JPS61243884A - 螢光体 - Google Patents

螢光体

Info

Publication number
JPS61243884A
JPS61243884A JP8462485A JP8462485A JPS61243884A JP S61243884 A JPS61243884 A JP S61243884A JP 8462485 A JP8462485 A JP 8462485A JP 8462485 A JP8462485 A JP 8462485A JP S61243884 A JPS61243884 A JP S61243884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
cation
cation exchanger
inorg
blue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8462485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0412751B2 (ja
Inventor
Hideo Tono
戸野 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasei Optonix Ltd
Original Assignee
Kasei Optonix Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasei Optonix Ltd filed Critical Kasei Optonix Ltd
Priority to JP8462485A priority Critical patent/JPS61243884A/ja
Publication of JPS61243884A publication Critical patent/JPS61243884A/ja
Publication of JPH0412751B2 publication Critical patent/JPH0412751B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はテレビジ冒ンブラウン管の製作などに好適に利
用することのできる蛍光体に関する。
〔従来の技術〕
テレビジ田ンブラウン管は、例えば第3図及び第4図に
示した構造を有しておシ、一般に蛍光面の形成は、ブラ
ックマトリックス13を設けたフェースグレート°11
の内面に三色蛍光体絵素R(red ) e G (g
reen ) e B (blue )を被着させ、次
にメタル・パラ2120反射効果を増すために、蛍光体
R,G、Hの表面を均一な平滑爾とするフィルミング処
理を施した後、例えばアルミニウムを蒸着してメタル・
・々ツク12を設け、最後に蛍光体部分以外のフィルミ
ング材を燃焼させる一連の操作によシ、行なわれる。
ところが、前述の様な蛍光面作成の一連の操作において
、例えばブルー絵素Bの一部(例えは第4図中斜線を付
し死領域4)が極く微量のCuの混入汚染によシ、元来
のブルー発光から例えばグリーン発光へと色変化を起す
。つまシ、ブルー絵素Bの部分に緑色の斑点を生じツル
ー絵素の色彩不良を起すといったトラブルが、ツククン
管製作途上でしばしば起る。このツルー絵素のグリーン
変色は微量に混入したCuによシブルー蛍光体ZnS:
AtがZn8:CtrあるいはZnS:Cu:Agに組
成変化するためと考えられる。
そこで、この様なCoの汚染の要因を調べてみると、蛍
光面形成操作の際に外部よl) Cu粉、Cu化合物等
が混入する外的要因と、蛍光体自体がCuの汚染源を運
んでくる内的要因とが考えられるdブルー蛍光体の汚染
源を更に調べてみると、ブルー絵素以外にもグリーン絵
素やレッド絵素からの場合も結構多い。
このうち、緑色発光蛍光体は、例えばZnS:Cu。
Atの組成を有し、蛍光体表面にCu化合物が付着する
可能性がある。一方、赤色発光蛍光体は例えばY2O2
B:Inの組成を有し、組成上はCuを含んでないが、
材料が高価なこともあって、しばしば回収・再生して再
利用されることがあり、回収中に青色発光蛍光体、緑色
発光蛍光体及びブラウン管作製中に混入するCu等と混
在して処理を受け、特にCuは再生処理の仕様上、Cu
9等の沈澱物となって赤色発光蛍光体表面に付着して残
留する場合が多い。
実は、この様な内的・外的要因によるCuの汚染のみで
はブルー絵素の色彩不良の発生率はさほど大きくないが
、蛍光面を形成する際のフィルミング工程との関係で色
彩不良の発生が増大する。即ち、フィルミング液に例え
ばアクリル酸等の有機酸を含むと、これら酸がCo粉や
du化合物をイオン化しCu  の拡散を促進する。こ
のCu”+が例えばブルー絵素部へと浸透し、次の燃焼
の工程でZnS:CuやZn8:Cu、Agの組成の緑
色の斑点を発生させる。
〔発明の解決すべき問題点〕
本発明は、従来より問題となっていた、蛍光体の内的・
外的要因による汚染、とりわけ蛍光体の変色を誘起させ
るCuイオン等による汚染を解消すべくなされたもので
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
前述した従来の問題点を解決する手段として見出された
本発明の蛍光体は、表面に陽イオン交換体が付着してい
ることを特徴とするものである。
〔構成及び作用の説明〕
本発明で使用する陽イオン交換体としては、例えば構造
中にカルゲン酸基(−Cool )やスルホン酸基(−
80,H)等の陽イオン交換基を有する有機物質、構造
中に陽イオンを交換吸着乃至は吸収することのできる無
機物質などがある。
有機質陽イオン交換体の具体例としては、?リピニルア
ルコール系、ポリアクリル系、プリアミド系、ポリフェ
ノール系、4リスチレン系、セル・ロース系の高分子母
体にスルホン酸基(−8o、H)やカルがン酸基(=c
OOH)などの陽イオン交換基を有する陽イオン交換樹
脂;及び金属イオンとのキレート形成能を有するキレー
ト性イオン交換樹脂などがある。又このキレート樹脂の
場合は普通のイオン交換反応と異なシ篭属イオンに対す
る選択吸着性が大きく、イミノジ酢酸型の配位基を導入
したものなどは銅イオン(Cu)を選択吸着し、本発明
の目的によシ効果的なものもある。
また、無機質陽イオン交換体としては、ゼオライト、沸
石等陽イオン交換能を有する無機物質を挙げるととがで
きる。
蛍光体表面に陽イオン交換体を付着させる具体的方法と
しては、例えば第1図に示した様に蛍光体10表面に必
要に応じてまずバインダ一層2を設け、このバインダ一
層2上に陽イオン交換体3を望ましくは蛍光体表面の全
域に亘って均−且つ一様に付着させるのがとりわけ有効
である。例えば微細なイオン交換樹脂及びイオン交換繊
維を作成し、第1図の様にバインダーを介して蛍光体表
面に付着させるのも1つの方法であるが、平易な方法と
しては、イオン交換基を内在する物質、例えばカルがキ
シル基(−C0OH)をもつアルギン酸を使用する方法
がある。具体的方法としては、陽イオン交換体として水
溶性のアルギン酸ナトリウムを使用する場合、溶液に蛍
光体をディプf(浸漬)するだけでは安定な膜を形成す
ることは出来ない。まず蛍光体表面の第一層目に、蛍光
体への付着性が有り、アルギン酸ナトリウムを不溶化せ
しめる必要がある。この様なバインダーとしてはコロイ
ダルアルミナAt0OHが好適である。
上記の場合アルギン酸ナトリウム溶液の塗布層において
コロイダルアルミナと接触する側の部分は、カル−キシ
ル基(−C0OH)の水素原子が)klイオンによって
置換され不溶化膜を形成する。この場合過剰のAtと反
応させると、アルギン酸ナトリウム溶液塗布層の外側の
Cuイオン等の汚染物質を交換すべきフリーのイオン交
換基−COOHがなくなるので、Atとの置換量は膜形
成必要量にとどめることが大事である。
又、膜形成反応後簡単にアルカリ処理してやれば最外殻
のカルゼキシル基はAtを離脱させ、金属吸着可能な状
態とすることができる。
又、別の方法として、コロイダルアルミナの代りにリン
酸イオンを付着せしめ、次に金属陽イオン(Mg++ 
、 Ca++ 、Z n++ 、At++ 、 B a
++、tC)を添加し、リン酸金属塩なるバインダ一層
形成を行ない、これに例えば水溶性のアルギン酸ナトリ
ウム塩の水溶液を添加すると蛍光体表面に付着している
At等の二価乃至は二価の金属イオン乃至は蛍光体中の
Cmイオン等の汚染物質と反応し不溶性の安定したアル
ギン酸アルミニウム等のイオン交換性保護膜を形成する
かくして、蛍光体表面に陽イオン交換体を付着させてお
くことにより、蛍光体汚染の内的要因の場合を考えると
、蛍光体製造工程(再生工程も含む)中に除去困難な微
量のCu金714、Cu化合物、Cuイオンが存在して
いる場合、これを交換吸着して化学的に不活性化するこ
とができゝ、他の蛍光体の汚染も併せて防止できる。
また、外的要因による汚染物質の場合も、同様に交換吸
着して化学的に不活性化して蛍光体内部への拡散浸透を
防止することができる。
汚染防止膜として単なるマイクロカブセルではCu++
イオンの拡散を抑えるほど緻密な膜は出来ず大きな効果
は得られない。
〔実施例〕
以下、具体的実施例を示して本発明を更に詳しく説明す
る。
実施例1 適当な条件で合成された緑色発光蛍光体(ZnS:Cu
At)にCu 20 PPInをCuSの形で添加し強
制汚染させて調製した蛍光体100?を純水400dに
懸濁させ攪拌しながら、コロイダルアルミナを蛍光体に
対し50ppm添加し30分攪拌後、アルギン酸ナトリ
ウム水溶液をアルギン酸ナトリウムとして300ppm
添加し、30分攪拌後、NH40)1にてPH8〜9に
調整し10分攪拌後、脱水し、乾燥する。
かくして処理された本発明の緑色発光蛍光体の青色発光
蛍光体への変色対抗性を、前述の処理を受けていない未
処理の緑色発光蛍光体との比較において次の様な方法に
て調べ九〇 ツクネルに緑色のベタ膜を処理、未処理の雨雲光体の各
々を塗り、全面露光し、次に各々について青色のベタ膜
を上塗シ全回露光し、さらにフイルミンダ液(アクリル
エマルジ■ン)を塗布する。
こうして出来た各々の/4ネルを450℃30分ベーキ
ングする。
変色評価は、上塗シ實色面に発生した緑色発光斑点の数
をカウントし、2枚の塗布ノ9ネルの平均個数を見え。
結果を第1表に示した。
尚変色斑点は0.2 m〜1■程度の径であった。
実施例2 現像廃液等から回収された赤色発光蛍光体を適当な条件
で再生処理したものについて実施例1と同様に処理し、
その際アルギン酸ナトリウムの添加量を変えて本発明の
蛍光体を作製し、また下塗シを赤色ベタ膜に変えた以外
は実施例1と同一のパネルを得、青色面の変色発生個数
を調べた。結果を第2図に示した。
実施例3 適当な条件で合成された青色発光蛍光体ZnS:Ag1
00?を純水400dに懸濁させ攪拌しながらH4P2
O,の19wt%111jを添加し、30分攪拌後にA
t2(S04)、の10vt%水溶液を117加え30
分間攪拌、静置後上澄みを除去し純水にて洗浄し脱水し
た後、再度純水4QQ+aj K @濁させ攪拌しなが
ら、アルギン酸ナトリウム300 ppm添加し以後実
施例1同様に処理して処理蛍光体を得た。
この蛍光体の評価は、まずCu 20 PPn1をCu
Sの形で添加し強制汚染された赤色発光蛍光体を79ネ
ル上に下塗シし、前述の処理蛍光体、あるいは前述の処
理を受けていない未処理の青色発光蛍光体を上塗シし、
実施例1と同様に行なった。
その結果、本発明の蛍光体の場合、Cu++によ)強制
汚染された赤色発光蛍光体からの汚染に対し高い対抗性
を有していたが、陽イオン交換体を付着していない未処
理の蛍光体はCu++の汚染を受けて変色の発生度合が
高かった。
実施例4 適当な条件で合成された青色発光蛍光体ZnS :Ag
100?を純水40011/に懸濁させ攪拌しながらコ
ロイダルアルミナを蛍光体に対し1100Pp添加、3
0分攪拌後、アルギン酸ナトリウム水溶液をアルギン酸
ナトリウムとして蛍光体重量に対し400ppm添加し
、30分攪拌後NH4OHにて−8〜9に調整し10分
攪拌後、脱水し乾燥する。
かくして調製された本発明の蛍光体を下記の様な方法で
耐変色性の効果を調べた。強制汚染(Cu20 ppm
 t−CuSの形で添加したもの)された赤色発光蛍光
体を下塗りし、本発明の青色発光蛍光体を上塗りしたパ
ネル及び比較のため未処理青色発光蛍光体を用いた74
?ネルについて、実施例1と同一の方法で変色発生個数
を調べた。結果を第2表に示した。
第  2  表 〔発明の効果〕 以上説明し丸ように、本発明によれば、Cu等の汚染物
質による蛍光体の汚染を防止することができ、例えば従
来ブラウン管製造工程でしばしば発生していたブルー絵
素の変化不良を抑制し、変色発生率を減少させることが
出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の蛍光体の1構成例を説明するための
横断面図である。 第2図は、実施例で作製した本発明の蛍光体の変色防止
効果を示した曲線図である。 第3図は、テレビジ1ノブラウン管蛍光面の横断面図で
ある。 第4図は、テレビジ嘗ンツラウン管蛍光面をフェースグ
レート側から透視した透視図である。 1・・・蛍光体、2・・・バインダ一層、3・・・陽イ
オン交換体層、11・・・フェースプレート、12・・
・メタルバック、R・・・レッド絵素、G・・・グリー
ン絵素、B・・・ブルー絵素。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1.  (1) 表面に陽イオン交換体が付着していることを
    特徴とする蛍光体。
  2.  (2) 陽イオン交換体が有機質の陽イオン交換体で
    ある特許請求の範囲第(1)項記載の蛍光体。
  3.  (3) 陽イオン交換体が無機質の陽イオン交換体で
    ある特許請求の範囲第(1)項記載の蛍光体。
JP8462485A 1985-04-22 1985-04-22 螢光体 Granted JPS61243884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8462485A JPS61243884A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 螢光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8462485A JPS61243884A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 螢光体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5041737A Division JP2739720B2 (ja) 1993-02-08 1993-02-08 表面処理蛍光体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61243884A true JPS61243884A (ja) 1986-10-30
JPH0412751B2 JPH0412751B2 (ja) 1992-03-05

Family

ID=13835828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8462485A Granted JPS61243884A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 螢光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61243884A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5304889A (en) * 1990-05-18 1994-04-19 Kasei Optonix Ltd. Color cathode-ray tube, and surface-treated phosphor and method for its production
US6312860B1 (en) * 1997-10-15 2001-11-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Phosphor composition, phosphor paste, and photosensitive dry film

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4943075A (ja) * 1972-08-29 1974-04-23
JPS4943076A (ja) * 1972-08-30 1974-04-23
JPS5437081A (en) * 1977-08-29 1979-03-19 Hitachi Ltd Method of producing pigment-attached fluorescent substance
JPS5889681A (ja) * 1981-11-20 1983-05-28 Kasei Optonix Co Ltd 耐湿性および耐水性の向上した硫化物螢光体およびその製造方法
JPS5889680A (ja) * 1981-11-20 1983-05-28 Kasei Optonix Co Ltd 耐湿性および耐水性の向上した硫化カルシウム螢光体およびその製造方法
JPS5917753A (ja) * 1982-07-20 1984-01-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> バスケ−ブルの接続方式
JPS5925874A (ja) * 1982-08-03 1984-02-09 Toshiba Corp 顔料付「け」光体の製造方法
JPS6021632A (ja) * 1983-07-18 1985-02-04 Yaesu Musen Co Ltd ノイズブランカ
JPS6366876A (ja) * 1986-07-17 1988-03-25 チヤ−ルス イ−. シ−ルズ コネクタ装着機

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4943075A (ja) * 1972-08-29 1974-04-23
JPS4943076A (ja) * 1972-08-30 1974-04-23
JPS5437081A (en) * 1977-08-29 1979-03-19 Hitachi Ltd Method of producing pigment-attached fluorescent substance
JPS5889681A (ja) * 1981-11-20 1983-05-28 Kasei Optonix Co Ltd 耐湿性および耐水性の向上した硫化物螢光体およびその製造方法
JPS5889680A (ja) * 1981-11-20 1983-05-28 Kasei Optonix Co Ltd 耐湿性および耐水性の向上した硫化カルシウム螢光体およびその製造方法
JPS5917753A (ja) * 1982-07-20 1984-01-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> バスケ−ブルの接続方式
JPS5925874A (ja) * 1982-08-03 1984-02-09 Toshiba Corp 顔料付「け」光体の製造方法
JPS6021632A (ja) * 1983-07-18 1985-02-04 Yaesu Musen Co Ltd ノイズブランカ
JPS6366876A (ja) * 1986-07-17 1988-03-25 チヤ−ルス イ−. シ−ルズ コネクタ装着機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5304889A (en) * 1990-05-18 1994-04-19 Kasei Optonix Ltd. Color cathode-ray tube, and surface-treated phosphor and method for its production
US6312860B1 (en) * 1997-10-15 2001-11-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Phosphor composition, phosphor paste, and photosensitive dry film

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0412751B2 (ja) 1992-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4473634A (en) Coated phosphors, method for producing same and articles employing same
JPS5910709B2 (ja) フイルタ付螢光体
JPS61243884A (ja) 螢光体
JPH02308892A (ja) 蛍光体およびその処理方法
EP0549327B1 (en) Cathode-ray tube phosphor and method of manufacturing the same
EP0061310B1 (en) Process for forming fluorescent screen
JP2739720B2 (ja) 表面処理蛍光体の製造方法
US5368886A (en) Method for producing surface treated phosphor particles
JPS6337930B2 (ja)
US3681110A (en) Method of producing a luminescent-screen structure including light-emitting and light-absorbing areas
JPH02209989A (ja) 極小球形の二酸化ケイ素を付着した蛍光体の製造方法
JPH03619B2 (ja)
JPS598378B2 (ja) 顔料付着けい光体およびそのスラリ−
JPH04236294A (ja) 蛍光体の表面処理方法
JPH0559357A (ja) 窒化ホウ素で表面処理された蛍光体
JPS6127033A (ja) 平面ケイ光面の製造方法
JPS63308088A (ja) 蛍光体
JPH0420587A (ja) 蛍光体およびel素子
US4546064A (en) Positive-working photoresist composition and method for forming a light-absorbing matrix
KR910004678B1 (ko) 청색 안료 부착 형광체와 그 제조방법
JPH11246855A (ja) 蛍光体及びその製造方法並びにカラー陰極線管及びその製造方法
JPS60100335A (ja) 蛍光面および粉体層の形成方法
JPS5981832A (ja) パタ−ン形成方法
KR100269917B1 (ko) 청색 형광체 및 그제 조방법
JPS62161881A (ja) 陰極線管用表面処理螢光体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees