JPS61248409A - 巻線機 - Google Patents

巻線機

Info

Publication number
JPS61248409A
JPS61248409A JP8953385A JP8953385A JPS61248409A JP S61248409 A JPS61248409 A JP S61248409A JP 8953385 A JP8953385 A JP 8953385A JP 8953385 A JP8953385 A JP 8953385A JP S61248409 A JPS61248409 A JP S61248409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
holding means
wound
head
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8953385A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ishida
石田 全寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8953385A priority Critical patent/JPS61248409A/ja
Publication of JPS61248409A publication Critical patent/JPS61248409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は被巻線体へのワイヤの巻付けを自動で行なう
ための巻線機に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
たとえば第2図に示すビデオヘッドIの製造工程におい
ては、このビデオヘッドIの突出部2の先端に取着され
た被巻線体であるヘクドチ、グ3の磁気回路を構成する
部位にワイヤ4を巻着する作業がある。つまシ、上記へ
ッドチッグ3VCは一辺が数100μmという非常に小
さな角孔5が穿設されていて、この角孔5に直径が数1
0μmの極めて細く剛性の小さな上記ワイヤ4全通して
ヘッドチッグ3の磁気回路を構成する部位に上記ワイヤ
4を10数回巻着する。
従来、このようなワイヤ4の巻回作業は人手によって行
なわれていたため、作業能率が極めて悪かった。また、
小さな角孔5に細いワイヤ4を通すという非常に微細な
作業であるため、作業者は多大な集中力と注意力とを要
求され、疲労度が高いばかりか、作業ミスを招きやすい
ということもあった。そこで、このようなワイヤの巻回
作業を自動化するため、本件出願人は未公開であるが特
願昭59−9122号に示される巻線機を提案した。
しかしながら、上記先行技術においては、上記保持手段
にワイヤが巻着されていない被巻線体を供給したシ、ワ
イヤの巻付けを終えた被巻線体を上記保持手段から取出
したシ、さらKはワイヤが巻かれていない被巻線体を保
持手段に供給できる状態に搬送したり、ワイヤを巻き終
凡て保持手段から取出された被巻線体を搬出するなど一
連の作業を自動化するということが示されていない。し
たがって、上述した作業を入手によって行なわなければ
ならないから、生産性の向上という点で問題があった。
〔発明の目的〕
この発明は、被巻線体にワイヤを巻付ける作業だけでな
く、その巻付は作業に関連する種々の作業も自動で行な
えるようにした巻線機を提供することKある。
〔発明の概要〕
この発明は、被巻線体にワイヤを巻着する巻線機におい
て、ワイヤが巻回されていない被巻線体を保持手段に供
給するとともKこの被巻線体にワイヤが巻回されたなら
これを上記保持手段から取出す着脱装置と、この着脱装
置にワイヤが巻かれていない被巻線体を搬送供給する第
1の搬送手段およびワイヤが巻かれて上記保持手段から
取出された被巻線体を搬出する第2の搬送手段とを有す
るワーク供給装置とを備えた巻線機である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。第
1図中6は巻線機を示す。この巻線機6は略矩形状のペ
ースIOf備え、ペースIOの上面中央部には被巻線体
としてのビデオヘッドI(第1図に示す)を保持する保
持手段11と、ビデオヘッドIに巻装するワイヤを供給
する供給装置I2とがペース10の幅方向に涜って互い
に離間かつ対向して配設されている。また、ペースIO
の上面で保持手段IIとワイヤ供給装置I2との間には
ガイド機構7Aが設けられ、ペース10の長手方向に沿
って延びている。そして、このガイド機構7Aにより、
一対のワイヤ送り装置112 、 /’ Z 3および
一対のワイヤ吸引装置125.126がそれぞれ保持手
段IIに対して接離可能Kがイドされている。
また、上記ペースIO上にはガイド機構7Aと平行にワ
ーク供給装置7がペース10の長手方向に漕って配置さ
れているととも洗、このワーク供給装置7よシもペース
10の前端側で上記保持手段11と対向する位置にはワ
ーク着脱装置8が配置されている。
上記保持手段IIは第3図乃至第9図に示すように構成
されている。つまり、第3図に示すようにペース10の
上面には取付孔I4が穿設され、この取付孔14には支
持部材I5が挿通されている。この支持部材I5は円柱
部I7と円柱部I7の一端に形成された7ランノ部16
とを有し、上記7ラング部I6をペース10の上面に接
合固定して設けられている。また円柱部17には軸方向
全長にわたって延びる支持孔18が穿設され、この支持
孔18には回転軸I9が軸受20によって回転自在に支
持されている。
円柱部17の下端には、第1のモータ22が固定されて
おシ、このモータの回転軸23はカッf +)ング21
を介して回転軸I9の下端に連結されている。したがっ
て、回転軸I9は第1のモータ22によって回転駆動さ
れるようになっている。また、回転軸I9の上端にはほ
ぼ円筒形状のハウシング24の下端面が固着されて回転
軸と同軸的に位置している。このハウシング24内には
L字形状のがイド体25がそのがイド面26を垂直にし
て立設されている。ハウジング24内には、ガイド体2
5のガイド面26に沿ってスライド自在なスライダ27
が設けられている。このスライダ27の上端部は上記ハ
ウジング24の上部壁に穿設された通孔28から外部に
突出し、またスライダ27の下端には第1のエアシリン
ダ29の作業軸30が固定されている。また、スライダ
27の下端には第1の突出片202と、この第1の突出
片202よシも厚さ寸法が薄い第2の突出片203とが
水平かつ平行に延出されている。これら突出片202.
203と対向する上記ハウジング24の内底面上には上
部片204と下部片205とを有するストッ・母体20
6がベース板2θ7上ニ支軸20Bによって回動自在に
設けられている。また、ストッパ体206にハレパー2
09が延出され、このレバー2o9VCよってストッ・
ぐ体206を回動させることができるようになっている
。そして、スト、ハ体206を回動させてこの上部片2
04と下部片205との間に第1の突出片202あるい
は第2の突出片203を位置させることができる。した
がって、上記第1のエアシリンダ29の作動軸30に連
動して上下動するスライダ27は、上記ストッ・9体2
06の上下部片204.205間に第1、第2の突出片
202.203のいずれが位置しているかによシ、第5
図に示すこれら突出片の上下面の高さ位置の差Δhに応
じて上昇位置と下降位置とが制御されるようになってい
る。また、スライダ27の上端部には第9図に示すよう
に1このスライダ27の上端面、前面および一方の端面
の3方向に開放した凹部3Iが刻設されている。この凹
部311fl形成する各面には図示せぬ真空ポンプに連
通した吸引孔32が開口され、これら吸引孔32に発生
する吸引力で第2図に示すビデオヘッドIが上記凹部3
1に吸着保持される。また、スライダ27にはその前面
と上端面に開放した取付溝33が軸方向に沿って形成さ
れ、この取付溝33にはL字状のグリシ・ぞ34がその
中途部を支軸35によって枢着された状態で設けられて
いる。このグリシ・934の一端には上記スライダ27
に取付けられた第3図に示す第2のエアシリンダ36の
作動軸37aが対向している。この第2のエアシリンダ
36が作動して作動軸37aが突出方向に付勢されると
、上記グリシ・ぐ34は第3図における時計方向に回動
し、その他端が上記凹部3Iに吸着されたビデオヘッド
Iに圧接する。つまり、ビデオヘッドIは凹部3IVC
真空吸着されるだけでなく、上記グリシ・ザ34と凹部
3Iの一側面とによっても挟持される。さらに、上記ス
ライfi” 27 Kは、スライダ27を貫通して水平
に延びる回転軸37が回転自在に設けられている。
この回転軸37の両端には線材をL字状に折曲してなる
第1の押え部材38の一端が各々固着されている。これ
ら第1の押え部材38の他端にはゴムなどの弾性材39
が取着されている。
また、上記回転軸37の一端部にはピニオン4゜が同軸
的に嵌着されている。この−ニオン4゜にはラック4I
が歯合している。このラック41は上記スライダ27の
幅方向−側面に保持された第3のエアシリンダ42の作
動軸43に取着されている。したがって、この作動軸4
3が作動して上記ラック4Iが降下方向に駆動されると
、ピニオン40が第3図における反時計方向に回動する
から、これに上記回転軸37が連動する。それによシ上
記第1の押え部材38が反時計方向に回動し、この他端
に取着された弾性材39が第5図に示すように上記ビデ
オヘッドIのへッドチッグ3の両側部に圧接する。これ
によって後述するごとく上記ヘッドチッグ3に巻回され
たワイヤ4が弾性材39によって保持され、その巻回作
業の途中でワイヤがゆるむのが阻止される。また、上記
スライダ27の幅方向両側面には第7図と第9図に示す
ように第4のエアシリンダ44(一方のみ図示)が作動
軸45を垂直にして設けられている。この作動軸45に
はL字状の第2の押え部材46の一端が固着されている
。この第2の押え部材46は通常第7図に鎖線で示すよ
うに屈曲した先端部が上記グリッ1434に挟持された
ビデオヘッドIの上方に位置しており、第4のエアシリ
ンダ44が作動すると、下降してスライダ27の側面に
形成された段部27mの上端面に圧接する。それによっ
て一方の第2の押え部材46は、ワイヤ供給装置I2か
ら後述するごとく供給されてビデオヘッドIの突出部2
の通孔2a全通されて所定の長さに切断されたワイヤ4
の一端部を第6図に鎖線で示すように段部27mとで挟
持する。また、他方の第2の押え部材46は、上記ワイ
ヤ4をへッドチッグ3に巻回し終えたのち、このワイヤ
4の他端部を段部27hとで挟持する。これによって、
上記ワイヤ4の一端部と他端部とは、第2図と第6図に
示すように上記ビデオヘッドIの一方の面に形成された
配線ノターン7a上の一対の・9ツトIb上を走行する
角度に位置決めされる。
上記ワイヤ供給装置I2は第10図乃至第15図に示す
ように構成されている。つまりワイヤ供給装置12は上
記ペース10に立設された支柱50を備えている。この
支柱50の一側面には偏平な箱状の51が接合され、上
面にはワイヤ4が巻装された供給リール52が設けられ
ている。この供給リール52は第2のモータ53により
て回転駆動されるようになっている。
この供給リール52から繰シ出されたワイヤ4は、ケー
ス5Iの上面に穿設された導入口54から内部へ導入さ
れ、同じく上面に穿設された導出孔55からケース5I
の外方へ導出されている。ケース5I内には、アルミニ
ウムなどの軽い材料でリング状に形成されたおもシ56
が移動自在に収容されている。また、ワイヤ4のケース
51内に位置した部分は、ループ状を成し、おもり56
の外周に巻付いている。それによシ、ワイヤ4には、お
も956Vcよって、たるまない程度の張力が与えられ
ておシ、からみ合ったシ、ねじれたりするのが阻止され
ている。
また、ケース5I内には、垂直方向に沿って互いに離間
した第1および第2の光センサ57゜58が設けられて
いる。これらの光センサ57゜58は第2のモータ53
と電気的に接続されている。そして、ワイヤ4がケース
5I内から送υ出されておもシ56が上昇すると、第1
の光センサ57がおもシを検知して第2のモータ53を
作動させる。それによシ、供給リール52が回転して、
供給リール52に巻装されているワイヤ4がケース51
内へ送り込まれる。それに応じておもり56が下降する
と、第2の光セ/す58がおもりを検知し、それに応じ
て第2のモータ53が停止される。このように、ケース
5I内のワイヤ4の量は第1および第2の光センサ57
.5gによって所定の範囲内に維持される。支柱50の
上端には支持グレート59が固定され、保持手段IIに
向って水平に延びている。支持プレート59の延出端に
は、U字形状の取付体60が固定されている。取付体6
0の両側壁間には、スプライン軸61が回転自在に支持
されている。このスプライン軸6Iには角柱状の供給ア
ーム62の一端部が支持されている。アーム62は、そ
の一端部に形成された図示しないスゲライン孔を有し、
この孔にスプライン軸6Iが挿入された状態で支持され
ている。それによシ、アーム62はスプライン軸61と
一体的に回動自在であるとともに、このスプライン軸6
1の軸方向VCGってスライド自在となっている。上記
スプライン軸61の一端にはレバー63の一端部が嵌着
されている。このレバー63の他端部には[J + I
Jソング4が支軸65によって枢着されている。このU
−リング64には揺動シリンダ65の作動軸66が連結
されている。との揺動シリンダ65は上記支持グレー)
59に立設された支持ポスト67に保持されている。じ
たがりて、上記揺動シリンダ65が作動すると、アーム
62は第12図に矢印で示すようにスプライン軸6Iを
中心にしてその先端が上下動する方向に揺動する。また
、上記レバー63の中途部にはスプライン軸6Iの軸方
向に沿って延びた水平シリンダ68が取着されている。
この水平シリンダ68の作動軸69はレバー63を貫通
して上記アーム62の後端部上面に設けられた連結具7
0に連結されている。したがって、この水平シリンダ6
8が作動すれば、アームθ2は第12図に矢印で示すよ
うにスプライン軸6Iに沿って水平方向に移動する。上
記アーム62の先端部には収容部8Iが形成されており
、この収容部81内には送り機構188を構成する上部
ローラ7Iと下部ローラ72とが軸線をアーム62の長
手方向に沿わせて内蔵されている。上部ローラ7Iはア
ーム62に固定されており、アーム62内に設けられた
第3のモータ73に連結され、これによって回転駆動さ
れる。下部ローラ72はU字状の支持体74に回転自在
に支持されている。この支持体74は第15図に示すよ
うに板ばね75を介してアーム62に弾性的に、かつ上
部ローラ7Iと対向して支持されている。上記支持体7
4にはL字状のレバー76の一端が固着されている。こ
のレバー76は、その中途部が上記アーム62の一側面
に形成された凹部77に支軸78によって枢着され、他
端には上記凹部77に設けられた開閉シリンダ79の作
動軸80が連結されている。したがって、この開閉シリ
ンダ19が作動して上記レバー76が第13図に矢印で
示すように回動すると、上記支持体74が板ばね75に
抗して下方へ移動する。この支持体74が下方へ移動す
ると、これに下部ロー212が連動するから、この下部
ローラ72は上部ローラ71に対して接離する方向に変
位する。さらに上記アーム62の先端部には、第14図
に示すように上記上下部ロー271.72が収容された
収容部8Iと連通ずる漏斗状の第1のガイド孔82と第
2のがイド孔83とが上記上下部ロー271.72の軸
線に対して直交する方向に、かつ互いに同軸的に穿設さ
れている。
第1のがイド孔82は上記収容部8IVc向って小径と
な夛、第2のガイド孔83は収容部8Iからアーム62
の外面に向って小径となっている。上記ケース5Iから
導出されたワイヤ4は途中第10図に示すように支持グ
レート59上に設けられたがイドリング84にガイドさ
れて上記第1のガイド孔82の個所まで導かれ、ここで
ブイトローラ85に係合させられてから上記第1のがイ
ド孔82に通されている。第10通孔82に通されたワ
イヤ4は上下部ロー271゜72の間を通されたのち、
第2のがイド孔83に挿通される。したがって、下部ロ
ーラ72が上部ローラ7Iと接触した状態で上部ローラ
7Iが回転駆動されれば、上記ワイヤ4は第2のがイド
孔83から送り出される。また、上記アーム62の第2
のがイド孔83が開口した側面には切断機構189を構
成するL字状のカッタ86がその中途部を支軸87に枢
支されて設けられている。このカッタ86の一辺は上記
第2のfイド孔83に対向し、他辺には切断シリンダ8
8の作動軸89が連結されている。したがって、この切
断シリンダ88が作動すれば、カッタ86が回動して上
記第2のガイド孔83から導出されたワイヤ4を切断す
る。
一方、上記ガイド機構7Aは、ペース10の上面に敷設
された一対のがイドレール9oを備えている。これらの
がイドレール9θは、保持手段IZとワイヤ供給装置I
2との間でペースIOの長手方向はぼ全長にわたって互
いに平行に延びている。このがイドレール9oには、第
1図および第16図ないし第18図に示すようくい第1
および第2のテーブル91.92がこれらの下面に形成
されたガイド溝t−がイドレールと係合させた状態で、
摺動自在かっ回動不能にガイドされている。ペース10
上で、ガイドレール90の長手方向両端部近傍には、そ
れぞれ第1の支持体94ILが立設されている。また、
ベースIO上でガイドレール9oの長手方向中央部には
、一対の第2の支持体94bが立設され、それぞれ第1
の支持体94thと対向している。各第1の支持体94
&には駆動モータ95が固定されている。また、第1の
支持体94*と第2の支持体94bとの間には、第1お
よび第2のねじ付き軸96m 、96bがそれぞれ架設
されておυ、これらの軸96a、96bf−t、、第1
および第2のテーブル91.92に形成されたねじ孔9
7とそれぞれ螺合しているとともに、駆動モータ95に
連結されている。そして、軸96m 、96bが駆動モ
ータ95,95によりて駆動されて回転すると、第1お
よび第2のテーブル91.92ががイドレール90に溢
りてそれぞれ摺動される。各テーブル91.92上には
、ベースIOの幅方向、つま夛、ガイドレール90と直
交する方向(この方向を第16図に示すようにY方向と
する)に沿って取付板98が設けられている。この取付
板98上には同じくY方向に沿って角柱状のスライドが
イド99が設けられている。更に1スライドガイド99
上には、軸受100を介してスライド板101がY方向
に沿って摺動自在に支持されている。このスライド板1
01上には、Y方向と直交する方向(この方向をX方向
とする)に沿って延びる一対の支持板102がY方向に
離間して立設されている。これら一対の支持板102に
は軸線をY方向に沿わせた取付幅103が軸受104を
介して回転自在に設けられている。
この取付軸103の一端は支持板102から突出した小
径部105に形成され、この小径部105はカッブリン
グ106を介して回転モータ107の回転軸108に連
結されている。麦お、上記回転モータ101は上記スラ
イド板xoxVc支持板102と対向して立設された取
付板zosVc保持されている。また、上記小径部10
6には当接片110が設けられ、この当接片110は上
記取付板109に垂直方向に離間して設けられた一対の
ストツ14111に轟って上記回転軸108の回転角度
を規制する。りまシ、回転軸10Bは上記当接片110
とストツー4111との当接によって180度の範囲で
回転する。また、回転軸10gの他端には後述するワイ
ヤ送り装置が固定されている。第1のテーブル91に設
けられた方を第1のワイヤ送り装置112とし、第2の
テーブル92に設けられた方を第2のワイヤ送り装置1
13とする。
また、上記スライド板101の一側には連結片114が
突設されている。この連結片114にはテーブル91.
92上に取付けられたY方向シリンダ115の作動軸1
16が連結されている。したがって、このY方向シリン
ダ115が作動すれば、上記スライド板101っまシワ
イヤ送り装置112.113をY方向に溢ってスライド
させることができる。なお、スライド板101の側方に
は第16図に示すように当接片117が突設され、この
当接片117はスライド板101がスライドすることに
よって上記テーブル91.92にY方向に溢って離間し
て設けられた一対のストツ・’?IIgに当シ、このス
ライド板101のY方向に沿う移動量を規制する。さら
に各テーブル91.92には上記取付板98側方に、水
平板119の一端部が固定され、この水平板119はテ
ーブル91.92からX方向にGzて延出されている。
この水平板119の両端部には一対の支持板120が立
設され互いに対向している。これら支持板120間には
一対のガイドロッド121が架設されX方向に沿って互
いに平行に延びている。これらのガイドロッドl2IK
はスライダ122が軸受123t−介してスライド自在
に設けられている。このスライダ122には取付片12
4が一端を固着してY方向に溢って延出され、この取付
片I24には後述する第1、第2のワイヤ吸引装置12
5,126が設けられている。上記スライダ122には
連結片127が突設され、この連結片127には軸線を
X方向に沿わせたX方向シリンダ12gの作動軸129
が連結されている。このX方向シリンダ12Bは一方の
支持板1 st 17に保持されている。したがって、
このX方向シリンダ128が作動すれば、上記スライダ
127はガイドロッド121に沿ってX方向に駆動され
る。さらに、他方の支持板120には位置決めシリンダ
130が保持されている。この位置決めシリンダ1.3
0の作動軸131はX方向に延びているとともに上記ス
ライダ122に突設された連結片127に当接する位置
に設けられている。したがって、この位置決めシリンダ
130の作動軸131を突出させるか没入させるかによ
って上記スライダ122Sつまりワイヤ吸引装置125
.126のX方向の停止位置を制御することができる。
なお、上記一方の支持板120は他方の支持板120に
比べてワイヤ送り装置112.113の方向に大きく突
出している。
上記ワイヤ送り装置112.113は第19図乃至第2
3図に示すように構成されている。
つまり、上記装置112.113はブロック状の本体1
40をそれぞれ有する。この本体140の先端部141
には送り機構190を構成する上部ロー2142がその
軸線を本体140の長手方向に溢わせて回転自在に設け
られている。
この上部ローラ142はカップリング143を介して本
体140内に設けられた回転モータ144の回転軸14
5に連結され、回転駆動されるようになっている。また
、上記先端部141の両側には第22図に示すように下
端が平面147に面取りされたガイド部材14Bが取着
されている。また、本体140の一側面には凹部149
が形成され、この凹部149には上記側面の高さ方向V
C涜って延びる突起Z517が突設されている。この突
起150にはスラ又ト軸受151を介して駆動体152
がスライド自在に設けられている。この駆動体152の
一端部には本体140内に高さ方向に沿って配設された
開閉シリンダ153の作動軸154が連結されている。
上記駆動体152の他端には上記先端部141と対向す
る状態で挟持体155が連結して設けられている。この
挟持体I55はほぼ断面U字状をなしていて、ここには
下部ローラ156が図示せぬ支持部材によって回転自在
に支持されている。また、上記支持部材は図示せぬ板ば
ねによって弾性的に保持されている。
上記挟持体155の両側辺には上記ガイド部材14Bの
下端部の平面147と対向して溝15gが形成されてい
る。そして、上記開閉シリンダ153が作動すると、上
記挟持体155は上記先端部141に接離する方向、つ
tb開閉駆動される。挟持体155が開の状態で、Y方
向シリンダ115によシ本体140が上記テーブル91
.92から突出する方向(この方向i+Y方向とする)
に駆動されると、後述するごとく保持手段IIとビデオ
ヘッドIとワイヤ吸引装置125,126の間に張設さ
れたワイヤ4が第22図に示すように先端部141と挟
持体155との間に入り込む。この状態で上記挟持体1
55が第23図に矢印で示す閉方向に駆動されると、先
端部141の平面147と挟持体155の溝158とで
上記ワイヤ4をこの溝158内にスライド自在に収容位
置決めするとともに、上部ロー2142と下部ローラ1
56とが当接してワイヤ4を挟持する。したがって、上
部ロー2142が第21図に矢印で示す方向に回転駆動
されると、上記ワイヤ4がこの方向に送られる。また、
上記先端部141の下端面と挟持体155の上端面との
幅方向両端部には、挟持体155が閉じたときに漏斗状
の通孔を形成する凹部159がそれぞれ形成されている
この先端部141および挟持体155は、挟持機構19
2を形成している。これら凹部159によって形成され
る通孔は上記ワイヤ4の送り方向に向つて小径となって
いる。さらに、上記本体140の凹部149が形成され
ている側面と反対側の側面の上部には切断機構191の
一部を構成する切断シリンダ160が水平に保持されて
いる。この切断シリング160の作動軸161の先端に
は係合ビン162が設けられ、この保合ピン162は上
記側面に中途部が支軸163によって枢支されたL字状
のカッタ164の一辺に形成された係止溝165に係合
している。このカッタ164の刃が形成された他辺は上
記先端部141の側面に位置している。したがって、上
記切断シリング160が作動してカッタ164が第20
図に矢印で示す方向に回動すると、先端部141と挟持
体155とで挟持位置決めされて本体140の側面から
導出したワイヤ4が切断される。そして、第1および第
2のテーブル91.92上に配設されたワイヤ送り装置
112.113は、保持手段IIを間に挟んで互いに対
向して位置しておシ、駆動モータ95によってテーブル
91.92を摺動させることによシ各ワイヤ送り装置7
 Z 2.1.I 3は、保持手段IIに保持されたヘ
ッドチッグ3゜に隣接対向する前進位置とへッドテッグ
3から離間する後退位置との間を直線的に移動可能とな
っている。
上記第1、第2のワイヤ吸引装置125.126は第2
4図と第25図に示すように構成されている。つまシ、
各ワイヤ吸引装置126,126はスライダ122から
延出した取付片124に’固定されX方向、つまシガイ
ドレール90の長手方向に鷺びた・2イfryof有し
ている。この・ぐイア”170は、図示しない真空ポン
プに接続されている。上記・せイブ170の先端側はチ
ー /4体172 aを介してスリーブ171が接続さ
れている。チー・9体172hと取付片!24との間で
・ぐイブ170にはこの軸方向に沿って摺動自在に移動
体172が取付けられている。
この移動体172の水平方向に位置する両側面にはそれ
ぞれ凹部172bが形成され、これら凹部172bには
各々アーム173の一端部が支軸113mによって枢着
されている。上記アームZ7Jの中途部間にはばね17
4が張設され、一対のアーム173を閉方向に付勢して
い。
る。また、アーム173の中途部にはローラ175が回
転自在に設けられ、上記ばね174の付勢力によって上
記テーパ体171hに当接している。さらに、アーム1
73の他端部には板ばねI251の一端が固着され、こ
れら板ばね175の他端内面にはコ0ムなどの弾性体1
76が互いに接合する状態で取着されている。また、ア
ーム173の一端部側には先端を上記凹部172bに当
接させた調節ねじ177が螺合され、これによって上記
一対の弾性体176が接合する圧力を調節できるように
なっている。また、上記取付片124と移動体172と
の間で・ぐイブ1700回υには圧縮ばね17gが設け
られ、移動体172をスリーブ171方向に付勢してい
る。さらに、移動体172には−Y方向に突出した係止
片179が設けられている。
そして、上記取付片124がワイヤ送り装置112.1
13に接近する方向にX方向シリンダ128によって駆
動されると、上記係止片179が上記テーブル91.9
2に設けられた一方の支持板120に当接する。これK
よって移動体172の移動が阻止されパイプ170とチ
ー・母体172aとが移動するから、このチー74体1
72aにアーム173のローラ175が当接し、これら
一対のアーム173が第24図に矢印で示す方向に開き
、これらの間から上記スリーブ171が突出する。この
とき、上記スリーブ171の先端は保持手段11のスラ
イダ27をスライドさせることによシ、ヘッドチッf3
の角孔5あるいは突出部2の通孔、?aK対向するよう
になっている。また、第1図に示すように、ペースIO
上には、巻線作業中にワイヤ4に空気を吹き付けてワイ
ヤのからみを防止するプロ一手段を構成するブロー管i
soが配設されている。このブロー管180は、ガイド
レール90と保持手段IIとの間でペース10の長手方
向はぼ全長にわたりて設けられている。
また、ブロー管180は保持手段IIに保持されたヘッ
ドチッグ3よシもわずかに低い位置に水平に設けられて
いる。ブロー管180の周壁には、ワイヤ4に向って圧
縮空気を噴出する多数のノズルI8Iが形成されている
。さらに、保持手段IIの直上には、わたシ線防止機構
183が配置されている。このわたシ線防止機構183
は、第1図及び第26図に示すように、取付体60の下
端部に水平方向に突設された支持具184aと、この支
持具1144mの先端上面に取付けられたエアシリンダ
l1j4bと、下方に垂設されたこのエアシリンダ18
4bの昇降駆動される作動軸184a先端に一体的に取
付けられた円柱状の抑圧軸184dと、上記作動軸18
4 eK取付けられたブロー管184eとかむな゛つて
いる。この抑圧軸184dの軸線は、ワイヤ4と直交す
るよう〈設けられている。
また、抑圧軸184dの軸線と保持手段11/C保持さ
れたヘッドチッf3は、例えば30〜40頷離間して設
けられている。また、上記取付体60の下端部には第2
7図に示すように位置決め機構を形成するエアシリンダ
からなるグツシャ210が設けられている。このグツシ
ャ210は、後述するワーク着脱装置8によってビデオ
へラドIが保持手段IIのスライダ27の上端部く形成
された凹部3Zに供給されて真空吸着され、グIJ 、
 /434が作動する前に作動する。
これによってビデオヘッドIは上記グツシャ210の作
動軸211で押圧されて上記凹部3Iを形成する3つの
面のうちの少なくとも1つの面に圧接して位置決めされ
るようになりている。
また、上記ワーク供給装置7は第28図乃至第32図に
示すように構成されている。つまり、上記ワーク供給装
置7は第1、第2の搬送手段としての第1の搬送ベルト
221と第2の搬送ベルト222とを備えている。各ベ
ルト221゜222は各々従動ワーク223とモータ2
24によって回転駆動される駆動シー9225とに張設
され、第30図に示すがイド体226に形成された一対
の案内溝227に沿って無端走行するようになっている
。上記一対の案内溝227は上記ガイド体2260幅方
向中央に向りて所定の角度で低く傾斜している。々お、
第1の搬送ベルト221は第2の搬送ベルト222よシ
も短かくなうている。
第1の搬送ベルト221の一端側に対向する位置には供
給用マガジンストッカ228が設けられ、第2の搬送ベ
ルト222の一端側には収納用マガジンスト、力229
が設けられている。
各ストッカ2;!8.229には多数のマがノン230
が積層収納され、供給用マガジンストッカ228のマガ
ジン230に形成された凹部231(第31図に示す)
にはワイヤ4が巻回されていないビデオへ、ド1がその
配線・りピンI&を下に向けて収容され、また収納用マ
がシンストッカ229のマガジン230の凹部231は
空となっている。各ストッカ228゜229の下端に対
向する位置には各々シリンダA J laによって駆動
されるグツシャ232が配置され、このグツシャ232
によりて最下段のマガジン230が1個づつ上記各搬送
ベルト221.222上に送夛出されるようになってい
る。また、各ストッカ228.229の下方の両端部に
は一対の押えシリンダ233が配置されている。これら
押えシリンダ233はプッシャ232が最下段のマガジ
ン230を突き出したどきに作動してストッカ228,
229内のマガ・シン230を保持し、グツシャ232
が復帰したのちに作動が解除されてストッカ内のマガジ
ン230t−ゆるやかに下降させる。
各ストッカ228.229から搬送ベルト221.22
2に送り出されたマガジン230は後述するワーク着脱
装置8の所まで送られ、ここからピッチ送り機構235
によって1ピツチ、つまりビデオヘッド1の収納間隔づ
つ送られる。つt#)、上記ピッチ送り機構235は第
31図に示すように固定的に配置される支持体236を
有する。この支持体236には通孔237が軸方向に沿
って穿設され、この通孔237には可動軸238がスラ
イド自在に嵌挿されている。この可動軸238の上端に
はL字状の第1のストッA239と第2のストッ/ヤ2
40とが上記マ、fノン230に向って突出する一辺を
上下逆方向に向けて取着されている。
また可動軸238の下端にはシリンダ241のロッド2
42が連結され、このシリンダ241によって上昇方向
に付勢されるとともに、中途部にはピン243が突設さ
れ、このピン243は上記支持体236に穿設された透
孔244から突出している。このピン243の突出端と
上記支持体236と突設されたピン245とにはばね2
46が張設され、これによって上記可動軸238を下降
方向に付勢している。
このような構造によるピッチ送り機構235は第32図
に示すようにマガジン230を1ビッチづつ送る。つま
シ、マがノン23θが送られてくると、その−側面に所
定のピッチ間隔で突設された突起250のうち、送り方
向の最初の突起250が第32図(A)に示すように第
1のスト、/’/239に当シ、マガジン230を停止
する。つぎに、シリンダ241が作動して可動軸238
t−上昇させると、最初の突起250と第1のスト、・
4239との保合が外れるため、第32図(B)に示す
ように上記マがノン230は上記突起250が第2のス
トッパ239に当るまで矢印方向に送られる。つぎに、
上記シリンダ241の作動が停止して可動軸238がば
ね246の付勢力で下降するとく第32図(C)に示す
ように第2のスト、4239と最初の突起250との保
合が外れて2番目の突起250が第1のストツー423
9に当るまで上記マガジン230が搬送される。このよ
うな3つの工程によって上記マガジン230が1ピツチ
送られることになる。
また、上記ピッチ送り機構235の近傍には第31図に
示すフラング機構255が配置されている。このフラン
グ機構255は上記ガイド体226の下面側に配置され
たL字状の取付片256を備えている。この取付片25
6の一辺にはレバー257の下端が支軸258によって
枢着されている。このレバー257の中途部には上記取
付片256の他辺に保持されたシリンダ259の口、ド
260が対向している。さらに、上記レバー257の中
途部と取付片256の他辺とにはばね261が張設され
、これによってレバー257は矢示でする方向、つまり
マガジン230の方向に付勢されている。したがって、
上記シリンダ259のロッド260が没入方向に付勢さ
れると、レバー257がばね261の付勢力で回動して
上記マガジン230の一側面を押圧し、このマガジン2
30を上記ガイド体226の案内溝227の一側面に押
し付ける。これによってマガ・シン230は案内溝22
7の幅方向における位置決めがなされる。
さらに1上記各搬送ベルト221.222の他端側には
各々シリンダ265によって作動する払い出しグツシャ
266が設けられている。
各プッシャ266は上記ピッチ送り機構235を通過し
たマがノン23゛0を搬送ぺ# ) 221 。
222上からトレイ267上て払い出すようになってい
る。
また、上記ワーク着脱装置8は第33図乃至第35図に
示すように構成されている。つまシ、この装置8は第3
3図に示すようにベースIOに垂直に立設された取付体
270を備えている。
この取付体270の上端部には第1のガイド部材271
が垂直に取着され、ここKは上下可動体272がスライ
ド自在に設けられている。この上下可動体272の下端
には上記取付体270に取着されたシリンダ273のロ
ッド274が固着され、これによって上下可動体272
は上下駆動されるようになっている。上下可動体272
の上部には第2のがイド部材275が水平に設けられて
いる。この第2のガイド部材275には左右可動体27
6がスライド自在に設けられている。この左右可動体2
76の一側面には上記上下可動体272にブラケット2
77を介して保持されたシリンダ278のロッド279
が連結されている。したがって、左右可動体276は左
右方向に水平に駆動されるようになっている。この左右
可動体276にはブラ    ′ケラト280が設けら
れ、このブラケット280には支軸2111が軸線を水
平にして回転自在に支持されている。この支軸281の
一端には上記ブラケット280に保持されたモータ28
2の回転軸283が継手284を介して連結されている
また、上記支軸281にはアーム285の一端が回動不
能、つ−!シ支軸281と一体的に連結されている。こ
のアーム285の他端の両側には各々支持体286が固
着され、これら支持体286にはアーム28゛5の長手
方向に沿ってスライド自在な取付軸287が各々設けら
れている。この取付軸287の支持体286の先端から
突出した中途部には連結片288が取着され、この連結
片288には上記支持体286に保持されたシリンダ2
89のロッド290が連結されている。上記取付軸28
7の先端部にはプロ、り291が軸方向に沿ってスライ
ド自在に保持されている。このブロック291には側面
に開口した長孔292が穿設され、との長孔292には
上記取付軸287に突設されたピン293が係合し、こ
れによってブロック291が回転するのを阻止している
。上記ブロック291の先端面には吸引スリーブ294
と位置決めピン295とが上下方向に突設されている。
上記吸引スリーブ294は図示しない真空源に接続され
ている。また、ブロック291の後端面と連結片288
との間にはこのプロ、り29・Iを突出方向に付勢した
ばね296が介装されている。なお、一方の取付軸28
7に取着されたブロック291をローディングヘッド2
97とシ、他方のプiツク291をアンローディングヘ
ッド298とする。これら一対のヘッド297゜298
の吸引スリーf294の間隔tは、上記マがジン230
をピッチ送り機構:z53によ−pて送るときの1ピツ
チの距離と等しく設定されている。
なお、アーム285はモータ282によって第33図に
示すθ、とθ、とに位置決めされるようになっている。
つまシ、上述した搬送ベルト221,222をガイドす
るガイド体226の一対の案内溝227と直交する2つ
の角度に位置決めできるようになりている。
上記ワーク着脱装置8は第36図囚〜(I)に示すよう
に作動する。まず、ビデオヘラ210着脱開始の信号に
よって第36図(ト)のごとくアーム285がθ、の角
度に回動させられる。これニヨってローディングへ、ド
297とアンローディングヘッド298とが供給用マガ
ジンスト、力228から送り出されたマがジン230の
凹部231に対向する。つぎに1 ローディングへ、ド
297が下降してその吸引スリーブ294で上記凹部2
31に配線・臂ターンIhを下に向けて収容されたビデ
オヘッド1を吸着する。このトキ、ローディングヘッド
297に設けられた位置決めピン295は上記ビドオヘ
ッドIK穿設された第2図に示す取付孔ICに入シ込む
ローディングヘッド297がワイヤ4を巻着していない
ビデオへラド2を吸着すると、アーム285は第36図
(B)に示すように水平に回動する。すると、第36図
(C)に示すようにアンローディングヘッド298が保
持手段11に保持されたビデオへ、ド1(このビデオヘ
ッドIはワイヤ4が後述するごとく巻回されたもの)に
対向する。このとき、上記ビデオヘッドIは配線・母タ
ーン1&が形成された面をアンローディングヘッド29
8に向けている。つぎに、第36図■)に示すようにア
ンローディングヘッド298が前進して保持手段11に
保持されたビデオヘッド1を吸着すると、保持手段11
が開放されるとともに上下可動体272が上昇して第3
6図■)に示すように一対のヘッドも上昇し、これによ
って保持手段IIからビデオヘッドIが取出される。つ
ぎに、第36図(F)に示すようにアンローディングヘ
ッド298が後退し、ローディングへ、ド297が前進
するとともに、左右可動体276が作動してローディン
グヘッド2971C保持されたビデオヘッド1が保持手
段IIの上方に位置する状態に位置決めされる。
また、これと同時に保持手段11が矢示方向に180度
回転させられる。
つぎに1上記上下可動体272が下降させられ、これに
よって第36図(G)に示すようにローディングへ、ド
297に保持されたビデオヘッドIが保持手段IIのス
ライダ27とグリッノヤ34との間に挿入される。する
と、グリツバ34が作動して上記ビデオヘッドIを挟持
したのち、ローディングヘッド297の吸引スリーブ2
94に作用していた吸引力が遮断され、第36図(ロ)
に示すようにローディングヘッド297が後退する。つ
ぎに、アーム285が第36図(I) K示すようにθ
、の角度に回動させられ、アンローディングヘッド29
8が収納用マガジンストッカ229から送り出された空
のマガジン230の凹部231に対向する。つぎに、上
記アンローディングヘッド298が下降してここに保持
したビデオヘッド1を上記凹部231に゛収納すること
によってワーク着脱装置8の1サイクルが終了する。
上記ワーク着脱装置8の取付体270には、第1図に示
す可動体301が上下方向&Cスライド自在に設けられ
、図示せぬ駆動源によりて駆動されるようになっている
。可動体301には第37図と第38図とく示すワイヤ
4の端末処理装置302が上記保持手段IIに対して接
離する水平方向にスライド自在に設けられている。
つまシ、端末処理装置302は水平方向に駆動される平
板状の本体303を備えている。この本体303の先端
部下面には取付体304が垂設され、この取付体304
の下端には保持体305が着脱自在に取着されている。
この保持体305には各々一対の取付軸306と押え軸
307とが軸線を水平にしてスライド自在に保持されて
いる。上記取付軸306の先端にはカ、り308が固着
されている。また、保持体305Vcは凹部309が形
成され、上記取付軸306と押え軸307との凹部30
9内に位置する部分には各々ばね3Ioが装着されてい
て、これらばね310によって上記各軸306.307
が矢示方向に付勢されている。なお、各軸3o6゜30
7には鍔311が設けられ、これによって突出方向く位
置決めがなされ、その状態において押え軸307の方が
力、夕308よシも矢示方向前方に突出している。さら
に、上記取付体304には接着ノズル312が前面側に
向って低く傾斜して貫挿されている。この接着ノズル3
12からは適時に瞬間接着剤が噴出させられる。なお、
接着ノズル312の先端は上記カッタ308の先端面よ
シも後方に位置している。
このような構造の端末処理装置302によるワイヤ4の
端末の処理を第39図(A)〜(ト)にもとづいて説明
する。なお、へ、トチ、グ3にワイヤ4を巻着する工程
については後述するので、ここでは説明を省略する。ま
ず、第39図(A)に示すようにビデオヘッドIの突出
部2に穿設された通孔2aにワイヤ4が所定長さ挿通さ
れると、上記ビデオヘッド1は保持手段IIによって矢
示方向に180度回転させられる。この状態で第39図
(B)に示すように上記ワイヤ4の後端部、つまシ一端
部が上記保持手段IIに設けられた一方の第2の押え部
材46によって押えられることによシ、この一端部が配
線・リーンI6に設けられた・9ツド1bに対向する角
度に傾斜する。つぎに、上記へッドチッf3にワイヤ4
が巻着されたのち、このワイヤ4の他端部が上記通孔2
1Lを通されてビデオヘッドIの配線パターンZa側の
面に導出される。この状態を第39図(C)に示す。ワ
イヤ4の他端側が通孔2aから導出されると、ビデオヘ
ッドIが矢示方向に180度回転させられたのち、第3
9図の)に示すように他方の第2の押え部材46によっ
てワイヤ4の他端部がパッドIbに対向する角度に保持
される。つぎに、第39図@)に示すように端末処理装
置3θ2がビデオヘッドIに接近する方向に駆動され、
その一対の押え軸307がワイヤ4を介してノ4ッドI
b1fC圧接する。さらに、端末処理装置302が接近
方向に駆動されると、第39図(ト)に示すように上記
・平、ドIbの下方の個所にカッタ30gが圧接し、上
記ワイヤ4の・9ツドIbよりも下方の部分を切断除去
する。また、このとき接着ノズル312の先端が上記通
孔2aの下方の個所に対向し、この個所に接着剤を噴霧
してワイヤ4の両端部をビデオヘッドIVc固着する。
したがって、ワイヤ40両末端が・9ツドIbに対向し
た状態で固定されるから、後工程において上記ワイヤ4
の両末端を・ぐッドIbVC半田付けする作業を容易に
行なうことができる。更に1巻線機6は保持手段II、
ワイヤ供給装置I2、ワイヤ送り装置112.113等
の各構成要素を所定の動作にて駆動する駆動手段111
6を備えている。
この駆動手段186は、第40図に示すように、第1の
モータ22、第2のモータ63、駆動モータ95等の各
種モータ、エアシリンダ29、切断シリンダ88、X方
向シリンダ128等の各シリンダ、および真空ポンプ1
82を有する駆動部195と、駆動部の動作を制御する
制御部!96とを備えている。制御部196は、例えば
マイコンを用いたシーケンサ−I96Aと、キーデート
196Bと、光センサ−57、511を含むセンサー1
96Cと、モータのドライバー7960とを含んでいる
つぎに、上記ビデオヘッドIのへッドチッグ3にワイヤ
4を巻着する作業の手順を第41図体)〜(J)にもと
づいて股間する。まず、第41図(A)に示すようにビ
デオヘッド1が保持手段IIにワーク着脱装置8によっ
て上述したごとく供給されると、第27図に示すグツシ
ャ2IO゛によりて保持手段11のスライダ27の凹部
31に位置決めされるとともに、吸引力およびクラン・
ぐ34によりて固定保持される。そして、上記保持手段
IIは回転駆動されてヘッドチッグ3の角孔5の中心軸
かがイドレール90と平行になる状態に位置決めすると
ともにスラ・イダ27が第3図に示す第1のエアシリン
ダ27によって上昇させられ、その上昇位置がストッ・
母体206によりて規制される。
この状態でワイヤ供給装置I2のアーム62が揺動シリ
ンダ65および水平シリンダ68により駆動されて下方
へ揺動するとともに保持手段11VC接近する方向に移
動する。それにより、アーム62に形成された第1およ
び第2のがイ)”孔82.$3かぎデオヘッドIの突出
部20通孔2aと同軸的に位置する。また、ワイヤ供給
装置I2の動作と同時に、第41図(B)に示すように
駆動モータ95によりて第1のテーブル91が駆動され
て、第1のワイヤ吸引装置125とともに第1のワイヤ
送り装置112がその前進位置へ移動される。また、第
1のワイヤ吸引装置125がX方向シリンダ128に駆
動されてその前進位置へ移動することによってスリーブ
171が一対の弾性体176間から突出してビデオへ、
ドIの通孔2aに対向する。ここで、スリーブ171は
通孔2aと同軸的に位置しているとともに、第1のワイ
ヤ送り装置112はその第1の位置に位置してスリーブ
171から離間している。ついで、第1の吸引装置12
5に吸引力が発生するとともに、アーム62内の上部ロ
ーラ7Iが回転駆動され、上部ローラ71と下部ローラ
72との間に挟持されたワイヤ4が一定の長さ送り出さ
れる。それによシ送り出されたワイヤ4は、ビデオヘッ
ド10通孔2aを通ってスリーブ171からノ!イア″
I70内へ吸引される。
ついで、第41図仲)に示すようにワイヤ吸引装置12
5がその後退位置へ移動され、それKよりワイヤ4は上
記ワイヤ吸引装置125の一対の弾性体176によって
弾性的に挟持され、ワイヤ4に所定のテンションが与え
られる。そののち、アーム62の一対のローラ71 、
72が離間してアーム62が保持手段IIから離れる方
向へ移動し、ついで第1のワイヤ送り装置112がその
後退位置へ移動してヘッドチッグ3に巻回するに必要な
長さKなるまでワイヤ4t−ハイグ170から引き出し
、このワイヤ4をアーム62とスリーブ171との間に
張設する。
つぎに、保持手段IIが第41図(C)に矢印で示す方
向1c90度回転したのち、これに設けられた一方の第
2の押え部材46が下降してワイヤ4の一端部を上記第
2の押え部材46と段部27aとで挟持する。つぎに、
一対のローラ71゜72が閉じてアーム62の側面に設
けられたカッタ86が作動してワイヤ4を切断し、また
ワイヤ4f:切断し終るとアーム62は上方へ回動する
つぎに、第41図(D)と(E)に示すように保持手段
IIの第1のエアシリンダ27による上昇状態が解除さ
れて下降し、それによってヘッドチ、fsの角孔5とワ
イヤ吸引装置i25のスリーブ171とが同じ高さKな
る。ついで、挟持体15jが開の状態で第1のワイヤ送
り装置112が第41図■)に示す矢示方向に前進して
上部ローラ142と下部ローラ156とでワイヤ4の吸
引装置112側端部が挟持される。つぎに、ワイヤ送り
装置112のカッタ164が作動してワイヤ4が切断さ
れる。すると、第41図(F′)に示すように再び駆動
モータ95が作動して第1のワイヤ送り装置125がそ
の前進位置へ移動されるとともに、この間にワイヤ送り
装置125が第41図(E)において矢示する反時計方
向に180度回動される。また、このとき、ブロー管1
1jOのノズル181から圧縮空気が噴出され、ヘッド
チッ7°3と第1のワイヤ送り装置112との間でたる
んでいるワイヤ4が水平方向に吹き流される。したがっ
て、第1のワイヤ送り装置112が保持手段11の方向
に接近すること【よってワイヤ4が之るんでも、このワ
イヤ4がからんだり、ねじれたシすることが防止される
。そして、第1のワイヤ送り装置112が移動すること
によシ、第1のワイヤ送り装置112のカッタ164に
よって切断されたワイヤ4の前端が、第41図り)に示
すように、ヘッドチップ3の角孔と対向される。また、
第1のワイヤ送り装置112の移動と同時に、第2のテ
ーブル92が駆動モータ95によって駆動されて保持手
段IIに接近する方向へ移動されるとともに、X方向シ
リンダ128によって、第2の吸引装置126が駆動さ
れて、そのスリーf17!の先端がへッドチッf3の角
孔5に対向する。この状態で、第1の送り装置112の
上部ローラ142が回転駆動されてワイヤ4がへッドチ
ッグ3方向へ送り出される。これと同時に、第2の吸引
装置126のスリーブ171に吸引力を発生させる。そ
れにより、ワイヤ4は、第1の送り装置112からヘッ
ドチッ7″3の角孔5を通って第2の吸引装置126に
吸引される。ワイヤ4がある程度吸引されると、第1の
ワイヤ送り装置112の下部ローラ156が上部ローラ
142から離間する方向へ駆動され、その後、第1のワ
イヤ送り装置112が第2の位置から第1の位置へ動か
され、一対のローラ742.156からワイヤ4が外れ
る。すると、上記ワイヤ4のへッドチッf3の右側にあ
った部分は上記第2のワイヤ吸引装置126に全て吸引
される。このように、ワイヤ4の一端側か第2の吸引装
RI26に吸引されると1スリーブ171が後退位置へ
移動されて、ワイヤ4が弾性体17/によって把持され
る。次に、第41図α旬に示すように、第2のテーブル
92が保持手段IIから離間する方向へ駆動され、それ
に伴って、第2の送り装置113および第2の吸引装置
126が後退位置まで動かされる。
それにより、ワイヤ4は、ヘッドチッf3と第2の吸引
装置126との間に張架される。また、これと同時に、
第1のテーブル9Iが保持手段11から離間する方向へ
駆動され、第1の送り装置112および吸引装置125
が所定の位置まで後退される。第1の送り装置112は
、との間、先程とは逆方向1c180度回動されてその
初期位置へ復帰される。続いて、保持手段IIの第1の
押え部材38を回動させてヘッドチップ3の角孔50両
側から離間させた後、保持手段IIをへッドチッグ3と
ともに図示の第2の位置から第1の位置まで反時計方向
へ180度回動させる。その後、再び第1の押え部材3
8を作動して弾性材39をへッドチッグ3の角孔5の両
側に圧接させ、ここに巻かれたワイヤ4のゆるみを阻止
する。次に、第41図(I)に示すように、第2のワイ
ヤ送り装置113がその第1の位置から第2の位置へ移
動され、上下ローラ142,156の間にワイヤ4の前
端部が挟持される。そして、第2の送り装置113のカ
ッタ164が作動してワイヤ4が送り装置113と第2
の吸引装置126との間で切断される。
続いて第2のワイヤ送り装置126がその前進位置へ移
動されるとともに、移動の間180度回動される。それ
によシ、第41図(J)に示すように1切断されたワイ
ヤ4の前端がヘッドチッf3の角孔5に対向する。また
、第1のワイヤ送り装置112および第1のワイヤ吸引
装置125がその前進位置へ移動され、吸引装置のスリ
ーブ171が突出してその先端が角孔5に対向する。こ
の状態で、第2のワイヤ送υ装置II3の上部ローラ1
42が回転駆動されてワイヤ4が送り出され、このワイ
ヤ4はへッドテッグ3の角孔5を通って第1のワイヤ吸
引装置125に吸引される。ワイヤ4がある程度吸引さ
れると、第2のワイヤ送υ装置113の下部ローラ15
6が上部ローラ142から離間する方向へ動かされた後
、送り装置113が第1の位置へ動かされる。それによ
シ、ワイヤ4がローラ142,156間から外れて第1
のワイヤ吸引装置125に吸引される。これによって、
ヘッドチ、グ3の角孔5の一側にワイヤ4が1回巻かれ
たことになる。上述のサイクルを繰返すことKx、pへ
ッドチッf3にワイヤ4が所定回数巻付けられる。
かくして、角孔5の一側にワイヤ4を巻装し゛た後、角
孔5の他側にワイヤ4を巻付ける際においては、第26
図に示すわたり線防止機構183f作動させる。すなわ
ち、エアシリンダ184&を作動させ作動軸184cを
下降させる。すると、押圧軸184dがワイヤ4に接触
して、接触したワイヤ4を押し下げる。この状態で保持
手段IIを回転させることによりワイヤ4は、上記角孔
5の他側下端部に達する。また、!ロー管184mから
ヘッドチッ7″3に向りて圧縮空気が噴出され、へ、ト
チ、fsに巻付けられるワイヤ4に吹付けられる。した
がって、“わたシ線″が角孔5を中途部にて横切ること
が防止できる。このとき、第26図において示す押圧軸
11J4dの最下位置は、ワイヤ4が角孔5の一側の最
上位から他側の最下位にまで直線的に達するように設定
しておく。そして、角孔5の他側にも上述したと同様に
してワイヤ4を所定回数巻き付ける。
このように、角孔5の両側にワイヤ4を巻着し終ると、
保持手段IIのスライダ27が再度第1のエアシリンダ
22によって上昇させられ、ビデオへ、ドIの通孔2a
がワイヤ吸引装置125.126のスリーブ171と同
じ高さに位置決めされる。ついで、上記通孔2alcワ
イヤ4の他端部が通され、第39図にもとづいて説明し
たように上記ワイヤ4の他端部が第2の押え部材46の
他方で挟持されたのち、このワイヤ40両端部が端末処
理装置302によって切断および接着処理される。ワイ
ヤ4の両端部が処理されると、ビデオヘッドIはワーク
着脱装置8のアンローディングヘッド298によって保
持手段IIから取出される。また、これと同時に新たな
ビデオヘッドIが上記ワーク着脱装置80ローデイング
ヘツド297によって保持手段IIに供給され、このビ
デオヘッドIK上述したごとくワイヤ4が巻着されると
いう工程が繰り返される。
〔発明の効果〕
以上述べたようにこの発明は、被巻線体にワイヤを巻着
する作業だけでなく、この巻着作業に関連する一連の作
業つまシワイヤが巻かれていない被巻線体を搬送してき
て保持手段に供給し、ワイヤを巻き終ったならば上記保
持手段から取出して搬出する作業を全て自動で行なえる
ようにした。したがって、従来人手に頼っていた種々の
作業を自動化することができるから、生産性の向上が計
れるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す巻線機の概略的構成
の斜視図、第2図は被巻線体としてのビデオヘッドの正
面図、第3図は保持手段の断面図、第4図は上記保持手
段のスライダ下端部の横断面図、第5図は同じく正面図
、第6図は上記スライダの上部の正面図、第7図は同じ
く側面図、第8図は同゛じく第1の押え部材の取付構造
を示す正面図、第9図は同じく斜視図、第10図はワイ
ヤ供給装置の一部断面した側面図、第11図は第10図
A−A線に沿う背面図、第12図は上記ワイヤ供給装置
のアームの斜視図、第13図は同じく側面図、第14図
は同じく一部断面し六平面図、第15図は同じく先端部
の縦断面図、第16図はワイヤ送り装置とワイヤ吸引装
置が設けられたテーブルの平面図、第17図は同じく正
面図、第18図は同じく側面図、第19図はワイヤ送り
装置の平面図、第20図は同じく側面図、第21図は第
20図B−B線に沿う断面図、第22図はワイヤ送り装
置のワイヤ挟持部が開状態の側面図、第23図は同じく
閉状態の側面図、第24図はワイヤ吸引装置の平面図、
第25図は同じく側面図、第26図はわたり配線防止機
構を示す正面図、第27図は保持手段に被巻線体を位置
決めするグツシャの斜視図、第28図はワーク供給装置
の概略的構成の平面図、第29図は同じくストッカ部分
の側面図、第30図は同じくガイド体の断面図、第31
図は同じくピッチ送り機構の斜視図、第32図体)〜(
C)は上記ピッチ送り機構によりマがジンを1ピツチづ
つ送るときの動作説明図、第33図はワーク着脱装置の
側面図、第34図は同じく平面図、第35図は同じくヘ
ッドの斜視図、第36図(A)〜(I)は上記ワーク着
脱装置によってワークを保持手段に着脱する動作の説明
図、第37図はワイヤの端末処理装置の側面図、第38
図は同じく正面図、第39図(A)〜(ト)はビデオヘ
ッドに巻付けられるワイヤの端部の処理順序を示す説明
図、第40図は駆動手段のブロック図、第41図(A)
〜(J)はビデオヘッドにワイヤを巻く工程を示した説
明図、第42図は巻線機の動作の概略を説明するための
フローチャート図である。 I・・・ビデオヘッド(被巻線体)、4・・・ワイヤ、
5・・・角孔(貫通孔)、8・・・ワーク着脱装置、I
l・・・保持手段、I2・・・ワイヤ供給装置、112
゜113・・・ワイヤ送夛装置、125,126・・・
ワイヤ吸引装置、22I・・・第1の搬送ベルト(第1
の搬送手段)、222・・・第2の搬送ベルト(第2の
搬送手段)。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第4図   
第5図 第8図 第10図 第17図 第18図 第19図 第22図    第23図 第251!! 第26図 第34図 第35図 第37図 第41図 第、41  図 手続補正書 1゜事件の表示 特願昭60−89533号 2、発明の名称 巻線機 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (307)  株式会社 東芝 46代理人 東京都港区虎ノ門1丁目26番5号 第17森ビル6、
補正の対象 明細書 7、補正の内容 明細書第57ページ3行目の「・・・接着処理される。 」の後に「この接着処理はディスペンサ、シリンジ、ノ
ズルなどにより接着剤を滴下する。接着剤は光硬化性樹
脂例えば紫外線硬化形樹脂を用いる。」と加入する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  貫通孔を有する被巻線体を保持しこの被巻線体を回転
    駆動させることができる保持手段と、上記被巻線体に巻
    回されるワイヤを上記貫通孔を通して所定長さ供給する
    ワイヤ供給装置と、上記保持手段を挟んで対向して配設
    され上記ワイヤを挟持位置決めする挟持部および上記ワ
    イヤを上記被巻線体の方向に送る送り機構を有し上記保
    持手段に対して接離する方向に往復駆動されるとともに
    この方向に対して直交する方向を中心にして回転駆動さ
    れる一対のワイヤ送り装置と、上記保持手段を挟んで対
    向して配設され上記保持手段に対して接離する方向に往
    復駆動されその一方が上記ワイヤ供給装置から送り出さ
    れたワイヤを吸引するとともに、上記保持手段の一方の
    側のワイヤ送り装置から送り出されたワイヤを保持手段
    の他方の側から吸引する一対のワイヤ吸引装置と、上記
    保持手段にワイヤが巻回されていない被巻線体を供給す
    るとともにこの被巻線体にワイヤが巻回されたならこれ
    を上記保持手段から取出す着脱装置と、この着脱装置に
    ワイヤが巻かれていない被巻線体を搬送供給する第1の
    搬送手段およびワイヤが巻かれて上記保持手段から取出
    された被巻線体を搬出する第2の搬送手段とを有するワ
    ーク供給装置とを具備してなることを特徴とする巻線機
JP8953385A 1985-04-25 1985-04-25 巻線機 Pending JPS61248409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8953385A JPS61248409A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 巻線機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8953385A JPS61248409A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 巻線機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61248409A true JPS61248409A (ja) 1986-11-05

Family

ID=13973448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8953385A Pending JPS61248409A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 巻線機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61248409A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104795234A (zh) * 2015-04-16 2015-07-22 珠海市恒诺科技有限公司 一种网络变压器t1环、t2环绕线机的上料机构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104795234A (zh) * 2015-04-16 2015-07-22 珠海市恒诺科技有限公司 一种网络变压器t1环、t2环绕线机的上料机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010272755A (ja) 保護テープ貼付け方法および保護テープ貼付け装置
CN107808727A (zh) 激光调阻机的全自动送料及收料装置
JP2008288334A5 (ja)
US4568032A (en) Winding apparatus
CN207458698U (zh) 激光调阻机的全自动送料及收料装置
JPS61248409A (ja) 巻線機
JPS61230310A (ja) 巻線機
JPH09309649A (ja) テープ巻取装置
JPS61248411A (ja) ワイヤの端末処理方法
DE112021006822T5 (de) Offline-Einrichtungs-Bandkopfsuchvorrichtung und Bandladevorrichtung
JPH04151811A (ja) 自動巻線のためのボビンの受け渡し装置
JPS61248511A (ja) 巻線機
JPS61248410A (ja) 巻線機
JPS61248510A (ja) 巻線機
GB2232621A (en) Spring forming machine with conveying device
CN117047279B (zh) 电阻引脚激光焊接机及其激光焊接工艺
JP3236430B2 (ja) 荷札の取付け方法及び取付け装置
JPS61268011A (ja) 巻線機
JPH0148674B2 (ja)
JPS6174319A (ja) 巻線装置
JPS62256420A (ja) 巻線機
CN115732221A (zh) Obc控制变压器三骨架交互绕线设备及其绕线工艺
JPH038088B2 (ja)
JPS60234309A (ja) 巻線機
JPS61248408A (ja) 巻線機