JPS6125694A - 有機性廃水の酸化処理方法 - Google Patents

有機性廃水の酸化処理方法

Info

Publication number
JPS6125694A
JPS6125694A JP14435884A JP14435884A JPS6125694A JP S6125694 A JPS6125694 A JP S6125694A JP 14435884 A JP14435884 A JP 14435884A JP 14435884 A JP14435884 A JP 14435884A JP S6125694 A JPS6125694 A JP S6125694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
oxidizing agent
reaction
oxidation
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14435884A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Yagi
康之 八木
Masaharu Kataoka
片岡 正治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP14435884A priority Critical patent/JPS6125694A/ja
Publication of JPS6125694A publication Critical patent/JPS6125694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は,有機性廃水を過酸化水素又は次亜塩素酸ナト
リウム等の酸化剤で酸化処理する方法に関する。
〔従来技術〕
従来,有機性廃水の酸化処理方法としては,過酸化水素
又は次亜塩素酸ナトリウム等の酸化剤を被処理液に注入
し,反応槽内で被処理液中の有機物を酸化分解させ,余
剰の酸化剤を後段で亜坑酸ナトリウム又は重亜硫酸ナト
リウム等の還元剤で中和する方法,酸化性ガス,例えば
オノ°ン等を被処理液に接触させて酸化処理する方法,
紫外線照射又は電気化学的な酸化処理方法が知られてい
る。
これらの処理方法のうち,オノ゛ンや紫外線等による酸
化処理方法は装置が複雑となるばかりでなく,運転コス
トも酸化剤を用いる方法に比べて。
高価となる等の欠点を有するため,通常の酸化処理は酸
化剤を用いた薬品酸化が行われている。しかしながら、
この薬品酸化処理は被処理液中の有機物の酸化速度が運
いため、長時間接触させなければ充分な処理効果が得ら
れないと同時に、残存する酸化剤を中和する際に別途、
還元剤を必要とする欠点がある。
また、この場合に、酸化速度を上げるために金属触媒1
例えば酸化ニッケル、酸化マンガン等を用いる方法も検
討されているが、必ずしも満足する結果は得られていな
い。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、前記の従来技術の欠点を解消し、被処
理液中の有機物に対する酸化速度を高め。
従来の酸化処理に比べて優れた処理効果が得られ。
残存する酸化剤の処理を還元剤を用いることなく行うこ
とのできる有機性廃水の処理方法を提供することにある
〔発明の要点」 この目的は9本発明によれば、有機物の酸化工程及び残
存酸化剤の分解工程をそれぞれ活性炭を媒体として行う
ことにより達成できる。即ち1本発明による有機性廃水
の処理方法は廃水を酸化剤と混合して活性炭を浮遊させ
た反応槽内に流入させ、酸化剤として過酸化水素を用い
る場合は反応pH3〜59次亜塩素酸ナトリウムを用い
る場合は反応pH9〜10とし、有機物を酸化する工程
と、その耐化工程からの流出液を別の活性炭を浮遊させ
た反応槽に流入させて残存する酸化剤を分解させる工程
から成ることを特徴とする。
本発明は、酸化剤による有機物の酸化分解作用が多孔性
固体表面で活発に行われ、かつ有機物濃度が高いほど酸
化速度が上昇するという2つの物理的特性を応用する手
段として、酸化処理に活性炭を媒体として用いるもので
ある。即ち1本発明は、被処理液中の有機物を多孔性活
性炭の表面に吸着させ、高濃度の有機物を活性炭表面に
保持する吸着濃縮作用と高濃度の有機物が保持された活
性炭表面で酸化剤を作用させ、効率よく酸化処理する酸
化分解作用更に、有機物の酸化分解後に残留麺する酸化
剤を別の活性炭と接触させて酸化剤の自己分解速度を上
昇させ、無毒化する作用を反応槽内で連続的に行う様、
構成したものである。
〔発明の実施例〕
次に図面に基づいて9本発明を詳述する。第1図は本発
明の酸化処理方法を実施する装置の一実施例を示すフロ
ーシートである。被処理液は、まずpH調整槽lで所定
の反応pH(過酸化水素の場合:反応pH3〜59次亜
塩素酸ソーダの場合:反応pH9〜10)に調整され、
第一反応槽2に流入する。第1反応槽2には活性炭が浮
遊しており、ff化化性注入ポンプ6槽内に過酸化水素
又は次亜機素酸ナトリウム等の酸化剤が注入される。
被処理液中の有機物は、まず活性炭の有機物吸着作用に
より活性炭表面の細孔内部に吸着され、徐々に有機物濃
度が高められるが(吸着−濃縮作用)この作用と同時に
槽内に注入された酸化剤が多孔性の活性炭表面で分解し
、有機物を分解する反応基(過酸化水素の場合は05ジ
カル)が遊離し。
活性炭表面に吸着された有機物を酸化分解する。
(酸化分解作用) 前記の吸着−濃縮作用と酸化分解作用とは同一活性炭表
面で行われ、単一活性炭表面での両反応は見掛は上、平
衡状態に近くなっている。従って。
活性炭吸着で一般的に見られる破過(有機物吸肩の飽和
点)は生じにくい。こうして吸着−濃縮作用及び酸化分
解作用を受けた被処理液は第1反応槽内で活性炭と分離
され、pH調整槽3に流入する。
被処理液はpH調整槽3で酸化剤の分解7)H(過酸化
水素の場合:反応pH9〜121次亜塩素酸ソーダの場
合:反応pH3〜5)に調整され、第2反応槽4に流入
する。第2反応槽4は第1反応槽と同様に活性炭が浮遊
しておシ、ここで残存する酸化剤、即ち有機物の酸化分
解が終了した後に残留する酸化剤は、更に活性炭表面で
自己分解を促進され、迅速に分解する。従って、処理水
中には酸化剤が残留することなく、従来の酸化処理法に
使用された亜硫酸ナトリウム等の還元剤は不要となる。
残存酸化剤の分解が終了し、無害化された被処理液は第
2反応槽内で活性炭と分離されpH調整槽5で中和され
た後、放流又は再利用される。
こうして9本発明によれば、有機性廃水を迅速に効率よ
く酸化処理することができ、しかも、残存酸化剤を除去
するための還元剤を必要とせず優れた処理効果が達成さ
れる。
次に実施例に基づいて本発明を詳述するが1本発明はこ
れに限定されるものではない。
〔実施例1〕 機械工場廃水の2次処理水(COD含有量110w1/
l)を用いて、第1図に示したフローシートの酸化工程
及び分解工程、それぞれの基本実験を行った。また7本
実験に使用した活性炭はあらかじめ有機物吸着の破過点
に達しているスはントカーボンである。
第2図は第1反応槽(酸化工程)で酸化剤として過酸化
水素を用いた場合の接触時間とCOD除去量との関係を
示し、第3図は反応pHとCOD除去lとの関係を示す
。第2図及び以下の記載において残存CODは残存酸化
剤を補正した数値で示している。第2図及び第3図から
れかるように従来法(活性炭omt7t>では接触時間
が5時間経過しても、CODが30■/lであるのに対
し。
本発明方法である活性炭存在下による酸化では活性炭量
を増加させるにつれて、CODの除去効果が上昇し、活
性炭20,000η/lの場合では接触時間2時間で既
にCODは10■/lとなっている。また、この時の反
応pHは3〜5が最も好ましいことが分かる。
第4図は第1反応槽に使用する酸化剤を次亜塩素酸ナト
リウムとした場合の接触時間とCOD除去量との関係を
示し、第5図は反応pHとCOD除去量との関係を示す
第4図及び第5図かられかるように、酸化剤として次亜
塩素酸ナトリウムを用いた場合も1本発明方法は従来法
に比べ、COD除去効果が大きい。
また、この時の反応pHは、過酸化水素−を用いた場合
と異なり、pH9〜10のアルカリ状態が最も好ましい
ことがわかる。
即ち1本発明方法は酸化剤として過酸化水素及び次亜塩
素酸ナトリウムのいずれを使用しても。
従来法と比べて酸化速度及び処理効果の両面において著
しく優れている。
第6図は、第2反応槽(残留酸化剤の分解工程)Kおけ
る残留酸化剤の分解pHと残留濃度との関係を示す。第
6図かられかるように、酸化剤として過酸化水素を用い
た場合と1次亜塩素酸ナトリウムを用いた場合とでは9
分解pHの好適範囲が異なり、残留過酸化水素の好適分
解pHは9〜12、残留次亜塩素酸ナトリウムの好適分
解pHは3〜5であり、このpH条件において、接触時
間を2時間とすることで残留醪化剤の自己分解が終了す
ることがわかる。
〔実施例2〕 実施例1と同じ機械工場の2次処理水を用いて。
第1図に示すフローシートで連続処理を行った。
酸化剤として過酸化水素をCODに対して、1.5倍用
いて第1反応槽の接触時間を4時間1及応pH3,活性
炭浮遊量10,000〜/1.第2反応槽の接触時間を
2時間9及応pH10,活性炭浮遊15oOo■/lで
処理し1通水倍率(原水量/活性炭容量)k5000倍
まで実施した。処理水質及び処理COD量を測定し、結
果を第7図に示す。
運転期間を通じて、第1反応検出口の残存CODはlO
■/を前後(残存酸化剤のCODを補正)で安定してお
り、この時の残存酸化剤は20〜50■/lであった。
残存酸化剤は第2反応槽で分解され放流水(第2反応検
出口)には殆ど検出されなかった。
また、処理COD量の累積値をみると1通水倍量500
0倍において1.19−Cot)/S’−活性炭となり
通常の活性炭の破過点帆45’−COD/r−活性炭と
比べて約3倍の結果を得た。これは1本発明方法では活
性炭表面で有機物の吸着−濃縮と酸化分解との両反応が
平衡して進行しているため、破過現象が生じにくいもの
と考えられる。なお1本発明方法は活性炭の浮遊量及び
酸化剤注入tを変化させることで、実装置における水量
、水質変動にも容易に灼応できる特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する装置の一実施例を示すフ
ローシート、第2図は過酸化水素を用いた有機物の酸化
工程におけるCODの時間変化図。 第3図は同じく酸化工程における反応pHとの関係図、
第4図は次亜塩素酸ナトリウムを用いた有機物の酸化工
礎におけるCODの時間変化図、第5図は同じく酸化工
程における反応pHとの関係図、第6図は残留酸化剤の
分解工程における分解7)Hとの関係図、第7図は過酸
化水素を用いた酸化工程と分解工程の連続結果で、bる
。 1=−pH調整槽    2・・・第1反応槽3 ・p
H調整槽    4・・・第2反応槽5・・pH調整槽
    6・・酸化剤注入ポンシフ ・被処理液移送ポ
ンプ 8 ・・酸・アルカリ注入ポンプ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機性廃水に過酸化水素又は次亜塩素酸ナトリウ
    ム等の酸化剤を作用させ、廃水中の有機物を酸化処理す
    る方法において、廃水を酸化剤と混合して活性炭を浮遊
    させた反応槽内に流入させ有機物を酸化させる酸化工程
    と、その酸化工程からの流出液を別の活性炭を浮遊させ
    た反応槽に流入させ残留する酸化剤を分解する工程から
    成ることを特徴とする有機性廃水の酸化処理方法。
  2. (2)酸化剤として、過酸化水素を作用させる場合は酸
    化工程での反応pHを3〜5、分解工程での反応pHを
    9〜12とし、酸化剤として、次亜塩素酸ナトリウムを
    作用させる場合は酸化工程での反応pHを9〜10、分
    解工程での反応pHを3〜5とすることを特徴とする特
    許請求の範囲第一項記載の酸化処理方法。
JP14435884A 1984-07-13 1984-07-13 有機性廃水の酸化処理方法 Pending JPS6125694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14435884A JPS6125694A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 有機性廃水の酸化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14435884A JPS6125694A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 有機性廃水の酸化処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6125694A true JPS6125694A (ja) 1986-02-04

Family

ID=15360244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14435884A Pending JPS6125694A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 有機性廃水の酸化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6125694A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62241596A (ja) * 1986-04-11 1987-10-22 Kurita Water Ind Ltd 有機物含有廃水の処理方法
JPH04300695A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Ebara Infilco Co Ltd 有機性廃水の処理方法及びそのための処理装置
KR20010088752A (ko) * 2001-08-30 2001-09-28 염복철 난분해성 산업 폐수의 처리 방법
KR100434392B1 (ko) * 2001-08-30 2004-06-04 삼구화학공업 주식회사 과염소산염을 이용한 산업 폐수의 처리방법
US7985877B2 (en) 2006-06-05 2011-07-26 Daikin Industries, Ltd. Carboxylic acid compound, use thereof, and process for producing the same
US8013182B2 (en) 2007-11-13 2011-09-06 Daikin Industries, Ltd. Carboxylic acid ester, use of the same, and method for producing the same
US8022245B2 (en) 2006-07-06 2011-09-20 Daikin Industries, Ltd. Alpha-fluoromethoxycarboxylic ester, process for producing the alpha-fluoromethoxycarboxylic ester, and process for producing sevoflurane

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62241596A (ja) * 1986-04-11 1987-10-22 Kurita Water Ind Ltd 有機物含有廃水の処理方法
JPH04300695A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Ebara Infilco Co Ltd 有機性廃水の処理方法及びそのための処理装置
KR20010088752A (ko) * 2001-08-30 2001-09-28 염복철 난분해성 산업 폐수의 처리 방법
KR100434392B1 (ko) * 2001-08-30 2004-06-04 삼구화학공업 주식회사 과염소산염을 이용한 산업 폐수의 처리방법
US7985877B2 (en) 2006-06-05 2011-07-26 Daikin Industries, Ltd. Carboxylic acid compound, use thereof, and process for producing the same
US8022245B2 (en) 2006-07-06 2011-09-20 Daikin Industries, Ltd. Alpha-fluoromethoxycarboxylic ester, process for producing the alpha-fluoromethoxycarboxylic ester, and process for producing sevoflurane
US8013182B2 (en) 2007-11-13 2011-09-06 Daikin Industries, Ltd. Carboxylic acid ester, use of the same, and method for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000015288A (ja) 廃水の処理方法及び装置
JP2001205277A (ja) 水中の難分解性有機化合物の除去方法および装置
JPS6125694A (ja) 有機性廃水の酸化処理方法
JPH02164490A (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP5259311B2 (ja) 水処理方法及びそれに用いる水処理システム
JPH09150165A (ja) 水処理方法およびその装置
JPH10277568A (ja) 有機物含有廃水の処理方法
JPS61111198A (ja) 超純水製造装置
JP2003088885A (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JPS6054787A (ja) 有機性廃水の酸化処理方法
JPH1133593A (ja) 有機廃水の処理方法
CN105936535B (zh) 一种催化臭氧氧化的水处理方法及装置
JP2000301005A (ja) イオン交換樹脂再生排液の再利用方法
JP4538881B2 (ja) 膜モジュールの洗浄方法
JP4106415B2 (ja) シアン含有廃水の処理方法
TW201313625A (zh) 半導體製程廢水之處理方法
JP2749256B2 (ja) 水の高度処理方法
JPH11165180A (ja) スクラバ排水の処理方法
JPS58137492A (ja) 水の色度除去方法
JP2000350997A (ja) 汚水の処理方法および処理装置
JPS6218230B2 (ja)
JPS54135448A (en) Biological nitrification and denitrating process of sewage
JP2915214B2 (ja) アルキルスルホキシドを含有する排水の処理方法
JPH0411990A (ja) 膜洗浄廃液の処理方法
JP3373138B2 (ja) 有機廃水の処理方法及び装置