JPH0365532B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0365532B2
JPH0365532B2 JP18720184A JP18720184A JPH0365532B2 JP H0365532 B2 JPH0365532 B2 JP H0365532B2 JP 18720184 A JP18720184 A JP 18720184A JP 18720184 A JP18720184 A JP 18720184A JP H0365532 B2 JPH0365532 B2 JP H0365532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
couplers
coupler
color
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18720184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6165243A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18720184A priority Critical patent/JPS6165243A/ja
Publication of JPS6165243A publication Critical patent/JPS6165243A/ja
Publication of JPH0365532B2 publication Critical patent/JPH0365532B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305292-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site in rings of cyclic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
産業䞊の利甚分野 本発明はハロゲン化銀カラヌ写真感光材料に関
するものであり、詳しくは発色性が改良されたハ
ロゲン化銀カラヌ写真感光材料に関するものであ
る。さらに詳しくは、カツプリング掻性䜍にアル
キルオキシ基たたはヘテロ環オキシ基をカツプリ
ング離脱基ずしお有する1H−ピラゟロ〔
−〕〔〕トリアゟヌルマれンタカプ
ラヌを含有するハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
に関する。 埓来の技術 ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料では、感光性
ハロゲン化銀乳剀および芳銙族䞀玚アミン珟像薬
の酞化䜓ず反応しお色玠を圢成する所謂色玠圢成
性カプラヌ以䞋単にカプラヌず略すを甚いる
方匏が倚く甚いられおおり、通垞む゚ロヌカプラ
ヌ、シアンカプラヌおよびマれンタカプラヌの組
合せが甚いられる。 このうち、マれンタカプラヌずしお頻甚されお
いる−ピラゟロン系カプラヌは、そのアゟメチ
ン色玠が430n付近に副吞収を有するこずおよ
び吞収スペクトルの長波長偎の裟切れが悪いこず
などが色再珟䞊倧きな問題であ぀た。 そこで、この問題点を解決するために1H−ピ
ラゟロ〔−〕〔〕トリアゟヌ
ル系カプラヌが開発された。ずころが、この系統
のカプラヌでは、䞊蚘の色盞に関する問題は解決
されたが、ハロゲン化銀乳剀局䞭に十分な量の芳
銙族䞀玚アミン珟像薬の酞化䜓が発生する条件で
珟像凊理した堎合のカプラヌからアゟメチン色玠
ぞの倉換率以䞋単に発色効率ず略すが䜎いた
め、最倧発色濃床以䞋単にDmaxず略すが䜎
䞋するずいう問題があるこずがわか぀た。 発明の目的 本発明の目的の第䞀は、発色性発色効率を
改良した1H−ピラゟロ〔−〕〔
〕トリアゟヌルカプラヌを甚いお、発色性の向
䞊したハロゲン化銀カラヌ写真感光材料を提䟛す
るこずである。 本発明の目的の第二は、感床を改良した1H−
ピラゟロ〔−〕〔〕トリアゟ
ヌルカプラヌを甚いお、新芏な高感床のハロゲン
化銀カラヌ写真感光材料を提䟛するこずである。 問題点を解決するための手段 䞊蚘の目的は、少なくずも぀のハロゲン化銀
乳剀局を支持䜓䞊に有するハロゲン化銀カラヌ写
真感光材料においお、カツプリング掻性䜍に眮換
もしくは無眮換のアルキルオキシ基たたは眮換も
しくは無眮換のヘテロ環オキシ基が結合した1H
−ピラゟロ〔−〕〔〕トリア
ゟヌル系マれンタカプラヌの少なくずも皮を含
有するこずを特城ずするハロゲン化銀カラヌ写真
感光材料によ぀お達成された。 前蚘カプラヌは奜たしくは、䞋蚘䞀般匏〔〕
で衚わされる。 䞀般匏〔〕 䜆し、匏䞭R1およびR2は氎玠原子たたは眮換
基を衚わす。R3はアルキル基たたはヘテロ環基
を衚わす。たた、R1R2たたはR3で二重䜓以䞊
の倚量䜓を圢成しおもよい。䞀般匏においお倚量
䜓ずは分子䞭に二぀以䞊の䞀般匏〔〕で衚わ
される基を有しおいるものを意味し、ビス䜓から
ポリマヌカプラヌがこの䞭に含たれる。ここでポ
リマヌカプラヌは䞀般匏〔〕で衚わされる郚分
を有する単量䜓奜たしくぱチレン性䞍飜和結
合を有するもの、以䞋ビニル単量䜓ずいうのみ
からなるホモポリマヌでもよいし、芳銙族䞀玚ア
ミン珟像薬の酞化䜓ずカツプリングしない非発色
性のビニル系単量䜓ずずもにコポリマヌを䜜぀お
もよい。 䞀般匏〔〕においお、R1およびR2は氎玠原
子、ハロゲン原子、脂肪族基、アリヌル基、ヘテ
ロ環基、シアノ基、アルコキシ基、アリヌルオキ
シ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カル
バモむルオキシ基、シリルオキシ基、スルホニル
オキシ基、アシルアミノ基、アニリノ基、りレむ
ド基、むミド基、スルフアモむルアミノ基、カル
バモむルアミノ基、アルキルチオ基、アリヌルチ
オ基、ヘテロ環チオ基、アルコキシカルボニルア
ミノ基、アリヌルオキシカルボニルアミノ基、ス
ルホンアミド基、カルバモむル基、アシル基、ス
ルフアモむル基、スルホニル基、スルフむニル
基、アルコキシカルボニル基、アリヌルオキシカ
ルボニル基を衚わし、同じでも異぀おいおもよ
い。 R1たたはR2が個の基ずなり、ビス䜓を圢成
する堎合も含たれる。たた、䞀般匏〔〕で衚わ
される郚分がビニル単量䜓の䞭にあるずきは、
R1たたはR2が単なる結合たたは連結基を衚わし、
これを介しお䞀般匏〔〕で衚わされる郚分ずビ
ニル基が結合する。 さらに詳しくは、R1およびR2は氎玠原子、ハ
ロゲン原子䟋えば、塩玠原子、臭玠原子、等、
脂肪族基䟋えば、炭玠数〜32の盎鎖、分岐鎖
アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル
基、で、これらは酞玠原子、窒玠原子、むオり原
子、カルボニル基で連結する眮換基、ヒドロキシ
基、アミノ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ
基、たたはハロゲン原子で眮換しおいおもよく、
䟋えば、メチル基、プロピル基、−ブチル基、
トリフルオロメチル基、トリデシル基、−メタ
ンスルホニル゚チル基、−−ペンタデシル
プノキシプロピル基−−−〔−
−ヒドロキシプニルスルホニルプノキシ〕
ドデカンアミドプニルプロピル基、−゚
トキシトリデシル基、トリフルオロメチル基、シ
クロペンチル基、−−ゞ−−アミル
プノキシプロピル基、等、アリヌル基䟋
えば、プニル基、−−ブチルプニル基、
−ゞ−−アミルプニル基、−テトラ
デカンアミドプニル基、等、ヘテロ環基䟋
えば、−フリル基、−チ゚ニル基、−ピリ
ミゞニル基、−ベンゟチアゟリル基、等、シ
アノ基、アルコキシ基䟋えばメトキシ基、゚ト
キシ基、−メトキシ゚トキシ基、−ドデシル
オキシ゚トキシ基、−メタンスルホニル゚トキ
シ基、等、アリヌルオキシ基䟋えば、プノ
キシ基、−メチルプノキシ基、−−ブチ
ルプノキシ基、等、ヘテロ環オキシ基䟋え
ば、−ベンズむミダゟリルオキシ基、等、ア
シルオキシ基䟋えば、アセトキシ基、ヘキサデ
カノむルオキシ基、等、カルバモむルオキシ基
䟋えば、−プニルカルバモむルオキシ基、
−゚チルカルバモむルオキシ基、等、シリル
オキシ基䟋えば、トリメチルシリルオキシ基、
等、スルホニルオキシ基䟋えば、ドデシルス
ルホニルオキシ基、等、アシルアミノ基䟋え
ば、アセトアミド基、ベンズアミド基、テトラデ
カンアミド基、α−−ゞ−−アミルフ
゚ノキシブチルアミド基、γ−−−ブチ
ル−−ヒドロキシプノキシブチルアミド
基、α−−−ヒドロキシプニルスルホニ
ルプノキシデカンアミド基、等、アニリ
ノ基䟋えばプニルアミノ基、−クロロアニ
リノ基、−クロロ−−テトラデカンアミドア
ニリノ基、−クロロ−−ドデシルオキシカル
ボニルアニリノ基、−アセチルアニリノ基、
−クロロ−−α−−−ブチル−−ヒド
ロキシプノキシドデカンアミドアニリノ
基、等りレむド基䟋えば、プニルりレむド
基、メチルりレむド基、のゞブチルりレむ
ド基、等、むミド基䟋えば、−スクシンむ
ミド基、−ベンゞルヒダントむニル基、−
−゚チルヘキサノむルアミノフタルむミド
基、等、スルフアモむル基䟋えば、−
ゞプロピルスルフアモむルアミノ基、−メチル
−−デシルスルフアモむルアミノ基、等、ア
ルキルチオ基䟋えば、メチルチオ基、オクチル
チオ基、テトラデシルチオ基、−プノキシ゚
チルチオ基、−プノキシプロピルチオ基、
−−−ブチルプノキシプロピルチオ基、
等、アリヌルチオ基䟋えば、プニルチオ基、
−ブトキシ−−−オクチルプニルチオ
基、−ペンタデシルプニルチオ基、−カル
ボキシプニルチオ基、−テトラデカンアミド
プニルチオ基、等、ヘテロ環チオ基䟋えば、
−ベンゟチアゟリルチオ基、等、アルコキシ
カルボニルアミノ基䟋えば、メトキシカルボニ
ルアミノ基、テトラデシルオキシカルボニルアミ
ノ基、等、アリヌルオキシカルボニルアミノ基
䟋えば、プノキシカルボニルアミノ基、
−ゞ−tert−ブチルプノキシカルボニルアミ
ノ基、等、スルホンアミド基䟋えば、メタン
スルホンアミド基、ヘキサデカンスルホンアミド
基、ベンれンスルホンアミド基、−トル゚ンス
ルホンアミド基、オクタデカンスルホンアミド
基、−メチルオキシ−−−ブチルベンれン
スルホンアミド基、等、カルバモむル基䟋え
ば、−゚チルカルバモむル基、−ゞブチ
ルカルバモむル基、−−ドデシルオキシ゚
チルカルバモむル基、−メチル−−ドデシ
ルカルバモむル基、−−−ゞ−tert
−アミルプノキシプロピルカルバモむル
基、等、アシル基䟋えば、アセチル基、
−ゞ−tert−アミルプノキシアセチル基、
ベンゟむル基、等、スルフアモむル基䟋えば、
−゚チルスルフアモむル基、−ゞプロピ
ルスルフアモむル基、−−ドデシルオキシ
゚チルスルフアモむル基、−゚チル−−ド
デシルスルフアモむル基、−ゞ゚チルスル
フアモむル基、等、スルホニル基䟋えば、メ
タンスルホニル基、オクタンスルホニル基、ベン
れンスルホニル基、トル゚ンスルホニル基、等、
スルフむニル基䟋えば、オクタンスルフむニル
基、ドデシルスルフむニル基、プニルスルフむ
ニル基、等、アルコキシカルボニル基䟋えば、
メトキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル
基、ドデシルオキシカルボニル基、オクタデシル
オキシカルボニル基、等、アリヌルオキシカル
ボニル基䟋えば、プノキシカルボニル基、
−ペンタデゞルプノキシカルボニル基、等を
衚わす。 R1たたはR2が䟡の基ずな぀おビス䜓を圢成
する堎合、この䟡の基をさらに詳しく述べれ
ば、眮換たたは無眮換のアルキレン基䟋えば、
メチレン基、゚チレン基、10−デシレン基、
−CH2CH2−−CH2CH2−、等、眮換たたは
無眮換のプニレン基䟋えば、−プニ
レン基、−プニレン基、
【匏】
【匏】等、− NHCO−R5−CONH−基R5は眮換たたは無眮
換のアルキレン基たたはプニレン基を衚わす
などが挙げられる。 䞀般匏〔〕で衚わされる郚分がビニル単量䜓
の䞭にある堎合のR1たたはR2で衚わされる連結
基は、アルキレン基眮換たたは無眮換のアルキ
レン基で、䟋えば、メチレン基、゚チレン基、
10−デシレン基、−CH2CH2OCH2CH2−、
等、プニレン基眮換たたは無眮換のプニ
レン基で、䟋えば−プニレン基、
−プニレン基、
【匏】
【匏】等、−NHCO−、−CONH−、 −−、−OCO−およびアラルキレン基䟋えば 等から遞ばれたものを組合せお成立する基を含
む。 なお、ビニル単量䜓の䞭のビニル基は、䞀般匏
〔〕で衚わされおいるもの以倖に眮換基を有す
る堎合も含む。奜たしい眮換基は、氎玠原子、塩
玠原子、たたは炭玠数が〜個の䜎玚アルキル
基である。 芳銙族䞀玚アミン珟像薬の酞化生成物ずカツプ
リングしない非発色性゚チレン様単量䜓ずしおは
アクリル酞、α−クロロアクリル酞、α−アルア
クリル酞䟋えばメタクリル酞などおよびこれ
らのアクリル酞類から誘導される゚ステルもしく
はアミド䟋えばアクリルアミド、−ブチルア
クリルアミド、−ブチルアクリルアミド、ゞア
セトンアクリルアミド、メタアクリルアミド、メ
チルアクリレヌト、゚チルアクリレヌト、−プ
ロピルアクリレヌト、−ブチルアクリレヌト、
−ブチルアクリレヌト、iso−ブチルアクリレ
ヌト、−゚チルヘキシルアクリレヌト、−オ
クチルアクリレヌト、ラりリルアクリレヌト、メ
チルメタクリレヌト、゚チルメタクリレヌト、
−ブチルメタクリレヌトおよびβ−ヒドロキシメ
タクリレヌト、メチレンゞビスアクリルアミド、
ビニル゚ステル䟋えばビニルアセテヌト、ビニ
ルプロピオネヌトおよびビニルラりレヌト、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリル、芳銙族ビ
ニル化合物䟋えばスチレンおよびその誘導䜓、
ビニルトル゚ン、ゞビニルベンれン、ビニルアセ
トプノンおよびスルホスチレン、むタコン酞、
シトラコン酞、クロトン酞、ビニリデンクロラむ
ド、ビニルアルキル゚ヌテル䟋えばビニル゚チ
ル゚ヌテル、マレむン酞、無氎マレむン酞、マ
レむン酞゚ステル、−ビニル−−ピロリド
ン、−ビニルピリゞン、および−および−
ビニルピリゞン等がある。ここで䜿甚する非発色
性゚チレン様䞍飜和単量䜓の皮以䞊を䞀緒に䜿
甚する堎合も含む。 䞀般匏〔〕においお、R3で衚わされるアル
キル基、たたはヘテロ環基は炭玠数〜18のアル
キル基䟋えば、メチル基、゚チル基、−プロ
ピル基、−プロピル基、−ブチル基、−ブ
チル基、−ブチル基、−ヘキシル基、−オ
クチル基、−ドデシル基、−オクタデシル基
など、炭玠数〜18のアルケニル基䟋えば、
プロペニル基、ブテニル基、オクテニル基など、
炭玠数〜18のアラルキル基䟋えば、ベンゞル
基、プニル゚チル基など、炭玠数〜18のア
ラルケニル基䟋えば、プニルプロペニル基な
ど、シクロアルキル基䟋えば、シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル
基、シクロヘプチル基など、又は、員もしく
は員環ヘテロ環基ヘテロ原子ずしおは、窒玠
原子、酞玠原子たたは硫黄原子から遞ばれる。ヘ
テロ環基ずしおは、䟋えば、テトラヒドロフリル
基、むミダゟリル基、ピラゟリル基、トリアゟリ
ル基、テトラゟリル基、チアゟリル基、ピペラゞ
ル基などなどを衚わす。 ここで、R3で衚わされるアルキル基、アルケ
ニル基、アラルキル基、アラルケニル基、シクロ
アルキル基、及びヘテロ環基は各々眮換基䟋えば
ハロゲン原子フツ玠、塩玠又は臭玠など、シ
アノ基、氎酞基、アルコキシ基䟋えば、メトキ
シ基、゚トキシ基、プロピルオキシ基、ブトキシ
基、オクチルオキシ基など、アリヌルオキシ基
䟋えば、プノキシ基など、アシルオキシ基
䟋えば、アセチルオキシ基、プロピオノむルオ
キシ基、ブチロむルオキシ基、ベンゟむルオキシ
基など、アシルアミノ基䟋えば、ホルムアミ
ノ基、アセチルアミノ基、プロピオノむルアミノ
基、ベンゟむルアミノ基など、スルホンアミド
基䟋えば、メチルスルホンアミド基、オクチル
スルホンアミド基、ベンれンスルホンアミド基な
ど、スルフアモむル基䟋えば、無眮換スルフ
アモむル基、メチルスルフアモむル基、゚チルス
ルフアモむル基、プロピルスルフアモむル基、フ
゚ニルスルフアモむル基など、スルホニル基
䟋えばメチルスルホニル基、゚チルスルホニル
基、オクチルスルホニル基、ベンれンスルホニル
基など、カルボキシ基、スルホ基、ニトロ基、
アリヌルチオ基䟋えば、プニルチオ基など、
アルキルチオ基䟋えば、メチルチオ基、゚チル
チオ基など、カルバモむル基䟋えば、゚チル
カルバモむル基、プニルカルバモむル基など、
アルコキシカルボニル基䟋えば、メトキシカル
ボニル基、゚トキシカルボニル基など、スルフ
むニル基䟋えば、メチルスルフむニル基、プ
ニルスルフむニル基など、ヘテロ環基䟋えば、
ピラゟリル基、トリアゟリル基などなどで眮換
されおもよい。これらの眮換基はさらにこれらの
眮換基で眮換されおもよく、又、眮換基は同時に
個以䞊眮換されおもよく、この堎合眮換基は同
じでも異぀おもよい。 たた、R3が䟡の基ずな぀おビス䜓を圢成す
る堎合、この䟡の基をさらに詳しく述べれば、
眮換たたは無眮換のアルキレン基䟋えば、メチ
レン基、゚チレン基、10−デシレン基、−
CH2CH2−−CH2CH2−、等、眮換たたは無
眮換の䟡のヘテロ環基䟋えば
【匏】 【匏】
【匏】等、 たたは䞋蚘䞀般匏〔〕で衚わされる基等を衚わ
す。 䞀般匏〔〕 −A1−−A2 䜆し、匏䞭A1A2は䟡の基を衚わす。
詳しくはA1A2は眮換たたは無眮換のアルキレ
ン基たたはヘテロ環基を衚わし、は眮換たたは
無眮換のアルキレン基、たたはヘテロ環基、アリ
ヌル基、酞玠原子、アミノ基、むオり原子、
【匏】 【匏】
【匏】等の二䟡の基たた は単なる結合を衚わす。 以䞋に本発明にかかる代衚的なマれンタカプラ
ヌの具䜓䟋を瀺すが、これらによ぀お限定される
ものではない。 次に本発明のカプラヌの䞀般的合成法に぀いお
述べる。 1H−ピラゟロ〔−〕〔〕ト
リアゟヌル骚栌の合成およびバラスト基の連結に
぀いおは特願昭59−27745号、特願昭59−53443号
等に蚘茉の方法で行うこずができる。 (1) カツプリング掻性䜍をハロゲン化ブロモ
化、クロロ化等したのち、ハロゲン原子を
R3O で眮換する方法 はハロゲン原子臭玠原子、塩玠原子等を
衚わす。 カツプリング掻性䜍のハロゲン化はゞクロロメ
タンなどの䞍掻性溶媒䞭で、圓量カプラヌ(A)に
圓量の臭玠、−ブロモコハク酞むミド、塩化
スルフリル、−クロロコハク酞むミド等のハロ
ゲン化剀を䜜甚させるこずにより容易に行うこず
ができる。次に、このハロゲン化䜓(B)をゞメチル
ホルムアミドDMF、ゞメチルスルホキシド
DMSO、ヘキサメチルホスホリツクトリアミ
ドHMPA、−メチル−−ピロリドン等の
非プロトン性極性溶媒䞭においお、適圓なR3−
OM、R3−2M′たたはR3−3M″R3はア
ルキル基たたはヘテロ環基を衚わす。M′お
よびM″はそれぞれ䟡、䟡、および䟡の金
属むオンを衚わす。ず反応するこずにより、目
的ずするカツプリング掻性䜍にアルキルオキシ基
たたはヘテロ環オキシ基が導入された(C)が埗られ
る。奜たしくは、ハロゲン化䜓(B)を圓量から50倍
量重量の䞊蚘溶媒䞭においお、圓量から20倍
量モル比の適圓な脂肪族アルコヌルたたはヒ
ドロキシ眮換されたヘテロ環化合物のナトリりム
塩たたはカリりム塩ず50℃から150℃の枩床で反
応するこずが望たしい。たた、この反応では臭化
テトラブチルアンモニりム等の玚アンモニりム
塩や臭化セシりム等のアルカリ金属ハロゲン化物
の添加により反応が加速されるこずがある。 (2) β−ケトニトリルの掻性メチレンにアルキル
オキシ基たたはヘテロ環オキシ基を導入したの
ち、1H−ピラゟロ〔−〕〔
〕トリアゟヌル骚栌を圢成する方法 −オキ゜ニトリル(D)をゞクロロメタン等の䞍
掻性溶媒䞭で臭玠、塩化スルフリル等のハロゲン
化剀で凊理するこずにより埗られるハロゲン化䜓
(E)を䞉玚アミンの存圚䞋に適圓なR3−OHで凊理
するか、あるいは先に(1)で述べたR3−OM等の金
属塩で凊理するず察応するアルキルオキシ䜓たた
はヘテロ環オキシ䜓(F)が埗られる。これを゚タノ
ヌル等の溶媒䞭で抱氎ヒドラゞンず反応しお埗ら
れるアミノピラゟヌル(G)から特願昭59−70146号
明现曞に蚘茉の方法により目的ずする本発明のカ
プラヌ(I)が合成できる。−オキ゜ニトリル(D)は
米囜特蚱第4411753号、独囜特蚱公開3209472
号明现曞およびSynthesis、4721977等に蚘茉
の方法で合成するこずができる。 以䞋に本発明にかかる代衚的カプラヌの具䜓的
な合成䟋を瀺す。 合成䟋  䟋瀺カプラヌ−の合成 (1) 䞭間䜓(B)の合成 テトラヒドロフラン100mlずゞクロロメタン
500mlの混合溶媒䞭に−メチル−−−
〔−−−ゞ−−アミルプノキ
シオクタンアミドプニル〕プロピル−
1Hピラゟロ〔−〕〔〕トリ
アゟヌル(A)50.0を溶解した。これに、−ブ
ロモコハク酞むミドNBS13.8を宀枩で
加え30分間撹拌を続けた。この反応混合物を
500mlの氎で回掗浄したのち、無氎硫酞マグ
ネシりムで也燥した。溶媒を枛圧䞋に留去しお
埗られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフむヌ溶出溶媒ヘキサン酢酞゚チル
にお分取し、溶出液を濃瞮也固するこ
ずにより、䞭間䜓(B)49.387が埗られ
た。 元玠分析倀    蚈算倀 65.88 7.86 10.11 枬定倀 65.77 7.88 10.04 (2) 䟋瀺カプラヌ−の合成 䞊蚘の䞭間䜓(B)15.0、ナトリりム−メ
チルチオ゚トキシド10.0をゞメチルスルホ
キシド75ml䞭に加え、この混合物を窒玠気流䞋
に120〜130℃に加熱しながら時間撹拌した。
この反応混合物を冷华した埌、300mlの酢酞゚
チルに溶解し、飜和食塩氎300mlで回掗浄し
た。有機局を無氎硫酞マグネシりム䞊で也燥し
た埌、枛圧䞋に溶媒を留去しお埗た残枣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフむヌ溶出溶液
ヘキサン酢酞゚チルで分取し、溶
出液を濃瞮し、目的物−7.0を埗た。 元玠分析倀    蚈算倀 69.95 8.73 9.95 枬定倀 69.68 8.69 9.79 合成䟋  䟋瀺カプラヌ−32の合成 䞭間䜓(B)15.0、ナトリりムテトラヒドロフラ
ン−−オキシド10.0−ヒドロキシテトラ
ヒドロフラン8.0ず金属ナトリりム2.1より調
補をゞメチルスルホキシド75ml䞭に加え、この
混合物を窒玠気流䞋に120〜130℃に加熱しながら
時間撹拌した。この反応混合物を冷华した埌
300mlの酢酞゚チルに溶解し、飜和食塩氎300mlで
回掗浄した。有機局を無氎硫酞マグネシりムで
也燥したのち、枛圧䞋に溶媒を留去しお埗た残枣
をシリカゲルカラムクロマトグラフむヌ溶出溶
媒ヘキサン酢酞゚チルで分取し、
溶出液を濃瞮しお目的物−327.952
を埗た。 元玠分析倀    蚈算倀 72.07 8.78 10.00 枬定倀 72.30 8.92 9.78 前蚘䞀般匏〔〕で衚わされる1Hピラゟロ
〔−〕〔〕トリアゟヌル系マれ
ンタカプラヌは、通垞緑感局に添加されるが、目
的に応じ他の感光局たたは非感光性写真局に添加
される堎合もある。 本発明の䞀般匏〔〕で衚わされるマれンタカ
プラヌは、ハロゲン化銀モル圓り×10-3〜
×10-1モル、奜たしくは、×10-2モル〜×
10-1モルの割合で䜿甚される。 本発明を甚いるハロゲン化銀カラヌ写真感光材
料は、カラヌネガフむルム、カラヌポゞフむル
ム、カラヌ反転フむルム、カラヌペヌパヌ、ある
いは反転カラヌペヌパヌに甚いられる。 本発明においおカプラヌをハロゲン化銀乳剀局
に導入するには公知の方法、䟋えば米囜特蚱
2322027号に蚘茉の方法などが甚いられる。䟋え
ばフタヌル酞アルキル゚ステルゞブチルフタレ
ヌト、ゞオクチルフタレヌトなど、リン酞゚ス
テルゞプニルフオスプヌト、トリプニル
フオスプヌト、トリクレゞルフオスプヌト、
ゞオクチルブチルフオスプヌト、ク゚ン酞゚
ステル䟋えばアセチルク゚ン酞トリブチル、
安息銙酞゚ステル䟋えば安息銙酞オクチル、
アルキルアミド䟋えばゞ゚チルラりリルアミ
ド、脂肪酞゚ステル類䟋えばゞブトキシ゚チル
サクシネヌト、ゞ゚チルアれレヌト、トリメシ
ン酞゚ステル類䟋えばトリメシン酞トリブチ
ルなど、又は沞点玄30℃ないし150℃の有機溶
媒、䟋えば酢酞゚チル、酢酞ブチルの劂き䜎玚ア
ルキルアセテヌト、プロピオン酞゚チル、玚ブ
チルアルコヌル、メチルむ゜ブチルケトン、β−
゚トキシ゚チルアセテヌト、メチルセロ゜ルブア
セテヌト等に溶解したのち、芪氎性コロむドに分
散される。䞊蚘の高沞点有機溶媒ず䜎沞点有機溶
媒ずは混合しお甚いおもよい。 又、特公昭51−39853号、特開昭51−59943号に
蚘茉されおいる重合物による分散法も䜿甚するこ
ずができる。 カプラヌがカルボン酞、スルフオン酞の劂き酞
基を有する堎合には、アルカリ性氎溶液ずしお芪
氎性コロむド䞭に導入される。 本発明の感光材料の乳剀局や䞭間局に甚いるこ
ずのできる結合剀たたは保護コロむドずしおは、
れラチンを甚いるのが有利であるが、それ以倖の
芪氎性コロむドも単独あるいはれラチンず共に甚
いるこずができる。 本発明においおれラチンは石灰凊理されたもの
でも、酞を䜿甚しお凊理されたものでもどちらで
もよい。れラチンの補法の詳现はアヌサヌ・ノア
むス著、ザ・マクロモレキナラヌ・ケミストリ
ヌ・オブ・れラチンアカデミツク・プレス、
1964幎発行に蚘茉がある。 本発明に甚いられる写真感光材料の写真乳剀局
にはハロゲン化銀ずしお臭化銀、沃臭化銀、沃塩
臭化銀、塩臭化銀及び塩化銀のいずれを甚いおも
よい。奜たしいハロゲン化銀は15モル以䞋の沃
化銀を含む沃臭化銀である。特に奜たしいのは
モルから12モルたでの沃化銀を含む沃臭化銀
である。 写真乳剀䞭のハロゲン化銀粒子の平均粒子サむ
ズ球状たたは球に近䌌の堎合は粒子盎埄、立方
䜓粒子の堎合は皜長を粒子サむズずし、投圱面積
にもずずく平均で衚わす。は特に問わないが3ÎŒ
以䞋が奜たしい。 粒子サむズは狭くおも広くおもいずれでもよ
い。 写真乳剀䞭のハロゲン化銀粒子は、立方䜓、八
方䜓のような芏則的結晶䜓を有するものでもよ
く、たた、板状などのような倉則的な結晶䜓を持
぀もの、或いはこれらの結晶性の耇合圢でもよ
い。皮々の結晶圢の粒子の混合から成぀おもよ
い。 たた粒子の盎埄がその厚みの倍以䞊の超平板
のハロゲン化銀粒子が前投圱面積の50以䞊を占
めるような乳剀を䜿甚しおもよい。 ハロゲン化銀粒子は内郚ず衚局ずが異なる盞を
も぀おいおもよい。たた朜像が䞻ずしお衚面に圢
成されるような粒子でもよく、粒子内郚に䞻ずし
お圢成されるような粒子であ぀おもよい。 本発明に甚いられる写真乳剀はP.Glafkides著
Chimie et Physique PhotographiquePaul
Montel瀟刊、1967幎、G.F.Duffin著
Photographic Emulsion ChemistryThe Focal
Press刊、1966幎、V.L.Zelikman et al著
Making and Coating Photographic Emulsion
The Focal Press刊、1964幎などに蚘茉され
た方法を甚いお調敎するこずができる。即ち、酞
性法、䞭性法、アンモニア法等のいずれでもよ
く、又可溶性銀塩ず可溶性ハロゲン塩を反応させ
る圢匏ずしおは、片偎混合法、同時混合法、それ
らの組合せなどのいずれを甚いおもよい。 粒子を銀むオン過剰の䞋においお圢成させる方
法いわゆる逆混合法を甚いるこずもできる。
同時混合法の䞀぀の圢匏ずしおハロゲン化銀の生
成される液盞䞭のpAgを䞀定に保぀方法、即ち、
いわゆるコントロヌルド・ダブルゞ゚ツト法を甚
いるこずもできる。 この方法によるず、結晶圢が芏則的で粒子サむ
ズが均䞀に近いハロゲン化銀乳剀が埗られる。 別々に圢成した皮以䞊のハロゲン化銀乳剀を
混合しお甚いおもよい。 ハロゲン化銀粒子圢成又は物理熟成の過皋にお
いお、カドミりム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリりム
塩、むリゞりム塩又はその錯塩、ロゞりム塩又は
その錯塩、鉄塩又は鉄錯塩などを、共存させおも
よい。 ハロゲン化銀乳剀は、通垞は化孊増感される。
化孊増感のためには、䟋えばH.Frieser線“Die
Grundlagender Photographischen Prozesse
mit Silberhalogeniden”Akademische
Verlagsgesellschaft1968675〜734頁に蚘茉
の方法を甚いるこずができる。 すなわち、掻性れラチンや銀ず反応しうる硫黄
を含む化合物䟋えば、チオ硫酞塩、チオ尿玠
類、メルカプト化合物類、ロヌダニン類を甚い
る硫黄増感法還元性物質䟋えば、第䞀すず
塩、アミン類、ヒドラゞン誘導䜓、ホルムアミゞ
ンスルフむン酞、シラン化合物を還元増感法
貎金属化合物䟋えば、金錯塩のほかPtIr
Pbなどの呚期埋衚族の金属の錯塩を甚いる
貎金属増感法などを単独たたは組み合わせお甚い
るこずができる。 本発明に甚いられる写真乳剀には、感光材料の
補造工皋、保存䞭あるいは写真凊理䞭のカブリを
防止し、あるいは写真性胜を安定化させる目的
で、皮々の化合物を含有させるこずができる。す
なわちアゟヌル類、䟋えばベンゟチアゟリりム
塩、ニトロむミダゟヌル類、ニトロベンズむミダ
ゟヌル類、クロロベンズむミダゟヌル類、ブロモ
ベンズむミダゟヌル類、メルカプトアゟヌル類、
メルカプトベンゟチアゟヌル類、メルカプトベン
ズむミダゟヌル類、メルカプトチアゞアゟヌル
類、アミノトリアゟヌル類、ベンゟトリアゟヌル
類、ニトロベンゟトリアゟヌル類、メルカプトテ
トラゟヌル類特に−プニル−−メルカプ
トテトラゟヌルなどメルカプトピリミゞン
類メルカプトトリアゞン類たずえばオキサド
リンチオンのようなチオケト化合物アザむンデ
ン類、たずえばトリアザむンデン類、テトラアザ
むンデン類特に−ヒドロキシ眮換
3aテトラアザむンデン類、ペンタアザむ
ンデン類などベンれンチオスルフオン類、ベ
ンれンスルフむン酞、ベンれンスルフオン酞アミ
ド等のようなカブリ防止剀たたは安定剀ずしお知
られた、倚くの化合物を加えるこずができる。 本発明を甚いお䜜られる感光材料の写真乳剀局
たたは他の芪氎性コロむド局には塗垃助剀、垯電
防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び写
真特性改良䟋えば、珟像促進、硬調化、増感
等皮々の目的で、皮々の界面掻性剀を含んでもよ
い。 本発明の写真感光材料の写真乳剀局には感床䞊
昇、コントラスト䞊昇、たたは珟像促進の目的
で、たずえばポリアルキレンオキシドたたはその
゚ヌテル、゚ステル、アミンなどの誘導䜓、チオ
゚ヌテル化合物、チオモルフオリン類、四玚アン
モニりム塩化合物、りレタン誘導䜓、尿玠誘導
䜓、むミダゟヌル誘導䜓、−ピラゟリドン類等
を含んでもよい。 本発明に甚いる写真感光材料には、写真乳剀局
その他の芪氎性コロむド局に寞床安定性の改良な
どの目的で、氎䞍溶又は難溶性合成ポリマヌの分
散物を含むこずができる。䟋えばアルキルメ
タアクリレヌト、アルコキシアルキルメタ
アクリレヌト、グリシゞルメタアクリレヌ
ト、メタアクリルアミド、ビニル゚ステル
䟋えば酢酞ビニル、アクリロニトリル、オレフ
むン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又は
これらずアクリル酞、メタクリル酞、αβ−䞍
飜和ゞカルボン酞、ヒドロキシアルキルメタ
アクリレヌト、スルホアルキルメタアクリレ
ヌト、スチレンスルホン酞等の組合せを単量䜓成
分ずするポリマヌを甚いるこずができる。 本発明に甚いられる写真乳剀は、メチン色玠類
その他によ぀お分光増感されおもよい。甚いられ
る色玠には、シアニン色玠、メロシアニン色玠、
耇合シアニン色玠、耇合メロシアニン色玠、ホロ
ポヌラヌシアニン色玠、ヘミシアニン色玠、スチ
リル色玠およびヘミオキ゜ノヌル色玠が包含され
る。特に有甚な色玠は、シアニン色玠、メロシア
ニン色玠、および耇合メロシアニン色玠に属する
色玠である。これらの色玠類には、塩基性異節環
栞ずしおシアニン色玠類に通垞利甚される栞のい
ずれをも適甚できる。すなわち、ピロリン栞、オ
キサゟリン栞、チアゟリン栞、ピロヌル栞、オキ
サゟヌル栞、チアゟヌル栞、セレナゟヌル栞、む
ミダゟヌル栞、テトラゟヌル栞、ピリゞン栞な
どこれらの栞に脂環匏炭化氎玠が融合した栞
及びこれらの栞に芳銙族炭化氎玠環が融合した
栞、即ち、むンドレニン栞、ベンズむンドレニン
栞、むンドヌル栞、ベンズオキサドヌル栞、ナフ
トオキサゟヌル栞、ベンゟチアゟヌル栞、ナフト
チアゟヌル栞、ベンゟセレナゟヌル栞、ベンズむ
ミダゟヌル栞、キノリン栞などが適甚できる。こ
れらの栞は炭玠原子䞊に眮換されおいおもよい。 メロシアニン色玠たたは耇合メロシアニン色玠
にはケトメチレン構造を有する栞ずしお、ピラゟ
リン−−オン栞、チオヒダントむン栞、−チ
オキサゟリゞン−−ゞオン栞、チアゟリゞ
ン−−ゞオン栞、ロヌダニン栞、チオバル
ビツヌル酞栞などの〜員異節環栞を適甚する
こずができる。 これらの増感色玠は単独に甚いおもよいが、そ
れらの組合せを甚いおもよく、増感色玠の組合せ
は特に、匷色増感の目的でしばしば甚いられる。 増感色玠ずずもに、それ自身分光増感䜜甚をも
たない色玠あるいは可芖光を実質的に吞収しない
物質であ぀お、匷色増感を瀺す物質を乳剀䞭に含
んでもよい。䟋えば、含窒玠異節環基で眮換され
たアミノスチル化合物たずえば米囜特蚱
2933390号、同3635721号に蚘茉のもの、芳銙族
有機酞ホルムアルデヒド瞮合物たずえば米囜特
èš±3743510号に蚘茉のもの、カドミりム塩、アザ
むンデン化合物などを含んでもよい。 本発明は、支持䜓䞊に少なくずも぀の異なる
分光感床を有する倚局倚色写真材料にも適甚でき
る。倚局倩然色写真材料は、通垞、支持䜓䞊に赀
感性乳剀局、緑感性乳剀局、及び青感性乳剀局を
各々少なくずも䞀぀有する。これらの局の順序は
必芁に応じお任意に遞べる。赀感性乳剀局にシア
ン圢成カプラヌを、緑感性乳剀局にマれンタ圢成
カプラヌを、青感性乳剀局にむ゚ロヌ圢成カプラ
ヌをそれぞれ含むのが通垞であるが、堎合により
異なる組合せをずるこずもできる。 本発明を甚いお䜜られた写真感光材料の同䞀も
しくは他の写真乳剀局たたは非感光性局には前蚘
の䞀般匏〔〕で衚されるカツプラヌず共に、他
の色玠圢成カプラヌ、即ち、発色珟像凊理におい
お芳銙族玚アミン珟像薬䟋えは、プニレン
ゞアミン誘導䜓や、アミノプヌル誘導䜓など
ずの酞化カツプリングによ぀お発色しうる化合物
を甚いおもよい。 このカラヌカプラヌの兞型䟋には、ナフトヌル
もしくはプノヌル系化合物、ピラゟロンもしく
はピラゟロアゟヌル系化合物および開鎖もしくは
異節環のケトメチレン化合物がある。本発明で䜿
甚しうるシアン、マれンタおよびむ゚ロヌカプラ
ヌの具䜓䟋はRD176431978幎12月−項、
同187171979幎11月に匕甚された特蚱に蚘茉さ
れおいる。 これらのカプラヌは、バラスト基を有するか又
はポリマヌ化され耐拡散性であるこずが奜たし
い。カツプリング䜍は氎玠原子よりも離脱基で眮
換されおいる方が奜たしい。発色々玠が適圓の拡
散性を有するようなカプラヌ、カラヌドカプラ
ヌ、無呈色カプラヌ又はカツプリング反応に䌎぀
お珟像抑制剀もしくは珟像促進剀を攟出するカプ
ラヌもたた䜿甚できる。 本発明に䜵甚できるむ゚ロヌカプラヌずしお
は、オむルプロテクト型のアシルアセトアミド系
カプラヌが代衚䟋ずしお挙げられる。その具䜓䟋
は、米囜特蚱第2407210号、同第2875057号および
同第3265506号などに蚘茉されおいる。本発明に
は圓量む゚ロヌカプラヌが奜たしく䜿甚でき、
米囜特蚱第3408194号、同第3447928号、同第
3933501号および同4401752号などに蚘茉された酞
玠原子離脱型のむ゚ロヌカプラヌあるいは特公昭
58−10739号、米囜特蚱第4022620号、同第
4326024号、RD180531979幎月、英囜特蚱第
1425020号、***出願公開第2219917号、同第
2261361号、同第2329587号および同第2433812号
などに蚘茉された窒玠原子離脱型のむ゚ロヌカプ
ラヌがその代衚䟋ずしお挙げられる。α−ピバロ
むルアセトアニリド系カプラヌは発色々玠の堅牢
性に特城があり、䞀方α−ベンゟむルアセトアニ
リド系カプラヌは良奜な発色性に特城を有する。 本発明に䜿甚できるマれンタカプラヌずしお
は、オむルプロテクト型のむンダゟロン系もしく
はシアノアセチル系、奜たしくは−ピラゟロン
系および本発明以倖のピラゟロトリアゟヌル類な
どピラゟロアゟヌル系のカプラヌが挙げられる。
−ピラゟロン系カプラヌは、−䜍がアリヌル
アミノ基もしくはアシルアミノ基で眮換されたも
のが発色々玠の発色速床の芳点で奜たしく、その
代衚䟋は、米囜特蚱第2311082号、同第2343703
号、同第2600788号、同第2908573号、同第
3062653号、同第3152896号および同第3936015号
などに蚘茉されおいる。圓量の−ピラゟロン
系カプラヌは奜たしく、離脱基ずしお米囜特蚱第
4310619号に蚘茉された窒玠原子離脱基又は米囜
特蚱第4351897号に蚘茉されたアリヌルチオ基が
奜たしい。たた欧州特蚱第73636号に蚘茉のバラ
スト基を有する−ピラゟロン系カプラヌは発色
反応性が高い。 ピラゟロアゟヌル系カプラヌずしおは、米囜特
蚱第3369897号蚘茉のピラゟロベンズむミダゟヌ
ル類、奜たしくは米囜特蚱第3725067号に蚘茉さ
れたピラゟロ〔−〕〔〕トリ
アゟヌル類、RD242201984幎月に蚘茉のピ
ラゟロテトラゟヌル類、RD242301984幎月
に蚘茉のピラゟロピラゟヌル類および特願昭58−
45512号に蚘茉のむミダゟピラゟヌル類が挙げら
れる。 本発明に䜿甚できるシアンカプラヌずしおは、
オむルプロテクト型のナフトヌル系およびプノ
ヌル系のカプラヌが挙げられ、米囜特蚱第
2474293号に蚘茉のナフトヌル系カプラヌ奜たし
くは米囜特蚱第4052212号、同第4146396号、同第
4228233号および同第4296200号に蚘茉された酞玠
原子離脱型の高掻性圓量ナフトヌル系カプラヌ
が代衚䟋ずしお挙げられる。プノヌル系カプラ
ヌの具䜓䟋は、米囜特蚱第2369929号、同第
2423730号、同第2772162号、同第2801171号およ
び同第2895826号などに蚘茉されおいる。 熱、湿床および枩床に察し堅牢なシアンカプラ
ヌは本発明で奜たしく䜿甚され、その兞型䟋を挙
げるず、米囜特蚱第3772002号蚘茉のプノヌル
系シアンカプラヌ、米囜特蚱第2772162号、同第
3758308号、同第4126396号、同第4334011号、同
第4327173号、***特蚱公開第3329729号および特
願昭58−42671号などに蚘茉された−ゞア
シルアミン眮換プノヌル系カプラヌおよび米囜
特蚱第3446622号、同第4333999号、同第4451559
号および同第4427767号などに蚘茉された−䜍
にプニルりレむド基を有しか぀−䜍にアシル
アミノ基を有するプノヌル系カプラヌなどであ
る。 䞊蚘のカプラヌおよび本発明のカプラヌは、感
光材料に求められる特性を満足するために、同䞀
局に二皮類以䞊を䜵甚するこずもできるし、同䞀
の化合物を異぀た局以䞊に添加するこずも行な
われる。 マれンタおよびシアンカプラヌの発色々玠の有
する短波長域の䞍芁吞収を補正するために、撮圱
甚のカラヌ感材には、カラヌドカプラヌを䜵甚す
るこずが奜たしい。米囜特蚱第4163670号および
特公昭57−39413号などに蚘茉のむ゚ロヌ着色マ
れンタカプラヌ又は米囜特蚱第4004929号、同第
4138258号および英囜特蚱第1146368号などに蚘茉
のマれンタ着色シアンカプラヌなどが兞型䟋ずし
お挙げられる。 これらの䜵甚しうるカラヌカプラヌも量䜓以
䞊の重合䜓を圢成しおもよい。ポリマヌ化カプラ
ヌの兞型䟋は、米囜特蚱第3451820号および同
4080211号に蚘茉されおいる。ポリマヌ化マれン
タカプラヌの具䜓䟋は英囜特蚱第2102173号およ
び米囜特蚱第4367282号に蚘茉されおいる。 たた発色々玠拡散型カプラヌを䜵甚しお粒状性
を改良するこずができ、このようなカプラヌは米
囜特蚱第4366237および英囜特蚱第2125570にマれ
ンタカプラヌの具䜓䟋が、たた欧州特蚱第96873
号および***特蚱公開OLS3324533にはむ゚
ロヌ、マれンタおよびシアンの具䜓䟋が蚘茉され
おいる。 本発明の写真感光材料には、写真乳剀局その他
の芪氎性コロむド局に無機たたは有機の硬膜剀を
含有しおよい。䟋えばクロム塩クロムミペンバ
ン、酢酞クロムなど、アルデヒド類、ホルムア
ルデヒド、グリオキサヌル、グルタヌルアルデヒ
ドなど、−メチロヌル化合物ゞメチロヌル
尿玠、メチロヌルゞメチルヒダントむンなど、
ゞオキサン誘導䜓−ゞヒドロキシゞオキ
サンなど、掻性ビニル化合物−ト
リアクリロむル−ヘキサヒドロ−−トリアゞ
ン、−ビニルスルホニル−−プロパノヌ
ルなど、掻性ハロゲン化合物−ゞクロ
ル−−ヒドロキシ−−トリアゞンなど、ム
コハロゲン酞類ムコクロル酞、ムコプノキシ
クロル酞など、などを単独たたは組み合わせを
甚いるこずができる。 本発明を甚いお䜜られた感光材料においお、芪
氎性コロむド局に、染料や玫倖線吞収剀などが含
有される堎合に、それらは、カチオン性ポリマヌ
などによ぀お媒染されおもよい。 本発明を甚いお䜜られる感光材料は、色カブリ
防止剀ずしお、ハむドロキノン誘導䜓、アミノフ
゚ノヌル誘導䜓、没食子酞誘導䜓、アスコルビン
酞誘導䜓などを含有しおもよい。 本発明を甚いお䜜られる感光材料には、芪氎性
コロむド局に玫倖線吞収剀を含んでもよい。䟋え
ば、アリヌル基で眮換されたベンゟトリアゟヌル
化合物䟋えば米囜特蚱第3533794号に蚘茉のも
の、−チアゟリドン化合物䟋えば米囜特蚱
3314794号、同3352681号に蚘茉のもの、ベンゟ
プノン化合物䟋えば特開昭46−2784号に蚘茉
のもの、ケむヒ酞゚ステル化合物䟋えば米囜
特蚱3705805号、同3707375号に蚘茉のもの、ブ
タゞ゚ン化合物䟋えば米囜特蚱4045229号に蚘
茉のもの、あるいは、ベンゟオキシドヌル化合
物䟋えば米囜特蚱3700455号に蚘茉のものを
甚いるこずができる。玫倖線吞収性のカプラヌ
䟋えばα−ナフトヌル系のシアン色玠圢成カプ
ラヌや、玫倖線吞収性のポリマヌなどを甚いお
もよい。これらの玫倖線吞収剀は特定の局に媒染
されおいおもよい。 本発明を甚いお䜜られた感光材料には、芪氎性
コロむド局にフむルタヌ染料ずしお、あるいはむ
ラゞ゚ヌシペン防止その他皮々の目的で氎溶性染
料を含有しおいおもよい。このような染料には、
オキ゜ノヌル染料、ヘミオキ゜ノヌル染料、スチ
リル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及び
アゟ染料が包含される。なかでもオキ゜ノヌル染
料ヘミオキ゜ノヌル染料及びメロシアニン染料
が有甚である。 本発明を実斜するに際しお、䞋蚘の公知の退色
防止剀を䜵甚するこずもでき、たた本発明に甚い
る色像安定剀は単独たたは皮以䞊䜵甚するこず
もできる。公知の退色防止剀ずしおは、ハむドロ
キノン誘導䜓、没食子酞誘導䜓、−アルコキシ
プノヌル類、−オキシプノヌル誘導䜓及び
ビスプノヌル類等がある。 本発明を甚いお䜜られる写真乳剀から成る局の
写真凊理には、䟋えばリサヌチデむスクロヌゞダ
ヌ176号第28〜30頁に蚘茉されおいるような公知
の方法及び公知の凊理液のいずれをも適甚するこ
ずができる。凊理枩床は通垞、18℃から50℃の間
に遞ばれるが、18℃より䜎い枩床たたは50℃をこ
える枩床ずしおもよい。 カラヌ珟像液は、䞀般に、発色珟像䞻薬を含む
アルカリ性氎溶液から成る。発色珟像䞻薬は公知
の䞀玚芳銙族アミン珟像剀、䟋えばプニレンゞ
アミン類䟋えば−アミノ−−ゞ゚チル
アニリン、−メチル−−アミノ−−ゞ
゚チルアニリン、−アミノ−−゚チル−−
β−ヒドロキシ゚チルアニリン、−メチル−
−アミノ−−゚チル−β−ヒドロキシ゚チルア
ニリン、−メチル−−アミノ−−゚チル−
−β−メタンスルホアミド゚チルアニリン、
−アミノ−−メチル−−゚チル−−β−メ
トキシ゚チルアニリンなどを甚いるこずができ
る。 この他L.F.A.Mason著Photographic
Processing ChemistryFocal Press刊、1966幎
のP226〜229、米囜特蚱2193015号、同2592364
号、特開昭48−64933号などに蚘茉のものを甚い
おもよい。 カラヌ珟像液はその他、アルカリ金属の亜硫酞
塩、炭酞塩、ホり酞塩、及びリン酞塩の劂きpH
緩衝剀、臭化物、沃化物、及び有機カブリ防止剀
の劂き珟像抑制剀ないし、カブリ防止剀などを含
むこずができる。又必芁に応じお、硬化軟化剀、
ヒドロキシルアミンの劂き保恒剀、ベンゞルアル
コヌル、ゞ゚チレングリコヌルの劂き有機溶剀、
ポリ゚チレングリコヌル、四玚アンモニりム塩、
アミン類の劂き珟像促進剀、色玠圢成カプラヌ、
競争カプラヌ、ナトリりムボロンハむドラむドの
劂きかぶらせ剀、−プニル−−ピラゟリド
ンの劂き補助珟像薬、粘性付䞎剀、ポリカルボン
酞系キレヌト剀、酞化防止剀などを含んでもよ
い。 発色珟像埌の写真乳剀局は通垞挂癜凊理され
る。挂癜凊理は、定着凊理ず同時に行われおもよ
いし、個別に行われおもよい。挂癜剀ずしおは、
䟋えば鉄、コバルト、クロム、
銅などの倚䟡金属の化合物、過酞類、キノ
ン類、ニトロ゜化合物等が甚いられる。 䟋えば、プリシアン化物、重クロム酞塩、鉄
たたはコバルトの有機錯塩、䟋えば
゚チレンゞアミン四酢酞、ニトリロトリ酢酞、
−ゞアミノ−−プロパノヌル四酢酞など
のアミノポリカルボン酞類あるいはク゚ン酞、酒
石酞、リンゎ酞などの有機酞の錯塩過硫酞塩、
過マンガン酞塩ニトロ゜プノヌルなどを甚い
るこずができる。これらのうちプリシアン化カ
リ、゚チレンゞアミン四酢酞鉄ナトリりム
及び゚チレンゞアミン四酢酞鉄アンミニり
ムは特に有甚である。゚チレンゞアミン四酢酞鉄
錯塩は独立の挂癜液においおも、䞀济挂癜
定着液においおも有甚である。 定着液ずしおは䞀般に甚いられる組成のものを
䜿甚するこずができる。定着剀ずしおはチオ硫酞
塩、チオシアン酞塩のほか、定着剀ずしおの効果
の知られおいる有機硫黄化合物を䜿甚するこずが
できる。定着液には硬膜剀ずしお氎溶性アルミニ
りム塩を含んでもよい。 実斜䟋 以䞋に、実斜䟋をも぀お本発明を曎に説明する
が、本発明は、これらに限定されるこずはない。 実斜䟋  マれンタカプラヌずしお、䟋瀺化合物−28.6
にトリ−゚チルヘキシルホスプヌト20
ml、酢酞゚チル25mlを加えお加枩溶解し、れラチ
ン10、ドデシルベンれンスルホン酞ナトリりム
1.0を含む氎溶液100ml䞭に添加しお高速撹拌す
るこずにより埮现な乳化分散物を埗た。この乳化
分散物の党量をBr50モルからなる塩臭化銀乳
剀100Ag6.5を含むに加え、硬膜剀ずし
おの−ゞヒドロキシ−−クロロ−
−トリアゞンナトリりム塩100mlを添加し銀塗垃
量が200mgm2になるように䞡面をポリ゚チレン
でラミネヌした玙支持䜓䞊に塗垃し、この塗垃局
の䞊局にれラチン局を蚭けお詊料を䜜成した。こ
れを詊料ずする。 次に、マれンタカプラヌ、−を䟋瀺化合物
− 8.8、−10 9.0、−29 7.9に眮き
換え、トリ−゚チルヘキシルホスプヌト
をそれぞれ19ml、17ml、16ml、酢酞゚チル25mlず
぀を加えお同様の方法で乳化分散物を調補し、同
䞀乳剀を同量䜿甚し、同じ支持䜓䞊に塗垃Ag量
が同量になるよう塗垃しお詊料を䜜成した。これ
ら詊料をそれぞれ詊料ずする。 曎に、比范詊料ずしお䞋蚘に瀺される化合物
8.9をトリ−゚チルヘキシルホスプヌ
ト18ml、酢酞゚チル25mlで先に述べた方法によ り党く同䞀の塗垃詊料を䜜成した。この詊料を比
范詊料ずする。 これら比范詊料を含め、詊料〜に1000C.
M.Sのり゚ツヂ露光を䞎え、次に瀺す凊理液で凊
理した。 珟像液 ベンゞルアルコヌル 15ml ゞ゚チレントリアミン酢酞  KBr 0.4 Na2SO3  Na2CO3 30 ヒドロキシアミン硫酞塩  −アミノ−−メチル−−β−メタンス
ルホンアミド゚チルアニリン・
2H2SO4・H2O 4.5 氎で1000mlにするPH10.1 挂癜定着液 チオ硫酞アンモニりム70wt 150ml Na2SO3  Na〔FeEDTA〕 40 EDTA  氎で1000mlにするpH6.8 凊理工皋 枩床 時間 珟像液 33℃ 分30秒 挂癜定着液 33℃ 分30秒 æ°Ž 掗 28〜35℃ 分 このようにしお埗られた各詊料は鮮明で圩床の
高いマれンタ色画像であ぀た。これらの色像の写
真特性を枬定したずころ次のような結果を埗た。
【衚】 た。
この結果、本発明にアルキルオキシ基たたはヘ
テロ環オキシ基離脱型カプラヌはハロゲン原子離
脱型カプラヌに比し感床、階調、最高到達濃床の
いづれにおいおも優れた特性を瀺すこずがわか぀
た。これはアルキルオキシ基たたはヘテロ環オキ
シ基離脱基を導入したこずにより、カプリング掻
性が䞊昇しか぀発色効率が高くな぀たこずによ
る。 実斜䟋  第衚に蚘茉したように、䞡面をポリ゚チレン
でラミネヌトした玙支持䜓に第局最䞋局か
ら順次第局最䞊局たで塗垃し、カラヌ写真
感光材料E.F.Gを䜜成した。 この時、第局に䜿甚したマれンタカプラヌの
乳化分散物及び乳剀を含塗垃液組成は実斜䟋に
準じお調補した液を䜿甚した。
【衚】
【衚】 これらの詊料に−−R3色分解
フむルタを付し、実斜䟋ず同様に露光を䞎え、
凊理は発色珟像時間を分、分30秒、分ず倉
えた以倖は党く同䞀の凊理を斜した。 発色珟像時間を倉えた時の写真特性倀の倉化は
第衚に瀺すような結果であ぀た。
【衚】 これらの結果は倩然色カラヌ写真の重局詊料に
おいおも本発明のアルキルオキシ基たたはヘテロ
環オキシ基離脱型カプラヌがハロゲン原子離脱型
カプラヌに比べ感床、階調、最高濃床のいづれに
おいおも発色珟像時間による䟝存性が小さく、短
い珟像時間で倉動の小さい写真特性を瀺す優れた
カプラヌであるこずが瀺された。このように埓来
のピラゟロアゟヌル系カプラヌに比べ高掻性、高
発色効率を瀺すこずは補品蚭蚈䞊有利であり、優
れた特城をも぀カプラヌであるこずがわか぀た。 実斜䟋  実斜䟋で䜜成した詊料に−−
の色分解フむルタヌを付し、実斜䟋に蚘茉
した露光及び凊理を斜し、発色々画像を埗た。 これらの詊料に察し郚は100℃の高枩䞋に
日間、もう郚には60℃、90RHの高枩高湿䞋
に週間、曎にもう郚に察しおは蛍光灯退色噚
1.5䞇ルツクスで週間曝光し、マれンタ色玠
像の堅牢性テストを実斜した。その結果を第衚
に瀺す。
【衚】 数倀は退色テスト埌のマれンタ濃
床倀
( )内は非発色郚をブルヌフむル
タヌで枬定した濃床倀(ス
テむン)
衚から本発明のカプラヌは100℃の高枩䞋及
び60℃、90RHの高枩・高湿䞋ではほずんど色
像に倉化はなく、たた光に察しおも比范化合物に
比べ堅牢であ぀お、しかもいづれの退色テストに
おいおも残存カプラヌによるステむンの発生は少
いこずが明らかにな぀た。このこずからアルキル
オキシ基たたはヘテロ環オキシ基離脱基を有する
本発明のカプラヌは生成色玠に察し、熱・湿床・
光により悪䜜甚を及がすような挙動を瀺さないこ
ずが明らかにな぀た。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  少なくずも぀のハロゲン化銀乳剀局を支持
    䜓䞊に有するハロゲン化銀カラヌ写真感光材料に
    おいお、カツプリング掻性䜍に眮換もしくは無眮
    換のアルキルオキシ基たたはヘテロ環オキシ基が
    結合した1H−ピラゟロ〔−〕〔
    〕トリアゟヌル系マれンタカプラヌの少なくず
    も皮を含有するこずを特城ずするハロゲン化銀
    カラヌ写真感光材料。
JP18720184A 1984-09-06 1984-09-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS6165243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18720184A JPS6165243A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18720184A JPS6165243A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6165243A JPS6165243A (ja) 1986-04-03
JPH0365532B2 true JPH0365532B2 (ja) 1991-10-14

Family

ID=16201859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18720184A Granted JPS6165243A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6165243A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156048A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH068947B2 (ja) * 1984-12-27 1994-02-02 コニカ株匏䌚瀟 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH068948B2 (ja) * 1985-01-10 1994-02-02 コニカ株匏䌚瀟 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0711693B2 (ja) * 1985-01-11 1995-02-08 コニカ株匏䌚瀟 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61177456A (ja) * 1985-02-01 1986-08-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0664321B2 (ja) * 1985-04-23 1994-08-22 富士写真フむルム株匏䌚瀟 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の画像圢成方法
JPH0769594B2 (ja) * 1985-05-09 1995-07-31 コニカ株匏䌚瀟 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62141553A (ja) * 1985-12-16 1987-06-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2549505B2 (ja) * 1986-01-25 1996-10-30 コニカ株匏䌚瀟 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0640212B2 (ja) * 1986-09-05 1994-05-25 コニカ株匏䌚瀟 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02203337A (ja) * 1989-01-31 1990-08-13 Konica Corp 新芏なシアンカプラヌを含有するハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
JP2618707B2 (ja) * 1989-04-24 1997-06-11 富士写真フむルム株匏䌚瀟 ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
JP4957703B2 (ja) * 2008-10-31 2012-06-20 トペタ自動車株匏䌚瀟 内燃機関の制埡装眮

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6165243A (ja) 1986-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4639413A (en) Silver halide color photographic materials containing magenta coupler and high boiling point organic solvent
US4585732A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0260167B2 (ja)
JPH0365530B2 (ja)
JPH0365529B2 (ja)
JPS6322571B2 (ja)
JPH037101B2 (ja)
JPH0244051B2 (ja)
JPH0414779B2 (ja)
JPH0316013B2 (ja)
EP0170164B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0417411B2 (ja)
JPH0359413B2 (ja)
JPH0365531B2 (ja)
JPH0558181B2 (ja)
JPH0365532B2 (ja)
US4822730A (en) Silver halide color photographic light-sensitive materials containing a pyrazoloazole magenta coupler
JPH043860B2 (ja)
JPH0420173B2 (ja)
JPH053575B2 (ja)
US4594313A (en) Color image forming process comprising blocked magenta dye forming coupler
JPH0458618B2 (ja)
JPH0311458B2 (ja)
JPH0413700B2 (ja)
JPS6286363A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料