JPS61251506A - ダイヤモンド粉末の製法 - Google Patents

ダイヤモンド粉末の製法

Info

Publication number
JPS61251506A
JPS61251506A JP60094179A JP9417985A JPS61251506A JP S61251506 A JPS61251506 A JP S61251506A JP 60094179 A JP60094179 A JP 60094179A JP 9417985 A JP9417985 A JP 9417985A JP S61251506 A JPS61251506 A JP S61251506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
gas
wavelength
powder
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60094179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0662357B2 (ja
Inventor
Hiroshi Aida
比呂史 会田
Koichi Yamaguchi
浩一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP60094179A priority Critical patent/JPH0662357B2/ja
Publication of JPS61251506A publication Critical patent/JPS61251506A/ja
Publication of JPH0662357B2 publication Critical patent/JPH0662357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はダイヤモンドの合成法に係シ、特に気相成長法
により、ダイヤモンド粉末が効率良く製造する方法に関
するものである。
〔従来技術〕
周知の通シ、ダイヤモンド粉末は超高圧・高温 −下で
合成できるが、このための装置は高価であ〕、この製造
コストの低減が望まれている。
近年、気相成長法によるダイアモンドの合成が盛んに行
なわれつつありJイオン化蒸着法、スパッタ法、イオン
ビーム法等のPVD法、予備加熱CVD法、プラズマC
VD法等のCVD法等による気相成長法が普及している
。この方法によれば基体上にダイヤモンド膜を形成でき
るというものであるが、未だ気相成長法によってダイヤ
モンド粉末を生成したという報告はされていない。
〔発明の目的〕  。
従って本発明の目的は気相成長法によυ効率的にダイヤ
モンド粉末を生成する方法であって、低コストの製造装
置を用いて連続的にダイヤモンド粉末を合成することが
できる製法を提供するにある。
〔問題を解決する手段〕
本発明によれば、気相成長法によりダイヤモンドを合成
する方法であって、ダイヤモンド生成雰囲気に0.1〜
20μ渭の範囲の波長から選ばれる一定波長の光線を照
射して光エネルギーによる化学反応を促進し、該雰囲気
中にダイヤモンドを含む粉末を生成せしめることを特徴
とするダイヤモンド粉末の製法が提供される。
一般に、光線が気体に照射されると、気体分子(又は原
子)K励起され、光のエネルギーが分子解離の活性化エ
ネルギーを越えると気体分子は解離し、イオンやフジ力
〃が生成する。本発明では、気体分子の分解、フジカル
発生または■原子発生に必要なエネルギーに近い波長の
光線を気体に選択的に吸収させて単一の反応のみを生じ
させる。
即ち、気体の種類と光線の波長をうまく選択することに
よって、SP+SP結合を有する分子やイオンの発生を
抑制し、これにより原料ガスの分解、分解ガスの反応に
よるSP核の発生、次いで核の成長による粉体形成とい
う光化学反応がおこなわれる。
気相成長によってダイヤモンドを合成するには、ソノテ
ロセスにおいて原料ガスがSP 混成軌道の状態を経る
ことが重要であることが知られている。
例えば原料ガスとして、メタン−水素系を用いると活性
化した水素フジ力/L/(・H)やメチルフジ力/%/
(、CHl )がSP  結合を有するメタンに作用し
てダイヤモンドが形成すると言われている。原料ガスの
活性化方法には高温フィラメントによる熱電子の予備加
熱、高周波マイクロ波等による放電を利用してプラズマ
を発生させる゛方法があるが、これらの方法による活性
化ではエネルギーが単色でなく、広い幅を有しているた
め、SP結合の他にSP結合やSP結合の状態が同時に
存在する。
従って高圧相であるダイヤモンドに比べて常圧相である
グフツアイトが容易に生成されるのでグラファイトを形
成する確認が非常に高くなっている。
これにより、反応雰囲気にグラファイトの核が存在して
いるとSP結合状態の反応種が存在してもグラファイト
の核によりグフファイトが優位に結晶成長していくこと
になる。
本発明においては炭化水素系の原料ガスを選択的にメタ
ンのフジカル分解を促進する光励起プロセスを用いると
反応系にSP結合の反応種が占められ、光励起されてい
る雰囲気にはこの反応種が衝突を繰ル返してSP結合を
有する核が成長し、その結果、ダイヤモンド粒が得られ
る。ダイヤモンド粒の結晶の成長を考慮すると、反応種
の光励起された反応雰囲気にダイヤモンド粒がある程度
の時間は滞在することが必要である。
以上はCVD法のみだけでな(PVD法においても同様
の効果があシ、例えば、イオン化蒸着法においては気体
に光線を照射してイオン化させたシ、気体に光線を照射
してプラズマを発生させ、そのプラズマをスパッタ法や
イオンブレーティング法に適用することができる。
本発明において照射する光線の波長は、気体の種類によ
って異なるが0.1〜20μ肩の範囲の内から選ばれる
一定の波長のものである。
即ち、各種の気体にはそれぞれに好適な波長値が存在す
るので、気体の種類に応じてそれらの一定波長値の光線
を照射するのであり、例えば気体がメタン((H4)の
場合に好適な光線は、(1) 0.18〜0.23μm
、 (211,2〜1.4μ屑、13) 1.4〜2.
0趨、(413,3〜3.6μmの4種である。
表1に各種気体とそれに対応する光(レーザー光)波長
を列記する。
従って、本発明でいう「一定の波長」の意義は、例えば
2.1μ肩の波長というよう表一点の値の波長のみを意
味するのではなく、0.1〜′2LOμ清という本発明
要旨の全域範囲の中から選ばれると、一つのピークとな
シ得るような極めて限られた範囲の波長域、例えば0.
90〜0.97μ謂、3.0〜4.07allのごとき
狭小範囲の波長域のものをも意味するのである。
本発明では0.1μm未満の光線は除外しているが、そ
の理由は、現在はそれが得られ燻<、工業的に価値が低
いためである。しかし将来、その光源が得られ易くなれ
ば、0.1μm以下の波長をもつ光も使用できると考え
られる。
また、20朗を越える光線を除外した弁理向は、そうし
た光線ではそのエネμギーが0.06 ev以下となシ
、効果が低くなってしまうためである。
本発明において使用する気体については、基本的には、
炭素を含む気体であって0.1〜20μmの光を吸収す
るものであれば良い。実際には炭化水素、ハロゲン化炭
素、有機金属化合物、Co、Cow、アルコール等が挙
げられるが、ハロゲン化炭素は副産物として塩酸やフッ
酸などの強酸を生ずるために装置及び排気系が複雑とな
シ、また、有機金属化合物では金属が膜中に混入して高
純度のダイヤモンド膜とはならない。Co、Cot、ア
ルコ−〜を用いた場合は膜中に酸素が混入し易く、やは
プ高純度な粉体とはならない。
しかし、炭化水素は光吸収データも豊富で取シ扱いやす
く好適である。就中、SP結合から成る飽和炭化水素は
ダイヤモンドへの転換効果が良く、特にメタン(CH4
)が好ましい。
本発明によれば、核の生成及び成長にとって反応雰囲気
の圧力及び温度が重要である。
即ち、圧力が大きくなるのに伴ってガスの衝突頻度が高
くなるため、核の形成及び成長を促進するととくなシ、
粒径が大きくなる。この圧力は0ユ乃至100気圧の範
囲に設定するのが望ましく 、0.1気圧未満であると
粉体の合成効率が低下し、100気圧を越えると反応室
が大規模になって設備コストが大きくな夛、更に所定の
波長を有する光線を照射するためのコストも大きくなシ
、製造上不向である。好適には0.3乃至10気圧の範
囲に設定するのがよい。
また反応ガス雰囲気の温度は200乃至1100℃の範
囲に設定するのが望ましく、そのための加熱法には外部
加熱法と光加熱法がある。前者はHotWall ′I
7”peであシ、後者は赤外線や遠赤外線の光線を用い
てガス加熱するものである。
かくして本発明の製法によればダイヤモンド生成用ガス
を用いて気相成長させるに際して、ガス雰囲気の圧力と
温度を所定の範囲内に設定すると共に0.1〜20μm
の範囲の波長から選ばれる一定波長の光線を照射すると
活性ガス中の水素が分解脱離しながらダイヤモンド生成
用の核が発生し、結晶成長を行う。
そして、本発明者艦種々の実験によりダイヤモンド生成
用の核が発生するのに要する時間、即ちSP核の維持時
間は少なくとも1μsecであると考える。
〔実施例〕
C例1) 第1図に示す通)、反応室+1)の壁に設け
られた透光性の窓(2)を通し、レンズ系(3)Kよシ
集光させながらレーザー光(A)及びtBlを投光して
、以下の条件によFJCVD法によってダイヤモンド粉
末を生成し友。
照射光:レーザー光(A)波長1.32μm、焦点約1
0”Kw/J レーザー光IB)波長10.6μm、焦点約IMW/J 温 度=500℃ 反応気体と供給量:メタン l0QQ/m圧 力=0.
3〜1気圧 本例により0.1〜2 laws  の粒径の粉体が生
成され、X線回折の結果ダイヤモンドのピークが確認で
きた。
(例2) 第2図に示す通シ、レーザー光tc)を投光
してダイヤモンド粉末を生成した。また反応室(1)の
内部にヒーター(5)を設置してガスの加熱を行なった
照射光:レーザー光(CI ArFエキシマレーザ−波
長0.193 p調 温  度二 600℃ 反応気体と供給量:メタン10 QQ/m水 素10C
C/i 圧 カニ1〜100 m圧 本例により0.5〜20μmの粒径の粉体が生成され、
X線回折の結果、ダイヤモンドのピークが確認できた。
(例3) 第3図に示す通り、照射光として重水素フン
グ(4)を用いてズ肘、1t(6)により集光させる。
照射光二重水素ランプ、波長160〜400 am温 
 度: 400℃ 反応気体と供給量二メタン10 QC/m水素5QQ/
wets ヘリウム10 CC/i 圧力 0.5気圧 本例により0.2〜0.8μ肩の粒径の粉体が生成され
、X線回折の結果、ダイヤモンドのピークが確認できた
同様に低圧水銀ランプ(184,9nmと253.7 
nmの波長を含む)を用いても0.1〜0.4μm の
ダイヤモンド粉末が生成できた。
〔発明の効果〕
本発明においては0.1〜20 amの範囲の波長から
選択される気体の種類に応じて特定の波長の光線を気体
に照射することにより、鵠結合の炭素を効果的に生成さ
せながら、ダイヤモンド粉末を生成させることができた
。従って低コストの製造装置を用いて連続的にダイヤモ
ンド粉末を合成することができた。
更に、本発明の製法により得られたダイヤモンド粉末は
、研摩剤、平面研削板のダイヤモンドホイルの材料、ま
たダイヤモンド焼結体の原料に用いることができるため
工具材料にも好適であシ、種々の広範な分野に用いるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の実施例に用いられる製造装
置の概略図である。 1−反応室  2−窓

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 気相成長法によりダイヤモンドを合成する方法であつて
    、ダイヤモンド生成雰囲気に0.1〜20μmの範囲の
    波長から選ばれる一定波長の光線を照射して光エネルギ
    ーによる化学反応を促進し、該雰囲気中にダイヤモンド
    を含む粉末を生成せしめることを特徴とするダイヤモン
    ド粉末の製法。
JP60094179A 1985-04-30 1985-04-30 ダイヤモンド粉末の製法 Expired - Lifetime JPH0662357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60094179A JPH0662357B2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30 ダイヤモンド粉末の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60094179A JPH0662357B2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30 ダイヤモンド粉末の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61251506A true JPS61251506A (ja) 1986-11-08
JPH0662357B2 JPH0662357B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=14103106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60094179A Expired - Lifetime JPH0662357B2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30 ダイヤモンド粉末の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0662357B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5252174A (en) * 1989-06-19 1993-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing substrates for depositing diamond thin films
US5672382A (en) * 1985-12-24 1997-09-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Composite powder particle, composite body and method of preparation

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60112697A (ja) * 1983-11-18 1985-06-19 Agency Of Ind Science & Technol ダイヤモンドの光化学的堆積合成方法およびその装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60112697A (ja) * 1983-11-18 1985-06-19 Agency Of Ind Science & Technol ダイヤモンドの光化学的堆積合成方法およびその装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5672382A (en) * 1985-12-24 1997-09-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Composite powder particle, composite body and method of preparation
US5252174A (en) * 1989-06-19 1993-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing substrates for depositing diamond thin films

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0662357B2 (ja) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63107898A (ja) プラズマを用いるダイヤモンドの合成法
JPS5927754B2 (ja) ダイヤモンドの合成法
JPS60103098A (ja) ダイヤモンド膜の製造方法
JPS61251506A (ja) ダイヤモンド粉末の製法
JPH0733243B2 (ja) 光照射併用プラズマcvd法による硬質窒化ホウ素の製造法
JPS60112697A (ja) ダイヤモンドの光化学的堆積合成方法およびその装置
JPS62265198A (ja) ダイヤモンドの合成方法
JPS6054996A (ja) ダイヤモンドの合成法
JPS62158195A (ja) ダイヤモンドの合成法
JPS61236691A (ja) ダイヤモンドの気相合成法
JPS63277767A (ja) 高圧相窒化ホウ素の気相合成法
JPS63117993A (ja) ダイヤモンドの気相合成法
JP4200271B2 (ja) 微粒子の製造方法
JP2754274B2 (ja) ダイヤモンド膜の製造方法及び製造装置
JPS60116781A (ja) 高硬度窒化ホウ素膜の製造方法
JPS63297299A (ja) ダイヤモンドの気相合成法
JPH01298095A (ja) ダイヤモンド状炭素膜の製造方法
JP2933798B2 (ja) 光増感反応を利用した炭化水素の分解による炭素超微粒子製造方法
JPH0459769B2 (ja)
JP2995339B2 (ja) 薄膜の作成方法
JPS6034012A (ja) 固体薄膜の製造方法
JPS61201694A (ja) ダイヤモンドの気相合成法
JPS63282200A (ja) ダイヤモンドの化学気相成長方法
JPH02298272A (ja) 酸化物薄膜の製造方法及び製造装置
JPH04209797A (ja) ダイヤモンド合成方法