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドの如きかぶ
らせ剤、■−フェニルー3−ピラゾリドンの如き補助現
像薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレート剤、酸化
防止剤などを含んでもよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は、定着処理と同時に行われてもよいし、*別に行わ
れてもよい、漂白剤としては、例えば鉄(m)、コバル
) (m)、クロム(■)、銅(II)などの多価金属
の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物等が用い
られる。
例えば、フェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(m)ま
たはコバルト(■)の有機錯塩1例えばエチレンジアミ
ン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1.3−ジアミノ−2−
プロパツール四酢酸などの7ミノポリカルボン酸類ある
いはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩:
過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフェノールなどを
用いることができる。これらのうちフェリシアン化カリ
、エチレンジアミン四酢酸鉄(m)ナトリウム及びエチ
レンジアミン四酢酸鉄(■)アンモニウムは特に有用で
ある。エチレンジアミン四酢酸鉄(m)錯塩は独立の漂
白液においても、−浴漂白定着液においても有用である
本発明に系わる色素画像層を形成するカラー写真乳剤層
は写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィ
ルム、紙、布などの可撓性支持体に塗布される。可撓性
支持体として有用なものは、酢酸セルロース、酢酸酪酸
セルロース、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリカーボネート等の半合成または合成高分子から
成るフィルム、バライタ層またはα−オレフィンポリマ
ー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン)等を塗布ま
たはラミネートした紙等である。支持体は染料や顔料を
用いて着色されてもよい、遮光の目的で黒色にしてもよ
い。
これらの支持体を、反射材料用に用いるときは、支持体
中やラミネート層中に白色顔料を添加することが好まし
い、白色顔料としては、二酸化チタン、硫酸バリウム、
酸化夏鉛、硫化蔓鉛、炭酸カルシウム、二酸化アンチモ
ン、シリカ白、アルミナ白、リン酸チタニウム等を挙げ
ることができるが、二酸化チタン、硫酸バリウム、酸化
夏鉛は特に有用である。
これらの支持体の表面は一般に、写真乳剤等との接着を
よくするために下塗処理される。支持体表面は下塗処理
の前または後にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を
施してもよい。
これらの支持体を反射材料に用いるときは、支持体と乳
剤層の間にさらに、白色顔料を高密度に含む親木コロイ
ド層を設けて、白色度及び写真画像の鮮鋭度を向上させ
ることができる。
本発明のマゼンタカプラーを有する反射材料においては
、支持体は、ポリマーをラミネートした紙支持体を用い
ることが多いが、白色顔料を練りこんだ合成樹脂フィル
ムを用いると、平滑性・光沢性番鮮鋭度の向上の他に、
採炭・暗部の描写に特にすぐれた写真画像が得られ特に
好ましい、この場合、合成樹脂フィルム原料としては、
ポリエチレンテレフタレート、酢酸セルロースが、白色
顔料としては、硫酸バリウム、酸化チタンが特に有用で
ある。
本発明の写真材料は、現像処理、乾燥後、表面及び裏面
をプラスチック膜でラミネートすることができる。ラミ
ネート用のプラスチック膜としては、ポレオレフィン、
ポリエステル、ポリアクリル酸エステル、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリスチレン、ブタジェン−スチレン共重合体、ポ
リカーボネート等があり、特にポリエチレンテレフタレ
ート、ビニルアルコールとエチレンのコポリマー、ポリ
エチレン等は有用である。
(発明の効果) 本発明によれば、ピラゾロアゾール系マゼンタカプラー
を用い現像活性を高めたハロゲン化銀写真感光材料を得
ることができる。さらに本発明によれば、長波長側の吸
収の裾切れのよいすぐれた色相のマゼンタ色画像を形成
し再現性と色像堅牢性の改良されたハロゲン化銀カラー
写真感光材料が得られる。
(実施例) 以下に本発明を実施例をもって説明するが、本発明はこ
れらに限定されることはない。
実施例1 マゼンタカブチーとして例示カプラー(M−6)を用い
、このカプラーLogに例示化合物CP−1)20g、
酢酸エチル30m1を加え、60’0に加温溶解し、ゼ
ラチン10g、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
1.0gを含む水溶液100mJl中に添加して機械的
な方法で微細な乳化分散物を得た。この乳化分散物の全
量をBr50モル%からなる塩臭化銀乳剤100g(A
g6.55gを含む)に加え、硬膜剤として2%の2.
4−ジヒドロキシ−6−クロロ−8−トリ7ジンナトリ
ウム塩10mJLを添加し、銀塗布量が200mg/m
”になるように両面をポリエチレンでラミネートした紙
支持体上に塗布し、この塗布層の上層にゼラチン層を設
けて試料を作成した。
これを試料Aとする。
次に、上述の例示化合物(P−1)に代えて例示化合物
(P−5)およびジブチルフタレート(粘度20.3c
p、25℃)、をそれぞれ使用し、同様に試料を作成し
た。これらの試料を試料BおよびCとする。
一方、マゼンタカプラーとして、先の実施例1のカプラ
ー(M−8)に変えて、下記の比較カプラーを使用し、
溶媒に例示化合物(P−1)を用い試料りを作成した。
これら試料A−Dに10100OCのウェッヂ露光を与
え、次に示す処理液で処理した。
比較カプラー(A) ベンジルアルコール       15  mlジエチ
レントリアミン5酢酸    5gKBr      
         0.4gN a 2 S Os  
          5   gNa2Co3    
     30   gヒドロキシアミン硫酸塩   
   2g4−アミノ−3−メチル−N− β−(メタンスルホンアミド) エチルアニリン・3/2H2So、・H2O4,5g 水で1000m立にする PH10,1 1亘亘11 千オ硫酸アンモニウム(70wt%) 150m見 NaL2SO35g Na (Fe (EDTA))        40g
EDTA                 4g水で
l 000m見にする P)(6,8 監里工1 温度  時間 現像液  33℃  3分30秒 漂白定着液    33℃    1分30秒水   
 洗   28〜35℃    3分上述の結果から本
発明のカプラー及び高沸点有機溶媒の組合せ使用は写真
特性において感度、階調及び最高濃度に近い部分の濃度
(肩部の濃度)が高く、従来のピラゾロンカプラーに比
較して写真特性が劣り、使用が困難であったものが飛躍
的に改良されること、さらにカブリが出ないすぐれた性
能を示すことがわかった。
また、発色現像によって得られた発色色像は本発明のカ
プラーの特性から比較カプラー(A)の5−ピラゾロン
カプラーに比べ短波長側の第2吸収がなく、長波長側の
吸収濃度も低いために鮮明なマゼンタ色相を示していた
次いで、これらの試料を蛍光灯退色器(165万ルツク
ス)で20日間退色テストを実施し次表上記の結果から
本発明のカプラー及び高沸点有機溶媒の組合せは色像の
光堅牢性においてもすぐれ、さらにはカプラーの分解か
ら生じるといわれているスティンの発生もなく、すぐれ
た性能を示すことがわかる。
実施例2 マゼンタカプラーとして例示カプラー(M−7)11.
1gを用い、高沸点有機溶媒として例示化合物(P−5
)22.2g、酢酸エチル30m1を加え、60℃に加
温溶解し、実施例1と全く同様の方法で試料Eを作成し
た0次いで(P−5)をジブチルフタレー)(DBP)
に置き換えて同様の方法で試料Fを作成した。
以下例示カプラーを(M−15)、(M−16)及び(
M−18)に換え、P−5及びDBPをそれぞれ18.
6g、17.2g、26.6gにして上と全く同じ方法
で試料G−Lを作成した。
これらの試料に実施例1と同様の露光量を与え、同じ処
理を施した。その結果を第4表に示す。
上記表の結果から、本発明のカプラー及び高沸点有機溶
媒の組合せ使用は写真特性において感度1階調及び肩部
の濃度が高く、しかもカブリが出ないすぐれた性能を示
すことがわかった。
実施例3 例示カプラー(M−31)を9.Og、高沸点有機溶媒
として例示化合物(P−1)18.0g、酢酸エチル3
0mJLを使用し、実施例1に記載した方法に従って塗
布液を調製した。ついで、例示カプラー(M−36)9
.2g、(P−1)18.4g、酢酸エチル30mJL
を使用して、上と同様の方法で塗布液を調製した。更に
実施例1に示した比較カプラー(A)をジー2−エチル
へキシルフタレー)20gを用いて実施例1と同様にし
て塗布液を調製した。
上で調製したこれら塗布液を用い、両面がポリエチレン
でラミネートされた支持体上に、別表に示したように第
1層(最下層)〜第7層(最上層)を塗布し、カラー写
真感光材料M、N、Oを作成した。
各層の乳剤層の塗布液は実施例の手法に準じて調製した
これら3種(M〜0)のカラー写真感光材料にB−G−
R3色分解フィルターを付し、実施例1と同様に露光を
与え、処理を施した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層が設け
    られたハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前記
    ハロゲン化銀乳剤層中に、下記一般式[ I ]で表わさ
    れるマゼンタカプラーの少なくとも1種を、下記一般式
    [II]、[III]、[IV]または[V]で表わされ、か
    つ、粘度が50cp(25℃)以上である高沸点有機溶
    媒の少なくとも1種と共存させて分散させてなることを
    特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1およびR^2は水素原子または置換基を
    表わし、Xは水素原子または芳香族一級アミン現像薬酸
    化体とのカップリング反応により離脱しうる基を表わす
    、Zは窒素原子または炭素原子を表わし、Zが炭素原子
    のとき、この炭素原子上に水素原子以外の置換基が結合
    していてもよい。) 一般式[II]R^3−COOR^4 一般式[III]▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[IV]▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[V]R^3−O−R^4 (式中、R^3、R^4及びR^5はそれぞれ置換もし
    くは無置換の、アルキル基、シクロアルキル基、アルケ
    ニル基、アリール基又はヘテロ環基を表わし、またR^
    6はR^3、−OR^3または−SR^3を表わし、n
    は1ないし5の整数であり、nが2以上の時はR^6は
    互いに同じでも異なっていてもよい。)
JP60110044A 1985-05-22 1985-05-22 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0690472B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60110044A JPH0690472B2 (ja) 1985-05-22 1985-05-22 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US07/125,796 US4900655A (en) 1985-05-22 1987-11-27 Silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60110044A JPH0690472B2 (ja) 1985-05-22 1985-05-22 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61267760A true JPS61267760A (ja) 1986-11-27
JPH0690472B2 JPH0690472B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=14525685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60110044A Expired - Lifetime JPH0690472B2 (ja) 1985-05-22 1985-05-22 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690472B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628148A (ja) * 1985-07-04 1987-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6395448A (ja) * 1986-10-11 1988-04-26 Konica Corp 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63231340A (ja) * 1987-03-19 1988-09-27 Konica Corp 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20080209U1 (de) 1999-09-28 2001-08-09 Immersion Corp Steuerung von haptischen Empfindungen für Schnittstellenvorrichtungen mit Vibrotaktiler Rückkopplung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055340A (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS61158333A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055340A (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS61158333A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628148A (ja) * 1985-07-04 1987-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6395448A (ja) * 1986-10-11 1988-04-26 Konica Corp 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63231340A (ja) * 1987-03-19 1988-09-27 Konica Corp 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0690472B2 (ja) 1994-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4639413A (en) Silver halide color photographic materials containing magenta coupler and high boiling point organic solvent
JPH0316013B2 (ja)
JPS6165245A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0414779B2 (ja)
EP0170164B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0417411B2 (ja)
JPH0365531B2 (ja)
JPH0365532B2 (ja)
JPH043860B2 (ja)
JPS62115157A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6128947A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH053575B2 (ja)
US4594313A (en) Color image forming process comprising blocked magenta dye forming coupler
JPS61267760A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6286363A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4892809A (en) Silver halide photographic materials
JPS6292945A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0566572B2 (ja)
JPH0562972B2 (ja)
JPH0380296B2 (ja)
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0616160B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0413700B2 (ja)
JPH0833633B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6279451A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料